このページのスレッド一覧(全954スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 11 | 2010年12月12日 09:08 | |
| 5 | 7 | 2010年12月11日 22:50 | |
| 8 | 8 | 2010年12月11日 18:38 | |
| 20 | 19 | 2010年12月11日 18:24 | |
| 6 | 10 | 2010年12月9日 20:25 | |
| 10 | 14 | 2010年12月9日 03:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ダブルズームキット
数年前にKissDNのWズームでデジイチデビューし、時々紅葉や桜などを撮っていたのですが、
そろそろ新しいカメラが欲しくなり買い替えを検討しています。
当初はX4を購入する予定だったのですが、わずかな差額でワンランク上?の60Dが買えること、
店頭で触ってみるとホールド感や操作性がとてもいい事、尚且つここの掲示板でも好評な事から、
ぜひとも60Dを購入したいと思っています。
IS付きのレンズも欲しいので、EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットを候補に挙げていたのですが、
レンズの掲示板を見るとあまり評価がよくないようです。
せっかく60Dを買うなら、ちょっとだけいいレンズにしてもいいかなと思うので、
60Dに合う標準ズームレンズ(10万程度まで)でお勧めのものを教えて下さい。
なお、現在持っているカメラとレンズは以下の通りで、フルサイズへの移行は考えていません。
よろしくお願いします。
カメラ
EOS Kiss デジタルN
レンズ
EF-S18-55mm F3.5-5.6 II USM
EF55-200mm F4.5-5.6 U USM
EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM
EF-S60mm F2.8 マクロ USM
EF50mm F1.8 II
0点
こんばんは。あくあ1227さん
>IS付きのレンズも欲しいので、EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットを候補に挙げていたのですが、レンズの掲示板を見るとあまり評価がよくないようです。
いえいえ、60Dと相性は抜群です。開放でもキリット写りますよ。
少し絞ればなお最高
下記をどうぞ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000141272/SortID=12299026/
書込番号:12339707
5点
標準域でオススメといえば、EF-S 17-55 F2.8 ISでしょう。
ただこれを買うと、EF 24-105 F4L ISやEF70-200mm F4L ISあたりが欲しくなります。
私は5年我慢しましたが、我慢しきれず、EF 24-105 F4L ISを買いました。EF70-200mm F4L ISも誘惑してます。
書込番号:12339752
0点
画質で選ぶとしたら隠れLと言われるF2.8とおしのEF-S17-55mmF2.8 ISか
F値は一定ではありませんが、広角端24mm相当のEF-S15-85mm ISがお薦めですね
http://kakaku.com/item/10501011533/
http://kakaku.com/item/K0000055483/
書込番号:12339758
0点
あくあ1227さん今晩は。
私もあくあ1227さんと同様の理由でごく最近60Dを購入しました。
標準レンズではありませんが、TAMRON 18-270mm VC (B003)は便利ですよ。
以前のカメラでは荷物を増やせない旅行の時はいつも連れて行っていました。
60Dとの相性も悪くはないと思います。
すべて手持ち撮影ですが、夜景も十分撮影できます。
http://www.imagegateway.net/p?p=C34trXyFr4A
書込番号:12340183
0点
10-22mmをお持ちのようなので、15-85mmをお勧めします。
色味がよく似ているので、違和感なく85mmまで使えます。
ISも良く効きますよ。安めのISで時にいわれるカクカクもありません。
2.8通しのズームは・・・50mm/F1.8もお持ちのようだし・・・
必要とお感じなら・・・TAMRONのA16でもB005でもいいかも・・・
純正のあっさりの色味は「L」とは違う気がしてるんですけどね・・・
正直・・・私はこの価格差がよくわかんないです・・・
書込番号:12340216
1点
こんばんは。
キットレンズで何の不足もありません。
お持ちの、EF-S18-55mm F3.5-5.6 II USM EF55-200mm F4.5-5.6 U USMのときよりISもついて画もよくなっています。
キットレンズが写りが悪いと思っているのは単なる思い込みか下手なだけです。
ガンレフにレンズ別に嫌というほど上手な写真が載っています。
見れば見るほど落ち込みますが・・・
よくEF-S17-55F2,8やEF-S15-85の高額レンズを勧められる方がいらっしゃるのですが、EF24-105F4L ISも含めて、出てきた画に私は差はないと思います。
シャープだとよくおっしゃられるのですが、今のレンズは、ISは効くし、収差が少ないし、ピントもいいのでRAW撮りすれば、シャープにしたければできるのは御存じのはず。
写りが悪いというわけではなく、EF-S18-55 ISやEF-S18-135 ISと変わらないと申し上げているだけです。
>せっかく60Dを買うなら、ちょっとだけいいレンズにしてもいいかなと思うので、
60Dに合う標準ズームレンズ(10万程度まで)でお勧めのものを教えて下さい。
標準レンズはキットで十分、10万円をレンズに投資されるならLか単焦点をどうぞ。
レンズで写真が変わるのは、主に単焦点を使われた時でしょう。
ファインダーをのぞいただけで目が洗われます。
Lは別にフルサイズだけのものではありません。
たとえばスレ主さん向きでしたら、EF70-200F4L ISなどは花や紅葉等、静物・風景にはもってこいのレンズです。
それでも、EF-S55-250 ISとどれほどの差があるかと聞かれたら困ってしまいますが。
とりあえずはキットレンズで十分楽しめると思います。
EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM
EF-S60mm F2.8 マクロ USM
EF50mm F1.8 II
という楽しい3本もお持ちですし、あとでゆっくり悩みましょう。
よい写真ライフを。
書込番号:12340478
![]()
3点
自分も主に60Dで使う標準レンズを検討しているので、気になったものをリストアップして
おきますね。メリット・デメリットは掲示板やググッて調べた印象です。的を得て
いないかもしれないので予めご了承下さい。m(_ _)m
《CANON EF24-105mm F4L IS USM》 現在の最安値 \95,688
【メリット】
リスト中唯一のLレンズ、描写は最も良好。フルサイズに移行した場合でも使え、倍率も高い。
【デメリット】
最も高価。ワイド端がAPS-C換算38.4mmと足りない。
《CANON EF-S17-55mm F2.8 IS USM》 現在の最安値 \94,470
【メリット】
Lレンズに匹敵するほどEF-Sでは最高の画質。なおかつ明るい。純正標準ズームなので
補正データを使え、自動修正される。
【デメリット】
高価。他のレンズに比べゴミが入り込みやすい。ワイド端は換算27.2mmと過不足ないが、
テレ端が88mmと足りない。(自分は100mmくらいは欲しいんです)
見た目が値段の割にしょぼい。(^_^;)
《CANON EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS US》 現在の最安値 \71,799
【メリット】
ワイド端もテレ端も十分な焦点域を持ち、7Dのキットレンズとしても売られる万能EF-Sレンズ。
どこで聞いても必ず勧められる無難な選択、収差はあるが15〜50mm付近までの画質は良好。
【デメリット】
F値がやや暗い。補正し切れないほど周辺光量低下が酷いという話。テレ側の描写が甘い。
(ワイドズームよりは良好でしょうが)
《シグマ 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM》 現在の最安値 \59,800
【メリット】
明るい標準ズーム。シグマでは最高と言われるほど描写が良く、EF-Sより3万円以上安い。
【デメリット】
サードパーティー製。特にシグマはメーカー的にピント精度が甘いというか、普及価格帯の
製品の出来不出来が激しいので外れ玉に当たると調整や交換の手間が面倒。
(メーカーサポートは良好との事なので不具合があってもちゃんと直るそうですが)
テレ端が80mmと足りない。
《TOKINA AT-X 16.5-135 DX 16.5-135mm F3.5-5.6》 現在の最安値 \48,800
【メリット】
換算26.4-216mmのワイドズーム。トキナーなのでレンズの色乗りは恐らくリスト中最高、
鏡銅の出来や精度にも定評のあるメーカーです。
【デメリット】
手ブレ補正がない。ユーザーが少なく評価やサンプルも少ない。開放付近ではすごく甘い?
AFは遅いようです。廉価帯ワイドズームでは最も玄人好みか。(^_^;)
《シグマ 18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM》 現在の最安値 \29,530
【メリット】
安い!EF-S17-55 F2.8の値段でこれが3本買える。(笑)
7万円分を他のレンズに投資して、残り3万円でこれをついで買いするのもいいかも。
【デメリット】
描写性は価格相応、EF-S18-55mm相当か?。サードパーティー製。特にシグマは(以下略)
特にOS(手ブレ補正)周りが弱いようで、故障発生の報告が多く見られる。信頼性が不安。
__________________________________
とりあえず、こんなところです。
あくあ1227さんの10万円予算ですと、標準系ワイドズームならEF-S15-85mm、標準ズームなら
EF-S17-55mm F2.8一本。
もしくは17-50mm F2.8 EX DC OS HSM+18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSMってところが妥当では
ないかと思われますが・・・この辺ってどのレンズも一長一短で本当に悩ましいですよね。
書込番号:12341169
![]()
2点
現在不満がないのであれば
@レンズキット(18−55is)
せっかく買うのだから違うレンズなら
Aレンズキット(18−135)
今の標準に入れ替えてグレードアップなら
Bボディ+15−85ですかね
ABの場合バッテリグリップがあった方がバランスが良いかも
書込番号:12341189
0点
>補正し切れないほど周辺光量低下が酷いという話。
15-85mmのはなしでまた出ましたね・・・
この条件は、明るい空とかの明るい被写体で、ワイド端で、絞り開放という特殊な条件です。
普通に絞りを8.0とか11とかで撮影すれば、周辺光量の低下はかなり改善されます。
ちなみに・・・こうゆう条件で撮れば10-22mmなんかも同様以上に周辺減光しますけど・・・いわないね・・・
>テレ側の描写が甘い
どのレンズに比べての話でしょう・・・
この価格帯のレンズとしては、悪くないと思いますけどね・・・というかいい方だと思いますけど・・・
書込番号:12341607
1点
>15-85mm
最初に前置きした通り、レビューや掲示板、ネット上のブログ等から聞きかじった
ものです。なので、具体的にどのレンズが比較対象なのかと突っ込まれると
「さあ?(^_^;)」としか答えようがありません。
周辺光量低下も描写も問題はないんですね。正直、この辺りが非常に気になって
踏ん切りがつかない状態なので、全力で否定して頂けると非常に助かります。
やはり一番の本命レンズでそれなりに高価な買い物、買った後で後悔はしたくない
ですからね。ありがとうございました。
書込番号:12342363
0点
皆さん、回答ありがとうございます。
いろいろな意見があって、思いっきり迷ってしまってます(^^ゞ
ただ、キットレンズ(18-135)が60Dとの相性がよく、画質もそれほど悪くないとのことなので、
まずは18-135レンズキットを買おうと思います。
(まずはと言うとレンズ沼にはまりそうですが…)
ほんと皆さんありがとうございました。
書込番号:12355046
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
クリスマスシーズンが近づきました。街のイルミネーションをきれいに撮りたいと思うのですが、どんなレンズで、どのように設定したら一番きれいに撮れるでしょう。マウントは60Dです。
1点
この間こんな記事がありましたね
>イルミネーション撮影で「丸ぼけ」を作る方法
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20101209_411166.html
EF50mmF1.2LやEF135mmF2 Lでお出かけしてちっと真似てみたらどうでしょう?
書込番号:12352181
1点
7Dを使ってますが、レンズはEF-S 17-55 F2.8 ISとEF 24-105 F4L ISです。
イルミネーションですとクロスフィルターがお手軽で面白いです。
私はケンコーのPRO1 D R-クロススクリーン
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/pro1d/4961607352216.html
を使ってます。
書込番号:12352616
1点
>どんなレンズで
手持ちであれば手ブレ補正が付いているレンズの方が少し歩留まりが良くなります。
>どのように設定したら一番きれいに
シチュエーションによって変わってきますので一概にはいえませんけれど、
昼間の風景撮りとほぼ変わらないのでは?
作例は5D2ですが・・・。
書込番号:12353149
![]()
2点
たくさんのアイデア、ご教授いただきましてありがとうございました。
拝見した作例も素晴らしいものばかりですね。
いろいろトライしてみます(^^)
書込番号:12353567
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
60Dから実装された、本体によるレーティングは撮影後の電車内で画像をチェックするのには有用ですが、今までのDPPでのチェックマークとはどのように使い分ければいいのでしょうか? DPPのヘルプでもおのおのの使い方は乗っているものの、使い分けについては明示されていませんでした。
私としては似たような機能を2つ搭載するより、カメラ本体でチェックマークを付ける機能があり、DPPに反映される方がスマートだと思うのですが、みなさん方のお知恵をお借りしたいです。
2点
60Dでは、カメラボディでチェックできるのですね♪
DPPはキヤノンのあらゆる機種に共通のソフトですから
60D以前の機器にはまだレーディングが実装されていないから、二つ用意しているのでしょうね(^-^)
書込番号:12349126
1点
質問の意図にあった回答になっているかは分かりませんが、チェックマークとレーティングの使い分けについては私も使い方に疑問を持っておりました。
例えばチェックマークとは何かを確認したという意味もあるでしょうから、これをサムネイルでパッとすぐに分かるように「□モードが1」、「Pモードが2」、「Tvモードが3」、「Avモードが4」、「Mモードが5」と仮定してチェックを付けておきます。その後今度は撮影した写真のお気に入り度をレーティング(格付け)で付ければ、「Pモードの2」で整列させてその中で最も良く取れていたのはどれかとか、そのモード別に成功しやすい被写体の傾向を見る事が出来ます。
或いは、チェックマークをポートレート、風景、マクロ、スポーツ、夜景などのカテゴリーに分けて使い、各カテゴリー別にレーティングを付ければ、整列で並び替え自分の得意な撮影スタイル(カテゴリー)が把握することができ、不得意なカテゴリーは何か対策を打つなどの撮影技術の向上データ分析にも使用できると思います。
その他にはあるイベントで5人を撮影した場合、Aさんは1、Bさんは2・・・とかに分けて、各個人別にレーティングを付ければ、個人別もしくはレーティングで整列させる事ができ集計や、各個人別にベスト3を抽出することも容易になるのではないかと思います。
その他には編集するにあたり、サムネイルで予めチェックマークを付けておき、その後100%表示でレーティングを付けて、サムネイルは第一印象が良くネットやモニターでの鑑賞用とし基本はレタッチなしでOKとかで、100%表示はプリント用或いはレタッチ用と分けて使うのも私は実用的かなと思っています。
有用な使い方とはその人のアイディア次第でしょうね。
書込番号:12349271
2点
レーティングは、たしかDPPとZoom Browser EXのどちらとも共通な機能で、チェックマークはDPPのみのはずです。
なので、キヤノンとしてはどちらかというと、レーティングに統一したいのかもしれないですね。
書込番号:12349388
0点
>DPP
クイックチェックツールでチェックマークを付ける時以前は、数字キーだけでよかったものが、
レーティングが付いてから、チェックマークは『Alt+数字』になったのが面倒です。
書込番号:12349789
0点
単純に・・・
DPP前バージョンのチェックマークが、今回のレーティングには反映されない・・・
だから、前バージョンでのチェックを生かすため、両方付いているんだと思ってましたが・・・
書込番号:12350204
0点
365ディさん>
いろんなアイデアがあるものなのですね(@_@)。私の場合、風景(夜景)写真がほとんどなので、マニュアルモードか絞り優先でしか普段は撮らないので(三脚禁止時はシャッター速度優先モードで撮りましたが)、撮影モードによるチェックなど思い浮かびませんでした。気に入ったもの、よく撮れたものに1をつけていたくらいで。
藍川水月さん>
>レーティングは、たしかDPPとZoom Browser EXのどちらとも共通な機能で、チェックマークはDPPのみのはずです。
あ、ホントですね。Zoom Browser EXはIXYから吸い上げるときくらいしか使っていませんでしたので、気づきませんでした。でも、Zoom Browserの方には【カテゴリー】という分類法もありますね。
>なので、キヤノンとしてはどちらかというと、レーティングに統一したいのかもしれないですね。
メーカーもまだそこのところが手探りなのではないでしょうか。
myushellyさん>
>DPP前バージョンのチェックマークが、今回のレーティングには反映されない・・・
だから、前バージョンでのチェックを生かすため、両方付いているんだと思ってましたが・・・
それなら最初に書いたようになぜ60D本体でチェックマークをつけられるようにしなかったのかという疑問がわきます。
もう少し他の方のご意見も伺いたいと思います。
書込番号:12351051
0点
第一にチェックマークはキヤノン(DPP)独自のものです
新たに導入された「レーティング」とはAdobeが提唱したXML形式による
画像情報の記録「XMP」に含まれるものです
今ではWindowsのエクスプローラーのレーティング表記もこれに対応しており
デファクトスタンダード化しつつあります
XMPそのものは現像パラメータ情報など多くのタグが記載可能です
DPP等でレーティングした★はエクスプローラーやAdobeを始めとしたほかの
画像ソフトでも見れます(逆もOK)
つまりレーティングの導入はデファクトスタンダードへの対応と
見ていいでしょう
恐らく元々カメラで書き込んだ段階のCR2やjpegにはXMP部分はなく
レーティングをつけて保存した段階でXMP関連タグが追加される仕様だと
思います
したがってカメラでレーティングに対応するには
「★」をつけた段階でXMP部分を追加することになるので
元々「メーカー独自タグ」としてCR2やjpegに実装済みのチェックマークを
カメラで出来るようにするのとは色々違うので難しい部分があったの
かもしれません
書込番号:12351416
![]()
3点
BABY BLUE SKYさん>
>DPP等でレーティングした★はエクスプローラーやAdobeを始めとしたほかの
>画像ソフトでも見れます(逆もOK)
えっ?と思ってやってみたら、本当ですね(@_@)。なるほど、藍川水月さんのいうように、
今後レーティングに移行したいというキヤノンの意向も理解できました。
これで理解できました。今回も聞いてみてよかったです。みなさん、ありがとうございました。
書込番号:12352236
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
はじめまして、この掲示板はいつも拝見ばかりでしたが、思い切って質問したいと思います。
よろしくお願いいたします。
EOS60DにタムロンのAF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003)を使用しています。レンズはもう一本タムロンのA-18を持っています。
今はB003しか使用していません。
写真の撮影は子供のイベントがある時しか使用しないので、毎回オート設定のままで使用しています。
そこで、体育館内で新体操の発表会があり、ノーフラッシュでの撮影なのですが
オート(フラッシュ非発光)で撮影すると、ピンボケや手ぶれがひどくとても見れたものではありません。。。。
撮影場所が後ろの方で望遠をいっぱいから少し戻したあたりでの撮影がおおいいです。
このような条件でカメラの設定をどのようにすれば少しでもきれいに、見やすい写真が撮れるのでしょうか。
素人ですので、専門用語は分からないと思いますが、参考にしていきたいと思っています。
よろしくお願いいたします。
1点
写真は画質より写っている事が大切です
「ピンボケや手ぶれがひどく」であればまずISOを上げて見てはどうでしょう
ISOを3200又は6400まで上げてみましょう
相手が動いているのでシャッタースピードが1/200以上くらいになるようにしましょう
多分手振れが減ると思います
あと2つ
その1
レンズの手振れ補正はONになっていますか
そも2
撮影のタイミング
新体操との事ですがやみくもに撮るのではなく止まっている時を狙いましょう
ダンス撮影とかも同じですが必ず決めポーズと言うか一瞬止まるタイミングがあるはずです
チャレンジしてみてください
書込番号:12304761
3点
体育館の暗さがわからないので失敗例をデータ付でアップしてもらえるとアドバイスしやすいかと思いますよ
写真見れば失敗の原因もわかりますしね♪
書込番号:12304762
1点
まず、動いてる人とかスポーツを撮る場合、
シャッタースピードを1/500秒ぐらいで切らないとぶれます、(被写体ぶれ)
それには、ISO感度を、1600か3200に上げるとしても、
F2.8のレンズが必要です。
この場合、ズームでも単焦点でもいいですが、まあ、F2.8は必須です。
F2が使えればよりよいですが、もしF2のレンズでもF2.2とかF2.5とか、場合よってはF2.8に絞ったほうがいい場合もあるでしょう、(開放は甘いから)
まあ、最低でもF4通しのズームでしょうかねえ。
開放がF5.6とかF6.3では、辛いですね。
プロだと、300mmF2.8か400mmF2.8を使うところですが、
60Dなら1.6Xなので、200mmF2.8の単でも、320mm相当でF2.8の明るさなので軽くて使いやすいでしょう、
手ぶれ補正はありませんが、どの道1/500では切らないと被写体がぶれてNGですから、
不安なら一脚を使うといいでしょう。
一脚を使っても、SSは1/500、これは死守です。
まあ、動きが少ないとか、止まってるようなところを狙うときは、1/400とか1/320とか、少しSSを落としてもいいでしょう。
とにかくマニュアルかシャッタースピード優先オートで撮ることです。
書込番号:12304772
1点
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-200911-2.html
この辺に、室内テニスの作例がありますが、
概ね、ISO1600、F2.8、1/500 か 1/400 で撮ってまっす。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10388870403.html
これは、E-3にニコンの180mmF2.8を付けて、ISO1600、1/500 で、伊達選手のアップを撮ってますが、まあ、結構良く取れています。
ニコンーEOSアダプタもあるので、このレンズを仮に60Dに付けると、X1.6なので、180mmは、288mmのF2.8になります。
すべてMFですが、テニスや学芸会の場合、そうそう動き回っていないのでMFでも問題ないです。
まあ、サンニッパとか重量級のレンズでなければ、一脚もめんどくさいかも、このときは持って行ったかもしれないけど使ってないです、まあ、1/500ならきっちり掘るどすれば手ぶれもないでしょう。
これよりくらい会場なら、ISOを1600から2000、2500と上げていって適正を探しましょう。
カットごとに露出が変わるわけでないので、マニュアルで固定でずっと撮るのが正解です。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10389268308.html
これの、5,6,7枚目は、85mmF1.8で、F1.8は明るくて楽ですが(E-3なので、X2で170mmF1.8相当)
多少なりとも写ぷにするために、F2にして撮ってます。
まあ、このレンズだと軽いので腕が疲れません。
まあ、単焦点をとっかえひっかえ撮るのも楽しいです。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10390847817.html
E-3はISO1600ぐらいが限界なので、この環境では、F2.8は必須です。
D90や、60DならISO3200もいけるでしょうから、F4でもぎりぎりいいですかね。
ここの作例では、135mmF2を使って、270mm相当で撮ってます、まあ、換算で300mm前後が使いやすいし、失敗が少ないでしょう、
ここでは、ISOを1250に下げて、SSを1/400似してます。
ラケットとボールだけぶれて動きが感じられると思います。
まあ、ISO1250にしたのは、少しでも画質を良くする意図ですが。
まあ、ズームでF4通しよりF2.8の単がお勧めではあります。
キャノンでも135mmF2があるので、これで216mm相当でOKなら,
だいぶ楽になります、必要ならあとでトリミングする手もあります。
体育館でも、なるべく近い場所が取れれば、200mm相当程度でもOKですね。
まあ、あんまり望遠を欲張らずに、少しでもいい場所をキープすることも重要です。
ちなみに、個人的ンキヤノンは、1D2と70−200mmF2.8を使いますが、60Dとか7Dはより望遠になるのでお得ですね。
5Dも持ってますが、どうしても望遠が不利です。
書込番号:12304897
1点
皆様、ご意見ありがとうございます。
一通り読ませていただきました。
私の技量で今の段階ですと、レンズを買い足すことは考えていませんので、
現状の機材で行きます。
ご返事の中で、ISO感度を3200か6400 シャッタースピードを1/500秒に設定する場合は、
ダイヤルをPにしてそれぞれ設定するのでしょうか、またはMにしてISOとシャタースピードだけを設定でいいのでしょうか。レンズの手ぶれは常にONです。
このくらいの素人ですので、ご返信おまちしてます。
ちなみに、設定を保存するようなことは出来るのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:12305150
1点
minako1234さん
> オート(フラッシュ非発光)で撮影すると、ピンボケや手ぶれがひどくとても見れたものではありません。。。。
被写体ブレと手ブレの両方でしょうか?
手ブレを防ぐのはSSを上げるか、カメラを固定するかになります。
270mm(フルサイズ換算だと1.6倍の432mm)で撮影されるのであれば、手持ちで手ブレを防ぐためのシャッター速度は1/(焦点距離)が目安なので、出来れば1/500は欲しいですね。
一脚が使える(使いこなせる)のであれば、SSは1/125や1/60でも手ブレを防げる可能性はありますが、手持ちならばやはりTvモードでSSを1/500、最低でも1/250にして撮るしかないと思います。
これで明るさが足りない場合はISOを上げます(オートだと3200までしか上がらないと思いますので手動で6400固定)。
またこれでも暗い場合、RAWで撮っておいて多少ならば(黒つぶれしてなければ)後からノイズの軽減含め補正しましょう。
被写体ブレはシャッター速度を上げる以外に無いですが、ちゃんとAFフレーム(撮影者のスキル)で追従出来れば新体操なら1/125くらいで全身がブレて酷くなることはないと思います。
動きものの場合、あとはひたすら連写で歩留まり上げてます。シャッターボタンを押す指の動きで手ブレしてる場合もありますので、連写を勧めます(メモリー次第ではRAWだと辛いかもしれませんが)。
上手く撮るには慣れの方が大事ですが、頑張ってくださいね(^_^)v
書込番号:12305158
2点
>設定を保存するようなことは出来るのでしょうか。
可能です
設定したモード、ISO、シャッター速度、絞り値、測光方式などなどモードダイヤルのCのところに登録しておけます
そしてダイヤルをCにまわすだけでその設定を瞬時に呼び出すことができます
取り説262P
書込番号:12305255
1点
基本的な考え方としては、
まずMモードにする、
ISO感度を決める、まあ、この場合ISO3200にしましょうか(とりあえず)
絞りは開放にする、このとき、ズームを最大にすると最も暗いので(しかも手ぶれしやすい)
とりあえず、200mmぐらいにしますか、
SSは、1/500にする。
これで、何枚か撮ってみて、明るい、または、暗い場合、SSかISOを微調整する。
という感じです。
絞り優先モーで撮るのは、こういった撮影では、お勧めではありせん、背景によって、1コマごとにSSが変動しやすい上に、スローシャッターになってぶれるたり、人物が白く飛んだりするおそれがあります。
ある程度、自動露出が使いたい場合でも、シャッター優先モードがベターです。
最悪、ぶれだけは防げますし、多少のアンダーはレタッチで(RAWなら現像時に)補正できるからです。
まあ、Mモードで適正露出にするのは、普段から練習しておくべきです、(体育館じゃなくても自宅でも、どこでも室内でできます)
F3.5-6.3のズームでも、F5.6になる辺りで望遠を抑えて撮るほうがいいでしょう、
なるべく広角側の明るいF値を使う、そのためには、なるべく被写体の近い場所を確保する。。。ですね。
いずれにしても、プロでもアマでも、マニュアルで撮ることが(手持ちの機材で)最高の結果を得る方法です。
最悪、SSを1/250ぐらいにしないといけない場合、被写体の動きが止まった瞬間を狙うとかですね。
書込番号:12305267
1点
minako1234さん
SS固定の場合、モードダイヤルをTvにしSSやISOは“Qボタン”のクイック設定で変更した方がわかり易いですよ(使用説明書のP.44)。
書込番号:12305289
1点
>ご返事の中で、ISO感度を3200か6400 シャッタースピードを1/500秒に設定する場合は、
>ダイヤルをPにしてそれぞれ設定するのでしょうか
室内で暗いレンズを使っての1/500秒は難しいでしょう
室内競技のバスケットボールでは1/320秒以上と言われていますので、その位のシャッター速度を目標にするのが良いかもしれません
できればJPEGでなくRAWが良いですけど、現像作業がともないます
モードは絞り優先(Avモード)で絞りは開放(できるだけ小さい値にする)
ISOはとりあえず3200に設定
以上の操作でシャッター速度は自ずから決まりますが、1/320秒出ていなければISOを6400に上げてください
ま、ここまでしてシャッター速度が1/320秒出ていないようなら仕方ないので、あとはできるだけ止まった瞬間を狙ってシャッターを押し被写体ブレを防ぐでしょうね
※シャッター速度がでない時は露出補正をわざとマイナスにふっておき、RAW現像時にもちあげるという奥の手もありますが、持ち上げる時にどうしてもノイズがのりやすいです
書込番号:12305325
1点
毒遊さんのコメントが手っ取り早く、わかりやすいと思います。
>TvモードでSSを1/500、最低でも1/250にして撮るしかないと思います。
>これで明るさが足りない場合はISOを上げます(オートだと3200までしか上がらないと思いますので手動で6400固定)。
Tvモードで、SSを1/500か1/250。ISOボタンで6400にする・・
あとは・・できる限り近づく!三脚などあればなお良しかと。
室内光で明暗ムラになる場合があります(フリッカー)ので、連写で確認しながら何ショットか撮られた方が良いです。記録設定はRAWかJPEG+RAWで。
書込番号:12305349
1点
こんにちは。
>ISO感度を3200か6400 シャッタースピードを1/500秒に設定する場合は、
>ダイヤルをPにしてそれぞれ設定するのでしょうか、またはMにしてISOと
>シャタースピードだけを設定でいいのでしょうか。
まずは撮影モードはAv(絞り優先)がいいと思います。Pではカメラが勝手に
シャッタースピードと絞り値を決めてしまいます。
また、おそらく体育館とかですとタムロン18-270ではISOを上げても1/500を
キープすることは難しいと思います。
とにかく手ブレ、被写体ブレとの戦いになりますから、シャッタースピードは
その場の光の具合によって最高速度にする必要があります。
ISO感度をできるだけ上げて(3200とか6400)、Avモードで絞りは開放にしてください。
この場合タムロン18-270ですと最広角(18mm)の位置でF3.5に設定すると、
後はズームの焦点距離に応じてレンズの開放F値は勝手に変動してくれます。
つまり常時開放状態です。
これを270mm側で開放F6.3にしてしまうと広角側にズームアウトしても6.3の
ままですので注意が必要です。
上の要領でAvで絞り開放にしますと、そのときの明るさに応じてカメラが
勝手に常に最速のシャッター速度にしてくれます。
それでもぶれる場合は露出補正でマイナス側に振ると、その分シャッター速度を
速くすることもできます。ただ画質を少しでもキープしたいのであれば、最初から
適正露出で撮ったほうがきれいなのは確かです。
慣れればAvモードの開放ではじき出されたシャッター速度と絞り値を、Mモードで
設定して撮ると背景の明るさや衣服の色などに左右されず、安定した撮影も可能ですが、
最初はAvのほうがいいかもですね。
書込番号:12305371
2点
では計算してみましょう。
明るい屋内やスポーツ等の体育館がLV8とか言われています(LVは
環境光を数値化したものです)。
ISO3200とするISO100が基準ですのでそこから5段分です。
お使いのレンズのどの程度の焦点距離でお使いになるかわからない
ので望遠端のF6.3とすると、F1.0が基準ですので約5.25段となります。
シャッター速度は1/250とすると1秒が基準ですので8段分となります。
計算はLV+ISO-AV(F値の段数)-TV(シャッター速度の段数)で答
えが0になればOKです。
8(LV)+5(ISO)−5.25(AV)−8(TV)で-0.25となります。
若干アンダーですが、許容範囲で写ると思います。
ただ、本来は270mmを60Dで使うと1.6倍され換算で432mm相当と
なり、シャッター速度は換算焦点距離より上にしないと手ぶれすると
言われていますが、18-270のVC(手ぶれ補正)はかなり強力と聞き
ますので、今回は1段分シャッター速度を遅めで計算しました。
1/250でもスポーツ等を撮る場合は手足の先端は若干ブレたりしま
すが、表情等はしっかりと写し取れる筈です。
(新体操なら決めポーズを狙うと更によい結果になると思います)
モードはTV(シャッター速度優先)を使って1/250にし、感度をISO3200
に設定すれば、あとはカメラが調整してくれます。
ただ、1/500で出来るだけ手足の先も止めて写したいと言う場合は感
度をISO6400にする必要があります(ISO3200のまま行うと薄暗い画に
なります)。
書込番号:12305377
0点
確かに、明るい体育館なら、理論上はISO 3200〜6400でSS 1/250〜1/500は出せるかもしれませんが・・・綺麗には撮れないでしょうねぇ。ISO 6400になってしまったらノイズざらざらのただ撮れているだけの写真です。
さらに、お使いのレンズでは暗幕を閉められて暗い体育館になった途端に何をどうやっても撮れなくなります。
明るいレンズがあった方が良いですよ。例えば、安価なところではEF85mmF1.8 USMとかEF100mmF2 USMとかですね。これで、F2.8以下でISO1600以下に抑えてトリミングの方がずっと綺麗だと思います。
今のシステムで撮るという考えを改めた方がよいですよ。
書込番号:12307184
0点
200mmF2.8 を買って、必要なSS(動いている人なら最低でも 1/250s
体操している人を止めたいなら 1/400s 以上)まで ISO をあげるしか
ないです。
ノイズは増えるかもしれませんが、ブレるよりはましかと。。
書込番号:12308413
0点
EF 70-200 F2.8 IS USMをレンタルしましょう
とても幸せになれます。
書込番号:12309781
1点
皆様、たくさんのご意見本当にありがとうございます。
皆様のご意見を読んで、要約すると
@Mマニュアルモードは、すべての設定をしなければならないので私には今は無理。
ATvシャッタースピード優先モードでQボタンで1/320以上の固定、ISOを3200か6400にする、この場合は画像が暗くなる場合があるが、被写体はぶれずらい。
BAv絞り優先モードで同様にISOを3200か6400にする、絞りを最広角(18mm)の位置でF3.5に設定する(この操作がよく理解できてません)、この場合はシャッタースピードが遅くなる場合もあるのでぶれる時もあるが、ズームをいっぱいにしなければ明るい画像が撮れる。
と理解してよいのでしょうか。
後は、設定を変えながら撮り試していきたいと思います。
書込番号:12309978
1点
おはようございます。
AQボタンを使ってもいいですが、カメラの左肩のモードダイヤルをTvにすると、
メイン電子ダイヤル(前ダイヤル)を回すだけでシャッター速度(SS)の変更が
できます。
Bまずは開放F値。
要は絞りを開放にセットする際のズームの位置の問題です。ズームの18mm位置でF3.5に
セットしておけば、あとは望遠にしようが広角に戻そうが常に「F値はその焦点距離に応じて
変動し」開放状態がキープされます。
これを270mm位置でセットするとF値は6.3にしかなりません。その状態で広角側に
してもF値は6.3のままになるはずです。
これでは少しでもSSを稼ぎたい場面で、F値を小さくできる広角側でも暗いF6.3を使う
はめになります。
一度お持ちの実機でお試しください。
B003の板に貼られた焦点距離イメージをUPしておきます。
MOVEMOVEMOVEさん、無断転載ごめんなさい(^^;)
それと「ズームをいっぱいにしなければ明るい画像が撮れる」というのは少し違っているかもです。
どちらかというとTvの場合にはこれは言えるかもしれませんが、Avですと極端に言うと
常に適正露出で撮れます。ただしカメラが常に適正露出にしようとするがために、光量が
少ない場合や、画面内に黒っぽいものの占める比率が高まると、SSが落ちて手ブレや
被写体ブレの可能性が高まります。
Aの「Tvで暗くなる可能性がある」というのは設定したSSで適正露出を得ようとしても、
F値がレンズの限界(開放F値)を超えてしまった場合には露出はアンダー(暗く)に
なるということです。
つまりカメラとしては暗い環境でも適正露出にしたいけど、ユーザーが設定したSSでは
開放F値でも無理〜!と言っているわけです。この場合ファインダー内に警告表示が
出ると思います。←たぶんSSが点滅する?
@Mモードもお勧めしましたが、B003はF値が変動しますので今回のようなシビアな環境
では使いづらいかもですね。F6.3以上で適正露出が得られるようなら試してみられてはと
思います。
蛇足ですが、前回の私のレスでできる限りISO感度を上げてと書きましたが、これは
試写をしてみてSSがキープできる範囲でぎりぎりまで下げるとその分画質は良くなります。
また薄暗い環境ですと露出補正を-1/3くらいしておいたほうが、SSも少しでも稼げますし、
その場の雰囲気にも合致した仕上がりになるかもしれません。
あくまでもその場の状況次第ですが。
書込番号:12313014
![]()
1点
ご返信いただいた皆様へ
本当にたくさんのご意見等ありがとうございました。
いろいろ設定をいじって経験を積んでいきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12352159
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット
SanDiskの、SDSDX3-016G-J31A あたりをおすすめします。
カメラのCF、SDHCカードはずっとSanDiskを使っていますが、何の問題も起きていません。
http://kakaku.com/item/K0000043823/
書込番号:12339768
1点
私も Orange Juiceさん に一票です。
書込番号:12339794
0点
SDの規格を作ったのが、サンディスク、パナソニック、東芝の3社ですから、当然ノウハウの蓄積も多いはずで、信頼性が高いと思います。なので、この3社のクラス10かクラス6でいいと思います。この3社のSDHCについてはトラブルの経験はありません。
あと、余計なお世話かもしれませんが、いかに信頼性が高いと言っても、何らかのトラブル発生の可能性はゼロで無いので、安全のため、予備は最低一枚用意しておきましょう。
書込番号:12340100
![]()
4点
スレ主様
僕も「SanDiskの、SDSDX3-016G-J31A」がお勧めです。
60Dで使っていますが問題なく使えています。
書き込み速度も速いので、
連射時の連続撮影枚数がカタログスペックより若干良くなります。
60DのカタログP20に連続撮影枚数がのっていますが、
JPEG ラージ:58枚
RAW+JPEGラージ:7枚
RAW:16枚
となっています。
「SanDiskの、SDSDX3-016G-J31A」を使って計測した時は
下記の連続撮影枚数になりましたよ。
JPEG ラージ:60枚
RAW+JPEGラージ:8枚
RAW:17枚
書き込み速度が速いので、復帰速度も速いと思います。
書き込み速度が遅いSDカードだと連続撮影枚数、復帰時間ともに悪くなる
可能性があるのであまりお勧めではありませんね。
書込番号:12340272
1点
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/speedtest/20090817_308981.html
こんなレポートもありました。
書込番号:12342465
0点
安物ならトランセンドとか言ってみる。
クラス10・20MB/sの32GBが五千円ちょっとで買えるので、普段使いのSDならこれで十分。
メモリー類は永久保証付き。SD、CF、外付けHDDなどトランセンド製品は幾つも持ってますが、
今のところトラブルの経験もないですよ。
もちろんサンが良いのはわかるんですが、高くて手が出ないです・・・。\(^o^;)/
書込番号:12342755
0点
信頼性を期待してサンのUltra
http://kakaku.com/item/K0000033930/
買ったのですがKissX4のRAWでバッファフル後は5秒/枚の遅さ。
仕方なくPQIの
http://kakaku.com/item/K0000126679/
を買いましたが1.5秒/枚とサンExtremeIII並みの速さに吃驚。
書込番号:12343565
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
はじめまして。
現在40Dを使用しておりますが、60Dの価格が落ち着いてきたので、そろそろ購入しようかと検討しております。
ちなみに60Dは、職場の近くのキタムラで、実質¥69800で販売されていました。(79800+なんでも下取−10000)
ただ、初代5Dが中古ショップで8万円くらいで販売されているのを見ると、どうしてもフルサイズ機への憧れが捨てきれず、どうしたものかと悶々としています。
主な被写体は風景写真です。
(山に登るのが好きなのでそのうち星景写真にも手を出してみたいと思ってます。)
風景を撮るにあたって、双方でお勧めポイント等があればぜひご教授いただけないでしょうか。
素人の質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
0点
不運な60Dもだいぶ安くなりましたね。AF性能は改良が加わっているものの根幹は同じ。
センサーが良くなっている分、高感度画質やAWBの安定度などは得られると思います。
連写は若干ダウン。
根本的な画質に不満が無いなら、植物や風景でバリアングルが必要か・高感度がもっと
ほしいというなら、60Dという選択肢でも良いと思います。
ただEOS5Dなら、40Dとバッテリーの共用もでき、画素数は今となっては平凡ながら
フルサイズゆえの画質の余裕さは感じます。EOS5Dはかなり高値安定しておりますので
気に入らなければ、ネットオークション等で売っても購入原価の8割ぐらいで売れますよ。
どちかというなら、EOS5Dをお勧めします。
ただ、状態の良い中古が減りつつありますので、ご注意ください。
書込番号:12336251
1点
風景を撮るなら個人的には5Dの方が良いような気がするのですが……。
■60Dのメリット
・レンズやEF-S/他社APS-C用レンズは軽量であり登山の荷物を若干
軽くできる(EF-S10-22、Sigma8-16等の超広角ラインナップも充実し
てきた)。
・望遠側に有利である。
・フルサイズに比べて1段分被写界深度が深く、無理に絞り込まなくても
十分にシャープで深いピント面が確保できる。
・18Mpの高画素で高いトリミング耐性と大きく伸ばしたプリントに対応で
きる。
▼60Dのデメリット
・撮像素子が小型な為、広角/超広角の選択肢が少ない。
・高画素ゆえの狭ピッチの為F6.4から徐々に回折(小絞りボケ)が始まり、
1ショットごとのファイルサイズも肥大化する。
■5Dのメリット
・フルサイズで12Mpと余裕ある画素ピッチで諧調性に富み、高感度側
でもノイズが出にくい。
・レンズの画角が変化せずに使え、大口径レンズの薄い被写界深度を
そのまま表現できる。
▼5Dのデメリット
・40Dより70g重く大きなボディ。
・世代的にライブビューはなく広角をファインダーのみでピントあわせするの
は目の悪い人にはきつい。
・世代的にセンサークリーニング機構がない。
・レンズのイメージサークルはともかく、広角から望遠までの多くのレンズで
周辺部に強い光量落ちや色収差、像面湾曲、流れ等々の荒がでる。
(現時点でのフルサイズ機の宿命でもあります)
・厳密に比べても実はAPS-Cと出てくる画自体にはあまり差はない。
(これでガッカリする人は、ほぼいないようですが)
おおざっぱに、こんな感じだったと思いますが、結論としては気に入った
カメラを使うのが一番幸せで楽しい筈です。
お仕事ではなく、趣味なんですから。
気になる、気に入ったを優先して5Dでいいと思いますよ。
書込番号:12336282
![]()
2点
5Dいいですね
レスポンスは悪いけど画質的には今でも十二分に通用すると思います
ただお持ちのレンズがEF-Sなら買い替えが必要になります
EFマウントの標準ズームお持ちでなければ、EF24-105LやEF24-85(中古)、EF17-40 Lなど欲しくなるでしょうからボディだけでなくレンズ代も考慮されなければならないでしょう
あと5Dは手に入れる時にミラー落ち対策品なのかどうかも確認されたらよいかと思います
書込番号:12336295
![]()
1点
5Dを最近手放しましたが、60Dと同じ画像素子のキスX4を使っています。
60Dと5Dの違いは出てくる画像にも現れます。
60Dは、何もしないでも、はっきりくっきり、5Dはそのままでは一見地味な画像です。
しかし、5DはRawで撮って、きちんと現像すれば、すがらしい表現が可能です。
風景の場合パンフォーカス写真を撮ることがあろうかと思いますが、5Dはf11までは小絞りボケはほぼ問題なくf13あたりまで絞ることも可能です。
60Dはf8まであたりが無難です。
気軽に撮るなら60Dがはるかにいいですが、一枚一枚気を付けて撮るなら5Dをおすすめします。
個人的には、山の写真なら絶対フルサイズが好きです。
書込番号:12336367
2点
現状、お持ちのレンズにもよると思います。
もしフルサイズ機が気になっていていずれは・・・と思っているなら、
間を置かずすぐに行った方が良いと考えます。
EF-Sレンズが揃って来るとなかなか行き難いかと。
書込番号:12336525
0点
フルサイズ機への憧れが強いのなら、40DやEF-sレンズを処分して
買い換えてもいいと思います。
書込番号:12336564
1点
>なんでも下取−10000
これって40Dを出してという意味ですか?
40Dが使えているならもったいないと思ったりしますけど・・・
7Dのサブで40Dを使っていますが、今でも連写や絵は十分使えると思うんですが・・・
APS-Cが2台もいらないということなのかもしれませんが・・・
2台態勢がいいなと思うときもないわけではないと思うし・・・
キタムラのジャンクで売ってる500円のカメラを買って、実質-9500円じゃだめですか?
で・・・60Dと5D中古ですが・・・
目指す方向性が違う2台だと思うので、自分の方向性を検討されてはいかがでしょう・・・
私なら・・・40Dを残して5Dにしたいな・・・
高速連写・画角1.6倍のボディーと、ゆっくり構えるフルサイズ・・・目的に合わせてチョイスできるし・・・
ただ・・・5Dの程度にもよりますが・・・
書込番号:12336591
0点
レンズ資産によりますね
金額が近いと言うだけでフルサイズへの移行は危険だと思います
現在お持ちのレンズがAPS−C対応の物で
そのレンズを生かすのであれば60Dでしょう
40D資産をすべて処分しフルサイズに移行する
又はフルサイズ用機材を別途用意し二本立てにする
の覚悟があれば5Dが良いかと思います
使おうと思えば使えるレンズは多いですが
広角から標準についてはあまり兼用できないですね
書込番号:12336606
0点
こんにちは。
>どうしたものかと悶々としています。
5Dについてはいまだに評価が落ちない、いわゆる名機?かも知れません。
が、多分ですが他社も含め現有機に12M前後機がいっさい姿を消した暁には
まったく評価は違ってくるはずです。
ある意味5Dの発するオーラはニコンのお陰??
私の場合、正直8万もする5Dの中古機を買う気もないし、自分がそうなのだから
当然、人に薦める気など毛頭ありません。
知人から譲り受けるのなら考えない事はありませんが・・
40Dから60Dへの買換えもなにかいまいちピンときませんでした(笑)
ここはやはり5DU目指し貯金の継続では?
でお薦めは当座しのぎに40DのメンテでしてAE、AFの精度チェックです。
アフター後は結構いけるかも?
書込番号:12336873
![]()
0点
皆様、短期間の間に多くの返信スレありがとうございました。
頂いたコメントを参考に、休憩時間中に、実機をいじくってこようと思います。
また、仕事から戻りましたら改めて御報告させていただきます。
書込番号:12337776
0点
私は、40Dをオークションで売却し、5Dを中古で購入しました。
確かに、5Dは40Dと比べて「ライブビューが使えない」「センサークリーニングがない」等マイナ
ス面がありますが、それを差し引いても余りある画像が、感動を与えてくれます。
風景写真なら、なおさら広角が必要となり5Dがお勧めです!
書込番号:12339118
3点
↑ すいません。60Dについて的外れでしたm(__)m
私は、現在G11をサブに使用していますが、あまりにも
レスポンスが遅く、今回サブを60Dに変えようと検討中です。
書込番号:12339158
0点
私は7Dと20Dの2台体制です。
レンズの組み合わせは7D+EF 24-105 F4L IS、20D+EF-S 17-55 F2.8 ISが多いです。
2台体制の方が便利ですよ。
私も5D2の後継機が出たらフルサイズも欲しいと思っていますが、7Dと20Dは両方とも残すつもりです。
5D、60Dのどちらを買うにしても、EF-Sレンズ(APS-C専用レンズ)をお持ちなら、40Dをサブとして使われてはいかがでしょうか。
書込番号:12339319
0点
本日、5Dの実機とともに、1Dの実機も触ってきました。
やはり、フルサイズ機のシャッターを切ったときのあの感動はさすがのものがありました。
いつかは手に入れたいものです。
ただ、今回見に行った中では状態のよい中古品に出会えなかったのと、
レンズ資産の問題、センサーやシャッターユニットの問題が払拭できず、
今回の5D購入は見送ることにいたしました。
一方、あまり気にしていなかったアートフィルター機能が思った以上にツボにはまってしまい、今回は当初の予定通り60Dを購入することにいたしました。
今後、5Dとの2台体制を視野に入れ、レンズ資産をもう少しEFレンズ寄りに拡充していきたいと思います。
今回は貴重なご意見を本当にありがとうございました。
書込番号:12340993
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















