このページのスレッド一覧(全954スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 28 | 22 | 2011年2月27日 05:48 | |
| 4 | 9 | 2011年2月25日 23:01 | |
| 6 | 8 | 2011年2月25日 22:57 | |
| 5 | 10 | 2011年2月24日 20:44 | |
| 4 | 7 | 2011年2月24日 15:10 | |
| 24 | 12 | 2011年2月23日 12:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
みなさんこんばんわ。
今日、仕事の帰りに10-22と15-85のレンズと一緒に購入しました。
D7000とどちらにしようか悩んでたのですが、評判の良い10-22mmを使ってみたかったので最終的に60Dに決めました。
大きさの割に重くないし、とても良いカメラだと思います。
キャノンの一眼カメラは初めてで、気になる点について質問させてください。
このカメラはどうもマニュアルでのピント合わせがしずらいように感じます。
キャノンのHPでEf-Sというスクリーンを見つけたのですが、これに交換するとだいぶ改善されるでしょうか?
それとも、他にサードパーティ製のスクリーン等の商品があったりしますか?
どなたか、「こうすると見やすいよ」とか、「お勧め商品があるよ」とか、また、別のアドバイスでも構いませんので、
ご教授をお願いできないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点
10-22も15-85も開放F値の暗いレンズですので、スーパープレシジョンマットへの交換はお勧めできません。ファインダーがかなり暗くなりますよ。
MFでの見え具合はAPS-Cではある程度はあきらめるしかないでしょうね。
書込番号:12707873
2点
もともと10-22などの超広角域や15mm(換算24mm相当)は
ボディを問わずピントが合わせにくいものです。
他の方も仰っていますが、私もライブビューでのピントあわせを
お薦めいたします。
書込番号:12707951
2点
一度パナのマグニファイヤーアイカップ「VYC-0973」を試されてはいかがでしょうか?
(たしかCANONのAPS-C機にも無加工で着けられたのではと思います(自信なし^^;)
広角レンズのMFでは焼け石に水かも知れませんが、案外効き目があるかも知れません
ダメならすぐ外せますし、安くてなかなか良質なので、持ってて損はないと思います
書込番号:12707999
1点
10-22mmならF8まで絞れば大体パンフォーカスになると思うので、それほどピントはシビアではないと思います。どのような撮影条件か教えてもらえませんか?被写体(大きさ)、撮影距離、F値があればと思います。
風景などであれば撮影距離を1〜5mにして、F値はF8とかであれば大体パンフォーカスでピントは合うと言うか被写界深度内に入ると思います。厳密に言うと1800万画素もあるとピンズレ?と思うかも知れませんが、APS-Cだと被写界深度も広く取れるので、どこまで気にされているのかなと言う感じがします。
最も解像度を上げたければF6.3辺りが良いのでしょうけども、この位の焦点距離ならF5.6からF8.0までのピント位置の平面上の解像度は大差がないような気がしますので、ピントが分かり辛い時は安全を重視してF8と言うのでも良いと思います。
ピントをシビアに決めたければライブビュー、そうでなければF8まで絞ってイマジネーションでピント位置をこのくらい(1〜5m以内)と言う感じで良いのではないのでしょうか?極端な言い方かも知れませんが。
被写界深度の計算
http://shinddns.dip.jp/
平面(2D)における解像度
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=271&Camera=474&Sample=0&FLI=4&API=2&LensComp=271&CameraComp=474&SampleComp=0&FLIComp=4&APIComp=3
書込番号:12708084
2点
フルサイズ(5D2)とかであれば、ファインダー倍率が低い上に焦点距離に対する被写界深度がAPS-Cよりも狭いので、光学ファインダーでは60Dよりもピントが分かり辛く(感じ方は人それぞれ)ライブビュー重視と言う考えはよく分かります。こだわる人はライブビューで更にモニター用のルーペを使用する人もいらっしゃいます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=11516547/
60Dのファインダー倍率は0.95倍となっておりますが、どこまでの焦点距離を使うかとか、どこまでピント合わせの所要時間が短い撮影を重視しているのかによって、光学ファインダーの有効性の考え方も変わると思います。
ファインダー倍率0.95倍の光学ファインダーに拘るのであれば、視力が良く咄嗟の判断が必要で焦点距離は50mm(APS-Cなら35mmくらいから?)以上の撮影が多い場合は有効性が高くなるのではないかと思います。
書込番号:12708109
2点
Macrotixさんのピント合わせの強化目的が、単に視力のサポートなのか、そもそも光学ファインダーでは見えていないくらいの高倍率な拡大を必要とする、分解能の向上までを求めているのかによって話しが変わってきます。
>「こうすると見やすいよ」
見易さだけなら単に視力のサポート。スクリーン交換やマグニファイヤーで良いと思います。しかし実際問題ピント合わせの精度問題としては効果は余り期待できないかも知れません。光学ファインダーでは分解能に限界があります。それでもAPS-Cの10-22mmくらいならスクリーン交換やマグニファイヤーは見やすく快適になるかも知れません。モニターで拡大して見たりプリントして見ても、ピント精度的にはそれほど違いがなくても。
書込番号:12708134
![]()
1点
こんにちは。
私も昨日60Dボディー(\66000)で購入、仲間入りです。
皆さん書かれていると思いますが、
まずはライブビューを駆使して、ご使用になったらいかがでしょうか?
いろいろなアクセサリー類も有るかと思いますが、
自分の場合はすぐに使わなくなってしまいます。
使っていくうちに、慣れとかカメラの癖も分かってくると思いますので、
それでもご不満な時に、もう一度検討すればいいと思います。
ライブビューは、ピントチェックに便利ですよ!!
特にファインダーで見にくい薄暗い所とか、星とか・・・
参考にならずにすみませんでしたm(__)m
書込番号:12708624
2点
APS-C機だとマグニファイアーつけてもピントのヤマは掴みにくいかと思います
ピントのヤマが掴みやすいのはMF時代に定番だったスプリットマイクロプリズムのフォーカシングスクリーンじゃないでしょうか
http://www.katzeyeoptics.com/
http://www.katzeyeoptics.com/item--Canon-40D-50D-60D-Focusing-Screen--prod_40D.html
でもピントをとことんまで追い込みたいのなら、三脚を使用してのライブビューモードで拡大表示させてマニュアルフォーカスで微調整するのが最善でしょう
書込番号:12708699
![]()
2点
マクロ撮影以外では、マニュアルフォーカスの必要性はあまり感じません。
明るいレンズなら、マニュアルフォーカスもやりやすいと思います。
書込番号:12708762
2点
開放f値の暗い広角系レンズのマニュアルでのピント合せは難しいね。
以前なら、アングル・ファインダーを使うケースですが、
今なら、ライブビューの方が簡単でしょう。
こういう画角で、AFを使わない理由は分からないけど。
書込番号:12708800
1点
私はTENPA(天派)のマグニファイアー1.36を使っています。
ピントが掴みやすくなりましたw
書込番号:12708924
1点
>このカメラはどうもマニュアルでのピント合わせがしずらいように感じます
そんな大事な事を買ってから気付くなんて・・・
D7000と比較していて確認しなかったのですか?
MFで何を撮るのか分かりませんがライブビューでしょうね。
書込番号:12710156
1点
小鳥遊歩さま、G55Lさま、すみっこネコさま、智慧さま、365ディさま、365ディさま、365ディさま、sai-richaboさま、
Frank.Flankerさま、じじかめさま、kandagawaさま、アーリーBさま、TOCHIKOさま
みなさま。短時間の間にたくさんの丁寧なアドバイスありがとうございます。
まとめてのお返事になってしまい申し訳ございません。
お勧めいただきましたスプリットスクリーンとマグニファイヤーの購入をしてみたいと思います。
このカメラは、バリアングル液晶と高感度に魅力を感じて、主に星景写真用にと思って購入しました。
なので、レンズは10-22だけでも良かったのですが、15-85もあれば星も撮影するかもしれないといった旅行に持って行くのに、これ1台で済むかなと考え15-85も買いました。
マニュアルでピントが・・・と書いたのは、あくまで個人的な感想で、
60Dに15-85をつけたとき、普段使っているα700+1680Zと比べてピントの山が掴みにくいと感じたので、スクリーンを交換したりすれば変わるのかなと思ったからでした。
「じゃぁ、ソニーのカメラにしろよ」とか言われそうなのですが、CP+でα700の後継機らしきスケルトンボディのカメラは見ましたけど、微妙な感じがしたので・・・
ちなみに星景写真の撮影にα55も試したのですが、これはこれで、インターバルタイマーを使っていると途中で警告が出てしまい、こういった用途には無理がある感じでした。
結局、何がしたいのか?と言われれば、
上に書いたように最初は星景写真の撮影用にと考えていたので、バリアングル液晶と高感度特性と10-22がとても魅力に感じて購入したのです。
ところが、一緒に15-85を買ってしまったことで、いずれ、35mm F2と70-200mm F4を購入して、オールマイティセットにしたいと、あとから思ったわけです。
そう考えたときに、私の使い方の癖もあるんだと思うのですが、
動体の撮影でなければ、AFの測距点を変えながら使うよりもMFで合わせたほうが楽と思っていて、
普段、α700とα900ではボディ側でMFにしておいて、基本はMFで使い、AFが必要なときだけAFボタンで合わせるといった使い方をしているので、
同じような使い方をしたときに少しピントの山が掴みにくいかなと感じました。
ただ、昨日、少し触っていて、このカメラはボディ側でAFとMFを切り替える事が出来ないのでは?とも思いました。
その切り替えとフォーカスが少し合わせやすくなれば、大きさや重さなども含め、わたし的にはパーフェクトなカメラなんです。
このAFとMFの切り替えは7Dや5D2だったらボディ側で出来るのでしょうか・・・
書込番号:12710426
1点
キヤノンはAF/MFの切り替えはレンズ側で行う仕様なので、フラグ
シップと呼ばれる1D系でもボディ側では無理ですね。
さて、星撮りのピント合わせという事なら、最初にそう書いてくださ
れば、皆さんそれに応じた回答をされたと思いますよ。
広角では難しいかもしれませんが望遠では「ブタ鼻」と言うのが簡
単で使いやすいですね。
http://blogs.yahoo.co.jp/surfrod_kustom/7433422.html
http://www.focus-mask.com/Free_Templates.html
売ってもいるのですが、厚紙等で自作するのが簡単です。
これは何の役に立つかと言うと、いちばん簡単なブタの鼻のように
2つ穴をあける奴等をレンズの前につけてピントあわせすると、光
点(星)が十字に光るのです。
それで、ピントがずれていると十字の光芒もずれますので、真に中
心にくるようにあわせればカッチリ無限遠となるという仕組みです。
星撮りには色々と先人の工夫がありますので、そうした方向で検
索してみると思っても見なかったやり方やアイディアが見つかります。
また、この価格.comでもボディに関係なく星を撮っている方が多い
ので、検索してみるととても参考になりますよ。
書込番号:12710587
1点
リンクUSMを装備するLレンズではフルタイムマニュアルフォーカスが使えるので、CanonのEFレンズマウントではいちいちAF/MFを切り替えると言うが基本設計ではないようです。
(マイクロUSMのEF50mmF1.4は例外的にフルタイムマニュアルフォーカス)
10-22と15-85も光学系はすばらしくても、ハンドリングの面では普及レンズの仕様なのですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%A4%E3%83%8E%E3%83%B3EF%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88
書込番号:12710805
1点
元い。
10-22と15-85両方ともフルタイムマニュアルフォーカスが使えます。つまりAF/MFの切り替えの必要はありません。
シャッター半押しでAFが動作してしまって面倒な時は、完全マニュアルのためにMFにすればOKです。
書込番号:12710876
1点
すみっこネコさま、365ディさま
アドバイスありがとうございます。
DMFは365ディさまのおっしゃるように10-22も15-85もできるようでした。
シャッターボタン半押しでAFが作動してしまうので、基本MFときどきAFのような使い方が出来ないかなぁと悩んでました。
ただ、気がついたのはAF-ONボタンを押しっぱなしにしてればMFでピント合わせてからシャッターボタンを触っても大丈夫と分かりました。
いちいちレンズ側のAF-MF切り替えをしないといけないのが面倒だと思っていたので、これはAF側のままでもAF-ONボタンをうまく使えば、
あとは慣れの問題と。
仕様なので仕方ないですよね。早く慣れるようにしたいと思います。
あとは、AFモードの違いが良く分かってないので、その辺りを理解して、スクリーンを交換すればOKっぽいです。
星撮りのHP等もとても参考になります。
色々とありがとうございました。
書込番号:12711122
0点
365ディさま
あ、ありがとうございますっ!!
親指AFって言うんですね。今、紹介していただきました掲示板の更にその先のリンク(http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/10/20/4872.html)にありました!!
「EOSの場合、カスタム機能のC.Fn-4を1に切り替えると・・・」とあって、レンズのスイッチはAFのままで、シャッター半押ししてもAEロックのみでAFが動作せず、AF-ONボタンを押したときだけAF動作する設定が書いてありました。
解決しましたっ。まさに私がやりたかった設定そのものでした。
素敵すぎます。ほんとにありがとうございました。
書込番号:12711199
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ダブルズームキット
EOS 60Dの購入を考えております。一眼レフは以前フィルムで使用しておりましたが、ここ最近は普通のコンパクトデジカメを使用しています。しかし、やはり写りに不満があり、今回デジタル一眼を購入しようと思いました。
使用用途は日常のスナップ、子供の卒業式や入学式、運動会、旅行等は勿論ですが、その他に子供のテニスの試合を撮りたいと思います。ちなみに以前使用していたカメラはキャノンA-1で、70-250mmのズームレンズも使用してましたが、250mmのズームでもテニスの試合を観客席から撮ると、少し物足りなさを感じていました。
以上の事を考えると、ダブルズームキットの250mmだと同じなのでまた不満を感じるだろうし、かといって、18-135mmのレンズキットと、70-300mmのズームを買うと予算的に非常に厳しいです。
何か得策はないでしょうか?アドバイスをお願いします。
0点
60Dならキットレンズの250mmはフィルムカメラの画角の1.6倍です。
つまり、400mm相当の望遠レンズになりますからとりあえずダブルズームで試されてみたらいかがでしょう。
書込番号:12706072
![]()
2点
基本的に明神さんに賛成。
1.6倍ですから、かなり寄る事ができます。
あと、純正に拘らなければ、タムロンの標準・望遠レンズにしてしまう。
書込番号:12706129
1点
こんばんは。gwaさん
僕も明神さんと同意見でダブルズームで試された
ほうが良いと思います。
これで物足りなければ後から70-300mmのズームを
購入されてみては?
書込番号:12706170
0点
写りは保証できませんがパブリック光学館なる望遠レンズメーカーがあります。
一度覗いてみては?
書込番号:12706228
0点
そうですね、Wズームキットがベストではないでしょうか。
レンズ交換が面倒ならボディとタム18-270かシグマの18-250 の組み合わせも便利ですよ。
私は両レンズで迷いましたがシグマの組み合わせで満足してます。
書込番号:12706263
0点
すでにみなさん書いてますが、フィルム時代の250oとAPS-Cである60Dの250oは違いますからねぇ
60Dの250oはフィルム時代でいうとこの400oと同じくらい寄れるので全然違うと思います。
予算的な壁を越えられないならWズームでよろしいかと思いますが、重さを気しないならタムロンやシグマの高倍率ズーム1本で済ませてしまう手もあります。
予算が許せば18-135のキットに70-300ですね♪
書込番号:12706337
1点
>×1.6の画角
さらに詳しく述べますと、この機種に使われている感光素子(CMOS)では、
35mmフルサイズの周辺部がトリミングされるために残った部分を拡大すると、
ちょうど×1.6の画角のレンズを使った場合と同じ・・・と言う理屈になります。
センサーサイズはAPS-Cの機種です。
詳しくは↓などをご覧ください。
http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm
書込番号:12706592
0点
単純に画角から考えると60Dとタムロンの28−300か18−270あたりを組み合わせたセットが一番無難かと思われます。
ちなみにシグマだとこれ18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM (キヤノン用)
多少懐には優しいと思います。これで好きな画角が見つかったら次のレンズ考えればいいですね。
予算はいかほどなんでしょう?ちょっと気になる。
書込番号:12706660
0点
皆様から色々なアドバイスを頂き、ありがとうございます。
フィルムレンズの1.6倍とは知りませんでした。
皆様のおっしゃる通り、ダブルズームキットにしようかと思います。
相談して良かったです。
ありがとうございました。
書込番号:12707224
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット
皆様 お世話になってます、tokothikuです。
以前ここのクチコミでアートフィルターをPCで出来ないかを質問しました。
やはりアートフィルターをPCでする事が出来ない事がわかり最近、RAWで撮った
データをDPPで編集しています。
そこで質問なのですが、DPPとPhotoshop Elements 9だとどちらが編集しやすいのですか?
使っていて楽しいのはどちらですか?
また、Photoshop Elements 9だとJPEGの画像を編集する事になるのでしょうか?
いつもながら超初心者的な質問で申し訳ないのですが是非よろしくお願いいたします。
0点
> DPPとPhotoshop Elements 9だとどちらが編集しやすいのですか?
出来ることが DPP のほうが少ないので、DPP のほうが楽でしょう。
DPP に PictureStyleEditor を併用すれば、できることも増えますが、多少面倒にもなります。
> 使っていて楽しいのはどちらですか?
出来ることが多いだけ、Elements でしょう。
その分、勉強して習得する事も増えます。
> また、Photoshop Elements 9だとJPEGの画像を編集する事になるのでしょうか?
基本はそうです、外部モジュールの CameraRAW を入手すれば、
Photoshop でも現像できるはずです。
以前は CameraRAW は無料でDL出来ましたが今はどうなんでしょう?
私は、DPP で現像して、そのまま(ファイル出力することなく=ツールメニューのPhotoshopへ転送) TIFF 形式で Photoshop へ転送して仕上げています。
書込番号:12703851
![]()
0点
DPPはあくまでRAW現像ソフトですよね、その割には多機能になりましたけれど。
Photoshopはレタッチソフト・・・画像編集用のソフトです。
書込番号:12704011
1点
アドビHPから CameraRAW というソフトをダウンロードしてインストールすると PHOTOSHOP(Elements)でもRAWを開くことが可能になります。
正規ユーザーならば問題ありません。
書込番号:12704152
2点
追記です
Photoshop Elements 9 の場合 CameraRAW は入っていますが、バージョンが古いと 60DのRAWを読み取れません。
最新の CameraRAW6.3 にアップデートしてください。
書込番号:12704208
2点
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop/cameraraw.html
フォトショップエレメントも「8」以前のバージョンでは、「カメラRAW6.3」は
使えませんが、「9」なら使えるようです。
書込番号:12704304
0点
DPPはキヤノン・デジタル専用の現像ソフトですから、ピクチャー・スタイルの
ような絵作り、およびノイズ低減・色収差や歪曲収差の補正(純正レンズのみ)と
いった画質修正ができます。PSEは汎用ソフトですからこれらは、Camera Rawでは
出来ないので PSEで行います。
しかし、色飽和のチェック、中間調のコントラスト調整などはPSEを使わないと
できません。
画質を劣化させないDPPで限界まで調整して現像し、PSEで最小限の補正を加えて
作画する、つまり両方必要です。
PSEにはカラーカーブは有るものの、本来のトーンカーブが無いので、本来のPSを
購入するほうが良いと思いますよ。
書込番号:12705553
![]()
0点
Photoshop Elements 9を検討するということは、印刷することが前提なのかな?とも思うのですが、blog等で使用するのならJPEG画像をPhotoscape(フリーソフト)で加工するのが簡単ですし、楽しめると思います。
http://www.photoscape.org/ps/main/index.php?lc=jp
他の方が書かれているようにDPPは現像ソフトなので、画像を写真として使用する上でDPPで満足出来ないのならPicture Style Editorへ。
http://cweb.canon.jp/camera/picturestyle/index.html
WEB や印刷物用に自分好みに画像を細かく加工したり、文字入れ等をするならPhotoshop Elements9とCameraRAWの組み合わせ。合成や、写真に写ったレンズのゴミ、顔のシミやしわを消してしまうことも可能です(^-^)
Photoshop Elements9は1万円ぐらいで購入することになりますが、Photoshop Elements9にインストールされているCameraRAWの6.3へのアップデートは無料です。Photoshop Elementsを最新版にアップグレードしていくのならその都度お金が掛かります。
私はDPP(調整ro無調整)→ CameraRAW(調整ro無調整)→Photoshopで画像加工です。
「どのソフトを使うか」より「何をしたいか」が先なので、もっと具体的にこんな画像に加工したいというのが分かると良いのですが……。以前紹介してもらった加工サイトでは出来ないことなんですよね?
私がPhotoshopを使うのは写真を撮るようになる前から使っていて操作と便利さに慣れているからです。 tokothikuさんには必要の無い機能ばかりかもしれませんが、今後やりたいことが増える可能性もあるので、安価な割に出来る事が多いPhotoshopElements9はお勧めです。本も出ているので、使い方で困ることも無いと思います。
PhotoshopでRAW画像を編集しても、最終的にJPEGで保存してしまうと画像は劣化します。WEBで使用するときはお気を付けて。
書込番号:12706718
![]()
0点
cantamさん
ありがとうございます。
DPPとPhotoshopを両方使って仕上げるのですね^^
勉強してがんばりたいと思います^^
hotman さん
ありがとうございます。
使用法が違うということが理解できました^^
さすらいの「M」さん
RAW現像をPhotoshopでするやり方ありがとうございます^^
じじかめさん
サイトの紹介ありがとうございます^^
kandagawa さん
詳しい説明ありがとうございます^^
本来のPS値段が・・・TT
小倉@トースト さん
すごく分かりやすかったです。確かに以前紹介していただいた
サイトでもやってみたのですが、もうちょっと本格的にがんばってみたくなって・・・。
ご紹介していただいた本も購入して勉強したいと思います^^
ありがとうございました^^
書込番号:12707210
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
こんにちは、
使っていますができないと思いますよ。
RC-5 2秒後レリーズのみ
RC-6 即レリーズと2秒後レリーズ
バルブ撮影をされたいのでしたら、
リモートスイッチRS-60E3 がいいのでは、、、。
書込番号:12699768
0点
おはようごさいます。
最近まで販売していたRC-1と言うリモコンなら可能です。何処かに在庫が有りそうな気もするのですが
書込番号:12699827
0点
RC−5ってまだ売ってるんですね。知らなかった。
バルブ撮影はnishiwaki33さんの言うとおり
RS−60E3が必要です。
書込番号:12699833
0点
RC-1でもRC-5でも可能ですよ。
RC-1の場合、ボディ側をBモード、リモコン側を即レリーズにして1回押しでシャッター開放
→2回目押しで閉じ。
RC-5の場合はリモコン1回押しで2秒後にシャッター開放→2回目押しで閉じ。
(RC-1の2秒後レリーズでも同様)
RC-1なら幾つか転がっているのですがRC-5は手持ちになかったため、キヤノンに問い
合わせて確認したので確かです。
2秒後スタートとなると非常に使い辛いと思いますので、RS-60E3か、中古でどこにでも
転がってるRC-1(あるいは両方)を入手されるのが良いかと思います。
RC-1ならストラップにくっつけて常時携帯できますよ。(^^)
書込番号:12700138
![]()
0点
HEAT WINDさん
>RC-1でもRC-5でも可能ですよ。
はて? と思ってキャノン(050−555−90002)に電話確認しましたが、
RC−1、RC−6は「バルブ撮影はできない。」って言われましたよ。
リモコンのボタンを押した時にシャッターが作動するか、
2秒後にシャッターが作動するかどちらかだと。
カメラの機種も60Dということを言って確認しました。
>RC-1なら幾つか転がっているのですがRC-5は手持ちになかったため、キヤノンに問い
合わせて確認したので確かです。
あれ? 私が聞いた話と違うよ。
再度キャノンに電話しました。
RC−5では
リモコンのボタンを押してから2秒後にシャッター開放、
もう一度押すとシャッター閉鎖だそうです。
RC−1やRC−6では「2秒後開放」と「即開放」が選べるそうです。
キャノンのサポートやばいじゃん。1回目に聞いた内容と2回目に聞いた内容は同じなのに
回答が違うんだから。
2度目はしつこく聞いたので間違いないはずです。
HEAT WINDさんの言うとおりバルブ撮影は可能です。
でも、なんでRC−5は「2秒後」しかないのかは不思議です。
書込番号:12700359
![]()
1点
>ガルギュランさん
お疲れさまでした。最初の担当さん、何を勘違いしていたのかな?(^_^;)
RC-5、作った時はきっと即レリーズの需要がなかったんでしょうね。有線リモコンが
大抵の製品に付きますし、まだRC-1が現行製品だったので。
RC-1・5双方の後継としてRC-6が出た事で、とりあえず不便は解消されていると思いますよ。
書込番号:12700413
1点
実をいうと、私は騙されて有線リモコンを買ってしまいました。(泣)
書込番号:12700478
0点
こんにちは
メーカーのサポートってどこもそんな感じです。カタログに書いて有る事を棒読みするだけでこっちが実例をあげて説明すると「少々お待ちください」→「申し訳有りませんでした」と言うパターンが多いです。まぁ幾多の製品のサポートをしてる訳ですから、我々もサポートセンターのサポートをしなければ…(^^;)
書込番号:12700558
1点
みなさん回答ありがとうございます。
HEAT WINDさん、ガルギュランさん、問合せまでありがとうございます。
おかげで大変参考になりました。
折を見て早めに購入したいと思います。
書込番号:12700865
0点
本日会社帰りにRC-6を早速ヨドバシで買っちゃいました。
おっしゃるとおりバルブ撮影もバッチリでした!
ただ・・・我が家にある壊れていると思ってた超初期型オートボーイのリモコンも
何故か復活しちゃいちょっとだけ残念です。
先日電池を交換したときはダメだったんですけどね・・・
まぁ即レリーズ代だと思ってバンバン使い倒します、
ありがとうございました。
書込番号:12701928
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット
はじめまして。ムービー一眼をやりたくて現在60Dを検討中です。
今パナソニックのTM700を使っています。
ズーム機能 手ぶれ 解像度の部分では満足しているんですが、
マニュアル操作での被写体をぼかしが弱くやっぱりセンサーの大きな
一眼とF値の低いレンズとの組み合わせならもっとボケ味を楽しめるとおもい購入を
迷っています。
手ぶれ補正が弱い ズーム撮影が厳しいなど色々問題もありますが
みなさんはどう思いますか?
よろしくお願いします。
0点
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20101008_398603.html
作例があります。
参考までに。
書込番号:12698322
1点
許容範囲の問題だと思いますが手持ちでISレンズを使用しての動画もかなり手ぶれ補正されると思います。
河津さくら
EF70-200mm F4 IS USM
http://www.youtube.com/watch?v=EkUQNMEwgdY
横浜中華街 祝舞遊行
EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM
http://www.youtube.com/watch?v=10U6mDO3smE
書込番号:12698394
1点
このレンズキットだと、少し距離があったり、或いは広角側を使うと、あまりボケないのですが、その辺りは承知の上でしょうか。
外部マイクもあった方が良いかもしれません。
書込番号:12698478
0点
被写体までの距離が一定で
ズームなしの画なら向いてます。
ズーム使うと画がカクカクになってしまいます。
一眼レンズでのスムーズなズーム操作は困難と思います。
ムービーのAFはあんまりあてにしないほうがいいですね。
顔認証AFもありますが微調整はマニュアルフォーカスの方がいいです。
拡大してピントあわせができます。
人物画としては微妙にピントが前後するのも味があっていいですよ。
操作は相当に慣れが必要かな?
デジ一眼ムービーはショットを細かく区切って後でつなげる方法がいいでしょうか。
私の場合は主に50mmF1.4を使って子どもを撮影しています。
運動会やお遊戯会は70-200mmF4Lを使いますが撮影中にズーム操作はしません。
ピントを気にしないで撮影する場合は広角のEF-s10-22mmを使っています。
三脚か一脚などを使えれば安定した画が得られます。
ピントがきた画は素人撮影でも感動的な画が撮れますよ。
ボカシを期待するなら単焦点レンズか望遠レンズを使うことになりますね。
あと、ISO上限が高いので暗い環境でも威力を発揮しますし
ピクチャースタイルも反映されるのがうれしいですね。
動画も静止画同様にレンズ性能に左右されます。
まずは店頭などで試してみることをお薦めします。
書込番号:12698657
1点
にほんねこさんKJ Cherokeeさん作例ありがとうございます。
参考になりました。
Eghamiさん
たしかにレンズキッドのレンズだと
厳しいです。単焦点も同時に検討してます。
観音Boyさん
実際に使用している意見は非常に参考に
なります。
ありがとうございます。
書込番号:12698864
0点
ハッセルSK8さん、はじめまして。
僕も半ば動画目的でこの機種を購入したのですが、実のところまだあまり動画撮影は出来ていません。
が、多少EOSムービーで撮影して感じたこともあります。
まず手ブレに関してですが、EF-S10-22のような超広角レンズを使うとあまり手ブレを感じさせない動画撮影が可能です。
僕自身あまり手持ち撮影が上手くはないのですが、10〜14mm域で試し撮りした時の安定性の良い撮影結果には軽く驚きました。
(最初「あれ?ひょっとしてマーリンいらないかも?」と思ったくらいでした。)
ただし、広角になればボケも少なくなり、周辺歪みは当然大きくなりますので、中央部分以外はかなり歪みますし、ボケない分その歪みも目立ちます。
また、Lレンズ等の高性能レンズによる切れの良い画質や単焦点レンズでの美しいボケ味は家庭用ビデオカメラ機では到底出せないものがありますが、そのボケ味を活かす場合は、被写界深度の浅さからピント調整は結構シビアになります。
基本的にEOSムービーでの動画撮影の際には三脚固定での撮影が基本で、ズームは画角調整の際に使用するだけのものという認識が良いと思います。
(というか動画撮影中のズームは全く使えないレベルです。もっとも僕は家庭用ビデオカメラ機でもズーム機能は画角調整時にしか使えないと思っていますが。)
当然ながらフォーカス調整も基本マニュアルになります。
ですので、風景や被写界深度・構図にゆとりのあるシーンでの撮影なら問題ないですが、スポーツの試合等の演出の入れられない場面で激しく動く被写体を追いかけるような撮影には全くもって不向きになります。
(風景撮影等でどうしても超スローズームが使いたい時なんかは、静止画撮影した画像を使って編集時にズームさせるという手もあります。)
それでも家庭用ビデオカメラを大きく凌ぐセンサーサイズと、様々な高性能レンズが使えるメリットは大きいと思います。
高性能レンズは、それ単体でかなり高価なものになりますが、業務用ビデオカメラ機の交換レンズからすればかなり安いと言えますので、そう考えればLレンズも結構お手頃価格に見えるかも?!
将来的にEOSムービーに対応した電動ズーム&レバー+スーパーオートフォーカスセンサー搭載のLレンズなんて出てくれたらうれしいですね。
(それこそメチャクチャ高価になりそうですが・・・)
結局の所、手ブレ・ピントを優先するなら広角レンズを、ボケを楽しみたいなら単焦点レンズを、ということになるでしょうか。
どう転んでもズームが使えないのとお金がかかりそうなことには変わりなさそうですが・・・(^ ^;)
でもこのカメラ、色々と使えてとても良いカメラだと思いますよ。
長文失礼しました。
書込番号:12699456
![]()
1点
トラーオさん
使用での感想ならび色々なレンズセットでの
メリットデメリット、むちゃくゃ参考になります。
ありがとうございます。
観音Boyさんも言っていましたがEF-S10-22の様な
広角のレンズが手ぶれし易い環境での撮影にはどうやら
必要みたいですね。
同時購入のレンズに検討したいと思います。
自分の撮影スタイルは、移動の激しい野外でのスポーツ
などがメインなので
三脚はできるだけさけ一脚スタイルと手持ちでの撮影を
考えていましたが難しそうですね。
やっぱりムービー一眼はまだまだ成熟には時間がかかりそうな
ジャンルですね。
お財布にも早くやさしくなってほしいです(笑)
どんどん欲しいレンズが......
書込番号:12700653
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ダブルズームキット
はじめまして。全くの超初心者ですが ここのクチコミを見て60DのWズームキットを購入しました。撮影対象は子供の体育館での卓球の試合ですが 観客席から卓球台までの距離は最大で20メートルくらいです。付属のEF-S55-250で撮影可能ですか?またどのモードで撮影すればよいのか、絞り、シャッタースピードの設定が必要なモードの場合の数値など教えて頂ければ幸いです。
1点
計算で詳しく説明したりは出来ませんが、実体験として。
狭い市民用球場でキャッチャー付近から外野を換算800mmちょっとで撮影したことありますが、バストアップよりもう少し寄って写せました。
となると換算400mmの付属レンズですとポジションによっては表情を狙うような撮影は無理と思います。
私と違い撮影距離自体が離れる訳ですし。
選手の動きを捉えるような撮影は良いでしょうが、スレ主さんの求める内容によってはトリミング多用する事になるでしょう。
書込番号:12688641
1点
可能か?不可能か?・・・と言われれば、可能っちゃ、可能なんですけど^_^;
あなたが簡単に上手に撮影出来るか?・・・って言われれば・・・
かなり不可能に近いです^_^;。。。
ブレブレ写真を量産するか??
ノイズで汚い画像しか撮れないと思います^_^;。。。
設定も・・・方向性は教えられても・・・
具体的な数値は教える事が出来ません。。。^_^;
何故なら・・・写真の設定は・・・
5+5と設定すると・・・必ず10という答えの写真が写るわけでは無いからです。
写真の設定と言うのは・・・その現場で測定した、被写体の明るさ・・・
つまり、測定した「答え」が「10」だった場合。。。
「10」と言う答えに対して、5+5と設定するか?7+3の方が良いかな?1+9で勝負して見るか??・・・ってな事を考えて設定するモノで・・・
「答え」が「7」や「14」だったらドーするか??・・・お分かりですね♪^_^;。。。
つまり・・・その体育館へ行って、その被写体の明るさを測って、「答え」が先に分からないと・・・設定の「具体的な数値」は、誰も教えられないんですよ♪
「目標」や「方向性」は・・・この後の人が優しく教えてくれるはずです♪
書込番号:12688645
2点
こんばんは
距離的には、55-250mm で大丈夫と言うかこれしか無いのですからね。
シャッタースピードは、1/250秒以上欲しいのですが、出来れば1/500秒。
しかし 体育館の明るさも有りますから、ISO 感度を許せる範囲まで上げて対処します。
絞り優先モード
絞り値は、開放(数字の少ない方の最大_その焦点距離での)。
ISO感度:ISO1600〜3200(シャッタースピードが1/250秒以上に成るようにします)。
対象の一部がブレても、動感が出て良いと思う事にする(実際そう言う場合も有ります)。
静止に近い時に、シャッターを切る。
数を撮り、良いのを探す。
失敗も経験と思う事にする。
いつか 明るいレンズが欲しくなるかもしれませんが、その時は買われた方が良いです。
書込番号:12688666
![]()
2点
距離的にはいけるので、あとはSSを稼ぐためにISOを上げて対応でしょうね。
球を止めるくらいにするなら、SS1/500秒に固定してあとはカメラ任せで行きましょう。
書込番号:12688723
0点
何を思ったのか野球の話しちゃった。
同じ内容の別スレに正常な解答してきたんで、私の意見はそちらを見てください。
書込番号:12689246
0点
卓球で通用するかどうかはわかりかねますが、私は子供の剣道の試合の写真をF2以下の単焦点レンズでSS1/400、F2-2.5、ISO Autoというマニュアルモードで撮っています。(7Dを使っています)
明るい体育館なら少しシャッタースピードを上げられます。
F2.8のズームレンズでは暗すぎる事が多く、28mm、50mm、85mm、135mmの単焦点レンズをいつでも持って行き、ちょうど良い画角のレンズをその都度使います。
剣道なので竹刀の分大きめの画角で撮っています。
28mmは試合場脇から撮る時、
50mmは2階席からすぐ下。
85mmは一つ向こうの試合場。
135mmは広い体育館の向こう側の試合場という感じです。
ピンポン玉を止めるためには単焦点レンズが良いのではないかと思います。
まずは良く撮りそうな距離で考えましょう。
安価なところでEF85mmF1.8USMあたりからはじめられると良いと思います。多少のトリミングも可能です。
書込番号:12689485
1点
明神さん
ありがとうございます!
同じ体育館での撮影ということで大変参考になります!
ご存知のように私自身超ドシロウトで明神さんが言われた言葉も一つ一つ本を見て確認しながら言葉の意味を知る みたいなレベルですので 早速ノートに書き出し勉強したいと思います!本当にありがとうございます!
書込番号:12689617
0点
こんにちは♪
別スレの方も拝見しました(ホントは「マルチポスト=重複投稿=禁止事項」なので、レスをつけるべきでは無いのですが・・・初心者マークさんという事で大目に見ます(^^;;;)。
すでに、インドアスポーツ撮影の難しさや、必要な道具や撮影テクニックについては、なんとなくご理解いただけてるものと思います。
なにやら、猛勉強される意志が有るようなので・・・勉強する為の基礎をご紹介します。
長文ですので、根性があるなら読んで見てください(返信不要・・・スルーOKです♪)
1)写真の写る原理原則について
写真は、デジタルであろうが、フィルムであろうが・・・一眼レフだろうと、コンデジだろうと、携帯シャメだろうと、写ルンです♪だろうと・・・共通の原理原則があります。
写真は、小学校の理科で習うであろう?(ゆとり教育で無くなったかな?)「青写真(日光写真)」と同じ原理で写ります。
太陽の「光」に、感光紙を丁度良い「時間」さらす事で、丁度良い濃さ(青さ)の青写真が写る・・・
従って・・・
1.太陽光の様に眩しい位に燦燦と光が降り注ぐ場所なら・・・「短時間」で写真が写ります
2.室内照明のように光が乏しい場所なら・・・「長時間」光にさらさないと丁度良い濃さの写真が写りません。
つまり・・・
光の量が多ければ・・・「短時間」で写真が写る
※時間を掛けすぎると、感光しすぎで真っ白な写真になります。
光の量が少なければ・・・「長時間」時間を掛けないと写真が写らない。
※無理矢理短時間で切り上げると、真っ暗な写真になります。
この「光の量」と「感光時間」の関係は、写真撮影では常に意識していなければならない事で・・・
古今東西万国共通の原理原則であって・・・これに逆らう事は出来ません。
この「光の量」を調節する装置が「絞り」です。
「絞り」とはレンズの中にある、光の通る「穴」の事で、この「穴」の大きさを、開いたり、絞ったりして変える事で、撮像素子やフィルムに当てる「光の量」を調節します。。。この「穴」の大きさをF2.8とかF5.6なんて数字(F値と言います)で表します。
一方、「感光時間」を制御する装置が「シャッター」です。
読んで字の如し・・・お店やガレージにあるシャッターと同じような「幕」がカメラの中にありまして・・・こいつをガラガラと開け閉めする事で、撮像素子やフィルムに光を当てる「時間」を制御します。
1/2秒(0.5秒)、1/30秒(0.033秒)、1/250秒(0.004秒)・・・という数字が感光時間を表していて、「シャッタースピード」と言います。
この写真を写し撮っている時間内に、被写体が動いたり、自分が持っているカメラを動かしてしまうと・・・
その「動いた軌跡=残像」が写ってしまいます。。。この残像がブレブレ写真です。
被写体が動いてブレたのが「被写体ブレ」で・・・
自分の持っているカメラを動かしてブレたのが「手ブレ」です。。。
なので・・・スポーツ写真等、速く動く物体を綺麗にシャープにブレ無く写し止めたければ、目にも止まらないような「瞬間的」に写し撮る=速いシャッタースピードで「短時間」で写し撮る必要があるわけですが・・・
ここで、思い出して欲しいのが・・・写真の写る「原理原則」。。。
「光の少ない場所では、写真が写るのに時間が係る」。。。
つまり・・・光の少ない室内(体育館)では、短時間で写真が写らない=シャッタースピードを速く出来ない=動く物体はブレブレ写真にしかならない。。。と言うジレンマに陥るわけです。。。
続く(笑
書込番号:12691422
3点
連投すいませんm(__)m
前レスから続きます
2)目の錯覚について
人間の目は、非常に優秀で便利な物で・・・科学の力を以てしても、未だこの人間の目の機能を再現する事が出来ませんが・・・
一方で、非常にいい加減でもあります(^^;;;
おそらく・・・1)の説明を読んでもピン!と来ないと思うんですよ(笑
室内(体育館)の光が少ない??・・・自分の目には十分明るく見えてるんだけど??何言ってんの?この人???・・・って感じでしょ?(笑
でも・・・実際に機械で晴天の屋外の明るさと、体育館や我が家自慢の明るい蛍光灯の明るさを測定すると・・・
50〜100倍もその明るさに違いが有ります(^^;;;
人間の目は優秀で、瞬時に「瞳孔」を調節して・・・自分に都合の良い明るさで脳内に見せる事が出来るわけですが・・・
カメラ君は機械なので・・・50〜100倍の差は、そのまま素直に写し撮る事しか出来ません。カメラ君にとって、室内照明は暗闇同然の明るさでしかないわけです。
この人間の目の錯覚?(人間にとっては好都合でもある)を排除して物事を考えないと、中々、本に書いてある事の意味が理解できないかもしれません(^^;;;
人間の目には、太陽やお月様の方が、東から西へ動いているように見えますが(天動説)。。。
実際には、自分が立ってる地球の方が回転している(動いている)為、太陽や月の方が動いているように見える(地動説)。。。
この「天動説」と「地動説」の違いを理解する「柔軟さ」が無いと・・・本に書いてある事の意味が分からないかも知れません??
3)カメラと言う道具の性質
1)で説明したように、写真には逆らう事の出来ない「原理原則」があります。
なので、カメラと言う道具は、本来・・・
天気の良い日に屋外に出て・・・三脚にカメラを固定して・・・「1秒動くなよ!」「ハイ!チーズ」・・・と、写す被写体に注文をつけてピースサインの写真を写すのが、由緒正しき裏千家流の「作法」でありまして。。。
「基本中の基本」というか?「フォーマル」な撮影スタイル・・・カメラと言う道具本来の使用方法になります。
この撮影作法と真逆の撮影方や撮影シーンを写そうとするほど、難易度が高くなって、いわゆる「オート」や「絵文字(シーンセレクト)モード」では上手く写せなくなります。
つまり、カメラという道具は・・・
「暗い(室内)」「速い(動く)」「遠い(撮影距離が離れている)」物を写すのが苦手で・・・
この条件が1つ増える毎に、撮影難易度と、撮影機材への投資が×2乗倍で増えると思ってください(笑
もうすぐスペースシャトルで宇宙旅行が出来るんじゃないか??・・・って言う時代に、何を馬鹿な事を??
と思うかもしれませんが・・・カメラは、自宅の蛍光灯下でフラッシュを焚かずに子供を撮影するとか・・・体育館でのインドアスポーツ・・・卒業式や発表会といった、日常の極ありふれたシーンを撮影する事が「苦手」で・・・「オート」や「絵文字モード」でしか撮影できない人にとっては「撮影不可能」と言っても過言ではありません。。。
残念ながら・・・電子レンジでチン!・・・とできる料理のレパートリーメニューの中に「室内スポーツ」とか「室内子供ノーフラッシュ」というメニューは今のところ作れないんですよ(^^;;;
なので、フライパンと鍋使って・・・自分で肉と野菜を切って・・・塩コショウで味付けする「レシピと調理法」を勉強していただかなければなりません。。。
お勉強する一助になれば幸いです♪
書込番号:12691426
3点
最後にします。
度重なるスレ汚しで申し訳ありませんm(__)m
遠まわしな説明でイライラしていらっしゃると思うので・・・具体的なアドバイスを一つ♪
4)被写体ブレしないシャッタースピードの目安について
1/30秒(0.033秒)・・・三脚立てて、1秒動くな!!ハイ!チーズで写せばブレ無いかな?
1/60秒(0.016秒)・・・ほぼ立ち止まってる状態(チョットした手足のしぐさ程度)ならOK
1/125秒(0.008秒)・・・歩くスピードならOK
1/250秒(0.004秒)・・・小学生の徒競走、大人のジョギング程度ならOK
1/500秒(0.002秒)・・・一般スポーツ撮影ならこのスピード以上で撮影したい。
1/1000秒(0.001秒)・・・走るワンコの毛並み、水泳の水しぶきも鮮明に写し止めたければ。。。
これが、動体撮影のシャッタースピードの目安です。
ピンポン玉も鮮明にとなると・・・丁度ラケットに玉がミートした瞬間なら、1/250秒〜1/500秒当たりでも、それなりに止まるでしょうね♪
テニスや野球も、その球が当たる瞬間が一番カッコ良いですな♪
体育館の明るさは・・・写真の「露出」で言うと、およそ6〜8Evという明るさにしかなりません。。。6Evならば、自宅の蛍光灯とほぼ同じ明るさです。代々木体育館クラスの整った照明でも8Evあればよい方です。
※数字や単位の意味は分からないと思いますけど・・・数字の変化に注意してください。
仮に・・・中間を取って7Evの明るさの体育館だと仮定すると。。。
7Ev=F5.6(Av5)+SS1/4秒(Tv2) ISO感度100の時・・・と計算できます。
これをISO感度でドーピングすると・・・
ISO200・・・F5.6 SS1/8秒
ISO400・・・F5.6 SS1/15秒
ISO800・・・F5.6 SS1/30秒
ISO1600・・・F5.6 SS1/60秒(立ち止まってるところ)
ISO3200・・・F5.6 SS1/125秒(歩くスピード)
ISO6400・・・F5.6 SS1/250秒(ジョギングのスピード)
ISO12800・・・F5.6 SS1/500秒(全速力で走るスピード)
ISO25600・・・F5.6 SS1/1000秒(ラケット、髪の毛まで鮮明に止める)
・・・という「絞り」と「シャッタースピード」の設定で撮影できます♪
F2.8の「明るいレンズ」を使って絞り開放(F2.8)で撮影すると・・・
7Ev=F2.8(Av3)+SS1/15秒(Tv4) ISO感度100の時と計算できるので・・・
同じくドーピングすると。。。
ISO200・・・F2.8 SS1/30秒
ISO400・・・F2.8 SS1/60秒
ISO800・・・F2.8 SS1/125秒
ISO1600・・・F2.8 SS1/250秒
ISO3200・・・F2.8 SS1/500秒
ISO6400・・・F2.8 SS1/1000秒
ISO12800・・・F2.8 SS1/2000秒
ISO25600・・・F2.8 SS1/4000秒
・・・という「絞り」と「シャッタースピード」で設定できるようになります。
F2.8ならISO1600でSS1/250秒となって、何とかスポーツ撮影出来る限界ギリギリ??
F5.6だとISO1600でもSS1/60秒となって、立ち止まったところ出なければブレブレ写真量産と言うわけです。
ご参考まで
書込番号:12691747
7点
皆さんありがとうございました。これから一生懸命勉強、実践を重ねる必要がありそうです。貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:12696042
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














