
このページのスレッド一覧(全954スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 13 | 2012年4月4日 10:00 |
![]() |
1 | 3 | 2012年3月31日 20:39 |
![]() ![]() |
6 | 14 | 2012年4月2日 14:08 |
![]() |
3 | 5 | 2012年4月8日 21:56 |
![]() |
12 | 21 | 2012年3月23日 23:52 |
![]() ![]() |
7 | 18 | 2012年3月22日 21:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
皆様いつもお世話になっております。デジイチ初心者のayです。
今回新たに教えていただきたいことがありますので皆様教えてください。
今回60D+タムロン18−270で撮影していたことなんですが、今回から親指AFにチャレンジしていてその時に、親指でAFして置きピンをしようとして親指を離したところファインダー画面(画角!?)がちょっとずれる(動く)んですがコレは正常なんでしょうか?
今まで半押しAFを使っていたときは全く気にならなかったのですが、親指AFでは親指を離したときのファインダー画面のちょっとのズレ(動く)のがかなり気になります。
親指AFでは正常のことなんでしょうか?それとも60Dボディがおかしいのでしょうか?それともタムロンレンズがおかしいのでしょうか?
皆様毎度の事ながらお恥ずかしいのですが教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点

AFを止めたら手ぶれ補正が切れるからじゃないですかね。
書込番号:14381786
2点

こんにちは。
VC の癖みたいな仕様です。
試しにVC をOFFにしてみて下さい。
成らないと思います。
書込番号:14381791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
親指AFの時は、シャッター半押しでのAFはOFFにしますので、指を離して置きピンにするとシャッター半押しが
解除されますから、レンズの手ぶれ補正が切れます。
その時、そんな感じに成ります(所定の位置に、手ぶれ補整専用レンズが戻ります)。
書込番号:14381844
0点

親指AFのボタンの機能を
もういちどご覧ください。
測光・AF開始 ですよね?
これは、シャッターボタン半押し と同じです。
ということで、今まで通り 押し続けないと、
シャッターボタン半押し と同じ状況にはならないのです。
手ブレ補正もそれに連動します。
押し続けないと 手ブレ補正は持続しないで 切れます。
書込番号:14381930
0点

>親指を離したところファインダー画面(画角!?)がちょっとずれる(動く)んですがコレは正常なんでしょうか?
正常です
それはタムロンの手ブレ補正の癖で、ニコンの手ブレ補正もそんな感じ
キヤノンの手ブレ補正の挙動とは挙動が違います
書込番号:14381941
0点

>キヤノンの手ブレ補正の挙動とは挙動が違います
キヤノンの手ブレ補正とは挙動が違います(失礼)
書込番号:14381949
0点

delphianさん
こてーつさん
αyamanekoさん
robot2さん
さすらいの「M」さん
Frank.Flankerさん
早々のご伝授ありがとうございます。
確かの手ぶれが切れるから少し動いてしまうのかもですね^^;
まだまだ分からないことだらけで本当に皆様には教えていただいて勉強になります。
そんなことも分からないのかとお叱りを受けそうですが、おかしいってことじゃないってことがわかって安心しました。
ありがとうございました。
ちなみにカテ違いかも知れないのですが、物撮りで一枚だけとるとしたら親指AFでピン置きするのと半押しでAFロックするのとでは同じでしょうか?また皆様に親指AFになれたほうが利点が多いと言うことなんですが、それは動きをとる場合に利点が多いと離解でよろしいのでしょうか?
今一親指AFの今がお恥ずかしながらわからないんですが・・・
良ければそちらもご伝授をお願いいたします。。。
書込番号:14382043
0点

>物撮りで一枚だけとるとしたら親指AFでピン置きするのと半押しでAFロックするのとでは同じでしょうか?
1枚だけなら変わらないと思います
画面構成上 被写体の位置を変えながら写す場合シャッターとAFが別の親指AFの方が便利です
例えばリンゴを画面中心で親指AFで測距し画面の左下に入れて1枚右下に入れて1枚とか写す場合有効です
>また皆様に親指AFになれたほうが利点が多いと言うことなんですが、それは動きをとる場合に利点が多いと離解でよろしいのでしょうか?
上記のような撮影の場合親指AFが便利です被写体のピント位置はAFエリアとは限らないですよね
要するにピントを合わせた後AFエリアに左右されず画面上のレイアウトを変えて撮影する時便利です
シャッター半押しだとその都度AFし直さないといけないしシャッター半押しのまま画面上のレイアウト変更をしなければなりません
止まり物でも親指AF使います
親指AFは慣れると結構便利ですよ
書込番号:14382165
0点

gda_hisashiさん
ありがとうございます。ちなみに例えばリンゴなど撮る時の親指AFは、ピントを合わせて一枚撮り構図を変えてもう一枚撮るときなどはずっと親指は押しっぱなしで構図を変えるということでよいのでしょうか?一枚撮ってしまったらピントは外れてしまいますよね。動きがあるものや、続けて構図を変えてとるときは親指を押しっぱなしで、一枚だけ取るときはピンとあわせたら親指を離して置きピンってことの理解で大丈夫でしょうか?
ホント初心者で分からずですみませんがお答えよろしくお願いします。。。
書込番号:14382255
0点

今手元にカメラもマニュアルもないので詳細は判りません
が
僕の場合AFボタンONでAFとしているので親指でAFスタート(AF)
親指放しでAFストップです
(一枚だけ取るときはピンとあわせたら親指を離して置きピンってことの理解で大丈夫です)
確かシャッターボタンでAFAFボタンでAFストップとかもできたような・・・
書込番号:14382364
0点

親指AFは、AF操作と、構図を別々に制御できるのが魅力です。
構図を変えても、AFを合わせたいものが変わらなければAFは外れない
と考えていいと思います。
書込番号:14383652
0点

gda_hisashiさん
mt_papaさん
ありがとうございました。
とりあえずいろいろ試しに撮って勉強しています。
なかなか慣れるまではAFを押し忘れちゃったりしています(汗)
でも慣れれば使い勝手がよさそうなので頑張って早く親指AFをマスターしたいです。
いろいろ皆様ありがとうございました。
またすぐに分からないことが出てきてしまうと思いますが、回りにカメラの詳しい人がいないのでこちらの諸先輩方に教えてもらい本当に嬉しいです。
これからもよろしくお願いします。。。
書込番号:14390290
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
今日60Dを買ってきたのですがひとつ質問です。
ライブビュー機能とバリアングルを両方使ったとき
画面の表示が上下反転されるのですが、設定でどうにかするものなのでしょうか
自動で正しい方向に切り替わるものだと思ったのですが・・・
0点

液晶画面は、画面を逆にすると自動的に反転しますので
もしかしたら、初期不良かも
販売店にご相談してみて下さい。
書込番号:14374051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

見る方向に合わせて反転するよ。
購入店頭で確認しましょ。
書込番号:14374240
1点

販売店に確認したところ初期不良でした
答えていただいた方ありがとうございました
書込番号:14374525
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ダブルズームキット
こんにちは。
露出補正の使い方についてご質問があります。
TVモードでSS800等(SSを上げて撮影という意味です)にして
雪原を走り回る子供を逆光気味に撮影した時に少し写真が暗かったので(雪原で曇りの場合等も)、
露出補正で+2/3や+1にして撮影すると、私の中で暗すぎず適正な露出かなと思い撮影していました。
向きが変わり順光になり露出設定を0(標準)に戻しSSはそのままで撮影(適正露出)
この状況に合わせて露出設定を変える考え方、正しいでしょうか?
暗い場合あとからカメラ内RAW現像でも明るくできますが・・・・
この状況でISOを変えるという考えは間違っているとおもいますし。
露出とISOの関係は初心者には完全にはなかなか理解できないです。
SSと絞りとISOで露出が決まりますから、
この場合、TVモードでSS800にして露出+1に上げれば、露出補正なしの時から絞りとISOの設定をカメラが考えて
私の求める露出にしてくれるという事でしょうか?
ナイターのゲレンデなどSSをあげISOを上げ撮影しましたが何度も設定をかえて(汗
本当に灯りが少ない場合ISO感度を上げるという事だと思うのですが・・・・
露出補正とISOの関係、色々みていますが、完全に理解できないです。
よろしくお願いします。
0点

既にしっかりと理解されておられるように思います。
露出補正はカメラが判断する適正露出を”0”として
撮影者が変更したいときに使用するものです。
カメラが判断する適正露出”0”は測光方式に依存します。
この適正露出”0”になるようにSS,絞り,ISOを決定します。
ISOは先ず、100で固定するとしましょう。
Tvモードであれば、SSを固定するのでカメラが絞りを
Avモードであれば、絞りを固定するのでカメラがSSを決定します。
ここで、撮影者が露出を+1にしたとします。
Tvモードであれば、SSを固定するので先ほどの絞りより解放にシフトします。
Avモードであれば、絞りを固定するので先ほどよりSSを遅くします。
では、ISOがオート(上限3200)ならどうでしょうか。
Avモードでは、絞りを固定するのでSSが手振れ、被写体ブレしないスピードになるようにISOの値を上げていきます。ISOが3200に到達すると、SSスピードをあきらめて遅くします。
Tvモードでは、SSを固定したとき、絞りを全開放しても明るさが足りなければISOを上げて行きます。ISOが3200に到達すると暗い写りになってしまいます。その場合は、より明るいレンズを使うか、SSを落とします。
但し、ISOを上げるとノイズが発生するためどこまで許容するかは
撮影者の好みにもよります。
最後に露出補正を使うタイミングについてですが、
先ほど、”カメラが判断する適正露出”と言いました。
YS_anさんの場合のように雪原の場合、カメラは雪が
白トビ(白の階調が失われること)しないようにする
ことで、子供が暗くなってしまっています。
このように、ダイナミックレンジ(明暗差)の広い条件化は
カメラの苦手とするところなので、
撮影者がメインは雪ではなくて子供だから雪が白トビしようが関係ない
と思えば、露出補正で対応するのは正しい判断です。
但し、一般的には明るすぎる写真よりも暗い写真のほうが
RAW現像の段階で調整できるため好ましいとされています。
明るすぎる写真には階調情報が残っていないためです。
書込番号:14368620
4点

逆光のときは、露出を合わせたい被写体にスポット測光!も便利ですよ。
書込番号:14368647
1点

こんにちは
何度か読みましたが、よく理解できない部分があるんですが、
> 向きが変わり順光になり露出設定を0(標準)に戻しSSはそのままで撮影(適正露出)
> この状況に合わせて露出設定を変える考え方、正しいでしょうか?
正しいです。その都度変えるべきです。
ISOは固定でやっているんでしょうか?普通にISOをオートにしてないのしょうか?
必要なシャッター速度があり、レンズの絞り値は一定の場合、
撮影シーンごとにISOはめまぐるしく変化します。
SS速度を上げたり、F値を大きくしたり、露出補正をプラスにすると、より大きなISO値が必要になります。
ただそれだけのことですが、何か考え過ぎなのでしょうか?
書込番号:14368715
1点

みなさんありがとうございます。
Mr.Bonebeanさん
スポット測光もためしてみたいです。
高山巌さん
ISOはオートで撮影しています。
猫印さん
丁寧にありがとうございます。
露出をプラスにした写真も白トビに情報がない事は理解していますので、ほどほどし設定しているつもりです。
暗い場合も、明るい場合も思っている以上にデータには情報がありますよね。現像する時にかなりパット見ではわからない情報も含まれていて。
よく子供の発表会での撮影でISOの数値を変更するというような事が書かれていますが、
手ぶれしないようにSSはいくらで、ISOはいくらでというような。
この場合、TVでSS(固定)を上げISOを任意に変える。好みの設定にして撮影するのと、
TVでSS(固定)で露出を+設定にしISOオートにする。
この撮影スタイルどちらが正しいのでしょうか?
圧倒的に前者が多いと思いますが、やっている事は同じですか?
露出をプラスにした時に、任意で設定したISOと同じにカメラが判断すれば写る絵は同じですか?
本当に暗い場所でISO感度をって事はわかるのですが、
ステージに立っている子供を撮影する場合の明るさ程度ではどうなのかなと思いまして。
私は発表会のときそれなりにフラッシュが届く場所でしたので(一般的な状況とは少し違ったもので・・・)、
試しに色々撮影しISOを好みまで上げて撮影しました。当時。使い初めで今以上にわかっていなかったので。
今考えると露出を上げてもよかったのかなと思いまして。
P・TV・AV+露出補正を使ってISOオートがいいのか、P・TV・AV+ISOを変えたほうがいいのか・・・・
この判断基準が・・・・露出補正はあまり使わないのでしょうか?
素人の私にはどちらをつかうにせよ、試しに撮影し絵をみて明るすぎる暗すぎると判断しないといけません。
それを考えると、露出補正(撮影される絵が読みにくい)よりなれれば、
暗さ、使いたいSSに対してISOをいくらにすれば適正かがわかるから、設定が容易。
なのでISOで設定を行うという事ですか?
把握していれば露出補正でもOKという事でしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:14368873
0点

こんばんは
自分も素人なので参考になるか分かりませんが・・・
60Dは露出が安定していて使いやすいですよね
>この場合、TVでSS(固定)を上げISOを任意に変える
滝撮りなどSS優先ではこのパターンで好みに仕上げてます
>P・TV・AV+露出補正を使ってISOオートがいいのか、P・TV・AV+ISOを変えたほうがいいのか・・・・
被写体の明るさでISO上限設定でオートにしています
レンズにもよりますが自分の場合露出補正よりM+ISO上限オートが多いです
いずれにしてもRAW撮りをお勧めします(^^
書込番号:14369117
0点

>この状況に合わせて露出設定を変える考え方、正しいでしょうか?
正しいと思いますよ。
書込番号:14369126
0点

YS_anさん、こんにちは。
『TVでSS(固定)を上げISOを任意に変える』のと『TVでSS(固定)で露出を+設定にしISOオートにする』では、出来上がる写真は、後者の方が明るくなります。
なので『露出をプラスにした時に、任意で設定したISOと同じにカメラが判断すれば写る絵は同じですか?』の答えは、絞り値が違ってくるので、同じ絵にはなりません。
PやTVやAVといったモードの時、カメラは、カメラが自由にできる露出要素(絞り・シャッタースピードの両方、またはどちらか)を変化させて、適正露出を得ようとします。
なお適正露出は、カメラの測光の結果によるのですが、雪原や逆光では、誤った結果になることもありますので、その時はユーザーが露出補正で直してあげます。
ここまではフィルムカメラの話ですが、デジタルカメラではISO感度も変化させることができます。
そのため同じTVモードでも、二つのパターンが考えられます。
・ISO感度を固定にした時、カメラは『絞り』を変化させて、適正露出を得ようとします。
・ISO感度をオートにした時、カメラは『絞り』と『ISO感度』を変化させて、適正露出を得ようとします。
最後に結論ですが、TVモードで、写真を明るくしたり暗くしたりしたい時は、露出補正を使います。
シャッタースピードやISO感度を上げたり下げたりしても、写真の明るさに変化はありません。
ただ室内のステージなどで、TVでシャッタースピードを800に固定した場合、おそらく暗さが『カメラの限界』を超えてしまうので、適正露出を得るためには、ISO感度を3200以上に上げる必要が出てくると思います。
書込番号:14369408
0点

>ISOを好みまで上げて撮影しました。(中略)
>今考えると露出を上げてもよかったのかな
Mモード以外を前提に説明しますが、
ISOを上げると露出は自動で減りますよ。
(写真の明るさは変わらない)
さっき書いたようにモード及びISOが固定かオートかで
総合的に露出が決まりますので、ISOだけ操作しても
写真の明るさは変わりません。
YS_anさんは頭で分かっているけど体に染みついていない気がしますので
ISOオート(上限1600くらい)でAvモードで撮影されることを
お勧めします。これが一番分かりやすく早く慣れると思います。
絞りは被写界深度に合わせる形で。
ブレたら絞りを開けるか、ISOを3200まで許容するかを選択する。
書込番号:14369430
0点

Ysさんこんにちは
露出補正率の設定は難しいですね、自分の場合失敗を避けたい撮影には、
ドライブモード : 高速連続撮影モード、 ISO : A 、
測光モード : 中央部重点平均測光(任意選択)でフォカス位置を決めておく、
露出自動補正 : 露出補正/AEB撮影(取説P121)でレベルの設定、
あとは、撮影目的に合わせて Tv とか Av に決め、他の設定はそれぞれに、
デジイチ駆け出しですが、画像の確認をして露出の良否を3枚の中から1枚選択しています。
書込番号:14369695
0点

YS_anさん、こんにちは
私もEOS60Dを使っていますがAvオート常用です。
60Dは測光も優秀でほとんどオートでOKなのでいつもカメラ任せです。 (汗;
カメラのオート(P/Tv/Av等)で撮影して明るいと思ったら、
1.シャッター速度をあげる
2.絞りを絞る
3.ISO感度を下げる
4.露出補正をマイナス側にふる
などの操作を行います。 暗いと思ったらその逆の操作をします。
あとは、条件次第で SS、絞り、ISO感度 などで譲れない部分があるときはそれを優先すれば良いと思います。
書込番号:14369760
0点

根本的に、露出補正を+1する意味を解ってしまえばいいと思います。
これは単純に、カメラが適正だとはじき出した明るさに1段プラスすると言うことです。
TvのISOオート撮っていれば、絞りを一段開けたり、またはISOを一段上げたり、または絞りを1/3段開けてISOを2/3段上げるなど何通りかのパターンからカメラが選ぶことになるのかな。
逆に、ISOを任意設定にしていれば、必然的にカメラは絞りを一段開けることになります。
具体的にはF5.6だったのがF4になるということです。
ただし、露出補正+1をする以前に、そのレンズの開放値だった場合や、ISOオートの上限に達していた場合、もしくは両方を満たすときは、選択肢が少なくなるか補正できなくなります。
AvでもMでも考え方は同じ。
ただし、Mでは露出補正が出来ません。
書込番号:14370653
0点

皆さんと同じ意見ですw。
露出補正は、カメラが適正と判断した露出に明るさを足したり引いたりする際に使うものです。クロマイシロップですね。ただ、それだけではなく、SSを稼ぐときにもマイナス補正したりします。
今回、スレ主さんの設定を見て見になったのは、SS 1/800が必要だったかです。SS 1/800だと、ちょうどイルカのジャンプを撮影するくらいのSSになります。ちょっと暗い状況だと、ISO Autoの場合、すぐにISO 1600以上に上がってしまいます。こういう場合に、−補正をかけてやると、SSが稼げます。
今回は、動き回る子供という動体を確実に捉えるために、Tvモードで撮影されたわけですが、Tvモードの場合、SS 1/800だと、絞り開放から1/3-2/3段くらい絞った状態で撮影することがほとんどだと思います。設定したISO上限範囲以内なら、カメラはまずISOを上げて、それでもダメなら絞るという感じになります。
Avモードでの撮影の場合、決めた絞り値(露出補正を含む)で、SSが決まり、ある一定以上SSが遅くならないようにISO AutoだとISOが上がっていく感じです。逆にISO固定で、例えばISO 800ぐらいに設定して、AvモードでSSを稼いで撮るというやり方もあります。
背景のボケ具合等は、Avモードの方が調整しやすいので、早いSSでもAvモードで撮影される方も結構いらっしゃいます。
さて、露出補正ですが、多くの場合、±1の範囲で撮影することが多いと思います。順光だから−補正をしなければいけないという決まりもなく、+補正も当然ありだと思います。それは撮り手がどういう作品に仕上げたいか、その意図に寄ると思います。お子さんの撮影ですから、ハイキータッチもありですし、ローキーもありなんではないでしょうか?
どういう感じか理解されたいなら、AEB撮影を1回お試しになってみてはいかがでしょう?
WBも含め、いろいろ弄って撮ってみて、どういう風に写りが変わるか、それを試してみるのも一眼レフの楽しみだと思います。
書込番号:14371774
0点

みなさんありがとうございます。
Goodアンサーをみなさんにあげたいですが3名迄との事で・・・・
少し週末試してみました。先に試せという話ですが(汗)
より理解して試したほうが私的ににはよかったです。
私は
そらの飼い主さんのいう
「根本的に、露出補正を+1する意味を解ってしまえばいいと思います。
これは単純に、カメラが適正だとはじき出した明るさに1段プラスすると言うことです。」
これが私の中で重要な事でした。
シャッタースピードやISO感度を上げたり下げたりしても、写真の明るさに変化はありません。
何故????と思っていましたから。ISOで感度が上がるのにと。
しかしカメラが決めている露出Aがあり、SSを上げたり絞ったり、ISOをあげたりしてもカメラは任意で設定した数値以外の部分で露出Aにしようとする、してくれる便利な機能という事ですよね。
ぶれるからSSを上げたい、それを絞りとISOで自動調節し同じ明るさながらSSが高いぶれにくい写真にしてくれる。
その写真が粗く感じれば、ISOが高すぎる(SSが早いから)からSSを少し下げるとかしなければいけないと。
マニュアルで設定できない初心者には、上記のような場合で少し暗いなと感じれば、露出をプラスにして
カメラが決めている露出A自体を明るくしてあげれば後はまた勝手にカメラが調整してくれる。
色々数値を変え撮影しても写真の明るさは同じでした。
しかし露出を少し上げて撮影すればすぐさま写真は明るくなりました。
当たり前なのですが、この当たり前がなかなか・・・・理解しているようでしていませんでした。理屈を。
暗いから露出をプラスにして明るくするという単純な事ですが、
その裏でカメラがどう機能しているのか、しようとしているのか、SS・絞り・ISO関係と露出の関係
私なりにみなさんからの丁寧な回答で理解できたかなとおもいます。
今後これを生かし、家族・子供から更に被写体を広げていければなと思います。
あとattyan☆さんのいう
SS1/800必要だったか。このSSの数値も、数値が高ければぶれないのかもしれませんが早くすれば失われる絞りがあるかもしれませんし・・・・被写体に合わせたSS設定も大体知っていたほうがいいですね。
この知識でも買って5ケ月かなり動体も撮影していますがそこそこ満足しているので更に上を目指したいたいです。
みなさんありがとうございました。
書込番号:14382287
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
現在Kissx4とEF-単焦点4本をメインに主に花撮りを楽しんでいる者ですが、レンズ交換の簡素化とバリアングルの必要性(地面にKissはもうイヤ)から、x5か60Dを検討中ですが、60Dの優位性について教えて頂ければと思い投稿させて頂きます。
1)AE-Lockの使い勝手について
サブのK-rは、AE-Lock後はそのまま露出が保持されますが、X4は2-30秒でInitializeされるので、ボタンを押しっぱなしか、Mモードにしてからじっくりとピントをあわせていますが、60Dでは測光時間の変更が可能でしょうか(x4は動画はできるみたいですが、Stillはだめでした)
2)MFについて
ペンタプリズムによるおおきなファインダーは、やはりミラーとは別格でしょうか?x4に拡大アイカップを付けてもやはり及ばないでしょうか?K-rも含めエントリー機の一番の辛さはMFが辛い。
3)1/8000のシャッター速度は実際につかいますか?
通常使用ISOは400までで、非常時に800を使います。コンデジ代わりのフルオートのときは、3200もありますが、これは例外。1/8000の必要性があるのはどんな場面でしょうか?(K-rの1/6000も使ったことがない)
1点

buchi-neko さん
おはようございます。
60Dユーザーのひとりとして、私の分かる範囲でお答えさせて頂きます。
1: 測光時間は変更可能です。
初期設定16秒で、MENUから「測光タイマー」という項目で4秒、16秒、30秒、1分、
10分、30分という選択肢があります。一応KissX4にもこの項目がないかご確認下さい。
2: ファインダーに関しては、ご自分の目で確認・比較するのが一番かと思います。
60Dは家電量販店も含めた、デジ一を扱ってる処なら大抵展示してありますよ。
3: 1/8000 …こ、これは私も使ったことがありませんw つか、ホントどんな場面で
使うんだろう…?この件に関しては諸先輩方々に回答を委ねたいかと思います。
…ありゃ、一項目しか回答できてないw 私もまだまだ修行中なのでご勘弁を。
個人的にはKissX4をお持ちなら、X5よりは60Dのがお薦めです。せっかく2台めを
導入するなら、同じKiss系より違うモデルを。ボディも一回り逞しくなって
大口径レンズ付けた時のバランス及びカッコよさも違いますよw
では、お互いフォトライフを楽しみましょう!
書込番号:14353145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

buchi-nekoさん
こんにちは
ご質問の件ですが
1はライブビューモードなら時間延長は可能ですがファインダーでの撮影ですとAEロックは操作をしていないとすぐに解除されてしまいますね。AEロックボタンを押し続けるかシャッターボタン等での操作を続けない限り4秒ほどでロックが消えます。
2のMFについてですがbuchi-nekoさんは単焦点を4本お持ちとのことなので開放F値が2.8以上(単なので大丈夫でしょう)でしたらEf-sフォーカシングスクリーンに変更することによってMF時のピントを見やすくすることは可能です。さすがに嘗てのMF専用カメラのようにはいきませんけれどもダハミラーでスクリーンの変更ができないKissのファインダーよりは遥かにMFしやすくなります。
3の1/8000のシャッター速度についてですが、F1.4の開放値のレンズで日中晴天順光の標準露出値で考えるとISO100で1/8000となりますのでそのような使い方をされる場合に必要になるシャッター速度です。60DのISOの下限は100なのでF1.4よりも開放値が明るいレンズを日中晴天順光のシチュエーションで開放で使うと露出オーバーになるというわけです。
とにかく何が何でも絞りは開放で撮りたいという方ぐらいしか使わない速度だと思いますがエントリー機では開放で撮る為にはNDフィルターが必要になりますので機能の差別化として中級機以上では1/8000があるということなのでしょう。
総じてX4から較べますと操作性やフォールディングが向上していますのでそういった点で機械を持つ上での満足度は上がると思います。
書込番号:14353518
2点

buchi-nekoさん、こんにちは。
>1)AE-Lockの使い勝手について
ライブビューでの撮影ではロック時間の指定ができますね。
私はこの機能を使ったことがありません。絞り優先のAvを多用、モニタで確認して
露光補正を行っており、ライティングが安定しているときはMモードです。
>2)MFについて
X4にアイカップは有りだと思います。メガネのままで使用でき、液晶モニタに鼻の油が付きにくい
らしいです。嫁に使わせる時用に購入を検討しています。
私としては撮影時はファインダーの視度調節と裸眼でOKなのですが、たしかに厳しいですね。
60Dを店舗でいじらせて貰った感覚では、劇的ではないものの確かに見易かったです。
私も買い増しを検討していますが、60Dか7Dの後継機に期待して、当面現状で我慢です。
>3)1/8000のシャッター速度は実際につかいますか?
動き物、特にカーレースでTvモードにて使う方が居るようです。1/8000sでも不足??
ボランティアでマルハナバチの種を特定するために撮影することがあります。
動きが早いので、ISO高目で結構高速SS使いますが、1/4000s使ったことはありませんねえ。
今年、試してみます。。
書込番号:14354851
0点

ご回答くださった皆さん大変ありがとうございます。当方のルータートラブルにより、NETにアクセスできず先ほどやっと復旧しました。
masa@kakaku さま
Kissx4の場合 LiveViewの中に含まれるようです。LiveViewでAeLockの使用は使いづらそう。
もらー さん
やはりですか。60Dのほうが、すべてに亘って使いやすいのは、当然と思います。うーむISO100 F1.4で1/8000ですか、KマウントならF1.4 50mmがあるのですが(OldLens MF専用)EFは70,90,150,200mm F2.8です。 2段違うので 1/4000で十分ですね。ND-Filterは今夏までに何とかしたいと思っています。特にハーフNDがほしいのでHolderも含め自作で考えています。機材として重さもですが、何より嵩張るのが嫌です。どんなに性能がよくても7Dは論外。X4を買うとき60Dも見ましたが、でかさでPASS。とはいっても肩に液晶が付いているのはうらやましい。
秋野枯葉 さん
私もAvメインですが、主題をセンターからずらすことが多く、Shootのとき露出が変化するのが嫌でLockしたりMにしたりします(人から見れば大差ない絵ですが) マルハナバチを撮られているのですか。私もミツバチをきれいに撮りたいと思っているのですが、帰宅後PCで確認すると全部ごみ箱行きです。今年は1枚でもいいから撮りたいです。
書込番号:14365548
0点

ご回答下さった皆様ありがとうございます。疑問点は解けましたが、x5か60Dか迷いは解けず、ずるずると来ましたが、本日近くの店で60Dを注文しました。FocusingScreenも交換予定。CanonのAeLockに不満は残るものの、Canonの発色に引かれて、Macro単焦点を集めてしまったのでいまさらK-5に変更もならず(K-5にバリアングルがあればもっと悩んだか、K−Mountに戻ったかも)使いこなせる腕もないのにと思いつつ老眼進行中の身にはファインダー視認性が何よりと言い聞かせております。デジ一を始めて1年。本来星を撮るためだったのが随分方向が変わりましたが、天文機器に嵌るよりずっと安上がりなのでよかったかもと納得しています。
書込番号:14411020
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
披露宴に招かれたので、いろいろ撮ってこようと思うのですが
どんな構成で挑むのがいいでしょうか。
撮影を頼まれた訳ではないので、面白いものが撮れたらプレゼント
したい程度です。
カメラ:60D KissDN
レンズ:EF-S18-55 EF-S55-250 EF50/1.8 EF85/1.8 A16(17-50)
ストロボ:430EX(借りもの)
60D+85/1.8+430EXの一本勝負で行きたい気持ちなのですが、60Dにはズームを
付けておいて、KissDN+50/1.8を一応持っておくのがいいのかなと思ったり。
みなさんのアドバイスをお願いします。
0点

はじまして♪披露宴の撮影楽しいですよね
個人的には
メイン:60D+EF-S18-55+430EX(バウンス撮影メイン)
サブ:KissDN+50/1.8(ノーフラッシュ、解放付近での撮影)
が無難だとは思います。
披露宴はやはりシャッターチャンスに強いズームが鉄板だと思います。
楽しみながら良い写真が撮れると良いですね♪
書込番号:14332442
1点

おはようございます。
60D+A16+430EXでいいと思います。
スピードライトは使ったり、使わなかったりといろいろ試されてくださいね。
書込番号:14332465
1点

さっそくの返信ありがとうございます。
チェシャネコ(価格com)さん
やっぱりズームが鉄板ですか。
披露宴楽しんできたいと思います。
Green。さん
A16の明るさは魅力です。
ちょっと短い気がしますが、足でカバーでしょうか。
書込番号:14332495
1点

>A16の明るさは魅力です。
>ちょっと短い気がしますが、足でカバーでしょうか。
結婚式ではタムロンA09が使いやすいですがA16で足でカバーしましょう。
http://kakaku.com/item/10505510507/
サブのKDN+単焦点もお忘れなく。
参考までに
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000141272/SortID=13871478/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8C%8B%8D%A5%8E%AE
書込番号:14332509
0点

Green。さん
過去スレ教えて頂きありがとうございます。
そこを読むと55-250を推す方もありますね。迷うなぁ。
でも、やっぱり明るさ優先ですね。
書込番号:14332530
1点

持っていかれるのが1台なら60DにA16と430EX付けて
2台なら、もう一台はDNに50mm F1.8付けて雰囲気のある写真を狙ってみてはどうでしょう
85mmだとちょっと長すぎかなって
書込番号:14332540
0点

>でも、やっぱり明るさ優先ですね。
キャンドルサービスなどはISO感度を許容範囲まで上げてノーフラッシュで撮影すると
雰囲気のある写真が撮れます。
ノーフラッシュ、バウンス、直射の使い分けが必要になります。
書込番号:14332545
1点

Frank.Flankerさん
60D+A16+EX430とDN+50/1.8で決定って感じです。
雰囲気のある写真撮れるようにがんばります。
Green。さん
ストロボは借り物なので、使い分けは全く自信がありませんが、
何か気をつけることとかありますでしょうか。
書込番号:14332563
1点

こちらも参考にされてくださいね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000141272/SortID=13028996/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%94%E2%98I%89%83
書込番号:14332564
0点

本チャンの撮影はプロに依頼されてるんでしょうか?
そうなら85/1.8(50/1.8)メインにプロの撮影に邪魔にならないように
普通のウェディングカメラマンが撮らないような
面白い構図・瞬間を狙ってみるのが楽しそうですね〜。
プレゼントするならそのほうがうれしいかも。
記念撮影用に標準ズーム(とストロボ)も持っていくのもアリですね。
カメラは普通に参加されるなら2台もいらないのでは?とは思います。
書込番号:14332571
2点

Green。さん
ありがとうございます。
さわるらさん
メインはもちろん別にいます。
僕は勝手に撮るだけです。なので85/1.8が捨てがたいんですよね。
書込番号:14332591
1点

例えば(明るさや状況によって変わるので一般論です)
>ストロボは借り物なので、使い分けは全く自信がありませんが、
>何か気をつけることとかありますでしょうか。
ストロボ使用時はPモードを使い
ノーフラッシュ時はAvモードの絞り開放(F値を最小で)で使うとかです。
書込番号:14332595
0点

それから
披露宴の撮影ではRAWを使ってくださいね。
後で露出やWBの調整ができて失敗が軽減できます。
書込番号:14332624
0点

Green。さん
RAWも了解しました。
430EXを付けて室内で試し撮りすると白飛びしたのも大量生産されました。
露出補正はマイナスにしておくものなんでしょうか。
書込番号:14332634
1点

y_tkoさん こんにちは
>60Dにはズームを付けておいて、KissDN+50/1.8
このパターンで良いと思います。
60D+EF-S18-55+ストロボで 新郎新婦と友達の記念写真などに使い
KissDN+50/1.8 ノンストロボで新郎新婦の表情などに使うと バランス良く撮影しやすい気がします。
書込番号:14332636
0点

もとラボマン 2さん
60Dにズーム、DNに50/1.8で行くことにします。
DNと50/1.8は軽さも魅力です。
書込番号:14332656
0点

解決済みですが
>RAWも了解しました。
>430EXを付けて室内で試し撮りすると白飛びしたのも大量生産されました。
>露出補正はマイナスにしておくものなんでしょうか。
失敗したデータも参考(設定など)にされてください。
バウンスは白い天井、白い壁で使わないと色カブりしますので、これも事前にテストを。
白トビするとDPPでの修正も厳しいですので、露出オーバーになるよりもアンダーになったほうがいいです。
本番までに室内でいろいろと撮影を試されてみてください。
その時の状況判断できるようになるのが成功のカギです。
成功を祈っています。
書込番号:14332755
0点

ストロボぶつけないように気をつけてね。
ぶつけやすいのはドアとかイスの背もたれとかかな。
この前、知り合いのカメラマンさんがぶつけちゃって、ストロボは無事だったけど、ボディのホットシューがもげたって泣いてた。
書込番号:14333134
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ダブルズームキット
D60を購入した者です!
まだまだ初心者でわからないことだらけですが日々撮りまくって良い写真が撮れるよう頑張っています。
質問なのですが、写真がどうしても柔らかい雰囲気になってしまいます。
友人がニコンを持っているのですが、やはりニコンとの違いはそこなのでしょうか?
友人の写真は細部までくっきり綺麗に写っている気がします。。
レンズはダブルズームキットの2本と単焦点レンズEF50mm1.8Uを使っています。
もっと背景から人物が浮いている感じでカリカリとゆうか、パキパキした感じに撮りたいのですが、キャノン機では無理なのでしょうか?
又、肌色の色味を変える設定などはどうしたらいいのでしょうか?
初心者な質問ですみませんが、よろしくお願いします。。
書込番号:14323613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみに、
D60 NIKONのデジカメ
60D CANONのデジカメ
紛らわしいですね。
豆知識でした(^^♪
書込番号:14323631
2点

こんにちは♪
多分、ブレかボケの類だと思うんですけど^_^;
出来れば、その気に入らない写真をココの掲示板に張り付けてくれると・・
的確なアドバイスが沢山もらえると思います♪
書込番号:14323636
1点

こんにちは
EF50F1.8Uをお持ちなら、それを付けて
モードダイヤルは「CA」に合わせ、
「標準設定」 → 「くっきり鮮やかに」を選び、
「雰囲気の効果」 → 「(右側の)強め」
「背景ぼかす」 → 「右にいくと背景クッキリ、左に行くと背景ボケる」
「ドライブモード、ストロボの発光」 → 「発光禁止」
に設定して、一度撮影してみてください。
書込番号:14323657
0点

取扱説明書にありますが、ピクチャースタイルを調整することによってシャープネスを変えれます
シャープネスを+のほうにすればカリカリになりますが、上げすぎると不自然さが増します
また色の濃さで鮮やかさを増すことも可能です
いろいろと試してみてください
一番良いのは、少し面倒ですがRAWで撮れば、付属のDPPで撮影後にパソコンで上記を調整できますのでお薦めですし、弄りすぎても撮影時の状態にすぐに戻せます
書込番号:14323666
1点

>肌色の色味を変える設定などはどうしたらいいのでしょうか?
これには、「応用ゾーン」(AVモードなど)にして、Qボタンを押し一覧を表示させ
カーソルをピクチャースタイルに合わせSETボタンを押すと、ピクチャースタイル一覧
(スタンダード等)が表示されます。 そこで選びたいピクチャースタイルを選択し
「INFO」ボタンを押すと、シャープネス、色合い等のパラメーターが出ますので、
それを自分の好みに変更してください。
シャープネスを強めると「クッキリ」し、コントラストを強めるとギラギラド派手になります。
色合い、色の濃さ等も、自分の好みに変えてみて下さい。
一番良いのは、撮影したものを後から自分好みに変更するのが手っ取り早いんですが。
或いは、キヤノンのサイトから別のピクチャースタイルを入手するとか。
例えば「スナップショット」というピクスタをDLして、カメラに入れて(新たに3つまで入れられます)
使ってみると結構クッキリしますね。
書込番号:14323707
1点

曇りの日にWBオートだと結構寒い人肌に色になったりしますので
RAW+JPEGで撮影してみて
カメラ内で現像出来ますので
ホワイトバランス、ピクチャースタイルの変更で好みに近づけると思います。
お試し下さい。
書込番号:14323758
0点

ミントSSさん、こんにちは。
60Dで撮られたお写真のシャッタースピードは、どのくらいになってますか?
室内の撮影ですと、どうしてもシャッタースピードが遅くなりがちで、それが手ブレや被写体ブレを引き起こし、柔らかい雰囲気のお写真になってしまう、ということもあると思います。
あと一つ、60DのAFに狂いがあって、きちんと被写体にピントが合わせられてない、ということもあると思います。
なので一度、動かないものを使って、AFのチェックをしてみてはどうでしょうか?
書込番号:14323790
0点

>やはりニコンとの違いは~
どこで聞いたんですか?
わたしはそんなこと初めて聞きました。
書込番号:14323860
0点

>写真がどうしても柔らかい雰囲気になってしまいます。
>友人がニコンを持っているのですが、やはりニコンとの違いはそこなのでしょうか?
>友人の写真は細部までくっきり綺麗に写っている気がします。。
ミントSSさんのカメラの設定も分かりませんし、友人に設定も分かりませんので、友人にカメラの設定を聞いた方が、良いと思います。
増し同じような設定でもダメな場合は、60Dのピントがずれている場合もあります。
ずれている時は、購入店経由又は直接SCに本体とレンズと共にピント調整を依頼してください。
一般的には、ASA感度を上げ、絞りこんでシャッタースピードを遅めにすれば...
書込番号:14323897
0点

こんにちは
確認
手振れ、被写体ブレは無いか。
ピントが合っているか。
シャッタースピードは適正か。
ISO高感度で撮っていないか。
露出は適正か(露出補正/明暗→明る過ぎよりアンダー目の方がしっかりします)。
使用説明書を、細部まで読み直してカメラの設定可能な機能を把握します。
カラー設定:変えてみる。
コントラスト:適度にプラスに振ります。
輪郭強調:プラスに(過度に振らない方が良いです)。
彩度:少しプラスに。
自然、人物、人工の機器は、それ程カリカリ、パキパキしている訳ではないので、そう思う事も大事です。
画質の判断は、好みも有り人それぞれですが、判断の基準の軌道修正と言うかグレードアップも大事かなと私は思っています。
肌色の留意点
正確な、ホワイトバランス。
まだ、好みで無い場合は…
普通の方法で、肌色を変えると全体の感じも変わりますので、肌色だけ変える必要が有ります。
先ずは、画像ソフトを使いこなせるように勉強します。
RAWで撮り→画像調整で大丈夫です。
画像ソフトの選択:Capture One 6Pro をお勧めします。
書込番号:14323966
0点

>質問なのですが、写真がどうしても柔らかい雰囲気になってしまいます。
>...
>友人の写真は細部までくっきり綺麗に写っている気がします。。
>レンズはダブルズームキットの2本と単焦点レンズEF50mm1.8Uを使っています。
どのレンズかは、わかりませんが、一般的に、F2.8より明るい絞りでは、収差の影響で、甘い柔らかい画像となりやすいと思います。
手ぶれの可能性も大きいので、とりあえず、シャッター速度を1/125秒以下にしないように、注意して撮影してみます。(ISO感度を高感度にする、絞りを開ける、Aモードを使用する)それで、同じような感じなら、ボディ設定と絞り値とレンズ焦点距離の組み合わせの問題と思います。
お問い合わせからは、撮影条件がわかりませんので、ここまでの回答しかできません。
書込番号:14324963
0点

http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/dslr/data/1995-2004/2002_eos-d60.html?categ=crn&page=1995-2004
こんな古いデジカメを買ったのでしょうか? なんちゃって・・・
60Dなら問題ないと思います。
書込番号:14325000
0点

>> 写真がどうしても柔らかい雰囲気になってしまいます
写真にメリハリの無い、「眠たい画像」になっているようですね。
絵作りは、「ピクチャー・スタイル」の設定でコントロールするので、
「スタンダード」または「風景」が良いですよ
>> 背景から人物が浮いている感じでカリカリとゆうか、パキパキした感じに撮りたい
絞りを開放よりにセットすれば背景はボケて主役は浮き上がります。
同時に、背景が主役に溶け込まないような、輝度や色相に気をつけて。
書込番号:14327922
1点

ミントSSさん
【何を撮るとき】【何処を】【どういう設定にすれば】
理想の写真が撮れるのか?
というような事だと解釈しました。
ここの写真サイトのPhotohitoには60Dで撮影された作例が
たくさんあり、自分のイメージに近い写真を選んでみると
Exifデータも掲載されてますので、どんなレンズでどんな絞りで
撮っているのか?等々のヒントが見つかると思いますよ!
一度、覗いてみてください。
http://photohito.com/camera/brands/canon/model/canon-eos-60d/order/popular/
的を得た回答かどうかわかりませんが、アドバイスになれば、幸いです(^^)
書込番号:14328320
0点

皆様!
丁寧にアドバイスありがとうございます!!
とても勉強になります!
D60でなく60Dですね;すみません。。
皆様のゆうとおり手ブレでボケているのもあるかと思います(^_^;)
ピクチャースタイルはいじっていなかったので調整してみたいと思います!
色んな方の写真とても参考になりました!
近々新しいレンズを購入予定ですのでまたスレ立てたら皆様のアドバイスをお願いします(>_<)
書込番号:14328570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズの差と思います。(ピントずれの可能性も否定はできませんが)
>パキパキした感じに撮りたいのですが
24-105 F4L とかお試しあれ。(笑)
書込番号:14329432
0点

ちょい高いですが15-85mmがオススメです♪
カリっとシャープな描写が得意なレンズです。
風景でもポートレートでも何でも使えますよ〜
基本的にどのレンズでも絞り(F値)を小さくすれば甘く、大きくすればシャープになりますよ♪
書込番号:14330021
0点

こんばんは。
参考までに
上手な写真の撮り方,写真撮影テクニック
http://www.geocities.jp/camera_navi/
それからキットレンズT型ですが娘の撮影です。
●EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS
http://review.kakaku.com/review/10501011868/ReviewCD=451398/
書込番号:14330170
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





