このページのスレッド一覧(全954スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 6 | 2011年5月23日 20:02 | |
| 1 | 14 | 2011年5月20日 01:45 | |
| 7 | 10 | 2011年5月19日 20:19 | |
| 25 | 13 | 2011年5月10日 08:16 | |
| 35 | 36 | 2011年5月9日 11:12 | |
| 33 | 17 | 2011年5月7日 21:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
デジカメ全般に言えそうですが、一時期底値をつけてそこからまた少し上がってるのはなぜでしょうか?タイミングを逃したみたいで損した気分です。今後再び下がると思われますか?
0点
震災の影響で生産が少ないからです。特にキヤノンが影響を受けたようですが、情報によると6月からは平常に戻りそうです。
なので今は売り手市場になっていて高値になっていますが、生産が落ち着けば価格はまた適正になると思われます。
書込番号:13042677
0点
キヤノンは宇都宮工場とか震災にあつてますから、生産が元に戻るにはもう少しかかるようです
8月には回復予定だったかな?
書込番号:13042776
0点
たしかに上がってきましたね。また下がるのを期待したいです。
書込番号:13042821
2点
正確には
>「6月いっぱいで完全に正常に戻る予定がある」
御手洗会長談・・・ですね。
http://jp.reuters.com/article/jp_quake/idJPJAPAN-21157920110518
まあ、もうしばらくの辛抱でしょう。
書込番号:13043424
0点
やはり震災の関係ですか。
そうするとしばらく待った方がよさそうですね。
供給不足なら、正常化すれば必ず下がると思われますので・・。
書込番号:13043517
0点
前後のスレを見ると18-135キットが8万円代で購入できるようです。
レンズをオークションで売れば3万円弱で売れますので6万円程度でボディが手に入ります。
安く買いたいならこんな方法もありますよ。
ご面倒でしたら、しばらくお待ちください。
書込番号:13043539
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
お世話になります。
現在は50 f1.8と18-55 isでクローズアップレンズを使って花の接写を楽しんでいます。
少しずつ人物もとるようになって望遠レンズが必要だと感じるようになりました。そこで皆さんのアドバイスをいただきたく思います。
AF 55-200mm F/4-5.6 Di II LD MACRO (Model A15)
70-300mm F4-5.6 DG MACRO
APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
50-200mm F4-5.6 DC OS HSM
で迷っています。
はなの接写を考えるとマクロがあった方がいいのかなと思います。出来るだけ安い方がいいのですが。
皆さんならどれを選びますか?
0点
やすくて良いレンズのNo1.はキットレンズになっている
EF−S 55−250isだと思います
オークション等でかなり安価で手に入れられるでしょう
侮れないですよ
人物を・・・の被写体が何かわかりませんが50/1.8より長いレンズがほしい場合
今検討中のレンズより
純正、社外品を含め70−200/2.8が良いと思います
(予算により選択してください)
書込番号:13025425
0点
こんにちは
手ぶれ補正付きの、50-200mm F4-5.6 DC OS HSM が良いと思います。
70-200mm F2.8 の、手ぶれ補正付きの方が良いのはご存知だと思いますが…
書込番号:13025509
0点
おはようごさいます。
候補には、入ってないのですが55-250ISをお薦めします。最短撮影距離も短く、小型軽量でフィルター系も18-55と同じなのでPLフィルター等も共用出来ます。私が始めた頃も50f1.8 18-55 55-250で始めました。
書込番号:13025548
![]()
0点
この中で使ったことがあるのはAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACROだけですが、AFの遅さとマクロ領域は200-300mmの間で、しかもスイッチを切り替える必要があり面倒なんですけどね。けど、写りは結構良かったですよ。
参考になるかは分かりませんが、当該レンズで撮影をした分のURLを載せさせていただきます。
http://digcilife.exblog.jp/tags/APO70-300mm+F4-5.6+DG/
出来るだけ安くとなればEF-S55-250mmISの中古を探してみてもいいかも知れません。
書込番号:13025556
![]()
0点
その中では、SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACROを所持してますが、入門用としてはまあまあ良かったですよ。最大倍率0.5倍のハーフマクロで、虫の撮影も楽しかったです。でも200ミリを超えると、画質の低下が顕著なのが欠点ですね。
人物も撮るようになってきたのなら、少々高いですが やはり思い切って 70-200/2.8 Lはあった方が良いと思います。SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACROとは別世界です。ISのついた新しいのは20万円もするので、お金はあっても購入は多分無理だと思いますが(失礼)、しかし ディスコンにならず、今でも販売している初期型のIS無しのなら、中古で状態の良いものが7〜8万円で入手できます。色乗りからも純正がオススメです。
書込番号:13025603
0点
望遠ズームならEF-S 55-200mmがその候補のレンズよりも頭ひとつ抜き出ていますし、ダブルズームから抜いた白箱新品がヤフオクなどで安く出回ってますし、中古の玉もわりとあります
花などのマクロ重視なら、シグマのAPO70-300mmが望遠マクロとしてちょっと離れた距離から昆虫などが狙えるので重宝すると思います
シグマは名前にAPO付きの方が画質がいいです
書込番号:13025759
0点
純正なら中古で5万円台で買える
70−200f4って手もあるかな
最近のカメラは高感度に強いので屋外ならf4でもそれほど困らないでしょう
人物なら200mmあれば大抵問題ないかもですし
(注:撮る人による)
マクロは別に専用レンズを買ったほうが満足度高いでしょうね♪
書込番号:13025788
0点
マクロ用にも使うのならAPO70-300がいいと思います。
書込番号:13025849
0点
AF 55-200mm F/4-5.6 Di II LD MACRO (Model A15)
70-300mm F4-5.6 DG MACRO
APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
はすすめません。単純に手振れ補正がないから。
50-200mm F4-5.6 DC OS HSMは値段の割りにいいレンズそうだと注目してます.
EF-S 55-250ISより最大撮影倍率も望遠側も劣りますが、似たような値段だと
思います.
書込番号:13025878
1点
キヤノンの機種は手ブレ補正機能が付いていないので、
ブレさせない腕がある場合や、三脚を使われる場合は気にしなくてもいいと思いますが、
焦点距離が長いほど手ブレしやすくなるので、望遠の場合は特に手ブレ補正機能がレンズにあったほうが良いと思いますよ。
書込番号:13025936
0点
hirasinさん のリストにはないのですが、タムロン90mmマクロをおすすめします。
花の撮影は、これ以上ないくらい美しさです。
人物もやわらかく素敵に撮れるし、別次元の撮影が可能かと思います。
中古なら激安です。
書込番号:13026257
0点
安くて高画質、かつ候補の焦点距離をほぼカバーしている純正の55-250mmISがいいかと思います。
わたしはタムロンのSP70-300mm(A005)に代えちゃいましたが…
MACRO表記のあるズームレンズは画質を犠牲にして撮影距離を縮めているので過度の期待はしないほうがいいですね。
新品で安く… ならシグマのAPO70-300mmですが手振れ補正が無いので使いにくい場面もあるかと思います。
ただ手振れ補正付きのも出ましたがタムロンのSPモデルと価格差が無くなりつつあるのでこちらを選ぶ理由は薄れてますね。
書込番号:13026454
0点
リストにあげられたレンズは、はっきりいってドングリの背比べです。
接写は無理ですが、花を美しく撮るっていう意味では200mm/F2.8なんてお勧めなんですがね。
人気が無いんで中古ならかなりお買い得です。
個人的には経験の浅い方程、明るい望遠単焦点をお勧めします。
使い勝手は悪いですが、一度経験すると後のレンズ選びに大きく影響すること請け合いです。
書込番号:13028120
0点
皆様、とても参考になるアドバイスをありがとうございます。
純正のEF-S 55-250 ISに決めました。
たった今、ヤフオクで12,000で購入しました。
書込番号:13028882
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ダブルズームキット
はじめまして。
こちらの機種を入荷待ちしております。
楽しみでいろいろなサイトをみているのですが、
防湿庫なるものを見つけました。
カビやほこりは大敵だと思いますが、
実際のところ皆様の保管はどうされていますか?
当方は、京都府の南部で雪も降りませんし、海もありません。
防湿庫なしでは家のどういったところに保管しておけばよいのでしょうか。
それとも安い防湿庫でもやはり購入すべきなのでしょうか?
気にしすぎでしょうか。
ご教授願いたいと思います。
0点
ご自宅の湿度が60%以上になる事が多いなら、何らかの対策はしといて損はないと思います。
安心度は大体こんなイメージです↓
◎防湿庫
○ドライボックス
△風通しの良い場所
▲キャビネットの中
×カメラバッグの中
カメラバッグに入れっぱなしが危険です。
書込番号:13026987
![]()
2点
週1とかでも必ず使うようなら特に防湿庫は無くてもいいと思います。
ケースや元箱に入れて押入れに保管なんてのが最悪で、無造作にそこらにブラ下げて置くほうがマシです。
手軽なドライBoxでの保管もありですが、心配性の人には湿度管理が大変です。
書込番号:13026999
2点
しょっちゅう使うなら防湿庫が要らないとまでは言いませんが必要ではないでしょう
防湿目的より実態としてはカメラ・機材の保管キャビネットとして使っている方が多いのではないでしょうか
僕は湿度の高くならない戸棚に並べているだけです
これでトラブルは1回もありません
カメラケースやカメラバックに入れっぱなしで数ヶ月なんていうのが一番良くないですね
毎週使えば無くても良いかな
機材が増えて1年間使わない機材とか出きれば防湿庫とかもあった方が良いかもしれません
書込番号:13027036
![]()
0点
上記の方もおっしゃられていますが、保管場所が湿度60%以上ですと、防湿庫はあった方がいいと思います。これからの季節が年で一番、湿度があがる時期です。
これからレンズを増やされる予定ですと、防湿庫があると便利ですよ。
京都府南部は木津あたりでしょうか。笠置町に友人がおりますが、蒸し暑さは京都市内や大阪とそんなに変わらないと聞いたことがあります。
書込番号:13027215
0点
ルフドンさん様
昔 大切なニコノスがカビの餌食になった事があります。ショックでした。。。
今の管理方法を書き出します。
防湿庫は結構値が張りますので、ドライボックスを使用しています。
セットでシリカゲルが入っていますのでそれをセットしておけばOKです。
一緒に防カビ剤を入れたら安心ですね。
湿度計も入れて管理すれば更に安心です。
湿度は、40%〜50%にしています。
湿度は、高くても低くても良くないらしいです。
料金は、大きさによりますがドライボックス2000円前後
防カビ剤300円前後 湿度計1000円前後からあります。
シリカゲルは100円ショップや薬局にも売っていますし、ハクバでも出しています。
シリカゲルの能力が低下してきたら(青い粒がピンクに変色)電子レンジで弱1分します。
それでも色が変わらなければもう1分。 まぁ2〜4回繰り返せばOKです。「(能力回復は)3回位は繰り返し使えます」っと書いてあります。
ドライボックスはホコリよけにもなるし重宝しています。
ご参まで。
それでは 良いカメラライフを。
書込番号:13027228
![]()
0点
レンズが三本以上あり、週末カメラマンなら購入した方がイイでしょうなぁ…。
直射日光を避けて設置したらイイでしょうなぁ。
ワタシは純粋に機材保管場所として使っていますなぁ…。
モチロン防カビと埃対策が主目的ですな。
書込番号:13027238
0点
こんにちは。
凝り性でこれから機材が増えそうなら早めに防湿庫を購入
するのがいいと思います。
私はボディ1台+レンズ1本で始めて、レンズが3本になったときに
80Lの防湿庫を購入しました。
現在ではボディ4台、レンズ7本と、保存用DVD-Rなども入れているので
ほぼ満杯状態です。
まずは60DWズームを使ってみて、どんどん機材が欲しくなるようなら
防湿庫を考えて、そうならないのでしたら風通しのよい室内に
置いておいて、時々使ってあげるくらいでいいと思います。
防湿庫の利点として、嫁に内緒で買った物のカクレミノ的な効果もあります。
どれがどれか分かりにくくなりますからw
書込番号:13027285
2点
防湿庫を買うまでは、ガラス戸つきの本棚や、オーディオ用ローボードーに保管してました。
月に1回は出してシャッターうぃ切ったりしましたので、10数年間大丈夫でした。
使わないカメラは、カメラバッグに入れて押入れに入れてましたが、カビにやられました。
書込番号:13027319
1点
防湿庫・・・あれば便利です。
部屋の湿度なんかに気を遣わなくても済みます。
一箇所にまとめてしまえるので、レンズなどが増えてきた時にしまう場所などに悩まなくて住みます。
ほとんどが鍵付だと思うので、小さな子供が不用意に触れません。
よく言われることですが、購入するときは自分が考えているサイズより2回り以上大きい物にしましょう
(設置場所が許す限り大きい物にすべしとする人もいます)
書込番号:13027356
0点
別サイトで京都の年間湿度を調べたら64%もありました。
今まで気にしたことありませんでしたが、
結構な湿度だったんですね。
レンズを所有したことはありませんでしたので、
これからは、気をつけてあげなければなりませんね。
ドライボックスの活用は当面、手にするまで使い方を
マスターしておきたい課題ですね。
いずれは防湿庫も視野に入れたいですが、
なかなかのお値段ですしね。
検討したいと思います。
それより、初心者が陥りやすい収納方法が危険だと知れたことが何よりです。
◎箱にしまいこむ。
○鞄にしまいこむ。
▲キャビネットにしまいこむ。
これが初心者がやってしみそうな保管方法ですもんね。
レンズも生き物だと思って接してやりたいと思います。
みなさん、コメントありがとうございます。
書込番号:13027382
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
はじめまして、こんにちは。
今回初めてデジタル一眼レフを購入しようとしているものです。
検討中なのはキヤノンEOS60DかニコンのD7000になります。
レンズはまだ買っていないので、純粋にカメラの性能などで迷っています。
主に撮りたいと考えているのは人物が中心です。
特にモノクロにとても魅力を感じてまして、モノクロが中心になると思います。
人物撮りに向いている方のカメラに決めようと考えています。
もし、メーカー問わずキヤノンもニコンも両方使っている方がおられましたら、
メーカーごとのカメラの癖や人物撮りに向いている方などアドバイスしていただると幸いです。
宜しくお願い致します。
1点
どちらもカメラ業界を引っ張るメーカーの中級機です。甲乙つけがたいとおもいます。
あとは実際触って、持ってみて、構えてみて、覗いてみて、シャッターを押してみて、自分好みを選んでみてはいかがですか?
書込番号:12976423
0点
あくまで個人的な感想ですけど。
Jpegデフォルトで比べると・・・
発色は
D7000
ちょっと派手めで見栄えがします。
コントラストもしっかりしています。
60D
あっさり目のキヤノンの色。
そのままだと物足りないと思う人がいるかも?
肌色はきれいに写る。
好みの問題。
AF
D7000
測距点が多いし対角線の位置にも分布している。
優秀。
60D
菱形配置。
対角線上に測距点がないので、ポートレートには使いにくい。
AE
D7000
やや明るめに出る。
僕は基準感度を-2/6に設定しています。
これでちょうど良い感じ。
60D
やや暗いめに出る。
シャッター半押しでAEロックがかかるので、どうしてもスポット的になる。
AWB
ほぼ同等かな。
D7000がやや良いかも。
ファインダー
これはD7000が良いです。
ま、値段も違いますから。
動画
使わないので分からないけど、キヤノンの方が評判良いですね。
操作性
慣れの問題。
結論
値段がD7000の方が高いですからね。
半ランク上の性能があると思います。
機能的にはD7000は7Dと比べても良いかと。
書込番号:12976637
![]()
3点
私は kissD 以降、ずっとキヤノンで現在 50D、友人が D70 以降、ずっと
ニコン(現在 D3)でよく写真を比較しています。
カメラの性能で言えば、どちらも画としてはほぼ同じじゃないでしょうか?
色の傾向としては私はキヤノンの肌色が好きです。(好みの問題?)
コンデジと違い、raw撮影+現像処理で自分の好みに追い込めますので
気に入ったほうでいいと思うのですが、、
>レンズはまだ買っていないので、純粋にカメラの性能などで迷っています。
最終的に出てくる絵は、レンズの差によるところのほうが、body による
ところより大きい(だから値段の幅がいろいろある)ので、レンズにも
お金をかけると良いと思います。
書込番号:12976688
4点
おはようございます。
ポートレートがメインでしたら多点AFのD7000がいいかもしれませんね。
9点AFの機種と19点AFの7Dを使っていますが、人物撮りには圧倒的に
7Dのほうが使いやすいと感じています。
書込番号:12976841
2点
差が無いから好みで、という意見が大勢だと思いますが、
モノクロで人物が被写体と決まっているのであれば、
以下のキヤノンとニコンの違いも参考にして
メーカーと現像ソフトを選択したほうが良いと思います。
http://takedashin.blog10.fc2.com/blog-entry-311.html
書込番号:12976845
2点
庸兵さん
60DとD7000 両機使ってますよ。
モノクロは別のカメラを主体としてますが、両機とも主たる撮影はポートレート用。
ポートレートの場合は、レタッチ(肌の瑕疵を直したり)がある関係から RAW撮りが主体。
そのばあい、現状では機材の特性より、お使いの現像ソフトとの相性(使い勝手)が絵柄の要因として入ってくる場合もあります。
現像は2段階(2種類のソフト)に別けてます。第一段階で、光量の調整とかしたうえでレタッチ。第2段階でモノクロ変換する場合が60D,D7000の場合は多いですね
さて、それは別としてポートレート用として両機つかっていて気になる点
1.レンズ構成。
私は単玉で撮影するの方が多いです。レンズ構成がシンプルな方が ヌケが良い場合も多いですし、単玉は開放F値が明るい場合が多いので、表現の範囲が広がるという意味もあります。
そういう中で、重視してるのがAPS-Cで使いやすいポートレートレンズがあるか否か?
たとえば、APS-Cだと、レンズ表記35mm近辺が35mmフィルムで50mm相当の画角になりますので
その近辺で使いやすいレンズがあるか 否か?
広角だとフィルムで35mm近辺だと レンズ表記は24mm付近ですから、やはり使いやすいレンズがあるか否か?
そのあたり、撮影スタイルに合わせて検討されてはいかがでしょうか?
ズームだと、レンズ表記17−50近辺を使います。
60DだとEF-SのIS付き。手振れ補正があるので便利な場合もあります。
D7000だと、AF-S17-55F2.8DX。意外と値が張るレンズですが、タフなレンズで4年以上になりますか、本体変わってもメインのAPS-C用ズームとして気に入って使っています。
キャノン60Dは EF35mmF2を良く使います。ニコンはAF-S 35mmF1.8DXが多くなりますね
どちらも数本づつ保有して使っています。女性の肌を綺麗にだすという意味ではEF35mmF2の方が好みに会ってます。
24mmは難しいところ。大口径のレンズは両メーカーだしてますが大きさもあって、APS-Cで使うには荷が重い。
そうなると24mmF2.8級になりますが どうも気に入らない。
したがって、今は他のメーカーの機材や 通称フルサイズと称する機材を使うように別けています。
それより広角(つまりレンズ表記で20mmあたり。35mmフィルムで28mm前後あたり)は選択の余地が少ないので 他の機材で撮影するようにしています。
2.RAW現像を前提とした機材の特性。
D7000はSDカードスロットが2連で搭載されていて、同時記録、順次記録できます。
これは とかくデータ量が多くなりがちなRAW処理では有利にはたらきます。
3.露出の傾向。
モノクロだと、色の出方というより 露出の傾向が好みにあうか否かかと思いますが
両機とも良くできてますよ。 どちらを選んでも問題ないかと思います。
あとはライブビューや動画機能をどう判断するか。ライブビューとなると60Dの方が扱いやすい。
また、動画も当然、キャノン機の方が MPV作成の業種とかでも5DmII、7Dが先行されて使われてるように一歩先を進んでる感じはします。
このあたり将来的に使うのか否かが重要かと思いますね。
なお余談ながら、モノクロ撮影には、リコーのGXRという機種にA12の2種類のユニット会わせてつかってます。カメラ内で生成されるモノクロの1種類が やわらかいトーンで気に入ってるのでJPEG+RAWで抑えて、状況がよければJPEG側を小修正して出す場合もあります。そうでなければRAW側から生成していけます。
コンデジ風というか、光学ファインダー無い故に、撮影段階から「モノクロで光の回り方を見る」という撮影スタイルになりますので、レフ当てしてくれるスタッフさんとか、モデルさんも「こういう仕上がりになる」を「その場で感じながら撮影できる」メリットが大きいと感じています。
書込番号:12976945
2点
60D、D7000共に我が家にあります。
この場合、60Dがやや初心者むきといえます。
しかしD7000も、機能面の難しいとこを抜きにするなら、レスポンスがよく次から次に撮り進める為、こちらを選んでも間違いはありません。60Dはワンクッション置く感じとなります。
一方の60Dは、初心者から広く受け入れてくれるキヤノンらしく、全自動でも画質が安定しています。D7000はさほどでもなくなりましたがニコンらしく、若干はいじるとこはあります。
まぁ、モノクロであればここは関係はないと思いますが。
自分の場合、天候がよくないときなどや画質優先のときは、60Dを含むキヤノン機、撮るまでのプロセスを楽しむのであればD7000を含むニコン機をもちだします
書込番号:12976955
0点
こんにちは。
60D、D7000、K5はほぼ同期の桜でして似たような価格帯に居ることから
比較されがちですが、メーカー内での立ち位置はそれぞれと感じます。
K5は現状ペンタのフラッグシップ代行。
D7000は今後始まるであろうニコン高画素軍団の先鋒。
60Dは純粋なキャノン2桁機路線を歩む堅実な中堅機。
K5、D7000とも設計の古い旧来レンズも使えるよう配慮がされており、
60D比で余計な機構を持っています。
一見親切ですが最新のレンズだけを使うぶんには必要の無い機構となります。
その為ボディに掛かるコストを単純に販売価格に反映するとK5が最も高価であり
60Dが最も安く作っていると想像出来、今以上の価格差があるはずなのです。
そうした価格設定に出来ないという点でキャノンが市場をリードしていると言えます。
一方、同期の桜2台にクチコミ総投稿数で60Dは負けています。
たいした意味を持たないかも知れませんが、過去のキャノン機の例ですと1年以上前に
発売されたライバル機を総投稿数でいとも簡単に抜き去るのが自然なほどでして。
それを思うと60Dって久しぶりの低人気機種なのかも?と思ってしまいます(笑)
価格、写りは互角。
価格の安い古いレンズも使ってみたいのならD7000。
今回の購入を機に今後ステップアップしそうと感じたら安心の60D。
書込番号:12977247
1点
40Dのクチコミ数が突出していただけで他の二桁機はそれほどでも無かったと思います。
書込番号:12977315
1点
家電量販店やカメラ店で実機を触ってみていいなと思われたものを買った方がいいのではないでしょうか。でもワンランク上のものが欲しいならD7000をおすすめします。
書込番号:12977603
4点
バリアングルに思い入れがないなら、D700がいいようにおもいます。
キヤノンを選ぶなら、もう少し上のクラスをお勧めします。
書込番号:12979206
0点
質感とか機械的な魅力に拘りがあるのならD7000
色んなアングルからの撮影で可能性を探りたいなら60Dですかね
元々ニコンとキヤノンのAPS-c機の相関関係って、ニコンのD三ケタに対して
連写枚数で肉迫しながらも少しお安くお買い得感が売りのキヤノンの二桁D。
で、その二桁D〜APS一桁Dに対して性能は同等で少しお安くボディも小さくした戦略機種が
ニコンのD90〜7000ですから 60Dの方が分が悪いといえばわるいですね
多分次の7DではD7000を強く意識した開発になり、満を持して発表した後にニコン
D400発表でまた引き離されるって言う展開になる様な気がするんですよね〜
書込番号:12979681
3点
コメントして下さった方々本当にありがとうございました。初心者の私に丁寧に返答して下さったことを感謝致します。
触った感じでは60Dの方が若干持ちやすいかなと思ったのですが、やはり視野率とAFが妥協出来ず、NikonのD7000にすることに致しました。
皆さん本当に親切にして頂きありがとうございました。これから先、まだ初心者なので分からないことが、沢山あると思います。
その際にはよろしくお願い致します。
書込番号:12992654
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
EOS60Dを使い出して三ヶ月です。今は主に生後1ヶ月の赤ちゃんを撮っています。最近、花の撮影に興味が出てきました。花弁などを超ドアップでとりたいのですが、うまくいきません。
レンズは50 F1.8と18-55 ISしか持っていません。撮影できる最短距離的に考えてこれらのレンズでは物理的に無理でしょうか?デジイチ歴三ヶ月なので是非アドバイスをおねがいします。レンズがダメならお勧めのレンズを教えてください。中古相場で一万円位でおねがいします。
0点
50mm+エクステンションチューブという組み合わせで、もっと近くによることができます。
50mm+テレコンでも、そこそこいい感じになると思います。
ベストは、マクロレンズの購入ですが。。。
書込番号:12981522
1点
一般的にはマクロレンズでの撮影がベストでしょうね。
→http://cweb.canon.jp/ef/scene/nature/index.html
ただマクロレンズといってもいろいろです。
→http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/07/14/005/index.html
ただ中古でも1万円位ってのは無理なんじゃないでしょうか・・・。
書込番号:12981550
1点
手軽にでしたら、クローズアップレンズなんかも良いかも。
2?3000円くらいでしょうか。
マクロレンズがおすすめですが・・・。^^
書込番号:12981551
1点
〉2?3000円くらいでしょうか。
すみません訂正です。
2000から3000円くらいでしょうか。
書込番号:12981572
1点
ハイ! ドーゾッ
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-camera/close/
クローズアップレンズが一番手軽かな〜
書込番号:12981575
1点
キットレンズの18-55mmも・・・最短撮影距離0.25m 最大撮影倍率0.34倍ですから。。。
結構寄れるレンズですけど。。。
まあ・・・花弁のどアップとなると、最大撮影倍率1.0倍(等倍)のマクロレンズを使用するのが一般的ですね^_^;。。。
安く済ませるなら、皆さんお薦めの「クローズアップレンズ」を50mmF1.8に装着する事でもマクロ撮影は楽しめます。
チョイとピント合わせにコツというか???・・・ある一定の撮影距離でしかピントが合いませんので・・・最初は「ん?」って思うかもしれませんけど(笑
書込番号:12981599
1点
シグマの50oマクロを買いましょう。2万円くらいで買えます。
書込番号:12981657
1点
ご予算が1万円では手段が かなり限られますね。
トリミングでは満足されませんでしたか?
書込番号:12981664
1点
マクロ撮影をやりたいという方が、さし当たってマクロレンズを購入する予算がないという場合、まずはクローズアップレンズでお試しして、凝りそうだったらお金を貯めてマクロレンズ、というのが良さげな気がします。
一般的には皆さんご紹介されてる各アイテムは↓こんな感じです。
画質重視だと
マクロレンズ > エクステンションチューブ > クローズアップレンズ
使い勝手重視なら
マクロレンズ >> クローズアップレンズ > エクステンションチューブ
安さ重視では
クローズアップレンズ > エクステンションチューブ >> マクロレンズ
テレコンは使ったことないのでよく分からない。。。
あと、ほんとに超ドアップでしか使えませんが、リバースアダプタという安いアイテムを付けて、レンズをひっくり返して使うという方法があります。お手持ちのレンズで等倍やそれ以上の倍率でマクロ撮影ができます。これは慣れた人向きの撮影方法で、画質は優良、使い勝手は最悪なのですが、もし興味があったらリバースアダプタで検索してみてください。
書込番号:12981788
1点
18-55IS リバースアダプタでOK
書込番号:12981791
2点
1万円でマクロレンズはちょっと無理があるので
クローズアップレンズをお勧めします
50mm1.8に付けるとしてフイルター径は52mm
クローズアップレンズはNo3を選びましょう(超ドアップが目的なら価格も考慮しNo3あたりがお勧めです)
No3とはレンズのピントを無限遠にした時1mの1/3にピントが合いそれより近くの物が撮れます(33cm以上離れた物にピントを合わせることは出来ません)
ちなみにNo2は50cmより近くNo10は10cmより近くです
18−55mmに付けるとしたらフイルター径は58mmです
50/1.8の方が画質は良いでしょうが18−55の場合手ぶれ補正が利きます
どちらが良いか明確にアドバイスできませんが
僕だったら50/1.8での使用を前提にします
書込番号:12981803
![]()
1点
はじめまして、hirasinさん
リバースアダプターを使用しての撮影はとても気軽にとはいかないので、気合を入れて取り組む必要があります。
一般的には広角レンズを逆向きに装着して、拡大撮影の場合に使います。
ベローズ(接写用の蛇腹)を使うのが普通です。中間リング(エクステンションチューブ)でも可能です。
現在のキヤノンのシステムはよく知りませんが、露出もピントも絞りもスピードライト使用時も全て手動が基本です。
実効F値がものすごく大きくなるのでファインダーも暗くピント合わせも困難になるほどです。
おそらく、「超どアップ」と言っても必要なのは等倍撮影まで(1cmの被写体が撮像面で1cmに写ること、拡大はより大きく写すこと)と思われますので、ここは中古のマクロレンズをおすすめします。
もし、ご希望なら使っていない古いベローズお貸しできます。(ただし、キヤノン旧マウントです)
書込番号:12981957
2点
みなさんご指摘の方法に加えていえば、
タムロン AF 70-300mm F/4-5.6 Di LD Macro 1:2 (Model A17) (キヤノン用)
という手もあります。単焦点マクロレンズのようには撮れないかもしれませんが、倍率は1:2とMakro-planar並み。価格は、実勢で1万円ちょっとです。
書込番号:12981967
1点
こんにちは。
価格さんで、マクロレンズを安い順で1〜10まで比較して見ました。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505011306.10501010057.10506011379.10505011775.10501011376
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10506011903.10505011311.K0000041224.10505510810.10501010058
EFS60マクロはキタムラの中古で3万ぐらいですね。。
>花弁などを超ドアップでとりたいのですが、うまくいきません。
それであれば、この中からどれかを選択するのが近道だと思いますよ。
書込番号:12982067
1点
お金をかけたくないのであれば、クローズアップレンズの代わりにダイソー等の100均で虫眼鏡を買って、試してみては?
まあおすすめは、マクロレンズの購入が良いのですが。
書込番号:12982279
1点
前記の私のレスですが、訂正します。
キヤノンの専用のスピードライトならTTL調光が可能のはずです。
書込番号:12982342
1点
>アカチチムドゥイさん
内蔵ストロボを名刺とか適当な白い板で反射させてあげれば
E−TTLで調光します。E-TTLストロボの発光準備状態なら
ライブビューでゲインアップ表示してくれるのでピント合わせ
も楽ですよ。
18-55IS単体のリバースでハーフマクロから、3倍ぐらいまで
カバーしてたと思います。後で確かめてみます。
書込番号:12982508
2点
愛茶(まなてぃ)さん
>アカチチムドゥイさん
内蔵ストロボを名刺とか適当な白い板で反射させてあげれば
E−TTLで調光します。E-TTLストロボの発光準備状態なら
ライブビューでゲインアップ表示してくれるのでピント合わせ
も楽ですよ。
18-55IS単体のリバースでハーフマクロから、3倍ぐらいまで
カバーしてたと思います。後で確かめてみます。
情報ありがとうございます。ライブビューにはそんな機能があるのですね?
今の機材は進歩してますね〜。なんせ私は昔やってたに過ぎませんので。
また、ズームレンズをリバース使用という発想もありませんでした。今のレンズなら何とか使えるかもしれませんね。ベローズなしでもいけるかもしれませんね。
ただ、内蔵スピードライトでは光量がかなりしんどく、光を回すのは難しいでしょう。
なお、私は健全なアカチチムドゥイですので、誤解の無きよう。
書込番号:12982723
1点
18-55はもっていませんので、とりあえず50 1.8Uでやってみました。
三枚目はレンズを逆にして、手でおしあてているだけです。
まぁ適当にやってますのでスルーしてください( ^.^)( −.−)( _ _)
書込番号:12982984
2点
続き ですm(__)m
まぁコンデジでたまに使うので手元にあります、ピントがどうとかはご勘弁を(・_・)(._.)
(;。;)/~~~
書込番号:12983032
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
ここのクチコミ情報のおかげで、本日ヨドバシ仙台店で60Dボディを買ってきました。
とても安く買えたのでここまでは良です。しかし、、、
SanDisk Extreme SDHCカード32Gも一緒に買おうとしたところ、店員さんが「SanDisk
のカードと相性が悪く、カードが抜けない場合がある」とのことでした。
家に帰って手持ちの東芝SD-T16GR6WAを入れたところ、抜けません。
実質60.075円の値下がりと関係あるのかと思ったり、、、
ちなみにファームは1.0.9でした。
同じ症状の出ている方はおられますでしょうか?
とりあえず明日キヤノンのサポートに電話してみる予定です。
3点
抜きにくい・・・というクチコミを見ていたので、買うとき正直心配でした。買って帰ってすぐ抜き差ししてみましたが、押しても上がってこなくて・・・でもそのクチコミで「しばらく使っていると上がってきた」と書いてあったので、しばらく使ってみたら、確かに!!押したら上がるようになりました〜うちのが、たまたまかも知れませんが・・・
購入したのは先月の21日です♪
SDHCカード、サンディスク エクストリーム 8GB 30MBです。
書込番号:12751834
2点
ボスコベアーさんの仰るように、最初のうちは多少硬くても何度か使っているうちに
カードとカメラが馴染みますね。
プラとプラが擦れているだけなので、不安ならカードの表面にごく薄くシリコンスプレー
(ホームセンターで数百円、引き戸の滑りを良くしたりいろいろ使えて便利)を吹いてみても
いいでしょう。それで駄目ならサンドペーパーでカードの表面を少し削ったりと、やりようは
色々ありますよ。
書込番号:12751919
0点
ボスコベアーさん、返信ありがとうございます。
カード抜けにくいというクチコミがあったんですね。
今思うとヨドバシの店員さんがこの問題の情報を持っている時点で、
メーカーからの注意喚起があったのでしょうね。
写したデータは保存されているのですが、なんかガッチリと入ったままで、
私の力では押しても引っ張っても全く動きません。
壊すといけないのでやはりサポートに一度聞いてみますね。
書込番号:12751963
2点
SanDisk Extreme は少し厚みがあるんですかね
デジカメじゃないけど カードーリーダーからmicroSDが抜けなくなって
ピンセットで摘んだら物理的に壊れたことがあります
ショップに持ち込んで、リーダーかメモリーのどっちの不具合か確認して欲しいと言ったら
メモリーカードの保証で新品交換してくれました
結局 原因は知らされませんでしたが、やはりサポートセンターにお願いするのが安心ですね
書込番号:12752205
![]()
4点
はじめまして。
私の場合も初めはカードが出て来ず、不良品かなと思っていましたが、
何度か抜き差しを繰り返しているうちに、正常になりましたよ。
なので、ちょっと不安だと思いますが、何度か抜き差ししてみて下さい。
そのうち中のバネが正常に機能し出して、普通にカードが出てくるようになると思いますので。
書込番号:12752613
2点
再びお邪魔します
スレ主さんは
>なんかガッチリと入ったままで、
>私の力では押しても引っ張っても全く動きません。
と書かれているんですから、何度も抜き差しとか言うアドバイスはどうでしょうねぇ
私の場合は、無理をして壊しましたが、幸いショップが新品交換に応じてくれました
でも、そういう対応はレアかもしれません
無理をして最悪カメラを壊す可能性もあります
自分で取り出すのはリスクが多すぎますね
まずは、購入されたショップやサポートに相談するのが良策です
書込番号:12753001
4点
↑
何度「も」なんて言ってませんが・・・。
何度「か」と言っただけです。一文字の違いで意味が全然違ってくるので、
勝手な解釈はやめてもらえますか。
スレ主さん、私の60Dも最初にカードを入れたときはカッチリはまってしまって
出てきませんでしたが、指先で慎重に抜いて、3回目くらいには正常になりました。
まあ、個体差があるので「あるユーザーのケース」ということで参考程度に読んで下さい。
心配でしたら購入したお店で見てもらって、問題のない新品に交換してもらうのがいいでしょう。
書込番号:12753097
4点
まあまあ。抜くのが無理そうならショップかメーカー送り、動きそうなら自分でって感じで
現物合わせでいいじゃないですか。どちらの意見も一理あるんだし、その辺はケースバイ
ケースでいきましょう。
もっと根本的な事で、カードのサイズ誤差があっても最初から問題なく入るような遊びを
持たせてほしいですよね。他のカードリーダーやコンデジを見てもここまでガチガチに
余裕が無いもの、抜き差ししにくい物はほとんど見かけません。
書込番号:12753293
0点
SDカードの詰まりはX2のスレでも再々話題に上がってました。
メーカーに聞いても、責任のたらい回しになりそうなので、販売店に相談した方が良いと思います。
書込番号:12753382
0点
他のカードならともかく、サンディスクぐらいは試しているはずだと思うのですが・・・
書込番号:12753801
2点
こんにちは
私の場合、買ったばかりのシリコンパワーのSDHCカードをkiss X4のスロットに入れた時に、スレ主さんと同じ様な状態になりました。
まあ何度かカードを抜き差ししている内に、カードの滑りが良くなったのか、問題なく飛び出すようになりましたが。
で、同カードを60Dのスロットに差し込んだところ、一度滑りが良くなったカードのためか、問題なく抜き差しができます。(飛び出しも)
X4と60Dのカードスロットを見比べてみたのですが、蓋はデザインが違うのですが、スロット自体は同じユニットのようかと。
カードの抜き差しが上手くできなくなるのは、メーカーによって若干ばらつきのあるカードの微妙な幅・厚さの違いと、キヤノンがデジイチで使っているSDカードのスロットユニットにゆとりが無いことの、両方に原因があるような気がします。
ですが、スレ主さんのように差し込んだSDカードがなかなか取り出せないのは、ボディ側の初期不良の可能性があります。
購入店にて相談して、カメラボディを取り替えてもらった方が安心かと。
書込番号:12754092
![]()
1点
神様ヘルプ!! さん 失礼しました
深く考えないでタイピングしたので他意はありません
さて、考えられるのは メーカーの公差に対する姿勢でしょうか
手持ちのSDカードを7枚各社を見ていますが、SanDiskは
カメラへの出し入れは問題ないですが、カードリーダーだとチョット引っかかる感じのものが一枚
また私のSanDisk microSD−SDアダプターはI-O Dataより薄いですが
サイドの仕上げが悪く僅かにパーティングラインが残っています
(手元にノギス等がないので平板に並べての触感によるものですが、違いを感じます)
それから、全体の厚みではなく端子の所の厚みも違うようで、挿入する時の抵抗感に僅かな違いを感じますね
また表面の平滑度も各社個性があります
(OEMもあるだろうからどこがどうとは言えない)
公差の真ん中を狙って製造するか、公差内ならOKとするか
メーカーの姿勢の違いは良くあることです
たまたまマイナス公差一杯の機器にプラス公差一杯のカードを挿して不具合が出た可能性を否定できません
以上、感測と推測による考察ですが、どちらも公差内で有ればメーカーは認めないでしょう
でも 隠れリコール ということもあるので やはりショップ&メーカーに交渉ですね
書込番号:12754223
1点
ウフィツィさんこんばんは。
私も購入直後、同じ状態になりました。
SanDisk Extreme SDHC 16Gでした。
押したり引いたりして、何とか取り出しました。
初めは、カメラが壊れているのだと思い、ビックリしましたが、試しに別のSDHCカードを入れたみたところそちらはすんなり抜き差しできました。
カードのアタリが悪いのだろうと思い、何度かSanDisk Extremeを抜き差ししたら、やわらかくなって、今では普通に使えます。
互いに相性が悪いのか、カードの成型の精度が低いのか良くわかりません。
私の場合、うまくいきましたが、あまり無理にやると壊れて保証が受けられなくなる可能性があります。
販売店にご相談されるのが良いと思います。
書込番号:12755567
![]()
1点
たくさんの方から返答やアドバイスをいただきまして、ありがとうございました。
さきほど家に帰ったところなので、事の顛末を書きますね。
抜けなくなった白い東芝のSDHCカードは、昼休みに会社の後輩がテープを使って
抜いてくれました。サポートセンターではいくつかのアドバイスのとおり、「初め
は若干固い場合があるが、使っていくうちに解消する問題であり初期不良ではない」
とのこと。
ヨドバシ仙台店では「60D発売当初からサンディスクのSDHCカードが入らない、抜けない
との苦情が多くあった。店でも検証、確認し、現在60D購入者には、サンディスクSDHC
カードでの問題を説明している。SDHCカード同時購入者にはパナソニック、ソニー製
を奨励している。東芝製のSDHCカードではテストしていないので情報はないが、サン
ディスク同様できれば使用されないことをお勧めします」との回答でした。
私としては、分かりやすく説明してくれたヨドバシ店員の方と販売店の姿勢に好感
をもちました。
メカニカルトラブルが苦手なので、帰りにパナソニックのSDHCカードを買ってきて
試したところ、少しきついですが問題なく出し入れできました。
この掲示板ではレベルの高い方が多いので、この問題の議論は今後もあるとは思います
が、私としては解決済みとし、60Dでの撮影を楽しみたいと思います。
コメントいただいた方すべてに感謝いたします。
書込番号:12756038
2点
すでに解決済みのようですが、目に留まったので。
ローテクで見た目の悪い方法で恐縮ですが、
SDカードに「ベロ」をつくっておくと便利ですよ。
セロファンテープでつくるだけなので簡単です。
EOS60Dに限らず、出し入れしにくいスロットって、
結構ありますから。
書込番号:12757210
5点
YEELさん
アイデア頂きます
慌てていて現場(野原)で落として探すのに苦労したことがあります
銀のミラーテープが有ったはずなので探してペタします(暗くてもライトで光るかな)
特に microSDは強く摘むと壊れそうだし、それこそ落としたら大変ですからね
ありがとうございました
書込番号:12758427
0点
私も同様の症状が起こりました。
使用しているのは、
SANDISK の Class10 8GB (SDSDX3-008G-P31)
です。
幸い、こいつは、脇に凹みがあるので、出てこなくても、つめを引っ掛けると引き抜くことが出来ます。
EOS Kiss X2を持っている友達に、出てこないんだけど、やってみてよとお願いしたら、普通に出し入れできていて、その後、60Dに入れたら、普通にプッシュで出てくるようになりました。
2枚目も同じく60Dで同様の症状で出てこなかったのですが、同じEOS Kiss X2に入れてもらったら、60Dでもスコスコ出し入れできるようになりました。
どっか出っ張りなのか、厚みなのか、形状が矯正されているらしく、誰しもが試せる方法ではありませんが、解決策の一つとしていかがでしょう。
書込番号:12983482
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















