
このページのスレッド一覧(全954スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 16 | 2013年2月8日 12:30 |
![]() ![]() |
5 | 15 | 2013年2月8日 11:54 |
![]() ![]() |
32 | 26 | 2013年2月2日 10:59 |
![]() |
14 | 26 | 2013年1月31日 22:12 |
![]() ![]() |
13 | 13 | 2013年1月31日 09:43 |
![]() |
5 | 5 | 2013年1月30日 12:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ダブルズームキット
こんにちは。
60Dには4つの測光モードがありますが、違いは何でしょうか???
マニュアル本などを読んでもさっぱり分かりません。
いつも評価測光で撮っていますが
そろそろその辺りを使い分けて撮っていこうと思っております。
どなたかアドバイスお願いします!
1点

このあたりを参考にどうぞ。
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/eosd/67059-1.html
http://www.dejikame.net/z0036.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210966/SortID=7543724/
書込番号:15697384
1点

評価測光(すべてのAFフレームに対応)
部分測光(中央部・ファインダー画面の約6.5%)
スポット測光(中央部・ファインダー画面の約2.8%)
中央部重点平均測光
ですか(・・?
とおもったら、すでにリンク貼られてますね。。
特に優劣があるわけでないので、評価測光で撮れてるうちは、
評価測光1本でもいいかもですよ(^^♪
評価測光でうまく撮れない時に、スポットで被写体の
露出をあわせてみるとか(*^_^*)
書込番号:15697450
0点

3枚の画像はすべて中央1点で露出AEして撮影しています。
左のものは評価測光ですが、トンネルの暗さに影響されて中心部が飛んでしまいました。
中心だけでなく、周りも測っているのが解ります。(トンネルの凹凸は出ていますが)
中のものはスポット測光ですが、狙った中央の景色に露出が合い、トンネルの影は無視されて測られているのが解ります。
右のものもスポット測光ですが、これだけ引いた状態でも中心のみを測っているのが解ります。
通常は評価測光か中央部重点平均測光を使い、明暗の差がある場合はスポット測光が使い易いです。
書込番号:15697477
4点

こんにちは。
評価測光で不便を感じておられないなら、特に変更する必要はないかもしれませんが。
・評価測光は画面全体を分割して、逆光なんかも加味して露出を決めてくれます。
オールマイティで撮影者はあまり露出に神経を使わなくてよい。(とされる)
・スポット測光は中央部のほんの狭い範囲だけを測光します。
周りの明暗に影響されず、露出を合わせたい1点に確実に合わせられます。
ただしそれ以外は無視されます。
舞台撮影や逆光での顔の黒つぶれを防ぐ。Mで露出を決める際の指標にするなど。
・部分測光はスポット測光より広い範囲の中央部を測光。
これも逆光などに使うかな。
・中央部重点平均測光は昔からある測光方式で、MF時代からのカメラマンには
いまだにこの方式を好む人もいるようですね。
同じ被写体を同じ構図で、測光モードを変えて撮れば、その傾向が分かると思います。
書込番号:15697478
0点

測光モードの違いの前に、露出補正についてはバッチリですか?
自分の欲しい露出を導くため、その目安を図るのが測光モードの違いですし。
書込番号:15697512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kkkazumichiさん こんにちは
私の場合は
評価測光(すべてのAFフレームに対応)
同じ明るさ(風景等)で使用
部分測光(中央部・ファインダー画面の約6.5%)
スポットライト等の場合
スポット測光(中央部・ファインダー画面の約2.8%)
逆光で撮る時等に使用
中央部重点平均測光
集合写真等
のように使い分けるようにしています(正しくないかも)
楽しい フォトライフを
書込番号:15697536
0点

素早いお返事ありがとうございます!
みなさんありがとうございます。
かにのプラモデルさんの1枚目の画像の経験多々あります。
このような時にスポット測光が有効なのですね。
fioさん
測光モードの違いの前に、露出補正についてはバッチリですか?>
自信ないです。露出補正バッチリとは白飛び、黒つぶれなどない写真のことですか?
書込番号:15697612
0点

測光モードの違いについては皆さんが既に書き込んでいらっしゃいますので、小ネタをひとつ、ふたつ…。
・評価測光では測光中心がAFポイントに追従しますが、それ以外のモードは測光中心は常に画面 中央となります。
・ワンショットAF時、評価測光以外では、AF後に構図を変えると露出も変化します。
→露出を固定して構図を変えたい場合はAEロックする必要があります。
ちなみに、露出補正バッチリと、白飛び、黒つぶれなどない写真とはあまり直接関係ないのでは?
おそらく、撮影したい画像のイメージ(ハイキー/ローキー)に対する露出補正量の認識(う〜ん、うまく説明できない)を
おっしゃっているのではないかと思いますが…。
書込番号:15698097
2点

>湘南ムーンさま
1月5日からずっとお怒りですね。そろそろニッコリ笑いませんか(^_^;)
気に触ったらゴメンナサイm(_ _)m
>スレ主さま
スレの趣旨に沿わない横レス失礼しました。平にご容赦を。
書込番号:15698165
0点

カメラ君は、18%グレー色を基準として露出(明るさ)を判断します。 |
画面内の被写体は、場所によって明るさ(適正露出)が異なる |
評価測光は画面全体の平均で露出を判断するので、明るい空が飛ぶ |
中央重点測光で、画面真ん中付近の明るい部分に露出を合わせるとアンダーになる |
こんばんは♪
測光の仕組みです。
人間の目は・・・とっても優秀で。。。
ある程度・・・どんな明るさの物でも。。。
視線を向けた先の明るさを、瞬時に「瞳孔」を調節する事で、自分に都合の良い、丁度良い明るさで脳内に映し出してくれます。
例えば・・・
昼休みの時間に・・・会社のオフィスの窓の外を眺める。。。
オフィスの室内の明るさと・・・外の景色の明るさは「大差」無く、両方丁度良い明るさで脳内に見る事が可能ですが。。。
本当は・・・機械で測定すると。。。
オフィスの室内の明るさと・・・窓の外の景色では50〜100倍明るさに差があるわけです。
だから・・・機械であるカメラでその景色を撮影すると。。。
窓の外の景色の明るさを測光して・・・景色を目で見た明るさで撮影すると・・・室内側の景色はどアンダー・・・つまり真っ暗に黒潰れして写真に写ります。
逆に・・・オフィス室内側の景色を測光して・・・室内側を目で見た明るさで撮影すると・・・窓の外の風景は、どオーバー・・・つまり真っ白に白飛びして写るわけです。
つまり・・・写真と言うのは「肉眼で見た通り」には写らない物なんです^_^;
だから・・・カメラの「測光機能」を使って・・・被写体の明るさを把握する。。。
前述の通り・・・画面内の「明暗差」が激しい時は・・・どちらか意図した方に露出を合わせないと。。。意図した写真が撮影出来ないと言う事になります。
大体・・・カメラの測光機能には「クセ」がありますので。。。
その「クセ」を把握して・・・露出補正したり・・・中央重点やスポット測光を使って、自分の意図した露出(写真の明るさ/被写体の色味/コントラスト等)を得るように工夫するわけです。
ご参考まで
書込番号:15698397
3点

こんばんは!
返信遅くなって申し訳ないです。
露出補正については既に#4001さんにも触れて頂いてますが、測光範囲の状態を18%グレー基準にすべくカメラが判断しますので、それに対してこれは白なんだよーと、プラスに補正したり、これは黒なんだよ〜とマイナスに補正をしたりします。
そのカメラが判断する範囲が広いか狭いかが測光モードの違いなので、部分測光やスポット測光の時は特に露出補正を意識してかけてあげる事になります。
逆に露出補正の度合いさえ分かれば、このくらいの反射率ならプラス1とか判断して大きな失敗を減らせたりしますよ。
昔は自分の手のひらをスポット測光してプラス補正したり、グレーっぽいあんまり反射してないのを探してスポットで測って、露出の失敗を減らしたりしてました(・_・;
書込番号:15698968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いろいろ試してみれば、一番ハッキリすると思います。大いに楽しんでください。
ニコマートFTNの中央重点でスタートして、評価測光、スポット測光とやってみましたが
今は、また中央重点に戻っています。
書込番号:15701454
0点

みなさんありがとうございます!
#4001さん
画像付きで大変分かりやすいです。
疑問に思ったことがあります。
例えば同じ位置で撮ったと仮定して
露出±0で写真を撮り(RAW)、あとでDPPで露出補正-1にするのと
もともと露出-1で撮るのとでは違いはあるんでしょうか?
書込番号:15701818
0点

こんばんは♪
>露出±0で写真を撮り(RAW)、あとでDPPで露出補正-1にするのと
>もともと露出-1で撮るのとでは違いはあるんでしょうか?
厳密には、違いがあると思いますけど・・・
まあ・・・ドッチャでも、出来上がる画像の出来栄えには大差が無いと思います^_^;
ただし・・・注意しなければならない事があります!!
±0で撮影して・・・白飛びや色飽和したりすると・・・その部分は「補正」が利きません。
既に色情報が無くなってしまったり、色が塗りつぶし状態になっているので・・・補正してもその分の明るさや、諧調の調整が出来ないワケです。
なので・・・
やはり、撮影時に、なるべく「適正な露出(自分が意図した露出)」で撮影して。。。
そこから「調整」する!!・・・と言うのが基本です。
デジタルの画像と言うのは、ハイライト側が弱く(白飛びし易い)、シャドー側に強い(一見黒潰れしているように見えていても情報が残っている)傾向がありますので。。。
どちらかと言うと・・・若干「アンダー」に撮影して置いて・・・ソフトで「+」側に補正した方が調整し易く、失敗画像も救える傾向にあります♪
※コレも、やり過ぎるとノイズを増幅したりして、画像劣化になるので、撮影時に適正な露出で撮影するに越した事は無いワケです^_^;
どちらかと言うと・・・ポートレート撮影の用に「ハイキー」に仕上げる写真を撮影する方が、難しい(適正露出を得るのが難しい)傾向にあります。
ご参考まで。
書込番号:15702088
2点

みなさんありがとうございます!
#4001さん
そういうことですか。
ありがとうございます。
早速、明日明後日の休みを利用して今回の事を試してみたいと思います。
書込番号:15702747
2点

kkkazumichi さん
私は,20D〜60D発売と同時に買い替えました・・カメラの用途は家族の記念写真程度で
終わっていましたが,昨年からちょっと色気を出して記念写真より少し違った写真を撮りたいと思い
シャッターを押しています・・・二日前にこのクチコミを読み 測光の種類について初めて意識しました。
お蔭で・・・
みなとまちのおじさん さんから分かりやすい説明でカメラの調整を行いました。
感謝 感謝です。
又,他の皆さん方のコメントも教材としてこれから被写体に向かって
シャッターを押していきたいと思います。
おおきにm(__)m
書込番号:15733828
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ダブルズームキット
近畿県内で価格comより安いと言うお店ありましたら是非教えてください。
また通販でも安く購入できれば欲しいと思っています。
先日までkiss6iのダブルズームキットで10000円のキャッシュバックキャンペーンがあったのでかなり考えましたが、お店に出向いて話を聞くと皆さん機種は前の型になるけど60Dのほうが、価格が似たようなものなのでそちらがいいですよとオススメしてくれましたのでこちらを購入しようと思っています。
コンデジのG7と430EXを持っているのでキャノンなら430が使えると思い検討しています。
昔はニコンのF-801&SB-24を使っていましたが
まだデジタル一眼を持っていないので・・・と言う感じです。
運動会やお遊戯会などを綺麗に撮りたいな〜と思っています。
良い情報ありましたら教えてください。
1点

今は地方に越してしまったので数年前の話になりますが、
ミドリ電化が以外と穴場でした。
中環が生活圏だったので鶴見や兵庫ダイアモンドシティー近くの店舗で良く買い物しました。
店頭にあるものであれば、相談すると結構勉強してくれます。
何か所も回らない人なので最安かどうかは分かりませんが、
ネットブックやレンズを価格COMより結構安くそこで買いました。
(高級機はシブイですが60Dなら頑張ってくれそうです。)
あとは難波ラビワンでしょうか?
ヤマダは普通に高いですけど、ラビワンは言えば少し安めになりました。
期間が限定される様ですがミナピタカードでキタムラが結構オトクな様ですね。
私はミナピタカードを持っていないので詳しくありませんが、価格COMでも耳にします。
よろしかったら調べてみては如何でしょうか?
書込番号:15687850
2点

早速ありがとうございます。先日南千里のイオンの中のエディオンに行ったらものすごく表示価格が高くて店員さんに声をかけることなく帰っちゃいましたけど(苦笑)
鶴見方面が近いので一度そちらのエディオンにも行ってみたいと思います。
難波のLABIにも一度行ったほうが良いみたいですね!
頑張ります!!
書込番号:15687924
1点

チャコちゃんさん
関西、とりわけ大阪ならヨドバシ梅田、梅田フォトサービス、そして難波のビックカメラでしょうか。
特にお勧めは梅田ヨドバシです。豊富な品揃えで多分びっくりすると思います。
値切りにもある程度応えてくれるので頑張って商談を!
通販だったらamazonお勧めです。今なら価格やすいですよ。発送も確かで安心です。クレジット決済が便利です。
書込番号:15688115
0点

門真(守口だったかな?)のイオンもビックリするぐらい高かったです(苦笑
単独でやってる所の方が融通が効くのかもしれませんねぇ
地方だとキタムラネットと同価のキタムラが最安ですから羨ましいです。
女性の方が交渉は上手そうです(笑)
頑張って来て下さい♪
書込番号:15688190
1点

bmw様ありがとうございます。ヨドバシもオススメですか!ありがとうございます。
週末に難波、梅田方面に頑張りに行こうかな〜。(=^_^=)
書込番号:15688258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日LABIにて60DWズームキットを購入してきました。
表示価格で価格コムとほぼ同じなのでびっくりしました。
そこからポイントを付けていただき、安く購入させていただきました。
これからいろんな物を撮りたいと思います!
書込番号:15726883
0点

納得のいくお買いものおめでとうございます。
撮影が楽しみですね♪
書込番号:15727059
0点

購入おめでとうございます。
撮影楽しんでください。
40mmパンケーキレンズお勧めです。安いのでお小遣いにちょっと余裕がある時にでもどうぞ!
一万円台で購入出来ます。
書込番号:15728834
0点

BMWさんありがとうございます。
パンケーキレンズ。ちょこっと調べましたが単焦点のレンズですね。
綺麗な写真が多くて興味持ちました。
今日屋外スケート練習を写してみましたが、曇りなのに綺麗に撮れていて感動しました。
もっともっと腕を磨きたいと思います。
次回は15日に小学校の体育館内でイベントなので60Dでカメラマン頑張ります。
430EX持ってますが装着したほうがいいですかね?
撮影はパイプイスに座っての撮影なので被写体までの距離が10mくらいあります。
55-250mmレンズのほうがいいですよね?
書込番号:15730786
0点

ちなみにシグマかタムロンでもいいのですが、18〜250mmくらいのレンズが1本あれば便利かな?と思います。
素人なのでレンズ交換時ほこりが入りそうで怖いです〜
これが欲しくなるならBODYのみ購入したほうが良かったかな〜〜(笑)
書込番号:15730917
0点

一番狙い時は難波のキタムラでのミナピタセールでしょうね。
僕はカード払いがニガテなのでヨドバシで交渉しまくって価格コムとほぼ同じレベルまで頑張ってます。
どこで買うにも交渉力が大事だと思います。
書込番号:15731204
0点

ニコン18−200持ってますけど、めっさ便利ですw(悪魔の囁き
便利ズームよりwズームの方が写り良さそうだし、軽いし、良いんじゃないですか?
綺麗に撮りたくて買ったんなら便利ズームはポイだしw
近場はG7、望遠は60Dで交換不要b
書込番号:15731246
0点

TAMRON AF 18-250mm DiU f3.5-6.3 Canon と言う商品が安く(15000円〜22000円)でヤフオクで沢山出品されてますけど、これ一つあればかなり便利ですよね??
他メーカーだから標準レンズより画質が落ちちゃうんでしょうか・・・
Gありきさん、私もG7持ってます(笑)
あとパナのDMC-TZ30です!(動画も綺麗で便利です)
1976号7さん、キタムラのミナピタセール・・・それがLABIやヨドバシより一番安いんですね。
私はLABIでカード払い79800円+ポイント15%(実質67830)でWキットを購入しました。
ミナピタのほうが安かったかな〜〜
書込番号:15732967
0点

TAMRON AF 18-250mm DiU f3.5-6.3 Canon は手振れ防止機能が付いていないので、
買うのならこの辺りの各社「IS」「OS」「VC」と記入があるやつの方が使いやすいと思います。
(キット55-250のISをOFFにして試してみて、手振れ防止が必要なさそうなら安くて良いかも)
書込番号:15733660
0点

すみません。リンク貼れてなかったです(汗
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000391721_K0000294786_K0000183009_K0000015289_10501012018_10505512011
書込番号:15733706
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
はじめまして。
これから60Dを購入して一眼レフを始めようと思っているのですが、
カメラに取り付けるレンズについて悩んでいます。
@SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 II DC OS HSM
ATAMRON SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II VC(B005E)
BCanon EF50mm F1.8 II
@は、最初に使うレンズとして便利に使えそうな気がしています。
Aは、夜景や室内で使うときに、@よりも使えそうな気がしています。
Bは、最初からCanonのレンズが1本もないのは問題という書き込みを見たので
加えてみましたが、本当は(SIGMA 30mm F1.4 EX DC HSM)のほうが
60Dでは使いやすいような気がしています。
あと、夜景を撮るためにC-5iの三脚が必要なのかなと思っています。
ここで質問ですが、これまで一眼レフに触ったことがないレベルですので、
これだけのレンズを使いこなせるのかわかりません。
Aのレンズは大口径でかっこよく見えるので気になってしまうのですが、
@のレンズがあれば不要な買い物になってしまうでしょうか?
またこれから60Dを購入のにCanonのレンズが1本もないのは問題でしょうか?
カメラを60Dにしたのは、X6iやD7000と比較して、60Dが少し幅広で
持った感じがしっくりきたからです。
すみませんが有識者のかたのご意見をお願いいたします。
1点

これから60Dを購入して一眼レフを始めようと思っているのであれば
最初は18−55レンズキットか18−135レンズキットを購入し
その後今検討中のレンズを追加した方が良いかと思います
いろいろ調べて検討しているのでしょうが
いろいろな”気が”しても使ってみないと解らない事も多いと思います
まず標準ズーム付きで購入し使ってみて追加レンズを検討するのが良いかと思います
(もっと望遠とか、もっと暗い所で撮りたいとか、使ってみて”モット”の度合いが解ります)
経験者の場合はその方にとっての度合が想像できるので
ボデイのみ+このレンズとかもありかと思いますが
”一眼レフを始めようと思っている”
場合はキットレンズで撮影を始めるのが良いかと思います
18−55も18−135も今検討中レンズを購入したあとも活躍しそうな気がします
特に18−55はコンパクトで高性能!侮れません
書込番号:15691405
6点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000168320_K0000141274_K0000141273_K0000141272
60D比較表
こんにちは。
はじめてでしたら
60D18−135レンズキットが良いかもしれませんね。
シグマ18−250を使っていましたが
便利レンズなのですが(それだけの気がします。)
今は、持ってません
タムロンは、今も使っていますがAFが遅くモーター音も大きめです。
絞り開放は、ちょっと甘めですが室内、薄暗い時は、良いです。
VC(手振れ補正も強力ですしね。)
50F1.8Uは、安いけれどとても良いレンズだと思いますが
APS−Cですと80mmになりますので
お店などで50mmに合わせ試して下さい。
室内では、ちょっと長いかも
>またこれから60Dを購入のにCanonのレンズが1本もないのは問題でしょうか?
何か不具合があった時にレンズ?ボディー?もう1本あると判断しやすいです。
もし、望遠側が余り必要なければ
18−55レンズキット (値段があまり変わらないので)
書込番号:15691445
3点

こんにちは♪
1と3を先ず買う・・・と言う案に賛成です。
確かに、高倍率ズームは便利で・・・18mm〜200mmまで一通りの画角が1本で楽しめると言うのは大きいです。
ただ・・・コストパフォーマンスで言えば。。。
純正のキットレンズにしておいた方が、安く買えますね?
望遠レンズを後から高性能な物を揃える・・・と言う考え方なら。。。
18-55mmキットか・・・18-135mmキットにしておいた方が無難です。
最もコストパフォーマンスが高いのは
Wズームキットです。。。
18-135mmキットとほぼ同じ値段で・・・18mm〜250mmまでカバーできますし。。。
55-250mmの望遠ズームレンズは画質も中々です♪
50mmF1.8Gは、安いので・・・試しに買っておいて損の無いレンズだと思います。
確かに使いにくさはありますけど・・・単焦点レンズの良さを味わうには、もってこいです。
・・・で。
18-200mmの高倍率を進める理由は・・・
後々・・・17-50mmF2.8等の大口径ズームが欲しくなっても、共存可能だと思うからです♪
18-200mmは旅行や気軽なお散歩時・・・レンズ一本だけ持って荷物を減らしたい便利ズームとして。。。
17-50mmF2.8の大口径レンズは、気合いを入れて撮影に行く時に。。。
※この他に単焦点レンズや、望遠の「L」レンズ等・・・レンズを沢山持って撮影に望む時。。。
と言う使い分けが可能だからです。。。
18-55mmキットレンズや・・・55-250mmキットレンズは・・・
後々高性能なレンズを揃えてしまうと・・・居場所がなくなる可能性が高いです。
書込番号:15691561
3点

こんにちは。
よく調べられているようですね(^^)
候補の3本があれば、けっこういろんなシーンで楽しめるでしょうね。
あと追加するとすれば画角的には超広角くらいでしょうか。
@はお手軽レンズですね。確かに1本で広角から望遠までいけますから、
レンズ交換の煩わしさがなく便利ですし、なによりシャッターチャンスに
強いです。ただし低倍率のズームレンズに比べると画質を犠牲にしている
ところもあるかと思います。
Aは大口径ズームと言われます。仰るように暗いシーンでは有利ですね。
さらに同じ焦点距離の暗いレンズと比べると、背景をぼかしやすいという
利点もあります。また画質的にもいいものが多いかと思います。
Bはお安いですし、とりあえず純正1本という意味ではいいかもしれませんね。
上記2本とはまた違った写真が撮りやすいです。
@とAはレンズの性格がまったく違いますので、使い分けは可能かと思います。
望遠があまり必要なければ、最初はAだけから初めてもいいかもしれません。
Bは屋外スナップにはいいですが、屋内での使い勝手はイマイチかもしれません。
どうせならもう少し汎用性の高い焦点距離、例えば仰るシグマの30mmや
キヤノンの旧EF35mmF2などのほうがいいかもしれません。
ただですね。こうして焦点距離の感じ方などについて書いていますが、これは
私の感じ方ですので、スレ主さんが同じように感じるかは分かりません。
なので、最初からいっぺんにレンズを揃えるのではなく、最初の1本を
標準ズームか高倍率かで決めてから、それを使った上で不満を埋めるように
機材を揃えていったほうが効率的かと思いますね。
そういう意味では、他の方も仰るように純正の18-135ISか始めるのがベター
かもしれません。
書込番号:15691567
2点

こんにちは
便利さ優先なら@でしょうし、画質優先ならAということになります
キヤノンのレンズが1本もないと初期不良などにあたった場合にレンズが悪いのか、ボディに問題があるのか切り分けが難しく修理に出すのにどちらに出して良いかわからないという結果がともないます
でも購入店に持っていってみてもらえばそれは解決ですし、購入店で修理に出すことも可能ですからそれほど大問題でもないです
書込番号:15691671
2点

こんにちは
@だけで良いと思いますが。
問題があるとすれば、サードパーティー製は全部ですが、ピントが合わなかったとき、キヤノンとレンズメーカーの2回調整に出さなければいけないことくらいかな。
とりあえず、私はボディに関しては買ったら1回はSCにだしてます。
シグマははっきりとずれがあるときだけ。
ピントは厳密にいうと少し甘いことが多いとは思いますが、高倍率の宿命ですから。
あとサードパーティーは一社にしてます。
私はシグマ。
タムロンであわせるなら、タムロンで。
でもAは使ってないけど、あえて、画質についてあまり良い噂は聞きませんし、作例もイマイチのような。
焦点域をかぶらせてまで買うかなあ。
買うのならシグマの方を。
Bは無理して買わんでも良いんじゃないですか。
40STMの方が今は評判もいいですし。
むしろ10−22とか、60マクロ、28F1,8とかを追加された方が表現が広がって楽しいですよ。
では、楽しまれて下さい。
書込番号:15691817
1点

まずはお買い得なキットレンズ!
使っているうちに自分な必要なレンズがわかってくるはずです!
書込番号:15691824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kuma11さん こんにちは。
かなり考えられて決められた様ですが、コスパを考えられるとまずはキットレンズだけで良いかなと思いますし、せっかくキヤノンの一眼レフを購入されるのであれば、シグマやタムロンも悪くは無いですがレンズの味は各社違いますのでまずはキヤノンかなと思います。
Aに関しては純正17-55oがベストですし、大きく重く高価なレンズほど写りが良いと言うのも事実だと思います。
Bに関しては画角が良いならばお買い得で良いですが、純正が無いからと考えての購入ならば必要ないと思いますし、まさかの時の事を考えるのらば予備のSDやバッテリーを考えられた方が良いと思います。
書込番号:15691860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
イイですね〜カメラ人口が増える事はいいことです。
カメラは初めてとの事で、私の感覚では他社のレンズはオススメしません、安いとの理由で買われる方は多いですが・・・
Canonはピント精度の点で中にはピントが甘くなるレンズがあります。
その際はCanonのサービスに出す必要がありますので、他社レンズはサービス提供外になり十分な調整が受けられない事が考えられます。
今からカメラを初めるのであれば、Canon純正レンズがイイと思います。
他社レンズは逆にカメラに慣れて、いろいろ理解してからの方がイイですよ〜
書込番号:15691865 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一眼レフに触れる前に、自分に合ったレンズを当てるってのは、なかなか難しいと思いますよ。他人ならなおさら。
何を撮るのか?
それをどんなふうに構図に入れるのか?
撮り易い撮影距離は?
etc…
これって人それぞれです。
ですから、とりあえずダブルズームキットを買って、自分が何が欲しくなるか?(キットレンズで何が足りないのか?)を確認した方が良いと…私は思います。
18-55と55-250がどのくらいで下取りしてもらえるのか?を調べておけば、ボディとその他レンズを最初に買うのとどのくらいコスト差があるか分かるので、調べてみてください。
都内にお住まいならマップカメラさんとか、地方の方であればキタムラさんとか、ホームページにおよその金額が載ってます。
書込番号:15691926
2点

有識者というほどでもないですが^^;
高倍率ズーム1本で様子見をするというのが、
恐らく、最も無難なセレクトかと思います。
@SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 II DC OS HSM
も良いのですが……
上記選択肢から外れてしまいますが、
TAMRON 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD
<http://kakaku.com/item/K0000183009/>
こちらの方がズーム域が幅広くて
「後もうちょっと!」という時に便利かもしれません。
蛇足として……
私が初めて買ったカメラはこの60Dだったのですが、
そのときあわせて買ったレンズは、上記Bと、
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO でした。
単焦点の方が操作できる範囲が少なくて単純な分、
あれこれ深く考えずに楽しく撮影に打ち込めます!
(当時はそう思っていました!)
しかし、今思えば「あれこれ深く考えずに楽しく」とはいえど、
操作できない分、初心者なりに何かしら工夫をしようという努力とか姿勢が生まれ、
それが少なからず今現在に生きて来ているのかなぁ?と思うと、
単焦点のみという選択肢も全然アリではないかなぁ?と思います。
※風景・静物撮影に限った話です!
PCを選ぶとき、そのPCで何をしたいかを最初に決めるように、
結局の所、何を撮りたいか?によってきますね!
書込番号:15692277
2点

高倍率ズームってさー、焦点距離感覚が身についた上級者向けのレンズだと思ってたんだけど、ベテランの人たちはどう思います?
書込番号:15692387
0点

教戦争反対さん
経験値は長いけどはたしてベテランかどうかは別にして
焦点距離(画角)って2つの考えがあるかと思います
与えられた画角(単焦点や広角ズームの広角端や望遠ズームの望遠端)
を基準に画面構成を考えて撮影したりする方法と
考えている画面構成に合わせて細かく画角を変更しイメージに完璧に近づけ撮影する方法
じゃないでしょうか
20年30年前から撮影している方は前者が多く
優れたズームが多くありAFからかデジタルからはじめた方は後者が多きかも
どちらもありでしょうがやはりレンズ交換が少なく済むズームは便利ですよね
本当はどちらも対応できるのが撮影に柔軟なベテランかと思いますが・・・
書込番号:15692543
2点

kuma11さん、こんにちは。
レンズの写り等語れるほどじゃないのでBについて。
私も値段が安かったので取敢えず買って、素晴らしいと思ったんですが、
他でも書かれてますが室内ではちょっと長過ぎて使いにくいですね。
同じ単でも値は張りますがもう少し短い方がいいと思います。
書込番号:15693280
0点

ご回答ありがとうございました。
週末のCP+に知り合いと行きますので、それまでには欲しかったのですが
購入ボタンを押す前に多くのかたにレスをつけていただき大変感謝しております。
現在はPowerShotS90を使って旅に出たときに写真を撮っています。
昨年10月くらいから購入に向けての検討しており、まずはダブルズームキットを
買えばいいのかな?と思っていたのですが、秋深まる頃に値段が上がってしまって
購入を控えていました。
いろいろ調べていくと18-135mmキットを買えば旅先でたいていの場面で使えるのかな?
と思い始めて、望遠が欲しくなったらTAMRON 70-300o(A005)を入れればいいかな?
と思っていました。
そして現在は、ボディ単品も割安感があるので、
これにSIGMA 18-200mm F3.5-6.3 II DC OS HSMをつけると18-135mmキットよりも
1万円以下の差しかないし、もっと便利に使えるかな?と思っていました。
(TAMRON 18-270mm(B008)はお値段お高めだったので候補から外れていました)
現在は旅に出たときにパチリと撮るくらいなのですが、金額が金額なので、、
旅以外にも使って趣味のひとつにでもなってくれることを期待しています。
嫁も子供もいないので撮るものは人物より風景が多いです。
同じような境遇の知り合いには超広角レンズを勧められています。
超広角レンズは自分の今見てる景色がそのまま残せるので欲しくなります。
@SIGMA 18-200mmは便利だと思って検討していたのですが、
18-135mmキットを推されるかたが多かったので検討したいと思います。
今の私にはレンズの違いなんてわからないので、よりお得で便利そうなのを選んで
しまうのですが、、、@だけでいいって言ってくれる人もいて救われました。
あとは夜景撮りに挑戦したいので、F値の小さいATAMRON 17-50mm(B005E)が
使いやすそうな気がしたのですが、多くの方が推される単焦点レンズにして
みようと思います。
ただ買える範囲のレンズでは手振れ補正がついていないレンズが多いので
ブレブレになってしまわないか少し気になっています。
多くのご回答をいただきありがとうございました。
書込番号:15695565
1点

gda_hisashiさん
ボクのつぶやきみたいなコメントに真面目にレスしてくれてありがとうございます
gda_hisashiさんが言われたふたつのアプローチは、どっちもありだと思います
でも、これができたらもう初心者じゃないと思うんですよ
もうひとつ、初心者やなかなか上達できない人がよくやるパターンがありますよね
被写体を見つけたら画面構成を考えずにその場ですぐにファインダーを覗いて、被写体がちょうどよくなる大きさにズームで調整しちゃうの
それで撮ったあとに焦点距離も確認しない
特に標準画角をまたいでこれをやっちゃうと上達が遅れると思います
その意味では低倍率の標準ズームでも同じなんだけど、高倍率は調整範囲が広い分もっとキケン
ズームを便利に使うのは大賛成だけど、安易に使うのとは違うってことを言いたかったんです
だからスレ主さんも焦点距離と画面効果を意識してくれるとうれしいです
そうすれば最初の1本として18-135とかのズームを使うのは賛成です
今後単焦点レンズを何本か買って使い分けるなら高倍率ズーム、単焦点はワンポイントにしてズームメインでいくなら大口径ズームがいいとおもいます
単焦点レンズに慣れちゃうと、大口径ズームは画質や明るさや便利さどれをみても中途半端に思えてくるんじゃないかな
レンズをたくさん買えるならどうでもいいけど、そうじゃないならなるべくキャラが被らないようにしたほうがよくないですか?
それから三脚で夜景を撮るなら明るい単焦点はいらないですよ
低感度で少し絞ってスローシャッターのほうがきれいに撮れるので、普通のレンズでも十分です
何を買うにしても最初は1本にして、しばらく使ってから次のレンズを考えても遅くないと思いますし、ムダな買い物にならないとも思いますよ
書込番号:15695846
1点

はじめまして〜
この『EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット』を強くオススメします!
高倍率ズームレンズだからこそ色々な被写体を撮る事が出来ますよ。
新幹線やレーシングカー等の動きモノでもバッチリに撮れます。
最初は何をどうやって撮って良いかわからないと思います。
このレンズで撮りまくって自分に必要な焦点域を見つけて下さい。
もっと近くを撮りたいなぁ、とかもっと遠くを撮りたいなぁって思うだけでも充分だと思います。このレンズで撮っていればおのずと自分にとってより良いレンズが出てきますよ。
ではこの選択をして頂ける事を祈ります♪
書込番号:15697555
0点

kuma11さん
ちょうど2年前ですが私も60D購入しました。18-135kitですが、運動会の撮影とかで元々に望遠が必要だったのですぐにTamronのA005を買って一眼デビューしました。その後にF.F.さんのほど良いコメント(ゴメンなさい)に誘われて当初は予定してなかったEF-S 17-55まで調子に乗ってわずか数カ月で購入してしまう羽目になった(・・;)。まあそれぞれ色々と試してみてそれなりに活躍はしてくれてまして皆手放す気はまだないのですが、やはり万能で外せないのはいわゆる便利ズームではないかと思います。写真技術の進歩はないですが、未だにレンズ沼から抜け出せそうにない・・・。
書込番号:15698086
0点

宗教戦争反対さん
確かに今でも被写体がちょうどよくなる大きさにズームしていますね。
なるべくズームできるのがいいのかなと思ったりしますが間違っていましたね。
大口径のTAMRON 17-50mm(B005E)があれば、単焦点50mm以下のものとキャラが被ったり
するのだろうと思ったので、EF50mmを買っても使い方に困るかなと思っていました。
18-135mmキットを購入すると、大口径のTAMRON 17-50mm(B005E)とキャラが被ることを恐れています。
上のほうで#4001さんが書いてくれていましたが、SIGMA 18-200mmはTAMRON 17-50mm(B005E)と
共存できると思ったので候補に入っていました。
またBAJA人さんが書いてくれていましたが、最初のレンズはTAMRON 17-50mm(B005E)だけでも
いいのかなと思ってみたりします。
ただ上のほうでgda_hisashiさんが書いてくれていましたが、キットレンズのCanon 18-55mmも
コンパクトで高性能と言ってくれています。
ここまで4ヶ月いろいろ調べても未だに購入ボタンを押せないくらい難しい問題を抱えています。
被写体が旅行でのスナップが多いことを考えると標準レンズだけでもいいのなかと思うのです。
ただ標準レンズだけだと、もっと寄れたらいいのになぁと思うような気がするのです。
でもそれは「ズームを安易に使う」ということなのかもしれません。
serryさん
やはり18-135mmなのでしょうか、、
今日は家電量販店に行けなかったのですが、18-135mmと18-200mmの差を見てみようと思っていました。
以前に18-135mmを見たときに、こんなにズームできるんだって驚いて、これにしようと思ったのですが
18-135mmのお値段とか、レンズフードを別に買わないといけないとか、お買い得感に欠けるゆえに
フードもついてよりズームできてお買い得なSIGMA 18-200mmが気になってしまったのです。
明日はぜひとも18-135mmと18-200mmの差を見てみようと思います。
カリブの旋風さん
私も18-135mmキットをクリックしたら、A005をクリックしそうな気がするのです。
それでB005をクリックしようものなら、ほんとに18-135mmキットを買った意味があるのかと
悩んでしまうと思うのです。
そこで最初に18-200mがあれば、「便利」「標準」「望遠」って目的を分けて共存できると
思っていたのです。
カメラを買うのがこんなに難しいとは思っていませんでした。
ただ多くのかたが言ってくれているように、
まずは何も考えないで18-135mmキットをクリックしたほうがいいのかもしれません。
CP+では70Dの展示がなかったみたいですから、また60Dが値上がりする前に購入してしまいたいです。
書込番号:15699402
0点

カメラを買うのが難しいんじゃないですよ。
カメラを使う前に、自分に合った機材を当てようとするから、自ら事を難しくしてるんですね。私もデジイチ歴がまだ1年5ヶ月ないのでお気持ちはよーく分かる方ですが、だからこそなおさら早道しようとせずにステップを踏まれた方が良いと感じます。
まあまったくの余談ですが…
結婚相手を決めた理由と離婚した理由それぞれの第一位をご存じでしょうか?
・結婚相手を決めた理由:性格が合うから
・離婚した理由:性格が合わないから
だそうです。
まあ、我々人間とはこのくらい曖昧な感覚をもって大切なことを決める生き物ですので、最初のカメラくらいはフィーリングで、いーじーごーでよいと思いますよ。
多妻制も認められる趣味の世界ですから。
書込番号:15700075
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
暗闇の中
簡単撮影ゾーン(例夜景ホートレイト)から
応用撮影ゾーン AVまで移動したい時
どこまでダイヤルを回したのか
わからなくなる事が多々あります(^^;
ダイヤルを覚えてしまえばいいのでしょうが
何か良い方法はありますか?クイックボタンを押せば
液晶で確認できますが
急いでいるとき、わざわざこのボタンを押さず
液晶がつきっぱなし設定などできないのでしょうか?
色々設定等調べましたが、わかりません。
暗闇の中 モードを素早く変更する時の工夫等ありましたら
教えて下さい。
1点

ダイヤルのAvの位置に触れたら分かるようなちょっとした目印を貼り付けてしまうとかは駄目でしょうか
私は100円ショップで売っているミニ懐中電灯を持ち歩いていますが
書込番号:15675236
1点

単純に灯りとなる懐中電灯ではだめなのですか?
LEDなどでコンパクトなものもありますが…
急いているからと言って、
確実に操作できなければ意味がありませんが…
書込番号:15675303
1点

液晶モニタを見ながら、普通に切り替えができます。
液晶モニタのオートパワーOFFは最低1分から「切」まであります。
「切」にすると良いのでは。
私は常時1分に設定していますが、シャッター半押しで点灯しますし・・・
書込番号:15675328
0点

ランプボタンで右肩液晶の確認ではどうですか。
(もしかして60Dはモード表示がないかもしれませんが...。)
ダイヤル固定前提ならテープで固定するとか。
蓄光シールを貼ったりとかいろいろありますよ^^;
書込番号:15675344
0点

目を凝らしても、モードダイヤルの文字が、見えないのでしょうか?
真っ暗闇の中では、AFで写真は撮れないと思いますけど。
書込番号:15675367
0点

>どこまでダイヤルを回したのか
>わからなくなる事が多々あります(^^;
私もたまにあります。なので100均のミニライトをカメラバッグや車のキーホルダーなどあちこちにつけてます。夜道歩いたり、近くの被写体を照らし出すのにも使えますから。
書込番号:15675371
1点

液晶モニタのオートパワーオフ
取説のP.28 および P.50 にあります。「切」に設定でOFFになりません。点灯のままです。
他の方も書いていますが、夜間撮影にはペンライトは必須アイテムだと思います。
書込番号:15675453
1点

こんばんは
60D ランプボタンで夜間撮影しています
肩の液晶ボタンの一番右です
でも、点灯時間が短めですよ
皆さんがおっしゃる様に携帯できるライトを持ってると便利ですね!
書込番号:15675830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お勧めしないけど、何クリック回したら何々と記憶するしか無さそうな気もします。
ついで、回しきった所から、何クリックで何々と記憶するかです。
明るい方向に向けて確認するのが確実です。
書込番号:15675855
0点

CにAvモードを登録しておけばいいのではないでしょうか
それだとダイヤルの一番端なので突き当りまで回せばいいですよ。
書込番号:15676110
1点

いろはにほへと。様
ヘッドライトはいかがでしょうか。
書込番号:15676222
0点

右肩液晶のバックライトをつけて、絞りのみ(シャッタスピード非表示)の表示までまわせばいいのでは。
書込番号:15676349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LEDライトを使う。
手元を照らすライトは撮影の必需品。
小型のものはバックに吊るしておけるしかさばりません。
書込番号:15676465
0点

ケータイかスマホの液晶画面バックライトで、十分見えるとおもいますが( ^^) _旦
書込番号:15676531
0点

他社だとファインダー内にモード表示が出たりするんだけどね
1976号まこっちゃんさんが言う様にCに割当て位しか思いうかばない
本当はQボタンでの表示がモードダイヤルを回しても、消えない様にすれば
良いんだが、そういう小技を効かす改良ってキヤノンは何故かやりたがらない。
>目を凝らしても、モードダイヤルの文字が、見えないのでしょうか?
真っ暗闇の中では、AFで写真は撮れないと思いますけど
夜景を撮る時って対岸の夜景は煌びやかで楽勝でAF出来るんだけど
手元のカメラ側は真っ暗なんて良く有る事
逆にカメラ側が街灯のちかくとかで明るかったりすると、ゴーストやフレアの原因になる。
>ランプボタンで右肩液晶の確認ではどうですか。
(もしかして60Dはモード表示がないかもしれませんが...。)
1D系は知らないがその他のEOSは右肩液晶にモード表示は無いよ。
有ったとしても三脚をアイレベルまで上げてれば視認は困難だろうね
>ヘッドライトはいかがでしょうか。
安易に薦めないで欲しい
以前ヘッドライト付けた人が隣に来て消さずにしゃがんだり首振ったりするもんだから
ライトが辺り構わず照射してすんごく迷惑だった。
頭の上に有るから、本人は気づいてないので尚、たちが悪い
書込番号:15676619
1点

沢山のコメントありがとうございます。
朝起きてびっくりしました。
Frank.Flankerさん>
ちょっとした目印イイですね。
やってみます。
okiomaさん>
時に家族で行く場合
せっかちな大蔵省が居ると
懐中電灯出してる間にシラケてしまうようです(涙)
秋野枯葉さん>
切 にしてみました。が
ダイヤルを回すと消えてしまいます。
>液晶モニタを見ながら、普通に切り替えができます。
↑
まさに それがしたいのですが
何故私のはできないのでしょうか?
バーションアップ等してないのかな?(^^;
>シャッター半押しで点灯しますし・・・
シャッター半押しで点灯?もしません(^^;
後で調べてみます。
ちなみに、半押しで電源が最度入り
右肩の液晶は表示されます。
スキンミラーさん>
右肩液晶出ません(^^;
出たら良かったのに!!と思います。
>蓄光シールを貼ったり
これもイイアイデアですね。検討します(^^)
爺メン75さん>
はい。見えない事が多かったです。
目は良いのですが。。。(^^;
遮光器土偶さん>
やはりライトですかね?
いちよう持ち歩いてはいますが、
一人で風景撮影のみの時は困らないのですが
なかなか難しい問題です(^^;
陽兎さん>
右肩液晶、確かに消灯時間早いですね(^^;
任意で点いたり消したりできると嬉しいのですが。。。
カメカメポッポさん>
これが一番ですかね?(^^;
1976号まこっちゃんさん>
Cに登録・・・。そうですね!事前登録してみます。
ずっこけダイヤさん>
夜釣りみたいですね(^^;
でも目立つので今回はやめときます(^^;
防止やヘルメット被らないので!!
ハイリョウさん>
AVモードで
絞りのみなら ファインダーでも液晶でも確かに
確認できますね(^^)
infomaxさん>
やっぱ それですよね。
首からライトぶら下げますかね(^^;
かえるまたさん>
確かに!スマートにできればいいのですが
とっさにはスマートフォンがジレッタイフォンに変わります(^^;
横道坊主さん>
やはり消えるんですね。
本当にかゆい所に手が届いていない気がします。
的を得た解説ありがとうございます。
まさに おっしゃる通りです。
バリアングルが魅力だけに
60Dはお気に入りです。 この問題と
AF調整機能が あれば使い倒したいのに!と思います。
みなさん アドバイス等ありがとうございました。
シール等で工夫してみたいと思います。
書込番号:15679396
1点

> 切 にしてみました。が
> ダイヤルを回すと消えてしまいます。
> >液晶モニタを見ながら、普通に切り替えができます。
> ↑
> まさに それがしたいのですが
> 何故私のはできないのでしょうか?
単なる不具合(故障)と思われます。
他機種でも、液晶モニタ点灯のままモード切替できます。
購入店で交換かSCに連絡したほうが良いと思われます。
書込番号:15679618
0点

秋野枯葉さん>
2年間気付きませんでした。
液晶モニターに表示され
モードダイヤルを切り替えられるなら
暗闇でも安心です。
確認してSCに出したいと思います。
ついでにホットピクセルも修理しちゃいます(^^)
書込番号:15680384
0点

こんばんわ、私の60Dで試しました(オートパワーオフ設定は「1分」にしてあります)
「INFO.」ボタンを何度か押して「Q」ボタンを押したときと同じ画面にしてから
モードダイヤルを回すと、液晶モニタの表示は消えずに撮影モードの変更ができます。
そのまま、オートパワーオフ設定の1分放置後、
液晶モニタの表示が消えている時に、シャッターボタンを半押しすると、
再び、液晶モニタに「Q」ボタンを押したときの画面が点灯表示され、
モードダイヤルを変えても液晶モニタの表示は消えずに、撮影モードの変更ができました。
参考になると幸いです。
書込番号:15680487
2点

lucky_girlさん>
感動してます!
普通にQボタンではダメで
INFOボタンを押してからだと液晶モニターで
ダイヤルモード回しても変わらないのですね。
凄い発見!また60Dが好きになります。
でもAF調整は欲しいw
もっと早くココで質問すれば良かったです。
夜景撮影が楽になりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:15682865
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
こんばんは。
現在、EOS kiss X2を使用しています。
レンズは主にEF50mm F1.8 IIで、ストロボをつけて室内で
息子や犬を撮ることが多いです。
Wズームレンズキットで購入しましたが、全く使用していません。
このたび新しくシグマ 30mm F1.4 EX DC HSMを購入しました。
本日注文したばかりでまだ使用していないのですが、
恐らくメインで使うレンズになるのではないかと思っています。
今回、久しぶりにカメラの価格を見たところ、60Dや7Dなどが
随分と値下がりしていたので、急に気になってしまいました。
スポーツなど速いものを撮る機会はなく犬もドッグランなどで
はしゃぐタイプではありません。動画は不要です。
息子もまだよちよち歩きなので運動会も当分先のこととなりそうですので、
60Dが良いかなと漠然と考えているのですが、X2から60Dに買い換える
メリットはありますでしょうか。
私のイメージでは、
・液晶が大きく綺麗になる
・高感度で撮影した際のノイズが相当軽減される
・防塵&防滴
・ファインダーの精度が上がる
・バリアングルを使ってみたい
といった程度なのですが…
X2から60Dに買い換えるなら、思い切って6Dや5DMarkUに手を
出した方が良いのでしょうか。
あまり詳しくないのでとんちんかんなことを言っていたら申し訳
ないのですが、ご意見いただければ幸いです。
どうぞ宜しくお願いいたします。
1点

X2と7D、X5を持ってますが、60Dはファインダーが見やすいです。
バリアングルも便利です。
液晶も綺麗です(笑
今のレンズ資産なら、60Dで良いと思います。
6D、5DUでは50/1.8しか使えず、レンズにお金が掛かりますヽ(;▽;)ノ
書込番号:15684446
1点

X2から60Dや7Dであれば、世代もクラスも違いますから、違いは感じられるとおもいますが、どちらもモデル末期というのをどうお考えになるかですね。それさえ気にならなければよいと思います。
いければ6Dとかのフルサイズもよいですが、性能を引き出そうとすればレンズに相当お金がかかります。
もうすぐ70Dという噂もありますが売り出しはボディで10万超えるでしょうね。
書込番号:15684450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CANONからですと、60D、7D、x6iの中から選べば良いと思います。
店頭で現物を触りながらご確認を。
どれを選ばれても後悔しないと思いますが、バランスの60D、動きものの7D、最新で高感度に強いx6iというところだと思います。
でも、ダブルズームはほっといて、単焦点だけというのも、なかなか渋いですね!!
書込番号:15684572
1点

■R259☆GSーAさん
早速のご返信ありがとうございます。
バリアングルなど使わないと思っていたのですが、
実際利用されている方は便利とのレビューをたくさん
拝見したので、是非使ってみたいです。
シグマのレンズは6Dや5DUでは使えないんですね!!(涙)
知りませんでした・・・ボディだけでも思い切りのいる
金額ですので、やはり60Dが正解と思ってきました!
■くろステさん
ご返信ありがとうございます!
エントリー機を使用していたので、実は中級機に憧れがあります‥
x2を購入した時も、x4が出たばかりでかなり割安感があって
満足だったので、モデル末期もあまり気にならずに済みそうです。
フルサイズになると、使えるレンズも変わることを知りませんでした(汗)
70Dがどのようなものになるか気になりますが、いずれにしても
ボディだけでいっぱいいっぱいになってレンズまで手が回りそうに
ありませんので、やはり60Dに心が決まって参りました。
■BMW 6688さん
ご返信ありがとうございます!
私の中ではx4までで止まっていたので、x6iもとてもスペックが
高くて驚きました!
せっかくダブルズームを購入したのに、撒き餌レンズにまんまと
引っかかった気分であります(笑
書込番号:15684855
0点

一番の違いはダイヤルなどの操作性です♪
実は…これだけでも買い換えの大きな理由になりますよ♪
書込番号:15684926
2点

長年使用される様なので5D3でも良いと思います。
価格は大幅に高価になりますが物を大切にされるスレ主様なら無駄な出費にならないと思います。
書込番号:15685028
1点

komugi-koさんは謙遜しておられますがカメラライフを実に楽しんでおられ良い方だと思いますし、またお考えも実に的確だと思います。
私も液晶の小さなカメラを使っていてカメラには不満はなかったものの画像確認など苦慮したのでカメラを替えたことがあります。
レンズについては購入済みですのでフルサイズカメラは薦めたくても薦めにくいですが、
komugi-koさんはたとえAPS-Cの60Dでもきっと良い撮影が出来ると思いますし楽しめると思います。
是非、60Dで撮影楽しんで下さい!
(いろいろと他にも書いていたのですが最後のアップ時に何故か消えちゃいました^^~)
良い選択でこれからも撮影楽しんで下さいね!!
書込番号:15685121
1点

モデル末期ではありますが、60D。とても良いカメラだと思いますよ!
バリアングル液晶、画質、高感度どれをとってもx2に比べ「時間分の進化」を遂げていると思います。
ただ、個人的には他社製のレンズはオススメできません。
というのも、「エラー1・レンズとマウントの接点の清掃を…」というエラーが出続けて撮影できなくなる現象が数多く報告されているうえ、私の固体もその被害に遭った事があるためです。
水を差すつもりではないのですが、
「そういったこともありますよ〜」というくらいに思っておいて下さい。
書込番号:15685657
2点

60D使用してますが、静止物の撮影ならバリアングルは本当に便利ですよ〜
私も下からの撮影によく使用しています。より広角のレンズを使い、床から見上げるように撮ると楽しい。
それと一々膝付いてしゃがまなくても、バリアングルだと上から覗き込むようにして「子供目線」で
撮影できるので「子供だと、こんな感じで見えるんだ〜」と、非日常の世界に触れられ新鮮です。
バリアングルがあるカメラ生活をしていると、バリアングルが無いと寂しくなりますね。
私は高い場所から下を覗き込む様な撮影も結構好きで(しかし危険)よくバリアングルを使ってます。
ライブビューに電子水準器も付いているので、左右の傾きも揃えられて便利。
X2から60Dにだと、ファインダーの違いも勿論ですが、AFがクロスセンサーとラインセンサーの相違も大きいです。
60Dは全点クロスセンサーなので中央以外のAFフレームを使う場合、とても重宝しています。
それとレリーズタイムラグが違うので(X2は0.09秒と遅いが60Dは0.06秒、7Dは0.059秒)
より一瞬を切り取るには少しでも短い方がありがたいです。
でも大きな描写の違いを感じるならフルサイズが違いを一番感じると思います。しかし、
新たにレンズをそろえないといけない、バリアングルは無い等の憂慮する部分もありますね。
個人的には60Dが良いと思いますが、タッチセンサーのX6iもこれも楽しいですよ(笑)
悩んでください^^
書込番号:15685827
1点

いつも一緒に遊びながら撮っています(^^) |
日の丸構図が悪いわけではありませんよね(^^;) |
遊びながらだとこんなブレブレ写真も量産します(^^;) |
ピントに集中するよりたまには動きを表現するのも良いかもしれませんね(^^) |
こんにちは(^-^)。
ワタクシ、まさにSigma30mm F1.4 EX DC HSMで主に子供を撮っています。
子供は現在2歳6ヵ月です。よちよち歩きから走り回るようになるまでは
あっという間ですよ〜(笑)。
ボディの履歴はX4(1ヶ月で下取(^^;))、60D、X2(売却)、7Dです。
1年くらいは60D+30mmF1.4メインで子供を撮っていました。
現在は7D+30mmF1.4がメインです。
ワタクシの経験と主観からお話しさせていただきますので、
少々長くなるかもしれません(^^;)。
下記の項目に当てはまらないのでしたら、読み飛ばした方が
良いかもしれません(^^;)。
・縦、横と構図を頻繁に切り替える。
・日の丸構図ばかりって言うのはなるべく避けたい。
・子供と遊びながらパシャパシャ撮る。
ワタクシのスタイルがそうなのですが、上記に当てはまる場合、
一番使いやすいのは7Dだと思われます。重いのを我慢すれば・・・(笑)。
一番の理由は、カメラを構えた時のAFポイントが横と縦が2種類、
合計3種類のAFポイントを設定することができるからです。
(横の逆さまは試したことがないのでわかりません(笑))
AFポイントオートでしたら、気にならないと思いますが、
Sigma30mm F1.4 EX DC HSMは被写界深度が極端に狭く、
顔、できれば目にAFを合わせて撮りたいと思うと思います。
子供と遊びながら撮る場合、横構図は良いとして、縦構図で
構える場合、自分の体制によって、シャッター側が上に来たり
下に来たりすると思います。
60DにはAFポイントをそれぞれ記憶する機能は付いていませんので、
構図を切り替える際にAFポイントも手動で切り替える必要があります。
子供と遊びながら撮っていると、この操作は意外とロスになります(^^;)。
と言う理由で、個人的に一番使いやすいのは7Dかな〜って思います。
ちなみに、5D3はもちろん、6Dにもこの機能は付いています。
それにしてもSigma30mm F1.4 EX DC HSM、安くなりましたよね〜(^^)。
ワタクシが去年このレンズを買ったときはフジヤカメラで36000円くらいでした。
まさか1年で1万円も値下がりするとは・・・(T-T)。
でもこの値段でこの描写はかなりお得だと思いますので、
使い倒してくださいね(^-^)。
APS-C専用って言うのが残念ですが、これをX2に付けて6D買い増しって言うのも
ありかと思います(^^)。
書込番号:15686378
1点

■松永弾正さん
ご返信ありがとうございます!
ダイヤル操作、便利なんですね。
kissの操作に慣れてしまったので、使いこなせるか
不安ですが、それだけでも買い替えの理由に値する
とのこと、楽しみになってきました☆
■t0201さん
ご返信ありがとうございます。
確かに、5D3を選べば、今後かなり長い期間迷わずに
済む気がします…ボディとレンズの価格を考えると
二の足を踏んでしまいますが、一生ものといっても
過言ではないかもしれないですよね…。。
■F92Aさん
ご返信ありがとうございます。
また、お褒めの言葉をいただき、大変恐縮でございます☆
液晶ひとつとっても、買い替えの理由となることも
あると仰っていただき、背中を押されました!
持っているミラーレスの液晶が非常に綺麗で、
液晶上ではミラーレズに負けているような気がして
一時期ミラーレスばかりになっていたのですが、
パソコンなどで比べてみると、やはり一眼レフの方が
綺麗なので、液晶がもう少しよければとずっと思って
いたので、購入の大きな定義付けにしたいと思います!
フルサイズには使えるレンズと使えないレンズがあることを
知らずにおりました…本日レンズが届き、明日ボディが
到着致します。
技術的なことも、機械的なことも不勉強で恥ずかしいのですが、
自分自身満足できる写真が撮れるようになりたいです☆
■HI7GI9さん
ご返信ありがとうございました。
60Dをお持ちの方のご意見、大変参考になります。
仰る通り時間分の進化は確実に遂げているはずですね!
レンズのエラーが出て撮影できないというレビューを拝見致しました。
純正でも起こりえるものなのだと思っていたのですが、あれは
他社レンズで発生する現象だったのですね・・・
既にシグマのレンズを購入してしまったのですが、エラーが
出てしまうことを念頭に置いて試してみようと思います。
ありがとうございました!
■高山巌さん
ご返信ありがとうございました。
実際に60Dをお使い方のご意見、大変参考になります。
当初は特に考えていなかったバリアングルも使用が楽しみです。
子供の目線、犬の目線を是非体感してみたいです。
電子水準器、知りませんでした!!!
センサーの違いもあるのですね。
現在、中央1点のみでピントを合わせAFロックをして
撮影しているのですが、動いてしまうと意味が無いですね…
60DのAFを使用するのが楽しみになってきました。
フルサイズはボディだけでなくレンズもとなるとやはり
現時点ではうろたえる金額ですので、断念いたしました。
x6iも素晴らしい機種だと思うのですが、中級機への憧れもあり、
60Dに致しました。
ご意見ありがとうございました!
■OBK48MMさん
お写真を添えてのご返信、とても嬉しいです!
ありがとうございます!!
かわいいですね〜〜♡♡♡♡♡♡♡
ボケ感も大変素敵です!
縦と横の構図は頻繁に切り替えますし、構図もバラバラです・・
子供はまだ遊んでるというより自由によちよち歩き回ってるだけなのですが、きっと成長するのは早いですよね…(笑)
実はAFは中央1点のみを使用し、ピントを合わせてAFロックをして構図を決めるという撮影しかしたことが無いので、AFについてかなり無知です・・・
7DのAFは素晴らしいものなのですね!
好きなポイントを予め設定しておけるんですね…
そんな機能があるなんて全く知りませんでした
実は恐ろしく不器用なので、縦構図の際の向きが決まっていて、逆向きにするとシャッターが切れなかったり、やはり使いこなせないまま真ん中AFを使うことになりそうなので、私には60Dがベストなのかなと思いました。
アドバイス、本当にありがとうございました!
書込番号:15694388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさまアドバイスをいただき、誠にありがとうございました!
たくさんの知らなかったことを教えていただき、
本当に勉強になりました。
十分に納得した上で60Dを購入致しました。
明日到着予定でとても楽しみです!
書込番号:15694404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

komugi-koさん>
返信ありがとうございます(^-^)。
AF、中央一点でAFロックで撮っているのでしたら、60Dは最適だと思います(^-^)。
ワタクシも今、センサークリーニングのため、7Dをサービスセンターに
出しているところで、60Dを使用していますが、AFポイントの設定以外には
まったく不満はありません(^-^)。
個体差かもしれませんが、ワタクシの60Dは7Dに比べて若干オーバー気味に写るので、
子供撮りに関しては、実は大変気に入っています。
Sigma30mmF1.4も子供用にはとても気に入っています(^^)。
ただ、F1.4で撮るとピント合わせがシビアになりますので、
最初のうちはF2.8〜F2.5、慣れてきたらF2.2〜F1.8くらいで
撮ってみると良いと思います。
柔らかく表現したい場合は最初からF1.4で撮るのも良いと思います(^^)。
多分、思い通りにならないと思うこともあると思いますし、
失敗も多いと思いますが、楽しみながら沢山撮りましょう(^^)。
(ワタクシは失敗の方が断然多いです(^^;))
そろそろ60Dも届くかと思いますので、いろいろ楽しみながら
試してみてくださいね(^^)。
それでは、失礼いたします(^-^)。
書込番号:15695681
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
皆さん、教えてください。
60Dで動画撮影をしました。
一旦SDカードからPCへ動画ファイルをコピーし、SDカードの動画ファイルを消去しました。
再びPCからSDカードに動画をコピーして、SDカードを60Dに装着、テレビに60Dを
接続して再生しようとしたところ、データがない、というテレビ表示が出ました。
60Dで見ても動画ファイルが見つかりません。
それならと、新たに60Dで動画撮影すると、動画ファイルが表示されて、テレビに接続すると
再生することができました。
一旦SDカードから消去した動画ファイルは、テレビで再生できないのでしょうか?
ちなみに、PCにコピーしたファイルは動画再生できます。
0点

カメラ側で画像を再生するには、決まったフォルダー名の中に画像がある必要があります。
DCIMの下の階層にフォルダーがありませんか?その中の一番下の階層のフォルダーに画像を入れてみてください。
書込番号:15689706
1点

SDカードの動画ファイルを消去した時に、インデックス用の.THMファイルも消去されてしまった為。
データが無いと、表示さてと思われます。
カメラの液晶再生やTVへの接続再生には、動画ファイル.MOVとインデックスファイル.THMファイルはセットにして再生して下さい。
書込番号:15689715
2点

一度、適当に動画を撮影して、フォルダー内の保存場所を確認出来ればそこにPCからデータを貼付ければ問題ないと思います。
書込番号:15689959
1点

皆さん、ありがとうございました。
なるほど、フォルダがありましたね。必要ファイルもPCに移動してしまっているの
ですね。
納得です。
テレビに接続するので、フォルダは必要ないかと勘違いしていました。
早速帰ってやってみます。
書込番号:15691743
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





