このページのスレッド一覧(全954スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 93 | 39 | 2011年4月27日 08:14 | |
| 5 | 21 | 2011年4月26日 11:39 | |
| 15 | 12 | 2011年4月23日 23:06 | |
| 2 | 7 | 2011年4月23日 21:54 | |
| 36 | 16 | 2011年4月23日 04:42 | |
| 3 | 21 | 2011年4月18日 18:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ダブルズームキット
皆さんに質問ですがこのカメラの1800万画素はどうやって活かされるのでしょうか?
すごく大きなプリントをする時だと思うのですがそんな大きいプリントを
している人は私の中では想像出来ません。
通常はL版や2L版などが主流のような気がするので600万画素もあればいい気がするのですが。
皆さんの使い方を教えて下さい。
0点
1800画素生かしてるときって、A1ぐらいで拡大して細かいものを確認するときとか、トリミングするときとか。
小鳥なんか撮ったときにはトリミングが大活躍です。(^_^;)
書込番号:12896710
1点
トリミングというのは例えば200mm相当のレンズしか無い場合に400mm相当の画角で撮りたいなと思ったときに、1800万画素で撮っておいて各辺約半分のサイズにトリミングすると600万画素になります。
また、1800万画素もあれば、自分で満足の行く良い写真が撮れたとき、四つ切またはそれ以上のサイズにプリントして飾る事ができます。
自分の家のインテリアとして、ちょっとした芸術作品を自作できるっていうのは楽しくないですか。
まあ、四つ切りぐらいまでなら600万画素もあれば十分かもしれませんが。
また、作品としての写真撮影をしている人にとっては四つ切以上の高精細プリントに耐えられる事は必須なのではないかと思います。
書込番号:12896718
1点
L判や2L判でプリントした事がありません
六百万画素では足りませんね
書込番号:12896721
3点
あんもちさん こんにちわ〜
はじめに
画素については、800万画素あれば十分と思いますが
最近のカメラで800万画素を探すのは難しいかもしれませんね!
時々、昔のカメラ(600〜800万画素)を取り出して撮影しますが
最新式のカメラと比べると あれ〜 結構キレイに写るではないですか〜 です。
ファイルの保存サイズは、カメラ毎に異なりますが
保存サイズを1MB(JPEG 横2000-3000pixel)を目安に設定してます。
撮影した画像は、殆んどネットの掲載が多いので 大きな画素を必要としてませんね〜
750万画素で撮影した写真を掲載しておきます。(ご参考まで・・・)
書込番号:12896762
9点
自宅でA3ノビまでプリントしてます。
人それぞれですが、Lや2Lサイズはテストプリント感覚でいます。
書込番号:12896798
4点
みなさん回答ありがとうございます。
霧G☆彡さん
すごい写真ですね!!
吸い込まれそうです。
書込番号:12896803
0点
A2で印刷してますが、1000万画素と1800万画素の違いは明確にでますよ。
書込番号:12896806
5点
>霧G☆彡。さん
価格.comへの投稿写真は、小さく編集されてしまいます。
(上記2点の場合は約60万画素になってしまっています)
GANREF等のサイトに投稿してアドレスを張るようにしてもらえれば元の解像度で見られるのですが。
書込番号:12896819
1点
我が家では、ほとんどPCから参照、たまにL版印刷ということで、JPEGは縦横半分ずつにリサイズ(Sサイズ相当)して保存しています。
当たり前ですが、リサイズ後の等倍(実際は50%)表示でも粗さ(高感度、ピント)が低減されますので、パッと見はきれいに撮れた気持ちになれます。
そのかわり、ごくまれに大きく印刷したり、トリミングで抜き出したいこともあるので、RAWを別途保存しており、印刷時にはRAWから直接印刷してます。
書込番号:12896898
0点
我が家のキヤノン機たちは、通常は800万画素程度にしています。
使用するプリンターにもよりますが、L版からA4くらいは、特に問題はありません。
まれにA3ノビまでもいくことがあります。
1800万画素を使用するときは、広大な風景をA4以上で丁寧な写真としたい場合、他にトリミングを多用しそうな鳥の写真のときくらいでしょうか。
そして、それをサテラで印刷するとき。
最近は9600dpi相当になっていますから、それ相応に答えておきます。
まぁ、めったにありませんけど……。
書込番号:12897225
1点
上下をトリミングしてパノラマ画像を作るときは画素数が多いほうが有利。
また、シフトレンズは持ってなくてもトリミングによるデジタルシフトを使えば
傾きのない端正な画像が得られます。
記録写真を撮る場合。画素数が多いと遠くの看板の文字、車のナンバー
などより多くの情報が得られます。
結婚式の写真を全体を一枚撮っておけば、出席した人の記録などを含め全体像を
つかめます。
また、地図を持って行くとかさばりますが、デジカメで撮影していけば持って行く
必要はありません。
新聞を残しておきたい場合など画素数が多いとワンショットで細部までわかる。
いろいろな可能性を考えると画素数はもっと必要です。
書込番号:12897741
1点
>このカメラの1800万画素はどうやって活かされるのでしょうか?
数が大きいほうが、カメラ屋さんが売りやすいんじゃないの? (ヘ_ヘ)
書込番号:12897853
10点
おはようごさいます。私の場合、人にあげるスナップ写真かテスト印刷以外はL版印刷は、殆どしません。大抵はA4以上です。というのも、デジイチ買った理由の一つに大きな額縁に入れて飾れる様な写真を撮ってみたいと言うのが有ったので…(*^_^*)
1800万画素については解像感の向上には寄与してると思います。画像エンジンの影響も有りますがX2の頃に比べて所謂眠い画像と言うのが減りました。
書込番号:12897955
1点
まあ、高品質な印刷ならA4でも1800万画素では足りないですけどね
どこまで求めるかかと思います♪
圧倒的に高詳細なプリントはそれはそれで説得力にもなりますからね
大判からのプリントのように…
書込番号:12898171
2点
皆さんにいえることですが、
画素数の心配するより、
撮ってる写真の心配したほうがよい。
書込番号:12899273
4点
僕も800万画素程度あれば十分です
稀に1800万画素2000万画素いや3000万でと言う(必要)な方もいますが
通常はほとんどL版たまに2Lで良い作品があったらA4ないしA3に伸ばしてみたいだと思いますという人だと思います
1000万画素程度あれば十分なのでダイナミックレンジや低感度(ISO50)への対応へ技術投入を期待したいです
僕は600万画素の10Dが現役です
書込番号:12899441
1点
画素数は多ければ、結局大は小をかねる、、ってことになるんじゃ
ないでしょうか。
私はL、2Lの印刷が多いのでいろいろ調整したあと、3000x2000のサイズ
にリサイズしてPCに保存しています。。
書込番号:12899568
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット
年始に60D買いました。
今いろいろ勉強しながら楽しんでいるところです。
いろいろなアクセサリーをこれから少しずつ買い足していこうと思いますが、皆さんは何から買い足していきますか?
または、何から買い足しましたか?
僕は今三脚かフラッシュどちらを買おうか迷っています。
皆さんが何をとりたいからこれを買い足したい、これを買い足したをってのを参考にしたいです。
よろしくお願いします。
0点
>僕は今三脚かフラッシュどちらを買おうか迷っています。
ご予算はいかほどでしょうか?
書込番号:12895929
0点
ご購入おめでとうございます。
必要であれば、三脚、フラッシュでしょうね。
私の場合、クリーニングセットを買いました。
三脚も持っていますが、風景を撮らないので、年に1回の正月の家族写真のときにしか使いません。
フラッシュも私の場合は…。
すぐに別のレンズが欲しくなる可能性が高いので、今は貯蓄のときではないでしょうか。
アクセサリーは本当に必要と思ったときで良い思います。本当に必要になれば、質問も「どの三脚が良いでしょうか?」と、より具体的な質問になると思いますよ(笑)。
書込番号:12895942
0点
>または、何から買い足しましたか?
GPSユニットだったかな?
書込番号:12895967
0点
こんばんは。yuske.comさん
ご購入おめでとうございます。
>皆さんは何から買い足していきますか?
僕はバッテリーグリップBG-E9とバッテリーパックLP-E6を
買い足しましたが。
書込番号:12896000
1点
予備バッテリーや液晶保護フイルムもあると便利かもしれません。
書込番号:12896160
2点
レンズは何をお持ちかわかりませんが、とりあえず安めの単を一本。
書込番号:12896180
0点
とりあえずレンズでした。
三脚はかなり後に買ったかなぁ。
書込番号:12896205
0点
確かEF50/1.8Uと、サンパックのストロボがほぼ同時期だったかな。
そこからレンズが増殖しまくり・・・
サードパーティーから純正品に買い替え・・・
三脚はレンズが一通りそろってからでしたね。
書込番号:12896619
0点
何が必要かは、何を撮るかで決まってくると思いますよ。
何を買うか分からない時は、
沢山いろんなものを撮ることで
次に必要なものが見えてくると思います。
三脚やフラッシュにしても、今後何を撮るかでどの程度の三脚が必要か、
どの位のガイドナンバーのフラッシュが必要かなどが見えてきます。
書込番号:12896651
0点
写真を撮りまくるタイプの人なら、SDと予備バッテリーをお薦めします。
また三脚を買われるのならリモートスイッチも追加でいいかも。ただし。1kg以上のレンズを購入予定の人は三脚も数万円のものを買いたいです。耐加重3kgぐらいはほしいでしょう。
フラッシュはものにもよりますが270くらいのものであるならすぐ買ってもまあ他にも回せる予算はあるかな。
60Dだとバリアングル使いたいので、手持ちで撮るようにフラッシュを買う方が三脚より先になるのかな。自分はというとレンズをとメモリをどんどん買い増ししました。
書込番号:12896781
0点
我が家では、60Dの他にも居るので共用できるもの、望遠・マクロ・単焦点レンズを買い与えています。
その他には、バッグやブロアー、予備のメモリーカード、予備のレンズフード、三脚、一脚、クリーニングクロス等、アクセサリーや小物まで用意しています。
ストロボは、いまのところ使用する予定がないので、購入していません。
あっそうそう、外での使用が結構多いので、レンズ交換時に役立つ、カメラざぶとんってのもありますな。
書込番号:12897049
0点
おはようごさいます。
小物類に絞って言うと、逆光時に悪影響が出る保護フィルターをワンタッチで収納出来る。ベルト装着タイプのフィルターポーチ。不意の雨に備えてカメラボディ用に100均のシャンプーハット。花撮影の際にたまに使う携帯タイプの演出用の霧吹き。これらは常時携帯するようにしてます。
書込番号:12897929
0点
どちらかと聞かれれば、人物撮りが多いなら外付ストロボ、風景が多いなら三脚。
これからも、これがあると便利、これもあれもと欲しいのが沢山。
本体・レンズ購入後の、この辺の悩んでるときも楽しいですね〜。
書込番号:12898296
0点
とりあえず、580EX2 をお金があるときに買っておくことを
お勧めします。
書込番号:12899576
1点
こんばんは。
私の場合・・・
元々興味は有ったが手は出さなかった。でも去年の夏のボーナスでKX3のWズームキットを購入。
→なんだ、一眼レフだと何でもきれいに撮れるんじゃないの?(モロ出しです)。
→ネットで調べたり近所のカメラ屋の店長さんに上達法を聞いたりした。
(店長曰く、大体ここで、家でお蔵入するor下取りに出すor勉強してハマる人が分れるらしい)
→FとSSの感覚を掴む事が良いらしい。安くて低Fの標準レンズを買う(EF50mmF1.8II,EF35mmF2を購入)。
→何枚撮っても現像料無しのデジイチの利点、屋内外でイジリまくって撮影しまくる。
→F値の感覚が少し分ってきた、広角で風景撮りたい(EF-S10-22mm F3.5-4.5Uを購入)。
→三脚いるよね(manfrottoのX055PROB三脚とHusky3D雲台の定番セットを購入)。
→広角〜望遠までの便利レンズが欲しくなる(EF24-105mmF4L ISUを購入)。
→ちょっとカメラバックいるよね(LOWEPROスリングとVANGUARDの腰付バックを購入)。
→スローシャッターとかやってみたいよね(NDフィルターとPLフィルターを購入)。
→鉄撮りしたい、子供の運動会で望遠欲しい、流し撮りしたいねえ(EF70-300mmF4-5.6L ISUを購入)。
→この間わずか9ヶ月。貯めてたお小遣いが無くなった、今度は60Dか7D買うぞ。(←今ココ!)
これ書いてて、9ヶ月でここまでハマる私しゃアホかと・・・。
書込番号:12900989
![]()
0点
yuske.comさんと同じく、今年1月に60D購入し、3ヶ月経ちました。
迷わず三脚を買おうと思っています。
撮影中、何度も三脚があったら・・・と思いました。
三脚もピンキリですが、そこそこの出費は覚悟しています。
60Dのローンも残っているので、ボーナスまでガマンです。
その後で、ストロボ、レンズとハマっていこうと思っています。
欲しいものがいっぱいあってキリがありませんね。
でもそれが楽しい・・・
書込番号:12901347
![]()
0点
フラッシュを使う撮影を主にしようとしているならフラッシュでいいと思いますが、そうでないなら三脚ですかね…
私の買い足しの最初はレンズフードとプロテクトフィルターでした。
書込番号:12901439
0点
返信が遅くなってしまった申し訳ありません。
G4 800MHzさん
ありがとうございます。
もちろんわかっています。
そのうえで皆さんはどうだったのか質問してみました。
Slave arrowさん
予算は5万円以内です。
が、どちらかというと皆さんは何を撮りたいからこれを買ったというのを聞きたいと思ってこの質問をしました。
ひろジャさん
液晶フィルムは次のステップとしての買い足しという感じはしませんね。最初に購入するものと思います。笑
okiomaさん
>何を買うか分からない時は、
沢山いろんなものを撮ることで
次に必要なものが見えてくると思います
確かにそうですね。
たくさん撮ってみます。
ちなみにokiomaさんは何を最初に買い足しましたか?
書込番号:12938951
0点
坊やヒロさん
>私の場合、クリーニングセットを買いました
やっぱり重要ですよね、メンテナンス苦手ですけど大事にしたいので頑張ります。
>すぐに別のレンズが欲しくなる可能性が高いので、今は貯蓄のときではないでしょうか
ですよね。
レンズ欲しいっす。
ナイトハルト・ミュラーさん
>GPSユニットだったかな
友人が持っていますが、便利ですもんね。
面白いし。
万雄さん
>僕はバッテリーグリップBG-E9とバッテリーパックLP-E6を
買い足しましたが
万雄さんは一度にたくさんの写真を撮るんですね!
参考になります、ありがとうございます。
ミスプロさん raven 0さん
やはりレンズですか。
実は僕も 50o F1.8は買いました。
まだいろいろ欲しいです。キリがないですが・・・
親バカでやんすさん
50o F1.8は僕も買いました♪いいですよねー
ちなみにフラッシュは何を撮ろうと思われて購入したんですか?
出口の大将さん
続きます!!!
ただお金がない・・・貯金もします。笑
S U S I Eさん
>欲しいものがいっぱいあってキリがありませんね。
でもそれが楽しい・・・
めちゃくちゃわかります!!!
お互い幸せになれるよう頑張りましょう♪
だっち。さん
>私の買い足しの最初はレンズフードとプロテクトフィルターでした。
フィルターは買いましたが、フードはまだです。
やはりいろんな意味で大切かなと思いますので近いうちに買いたいと思います。
ありがとうございます。
はるかかなた。さん
ですよね、すんごく楽しいです!!!
mt_papaさん
>とりあえず、580EX2 をお金があるときに買っておくことを
お勧めします
了解です。
vincent 65さん
>小物類に絞って言うと、逆光時に悪影響が出る保護フィルターをワンタッチで収納出来る。ベルト装着タイプのフィルターポーチ。不意の雨に備えてカメラボディ用に100均のシャンプーハット。花撮影の際にたまに使う携帯タイプの演出用の霧吹き。これらは常時携帯するようにしてます
まったく頭にありませんでした。すごく勉強になります。
ありがとうございます。
長文失礼致しました。
書込番号:12939033
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット
ゴミです・・・買ってすぐ液晶パネル内にゴミを発見して新品に交換・・・
数日でまたゴミが入り、東日本修理センターにゴミ取りを依頼・・・
返ってきて数日でまたゴミ・・・使用後に軽くブロアーで吹くだけで入る模様です
皆さんの60Dはどうですか?個人的には黒い液晶の上に白いゴミがきになります。
4点
残念ですね。気になるなら、液晶を見ないように裏返しておくとか・・・
書込番号:12921238
0点
色つきの女じゃなく、ゴミつきの男と呼ばしてもらいます。
書込番号:12921283
1点
トラブル続きの様ですね。
機械物ですから当たり外れは良くあることです。
運が悪いというしか・・・。
品質は私の場合はNよりCの方が良かったです、これも当たり外れの問題だと思ってます。
書込番号:12921336
1点
1回交換しても同じですか。。
ブロアから白い粉とかでてないですか。。
書込番号:12922444
0点
ブロアーは清掃して粉は出てません〜
良く見るとパネルが少し浮いてますね・・・
どうも枠とパネルに隙間があるみたいですね。
まぁ神経質なのが悪いんですかねw
書込番号:12922467
0点
うちの60Dは特にゴミ等は入っていないですね。
殆どのカメラは液晶パネル枠と保護カバーの間はスポンジ等でシーリングされています。
60Dもきちんとシーリングされているので簡単にはゴミは入らないと思いますが…
液晶カバー(これってアルミなんですね)は4本のネジで止まっているだけで簡単に確認が出来ます。(カバーを開ける際は自己責任で)
書込番号:12922766
![]()
3点
黒い液晶の上に白いゴミというのは気になるかもしれませんが
新品に交換しても同様な症状がでるとは困りましたねー
書込番号:12923037
1点
精密ドラで簡単にアクセスせきるんで、自分で分解清掃しました。
簡単に分解できるんで、かえって良いかもですねw
書込番号:12923051
2点
私も購入後1ヶ月程で白い目立つゴミと太陽光で見える散りばめた微細なゴミがたくさん入ったので清掃に出しました。
戻って来ても糸屑のようなゴミが1本残っていましたが…。
メーカーはまた入る可能性があると言ってました。
簡単に清掃できそうなので私もやってみたいと思います。
書込番号:12925512
![]()
0点
自分は何度か液晶パネル分解してみましたが、簡単ですよ・・・
メガネ用の精密+ドラがあれば1〜2分で分解できます。
外すネジは8本ですがかなり小さいので無くさないように注意ですね!
あとSD・バッテリーは外して置いたほうがいいですね。
静電気が怖いですが大丈夫そうです。
液晶パネルはガラスではなくて、プラなんで拭き取りは避けてブロアーで
埃、塵飛ばして組み込めばキレイになります・・・
自分のはパネルがしっかりと接着できてなかったんで、隙間から塵が混入したと
思います。
ですからパネルは至近距離からのブロアーは避けたほうが無難です。
書込番号:12925720
0点
BBEのぶりんさん
アドバイスありがとうございました!
書込番号:12929968
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
現在、60D+アシストグリップに24ー105Lを付けて
70ー300Lと15ー85isレンズとストロボ一台をショルダーバッグで持ち運びたいのですが
オススメのショルダーバッグはありますか?
価格は無視でお願いします。
0点
捕捉です。
ハクバのピクスギア リッジVのL とM が気になってます。
使用されてる方が今したら使用感を教えてください。
書込番号:12924156
0点
バッグは、先ずは大きさ、デザイン、色とか気に入った物を選ばれたら良いです。
少し大き目を…(入れたい物が増えます)。
ショルダーの場合は、肩に掛けた状態で取り出し易いこと。
リュックタイプは、両手が自由になりますので登山とかには必須。
書込番号:12924321
0点
クランプラー7ミリオンですなぁ…。
ただ、雨にはヨワいですな。
書込番号:12925060
0点
使い勝手は同じバッグでも人によって違うので、
とりあえず、ヨドバシやピックカメラなどの店頭で
自分のカメラを入れて確認される方がよいと思います。
書込番号:12925255
1点
ロープロのワンショルダーはどうでしょうか?
クラシファイドスリング220AWとかスリングショット300AWとか。
書込番号:12926640
1点
私はパパ様さんこんにちは。
ピクスギアリッジIIIのMを使っています。
60DにEF-S18-135を付けたまま収納でき便利です。
ほかに同クラスのレンズ1本と50mmマクロ1本を入れてます。
実物を見て購入しました。
私の使い方では、Lは大きすぎました。
品揃えの多い大型店で
大きさ・構造など実際に見て購入することをお勧めします。
書込番号:12926721
![]()
0点
貴重なご意見をありがとうございます。
皆さんの意見を参考にいたします。
ありがとうございます。
書込番号:12929587
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
初めて質問します。大震災の影響で質問がすっかり遅くなってしまいた。汚い机の上&拙作で申し訳ありませんが、3枚の写真をご覧ください。画角は28mm(60Dは17mm)、ISO100、F4.0でAWB、評価測光、PictureStyleスタンダードで中央のPSPの△ボタンに合焦で撮りました。
一目で判ると思いますがカラーバランスが大きく違ってます。室内の電灯はパナの電球色蛍光灯で、目視の感覚と一番近い色再現をしているのは1Ds3です。一番問題なのは、そう、60DのWindows7の画面の色です。Windows7の画面はデフォルトの群青色のはずです。「なんじゃこりゃ!?」って感じではありませんか?
初期不良かと思いキヤノンSCに持って行きチェックしましたが正常とのこと。較べた他の2機種は1Ds3はDIGIC3ですが63分割測光、5D2は35分割測光ですがDIGIC4だからです。あと違いといえばiFCL測光というやつですかね・・・とすると7Dも同じ発色傾向かも?
とにかく今までの露出の感とか色味が違いすぎてちょっと悩んでおりました・・・まさか個体差って事はないですよね?皆様の60Dはこの辺の感覚の違いはいかがでしょうか?
1点
返信ありがとうございます。今回の使用レンズは1Ds3、5D2がEF28mmF1.8、60DがEF-s17-85mmF4-5.6です。ただ60Dの症状はレンズに関係なくどのレンズでも再現します。他にもEF-s18-55mmF3.5-5.6IS、EF16-35mmF2.8L等で同じ状況です。このレンズを選んで掲載したのは、5D2でWindows7画面が紫がかる再現が中々他のレンズでは難しかったからです。5D2は他のレンズでは概ね1D3に近い色味です。
あと、掲載したのはJPEG撮って出しですが、RAWで撮影しても変わりません。
一定の条件で症状が出る、ということは理解しているのですが・・・
書込番号:12897833
1点
青や紫ってむずかしいよね。
でも、蛍光灯で比較するのってどなの? (~ヘ~;)
書込番号:12897854
22点
ホワイトバランスを固定して撮影されても同じように
液晶画面の色などが違ってしまいますか?
それだと確かに大分色の使い方が違うという話しになりますが
オートホワイトバランスだと正直プログラムが違うでしょうし
蛍光灯の下だと正直比較しようがないかもしれないです。
書込番号:12898078
1点
>AWB
機種により AWB で、色の感じが違う場合が有るのは、例えばニコンの機種でもそう成る場合が有ります。
以下 ニコン機の場合です(キヤノン機も同じですよね)。
マニュアルには、人工光の場合は、蛍光灯_白色とかプリセットを使うように但し書きも書いて有ります。
しかし それでも万全では無いので、K 直接指定、WB 微調整機能、マニュアルプリセット WB が有るわけですね。
マニュアルプリセットも、微調整が効くように成っています(登録可能)。
機種間の違い、或いは好みは、微調整で合わせるしか仕方が無いですね。
ホワイトバランスの設定は、マニュアルで行うのが最良です。
チャートの写し込み(RAW)→画像調整。
マニュアルプリセットデータ取得。
↓
私は、日本発売当初より expodisc を 2 つ使っています。
http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html
画像1は、西武ドーム球場です。
画像2は、青味に振れると言われたニコン D70 でこれを使っています。
書込番号:12898080
1点
皆様たくさんのレスありがとうございます。
guu_cyoki_paaさん
確かに比較条件が悪いですよね。ただ比較した機種が元に近い色味を出しているのも事実です。機種間で大きな差異があることは確認できるかと思います。
kamukamu2さん
>液晶画面の色などが違ってしまいますか?
これは比較して試してはいませんので夜帰宅後に再度比較して画像UPしてみようと思います。私が疑問に思っているのは、新しい機種のほうがプログラムも優れていて様々な状況に対応できるはず・・・ということで、今のところ旧機種のほうが勝って(鈍感か?)いるようです。
robot2さん
ありがとうございます。成程ですね。ちなみにパナの電球色蛍光灯ですが、シーリングランプタイプのもので電球色としては白っぽく、普段使いの1Ds3で色味を補正する場合はは4200K〜4500K位で使ってます。普通のタングステン電球では3200K前後ですかね。フィルムの場合のフィルタでは多分FLは使わずC2か絞って撮ってもC4を使うと思います。
夜帰ったら又別の機種との比較や色温度固定の検証もしてみるつもりです。とにかく今までのEOSシリーズとは何というか、出てくる画の傾向が異なりイメージ通りに撮影できないもので・・・
書込番号:12898247
0点
60Dの写真の壁の色を見ると、多機種より白いのでオートホワイトバランスが適正に働いているのだと思います。
もともとホワイトバランスは白いものを白くするというものなのですが、
それだと夕方とかの赤みとかの雰囲気が出なくなる等、人間の感覚とずれてしまうので、どの程度ホワイトバランスを効かせなくするかが腕の見せ所のようです。
ただ、なかなかその加減が難しいようで
最近では、高級機はホワイトバランスをあまり効かせないようにして、エントリー機はホワイトバランスをきちっと効かせるようにしているそうです。
メーカーによってはオートホワイトバランスを2つ搭載してるところもあります。
キヤノンも2つ搭載してほしいですね。
過剰補正型AWBと過少補正型AWBみたいな感じの2つをカスタムで選べるとかいいと思うのですが・・・
書込番号:12898405
![]()
3点
スレ主殿の今回感じた感覚の違いは判りました。
但しですが私のモニタで見て私が感じた結果は60Dが一番望ましいと思いました。
当然感性が違いますので異なる結果もまた当然であります。
この場合モニタによっても評価は変わります、極論すれば1DSとモニタの色ずれが相殺されて好ましく見える可能性も有り得るかもしれません、極端すぎる例ですが。
究極はフェニックスの一輝さんの仰る通りに帰結する気がします。
書込番号:12898815
1点
>60Dの写真の壁の色を見ると、多機種より白いのでオートホワイトバランスが適正に働いているのだと思います。
スレ主の部屋は汚いので、
ウンコ色が正しい壁の色ですよ(笑)
結論をいうと、
「検証する能力がない人に比較されると、
カメラがかわいそう」
ということだけです。
書込番号:12899248
4点
皆様レスありがとうございます。ちょっと検証しましたのでご覧ください。それにしても被写体が悪い!お目汚しすみませぬ。
結果はフェニックスの一輝さんの仰る通りだと感じました。過剰補正型と過少補正型、2種類搭載されると良いですね。
kamukamu2さん、検証しました。4200Kでは60D変な色味になりませんでした。
私は60Dが決してダメなカメラだとは思っていません。ただAWBで何気に取った時、従来の機種とは随分色味が違い、露出も違うので、皆様はどう感じているのか聞きたかったのです。
刹那の撮影でも咄嗟にWBを弄れる達人には私は到底及びませぬ。でもこれからは60DのようなAWBや露出の機種が主流になってゆくのでしょうね・・・
書込番号:12899536
0点
ピクチャースタイルのスタンダートって個体でカスタマイズされている
ので、同じ、「忠実設定」で比較してみてはいかがでしょうか?
書込番号:12899548
0点
mt_papaさんレスありがとうございます。忠実設定やニュートラルは試していますが、やはりスタンダードと同じく変色してしまいます。今までの検証結果から、やはり犯人?は60DのWBパラメータでしょうね。
汚物のような作例では失礼なのでもう作例はUPしませんが、他にも、外で夕暮れ時に黒煙のような入道雲が町灯りの上に発生しそれを夕日が少し照らし綺麗だと思ったので咄嗟にシャッターを切ったのですが、1段くらい明るくて、雲の立体感も無く空が青っぽく、町灯りも実際より明るく撮れていたり、とか、暗い空の虹を撮ったら白トビした・・・とかあるのです。腕が悪いのは認めますが、従来機でこういう事は無かったので・・・
書込番号:12899696
1点
たしか7D以降の発売のモデルはチューニングを変えたような・・?
事を聞きましたが。。
書込番号:12900156
0点
ペン好き好きさん情報どうもです。
チューニング変更とは、スレ冒頭でも書いたiFCL測光に、AWBの新パラメータ採用といった辺りになるのでしょうね。感覚的に、露出は画面が暗めだと従来機より2/3くらい+になってるような気がします。逆に今まで従来機で逆光気味のスナップとかでは私も2/3くらい出してたので、これを自動でやってくれるということでしょうね。これは慣れで解決してゆけると思います。
AWBについては、気を付けなければなりません。まだ60Dで多くのシーンを撮った訳ではありませんが、PC画面鑑賞、紙焼きにしても従来よりVIVIDに感じます。昔フジカラーのCMで「美しい人は美しく、それなりの人はそれなりに・・・」というのがありましたが、60Dでは「それなりの人も少し美しく」的な味付けを感じます。まあこれはあくまで私の主観ですが。
フェニックスの一輝さんの仰った過剰補正と過少補正、少なくとも7D、60D、X5等は過剰組になるでしょうね。今年出るとも言われている5D3等フルサイズ機がどうなるか・・・気になるところです。
とりあえず従来機とはちょっと勝手が違うけど、その特性を理解しながら使って慣れるしかなさそうです。皆様親切なレスありがとうございました。
書込番号:12900790
1点
スレ主さんすでに解決済みとはおもいますが
オートライティングオプティマイザーをオフにしてみてはどうでしょうか?
オートライティングオプティマイザーをオンにしていると
今までの機種より明るくなってしまう気がします。
私の60Dはいつもオフです。
書込番号:12926042
0点
クレージーイワンさんレスありがとうございます。オートライティングオプティマイザ、私も気になっていて買って撮って真っ先に「切」にしたのですが、それでも露出が明るすぎる感覚に私もあまり違いは無く感じました。コレって5D2にも付いているのですが、オプティマイザの効きは5D2のほうがむしろ感じられたように思います。ある程度撮影経験がある人はこの機能に戸惑うかも知れない・・・と、どこかのレビュー記事にも書いてありましたし、私も普段は「切」で使ってます。
60Dであと気になったのは、製品比較表でスペックを他機種と見比べるとわかると思いますがスポット測光が2.4%、部分測光の範囲が6.5%と、とても狭いことなんですよね。これが何か測光の塩梅に影響を与えているのでは無いかと・・・想像ですが。
ファインダーも覗かずライブビューも使わず被写体に向けてシャッターを切ると其れなりの絵を出してくる、60Dはそんなカメラだと感じました。やはり進化しているんですね。その進化に私がついて行けなくなった・・・今回質問していてそんな事を少し感じました。歳ですかね^_^;
書込番号:12926386
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
おはようございます。
Wズームを購入した時から、いずれはレンズの購入を!と思い
ただ今 資金をためている最中で すぐの購入ではないのですが
使用感などを含めて お話をお聞かせください。
キットレンズで撮影範囲をカバーしているので
購入レンズは『単焦点の明るいレンズ』と決めていたのですが
卒園・入学・謝恩会・歓迎会・花見…などなど、、、
ここのところのイベント続きで
子供が居る事もあり、レンズ交換の『間』が作り難い
室内イベントで動けない時は広角から中望遠があると便利
という事が分かり、ズームレンズを探し始め
どうせ購入するのなら、手持ちのレンズとの差別化をしたいと思い
候補に挙がったのが EF24-105mm F4L IS USM です。
ISが付いているので多少暗くても綺麗に撮れるでしょうし
撮影対象が子供や風景なので、使いやすい範囲ではないかと。
ただ、このレンズ「APS-C機では、、、」のような事も書かれており
60Dでは活かされないのかな?と気になります。
ズームレンズでF値固定の利点は何なのでしょうか?
また、単焦点に関してはEF28mm F1.8 USMを、と思っていましたが
開放が甘いと聞いて、EF20mm F2.8 USM も気になっています。
ただ、このレンズも
「フルサイズでこそ楽しめる」
「F2.8が中途半端」
と書かれていたり、あまり人気が無い(書き込みが少ないので)ようなので
使い勝手が悪い理由が何かあるのかな?と。
単焦点は子供・風景・スナップ撮影での使用です。
長文・多数質問で読み難いのですが
EF24-105mm F4L IS USM
EF28mm F1.8 USM
EF20mm F2.8 USM
この3つのレンズについて
使用感などをお聞かせいただけると
今後のレンズ選びのヒントになりますので
宜しくお願いします。
また購入するレンズは純正の物
EF-Sレンズは買わない、と決めています。
0点
>技師夫婦さん
EF-Sレンズは買わない、と決めています・・・と言う事は、将来のフルサイズ移行を視野に入れているんですね。
勿論、EFレンズはフルサイズ換算1.6倍の焦点距離になる事もご理解済みなんですよね。
書込番号:12894436
0点
技師夫婦さん、おはようございます。
レンズの購入とのことですが、趣旨に反するかもしれませんが、ごめんなさい。
まずは外付けストロボの購入をお勧めしたいと思います。
文章から、屋内での撮影も少なくないのかなと感じました。
キットレンズでの屋内撮影には限界があります。 また、明るい単焦点でSSを稼ぐこともできますが、これにも限界があります。
屋内で被写体ブレを防ぐには、外付けストロボを使用することが、最も効果的と感じています。
「ストロボを使用すると写真が不自然に…」と思われる方も少なくないかと思いますが、そのための天井バウンスです。
http://cweb.canon.jp/camera/flashwork/techniques/bounce/index.html
もしお持ちでなければ、430EXU、もしくは大きさと値段が気にならなければ、580EXUのご購入を強くお勧め致します。
で、レンズですが、
>ズームレンズでF値固定の利点は何なのでしょうか?
F値固定のメリットは、ズームしても露出が変わらないことですね。
>ただ、このレンズ「APS-C機では、、、」のような事も書かれており
画質は申し分ないという印象を受けるのですが、24mmスタートでは不便に感じることも多いと思います。
お持ちのレンズは18mmからだと思いますが、広角が足らないと思ったことはありませんか?
>単焦点に関してはEF28mm F1.8 USMを、と思っていましたが開放が甘いと聞いて、EF20mm F2.8 USM も気になっています。
甘いというスレッドを立てた一人です(笑)
子ども撮りに関してですが、f値開放を使うのは、産まれてから数ヶ月の間だけです。 この頃は本当に重宝しました。
が、今は開放の極薄ピントなんて、動き回る子どもには使えません。
今となっては、2.8通しの標準ズームもいいかなと感じています。
>また購入するレンズは純正の物 EF-Sレンズは買わない、と決めています。
フルサイズに移行するご予定があるのでしょうか?
ボクもそうなのですが、では24-105はその際でよろしいのでは?
個人的には5DVの発表時辺りに、5DUレンズキットを購入しようかと目論んでおります。
それまでは物欲を抑えつつ、ひたすら精進精進。
書込番号:12894491
0点
>購入するレンズは純正の物
>EF-Sレンズは買わない、と決めています。
否定はしませんがレンズ選びはあまりそういうのに拘らないほうが楽でいいですよ(^^)
近々にフルサイズを購入するというのでなければ、軽くコンパクトで画質的にも
APS-Cに特化されたデジタル専用レンズ(EF-Sや他社デジ専レンズ)は選択肢に
入れる価値があると思います。
ただEF-Sにはあまり魅力的なレンズがないのは事実だとは思いますが(^^;)
書込番号:12894500
0点
おはようございます。
どのレンズも持っていないので恐縮ですが・・・
24-105F4はやはり広角側が不足するのではと思います。
60Dですとフルサイズ換算38mm相当になりますね。
お持ちの18-55ISを24mmくらいの位置で固定して不満がないか確認
されることをお勧めします。
屋外メインなら問題も少なくなるでしょうけど、「1本で」ということ
でしたら、やはり18か17mm始まりが便利かと思います。
28mmF1.8は私も単焦点を買うときに悩み、最終的にはEF35mmF2
にしました。開放は少し甘めですが28mmF1.8ほどではなく、なかなか
使い勝手のいいレンズです。音は五月蝿いですけど(笑)
20mmF2.8は私も「欲しいレンズリスト」に入っています(笑)
F2.8は確かに1.8とかと比べると暗いですが、よほどシビアな環境や
特別な意図がない限りレンズは半段から1段絞ったほうが描写が
良くなりますので、35mmF2でも普段F2.5〜2.8で撮っている私と
しては開放がF2.8でもいいかな〜と感じています。
だいぶレンズ選びに迷ってらっしゃるようですね。
1本ですべての状況に対応できるレンズは残念ながらありません。
おそらく分かってらっしゃるとは思いますが。
いろいろ経験されてその都度不満点を充足できるレンズを1本1本
そろえていくのが良いと思いますし、それも楽しみだと思います。
けっこうご要望が多いようですし、スレ主さん自身も少し混乱
されているようですので、なんとなくこの辺はどう?
というレンズ他選択肢を挙げておきます。
単焦点:EF35mmF2、EF28mmE1.8、シグマ30mmF1.4
大口径標準ズーム:EF-S17-55mmF2.8、シグタムの17-50mmF2.8
中倍率ズーム:EF-S18-135IS、シグマ18-125mmDCOS
ストロボ:430EX2、580EX2、サンパックPZ42X
2台目ボディ:KissXシリーズ(中古or新品)
このあたりから、ご自身で優先順位をつけて選ばれてはと思います。
EF-S他が混ざっているのはごめんなさい。
個人的には次は大口径標準ズームかバウンスのできる外付けストロボを
お勧めしたいです。
書込番号:12894556
![]()
0点
>ズームレンズでF値固定の利点は何なのでしょうか?
「F値固定」の意味はご存知ですか?
ご存知ならスルーしてください。
EF24-105mm F4L IS USM なら24mmの広角端でも開放絞り値が2.8、
望遠端の105mmでも開放絞り値が2.8、ということです。
キットのズームレンズなどで、
F4.5-5.6などと記載されている物は、(一般的には)
広角端での開放絞り値が4.5ですが、
望遠端では開放絞り値が5.6になってしまう(レンズの明るさが変わってしまう)、
ということです。
望遠側にすればするほど開放時の絞り値が下がってしまう。
その分シャッタースピードなどを変えなければいけない、ということです。
書込番号:12894724
0点
>αyamanekoさん
EF24-105mm F4L IS USM なら24mmの広角端でも開放絞り値が2.8、
望遠端の105mmでも開放絞り値が2.8、ということです→間違っていますよ。2.8→正4.0
書込番号:12894791
1点
技師夫婦さん
こんにちは。
>ISが付いているので多少暗くても綺麗に撮れるでしょうし
>撮影対象が子供や風景なので、使いやすい範囲ではないかと。
キットレンズにもISついてますよね?
しかも24-105のシャッター速度3段相当分に対してのキットレンズは4段相当分。
F値最大1段分って相殺されちゃいませんか?
というか、そもそもISによる手振れ対策のみでよろしいのでしょうか?
被写体ブレ対策なら感度上げるのもいいですが、明るいレンズの方が・・・
>どうせ購入するのなら、手持ちのレンズとの差別化をしたいと思い
>候補に挙がったのが EF24-105mm F4L IS USM です。
あまり差別化にならない気がします。
キットレンズの画質も評判いいですしね。
>「フルサイズでこそ楽しめる」
これって一部の人だけじゃないですか?
APS−Cでも充分楽しめますよ。
お勧めは 28,50,85のF1.8ですかね。
どうしても、赤い鉢巻が良いなら35F1.4はどうですか?
書込番号:12895051
0点
F値固定のズームは、マニュアル露出をする人にとっては とても使い勝手がいいものと思いますよ。マニュアル露出しない人にとっては、ズームによって絞りやシャッタースピードが勝手に変わったりしないので それなりにありがたさはありますが、ふだんあまり意識しないかも?
とまれEF24-105mm F4L は知らないので単焦点の方について。
広角寄りの単焦点レンズは、単純に画角の好みで優先順位を付けたらいいのじゃないかと思っていますが、まずは技師夫婦さんの欲しい理由次第ですかね。
暗いところでもシャッタースピードを稼げる等の機能的なメリットか、それとも描写か、あるいは何か他にこれという理由はありますか?
書込番号:12895066
0点
ISを過信もしくは効果に誤解があるのでは?
いずれにしろ絞りとシャッター速度、ISO感度の関係から勉強した方がいいと思いますよ、宝の持
ち腐れになりかねない様子です。
書込番号:12895222
0点
技師夫婦さん。こんにちは。
ご質問のレンズについて、独断と偏見でコメントします。
@EF24-105mm F4L IS USM
これを使うと、現在お持ちのキットレンズはキッと出番が少なくなると思います。
それだけ気に入った画像の写真が取れ易いと言うこと。
但し、670gは少し重く感じ、あるいはフルサイズのカメラが欲しくなります。(これは自分のことです)
AEF28mm F1.8 USM
単眼なので画像は良いけれど、APS-C機では45mm相当なので、室内では若干撮り難く、室外では物足りない。
出番は意外と少ないのではないかと思います。
BEF20mm F2.8 USM
A同様画像は問題なし。APS-Cでも広角なので、室内、食事会、風景等で効果的と思います。
自分は24-105mmと28mmを持っています。先に28mmを購入しましたが出番が少なく、特に24-105mmを購入して以降は20mmを買っておけば良かったと思っています。焦点距離もダブらないし、APS-C機でも広角として活用できます。
つまり、選択肢とすれば、
<1>先ず20mmを買い、その後で単眼を買い揃えるかLレンズに移行するか決める。
<2>24-105mmを購入して経験を積み、その後、広角、望遠の高級レンズ等に進む。
かな?
自分の場合であれば<2>を選択します。撮影の範囲が広いし、安心感および所有している満足感が得られるので、その後のレンズ選びはゆっくり出来るのではないでしょうか。
書込番号:12895907
![]()
1点
>勿論、EFレンズはフルサイズ換算1.6倍の焦点距離になる事もご理解済みなんですよね。
1.6倍の画角になるのはEF-Sレンズでも同じ事です。
この書き方だとEF-Sレンズの焦点距離の表記とEFレンズの焦点距離の
表記の意味合いに違いが有ると誤解されそうな気がします・・・
>EF24-105mm F4L IS USM
確かに広角側は不足しますが、風景を切り取る写し方をする場合には
APS機でも充分活躍します。35o換算168o相当の画角になる望遠側
はちょっとズームしたい時に本当に便利です。
広角が足りないとさんざん言われながらも、APS機で使ってる人が多い
のはこの望遠域にも理由が有る気がします
後、タムロンの17-50も、持ってるのですが色乗りの良さと約2倍の望遠側
使い勝手の良さから24-105を持ち出す事が多いです
書込番号:12896860
0点
こんばんは。
>撮影対象が子供や風景なので、使いやすい範囲ではないかと。
屋外でのお子様の撮影でしたら、焦点域が広いので非常に重宝するレンズだと思います。
しかし、風景撮影となると、広角の不足は否めません。
EF-Sレンズでも、10-22mmF3.5-4.5USMという風景撮影の銘玉がありますので、それを購入してからは、そのレンズと焦点域が続くので重宝しています。
あと、室内撮りでしたら、被写体ブレを少しでも軽減させる為に、F2.8未満の単焦点レンズ、またはF2.8通しのズームレンズがあったほうがいいと思います。
私的には、フォーカスが多少遅いですが、EF35mmF2が開放から使えるのでお勧めです。
書込番号:12897092
0点
おはようございます。
皆さん、ご意見ありがとうございます。
Canoファンさん
フルサイズへの移行、、、出来たら良いな〜と思っています。
レンズカタログにフルサイズとの比較の画像が載っているので
なんとなくの感覚(実際撮っていないので)ですが違いを理解しているつもりです。
>宝の持ち腐れになりかねない様子です。
それを避けたいと思っているので、ここで皆さんの意見を聞かせていただいたり
レンズのレビュー、投稿画像なども見ながら、ここで勉強せさせてもらっている次第です。
カメラはオートもあるので私でも写真は撮れますが、レンズは高価な上
目的が決まっていないと出番なし、、、になりかねないので
かなり慎重に選んでいきたいとも思っています。
返信途中ですが、また後で出直します!
書込番号:12897721
0点
戻りました、まとめてお返事書かせていただきます。
B-Hさん
外付けストロボ580EXU〜♪憧れます。
ここの所、室内での撮影も多かったのですが
子供も大きくなってしまって普段は外が多いのです。
ストロボも使いこなせるようになりたいという気持ちはあるのですが
やはり、カメラ購入当初からレンズ買ってみたかったので。
広角が足りない、もっとあれば、、、とも思いました。
当初は『明るいレンズ』と、別世界のような写真が撮れるという『10-22mmF3.5-4.5USM』
コレを購入したいと思っていたんです。そうしたらキットレンズの無い部分を補えますよね?
でも、いずれ憧れのフルサイズ買えたらな、、、、とも思い、
すべてを購入できるわけでもないし、、、中望遠までのズームの使い勝手も欲しいし・・・
という事での選択なのです。
5DVの値段が落ち着いた時に購入出来たらな〜と。。。
EF28mm F1.8 USMのスレッド、立てていらしたのですね!
このレンズは2.2くらいまで絞るとシャープになる、とも読みました。
実際覗いた事が無いので、画像を想像し難いのですが(汗)開放では無くても
今持っているレンズよりはボケも綺麗になるのかな?程度に思っています。
2.8通しのレンズは高くて予算外です〜(涙)
AE84さん
そうですね、私はガチガチ過ぎるかもしれません(苦笑)
でも、そう沢山購入できる物でもなく
(実際、他社メーカーのレンズで魅力的な物もあるのですが。。。)
純正という安心感と、先を見込んで(願望だけの見込みですが)
あと、予算ですね(これが一番?!)純正は高いですが(汗)
10-22mmは、惜しい気もします。。。
BAJA人さん
いつもありがとうございます。
EF35mmF2はお値段も優しく悩ましいのですが
もう少し広角の方が好みかな、と感じています。
それほど暗い場所での撮影をするわけでもないし、、、と思うと
明るさより、広角側20oのレンズでも良い・・・?
イヤどうせ買うなら明るい方がいいだろぅ〜、、、などと
おっしゃる通り混乱もしていますが(苦笑)
まだ、これから子供がらみのイベントも沢山あるので
挙げていただいた候補も含め、じっくり考えていきたいです。
αyamanekoさん
分かりやすい説明をありがとうございます。
確認したいのですが、望遠側にしてもF値固定レンズならば
シャッタースピードが落ちない・または落ち難い、という事でよろしいですか?
じーこSZ_KAIさん
>しかも24-105のシャッター速度3段相当分に対してのキットレンズは4段相当分。
F値最大1段分って相殺されちゃいませんか?
一段分がどのくらいの差があるのか実感できないのですが
キットレンズはズームアップをすると、すぐF値が上がると思うのです。
EF-S55-250mm はF4スタートですし、EF24-105mm F4L はF値固定であるから
その辺でシャッタースピードに差が出て有利にはなりませんか?
EF24-105mmを選んだのは、広角が足りないけれどズームの範囲が丁度よくて。
EF-S15-85mmは、今無い広角を手に入れられるのですが
EF-Sレンズだったので省いたのです。
赤枠はカッコイイですが35F1.4は高くて手が出ません(涙)
絞ってもF5さん
>F値固定のズームは、マニュアル露出をする人にとっては とても使い勝手がいい
もう少し詳しく教えていただけると助かります。
単焦点購入の理由は好奇心、というのも大きいです。
持っていない単焦点の世界を見てみたいし、撮ってもみたい。
レンズを活かせるかどうかは、これからの努力次第になるでしょうが
ビデオ静止画像で写真を撮る⇒お下がりコンデジで撮る⇒コンデジランクアップ
⇒一眼デビュー この過程での衝撃と感動・わくわく感は病み付きになりそうで(苦笑)
買いたがりさん
使用感などを含めたコメント、参考になります。
おそらくEF24-105mm を先に購入したら 今の状態なら
次はEF20mmを購入するかも、と思っても居ます。
でも、そうしたらレンズの出番が更に激減ですね(苦笑)
焦点距離をダブらせてレンズを購入するのは
自分にとっては少々贅沢な気もしているので
レンズ交換が必要とはいえ、EF24-105mmを購入するのに
後ろめたさも感じるのですが、将来フルサイズでも持てる事になったら
このレンズは使えるのだし、、、と、葛藤中です。
もっとも私がフルサイズ機を購入できる時(数年先)には
良いキットレンズ販売か何かがありそうですが(苦笑)
横道坊主さん
キットの望遠レンズを付ける時は ポケットにコンデジを入れています。
そうすればいいじゃん〜と思っていたのですが
最近は『でも、綺麗に撮れる方がいい』という欲があったりして。
まぁ、コンデジでも十分綺麗なんですが、、、
望遠レンズ仕様下で普段、250mmも要らないなぁ〜と感じる事もあるので。
すごく惹かれちゃうコメントです。
ゆーすずさん
可愛いお子さんの画像、ありがとうございます。
10-22mmF3.5-4.5USMは候補としてあったのですが
機種が限定されてしまうレンズに投資する余裕もなく
だったら他のレンズ購入か、と思ったのですが魅力のあるレンズですね。
どこを妥協するかが悩みどころです。
長くなりましたが 間違っている点などがありましたら
指摘して説明していただけると大変助かります。
宜しくお願いします。
書込番号:12898276
1点
技師夫婦さん
マニュアル露出というのは、自分で絞りとシャッタースピードを設定します (あと、ISO感度も)。
F値固定でないズームレンズの場合、広角側で露出を設定して ズームインすると、暗くなってしまいますので、同じ明るさで撮るためには絞りを開いたり、シャッタースピードを遅くしてやるなど、露出を設定しなおしてやる必要があります。ズームアウトならその逆の再設定がいりますね。
F値固定のレンズなら、いちど露出を設定したら あとはいじらずにズームイン・ズームアウトできるわけです。
描写から言うと、単焦点の候補の2本は、どちらも単焦点の明るいレンズ〜♪ という分かりやすい感じの描写ではないのですが、大丈夫ですかね。純正でこれぞ単焦点、という写真が撮れるのは、EF50mm F1.4 がエースクラスで、60Dではやや望遠よりになってしまうんですよね。
候補の28mmや20mmは、描写よりも使い勝手で選ばれることが多いのではないかと思っています。
ズームレンズの、寄る・引く×ズームイン・ズームアウトの組み合わせを 複雑で使いづらいと感じる人が、寄る・引くだけのシンプルな単焦点に行く事が多いのじゃないかと(私はそうなんですが、これは言いすぎかな?)。
なのでこのへんのレンズは単純に画角の好みで決めればいいのかな、と思ってます。
書込番号:12898382
![]()
0点
絞ってもF5さん
丁寧に説明していただき、ありがとうございます。
固定でのマニュアル露出の利点が理解できました。
なるほど、画画の好みで選んだほうが選びやすくなります。
そうすると20oになるかな。
50oもいずれは欲しくなるのでしょうね。
焦点距離でいえば、も少し望遠側の85、100oあたりも
子供を撮るのに良さそうだな〜と感じているのですが。。。
単焦点の購入前にレンズの明るさで
どの程度の変化があるのか
まずは体感しないといけない、と思います。
近々、教室にも足を運んでみるつもりです。
書込番号:12901679
0点
皆さん、お返事ありがとうございました。
レンズ選び、思ったより難しく奥が深く
焦点距離も悩ましいものがあります。
本題と若干それているので
大変恐縮ではありますが質問させてください。
今年は一眼初桜!でした。
先週撮影した写真についての質問です。
思い切って、画像投稿します、失礼します!
ボケについてなのですが
なんとなく、ボケ具合がモゴモゴしているというか
なめらかではないのが気になります。
うまく表現できないのですが、、、
単焦点レンズだと、背景のボケ具合も
スッキリ、というか、なめらかになるのでしょうか?
右の画像では、ぼかした桜の範囲も少なく
それほど気にならないのですが
左の画像ではバックの桜が目障りな感じもして。
満開をアピールしたいので入れて撮影したのですが
大きな画像で見ると、更に目立ちます。
かなり目障りな感じもします。
被写体とバックの距離の問題ですか?
Avモードでデビューしたばかり
アドバイスなどもよろしくお願いします。
書込番号:12903379
0点
大雑把に言うとこのシーンで同じような焦点距離、同じような絞りで撮るのであれば、単焦点レンズだったらもっとボケがなめらか、というようなことはあまりないのじゃないでしょうか。
私は気にならないです。というか右側の写真が、やたらきれいな梢のボケですよね。距離なのかな?
一般にはこんなことが言えると思います。
・直射日光の当たっている花は肉眼ではきれいに見えても、写真では階調が荒くなりがち
・(一つ一つのボケが仮になめらかであっても)広角のボケは細かいものが数多く出るためうるさくなりがち
おそらく花曇の日だったら、ボケの部分も印象が違うのじゃないかと。でも桜は青空バックがやっぱり映えますよね。
また、焦点距離を変えるとすこし印象が変わるよ、ということはあるかもしれません。広角のボケはいくらか絞るとボケの大きさは小さくなるけれどもなめらかもなるケースがある、というご指摘をうかがったこともあります。
ぜひいろいろ試してみてください。
書込番号:12904590
0点
一時期フルサイズへの移行を考えていた時期がありましたが、
結局私の使用目的には必要無いとの結論に達して7Dを使用しているものです。
ご存じかとは思いますが気になったので一つ、EF24-105mm F4L IS USMは5D Mark2のキットレンズです。
レンズ単体での購入とキットレンズとして購入した場合の差額は2万円近くあるかと思います。
私ならフルサイズへの移行は、EF24-105mm F4L IS USMレンズキットをお勧めしたいです。
mark3にEF24-105mm F4L IS USMレンズキットが出なかったらごめんなさい。
書込番号:12904616
0点
よりバックボケを演出するには、理想として・・・
@大口径単望遠レンズの使用(被写界深度を浅く出来、レンズ枚数がズームより少なく、きれいなボケが期待できる)
A被写体より、より離れたバック選び
Bより開放に近い絞りの使用
Cマクロレンズの使用(バックボケがおおむねきれい)
レンズによりボケには癖がある(きれいな円で二線にならない方がきれい)
作例は18mmでの撮影の様ですが、換算29mmの広角なのでボケ作りには被写界深度の関係で苦しい(同じ絞りなら広角は深く、望遠は浅い)
簡単には、こんな事でしょうか。
書込番号:12905310
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





























