
このページのスレッド一覧(全954スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 20 | 2012年8月20日 22:47 |
![]() |
28 | 28 | 2012年8月20日 14:12 |
![]() ![]() |
32 | 20 | 2012年8月16日 21:59 |
![]() |
10 | 7 | 2012年8月15日 21:55 |
![]() |
4 | 37 | 2012年8月13日 16:30 |
![]() |
3 | 3 | 2012年8月12日 08:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット
この度、デジ一を買おうと思っている初心者です。
ボディは60Dでほぼ決まりなんですが「EF-S18-135IS」か「ダブルズームセット」で悩んでいます。
価格的には「ダブルズームセット」の方が安いですよね?
「EF-S18-135IS」の性能が圧倒的に良いのでしょうか?
お互いの長所・短所を教えてくれませんか?
0点

こんばんは
確かにこの二択は難しい選択ですね。
一応おおまかですが各長所と短所ですが
EF-S18-135IS
長所
高倍率ズームなので広角から望遠までレンズ交換が不要なので旅行には便利だと思います。
1本なので余分なレンズがなくカメラバックなどは不要に出来る。
短所
高倍率ズームなのでこういうタイプは全般的に作るのが難しく高くなります。
普段ずっとつけて置くにはやや重いかも?
それと望遠側がやや不足気味なのでスポーツ(例えば運動会)などではやや足りない。
高倍率ズームは無理している分、一般的に画質でやや不利。
ダブルズームセット
長所
2本に分かれている分、普段使いの標準ズームは軽量。
2本に分かれている分、望遠ズームの望遠側が250mmと運動会などにも有利。
セットレンズとして大量生産してるのでしょうね。価格が安い。
倍率を欲張らない分、高倍率ズームより一般的に画質が良い。
標準ズームでの最短撮影距離が短いのでマクロ(接近)撮影に強い。
長所かどうかわからないが一眼レフのメリットであるレンズ交換が楽しめる?
短所
倍率が低い分、レンズ交換の回数が増える。
2本あるので必ずカメラバックが必要になり荷物が増える。
EF-S18-135ISは高倍率ズームのメリットであるレンズ交換不要で
広角から望遠までこなせるので初めての1本にはとても便利だと思います。
望遠レンズがさらに必要なら後で買い足せば良いだけですからね。
書込番号:14953536
6点

何を撮影するかにもよりますが、
レンズキットでお選びになるのでしたらだダブルズームの方が宜しいかと思います。
私は当初、EF-S18-135ISのキットを購入しましたが接写が今一なのと望遠が不足で、
ダブルズームのレンズのみをヤフオクでゲットしてEF-S18-135ISは
防湿庫の番人にした敬意があります。
書込番号:14953538
1点

こんばんは。
詳しい内容は テクマルさんの説明の通りです。
あとは単純に1本でそこそこの撮影に対応できる18-135レンズキット
広角から望遠まで幅広い撮影に対応できるダブルズームキットっていう感じです。
撮影用途を考えてお選びくださいね。
書込番号:14953595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もテクマルさんとGreenさんに同意。
ご自分の撮影用途に合わせて選んでください。
ただ個人的な意見だと普段の撮影はEF-S18-135ISで殆どカバーできます。
まあ運動会とかスポーツ的な撮影ばかりする人なら望遠ズームも必要になってきますけどね。
それと私の場合、撮影用途で選んでいるわけではなく性格が物臭で交換が面倒なので18〜135
〜200あたりのズーム一本で殆ど済ませてしまいますが、この意見は聞かなくていいです^^
書込番号:14953641
0点

運動会やスポーツ撮影、動物園の熊とか虎と像とかなどの動物や走っている犬や猫、競馬、鳥、飛行機、月、レーシングカーなどなどは望遠でないと大きく写せません
そういう用途を考えているのならダブルズームがいいです
また望遠は使わないよというならEF-S18-135でしょう
ただし、EF-S 18-135mmはどちらかというと汎用の高倍率ズームで旅行などに便利ですが、画質的には倍率の少ないダブルズームの方が良いといわれています
書込番号:14953667
0点

こんにちは
>「EF-S18-135IS」の性能が圧倒的に良いのでしょうか?
性能が良いから高いのじゃなく「便利だから」高いのです。高倍率ズーム類は1本で済むので
画質は多少犠牲にしても便利なので、高いわけです。
「俺はいつどんな時でもレンズ交換するのが億劫じゃない」と言われるのでしたら、
圧倒的にWズームが良いでしょう。
私はレンズ交換で折角のシャッターチャンスを失うのが嫌なタイプなので、
高倍率系のズームを選びますが、カメラに於ける価値観は人それぞれなので、
ご自分の考えにマッチする方を選択してください。
書込番号:14953690
1点

モン吉348さん おはようございます。
長所短所は皆様のおっしゃる通りだと思いますが、初めて購入されるのであれば一般的に広角から超望遠までをカバーできるダブルズームキットの方がよく売れるのでお買い得になっていると思いますし、撮りたい被写体が決まっていないのであればレンズ交換出来るところが一眼レフの最大のメリットなのでダブルズームがお薦めだと思います。
但しキヤノンには大きく重く高価ですが白胴鏡のLレンズなる素晴らしい写りをするレンズが多数発売されていますが、そういうレンズを後々揃えるつもりがあるのであれば1本で広角から望遠までをカバー出来る18-135oのキット選択も良いかもしれません。
カメラは写真を撮る道具なので大きさなどもあると思いますので、展示のある販売店で望遠の違いや個々のレンズの大きさの違いなどを確認された方が良いと思います。
書込番号:14953718
0点

おはようございます。モン吉348さん
レンズ交換が面倒で1本で撮影を済ませたいのであれば EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット
を選ばれても良いと思います。
書込番号:14953745
0点

私なら、ダブルズームを基本に考えて、どうしてもレンズ交換がしたくない、
レンズ1本だけで行かないといけない場合に、高倍率ズーム 18-270 などを
買い足しすると思います。
18-135 って便利ズームのようで、実は 135mm までしかないので、足りないと
思うときがあると思います。
書込番号:14953770
0点

さしあたって250mmを必要としないのであればS18-135キットが良いと思います。
スレ主さんがはまるか飽きちゃうかは?ですが、はまるとどちらを購入してもさらにマクロや広角や望遠や単焦点レンズが欲しくなり購入しちゃいます。
そんな中でも18-135はいろいろな場面で重宝する1本になります。
私自身のケースなのでスレ主さんと全く同じ状況になるかどうかは?ですが参考まで。
書込番号:14953797
0点

60D Wズームキットを買い、
あとで、サードパーティの高倍率ズームを買い足す。
と言うのは如何です?
完全に重なっていますが、便利さを取る時は高倍率、
気軽な18−55、意外と高画質の55−250、
クルマでお出掛けの時は(保険の意味で)全部持ち出す、
という風に使い分けると便利です。
シグマの 新18−250mmの作例が出てますので、参考になさってください。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review/20120726_549157.html
書込番号:14953864
0点


おはようございます。
60Dと、ここにあがったレンズたちは持っています。
ここは何を多く、主に撮影するか用途がわかりませんが、初心者ということを前提とすれば「ダブルズームキット」を推奨したいかと思います。
何故なら、レンズを交換することに慣れるということも大事かと考えていますので。
通常は18−55でも事足りるかと思います。風景など広範囲で遠くを撮るとか、マクロ域といわれる近くまでカバーできます。
また何らかの形で、望遠が必要かなということも出てくるということも考えられます。そのときは55−250の出番です。
そうして慣れるに従って、次に欲しいというか使いたいレンズが見えてきますので、その時に買い足されればよいかと思います。
18−135は交換しなくて便利そうですが、望遠が欲しくなり買い足したときに、交換に慣れていないともたついて機会を逃してしまう…なんてことも自身にあったりしました。「なるほど、こんなときのためのダブルズームなんだなと…」
どうにか慣れた今から考えればなんでもないことですが、不思議と起こりがちなことでもあります。
書込番号:14954217 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

モン吉348さん こんにちは
レンズ交換が問題がなければWズームレンズをお勧めします。
「EF-S18-135IS」
長所:とりあえず1本で済む。
短所:望遠側が不足気味
Wズームレンズ
長所:EF-S18-135ISに比べて軽い。 250oまで望遠側が使える。
短所:レンズの交換がある。
書込番号:14954641
0点

ダブルっておとくのような気がするけど
けっこう レンズ選びで ダブるなあ
書込番号:14955169
0点

機材からはいる人も多いですが、やはりご自分の撮影スタイル、つまり自分が何を一番撮るか
で選ばれる方が後々の後悔が少ないと思います。
カメラもレンズもそうですが売れているからとか、みんなが買っているかという理由で買うと
自分の撮影スタイルと合わないなぁなんて事も少なくありません。私が昔そうでしたから。
私は先ほど面倒だからなんて書きましたが、それもありますが私の撮影スタイルだと18-135
以上のレンズは必要ありません。18-55一本でもいけちゃいますね。
18-200あたりのズームも持っていますが200もいらんな?と最近思っています。
使う比率の少ないレンズを評判がいいからと思って買っても結局タンスの肥やしになるだ
けですからね。
書込番号:14955353
0点

レンズ選び、撮影スタイルと言うか本人の性格と言うのかありますね〜
私は風景撮る事が多いので高倍率ズームが好きです。
と言うのは3倍ズーム程度だとレンズを交換してみない限りその情景での最適の画角がチェック出来ずストレスが溜まります。
レンズの脱着を繰り返すのは面倒だし埃も入るので結局付いているレンズで我慢して撮ってしまうのが実態です。
40Dの頃までは標準ズームと望遠ズームのボディ二台体制で臨んだ事もありますがこれはこれで大変でした。
50Dの時には18-200mmのキットを、トレッキング用として軽いKiss5の18-135キットを買いました。
と言う事でどう言うものを撮るのか、小まめにレンズ交換が苦にならない性格かなどがポイントにもなります。
現在は5D2がメインですがキットの24-105は防湿庫の中で風景撮りの場合はTamronA20を付けっぱなしで使っています(ポートレート、マクロ、野鳥などは別レンズ)。
書込番号:14955583
0点

迷うってことは使ったことないってことなんだろうから、250mm買ったほうがいいですよ。
割り切れるのはベテランになってから。
あと、単焦点買うなら望遠ズームの方がしっくり来る。
望遠があるとぼかしやすいし、花撮りには必須。
書込番号:14955678
1点

皆様多くの御指導ありがとうございます。
正直「EF-S18-135IS」のほうがココでも高いので画質が良いのか?と思ってましたらそうでもないんですね!
以前フイルム時代にダブルズームのkissを持ってたこともありますし、いろいろなものを撮りたいのですがとりあえずはダブルズームセットで馴らしてからレンズ沼に入っていこうと思います(笑)
皆様本当に参考になりました!
ありがとうございました!!
書込番号:14958929
1点

フイルム時代にダブルズームのkissを使われてたのなら
ダブルズームセットでも問題なさそうですね。
レンズ沼…ハマると怖いですよ♪
書込番号:14961323
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ダブルズームキット
毎日、暑すぎでバテてませんか?
天気の急変で不安定な毎日ですね。
動体撮影しているとどうしても、カメラが自然に傾いてしまいます。
皆さんは流し撮りなどの場合は、三脚とか使われますか?
分かっていて、修正しなければと思いながら撮影しても
つい、どちらかに癖でいつも傾いてしまいます。
一脚や三脚など使わずに、平行になる方法があれば伝授下さい。
やっぱり、感覚ですかね・・・・汗
2点

ぷっちょでデブっちょさん こんにちは
取扱説書の P128にファインダー内に水準器表示出来るようですが それを基準に撮影すると上手く行き沿うな気がします。
取扱説明書
http://gdlp01.c-wss.com/gds/7/0300004017/03/eos60d-im3-c-ja.pdf
書込番号:14955404
2点

水平線や地平線って、撮ってる時は平行に合わせてるつもりなのに
撮った後で見てみると、思い切りズレてる時が多々あります。
水平出しには一脚は全く役にたたないというか、絶対に無い方がマシですので
場所的に使えるのであれば、三脚使って水平器で合わせるのがいいと思いますよ(^^)
何度か通って練習すれば、手持ちにすぐ慣れると思うので傾かないようになると思いますm(__)m
機種違いですけど、当方の下手くそ787作例はすべて手持ちです。
書込番号:14955437
2点

確かに傾いてますね。
スカイパークから今の写真の状態だと、レンズも200mm〜250oくらいだと思うので手持ちで十分です。
基本的には、この写真の場合だと、左に振ることになるので、軽く左足を前に出す。
その時、膝を少し曲げておく。膝をピーンとつっぱらない。
左手でしっかりレンズを支え、両脇を締める。
腰というより、股関節を意識して回転させる。
シャッターを切った後も、飛行機を追い続ける。
シャッター押してる間、息を止める。
そんな感じでしょうか(*^_^*)
傾きは、シャッターを強く押しすぎてるのかも。。。
書込番号:14955445
5点

ぶっちょでデブっちょさん、こんにちわ。
このご質問の内容から判断しますと、手持ちで撮影されたわけですね。
私は飛行機は撮影しないので、その方面の詳しいことは判りませんが、
「動体撮影」一般としては、四枚ともそれぞれ良く撮れている写真なのではないでしょうか。
ことに3枚目の流し撮りは見事です。
動体撮影の場合、「ピントが合いブレないこと」が第一だと思います。
私の場合、自分が撮った写真でも他の人の作品でも、動体撮影の水平は、あまり気になりません。水平が多少狂っていても、動きを強調する角度になっているなら、その方が効果的な場合もあります。
また、水平は、被写体とレンズ面が平行である場合以外、画面上で厳密に見分けるのは難しいと思います。
三脚、一脚、電子水準器など、それなりに効果はあると思いますが、ぶっちょでデブっちょさんのように手持ちでこれだけ撮影出来るなら、あえて使うこともないのでは?
どうしても気になる画像は、DPPの角度修正ツールで補正してはいかがでしょうか。
書込番号:14955446
1点

3/2.8、4/2.8、6/4などの大口径レンズを使うのだったら三脚での流し撮りが基本になりますが、
70〜200/2.8当たりのズームレンズ以下のものだったら、手持ちか一脚が基本でしょう。
流し撮りは現場に行かなくてもどこででも練習ができますから、
是非充分な練習をしてみてください。
書込番号:14955452
2点

皆様のアドバイス、ありがとうございます
非常に参考になります。
787・・・いいですね、近いうちに撮影したいです。
頭で分かっていても、傾くんですよね・・笑
ここにアップするときれいに撮れた画質も意外に荒くアップされるのですね。。泣
それはともかく、感覚と経験ですかね、やっぱり。
60Dで動体撮影もそんなに、難しくないということは、わかりました。
高級最高性能カメラでなくても、いけると確信しました・・・(^.^;a
あとは本人の押すタイミングとか感性とか予測していくものも必要だと・・・
いろいろと撮影した、保存している写真見ても、ピントは芯に合っているようなので、
あとは平行感覚だけ、直さないとだめですね
皆さんの写真やアドバイスいろいろと、参考にさせていただきます
書込番号:14955507
1点


貼った写真は曇天時のものでしたね^^;
あまり大差はありませんけど、787がいいと言われたので調子に乗って素人写真を貼らせて頂きますm(__)m
ズームレンズじゃないので、近すぎますけど・・・
書込番号:14955533
3点

伊丹スカパーで、晴れた日の昼間だと、手持ちの方が上手くいくと思いますよ。
ちなみに、私の場合、流す時は三脚は使いません。
水平は撮った後でフォトギャラリーでも使えばいいだけです。
デジタルならではですね。
>>787・・・いいですね、近いうちに撮影したいです。
あれ〜787未だなのぉ?
8月に入ってからは13時以降、一時間ごとに入れ替わりで、3便が787で来てますよ。
一番右の画像は、さっき撮ってきたとこです。
>>高級最高性能カメラでなくても、いけると確信しました・・・(^.^;a
カメラボディは全然関係ないです。
流すのなら、シャッター優先付いてたら撮れます。
私なんかはエントリーボディ愛用してますヨ。
書込番号:14955567
1点

ソフトで修正していただいたのですね、ありがとうございます。
やはり、最後はソフトで手直しが一番いいようですね。
787の正面からの翼の反り具合がいいですね、かっこういいです。
787とポケモンジェットは撮りたいです。
どうしても動体撮影になると、
シャッタ−スピ−ド落として、芯にピント当てて続けて流すことに頭が行ってしまい、
どうしても傾きの修正に追いついていないようです・・・泣
動いていない写真も傾いてるものあるのでやっぱり、癖ですね・・(T.T)
書込番号:14955611
1点

sweet-dさん、787はまだ撮っていないんです・・・(^.^;a
11時30分ごろに、飛んできているのは分かっているのですが。
あとも数回来ているんですね、行きますよっ、もちろん (^.^)V
書込番号:14955631
1点

水平器を表示していたとしてもなかなか静止画を撮るのと勝手が違い、
水平器を確認しながら流し撮りが撮れるか…
流し撮りでは、重い大口径レンズ以外は手持ちのほうが撮影はしやすいかと思います。
水平が上手く取れないのは、癖かと思います。
はじめは意識しながら撮らないとなかなか癖は治りません。
人にもよりますが、
沢山撮って癖を修正し、感覚を養ったほうが案外早道かもしれません。
UPされているものは、よく撮れていると思います。
気になるようなレベルではないと思いますが…
気にし過ぎかと思うのは私だけでしょうか?
書込番号:14955668
0点


気休め程度かもしれませんが、フォーカシングスクリーンを方眼マットに交換するのもよいかもしれません。
書込番号:14955694
0点

みなさまのアドバイス、非常に参考になります
さっそく、実践したいと思います。
狙った被写体がファインダ−に入る前の、わくわく感とシャッタ−押し続けて、捉えて続けてる緊張感がいいですね
って・・・私だけですかね、こんな事考えてるの 汗
練習します、またいろいろとアドバイスしていただきたい事もあるのでよろしくお願いします
個々に返信できなくてすいません m(_ _)m
自然が1番さん、時刻情報ありがとうございます。
(^,^)v
書込番号:14955729
1点

水平に、撮るのも修練なのですが、気にしていると追いかけられないので、画像ソフトで修正が最良です。
書込番号:14955738
0点

数多く撮影して慣れるのがいいのでしょうが、どうしてもの場合はフォトショップ等で
修正してもいいと思います。
書込番号:14955792
0点

それからぁ、
自然が1番さんの作例は凄すぎて参考にならないかもです。
シャッタースピード1/4とか1/6で手持ちは凄すぎます。
数打ちゃ当たる式でも凄すぎ...
日が暮れると、ノイズ覚悟で感度目一杯あげても、稼げるシャッタースピードは
手振れは防げないですから、流すしか仕方ないんですけど...
これこそ、三脚あった方がいいかも...って状況ですね。
で、787は今月は午後に...って、これまた自然が1番さんの記されてる通りです。
ゲ、夜に787がっ.....
今日は最新のJA812Aも来てましたヨ。
787のスケジュールは毎月変わりますので、ネットで要確認です。
書込番号:14955811
0点

こんにちは。ぷっちょでデブっちょさん
手擦りなどに肘を当てて撮影されればいかがでしょうか。
書込番号:14956159
1点

皆さんの作例はやっぱり凄いです・・・・。
私も頑張って上手くなります。
787の時刻は確認しますね。
天気のいい時に出かけたいと思います。
被写体は何でも来いなタイプんので撮りたいものが沢山あって、楽しみです。 (^.^*)
サ−キットと高校生は許可得て撮影しました。(*^.^*)>
書込番号:14956182
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット
みなさん、大変お世話になっております。
デジイチデビュー半年ちょっとの初心者です。お盆休みのさなかですが、お時間があればお付き合いください。
来月に小学校の行事でカヌーをやります。カヌーといっても濁流を下ったりするような本格的なものではなく、
静かな湖面でカヌーを漕ぐ、体験学習的なものです。
晴天の場合、湖面からの強い日差しの照り返しがあると思います。その他諸々を考慮してのカメラ設定や、
こうしたらいい、ああしたらいい等々、撮影テクニックについてご教示ください。
所有機材は、60D、18-135ISキットレンズ、70-200f2.8L IS U USMです。
撮った写真は、年度末にその他の行事写真と一緒に、他のご父兄にもデータで配る予定です。
それで、他のご父兄にデジイチのきれいな写真を見てもらい、仲間に引き込めれば、と目論んでおります。
実は、「三人のパパさんって、機材はすごいけど写真はいまいちだよね〜」なんて思われたくないのが本音かな?!
暑い日が続きますが、みなさんご自愛ください。宜しくお願い申し上げます。
1点

CPLフィルタを使うと、乱反射光を軽減できて、コントラスト向上かも。
書込番号:14936962
3点

こんにちは、PLフィルターはお持ちですよね?
晴天・水での撮影は効果大ですよ! あまりに眩しい時はNDも使用しますが
設定は現場合わせになると思います…
後は、以前ご質問されていました、親指AFですね! 動態には必須です
書込番号:14936989
3点

三人のパパさん こんにちは。
あなたのお持ちの機材でコンデジでは絶対撮れない写真は、70-200oF2.8で撮る写真でその中でもピントの合った所はシャープでバックが綺麗にボケた写真だと思います。
夏の屋外ならISO100で良いと思いますが絞り優先Avモード絞り開放か絞ってもF4程度で、ボートに乗っている人々を撮られれば良いと思いますし、ピントが合うのは同距離にいる人のみになるかも知れませんがコンデジはもとより一眼レフでもキットズームでは撮れない写真が撮れると思います。
但し余り気合いが入って大事な機材が水没全損などにならないように注意して、沢山シャッターを押す事がスナップなど一瞬を止める写真では良い写真を撮る秘訣だと思います。
書込番号:14937000
3点

三人のパパさん
それは大役ですね。
実際に撮影してみると分かると思いますが、湖面の光の反射は本当の逆光時以外はあまり問題になりません。
普通に撮っていれば普通に綺麗に写ります。
なので、一番注意すべきは自分の立つ場所でしょうね。
大会の開催時間における太陽の位置を計算に入れて、場所を選ぶとよいと思います。
出来れば、大会前に一度現地を見ておきたいです。
逆光時ですが、なるべくボートや人物を大きく写せば、60Dなら顔を少し明るくしてくれると思います。
キャノンの評価測光はいい感じに調整してくれます。
でも、シルエットもかっこいいと思います。
データーの保存形式は、面倒でもRAWが良いと思います。
後で調整出来る幅が広いからです。
あと、人に配る予定でしたら、ズームレンズを忙しく操作して、アップ、ちょっと引いて隣の人と、そして全体の様子、と、参加メンバー一人ひとりに対して様々に撮っておく事をお勧めします。
良い写真を撮ろうと気負わず、様々なパターンを1,2,3 1,2,3という感じでひたすら機械的に撮ります。
実はこれが、メンバーみな漏れなく、かつ傑作を撮るコツなんです。
書込番号:14937067
4点

こんにちは。
皆さんの回答のようにC-PLフィルターで対応されるといいと思います。
http://kakaku.com/review/10540110021/ReviewCD=451403/
または玉ボケ表現やクロスフィルターで光を利用した表現も楽しいと思います。
書込番号:14937096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最大の問題は200mmの望遠で足りるかどうかでしょう。
距離があれば、200mmで撮っても小さくしか写りませんから。
漕いでいる人に近寄ってもらうか、撮影者もカヌーに乗るか、超望遠レンズを
レンタルするか、でしょう。カヌーに乗っての撮影は迫力ある写真が撮れると
思いますが、揺れるので撮影は大変かもしれません。この1日のためだけに
超望遠レンズを購入するのはもったいなさすぎると思います。
書込番号:14937301
2点

うさらネットさん、森の巨人さん、Green。さん
レスありがとうございます。
PLフィルターですか?今、Kenkoのカタログ見たら載ってました。
私、フライフィッシング(毛針釣り)をやります。例えが適当かわかりませんが、裸眼では逆光の
ドライフライ(水面に浮いた毛針)は全然見えませんが、偏光グラスを掛けると良く見えます。
これと同じような効果があるってことですかね?
Green。さんに貼っていただいたのは、リーズナブルなお値段ですが、Kenkoのカタログのは定価ですが、
φ77は1万円から3万円くらいと、かなり高いですね。どう違うんだろう?カタログを詳しく読んでみます。
レンズへの強い光の進入はフィルターで防げるようですが、水面の照り返しが被写体に与える影響はどうなりますか?
悪影響は無い?それもフィルターで改善される?無知ですみません。教えてください。
森の巨人さん 親指AFは、意識して使うようにしてますが、未だに慣れません。私、かなり不器用です(汗)
写歴40年さん
レスありがとうございます。
70-200f2.8LUの威力ってすごいんですね。おっしゃる通り、絞り解放付近でたくさんの子供たちのピントが
合った写真を撮るために枚数で稼ぎます。初心者なんで、数打つしかないですから。
泳ぎはそこそこできますが、自分が溺れてもカメラは守ります(笑)
ネオパン400さん
レスありがとうございます。
以前にも、その行事に参加してます。現地では、太陽は左後方から照る形になりますので、ほぼ順光ですが、
なるべく良いポジションになるよう注意します。
数打てば中には当たりもあるでしょうから、おっしゃる通りにいろいろなパターンを複数枚撮るようにします。
実は、RAWで撮ったことないんです。いろいろな加工、修正が出来ると言うことくらいは知ってますが、
具体的にどうやるかわかりません。今後勉強します。
書込番号:14937302
1点

よくわかりませんが、カヌーの仲間に引き込むのでしょうか?それとも写真同好会?
どちらにせよ撮影云々よりいかに子供たちを楽しませるかに注力することが重要。
笑顔をたくさん残してあげることだけ考えればいいと思います。
セッティングはパンフォーカスぎみにしてとにかくたくさん撮りましょう。
連続写真も前後の変化を楽しめるので面白いと思います。
良いといわれる写真は・・・・たぶん(撮り手ではなく)カメラの評価があがるだけです。
楽しい写真は・・・・・・・・まちがいなく、たくさんの人をハッピーにしてくれます。
書込番号:14937372
2点

三人のパパさん こんにちは
水面下で撮るのですから70-200用の77oPLフィルタはあった方が良いですね。
天気が良ければISO 100 AVモードで解放気味(F2.8〜4.0)で撮られると良いと思います。
くれぐれも水没には気を付けましょう。
楽しい画を撮って、アップしてください。
楽しいフォトライフを
書込番号:14937410
2点

>撮った写真は、年度末にその他の行事写真と一緒に、他のご父兄にもデータで配る予定です。
結婚式と同じですね。全員を無難に撮ること。親の嫉妬は怖いし、、、どこをどう歪んで取るかわからないから。(うちの子は変な顔をしてるところしかないとか、後ろ姿しかないとかなんとか)
親子のシーンとかも撮るといいかも。
望遠で黙って撮るのはいい写真が撮れると思いますが、必ず声をかけて集合写真も撮っておくといいです。「撮られた (=撮るのを許可した)」という意識があるのとないのとでは後の関係が違ってくるし。
配布方法をどうするかは悩みますけどね。(他人の写真をあげていいものかどうか)
書込番号:14937727
2点

返信ありがとうございます。
>レンズへの強い光の進入はフィルターで防げるようですが、水面の照り返しが被写体に与える影響はどうなりますか?
>悪影響は無い?それもフィルターで改善される?
簡単に考えるとC-PLフィルターは偏光グラスと同じようなものです。
2段式のフィルターになっていますので、フィルターの可動する部分を回転させると
効果の強弱がわかると思います。
例えるならば水中の魚が効果弱だと空などが写り込んで見えませんが
効果強にすると水中の魚が見える感じです。
また湖面の光の反射が背景にあると被写体がアンダーになりやすいですので(逆光撮影と同じ)
RAWで撮っておいてPCで露出を調整したほうが失敗が軽減されます。
>φ77は1万円から3万円くらいと、かなり高いですね。どう違うんだろう?
C-PLフィルターはフィルターの中でも高価な部類になりますので
所有レンズの大きなフィルター径に合わせて購入し
その他の口径の小さなレンズはフードが使えなくなりますがステップアップリングで対応するといいかもしれません。
参考までに湖面の光の反射を利用した作例です。
http://review.kakaku.com/review/00490111074/ReviewCD=453100/ImageID=60984/
書込番号:14937804
1点

デジタル系さん
レスありがとうございます。
被写体までの距離は最長で250mくらいです。200mmでは足りないですね。
ただ、大体150m以内の範囲で漕いでますのでなんとかなりますかね。足りない場合は、池の周りを移動して、
足でカバーします。
カヌーに乗って撮影できたら、良い写真撮れそうですね。ただ、カヌーの方がカメラより全然素人(2回くらい
しか乗ったことがない)なので、カヌーに乗って撮影なんて、とてもできません(怖)
杜甫甫さん
レスありがとうございます。
あっすみません。引き込むのはデジイチ仲間の方です。
おっしゃる通り、子供たちを楽しませるのは最優先ですね。子供たちが仏頂面してたら、思い出に残る良い
写真撮れませんもんね。まあ、現金なもので、いつも子供たちは勝手にはしゃいでますけど。
カメラの設定も、いろいろ変えてトライしてみます。
私の主観では、今回は、良い写真=楽しい写真=後で見て笑顔になる写真です。そんな写真を撮りたいです。
湘南ムーンさん
お世話になります。
やはり、フィルターはあったほうが良いですか。検討します。
桟橋からも撮りますが、自分が水没してもカメラだけは水没させません。
良い写真撮れたら報告致します。ところで、写真にモザイク入れるのってどうやるんですかね?
ムアディブさん
レスありがとうございます。
>親の嫉妬は怖いし、、、どこをどう歪んで取るかわからないから。(うちの子は変な顔をしてるところしかないとか、
>後ろ姿しかないとかなんとか)
よくありそうなケースですね(笑)
まあ、無償奉仕でやってますし、うちの場合はアットホームな団体なんで、その辺は大丈夫だと思いますが、
公平に撮るように心掛けてます。集合写真も撮ります。
写真配付は、CDやDVDで2回くらいやってますが、全部の写真を焼いちゃってます。まずいかな?
と言いますか、各家庭ごとに写真の取捨選択はちょっと時間的に厳しいです(泣)
書込番号:14937879
0点

追加です。
所有レンズを考えると高価な薄型でなくてもいいですので(ケラれません)
通常のC-PLフィルターでいいと思います。
書込番号:14937964
1点

Green。さん
とんでもない。こちらこそ、ご指導に感謝感激です。
なるほど、フィルターは2段階の調節ができるんですか。まさに、“一粒で二度おいしい”ですね。(年がばれますね 笑)
水中の魚の例えは、私も実体験があるのですごく分かり易いです。もしかして、Green。さんもフライorルアーフィッシャー?
ステップアップリング、Kenkoのカタログに載ってました。いろいろな便利ツールがあるもんですね。
湖面のカヌー撮影は、70-200f2.8だけ使用の予定なので、貼っていただいた、KenkoのサーキュラーPLの77mmを検討します。
私、まだ撮るのがやっとで、貼っていただいたお写真のような、芸術作品のような撮影の域にはほど遠いです。
とりあえず、カヌーの会場は近場ですので、事前に練習してみます。今がシーズンなんで、毎週何かしらやってると思います。
ありがとうございました。
書込番号:14938070
1点

小学校の行事の写真であり、風景写真ではないので、PLは使わなくても
いいと思います。
子供たちのいい顔の瞬間に合わせってシャッターを切る、これにつきると思います。
あとは適度に構図を整えて。
主被写体は子供なので、子供の顔(笑顔)に集中するのが一番! と思います。
書込番号:14938452
1点

PLフィルターは二枚重ねで、効果が二段切り替えではなく
表側の方を回していくと効果がサインカーブ的に強くなって弱くなって、を繰り返します。
書込番号:14938575
1点

mt_papaさん
いつもお世話になります。
そうですか。PLフィルターは使わなくてもいいですか。
今度、会場でフィルター無しで予行演習してみて、素人なりに納得できる写真が撮れるか
どうかで決めたいと思います。
子供のいい顔を撮ることに集中しますが、たぶん、数打ちゃ当たる作戦になってしまいそうです。
良い写真を撮るためには、自分もカヌーに乗って撮るのも手ですよね。そう、そんな時には、
防水コンデジですよね〜(今は買えません 悲)
あっ、ちなみに晩酌のおつまみは、半月ほど二品でしたが、今は三品に戻ってます。
レンズが活躍したからではありませんが・・・
F県の住人Aさん
レスありがとうございます。
そういうことでしたか。誤解してました。2段階ではなく、微調整ができるんですね。
私の理解力は、小学生なみですね。ありがとうございました。
書込番号:14938715
0点

デジタル系さん の言うことは正解です。
一般人との差をつける、ちょっと違うを意識させるなら、70-200f2.8L ISUUSMの視覚範囲の、景色撮影レベル、"景色の中のカヌー"の写真では説得できません。
コンバージョンレンズを使うことをお勧めします。
70-200では最近の成績の良い28〜700ミリのコンデジに負けるのは確かです。
っと、思ってしまうのが本音です。
コンバージョンレンズを絶対に使用するべき。
っと、考えます。
コンバージョンレンズ・アダプタ
http://kakaku.com/camera/conversion-lens/
書込番号:14941962
1点

追加
EXTENDER EF1.4X III
http://kakaku.com/item/K0000141300/
EXTENDER EF2X III
http://kakaku.com/item/K0000141301/
EF70-200mm F2.8L IS II USM)でエクステンダー"を検索
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%83G%83N%83X%83e%83%93%83_%81%5B&BBSTabNo=6&TopCategoryCD=&CategoryCD=9999&PrdKey=K0000079167&act=input&Reload.x=26&Reload.y=9
エクステンダー ラインアップ
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/extender/index.html
書込番号:14942964
1点

ノンフィルターさん
レスありがとうございます。
そうですよね。エクステンダーっていう手も大ありですよね。
テレコンは、元々購入予定でした。ただ、当初、シグマの70-200f2.8との同時購入を予定していたんですが、
嫁さんに、ことわりなしに純正70-200f2.8Uを現場でいきおいで買ってしまい、エクステンダーまで買う度胸が
ありませんでした。今後、購入を検討するアイテムの一つです。
書込番号:14944047
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ

説明書81ページに書いてあります。
Hのマークを確認してください。
40D>50D>60D・・・次第に遅くなる高速連写。
次はいくつになるんだろう。
書込番号:14937519
4点

上部の DRIVE ボタンか
Q設定 から 設定できます。
連写H
書込番号:14937537
2点

ありがとうございます。
こんなところに書いてあったのですね。
教えていただかないと見ていても気がつかなかったと思います。
書込番号:14937538
0点

こんにちは。hide_toshiさん
取り扱い説明書のP81 ドライブモードの選択に書いています。
高速連続撮影(最高約5.3コマ/秒)と低速連続撮影(最高約3コマ/秒)の
2種類があるのでお好きなほうをどうぞ。
書込番号:14937812
1点

Uターンラッシュの場合わ高速連車です。 ヽ(^。^)丿
書込番号:14938313
2点

ドライブモードの変更で、四角が重なっている絵を出して、Hマークも出して
ください。
モードは P/A/S/M 好きなモードで使えると思います。もちろん、連写スピード
よりSSが遅いような状況だと思った連写にはならないと思います。
書込番号:14938431
0点

こんばんは
僕はHマーク出し忘れて
あれれって、よくなります(^^
書込番号:14939649
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
皆様にお尋ねします。
4年ほど使っていた40Dが壊れたので、この60Dを買う事にしました。
皆様は如何ほどの容量のメモリカードをお使いですか?
40Dには4GのSFを使っていました。
宜しくご教授ください。
0点

予備のSDカードを持ちたくないので32G。
たまには動画も撮るし。
http://kakaku.com/item/K0000240011/?lid=ksearch_kakakuitem_image
書込番号:14883506
0点

P.Oさん。
早速の返信有難うございます。
32Gの容量が有れば困ることも無いでしょうね。
価格も2788円とは安いものですね。
たいへん参考になりました、有難うございました。
書込番号:14883532
0点

わたしも32Gです。
60D RAW撮影で「999」って表示されています。
枚数気にせず撮影できるので便利ですよ。
http://kakaku.com/item/K0000148396/
書込番号:14883533
0点

記録サイズを何にされているかわかりかねますが
例えばラージファインで撮った場合の平均的なファイルサイズは取り説によれば40Dが3.5MB、60Dが6.4MBですから40Dで4GBで間に合っていたのなら8GBで間に合うのではないでしょうか
(撮影スタイルが変わってなく、動画を撮らないと仮定してです)
書込番号:14883545
0点

ピスタチコさん。
返信有難うございます。あなた様のカードは1895円とは、安いですね。
メモリカードもいろいろと有るのですね。
たいへん参考になりました。有難うございました。
書込番号:14883572
0点

こんにちは
大容量SDは万一のクラッシュが怖いですね。
旅行などで撮りためていって、クラッシュとか、
最悪、盗難、紛失置忘れ、などもありうるので。
心配で、こまめにバックアップするなら大容量は要りませんね。
私は海外旅行でも8GBと16GBをとりまぜて使います。
使い終わったらネットブックへバックアップ。
SDはそのままデータを消去せずに別途保管します。
動画重視なら話は別ですね。
書込番号:14883580
1点

絶対これだけあれば大丈夫って容量のメディアを2枚常に持つのがいいのではなかな
SDも絶対に壊れないわけではないですからね
撮影途中でファイルが壊れてフォーマットしないと使えなくなった場合
SDを交換して撮影し、壊れたSDもパソコンでは修復できるかもしれません
でもフォーマットしてそのまま使ってしまうと
途中まで撮影したデータが修復できない可能性が高くなります
容量は人それぞれ必要な容量があるでしょうが
2枚持ち歩くことを推奨します
ちなみに僕は8Gですが予備は昔使っていたのを予備に回したので4Gです
現状4Gで十分なのですがカメラを買い換えたときに容量が足りなくなるのがいやなので
8Gを買い増ししました♪
書込番号:14883591
1点

私は60D用に16Gを2枚です♪
滅多にないんですが、SDカードってマイナートラブルがあるので予備があった方のが安心です!
これは私が実際に出先でトラブった時の教訓です。
書込番号:14883600
0点

FrankFlankerさん。
返信有難うございます。」メモリ媒体のことは皆目素人です。
40DのSFと60DのSDカードの違いなどまったく解りません。
あなた様が言われるように8Gで良いので有れば8Gを買います。
容量が少なければ安いでしょうから。
ご指導有難うございました。
書込番号:14883616
0点

写画楽さん。
返信有難うございます。こまめにバックアップする事とSDは別途保管することですね。
参考になりました。
書込番号:14883642
0点

あふろべなと〜るさん
返信有難うございます。8Gの物を2枚持ち歩きすれば良いですか。
ご指導有難うございました。
書込番号:14883651
0点

こんにちは
>SDは別途保管することですね。
私の書き方が悪かったのですが、それは旅行中の話です。
普段使いではPCにバックアップし、
SDデータはカメラ側で消去、使い回しへ。
PC保存データは、
別途、外付けハードディスクへも保存しておかないと安心できません。
書込番号:14883660
0点

あふろべなと〜るさん。
8Gのカードを2枚持ち歩きしているそうですね。
参考になりました。有難うございました。
書込番号:14883669
0点

serrvさん。
返信有難うございます。
過去の失敗から、16Gを2枚持参しているようですね。
参考になりました。 有難うございます。
書込番号:14883680
0点

写画楽さん。
再度の返信有難うございました。
大切な画像は外付けのハードデスクに保存する事ですね。
たいへん参考になりました。
書込番号:14883697
0点

40Dは壊れていませんが60Dを追加購入しました
同じ様に40Dでは4Gを標準で使っていました
SDは安価なので16Gをお勧めする方が多いようですが
カメラ購入時のおまけ4Gに8G2枚追加しました
容量のCP的にはわかりませんが撮影量からは8Gで十分かと思います
書込番号:14883709
0点

gda hisashiさん。
返信有難うございます。
貴方様も40Dをお使いですか、40Dは使いやすかったですね。
同じものをと、考えましたが価格COMには価格が表示していないので諦めました。
それで60Dを買う事に決めました。
16Gを勧める人が多いが、8Gを2枚で充分との事。安上がりの8Gにします。
ご指導有難うございました。
書込番号:14883742
1点

動画を撮る/撮らない RAW撮影を行う/行わない JPEGのサイズ、
更には、1日に(または1回の旅行で)撮る枚数
こういうものに大きく影響されるから、それをちゃんと書いて相談した方が
より適切な助言を得られたと思います。
Frank.Flankerさんが同じこと言ってるじゃないですか。
ちなみに自分は今のところブログに載せる写真が主なので、サイズはS3でOKですし、RAWも要らない。
動画も撮らないし、で、今のところ1GBあれば十分です。
こんな人間もいるんですから。。。
書込番号:14883805
0点

kgwさん こんばんは。
私はニコンD7000使用ですがサンディスクのエクストリーム16Gを2枚使用していますが、最近RAW撮りが多く1回の撮影で16Gで足りなくなる場合がまれに出てきたので、価格がこなれてきたのでエクストリームプロの32Gを1枚追加しました。
SDカードは安価なものでも問題無いでしょうが撮った写真がだめになった事を経験してからは、信頼のおけるサンディスクを購入しています。
32G程度では最高のものを買われても万はしませんので気休めかも知れませんがパナソニック・東芝・サンディスクの高速のもので、容量はあなたが一回の撮影で最高に撮られたときに足りる容量のものを2枚購入されるのが良いと思いますし良い一瞬の写真はお金では買えないものだと思います。
書込番号:14883892
0点

メーカー保証が必要なら、サンディスクのX46は逆輸入品ですから、保証対象外です。
J35ならメーカー(サンディスク)の保証が受けられます。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000240011.K0000340512
書込番号:14884228
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
先日、60Dを購入しました。
初一眼だったX2からの買い増しですが・・・60Dいいですね。
ひとつ想定外の感動がありました。AWBと60Dの露出がX2に比べて良く(自分好み的な適正露出)なり、手持ちのレンズが見違えました。今までちょいちょい露出補正しながら撮っていましたが、概ね満足なところに持ってきてくれます。マニュアルで同設定にすれば同じになると思いますので、ISO上限をX2と同じ状態でカメラ任せにした場合の感想です。
EF-S17-55を購入後まったく出番がなくなっていたEF-S18-55が特に見違え、60Dも取り回しよくなるのでちょいちょい持ち出すようになりました。
そこで出てきた欲求が、これからもまだ活躍してもらうX2のAWBと露出をもっと良くしたいのですが、ピクチャースタイルなど何か設定で変わりますでしょうか?
家族スナップ中心なので基本RAWは使ってません。室内でWBは黄色っぽく、露出はアンダー気味でバラつきがあります。こちらのレビューを見てもそのようなことはぜんぜん書かれていないので、私のX2か私自信がおかしいのでしょうか?
本来であればX2に書き込む内容かもしれませんが、60D購入でテンションが上がってしまい、こちらに書き込んでしまいました。
宜しくお願い致します。
1点

7D(60Dとはセンサーと画像処理エンジンが同じ)とX2を併用してますが、RAWメインのせいかAWBや露出で、あまり違和感感じないんですよね(私が鈍いだけかもしれませんが・・)。
60Dのほうが新しいですから、AWBなども色々改良されてるはずで、その違いを敏感に感じておられるのかな。
特定のシチュエーションなら、設定で調整もできるでしょうが、そうでもないようですので、RAW+JPEGで撮って、気に入らないもののみRAWから調整するというのはいかがですか。問題なければJPEGをそのまま使えばあまり手間もかからないと思いますが。
書込番号:14923303
1点

7Dと40Dの比較ですが、
AWBでは色味が揃わないです。
相対的に40Dがマゼンタ気味(7Dがシアン気味)に見えます。
RAWであってもWBは揃えるのが難しいので、
現像時に手動で調整して揃えるようにします。
DIGICの世代が違うし、画の出し方も違うので、
仕方ないことだと思います。
露出については、評価測光の場合、パターンが違います。
7D(63分割)は40D(35分割)よりオーバー目に出ることが多いです。
これと同じようなことが、60DとX2でも言えるのではないでしょうか?
書込番号:14923585
1点

殺陣の段取りさん
いろいろ書きすぎました。そこを何とかお願いします。
遮光器土偶さん
なるほど、やっぱりRAWで撮っておくのが間違いないでしょうか・・・写真の整理や印刷もたまってしまい、RAWで撮ってもそのままになってしまうのではと思っています。そんなにたくさん撮っているわけではありませんが、無精はダメですね・・・
さすらいの「M」さん
ありがとうございます。今まで比べるものがなかったので気にしたことはありませんでしたが、室内で試し撮りしていて気になってしまい投稿しました。
作られた世代が違えば、違ってあたりまえですよね。
60Dで、ほとんど露出補正をしなくなったのでX2も同じようにならないかなと単純に思ってしまいました。
書込番号:14924625
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





