
このページのスレッド一覧(全954スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 15 | 2012年10月20日 01:29 |
![]() ![]() |
21 | 15 | 2012年10月18日 21:28 |
![]() |
4 | 26 | 2012年10月18日 16:35 |
![]() ![]() |
15 | 7 | 2012年10月18日 00:25 |
![]() ![]() |
13 | 14 | 2012年10月17日 14:35 |
![]() ![]() |
9 | 17 | 2012年10月17日 14:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ダブルズームキット

私なら60Dを選びます。
キヤノンはセンサーでは苦戦しているようですが、レンズの開発力は凄いと思います。
書込番号:15218618
0点

こんにちは。
防滴防塵、ファインダーの視野率100%など、スペック的に、新しいK−30の方がいいのですが、キャノンのレンズ種類の豊富さ、特に望遠レンズとか、将来、フルサイズまで、考えてらっしゃるなら、キャノンの60Dでしょうか。
描写のいい単焦点レンズの装着を考えておられるなら、リーズナブル価格の単焦点レンズが多いペンタックスのK−30がいいと思います。
それと、K−30では、単焦点レンズやオールドレンズでもボディ内手振れ補正が効き、いろんなレンズの遊びがし易いです。
書込番号:15218632
2点

レンズが豊富なキヤノン機をオススメします。
特に60Dは初心者から上級者まで使え、しかもコストパフォーマンスに優れた素晴らしい機種だと思います。
楽しく悩んで下さいね♪
書込番号:15218647
0点

スポーツ撮影とかの望遠が必要な被写体が多いなら、高額ですが望遠レンズのラインナップの多いキヤノン60D。望遠を必要としないならボディ内手振れ補正でペンタK−30かな?
あとバリアングル液晶を使いたいなら60Dということになりますね。
書込番号:15218673
0点

こんばんは。
撮影用途がわかりませんが
実機を触ってフィーリングが合うほう、気に入ったほうでいいと思いますよ。
書込番号:15218725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

使い方で変わってくると思います。
レンズ展開をしていくならレンズ群の豊富な60D。
18−135を中心に、あとは社外品とかオールドレンズということであればボディ側で手振れ補正できるK30、オプションのO−GPS対応も魅力です。
書込番号:15218920
0点

買ったきりスズメでレンズなどをあまり増やす予定がないならボディ性能ではK-30が優る面も多いですからK-30も捨てがたいでしょう
ペンタックスでも一通りのレンズは揃ってますからそれほど困ることはないかと思いますし、キヤノンにはないユニークな単焦点レンズもあったり、ボディ内手ブレ補正ですからどんなレンズでも手ブレ補正が効く
でも今後カメラにどっぷりハマリ、レンズを増やしていこうとか、より上級機を目指す可能性があるのならレンズが豊富で上位機種も色々と揃っているキヤノンをオススメします
純正レンズの数もキヤノンが豊富ですが、レンズメーカーのレンズもキヤノンは必ず発売されますがペンタックス用は発売されないことも多いですし発売されてもキヤノン用が発売されてから半年後だったりとか...
また300mmを越すような超望遠レンズはキヤノンは豊富ですが、ペンタックスには現在なく(天体望遠鏡タイプの560mmが出るようですが)シグマの超望遠レンズに頼るしかないですね
書込番号:15218993
0点

こんにちは
>どっちが良いか?
60D、 K-30、双方とも初心者から経験者まで使える良いカメラです。
正直どちらでもお好きな方で良いと思いますが、用途によってちょっと違うかな。
静止物撮影が中心なら K-30面白そうですね。しかしもし動くモノも撮るなら60Dの方が楽でしょうね。
K-30、程良いスペックでいいカメラだと思いますが、シャッター切ってみると分かりますが
レリーズタイムラグといって、シャッターボタンを押してから実際に画像が記録される時間の差
が大きい印象でした。分かり易く極端な例えで言うと、シャッターボタンを押してワンテンポ置いてから
シャッターが切れる、という感じです。 でも風景等の静止物の撮影なら問題にならないし
ペンタックスは独特の色を出すので、それはそれでとても楽しいと思います。
動くモノは60Dの方が・・・というのは、キヤノンは全般に言えることですが、
快適なAFが売りのひとつです。 例えば、私は60Dに400mmの望遠レンズを付けて、
飛んできた鳥等を狙うとサッと容易に合焦できる、というのがキヤノンの強みのひとつです。
ということで、もし私が選ぶなら風景等静止物撮影が中心なら K-30にします。
が、動くモノも含めて 色々撮りたいのなら60Dで。バリアングルも付いているので便利なことが多いです。
書込番号:15219038
0点

ごごごーごさん おはようございます。
一眼レフはレンズを含めたシステムで撮りたい物に最適なレンズなどが有りますし凝った時にもっと上位機種が欲しいと考えるならば、圧倒的に売れていて社外品のレンズもキヤノンEFマウントの物から発売されるなど優位なキヤノンを選択されればいいと思います。
但し数売れていない分価格設定も機能よりは安価で凝った時などそれはそれでシステムごと買い替えるつもりならば、APS-Cの単焦点レンズも魅力的な物もあるペンタックスも撮られる被写体により悪くないと思います。
選択されるのはあなたなので販売店で実機を確認されて甲乙付けがたければキヤノンを、それ以上の魅力がペンタックスに有ればペンタックスを選択されれば良いと思います。
書込番号:15219089
0点

こんにちは
ペンタかキヤノンか?ということですが、風景中心なら、ペンタックス
人物もとなれば、キヤノンの方が、肌の質感が良いように思います
後は、将来的にその先 に移行する事を考えれば、キヤノンかな?
将来のイメージ として
とりあえず今回は、60D購入→徐々にフルサイズ対応レンズやフラッシュなどの周辺機器購入→3年後位に安くなった6Dを購入しフルサイズに移行
ってのもアリかと
まぁ風景中心で将来ペンタックス645に逝くのも、それはそれでアリかな?
とりあえず家電量販店とかでゆっくり吟味してくださいな
書込番号:15219126
2点

K−30を選ぶなら(Wズームよりも)18−135WRキットをお奨めします。
とくに K−30の特性を考えると、簡易的とはいえ防滴があると有利ですし、
Wズームのレンズ2本はAFが遅く音が大きいので、18−135WRが使い易いでしょう。
もし、望遠が足りなければ、キットの55−300mmよりもAFが静かで若干速い、サードパーティもありますし、
高価ですが DA★60−250mmF4という高性能レンズもあります。
尚、高倍率の18−270mmも発売予定です(これはタムロンのOEM版です)。
単焦点に関しては、ペンタックス特有の使い勝手が好評です。
60D(Wズームキット)を選ぶとすると、
Wズームに50mmF1.8Uを加えて始めるというのが一般的ですね。
レンズの展開を考えると、キヤノンはサードパーティを含めて、選択肢が豊富です。
また、ストロボに関してもキヤノンは選択肢が多いです。
書込番号:15219334
2点

ずっとk-30で悩まれてたのですから、K-30に18-135mmで撮り始めて見る!のも良いと思います。
望遠レンズを沢山揃えてサッカーなどを撮るとかじゃなければ、どちらを選ばれても大差ないので、店頭でさわれる店を見つけて、手に馴染んだりした方でOK。
何か特別に撮りたいものも過去には出てなかったようので、何かあったらレンズ購入を含めて皆様からのアドバイスも更に良いものがいただけると思います。
書込番号:15219401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

k-30の魅力は他社入門機種ではない(今のとこ)、
防塵防滴、前後ダイアル、100ファインダーなど惜しみなく搭載しているところで
す。
またペンタには軽量コンパクトな単焦点レンズたちがありDA15mmなどと組み合わせるとととっても幸せになれます^^
60DはAPS-Cですが将来的にフルサイズを考えたときに、
現状ではキヤノン、ニコンの選択に行き着いてしまいます。
動体撮影の定番70-200F2.8の純正が無いというのもペンタは痛いとこです。
おのずと普段の持ち歩きにはペンタ。
ここぞというときはキヤノンになってしまう。。。かな。よい買い物を!
書込番号:15219769
0点

ごごごーごさん こんにちは
>デジイチデビューをしたいと考えています
ごごごーごさんは何を撮るためにデジイチを購入するのですか。
モトクロス等をラフに撮りたい PENTAX K-30 防塵・防滴性に優れている
決まっていない EOS 60D レンズなどが豊富
撮りたいものを書いた方が、より適切なアドバイスが得られますよ。
書込番号:15221560
0点

みなさま、丁寧な返信ありがとうございました。
色々迷いましたが、60Dを推していただいた方には申し訳ないのですが、K-30を買う決心がつきました。
価格の動きをみつつ、紅葉までには購入したいと考えています。
書込番号:15227351
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット
みなさん、大変お世話になっております。
レンズのカメラ接続側のガラス面(後玉っていうんですか?)に、小さい手脂のようなシミが付いてます。
写りに影響はないようですが、ひじょ〜に気になります。
普段、レンズの前側のガラス面は、クリーニングクロスで拭き、脂汚れ等にはクリーニング液を
付けたペーパーで拭いてます。
ここのクチコミのどこかで、レンズのカメラ側のガラス面のクリーニングは、すごく注意が必要だと
書いてあったような記憶があります。
その時は何の気なしに読んでしまい、覚えてません。同じような質問ですみませんが、ご教示ください。
アップした写真は、本題とは関係ありませんが、先月の三番目のチビ助の運動会です。
ド素人なのに、70-200f2.8Uってすごくきれいに撮れますね。(しょせん自己満足ですが)
宜しくお願い申し上げます。
1点

傷がつくと画像に対する影響が前玉より大きいのでそう書いてあったのでしょう。
前玉と同じ方法でクリーニングしてOKです。
書込番号:15216875
2点

三人のパパさん
こんにちは。
ハクバのレンズペンが失敗がなくて安心です。
クリーニング液を使わないので、拭き残しがありません。
レンズを拭く部分が大きいのや小さいのがありますが、一眼レフ用のレンズなら大きいのでいいでしょう。
いずれにせよ、後ろ玉の汚れや傷は前玉に比べて画質への影響が大きいですから、気を付けてくださいね。
書込番号:15216897
1点

こんにちは。
レンズのクリーニングに慣れてらっしゃるなら、御自身でされてもいいですが、レンズの後玉は、描写に影響を与えるデリケートな部分なので、メーカーのサービスで、クリーニングして頂いた方がいいです。
書込番号:15216902
2点

こんばんは。
前玉、後玉ともなるべく触れないように扱っています。
最近はハクバのレンズペンを使っています。
これは液体より安全だと思います。
ブロアでしっかり吹いてから使用しています。
書込番号:15216906 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

眼鏡と一緒の感覚で普通に拭いて大丈夫ですよ
要はあまり神経質にならない事です
書込番号:15216911
5点


こんにちは。
70-200/2.8LIS2ですか。いい写りですね〜。
SCがお近くでしたらこういうサービス(有料)もありますよ。
http://cweb.canon.jp/e-support/information/cleaning-check.html
自信がなければ利用されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:15216985
1点

三人のパパさん こんばんは
クリーニング液とペパー使われて前玉拭いているいると言う事ですので 同じ要領で後玉もクリーニングしても大丈夫だと思いますよ。
でもクリーニングペーパーの使い方ですが 液を付けて拭いたら 次は新品のペーパーに代えて使うなど ペーパー ケチらず拭くと 汚れ早く取れ 傷も付き難くお勧めです
書込番号:15217036
1点

あんまり神経質にならずに清掃しましょう。普段前玉を拭いてるなら同じ要領で可能です。
自分は試してませんが OPEN SESAMEさんほかの何人かが言ってるハクバのレンズペンが良いと思います(今度買います)。レンズを拭くクロスはハイテククロスがいいです。
http://club.coneco.net/user/8184/review/55252/
後玉の指紋汚れなどを長期にそのままにしているとカビが発生することもあります。カビが発生するとそれこそコーティングを食べてしまう事もあるので後処置が大変です。後玉の汚れは気が付かないことも多いため撮影の後は点検を忘れずに。後玉の汚れでも画像にはそんなに影響は出ませんよ(影響が出たらジャンク?)。
掃除は自信が無ければ他の安いレンズで試してから行うのもいいです。最近のレンズコーティングはやわで無く大変硬い(レンズ自体も表面は硬いものを使ってる)ので少々乱暴に扱っても大丈夫。
書込番号:15217063
1点

私の場合、クロスで優しく拭いてそれでも落ちない場合は
レンズクリーニングティッシュで拭いています。
私の場合レンズペンは、汚れが落ちず傷が付きそうだったので
2、3度使って使用をやめました。
書込番号:15218128
1点

delphianさん
ご回答ありがとうございます。
やはり、後玉の方が写りに影響大ですか。前玉以上に慎重にクリーニングするようにします。
OPEN SESAMEさん
ご回答ありがとうございます。
ハクバのレンズペン、良いアイテムをお教えいただき、ありがとうございます。
後玉は、ちょっと中に入り込んでますので、綿棒みたいなものがあれば、と思ってました。
週末にでも、買いに行きます。
アルカンシェルさん
ご回答ありがとうございます。
ひどい汚れでしたら、SCでやってもらった方が良いですよね。まだ、ちょっとした汚れですので、
SCへの送付&点検は、保証が切れるちょっと前に出そうかと思ってます。
piro2007さん
ご回答ありがとうございます。
私も、ガラス面には触れないように気を付けてはいるんですが・・・
ハクバのレンズペンって優れものですよね。拭く前に、ブロワでしっかり吹いて、ガラス面に
傷を付けないようにするのが基本ってことですね。
餃子定食さん
ご回答ありがとうございます。
そうは言っても、極普通のサラリーマンですので、高いレンズには慎重になってしまいます(汗)
元競技スキーの選手でいらっしゃたんですか。私も、遊びですが、スキーは学生時代にはまりました。
私をスキーに連れてって!(by原田知世 古っ)
Green。さん
いつもお世話になります。
これは分かり易いです。ありがとうございます。今度、買いに行きます。
BAJA人さん
ご回答ありがとうございます。
SCに送るほどではないんですが、必要が生じたら送るようにします。今のところ保証期間内ですので。
キャンプがお好きですか。私も、フライフィッシングに行った時に、よくテント泊や車中泊します。
山でお酒を飲んで、友と語らうのが大好きです。
もとラボマン 2さん
ご回答ありがとうございます。
了解です。後玉は、同じ要領で、ちょっと慎重にクリーニングするようにします。
会社の「コスト削減!」の呪縛が頭から離れませんが、高価なレンズのためにも、ペーパーは相応に使います。
ディロングさん
ご回答ありがとうございます。
ハイテククロスですか。値段もリーズナブルですし、今度試してみます。良い情報ありがとうございます。
確かに、レンズ面自体はそんなにやわではないとは思いますが、高額なレンズゆえ、ちょっと慎重になってしまいます。
カビにも要注意ですね。湿度計付きのドライボックスには入れてますが、汚れからのカビにも要注意ですね。
書込番号:15218164
1点

vincent 65さん
お世話になります。
そうですか、レンズペンで汚れが落ちなかったですか。
値段もそんなに高くないですし、傷が付かないように、一度トライしてみます。
情報ありがとうございます。
書込番号:15218236
0点

レンズの後玉はショッチュウ汚れる所ではないですし、SCに清掃をお願いしてみるのも良いかもしれませんね
書込番号:15219190
1点

こんにちは
HAKUBA の、レンズペン デジクリアを使っていますが良いですよ(お薦めします)。
経験談は、ググると沢山ヒットします。
持ち歩きに最適、それに安い。
http://www.hakubaphoto.jp/product/catalog/t/category/ca/310205
書込番号:15220172
1点

Frank.Flankerさん
ご回答ありがとうございます。
そうですね。SCが近ければ気軽に持ち込めるんですが、こちら、地方の田舎町です。
よほどのことでない限り、梱包して送るのは、ちょっと億劫になっちゃいます。
robot2さん
ご回答ありがとうございます。
レンズペン、値段もお手頃ですし、今度試してみます。
ご回答くださったみなさん、本当にありがとうございました。
書込番号:15222130
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ダブルズームキット
新婚旅行の為に10年以上前にソニー200万画素のデジカメを7万位で購入しその時に中国の地震でメモリースティックが高騰し64Mを18000円で購入して以来、壊れてもいないのに4台のコンデジを購入しました。
春にそろそろ一眼レスかなと迷いましたが予算の都合でミラーレスを購入しました。しかし、すっかりカメラの世界にハマり物足り無くなり初心者なので価格的にkissX5に気持ちが向いてましたがこちらの書き込みや持った感じのしっくり感で60Dと迷いカタログの「趣味なら本気で。」に気持ちが持っていかれ昨日60Dダブルレンズを購入しました!って前置きが長くなりすみません。
今回、買うきかっけになったのが来月に子供達の学芸会があり今のミラーレスのレンズでは望遠が足りず初心者ながらに今後もどうせ撮るならと60Dを買った次第です。
そこで諸先輩方にお尋ねしたいのですがオートモードでも十分綺麗に撮れるとは思うのですが暗い体育館の室内で望遠レンズを使用し撮影する場合のオススメのモードや設定を伝授頂ければと思い書き込みをさせて頂きました。右も左も分からない初心者ですが宜しくお願い致します。
0点

購入おめでとうございます!
これから諸先輩方が色々教えてくれると思います。
私からは「一脚の購入」をオススメしたいと思います。
書込番号:15210119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

傾寄者さん こんにちは
EOS 60D ダブルズームキット ご購入おめでとうございます。
>暗い体育館の室内で望遠レンズを使用し撮影する
オート又はPモードで、撮ってみてください。ISOが6400位になるはずですこの状態で、被写体がぶれてなく、画に満足できれば良いのですが....
画に満足できない場合は、明るいレンズ(200oF2.0等)の購入が必要になります。
体育館等で検索すると、よく解りますよ。
楽しいフォトライフを
書込番号:15210547
0点

体育館での撮影は、手振れではなく被写体ぶれとの戦いです。シャッタースピードをどうやって上げるかです。
ベストは明るいレンズの追加購入ですが、ボディーより高いので無理と思います。
基本設定はAVモード、絞り解放(F値を最小)、ISO感度許容範囲の最高の数値、これで動きが少ない時に連写すればなんとか写るかも?
これで無理なら記録をRAWに変えて、補正をマイナスにふって、シャッタースピードを少しあげて、そうすると少々暗くなりますので、あとはPC処理で、DPPで明るさ調整をする。
ここまでやれば、学芸会なら見れる写真が撮れると思います。
健闘を祈ります。
書込番号:15210557
0点

えふまささん
やっぱり有ると便利そうですね!風景とかも撮ってみたいと思ってましたのでいずれは欲しいなと思ってました。何かオススメの物が有りましたら教えて下さい。
書込番号:15210651
0点

湘南ムーンさん
やはりブレてしまうのですね。少しでもブレを防ぐのに一脚の用意も必要になりそうですね!体育館で色々と検索したいと思います!!
書込番号:15210665
0点

あつくんのパパさん
被写体のブレも考えないといけないんですね。レンズも色々な種類があるみたいですが値段に驚いてしまいますね。RAWで写真の感じも変えれるのもデジイチの魅力だと思うのでJpegと同時記録にして初心者ながらRAWの編集に挑戦したいと思います。詳しい説明ありがとうございます!
書込番号:15210690
0点

おはようございます。
風景は三脚の方が使用頻度は高そうです。
人によって、使用焦点距離によって異なりますが、せめてシャッター1/125以上は欲しいところで、ISOなどによる設定等でそれが確保できるなら、手持ちでもいけると思います。
もちろん画質との相談や妥協込みで。
1/60程度になりますと手ブレ要注意域に入ってきますので、一脚が欲しいところです。
http://www.velbon.com/jp/catalog/monopod/exup53.html
しかし学芸会などでは、照明でステージが照らされるので案外シャッタースピードは確保できます。
私も念のため、EF85mmF1.8なども持って行きますが、概ね70-200mmF4などで十分だったりします。
書込番号:15210750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

傾寄者さん
こんにちは。
体育館での学芸会ということですが、カメラにとってはなかなかに手強い条件です。
どこまでいってもシャッタースピードとの戦いです。
現用の機材でいちばん簡単なのは、ISO6400でPモードまたはAvモードで絞り開放、そしてRAWで撮ります。
最初はこれ以外は考えなくていいです。
ステージの明るさにもよりますが、おそらくシャッタースピードは1/125〜1/250くらいは稼げると思います。
それよりも大切なのが場所取りです。
少しでもステージの近くを確保してください。
そうすれば使う焦点距離が短くて済み、開放F値が少しでも明るくなります。
一脚の話が出ましたが、このケースでは不要と思います。
手振れ対応で一脚が必要なシャッタースピードでは、被写体ブレで全滅でしょう。
逆に言うと被写体ブレを止められるシャッタースピードならば、手持ちでも手振れの心配は少ないです。
そして風景用には一脚でなく三脚を購入してくださいね。
その時には再度ここで質問されると良いかと思います。
書込番号:15211014
0点

こんにちは。
一眼デビューおめでとうございます。
>オートモードでも十分綺麗に撮れるとは思うのですが
オートモード(かんたん撮影ゾーン)は「スポーツ」や「風景」、「ストロボ発光禁止モード」
以外は勝手にストロボが発光します。あまりに暗いとAF補助光という、とんでもなく迷惑な
光も発しますので、オートモードの使用には少し注意が必要かと思います。
屋内運動会では許可されているかどうかに関わらず、ストロボの発光は好ましくないと思いますので。
他の方が仰るように、できましたらAvモードで絞り開放(明るさに余裕があれば1/3段でも絞り)、
でISOを現場に合わせて調整がいいかと思います。
AFは中央1点又は、余裕があれば構図に合わせて他の任意1点で。AFモードはAIサーボAFで、
連写は高速連写で数打つのがいいと思います。
RAW撮りのお勧めがありましたが、屋内ではホワイトバランス(WB)が狂うこともあり、
後処理でWBが簡単に調整できるという意味でも、RAW撮りは価値があると思います。
ただし連写したときにバッファフルで待たされる可能性もありますのでご注意を。
ちなみにRAWだと連続撮影枚数は16枚、RAW+JPEGだと7枚に一気に落ちます。
書込番号:15211045
0点

私の場合、小学校の学芸会での一眼撮影は回避しました。(ビデオオンリー)
例年の流れで、体育館が真っ暗な上舞台上の照明も今一なことと、舞台チェンジで暗転が頻繁にあるためたぶん無理と判断しました。(運動会では一眼父さんがいっぱいいましたが、学芸会ではほとんどいませんでした。)
機材的にもかなり高感度用の機材が必要であろうこと、昨今の学芸会はわが子の出番が昔ほど長くない(ここ重要!)
その状態でデジイチの設定やら写り確認やらフレーミングなど考えているとたぶんわが子が何をしていたかもわからなくなると思ったので一眼は断念しました。
肉眼で見て!記憶して!がいいと思われます。
写真については本職さんがいると思うのでそちらが一番かと・・・
ちなみに、ビデオ撮影でも暗転するたびにAFが迷うのでそれを我慢するか、編集する労力が必要になります(^_^;)
書込番号:15211338
0点

ごめんなさい。
学芸会でしたね。運動会と勘違いしていました。
私の書き込みは無視してください(^^;)
書込番号:15211505
0点

傾寄者さん こんにちは。
皆様が回答されていますがキットズームの望遠ならば、体育館での撮影はどこまでISO感度を上げられるかになると思います。
Avモード絞り開放で望遠端ならばF5.6なので、ISO6400で何とか1/125秒が切れる程度の明るさだと思いますが、このシャッター速度が何とか被写体ブレが許容出来るスピードなので明るさとの戦いだと思います。
RAWで撮られれば現像でも多少増感出来、シャッター速度が早くなりフリッカー現象が出てホワイトバランスが崩れたりしても救えますし、RAW撮りが良いと思いますし、AFエリアの設定はカメラ任せにせず一点にして、撮りたい被写体に合わせて撮られるのが良いと思います。
書込番号:15211618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

えふまささん
風景だと三脚が必要になってくるんですね。とりあえずはあまり邪魔にならなそうな一脚の検討をしてみたいと思います。リンク貼って頂きありがとうございます!
書込番号:15212432
0点

OPEN SESAMEさん
分かりやすい説明ありがとうございます。「ISO6400でPモードまたはAvモードで絞り開放、そしてRAW」と専門用語たっぷりで初心者の自分としては読んでるだけで楽しくドキドキしちゃいます。説明書を読みながらPモードまたはAvモードの設定の仕方を勉強してみます!
書込番号:15212445
0点

BAJA人さん
ストロボがいらないのに勝手にパカッとストロボ部が開きなんでだろう?と思っていたら選んだモードでそうなるんですね。勉強になりました!現在まだRAWの編集に自信がなく保険も兼ねてRAW+JPEGモードにしていますがいっそのことRAWのみの方がいいのですかね?諸先輩方、アドバイスお願いします。
書込番号:15212482
0点

北キツネ☆さん
>肉眼で見て!記憶して!がいいと思われます
正直これが一番大事ですよね!毎回ビデオを回してて肉眼でほぼ見ておらず今年はかみさんにビデオをお願いして肉眼でみながら更にカメラで撮ろうと欲張りな考えをだしてみました。そんなに難しいなら初心者の自分にはかなり厳しそうですが諸先輩方のアドバイスを参考に頑張ってみたいと思います!
書込番号:15212503
0点

こんばんは。
皆さんのアドバイスで間違いありません。
参考にされてくださいね。
上手な写真の撮り方,写真撮影テクニック
http://www.geocities.jp/camera_navi/
書込番号:15212517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえずISO高めPモードでの撮影が良いかと思います
その結果を踏まえた上でAvモード絞り開放又は0.5絞りとか
ブレない最低速度でTvモードとか
かな
書込番号:15212518
0点

自由雲台の三脚、または、ビデオ雲台があったほうが、撮影には便利です。
そもそも、ずっと、手持ちで被写体を追っかけていくと疲れてきます。
スッスッ、素早くと狙った目的物にカメラを向けて撮る方が、
ずっと効率が良いと思います。
>暗い体育館の室内で望遠レンズを使用し撮影する場合
となれば、大きなポイントは2点ります。
ISOとF値です。
なのですが、とりあえず、Pモードとかスポーツモードで
試し撮りをしてはいかがでしょうか?
カメラが設定した値を参考に、
傾寄者さんが、設定値をアレンジしていけばOKだと思います。
書込番号:15213132
1点

写歴40年さん
諸先輩方のご意見や写歴40年さんもおすすめの様なのでモードはAvモード決定ですね!撮影もRAWで行くのが間違い無さそうですね!!
>AFエリアの設定はカメラ任せにせず一点にして
とはファインダーを覗いた時に見える何個もある四角い部分を1つになるように設定が出来るって事でしょうか?
書込番号:15213582
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
旅行中にカメラを落下させてしまいその際液晶モニターを破損してしまいました。
それで修理に出すのですがそう言う経験がないのでどこに出すか迷っています。
キャノンの修理センターのようなものはあるのでしょうか?
または大型量販店がいいのでしょうか?
また修理にようするだいたいの値段はいくらぐらいですか?
0点

まず、お客様相談センターで聞きましょう。
概算の見積もりが出ます。
050-555-90001
平日9-20時
土/日/祝 10-17
書込番号:15213973
3点

自分で手続きしてキヤノンと直接取引すればキヤノンが直してくれます。
が、
間に量販店とか一部専門店とかが入るとサードパーティーの修理業者に出されることもあるようです。
ま、きちんと直ればどっちでもいいんでしょうが少なからず気持ちの問題もありますしね。
書込番号:15214426
2点

キヤノンのSCも各地にありますから持ち込みもできますし、SCが近くになければ宅配利用による引取りサービスもあります
販売店経由での修理ももちろんできますが、カメラ屋によっては修理がキヤノン認定の委託業者に回されることも多いのでSCへ直接出された方がよろしいかと思います
詳しくはこちらをどうぞ
https://repair.canon.jp/sc/html/ScxbESelectMethod.jsp?i_grp=0300&i_model=EOS60D
書込番号:15214433
2点

キヤノンサービスセンターに出した方が修理期間が短いです。
カメラのキタムラにだすと日研テクノと言う修理業者に送られます。
ビックカメラに出すと集荷や発送等で時間が掛かります。
書込番号:15214540
3点

旅行中ということなので、保険が使えるかどうか確認しましょう。
クレジットカードには旅行中の携行品保険が付いている場合が多いです。
ただ、旅行中にカードを使っている事や、海外旅行の場合のみとか、条件があります。
個人の入られている傷害保険等や旅行中の保険に携行品の補償が付いていないか?
あと、購入した際のお店の延長保証に、物損保険が付帯されているかどうか。
液晶の修理は高いでしょう。
また、AF精度も確実に影響します。
落下は重修理扱いなので相当の修理代が考えられます。
保険を使う場合には予め保険会社に申請しておかないとなりませんから、修理に出す前に確認が必要です。
保険が使える場合は保険会社経由で修理する場合と、個人で出して見積もりを提出して審査が必要な場合とあると思います。
個人で修理に出す場合は、他の方の回答のようにキヤノンのサービスセンターに直送でOKです。
書込番号:15214954
2点

https://repair.canon.jp/sc/html/ScxbEEstimateLst.jsp?i_grp=0300&i_model=EOS60D&i_method=02
表示系故障なら¥15100〜¥18900のようです。
書込番号:15215093
3点

みなさんありがとうございました。
いま旅行から戻ってきました。
旅先からお客様相談センターに電話して聞いたところ18900円ぐらい
かかるとのことです。
修理期間は7〜10日。
梅田に持込で修理してもらいます。
書込番号:15218672
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ダブルズームキット
主に鉄道写真を撮っているものです。
ダブルズームキットにすることは決めていますが、Kiss X5と60Dのどちらを買うか迷っています。
連写的な面から見て60Dの方が良いと思いますが、初めて一眼レフを買うので、もし60Dを買っても使いこなせるのかが心配です。
1点

初心者にとっても、使いやすさなら圧倒的に60Dが勝ると思います。
X5が優るのは、小ささと軽さと安さくらいかも。
勿論この3つも非常に重要なファクターです。
書込番号:15214336
1点

こんばんは
使いこなしやすいのは操作性に優る60Dでしょう
カメラは実は上級機の方が操作しやすく撮影での失敗も少なくなるように出来ています
エントリー機が初心者に優しいのは値段と大きさ、軽さだけです
具体的には60Dは上面に液晶がありコマンドダイヤルの他に背面にサブコマンドダイヤルがあって各種設定のボタンも独立しているので圧倒的に操作しやすいです
KiSS系はX6iがタッチパネルになって操作性がよくなりましたが、X5までは露出調整するにも親指でこのボタンを押しながらダイヤルを回すとか2本の指を使わないといけなかったりして面倒です
60Dならサブコマンドダイヤルを回すだけで露出変更ができちゃいます
私はKiss系だと設定変更する時にどこのボタンだったか考えちゃう時があります
書込番号:15214380
5点

こんにちは
X5と60Dでは単純に連写の違いだけじゃなく、レリーズタイムラグ(シャターボタンを押して実際に画像が記録されるまでの時間の差のこと)が違い、60D=0.06秒、X5=0.09秒、と60Dの方がかなり短いので、これは動くものの撮影にはより向いています。
また60Dは「かんたん撮影ゾーン」も付いていて、初心者も普通に使えるカメラなので安心してください。
書込番号:15214423
2点

Keihan3003Fさん おはようございます。
今のカメラはたとえプロ機でも初心者の使用でも問題無いと思いますし、大きさ重さと価格が問題無いのであれば60Dの方が良いと思います。
但し大きさや重さが無理ならばカメラは道具で常に持ち出す物なので、買う買わないは別にして販売店で実機を確認され実際に望遠レンズを取り付けて、シャッターを押してみられてあなたが良いと思われた方を購入されたらいいと思います。
書込番号:15214555
1点

Keihan3003Fさん こんにちは
60Dをお勧めします。 設定画面が上面にあり、X5よりもダイヤルで簡単にできます。
後は、お店で両機種を手に持って、グリップ感等フィーリングの合う方にされたらどうですか?
書込番号:15214589
1点

Keihan3003Fさん
x6iとこれならどちらにも良い所が有ると迷いますが、x5との比較でしたら皆様仰るように60Dです。
ちゃんと良く出来た、良いカメラだと思います。値段の差はしっかり有ります。
使いこなしですが、こればかりは努力次第といった所です。
何もかも初めてという事でしたら、どちらのカメラにしても覚えるべきことは多いでしょう。
特にデジタルカメラはデジタルカメラだけで完結するより、パソコンを使って後で操作すると世界が広がります。
キャノンのカメラにはデジタルフォトプロフェッショナルというソフトが付いているのですが、最新版はますます
高機能になり、写真の質はより向上し、興味深い機能も追加されました。
これだけでも使いこなせば凄いですよ。
書込番号:15214648
0点

Keihan3003Fさんはじめまして。
お京阪は学生時代に使っていました。(関係ないですねごめんなさい。
迷われている機種の旧型(40DとX4)を使っています。(X4は壊してしまって今はありませんが)
皆さんが仰る様に、60D(40D)の方が痒い所に手が届いて使い易いです。
ですが、多少使い辛かろうとも、それはあくまで比べればの話でエントリー向けに売ってある以上
初心者であっても普通に扱えて問題がないものですから、使いこなしに関しては心配される事は無いと思います。
鉄道写真には移動が付き物で大変かと想像します。
私はバイク移動が主ですから重さはあまり気になりませんが、電車で移動される様でしたらネックになりますから
持ち歩く事も考慮しながら店頭で確認されると後悔しない買い物ができるかも?です。
(私は鉄道写真は撮りませんが、撮られる方の話を聞いた限りでは連射はしない様なのであまり気にされなくても良いかも?
書込番号:15214654
1点

http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/398/603/html/005.jpg.html
設定時に背面液晶では日光によって見えにくい場合もありますが
上部液晶はモノクロの為か、見やすいと思います。(ニコンの場合ですが)
書込番号:15214775
0点

60Dのような性能・操作感のKissがあればいいのに…
と無茶なことを良く考えます。
書込番号:15215184
0点

Keihan3003Fさん
鉄道写真ですが、どのような撮り方をされるのかにもよると思います。
最近は連写で撮る方が多いようですが、スポーツ等と違い、被写体の動く方向が決まっているわけですから、基本は「置きピン」で「一発切り」かなと思うのです。MF(or AFロック)でピントを合わせておき、やってきた列車をジャスピンになる位置で撮し止める方法ですね。
一見難しそうですが、現地で数カットテスト撮影して、シャッターのタイムラグを把握しておけば、列車がどの位置でシャッター切れば、意中の位置で止められるのかが解ってきます。そうできるように腕を磨けば、連写機能で「数打てば当たる」に頼らなくても、例えコンデジでも撮れますから、「●●が無いと撮れない」という事はなくなります。(「機材」を「撮れない事の言い訳」にしなくて済むようになります)
もちろん、ワンチャンスしかないイベント列車とかですと、連写で撮っておく方が「数打てば当たる」的な「保険」が掛けられますけどね。
で、クルマ移動、「お立ち台」で三脚建てる前提の撮影なら、X5より60Dのほうが、後々の事を考えると良いかなと思いますが、公共交通機関+徒歩で撮り鉄される場合は、レンズを含めたシステム全体の「重量」「大きさ」も重要になってきます。余りにも重いと、持ち出すのが億劫になりかねませんので、出来るだけ展示してある実機を触ってみて、大きさや、重さがご自身の考えているものかどうか、確認される事をお奨めします。
もし、X5のWキットでも重さ、大きさがNGなら、画質とのトレードオフになるとは思いますが、ミラーレス機やネオ一眼というのも選択肢になるかもしれません。
書込番号:15215347
0点

自分も初デジイチが60Dでしたが
慣れるとすごく使いやすくなりました。
使い慣れてから店頭でKissX5を扱ってみたことがありますが
かゆいところに手が届かないという感じでした。
やはり上面液晶やツーダイヤルによる快適な操作性など
中級機なりの快適な操作性という面で
Kissとは差別化されてるんだなぁっと感じましたよ。
60Dでしたら上級機の7Dと違ってバリアングルもあって
機能性で劣る点もないので
大きさや重さが許容範囲であるならば
60Dの方がイイんじゃないかと思います。
書込番号:15215365
1点

補足です
鉄道写真は屋外での撮影が基本、途中雨や雪に見舞われる事もあります。
そうなると、簡易防滴仕様の60Dのほうが、使えるシーンが増えますし、
(雨降ってきたら店じまいする人多いですけど)
中級機仕様ですから、カメラに慣れて来たら、あれこれ弄るには便利だと思いますよ。
重さ、大きささえ許せば・・・
※装着するレンズも(簡易)防滴仕様である必要があります。
※防滴仕様と「結露」は別問題です。結露は別に対策が必要です。
書込番号:15215466
0点

皆様返信有難う御座います。
60Dにしたいと思います!
分かりやすい回答有難う御座いました。
書込番号:15215914
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
これまで気にせず使ってきたのですが、最近AF-ONボタンが何のためにあるのか気になってきました。
レリーズの半押しと同じ動作のボタンが何故あるのか…?
どなたかお教えください。
0点

こんにちは。
親指AF用です。
動体撮影時に使いやすいです。
参考にされてくださいね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000141274/SortID=14312664/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%90e%8Ew
書込番号:15172114
4点

他社機ですが、レリーズボタンのAF機能を殺して、親指AFで使ってます。
書込番号:15172115
0点

いわゆる親指AFと言って、
シャッターボタンの設定を、「測光開始」に割り当てることで、
各々を独立させることができます。
フレーミングを固定して ワンショットAFで 連続撮影する時などに、よく使います。
三脚に固定した時にも、使えます。
メニューのカスタムファンクション
C.FnW:操作・その他 AFと測光に関するボタン
で変更できます。
書込番号:15172152
1点

私は親指AFしか使いません。
レリーズは測光のみです。
慣れると使いやすいです。
書込番号:15172384
0点

皆様ありがとうございます。
今度AF-ONも試してみたいと思います。
ところで、Green。さんに頂いたリンク先に、
カスタム機能に、シャッターボタンでAFの設定とか、
親指AFの設定とか分けて登録しておけばいいんだよ。 ( ̄Λ ̄)ゞ
いちいち設定しなおさなくても、その場に合ったAFに簡単に変更できるよん。 (・◇・)ゞ
という情報がありましたが、これはカメラユーザー設定のことでしょうか?
書込番号:15172921
1点

返信ありがとうございます。
ユーザー設定に登録しておくと切り替えが簡単になりますね。
書込番号:15173237
0点

スレ主さん
こんにちは。カメラユーザー設定に登録できますよ。
ただ、Cモードだと、撮影モードは登録しなおさないと変えられなかったと思います。
(間違ってたらすみません。どなたかご指摘ください)
Green。さん
お世話になります。私のスレを貼っていただき、ありがとうございます。
皆さんのお役に立てれば光栄です。
書込番号:15173240
1点

横レス失礼します。
>三人のパパさん
わかりやすい内容でしたので貼らせていただきました。
こちらこそお礼の言葉をいただき、ありがとうございます。
書込番号:15173272
1点

僕もほとんど親指AFで撮影します。
慣れるとかなり便利ですよ。
変更は『MENU』ボタンからも出来ますが、
『Q』ボタンからも出来ます。
右上端から下3つ目が『操作ボタンカスタマイズ』になりますので、
こちらで変更できます。
書込番号:15173552
0点

みなさん返信ありがとうございます。
greenさん、三人のパパさん
60DにはCモードが一つしかないので使い辛いですよね(^_^;)
ぎんらこうさん
Qボタンからも変更出来るんですね!気付きませんでした、ありがとうございます(^^
ところで、カスタムファンクションを見ているともう一点気になった点があるので質問させて頂きます。
AFフレーム選択に関してなんですが、初期設定では測距点選択に入ってから、矢印キーで選択しますよね。でもこれを変更して、矢印キーでワンタッチで変更出来るように出来ますよね。最初からこのようにしておいた方が便利だと思うのですが、何故こうなっているのでしょうか?
読みにくくなってしまいすいません。
書込番号:15173696
0点

昔はダイレクト選択なんて無かった(選択ボタン→ダイヤルで選択)ですから、その名残じゃないかなーっと
書込番号:15173731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
>60DにはCモードが一つしかないので使い辛いですよね(^_^;)
私はまだCモードで撮ったことないので、不便には感じませんが、使われる方は何種類か登録できた方が便利でしょうね。
>矢印キーでワンタッチで変更出来るように出来ますよね。最初からこのようにしておいた方が
>便利だと思うのですが、何故こうなっているのでしょうか?
これまでの書き込みを見てますと、(私もそうですが)AFフレームは中央固定にされている方が多いように思います。
AFフレーム位置固定で撮りたい時に、間違って矢印キーに触れてしまい、位置が変わってしまうのを防ぐためでは
ないでしょうか?
書込番号:15175843
0点

fioさん
昔は無かったんですねーなるほどです( ´∀`)
三人のパパさん
毎度ご返信下さりありがとうございます。
あまり矢印キーに誤って触ってしまうことが無い気がしたので…
それから、中央固定で撮られる方が多いとのことですが、中央以外にピントを合わせたい場合はどうされるのでしょうか?
書込番号:15177275
0点

こんばんは。
>あまり矢印キーに誤って触ってしまうことが無い気がしたので…
そうですね。間違って触ってしまうのは、超初心者の私くらいですかね(笑)
レアケースでしょうけど、カメラを首から提げた時に体で押してしまうとか、
カメラを持ち損ねて押してしまうとか、あるかもですね。
フールプルーフ的なものではないでしょうか?
>中央以外にピントを合わせたい場合はどうされるのでしょうか?
狙った被写体にピントを合わせた後、カメラを振る、ですかね。
書込番号:15177969
1点

三人のパパさん
なるほど、確かにカメラを持つときなんか触ってしまうかも知れませんね。
いえいえ、初心者は私です汗
>狙った被写体にピントを合わせた後、カメラを振る
私もピントを合わせたい被写体上にAFフレームがなければそうして(自分の場合は出来るだけ近いAFフレームで合わせますが)いるんですが、その方法だと若干ピントがずれそうで怖いのですが。。。
そこまで気にする必要は無いのでしょうか?
それから、今気づきましたがAFフレーム選択をワンタッチで行う設定にするとファインダー内水準器が使えなくなるみたいですね。
書込番号:15178026
0点

ん〜 その辺のことは、初心者の私にはよくわかりません。すみません。
被写体がカメラに向かってくる(あるいは遠のいていく)方向に動いたら、ピントは若干ずれそうですね。
COS誤差とかいうのもあるって聞いたことあります。絞れば良い方向にいくとは思いますが・・・
諸先輩のどなたか、ご回答をお願い致します。
>AFフレーム選択をワンタッチで行う設定にするとファインダー内水準器が使えなくなるみたいですね。
ワンタッチ設定にすると、サブダイヤル中央のSETボタンが、全点⇔中央1点の切り換えになるんでしたっけ?
私は、SETボタンでファインダー内水準器が表示される設定にしてます。水準器ってすごく便利ですね。
書込番号:15182886
0点

三人のパパさん
返信遅くなってしまいすいません。
水準器意外と使うので、ワンタッチ設定にはせずに使っていこうかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15215886
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





