
このページのスレッド一覧(全954スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 15 | 2011年12月21日 14:51 |
![]() |
40 | 20 | 2011年12月18日 09:33 |
![]() |
22 | 16 | 2011年12月16日 14:07 |
![]() |
2 | 8 | 2011年12月14日 22:11 |
![]() ![]() |
17 | 8 | 2011年12月15日 00:53 |
![]() |
14 | 10 | 2011年12月14日 08:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット
以前よりデジイチ購入で質問させていただいていました。
安い物ではないので明日、購入するにあたり煮詰めに煮詰めています。
比較は60D 18-135レンズキットとX5のダブルズームキットです。
以前、60DとX5ではAFの精度・追従性が違うという回答を頂きましたが、そんなにも大きく差が出るものなのでしょうか?
これから動きが活発になる7ヶ月の息子がメインの写真になるとは思いますが、風景撮影なども楽しみたいです。
私の中では60Dの18-135のレンズである程度対応出来る利点も魅力ですし、安価で2本レンズのX5も良いですが18-55という所が若干マイナスポイントです。
色々考えるとわからなくなってきます。
ご意見いただければ幸いです、宜しくお願いします。
1点

レンズは交換して撮影の条件居合わせて選ぶもの
両モデルのボディによる画質の差はありません
レンズに投資するのが無難
書込番号:13908045
2点

USMレンズを使うなら 60Dが より良いAF性能を発揮するでしょう。
キットレンズは 画角重視であり 画質やAFスピードを重視するなら
標準系ズームは
EF-S15-85mm IS USM
EF-S17-55mm IS USM
のどちらか
望遠系ズームは
EF 70-200mmF4L IS USM
EF 70-300mmF4-5.6L IS USM
のどちらかをお薦めします。
で、手始めには 60Dのキット(18-135mmIS または Wズーム)が良いと思います。
書込番号:13908161
4点

>比較は60D 18-135レンズキットとX5のダブルズームキットです。
60D 18−135mmレンズキットが良いと思います。
息子さんが7ヵ月ですので春には、公園などで歩きまわることを考えますと
18−135が便利です。
目が離せない時期ですのでレンズ交換している暇が無いですし
砂場などでも遊びだすとちょっと離れたとこから
バリアングルでローアングル撮影も楽しめます。
AFは、遅いですがクイック撮影でちょっと早く撮影出来ますしね
撮れた絵は、X5も60Dも同じ様ですが
ファインダーの見易さ、連写の優位性、操作のし易さ
AFポイント全点クロス、AIサーボUと60Dの方が上です。
只、室内用に35mmF2などの明るいレンズは、必要になるとは、思いますが
書込番号:13908168
4点

こんにちは
画質はレンズで大きく決まるので X5も60Dも殆ど変らないでしょうが、
道具として「ここ!」というチャンスに対処できる可能性では、違いが出てくるでしょう。
AFの食いつき・迷い等の精度差は、外での明るい所では差が出難いでしょう。
しかし暗い場所、夕方、雨曇天の日等、コントラストの弱いシーンでは
クロスセンサーとラインセンサーの違いの差が出ます。
室内は外と違い暗い場所に相当します。室内でのAF撮影が増えるのなら、
出来るだけAFクロスセンサーのカメラをお勧めします。
それは別にキヤノンだけじゃなく、他のメーカーを選ぶ場合も同じことです。
追従性は60DはAIサーボUになり、これまでとは一新しました。
風景撮影なども楽しまれるのなら、RAWで撮影して その場で簡単に色々な味付けで
何通りにでもJPEGに変換できる「カメラ内RAW現像」が付いている60Dは便利です。
勿論、撮影後帰宅してPCのモニター見ながらじっくり楽しむ人はその必要性はありませんが。
X5 、60Dにせよ、他社のカメラを買うにせよ 室内でのお子さん撮影には
明るい単焦点レンズがあった方が良いですよ。例えばEF35mmF2等を。
書込番号:13908200
5点

すたろさん、おはようございます。
二桁D機とKISSのAIサーボはけっこう違うと思いますよ〜
中央のAFポイントだとあまり変わらないっていう方もいらっしゃいますが、わたしの場合は明らかによく撮れるようになりました。(わんちゃんの走行シーンですが、USMつきのレンズでも明らかに違いましたね)
ただ7ヶ月のお子さんだとそれほどの違いは感じないかもしれませんね。
書込番号:13908263
1点

子供の運動会の撮影の経験からコメントします。
私はその昔、X5と60Dの関係に当たるKissDigitalXと40Dを検討し、「撮影は腕だ!」と思い、KissDigitalXを購入しました。
それまでのフィルムカメラよりもさくさく撮れて連写もでき、満足していました。
子供の運動会では秒速3コマちょっとで連写し続け、ピントが合っているのは半分以下でしたが、使える写真も多くあり、満足していました。
ライブビューを必要とする撮影対象ができたので40Dをその後購入しました。
運動会で使ってみたらなんと7割もピントが合う上に連写速度が早い!
使える写真が膨大になってしまいました!
今は7Dになっていますが、人の後ろに隠れない限りはまず9割方ピントは合います。撮影する枚数も膨大なものになり、選ぶのが大変ですけどね。
書込番号:13908391
2点

入ってるコンピュータのクロックやメモリ容量が、普及機では真っ先にコストダウンされるので、当然60Dのが良好。
撮像素子とかDEGICとか、パーツが同じなら性能も一緒、と答える変な奴がCANON通には多いが、んなわけあるかい(爆)
加えて各種操作系、ボタン類やキヤノン自慢のサブ電子ダイアル、等、わずかなチャンスをものにできる可能性の高さでも差が出るな。
まぁ〜しかし、三脚に乗せて、18%グレー版とかピント確認板しか撮らん人だと当然、X5も60Dも同じでかわりゃしません、と答えるわな。うん。
書込番号:13908510
4点

こんにちは。
動体撮影はX5でできなくもないですが60Dのほうが楽でしょうね。
子供さんの年齢を考えるとしばらくは望遠(250mm)を使う頻度も少ないでしょうから
60D18-135mmレンズキットでいいと思います。
書込番号:13909045
1点

Ai SERVO 期待なら断然60Dでしょうね。
書込番号:13909232
1点

キヤノン通のやつとかの表現が悪いです。
だいたいDEGIC×DIGIC○ですからね?
書込番号:13909503 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんにちは。
次のイベントは、クリスマスやお正月、一歳の誕生日、端午の節句ですよね?
であでば、室内での撮影が多いかと思います。
キヤノンであれば、EF35mmf2あたりのレンズがいいかな〜と思います。
また、焦点距離はEF-S 18-135は便利ですが、小さいお子さんに寄って撮影するのには、
最短撮影距離が長いかなと思いますので、EF-S 18-55のほうが良いような気がします。
EF-S 18-135は旅行用の便利レンズだと思って使用しています。
あと、カメラ本体はどっちでも良いですが、お店で触ってフィーリングや操作感の良い方を選んだ方が良いでしょう。
たぶん幼稚園くらいになると、ビデオ係になりそうなので、一眼レフで撮っている時間はないと思いますよ。
書込番号:13909641
0点

こんにちは。すたろさん
動体撮影ならば60Dが遥かに上でしょうね。
書込番号:13909953
0点

こんばんは。
既に頭の中に60Dがちらつくなら60Dがよいですよ。
Kissでもしっかり撮れます。それは間違いではないですが、明神さんが言われてあるように僕もKissX→40D→7Dとどんどんヒット率が良くなってきました。それは、間違いなくAFが良くなってきたからといえると思います。
後々良い表情なのにピンが来てない・・・ってな時に「これが60Dだったら・・撮れてたのかな・・」とか考えるともう駄目です(^^;
まだ、購入してないのなら良いものを買ったほうが絶対に良いです。
そうしないと、購入→レンズ買い足し→ボディ買い替え・・・と堂々巡りになりかねません。
とりあえず、60D18-135キットを買って後は必要になってからで良いと思いますよ!
えーっと、幼稚園のお遊戯会、ビデオと写真は夫婦で分担しましょう!!
書込番号:13910079
2点

60D+18−135はオールマイテイに使うに良い選択だと思います
ただ大きさ重さはkissや18−55の方が軽量です
皆さんボデイの重さを指摘するでしょうが実際はレンズの大きさ、重さが18−55と18−135ではだいぶ違います)
室内は18−55の方が使いやすいかもしれませんが公園等では18−135の方が良いでしょう
(55では望遠側が不足しレンズ交換はめんどう)
上記を踏まえ
x5ダブルズームより60D+18−135をお勧めします
書込番号:13913278
1点

重さによります、女性ならX5、男性なら60d
趣味なら本気で
書込番号:13922778
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ダブルズームキット
こんにちは。年明けに一眼デビューしようと思っている初心者です。(お年玉待ちの学生ですw)
今までコンデジを二台使用してきたのですが、もっといい写真が撮りたいと思うようになり一眼に興味を持って調べてみたところ、このEOS 60Dに行きつきました。
当初はダブルズームキットの購入を考えていたんですが、ここ最近の急激な値上げを見て標準レンズのセット、「EF-S18-55 IS レンズキット」にしようかなと今は思うようになりました。(今現在の最安値は約74,000円、ダブルズームキットは約93,000円)
ダブルズームキットよりも2万円ほど安く、その浮いた2万円で将来望遠レンズがほしくなったら買えばいいか、とも思っています。
質問は以下のものです。
・基本的には身近な風景やペットのスナップ写真、旅行に行った時の撮影に使うつもりなのですが、その場合標準レンズの「EF-S18-55mm F3.5-.5.6 IS II」で大体のものは撮れるのでしょうか?何分初心者なので、レンズを頻繁に取り換えてしっかり撮影に臨むという機会はまだありそうにありません。あるいはスナップ写真程度の撮影でも、満足できるものを撮りたい場合は最初から望遠ズーム(EF-S55-250mm F4-5.6 IS II)も付いたダブルズームキットで購入したほうがよいのでしょうか?
・品薄、価格が高騰している今購入するのは得策でしょうか?あるいは春先ごろまでにはそういった問題が解消され、価格も少しは安くなるでしょうか?今後も品薄が解消されそうにないのなら早めの購入をするつもりではいます。
初心者なので少し頓珍漢な質問をしているのかもしれませんが、みなさまの意見、回答、よろしくお願いいたします。
1点

こんにちは
ここちょっとで1万円ほど上がりましたね、タイの水害での生産不足と年末の需要期が重なったためと思われます。
多分来年春ごろには再び価格は落ち着くものと予想します。
書込番号:13900232
1点

なんだったらズームが無くたって大体のものは撮れます。
じゃなきゃ写るんですは売れないはずですし。
寄ったり引いたり、構図でどうにでもなるもので
それが分かってくると写真がよりいっそう楽しくなります。
書込番号:13900243
5点

こんにちは。
X5のダブルズームでよいのではないでしょうか?
中級機に越したことはないでしょうが、練習代と思って安く購入して
しっかり技術を身に着けられる方がよろしいかと思います。
私たちのように後の無い中高年は中級機スタートでないとそんなに楽しめる時間もありませんから(笑)
まだまだこれからの学生さんですから、どんどんいいものが出てくると思います。
X5でも十分にいいものだと思います。
まあ、「気に入ったもの=大事に使い続ける」でしょうけど、一眼レフは入門機であっても
レンズひとつで表現力は大きく変わるものです。
自分がどう撮影したいのかによって、ステップアップされるとよいのではないかと思います。
それもまた楽しいでしょう。
Nikon D3100とかお勧めするんですけどね(笑)
書込番号:13900252
5点

こんにちは
>・基本的には身近な風景やペットのスナップ写真、旅行に行った時の撮影に使うつもりなのですが、その場合標準レンズの「EF-S18-55mm F3.5-.5.6 IS II」で大体のものは撮れるのでしょうか?
標準域の小型軽量なズームレンズなので、スナップや旅行には使いやすいです。大体のものは撮れます。
>あるいはスナップ写真程度の撮影でも、満足できるものを撮りたい場合は最初から望遠ズーム(EF-S55-250mm F4-5.6 IS II)も付いたダブルズームキットで購入したほうがよいのでしょうか?
「満足いくもの=望遠撮影」であればダブルズームのほうが良いです。1本よりは2本のほうが画角的にかなり広範囲をカバーできるので…
画質的に満足いくかと言われれば、人それぞれだと思いますし、高いレンズはたくさん控えています。
>・品薄、価格が高騰している今購入するのは得策でしょうか?あるいは春先ごろまでにはそういった問題が解消され、価格も少しは安くなるでしょうか?今後も品薄が解消されそうにないのなら早めの購入をするつもりではいます。
60Dのダブルズームは特に高騰していますね。価格コム取扱店舗も少ないし、掲載店以外で安いところも探せばありますが、在庫なしが多いようです。欲しい時が買い時ですが、予算の制約もあるようですので、急ぎで購入する必要がないならしばらく落ち着くまで様子をみたほうがいいと思います。
書込番号:13900278
4点

>その浮いた2万円で将来望遠レンズがほしくなったら買えばいいか、とも思っています。
2万円でEF-S55-250IS II以上のレンズはご購入できません。
また、単体で買うとすると3万程度します。
また、EF-S18-55ISのみではコンデジの3倍ズーム程度です。大丈夫ですか?
風景などにはまったく問題ないと思いますが、ペットを離れたところから大きく撮りたいというような用途にはまったく足りまいと思います。
ダブルズームキットを素直に買うか、EF-S18-135ISキットのどちらかにされた方が良いと思います。
EF-S18-135ISキットにされたとしてもまた望遠が欲しくなった時にはEF-S55-250ISが気になってくると思います。
書込番号:13900304
4点

普段撮りのほとんどは18-55のレンズで大丈夫だと思います
(欲を言えば18-135の方が使いやすいとは思いますが)
望遠が必要となるのは運動会やスポーツ撮影、鳥、飛行機、サーキット、動物(動物園含む)、月の撮影などを撮影しょうとした時でしょう
値段が高騰しているのはタイの洪水の影響だと思います
キヤノンはタイにプリンターの工場はあるもののカメラ関係の工場はありませんが、生産に必要な部品の調達が難しくなっているようで生産が減っているためでしょう
タイに工場があって被害を受けたソニーも生産再開の目処が立ってきたようなので、来年になればキヤノンの部品調達もすこしずつ改善すると思われます
http://digicame-info.com/2011/12/post-326.html
書込番号:13900326
4点

こんばんは。
とりあえずはキットレンズでいいと思います。
他のレンズは必要性を感じてからのご購入でいかがでしょうか。
書込番号:13900544
3点

今考えられる事の結果が60Dにたどり着いたならそれが正解だと思います。考え方は人それぞれです。
中級機であろとプロ機であろうと欲しいと思った物を買うのが一番!
失敗作品を見てがっかりするのも一眼レフの醍醐味でしょう。撮れなかったものが撮れた時は嬉しいものです。
一眼ライフを満喫しましょう。
書込番号:13900828
6点

今までコンデジを使っていて
18−55だとやはり望遠に不足を感じるでしょうね
でもコンデジとはぜんぜん違うカメラなので18−55でも十分楽しいですしコンデジと違い将来レンズを追加する事によって撮影の幅が広がります
予算がきびしければレンズキットで良いかと思います
中学生か高校生かわかりませんがkissより60Dをお勧めします
僕は中学時代今話題のオリンパスのOM−1と言う1眼レフを使っていました
中学生のくせにですがその後写真の世界が楽しく高校時代になると他のカメラも購入し写真漬けの生活でした
年齢とか関係なくある程度の機能がある商品で開始した方が良いと思います
(背伸びもあるかと思いますが若いうちは吸収が早いのですぐステップアップしたくなると思います)
※55−250_isはオークション等で15000円くらいで手にはいりますよ
書込番号:13900982
2点

こんにちは。
Wキットの望遠EF-S55-250mmはヤフオクで白箱新品が12000円前後からありますね。
オークションは少しリスクがありますのでむやみには勧めませんが(とくに学生さんには)
一考の価値はあるかと思います。
オークション落札相場
http://aucfan.com/search1/smix-q55.2d250mm-tl30d-ot1-vmode_0.html
この価格を考えると、今は無理してWズームキットを買うのも少し考えものですね。
レンズキットの18-55mmはコンデジでいう3倍ズームなので、望遠に少し不満
を感じるかもですので、個人的にはいつも18-135mmキットをお勧めしています。
そしてさらに望遠が欲しくなった場合に55-250mmをオクなどで購入。
ご参考まで。
書込番号:13900994
2点

大体撮れるかは、正直わかりません。
なんせ、Hubbard12さんがどう撮るってまんぞくするか判断できませんので(笑
今までお持ちのコンデジで焦点距離がどうだったかです。
一度35mm判換算でどの程度の焦点距離のものだったのか比較することをお勧めします。
それによって、どの程度の焦点距離のレンズが必要か見えてくると思います。
ちなみに60Dに18-55oでは1.6倍にすると35mm換算で28.8-88oとなります。
書込番号:13901167
1点

こんばんは。
コンデジ2台経験との事。高倍率コンデジは経験していますか?
一眼レフには、高倍率コンデジの画角と同等のレンズはありません。
一眼レフは用途に応じて多くのレンズ群を使い分けます。レンズシステムと云われる所以です。
18-55mmレンズは一応何でも写せます。ただ、満足出来ないケースが多くあるでしょう。
・ここは、Kiss X5かX4 で我慢し、Wレンズキットか18-135mmレンズキットが良いと思います。
(撮像素子など60D、7Dと使用している主要部品が共通らしく、出てくる絵は同等とのこと)
・本体はいづれ新機種が出るでしょう。(2〜3年以内?もっと早く)私も狙ってます。
レンズに投資して、卒業・就職後に後継機ゲットで如何でしょう。
・カメラの他にもSDカード・レンズ保護フィルター・清掃具・カメラバック・三脚・ストロボ・・・
まだまだ、軍資金がかかりますよ〜〜
書込番号:13901233
0点

すいません
誤)
どう撮るってまんぞくするか
正)
どう撮って満足するか
でした
書込番号:13901247
0点

こんにちは
・カメラ 60Dが良いと思ったのなら、60Dにしましょう。
初心者こそ、本当はX5よりもAF精度の高い60Dを使うべきです。
・レンズ 私的には18-55の1本だけじゃ、フラストレーション全開ですね。
一本で済ませるのなら、せめて18-135位は欲しい。 そして旅行なら絶対に200mmは欲しい。
でもこればかりは人によるからね。 広角しか撮らない人もいるし、人により色々です。
でも肝心のお金の問題もあるので、とりあえず18-55キットを買いそのまま使ってみると良いでしょう。
そうすると、自分に望遠が必要かどうか分かります。 必要ならEF-S55-250mm F4-5.6 IS が
先日ヤフオクで9.000円で売られていた。しかし安い物を買おうとしたら、当然リスクもあるけどね。
・価格高騰はいつまで? 来年の2〜3月には、徐々に元に戻るかもしれませんが、
しかし予期せぬことが起きるのが現実だから、誰も断定は出来ませんね。
私は震災の影響で価格が高騰した5月に、必要に応じて60Dボディのみを買いました。今じゃ
18-135キットの買えるお値段ですが(笑) 早く使ったおかげで、予期せぬことも撮影できたので
全然悔やんでいませんよ〜 60D、私には使ってて本当に楽しいカメラです。一押しです(^^
書込番号:13901564
2点

スレ主さん こんばんは。
同じくお年玉で60D WZKを購入しようとしている学生です。
CANONの7Dと60Dが高騰してますよね。。。
原因はいろいろありますね^^;;
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000168320/Page=3/SortRule=1/ResView=all/#13876082
もし、待てるのであればもう少し待った方がよさそうですよ^^
私は3月にちょっとNYに行く用事があるのでそれまでには買えればいいやって感じですw
書込番号:13901588
0点

2万円でまともな望遠レンズの入手は難しいと思います。
WZKのほうがいいような。。(望遠がいるとわかっている場合)
書込番号:13902538
0点

こんばんは。
おそらく標準キットだけでは満足できないときが必ずくると思います。
望遠レンズだけではなく、明るい単焦点レンズが欲しくなったりとか、
マクロレンズや広角レンズが欲しくなったりなど…
それらの必要性を見極めるためにも、Hubbard12さんの考えるように
最初は標準レンズキットのみでいいと思います。
レンズキットはそういう意味では万能レンズだと思いますので、このレンズを
使い込んでみて、必要なレンズを買い足せば良いかと思います。
Wズームキットはお金に余裕があればお薦めですけど(というか自分も欲しいです)、
今の価格差だとお薦めしづらいです。今後の価格の推移についてはわかりません。
書込番号:13902640
0点

>> 「EF-S18-55mm F3.5-.5.6 IS II」で大体のものは撮れるのでしょうか?
撮り方を工夫すれば、撮れると思いますよ。
以前のフィルム・カメラでは、50mmの単焦点レンズが付いているだけ。
寄ったり引いたり自分が移動することで、問題無く撮影できたものです。
レンズなんて、最初は一本あれは十分。
>> 品薄、価格が高騰している今購入するのは得策でしょうか?
こればかりはメーカー関係者でないと分からない。
ただ言えることは、来年は発表済みの EOS 1DX をはじめモデルチェンジが
期待される中級機種が目白押し。
価格コムでも、早く早くとせかせる書き込みが大繁盛。
ICの大幅減産が見込まれる中、資源を開発部門に回すこともありうるので、
現行機種は高止まり・更に値上げも考えられる。
現在の価格自体が安いので、これ以上の期待は辛いかも。
書込番号:13903366
0点

自分次第ということで
暇があるなら早く買って兎に角撮りまくる。時間の有効活用ですね。
時間に余裕が無ければしばらく待つのもあり。
>EF-S18-55mm F3.5-.5.6 IS II」で大体のものは撮れるのでしょうか?
撮れるかどうかより、これで撮れるようになることが大事なのでは??
書込番号:13903562
0点

>なんだったらズームが無くたって大体のものは撮れます。
じゃなきゃ写るんですは売れないはずですし
写るんですは観光地に行って「○○に行ってきたよ〜」って
地名入りの看板前で撮るってパターンの使い方が多い気がするな。
後、教科書的なレスで足ズームを使って云々〜って有るけどそれは
距離が自由に詰められる被写体に限った話で、柵や手すりの有る場所
ではズームは必須だと思う。
18-55で撮れるものを55-250で撮って圧縮感や背景ボケを作る事も出来るし
何より被写体の美味しい部分だけ切り抜けるって言うのは撮影バリエーション
が広がる
書込番号:13908101
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット
現在KISS X2のダブルズームキットとタムロンの17-50 F2.8 B005などを持っています。
主な被写体は小学生と保育園の子供です。
子連れで荷物を少なくしたいので、外ではB005を付けっぱなしですが、望遠がすこし足りません。
60Dを追加購入するに当たり、135mmまでのレンズキットがあれば便利かなーと思っていますが焦点距離的には今までレンズとかぶってしまいます。
このレンズキットが便利なのは予想出来るのですが、画質はどうでしょうか?
出来ればタムロンB005や普通のダブルズームキットレンズとの画質比較などが知りたいところです。
皆様のご意見お聞かせいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
書込番号:13893128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タムロンB005や普通のダブルズームキットレンズとの画質比較などが知りたいところです。
画質はどれもたいして変わらないと思いますよ。
書込番号:13893231
2点

基本的に、等倍で見るとか、粗を探すとかしない限り、A4/A3 印刷程度
なら十分な画質はもっていると思います。
また、純正ということで、raw 撮影すれば、DPPで現像時に各種収差補正が
可能で、トータルで考えても吉かもしれません。
書込番号:13893233
2点

どこまでの画質を求めてるかわかりませんが、Lレンズには劣りますけど、普通に写真を撮る分には十分だと思いますよ^^
書込番号:13893275
2点

皆様ありがとうございます。
目的は子供のスナップ写真ですので、Lレンズのような高性能は求めておりません
ダブルズームキットレンズと画質的にたいした差がないならば、ボディのみ買おうと思います。
残念ながら予算に限りがありますので…。
とても参考になります。
書込番号:13893402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
B005で望遠が足りないぶんはトリミングで対応させてはいかがでしょうか。
60Dだとトリミング耐性も高いと思います。
書込番号:13893624
3点

画質に重きを置かないのなら、60Dを本体のみ購入中古のEF-S18-200を購入がつかいやすいのではないでしょうか?
18-200であれば外なら広角から望遠まで一本でこなせますね。
書込番号:13894664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

望遠が50ないし55ってちょっと望遠側に不足を感じる場合って多くないですか
EF−S18−135も良いですがシグマ18−125_OSは安価で結構良いですよ
125mmはフルサイズでの200mm相当なので通常の望遠としては十分と感じています
30K以下で手に入ると思います
僕はコンパクトで軽量なEF−S18−55とこのレンズを使い分けています
書込番号:13894821
1点


このレンズの評価は、じじかめさんが引用のリンク先の記事は参考になると思います。
ズーム比が5倍を超えるレンズに画質を求めるのは酷だということです。
高倍率レンズは設計に相当無理があるので、「使い勝手が便利だから、画質は気にしない」
くらいの妥協が必要でしょう。
私が使ったのは、この種レンズのトップランナー AF 28-300mmwでしたが、200mmを超えると
二線ボケの発生と解像度が低下し、絞っても三脚を使っても解決しないものでした。
標準ー中望遠域に限って、絞って使いましたが、1年足らずで購入元に売却しました。
書込番号:13896270
1点

以前からKissX2にシグマ18-125を付けて使っています。とても便利で気に入っています。
少し前にEOS 60D18-135mmキットを購入して、あちこちで紅葉を撮りました。初日は結果を見てがっかり、解像度が悪いのかボヤー・モヤモヤしており(これはあちこちで時々言われるようですが)、ピントがおかしいのではと思うほどでした。
定規や文字などを写して試すと、それらは問題ありませんでした。
思い直して、撮り方を変え純正の強みを生かしてRAWをDPPで加工して、我慢できる程度になってきました。
シグマ18-125の画像に慣れているせいかもしれませんが、あまり推奨できない気がします。いずれにしてもそんなに大きな差はないので、18-135mmの重さと値段が気にならなければ、このズーム域のレンズはどちらでも重宝します。(単体で揃えれば、ズームセットとあまり差がないかな?)。
書込番号:13896824
2点

ちなみにWZKとこれとってどっちがいいんでしょうか??
スレ主さんじゃないけどちょっと気になりました(´・_・`)
割り込み失礼しました(^^;;
書込番号:13896873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

jka_karateさん
私も2ヶ月前に60Dで一眼レフデビューしましたが、
18-135かダブルズームかで相当迷いました。
個人的なメリット・デメリットとしては以下のような感じかなと考えました。
●18-135
・メリット
レンズ交換の手間が省けて便利(これ1本でいけそう)
見た目が良さそう(フードが花形など)
・デメリット
ダブルズームの各レンズと比べると重い
寄れない(最短撮影距離 0.45m)
ちょっと画質が落ちる?
●ダブルズーム
・メリット
とにかく軽量
18-55は寄れて(最短撮影距離 0.25m)、マクロ風な撮影が可能(最大撮影倍率 0.34倍)
焦点距離の幅が広い(2本で18-250)
18-135より画質が良さそう
レンズ交換が楽しめる?
・デメリット
レンズ交換の手間がかかる
何となく作りが安っぽい(花形フードでない)
自分としては、「軽量・寄れる」ということを重視してダブルズームにしました。
レンズ交換に関しては、楽しいと思うか負担と思うか分かりませんでしたが、
結果的には楽しめていると思います。
風景撮影が多いので普段は9割方18-55を付けていて、時々55-250を使っています。
ただ、価値観や撮影対象の違いもあると思いますので、あくまでも自分の場合です。
書込番号:13897039
1点

ritoritoさん、こんにちは
18-135mmキットレンズの画質についてですが、
じじかめさん と、kandagawaさんが、指摘されているように、
自分もちょっと、オススメしにくいレンズです。
自分としては、
焦点距離の中途半端さから、あまり推薦できないというのが理由です。
テレ側が135mmでは、ちょっと不足する場面が出るのではと思います。
CANON EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS よりは、
TAMRON 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD の方が
焦点距離も広くて、画質も自分としては、18-270mm の方が好みです。
個人的には、WレンズキットのCANON EF-S55-250mmは、
お気に入りのレンズなのですが、いかがですか?
今ある、レンズでも十分、レンズ交換で、運用可能かと思います。
もし便利レンズ購入を検討されるならば、TAMRON 18-270mmを推薦します。
書込番号:13897733
1点

Photozonneの評価を見ると、DZKの評価は良好、18−135は悪い、同様に18−200も悪い。
これらのレンズは、「Canonが他のレンズメーカーに対抗する目的で作ったもので手抜き」と邪推したくなるような低い評価。トップメーカーの威信にかけて頑張って欲しい。
分析結果が画質のすべてを反映するわけではないだろうが、画質を気にするなら、18−135にDZK以上の優位性を求めるのは困難。
さらに高倍率ズームの画質は、「この倍率なら」という枕詞を付けて成立。
私は18−200の画質が気に入らず、Sig18‐125を買ってから休眠、DZKは使用機会減少(但し画質に不満はない)。18−135はキットだと安く手に入り、Sigと比べどうだろうという興味もあって購入、結果は失望…でももう少し使い込んで良い所を見つけたいと思う。
書込番号:13899749
2点

皆様ありがとうございます。
高倍率ズームには利便性は素敵ですがその分少し画質に無理がかかりそうですね。
データのリンクや写真、具体的なアドバイスとても助かります。
確かにご指摘の通り、ダブルズームキットの55-250は地味ですがなかなかの優れものです。タムロンB005も50mmまでですが、画質は良好です。
18-135のキットレンズも店頭で見るとなかなかよく見えるのですが、あれはX2と比べて60Dの液晶が進化したからなのかも知れませんね。
書込番号:13899869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
自分は、付属のソフトでPCに取り込んでいます。
日付ごとにフォルダーが出来ますのでその後外付けHDDにコピーしてます。
見る時も印刷も付属のソフトでやってます。
書込番号:13892772
1点

質問の意味が良く解らないのですが?
私は撮影データは全て外付けHDDに保存、PCで見たり補正修正等行っていますが?
書込番号:13892788
0点

こんばんわ
僕もEOS UtiltyでHDDに保存してます(^^
書込番号:13892856
0点

こんばんは。@ akiraさん
僕も撮影データは全て外付けHDDに保存しています。
書込番号:13892895
0点

外付けHDDの電源をパソコンと連動、もしくは常時ONとして運用されているのならドライブがD:とかE:とかのドライブとして認識されているので特定のソフトで関連づけしてやればよいだけと思いますが・・・
必要なときだけ電源を入れて画像をみたいのならHDDに割り当てられたドライブの中の画像をダブルクリックすればよいだけですよね。
外付けとか内蔵とかは保存するのに別段分けて考えなる必要はないのでは。
結局どのドライブに保存するかだけの違いと思います。
書込番号:13892964
1点

僕はHDDのフォルダに保存して定期的に外付けHDDにバックアップしています。
外付けHDDのなかのデータを見るときはエクスプローラからドライブを指定して見ます。(そういう事ではない?)
書込番号:13893003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パソコンにカメラを接続し写真データを取り込む→
外付けUSBを取り付ける→
マイコンピュータから認識された外付けUSBを選択してデータコピーする→
jpegファイルなら通常そのまま閲覧可能
これとは別に無線LAN環境があればEye-Fiで保存も可能です。
興味があればどうぞ。 http://www.eyefi.co.jp/
書込番号:13893209
0点

jpeg ファイルならファイルをそのままダブルクリックすれば見れると
思いますが、、何か特別な見方をしたいのでしょうか。
Windows7 標準のビューアだと、スライドショーの機能くらいはありますけど。
書込番号:13893249
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
はじめまして。
先週末にトヨタカップに行きまして、選手を撮影してきたのですが設定が
イマイチわかりません。
スポーツモードで撮影しても結構ブレますし、Tvでの撮影でもISO感度と速度もいくつか試しても納得がいかない画像ばかりです。納得できたのは、Pモードでの撮影でした。
今度の日曜日にメッシをうまく撮りたいので、ナイターでのサッカー撮影のコツを教えて下さい。
レンズはタムロンB008です。
0点

今の問題点は
・ピントズレ
・シャッター速度不足
かなと思います。
この問題解決のために、まず300mmF2.8を買ってください。
できれば400mmF2.8。
撮影モードはMでISO1600、F2.8、1/1000くらいでいいでしょう。
光量はほぼ一様なのでMで露出固定で問題ありません。
あとはRAWで撮って現像してください。
今のレンズで撮ろうと思ったらISO12800くらいまで上げないとだめかなと思います。
あとピント精度がアレなので、マニュアルフォーカスで撮るのも一案です。
書込番号:13888666
5点

>>スティーブン・マクマナマンさん
こんばんは。
私もB008持っていますが、薄暗いところは非常に厳しいです。
先日、子供と昼間にアスレチックに行きましたが日陰(木陰)という
撮影環境なだけでブレ、ピント等厳しかったです。ISO上げても厳しいですね。
B008は天気の良い日の便利レンズだと実感しました。
一度A005(70-300mmVC)で試されてはどうでしょうか?
あと、RAWで撮って現像もされた方がホワイトバランス等いじれますのでRAWをおすすめします。
書込番号:13888775
2点

ありがとうございます。
確かにピントズレが結構あったのでマニュアルフォーカスという方法もありますね。
400mmレンズは有るとスポーツには最適そうですね。今後の事も考えて検討したいと思います。
書込番号:13888794
0点

なぜ神を創ったのかさん、パパ01さんありがとうございます。
確かにマニュアルフォーカスという方法のありましたね。
今後の事も考えてレンズを検討したいと思います。
B008は便利ですけど、さすがにこのカテゴリーには適さないのかなと思いました。
書込番号:13888840
0点

失礼かと思いますが、ヨンニッパの値段ご存知でしょうか?T型でも80万、U型では100万以上しますよ。
それより70-200 F2.8でトリミングの方が、現実的ではないでしょうか?一番高いU型でも、20万ちょっとです。ヨンニッパを買える財力をお持ちなら、スルーして下さい。
書込番号:13889669
6点

普段ラグビー写真を撮っています。
僕はB008の「旧型??」を持っていますが、ラグビー撮影には使いません。
主に、EF70-200mm F2.8L IS USMか、サンニッパにそれぞれ1.4×のテレコンを
付けて撮っています。
マニュアルフォーカスやRAWという意見もありますが、どちらもスポーツ撮影では
連写が重要となりますので適しません。
プロの試合のナイターならば、競技場にそこそこの明るさもあると思いますので、
ISO3200でSS優先にして1/500か、それでは暗いならば1/320にすれば上記のレンズならば
大抵は撮れますよ。
1/320以下ですと被写体ブレするかもしれません。
ちなみにサンニッパでも、中古をあたれば20万円台で有りますよ。
僕もB008は借りて使った事があるのですが、F値とAFの速度の点でスポーツ撮影には
向かないと思います。
書込番号:13892803
1点

サッカー、それもプロのサッカーをマニュアルフォーカスで撮るなんて、プロ並の腕がないと撮れないんですが・・・
観客席から撮るんだったら、ISOを目いっぱい上げてシャッタスピードを稼いで、失敗を気にせず楽しんで撮る、というのでいいんでは。それこそ、雑誌なんかに乗っているような写真を撮るには、100万円以上の予算が必要だと思いますから。
書込番号:13892940
2点

みなさん、色々とアドバイスありがとうございます。自分の納得いく画像を得ようと思うと、サンニッパ、ヨンニッパのレンズが必要なのかなと思います。しかしながら予算のことを考えると、すぐにとはいかないので購入する計画を立てたいです。
現状ではみなさんのアドバイスを参考に画像処理したり、試行錯誤しながら良い写真を撮りたいと思います。
書込番号:13894125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
EOS 60D
EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM
TAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005)
EF50mm F1.8 II
で子供撮影を楽しんでいます。
2月に幼稚園の学芸会のようなものがあり、
撮影条件も悪いので不安に思いお伺いさせていただきます。
学芸会は室内でその上、照明が舞台しか照らされていないようです。
写真撮影も1階からはNGで、2階からのみとなり私の短焦点は使える距離ではありません。
設定はAv5.6の中央一点AFのISO感度は3200位を上限に現地で設定をして
シャッタースピードが1/60以上になるように考えています。
予算からしてEF70-200mm F2.8L IS II USM を購入することは出来ません。
現時点では、三脚があれば多少なりとも違ってくるのかなと思っています。
しかし、年1度しか使用しないのに金額を見ていたらアルミでも2万円以上のものになり、
躊躇しています。
その他、何か撮影のテクニックがあれば教えていただければ幸いです。
1点

>照明が舞台しか照らされていないようです
周辺部に暗部が入るようでしたら、
「中央重点測光」
明るい部分の割合しだいでは「スポット測光」
にすれば、舞台が適正露出になりやすい、シャッター速度が多少は稼げる、
あとは、−の露出補正でシャッター速度を稼ぐ。
あとからレタッチでどこまで露出を持ち上げられるか、画質面などで、
どこまで−補正が可能かは、予め判断されておく必要があると思いますが。
などは念頭にありますか?
あればスルーしてください。
書込番号:13886374
4点

こんにちは。
私も、同じ室内などの、暗い環境で撮影する事があります。
結局、EF70-200mm F2.8L IS II USMを購入しましたが・・。それでも厳しい場合もあります。
撮影する被写体にもよりますが、動いてる物を撮る場合は
やはりシャッター速度が必要だと思います。
その場合は、絞りをなるべく開放側に固定します。
私なら、マニュアルで絞り数値を一番小さ目の開放にします。
そして、被写体がぶれないであろう必要なシャッター速度を設定します。
ISO感度はAUTOもしくは、固定で自分が許容できる感度まで上げるしかないと思います。
60Dでは上限を設定でるはずなのでこれを利用します。
あとは、静止した時に、シャッター速度を下げて、ISO感度を落として、
綺麗に撮るしかないと思います。
動いてる物は動く速さによりますが、高感度での撮影は仕方がないと思います。
三脚については、被写体ブレには利かないので、手振れしか防止できません。
なので、静止してる物を撮影する場合は、効果大ですが、動いてる物を撮る場合は
三脚は使いにくいと思います。使うなら、一脚の方がまだいいかな!?
あとは、RAWで撮影して、撮影後に現像するのが一番綺麗に写真を残せると思います。
撮影の幅も広がると思います。
書込番号:13886417
4点

ハゲ村長さん
三脚を探されるにあたって、アルミの2万円以上の物に目を付けられるとは通ですね。
中古も考慮に入れると、案外良いものが安く買えると思います。
ところで、撮影されるのはご自身のお子さんでしょうか?
三脚は有る方が断然良いとは思いますが、でも三脚は席に立てる事が出来ますでしょうか?
買われるのでしたら、まずそれを確認してから買われると良いのではないかと思いました。
まあ、三脚は有ればあったで家族の記念写真とかでも使いますので、良い物を一本、
持っていて損は有りません。
書込番号:13886466
1点

EF70-200mm F2.8L IS II USMが予算オーバーなら、シグマ70-200mmF2.8 OS USMもありますし、もっと安くなら手ブレ補正なしのEF70-200mmF2.8Lの中古を探すという手も有ります
手ブレ補正ついていなくても手ブレよりは被写体ブレが問題になるような場面では使えると思いますし、私も幼稚園の発表会ではこのEF70-200mmF2.8 LIS無しを去年、今年と手持ちで使いました
で、お持ちのレンズで撮影するのならTAMRON SP 70-300mm になりますが、開放F値が大きい分シャッター速度が遅めになるので、手ブレ補正を生かしてお子さんが出来るだけ動いてない瞬間をみはらかって撮影するのがいいでしょうね
で、実際の設定ですが、撮影はRAW撮りがおすすめです
絞り優先で絞り開放にして、シャッター速度を確認しながらISOは許容できるところを限度に上げていきますが、それでもシャッター速度が確保できなければ少しアンダー気味に撮ってRAW現像時に露出を持ち上げもありだと思います
でも後で持ち上げると暗部ノイズはより目立ちます
ま、お子さんが止まってる瞬間なら1/60秒でも大丈夫だとは思いますが...
あとRAW撮りだとWBが後から簡単に変更できるので便利です
書込番号:13886548
0点

こんにちは
学芸会への対処方法
・今お持ちのレンズを使う場合
演芸の場所を実際に見ていないのでなんとも言えませんが、一般論としてお話します。
A005を使うのなら、60Dは絞り優先Avモード、絞りは開放(テレ側でF5.6)にして可能な限り
速いシャッター速度を確保してください。ISO-3200に固定し、RAWで撮影して現像時にNRは標準に。
測光方式は評価測光にすると、全体を明るくしようとなり、その結果シャッター速度が落ちてしまうので
中央重点にして。AFは暗いのでAIサーボじゃなくONE SHOTが良いと思います。
※ 事前にISO-4000のRAWで撮って現像時にNR標準を選んでテストしてみて下さい。
万が一F5.6のISO-3200でシャッター速度がもう一つ足りない場合それで対処も。
先日人間をRAWで撮影して、60Dのカメラ内RAW現像をしNR標準を選んだら凄くきれいでした。
RAWで撮影するならISO-3200固定でも構わないと思います。むしろ暗いシーンや風景写真は
積極的にRAWでの撮影が望ましいと感じます。後からALOも使えるし、現像はソフトでも
60Dのカメラ内でも出来ます。
・F5.6 ISO-3200 ISO-4000じゃ、足りない場合明るいレンズの使用が必要になります。
70-200 F2.8 L IS U は高いので、70-200 F4になるとF5.6より一段(2倍)、
F2.8だとF5.6より2段(4倍)のシャッター速度を稼ぐことが出来ます。
安くてもタムロンの70-200 F2.8は迷いやすいので避けた方が良いです。
できれば純正のEF70-200 F2.8 L(IS無し)タイプが7万円前後、
EF200F2.8Lが4〜5万円位で中古で売られていますので、そういうのも一法かと。
書込番号:13886558
0点

こんにちは。
17-85、50F1.8、70-300(非L)、10-22、35F2.0
というのが私の通ってきた道です。
もし、特に欲しいレンズが無ければ
高山巌さんのご推薦レンズもよろしいかと思いますし
私のように超広角が欲しいなぁ、
とかもう少し広角寄りの単焦点が欲しいなぁって事でしたら
年1回のためならレンタルして、欲しいレンズに資金を
まわした方がよろしいのかなぁっと思ったりします。
ちなみに私事ですが去年は70-200でぴったりだったのに
今年の座席は後ろの方だったので足りませんでした(T_T)
シグマのサンニッパズームが気になるこの頃です(笑)
書込番号:13886629
0点

学芸会の会場は2階席があるということで、どこかのホールを使う感じでしょうか?
きちんとしたホールであれば、舞台照明は結構明るいですよ。
私は去年・今年と、市民ホールでお遊戯会を撮ってきましたが、去年は同じような70-300F3.5-F5.6
レンズで、現場で試し撮りをしてから、マニュアルで撮りました。
・ISO感度:2000
・シャッタースピード:1/200固定
・絞り:開放
・露出補正:無し
昼間の体育館等よりもカメラには優しい条件でした。
1/200でも激しい踊りの時は被写体ブレしていたので、1/60は遅すぎるかなと思います。
動きがかなり制限される三脚は使わず、安い一脚を使用しています。
手持ちよりは手ブレに効果ありますし、そこそこカメラの重量も預けられますから、私のマストアイテムです。
書込番号:13886703
2点

αyamanekoさん
これまで、評価測光しか使用していなかったので、
スポット測光か中央重点測光で望みます。
早速、説明書の119ページを確認しました。
−露出で持ち上げるのは以前のクチコミで見ていたので
今回、試してみます。
アドバイスありがとうございました。
お出かけ好き家族さん
私もEF70-200mm F2.8L IS II USMをいつか購入できればと思っています。
教えていただいた設定も一度試してみます。
三脚は多少なりとも少ないお金で効果がでるようでしたら、
購入しようと考えていました。
色々アドバイスありがとうございました。
ネオパン400さん
被写体は自分の子供といつも一緒に遊んでいる子供です。
運動会の際には、親御さんがとても喜んでくれたので、
今回もお礼に渡したいと思っています。
三脚は2階の通路なので十分場所は確保できそうです。
三脚は、奥が深いですね。レンズ選びよりも大変です。
三脚のクチコミでは参考になる意見を拝見しています。
ありがとうございました。
Frank.Flankerさん
今回は予算がないので追加レンズは厳しいです。
私の腕ではISなしの望遠レンズはまだ不安があります。
<後で持ち上げると暗部ノイズはより目立ちます。>
初めて知りました。勉強になります。
当日は多少は−露出で望みますが、無理はしません。
適切なアドバイスありがとうございました。
高山巌さん
<AFは暗いのでAIサーボじゃなくONE SHOTが良いと思います。>
運動会と一緒でAIサーボでいいかと思っていました。
ONE SHOTで当日は望みます。
また、NR標準は初めて知りました。
DPPの説明書97ページに記載されていましたので確認しておきます。
大変勉強になりました。ありがとうございました。
じーこSZ_KAIさん
私の用途では子供撮りのみなので10-22は必要ありませんが、
レンタルというのは年一回で考えるといい方法です。
今回の撮影で不満が出たら、来年はレンタルも考えたいです。
アドバイスありがとうございました。
lega*2さん
体育館でカーテンは閉めきりです。
初めての条件なのと年一度なので失敗はしたくないです。
私が撮影したもので1/60でのシャッタースピードで、
かなり被写体ブレしている写真も沢山あります。
幼稚園児は学芸会は踊りが中心のようなので、
当日、現地で確認しながらシャッタースピードを稼げるようにして見ます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:13887660
0点

経験上、学校や園のステージ上でのイベントって最悪の条件の一つですね。
遠距離・低照度・動きものの上に状況によっては窓から強いサイド光が入って
顔半分真っ黒につぶれたりします。
なので「キレイに撮る」というよりは「記録として残しておく」のを優先に
確実性を求める撮り方の方がいい結果に結びつきやすいと思います。
感度は上げられるだけ上げ、画質よりSS優先で開放、とにかくできるだけ
「止める」設定がいいですね。被写体ブレを防ぐには最低1/125secは欲しいところですが・・・
また、床や壁で異なる反射光と照明のミックスでW/Bがズレますので、RAWで
撮っておいた方が後修正も効きます。最悪アンダーの時は他の方も言うように
持ち上げも可能ですね。
露出は、基本マニュアルで決めうちしてしまった方が暴れにくいです。
ただ天気により窓からの光量が猫の目のように変わることがありますので、その
場合は評価測光か中央重点+適宜露出補正でよいと思います。
スポットはマニュアル露出のためにスポットメーターとして使うならいいですが
慣れないと測りどころを間違えやすく、構図が刻々変化するような撮影でAEとの
組み合わせだと、かえってどオーバー/アンダーを招きます。
よほど慣れているか、じっくり撮れるのでなければ、あまりおすすめしません。
AFは距離がほとんど変わらない条件でしょうから、AIサーボやONE SHOTの場合は
親指AFにして距離が変わった時だけ測距させるか、いっそMFの方が歩留まりは
よいと思います。
70-200/2.8、純正は高いですがSIGMAの旧モデルは中古なら3万円程度で探せます。
最新モデルの70-200/2.8クラスに比べれば性能は劣りますが、それでも低照度の
条件なら、70-300/4-5.6より一皮むけた写りになります。
F5.6で1/60secの条件なら1/250secで切れますので、すくなくとも被写体ブレは
かなり抑えられます。一脚や三脚と併用すれば手ぶれも押さえ込めますので
一度ご検討されてはいかがでしょうか?
書込番号:13888488
2点

オミナリオさん
アドバイスいただきありがとうございます。
大変勉強になります。
「記録として残しておく」ことを優先してSSを稼げるように
ISO感度は現地で設定して1/125以下なら、
容認範囲を越えてもかまわないと思いました。
ブレブレの写真よりは荒くても残っているほうがいいですね。
設定も教えていただいたのを試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:13890317
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





