
このページのスレッド一覧(全954スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2012年6月22日 07:29 |
![]() |
7 | 14 | 2012年6月20日 15:36 |
![]() ![]() |
11 | 7 | 2012年6月19日 17:22 |
![]() ![]() |
6 | 27 | 2012年6月19日 16:43 |
![]() |
11 | 10 | 2012年6月19日 05:35 |
![]() |
1 | 9 | 2012年6月15日 14:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
夜景や花の撮影用に今まで2秒セルフタイマーで対応していましたが、
タイミングが必要な写真を撮ったりすることも出てきました。
そこで、リモートスイッチを買おうと思っています。
同じ値段でリモコンタイプも見つけました。
一般的にどちらが適しているのでしょうか?
また、できること、できないことなど変わってきたりするのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

あらかじめ断っておきますが、私はこの機種を使っているわけではありませんので、一般的なことを申し上げます。
リモコン(ワイヤレスリモコン)は受講部に向いていないと確実に動作するかどうか確信がもてませんが、リモートスイッチならその心配がありません。
リモコンは同じ機種、または同じリモコンで作動する機種が近くにあった場合誤作動する危険がありますが、リモートスイッチならその心配がありません。
リモートスイッチは純正にこだわらなければケーブルの長さが多種多様な物が出ていますが、作動距離はリモコンにかなわないと思います。
私の場合、三脚撮影するときにシャッターを押すとぶれる心配があるため使用しているため遠くから使用しないのでリモートスイッチを使っています。
書込番号:14708720
0点

リモコンならバルブでロックできます。上位モデルだとインターバル撮影などにも対応しています…が、不要ならリモコンが便利でしょう。
書込番号:14708724
0点

>>電産様
自分のカメラの受光部を確認してみたところ、グリップの前面でした。
これでは、リモートスイッチの方が使い易そうですね。
確かに確実性を求めると有線の方が良さそうです。
ありがとうございます!!
>>松永弾正様
まだバルブ撮影をしたことはありませんが、あった方が良さそうですね。
そのうち花火の撮影等してみたいと思ってますし…。
ありがとうございます!!
書込番号:14708772
0点

リモートタイプ
シャッター半押し対応
バルブ撮影対応
電池不要
リモコンタイプ
シャッター半押し不可
バルブ撮影不可
電池要
自分撮りをしないんでしたらリモートタイプの方が使いやすくお勧めです。
書込番号:14708801
0点

解決済みになっているようですが、同じ様な事を調べた結果 Rowa のインターバルタイマーを購入しました。
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=6648
オークション等で \3,000 程度で売られている物と同じ物だと思われますが、国内企業の保証付でお買い得かと…。
現在品切れのようですが、私が購入を決意した時も一時品切れとなり、1月しないうちに再入荷しました。amazon経由で購入。メール便で3日位で着きました。
電池なしでもレリーズとして使用出来ますので、普段は電池をプラスチックフィルムで絶縁して使用しています。先日の金環日食で初めてインターバルタイマーを使用しました。
リモートスイッチと比べると大きめですがお勧めです。
書込番号:14710018
2点

おはようございます
既に解決済みになってますが
私が使っているRC-1をご紹介しておきます
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/2465a001.html
このリモコンの利点としては
2秒セルフの設定がリモコン側で出来る
非接触なのでホタル撮影など長時間露光の際、シャッターを開けっぱなし
で現場を離れる事が出来る。
レリーズでも同じですがレリーズはカメラから離す際にブレが起きるし
そばにいないとちょっとした風で三脚に当たりブレの元になります。
バルブ撮影も可能
純正ストラップに取り付け可能で超コンパクトなので、邪魔にならない。
コードレスなので断線の心配がない。
レリーズと違いボディとの接点が無いので上級移行してもそのまま使えます
(60Dはkissと同じ端子ですが7D以上のクラスになると端子が変わりレリーズが使えなく
なるのでご注意ください)
後、受光部についてはほぼ問題ないかと思われます。kissX2時代から7Dまで
4年間使ってますが、ボディの真裏から操作しない限り、ななめ後ろ位からでも
十分反応します。電池の持ちについては未だに電池交換した事が有りません
今では在庫僅少になってるみたいですが、こんなに良いリモコンを何故、生産終了したのか
不可解です。
>上位モデルだとインターバル撮影などにも対応しています…
純正品だとインターバル撮影対応のレリーズは端子が違うので60D&kissでは使えません
ご注意を・・・
書込番号:14710240
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ダブルズームキット
現在、NEX-5NDを使用しているコンデジからステップアップした初心者です。
今のところ主に風景や花の撮影が主体で、動体を撮影することはあまりありませんし、動画撮影もしません。
いま、使用中のNEXはそのまま手軽に撮影できるカメラ(主に広角、標準用)として利用し、新たに2台目として(主に望遠用)当初cannonの60dを考えていましたが、調べているうちにsonyのα65が気になりだしました。おそらく両者の大きな違いはOVFかEVFの違いだろうと思います。EVFのほうが、素人目から見ると有利な点が多いと思われますが、cannonやNikonが一眼カメラに採用しないのは、まだこなれていない技術である等の問題があるのでしょうか。いまどっちにしようか迷ってますので参考になるご意見を。
あえてこちらに上げたのはきっとEVFの問題点がいろいろ聞けるのではないかと思ったからです。
0点

60D、NEX-7共に所有しています。
OVF
○見やすい(特にペンタプリズム機)
○目が疲れない(EVF比)
○タイムラグが無い
△情報量が少ない(EVF比)
×暗所では何も見えない
EVF
○撮影される画がそのまま映し出される
○各種表示が選択出来た上で表示出来る
△暗所でも多少は見えるがノイズだらけで結構見辛い
×長時間見ているとかなり疲れる
×暗所になると表示がコマ送り状態になる
個人的にはOVFの方が慣れもあって見やすいと感じています。
EVFはまだ発展途上だという感じですね。
これから先もっと進歩すれば取って代わる日も来るのでしょうけれど…
で、どちらも持っている身からすると、αで良いのではないでしょうか。
Eマウントのカメラもある訳ですし、LA-EA2等マウントアダプターを使えばAマウントのレンズも使える訳ですからね。
「そんなん要らねーよ」と思うかもしれませんが、レンズは資産ですしある程度の流用が出来る事を考えると自分ならαかな、という気がします。
気軽に持ち運べるNEXとAマウントレンズという組み合わせは有りだと思いますよ。
EFレンズをEマウントで使うマウントアダプターもありますが、話を聞く限りでは辛うじて使えるという程度のようですしね。
無論、共用等考えないのであれば、60Dという選択肢は良いと思いますよ。
もっともX6iが出て、60Dや7Dの後継機の話もそろそろ出てくるでしょうからそれを見てからでも遅くは無いのかもしれません…が、欲しい時が買い時ですからね…(^^;
書込番号:14701175
1点

私はα65ユーザー、先輩が60Dユーザーなので両機ともよく知っているつもりです。
αはとにかく個性の強いカメラです。EVF、TLM、鬼畜な高速連写、高速ライブビュー、高画素などなど。結論から言うと、このカメラは万人受けはしませんが、はまってしまうとすごく魅力を感じます。このカメラは素晴らしいと思う人と、このカメラは糞カメラと思う人がいるのでSONY版はその人たちの争いがすごいです。
一方の60Dは比較的万人ウケ。機能的に充実している中級機ですし、シャッター音も心地よし、光学ファインダーで視野率100%、レンズの種類も多く超望遠レンズもSONYより充実しているなどでこのカメラを否定している人はほとんど見受けられません。
さて、このカメラのどちらかとなった時、すべてはαに魅力を感じるか感じないかですね。αも60Dも嫌だ、ってなることはまずないと思います。
EVFは便利だが、昔のフィルム一眼レフユーザーの多くは特に、ファインダーを覗いた時に『液晶で造られた視界が魅力的でない』と言います。私はほとんど感じませんが、液晶に表示される分、時間差があると言う人もいます。←これに関しては私が鈍感なのか、新幹線を相手にしても気になりませんが。光学ファアンダーの光がそのまま反射して入ってくるということにこだわるのであればαはオススメしません。
書込番号:14701176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EVFの遅延の見方。
ファインダーと肉眼が同じに見えるようにして両目を開けて見ます。
両目でひとつに見えると思います。
その状態で頭をカメラごと振ると、わずかにファインダーの像がズレます。これがファインダーの遅れ。
そして、輪郭が少し太くなるのがわかると思います。これがファインダーの捕らえてるブレ。
正確に測ったわけじゃないですが、おそらく1フレーム(18mS)、多くて2フレーム(36mS)のように見えます。
1フレームだと遅延を感知するのは困難です。3フレームだとだいたいわかるんですけどね。
人間の反射はそもそも0.2秒くらいが限界で、気が抜けてるとすぐに0.3秒0.4秒になります。
例えば鳥を撮る時にこれが原因でフレームアウトするというのは考えづらいです。センターにこないかもしれませんけど。(笑
シャッター遅延が0.02 (0.04かも?) 秒以上αより遅いカメラはファインダーの遅延がどうのという資格はないかもしれませんね。
書込番号:14701564
3点

>動体を撮影することはあまりありませんし
なら EVF はあまりデメリットにはならないと思います。
お気に入りの望遠レンズがどちらのメーカにあるか、で決めてもいいですね。
EF70-300L はいいと思います。
書込番号:14701571
0点

EVFとZEISSにこだわりが無ければ60Dでしょう。
書込番号:14701577
0点

投稿したあとで測定方法を思いつきました。
PCに"LCD Delay Checker"を表示させて、カメラをPCの画面に向け、コンデジ等別のカメラで両方同時に写します。
NEX-5nで測定してみましたが、背面液晶は3フレーム、EVFは1と2の間でした。なので遅延は30mSくらいかな? 人間が感知できるぎりぎりの差。
汚部屋なので証拠写真は省略、、、
α65お持ちの方は是非お試しください。
書込番号:14701717
0点

.
60DはX6iの発表で終わりましたね。。。
今やKissでさえDIGIC5が載る御時世に、あえてDIGIC4搭載機を新品で購入する理由はないと思います。 高感度の性能もX6iに負けてます。
良い値段の中古品で60Dが見つかるのであれば良い選択だと思いますが。
書込番号:14701795
1点

連投スイマセン。測定方法をカイゼン、、、(笑
測定装置として使ってるほうのカメラのCMOSのスキャン遅延を考慮に入れてませんでした。上下に並べて測ってたので誤差が大きすぎたようです。
ISO感度上げてシャッター速度を向上、両マーカーがほぼ水平位置で一致するようレイアウトして測定した結果、EVFのほうは1フレームぴったりのようです。(背面液晶はやはり3フレーム≒54mSでした)
0.02秒ほどの遅延ですね。シャッターラグに追加して考えれば良いと思います。両目で見て肉眼で反射できるなら関係ないですが。
お詫びして訂正いたします。
書込番号:14701818
0点

動きものを撮らないのならEVFでも問題はないかと思います
EVFの優れているところは視野率が100%なところと拡大表示できてピントの追い込みがしやすいこと
OVFなら視野率約100%はプロ機か一部のハイアマ機だし、拡大はマグニファイアーなどをつけるしか手立てはない
でも、ソニー機とキヤノン機の大きな違いはレンズのラインナップの違いでしょう
キヤノン機なら純正レンズも豊富で超望遠もソニーと違いラインナップが多いけど、一般庶民にとって一番問題になるリーズナブルなレンズメーカーのレンズはキヤノンとニコン用は必ず出してくるがソニー用は発売されても遅いし、発売されないことも多いということ
ま、ソニーの子会社のタムロンのレンズはソニー用が出なくてもOEMのソニー純正レンズとして出たりもするけどソニーブランドになると割高になりますね
書込番号:14701854
1点

>リーズナブルなレンズメーカーのレンズはキヤノンとニコン用は必ず出してくるがソニー用は発売されても遅いし、発売されないことも多いということ
レンズメーカーと言えばシグマとタムロンでしょう。
発売の順番はだいたいキャノン⇒ニコン⇒ソニー⇒ペンタですが、
この2大レンズメーカがソニー用を発売しないってことはまずないですよ。
それ以外のメーカーでは、トキナやサムヤンなどありますが、所詮、マイナーです。
書込番号:14701884
0点

視野率100%かつ、OVFが良いというのであれば、60Dと同じ位?の価格帯のNIKON D7000はいかがでしょうか?
書込番号:14701995
0点

みなさんいろいろ貴重なご意見ありがとうございます。
OVF、EVFの比較で
○撮影される画がそのまま映し出される
○各種表示が選択出来た上で表示出来る
というのと
拡大表示できてピントの追い込みがしやすい
というのは、
花の撮影でMFを多用するのとボケ具合が確認できるのでEVFのほうが私にとってメリットが大きい。
ただ、60Dのほうが万人向けということは、全体的に見てきっと扱いやすいのでしょうね。
それと「リーズナブルなレンズメーカーのレンズはキヤノンとニコン用は必ず出してくるがソニー用は発売されても遅いし、発売されないことも多いということ」が今後カメラを本格的に趣味にしていくかもと考えると大いに気になるところでもあります。
NEXの次に新たに2台目として購入しようとしている理由に、望遠レンズも使ってみたいというほかにバリアングル液晶モニタと水準器が欲しいと思ったからなのでD7000は対象からはずれました。
いずれにせよ、実機でファインダーを覗いてみて見易さを見比べて最終判断したいと考えてます。
書込番号:14702378
0点

すでに〆られていますが。
60Dは背面にもコマンドダイアルがありますから、
今後慣れてきて、撮影中にいろいろと設定変更などをしたくなった場合には、
操作性は60Dのほうがいいと思います。
なぜα65の背面にダイアルをつけないのか、がいまひとつです。
(エントリー機として37を出すなら。)
書込番号:14702534
0点

確かにもう一個ダイヤル欲しかったんだが…
あ、でもEVFがあるだけファインダーから目はなさずに一連の動作ができるのでいい勝負ですかね?
書込番号:14703634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ダブルズームキット
デジイチ初心者です。
まずは、なにもわからずに、PENTAX K-30 が新しくていいなと思ってました。
使用目的は息子のサッカーのプレイしているところを撮りたいと考えてます。
ある程度の連写性能と望遠を希望してます。
予算は10万円程度までで…
比較対象が間違ってるかもしれませんが、価格的に競合するかなと思い、kー30と比べてます。
手が割と大きいので、D60の方がしっくりときます。
素人的にはどうしても新しい物にめがいってしまいますが、その辺りも含めてアドバイスを頂けると有難いです。
欲を言うと、レンズを交換する煩わしさも考えてボディー+他社レンズ(タムロン18-270mm F/3.5-6.3 )というような事も考えてますが…
書込番号:14698825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

60Dの18-55mmキット+タムロンの70-300mmくらいにされては?
サッカーをどこから撮る(撮れる)のかわかりませんが、300mmでも不足に感じると思います。
(なら、なぜ薦めるか?→これ以上の望遠は一般的に高価になります。)
わたしはサッカーを撮るときは、「サイドライン(?)近くまで近寄れる状況で」ですが、メインは〜400mmのズームを使います。
標準ズーム付と〜400mmズーム付の2台で。
極力ボールとともに移動しながら撮りますが、それでも選手が反対のライン側にいるときは不足を感じます。
逆に、急に近づかれると標準ズームにカメラチェンジできず、70mmでは画面に収まらなくなってしまうのですが・・・・・・・・。
書込番号:14698898
1点

こんにちは
PENTAX K-30 は、プリズム使用のファインダーですが、6/29の発売ですね。
最新機種だし、画像の色の感じが好きでしたら、こちらにされたらどうでしょうか。
デジタルな物は、最新機種!ですからね(画質は、サンプルWEBとかで確認)。
書込番号:14698906
2点

買った後にレンズを買い足さないとかならどっちのカメラを買われても同じだと思うので店頭で触ってみてシックリくる方がいいかと
でもスポーツ撮影ならAF速度が速いにこしたことはありません
AFが遅くてスポーツ撮れないということではないですけど18-270などの高倍率はどちらかといえば遅めのAFスピード
AFスピードもキヤノンなら高価だけど速いレンズも揃っている
またサッカーだと望遠も300mmより長いレンズが欲しくなるかもしれませんが、キヤノンならレンズが豊富だけどペンタックスならレンズメーカー製のレンズに頼らないといけない
書込番号:14698924
3点

アドバイス有難う御座います。
撮影距離は結構あります。大会ですと、サイドライン近くまで近寄る事ができません。何ミリのレンズでどの程度の距離をカバー出来るのかが感覚的にもわからないので相談もしにくいのですが、流石にバズーカ砲のようなものを扱う技術・知識・財力もありませんので、そこそこでいいとは思っていますが、それなりの出費になりますので、どうしても慎重になってしまいます。デジタル物は新しい方がいいとのご意見も頂き、いい意味で悩ませてもらっっています。あとボディもレンズ同様長く使いたいと思ってますので、そのあたりも新旧機種選択する上で悩ましいです。
書込番号:14699078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。私は主にサッカーを撮っています。
ご子息のサッカー撮影に、ということですが、小学生サッカーでしょうか?
小学生と中学生以上とでは、使用グランドの広さが倍くらい違います。小学生なら、APS-C機で300mmクラスの望遠ズームがまず必要だと思います。小学生でも低学年なら、タッチラインまでかなり寄れますから、キットレンズの250mmでも大丈夫かも。小学生高学年となり、大きな大会になると、それほど寄れないし、スタジアムの観客席からの撮影となると、300mmでも物足らないと思う場面も出てくるとかもしれません。中学生以上なら、400mmですね。
サッカー撮影の場合、前後左右に予測無く動き回る選手を撮ることになり、しかも選手と選手が重なり合う場面も多いので、何よりもAF性能が要求されると同時に、撮影者自身の力量も必要です。サッカー撮影には一眼+望遠ズームが最適だと思いますが、機材にかかる負担(それは予算が必要という意味と同意)と機材さえあれば雑誌に載るような画が撮れるというわけではない、そのくらい難易度の高い被写体だという点を、ぜひご理解ください。
私はキヤノンユーザーなので、ペンタックスのことはよく分からないのですが、こうした動体撮影において、カメラ&レンズのラインナップの充実しているキヤノンかニコンを選択される方が無難だと思います。途中でのメーカー変更は、貴重な予算の浪費にもつながりますし(ペンタックスがダメという訳ではないですが)。60DのWズームキットあたりから始められるのは、あながち間違った選択とも思えませんね。初心者の方ということで、レンズメーカー製のレンズを最初にお勧めするのは、ちょっと躊躇してしまいます。
それと、一脚はあった方が良いかもしれません。
いづれにしても、最初から思ったような画は撮れないかもしれませんが、デジタルですから失敗を気にせずトライアンドエラーで、今しか撮れない画をできる限り満足いく形で残してあげてください。
なお、サッカー撮影に関することを書き始めると長大な文章になってしまうので、私見をブログに書いています。お暇なときに覗いてみてください。
書込番号:14699179
3点

サッカーではありませんが、同じコートの陸上競技での使用感です。
Wレンズキットの250mmでは、もう少し寄れればという場面ばかりで物足りませんでした。タムロン70−300mmあたりは性能も良くて比較的安いので、長玉にはそちらをオススメします。これを多少トリミングして印刷すれば、まだ鑑賞に耐えうる画質で収まります。
あと、マニュアルフォーカス専用になりますが、これにケンコーのテレプラス1.4をカマせて400mm相当として取り扱うのも1つの手段かもしれません。
書込番号:14699417
1点

サッカーなら 18-270 より、70-300 のほうが良いと思います。
書込番号:14699921
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
EOS60DとEOS7Dで迷ってます
用途は基本航空写真です
連写枚数は別によいのです
今はkissFを使ってましてそろそろ買い替えようかと思っていて
ISO感度やシャッタースピードは関係なにし
バッテリー持ちや使いやすさなどではどちらが良いでしょうか
ちなみに僕は中三です
書込番号:14696338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
買えるのであれば上位機がいいのでないでしょうか。
AFは7Dのほうが上です。航空写真がどのようなものか分かりませんが、
7DのAFは強い味方になってくれるのではないですか。
書込番号:14696347
0点

私も去年までは中学生でした(笑)
さてさて、本題ですが。
動き物といえば7Dとよく言われます。
が、この差額があれば60Dともう一本レンズが買えるので私的にはとってもお得な60Dをオススメします。SDも使えますしね。動き物は腕がほとんどですから!ぜひ頑張って磨いて下さい!
書込番号:14696354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
なるほど
AFが強いとそれなりに追ってくれるのですかね
ありがとうございます
書込番号:14696357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ですよね
値段も落ちてきてますし
SDは大きいですね
ありがとうございます!
書込番号:14696360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

連写枚数は別によい場合60Dと7Dの大きな違いはAFです
7Dを選ぶと言うことは7DのAFを選ぶと言う事です
できれば7Dをお勧めします
が
今激安(7Dの半額強)の60DはkissFから比べればかなり魅力的なカメラかと思います
書込番号:14696365
1点

やはりAFがすごいのですね
ありがとうございます
書込番号:14696376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズなどはどんなのをもっていらっしゃいますか?書いてあった方がアドバイスしやすいかと。差し支えないのなら教えてもらえますか?
書込番号:14696444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キヤノン純正
ZOOM LENS EF 75-300 1:4-5.6 IS
を使用しています
書込番号:14696537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フィルム時代のレンズのようですが、写りには満足していらっしゃいますか?また、75以下は使いませんか?60Dならダブルズームもお安いです。7Dボディより安いので…
書込番号:14696601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

非常に満足していますが
400mmなどの超望遠のほうなんかにしようかとも思ってるので
300の方は使わなくなるかと思います
書込番号:14696651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

では、60Dと7Dの差額をレンズに投資するのをオススメします。300を超える望遠はとにかく高いです。所で、撮影対象は主に旅客機ですか?主が戦闘機などであれば7Dのがいい気がしますが、旅客機ならば60Dで十分いいと思います。
書込番号:14696674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

戦闘機には手を出さない予定なので60Dになりそうです
レンズはオークションでなんとかしようと思います
ありがとうございます
書込番号:14696679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

7DとX5を持っていますが、
これから、飛行機以外の動き物にも興味が出てくかもしれません。
60D買ってから、もう少しAFが何とかなれば、と思った時
頑張って7Dにしていれば、後悔が無いと思いますヨ(^_^)/
書込番号:14696756
0点

迷わされますねー笑
参考にして親とも相談してみます
書込番号:14696790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

腕があれば60DのAFと連写能力でもちゃんと撮れる。
腕がなければ7DのAFに頼り連写能力を駆使してシャッター押し捲って撮る。
そう、「撮った!」というより「撮れてた!」
若いんだし、腕を磨くことを考えてはどうでしょう。
書込番号:14696850
1点

ふむふむ
レベルを上げていくのもアリですね
1番なるほどと言わせてくれた文です(笑)
とても参考になりました
書込番号:14696889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

主に旅客機を撮っています。
60Dは持っていませんが、40Dと7Dを使っています。
7Dを使いだすと40Dが頼りなく感じてしまうところがあります。
60Dだと高感度も7D以上だと思うので、夜の撮影も楽しめるとは思うのですが、AFは7Dの方が良いと思うので、予算が許すならば7Dを買っておいた方が良いような気がします。
60Dを買って、7Dにしとけば良かったかな?と思うことはあっても、その逆は少ないと思うので。
書込番号:14696954
0点

なかなか難しいですね〜
どっちもどっちに近いところですね
回答どうもです
書込番号:14697004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
皆様、初めまして。
星の数ほど種類のあるSDカード、
一体どれを選べばいいのか頭を抱えています。
用途は、普通に写真撮影として使用しますが、
フルハイビジョン動画撮影も多用しています。
なので、転送速度が速いにこしたことはありません。
SDカードそれぞれに表記されていますが、
その数値が60Dで実際に使用するとどうなのか・・・
実際使用されてる方のお話などお聞かせいただけたらありがたいです。
現在考えているのは、
サンディスクの【SDSDXPA-032G-X46】ですが、
60D自体がUHS-Iに対応していないようなので
上記を選んでも生かしきれない。
となると・・・
一体何がいいんだぁ〜(涙)
頭からプスプスと湯気が立ち上がってきました。
皆様、よろしくお願いします。。。
0点

>サンディスクの【SDSDXPA-032G-X46】ですが、
>60D自体がUHS-Iに対応していないようなので
>上記を選んでも生かしきれない。
>となると・・・
SDカードへの書き込み速度は速いに越したことは無いですよ^^v
アップしたベンチ結果は
サンディスクは45MB/SでUHS-I対応
WA2は白芝製の20MB/sでUHS-I非対応
どちらもUHS-Iに対応してないカードリーダーでのテスト結果です。
カメラ目線からだと書き込み速度(表の右上の数字)を見るのですが
23MB/Sと17MB/Sでは体感的な速さは結構違うように感じます、、、個人的に(笑)
書込番号:14690482
2点

初めまして。
信頼性では他が悪いわけでは無いでしょうが、SanDiskは良い選択と思います。
ご指定の【SDSDXPA-032G-X46】は高額なので、半額位の【SDSDX-032G-X46】を
お勧めします。
最近のロットでは45MB/sに高速化されており、遜色は無いかと思います。
書込番号:14690484
4点

書き忘れましたヾ(;´▽`A``アセアセ!!
サンディスクの45MB/s(16G)が並行輸入品ですが
アマゾンでかなり格安で売ってます。
リンクが貼れなかったのでアマゾン内で
「SanDisk サンディスク SDHCカード 16GB(SD 16GB) Extreme HD Video 45MB/秒 並行輸入品 海外パッケージ品」
↑これをコピペして検索してください。
この価格ならダメ元で如何でしょうか?(笑)
書込番号:14690536
2点

SANDISK SDSDXPA-032G-X46 海外輸入版 ExtremePro SDHC UHS-1 32GB
または
TOSHIBA SD-S32GR6WAB 海外パッケージ版
http://www.toshiba.co.jp/p-media/sdhc/r95w80_spec_j.htm
などは如何でしょう?
もちろん正規国内版が安心ですが、コストパフォーマンスで海外版もありでしょう。
書込番号:14690624
2点

UHS-Iに対応していなければスピードクラスの10のカードが最速でしょう
サンディスクのクラス10対応なら値段はそんなに高くないのでよいかなと思います
ただカメラへの書き込み速度だけでなく、パソコンへの転送速度も考えると速いカードに越したことはありませんが
書込番号:14690632
0点

http://sandisk-support.jp/
サンディスクのホームページで60Dで使えることが確認できますし、
UHS1の性能は活かしきれなくても、書込みの速いクラス10として使えばいいと思います。
尚、「X46」は逆輸入品ですから、メーカー保証は受けられません。(Jxxが正規流通品)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000317460.K0000307389.K0000232126
書込番号:14690645
1点

おしえてみっつんさん おはようございます。
サンディスクの2番目に性能の良いエクストリームが価格がこなれて良いと思います。
X46も良いでしょうがJ35もそれなりに安くなっていますし、キタムラネットなどでも価格com最安値に近づいていますのでマイナーがあるかも知れませんがお勧めだと思います。
但しSDカードはいつ不具合がおきても良いように、あなたの一回の撮影で撮りたい容量のものを2枚購入されるのが良いと思います。
書込番号:14690743
0点

おしえてみっつんさん こんにちは
SDSDXPA-032G-X46で良いと思います。ただし、予備を含め2枚の購入をお勧めします。
書込番号:14691804
0点

>フルハイビジョン動画撮影も多用しています。
class 10 なら大丈夫だと思います。
ベストエフォートの速度より、保証される速度が大事です。
書込番号:14694114
0点

皆様、たくさんのご意見ありがとうございます。
皆様のご意見を参考にさせてもらい、
今しばらく再考してみます。
サンディスク以外にも、おすすめがありましたら
お教えいただけたらと思います。
書込番号:14698241
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ダブルズームキット
みなさんいつもありがとうございます。
オートライティングオプティマイザについてですが、私は通常「標準」設定で撮影しています。
撮影後暗く感じれば、RAWデータをカメラ内でオートライティングオプティマイザ「強め」にし、
明るさ補正をして修正しJPEGにしたりしています。
1.そこで質問なのですが、最初からオートライティングオプティマイザ「強め」に設定して撮影した場合、後からRAW で強めに変更した写真は同じなんでしょうか?理屈的には。
2.最初から強めで撮影した画像はカメラ内や付属ソフトで更にオートライティングオプティマイザ機能の効果を反映で きるのでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

1.RAWは、生データですから、DPPで開いた時、撮影時の設定レシピに基づき、PCのメモリー上で展開されます。
この時点は、現像されていません。実際に現像されるのは、変換して保存の時です。
つまり、カメラで設定しても、DPPで設定しても、結果は同じです。
2.出来ません
更に、強く利かす時は、トーンカーブを弄って下さい。
なお、オートライティングオプティマイザ(ALO)は、画像にストレスを与えますので、カメラ設定は、OFFで、現像時に様子を見ながら、掛ける方が良いでしょう。
カメラ設定は、RAW現像は苦手。JPEGで反映させたい人用です。
書込番号:14676762
0点

YS_anさん、こんにちは。
1
(理屈的には)同じになりますね。
2
オートライティングオプティマイザの設定は、RAWデータそのものには影響を与えず、パラメータとしてRAWデータに付随されるだけです(考え方としては、ホワイトバランスやピクチャースタイルと同じですね)。
なのでオートライティングオプティマイザの二度がけのようなことはできません。
書込番号:14676771
0点

カメラ内でJPG変換しているなら違いが出るかもしれません。
DPPでJPG化なら同じでしょうけれど・・・。
書込番号:14676916
0点

基本的には raw から ALO 設定は順序はどうであれ、同じ設定なら同じ結果になる
と思います。
ただ、DPP(PCのソフト)のほうがバージョンがあがっていっているので、アルゴリズムの
改善や変更がないとは言えません。カメラ内でやるのとテイストが変わっている可能性
はあると思います。
書込番号:14677144
0点

>ただ、DPP(PCのソフト)のほうがバージョンがあがっていっているので・・・
それは、ファームウェアにも言えると思いますが・・・
書込番号:14677391
0点

60D はまだぎりぎり大丈夫?かもしれませんが、ファームアップが
終わった機種はたくさんありますよ。
書込番号:14677782
0点

みなさんありがとうございます。
熊野又五朗さんの言うように
「なお、オートライティングオプティマイザ(ALO)は、画像にストレスを与えますので、カメラ設定は、OFFで、現像時に様子を見ながら、掛ける方が良いでしょう。」
みなさん、OFFなんでしょうか?
それと私はRAW+JPEGで撮影していますが、液晶モニターで見ている画像はRAWですよね?
RAWもJPEGもRAWは色々処理を加えやすいというだけで、液晶モニターで見ている写真のイメージ(明るさ等)がプリントすれば反映されますよね?(大体)
全く同じ物を
1.RAW+JPEGで撮影しそのままプリント屋でプリント。プリント家ではSDカードからJPEGが読み込まれプリント。
2.RAWだけで撮り何も変更を加えず、JPEGに変換しプリント屋でプリント。
この2つのプリントは同じですよね?
RAWでも撮影しておくと、
オートライティングオプティマイザや他の機能など変換しやすく柔軟という事ですよね?
RAWからALOをして明るくしJPEGにできますし。
RAWで撮影すればあとからいくらでもALOをかけれるからOFFで撮影したほうが、下手に明るすぎたりしないという事でしょうか最初から?あとからALOをかけても最初からもても効果が同じなので。
でも私は標準ですが設定。明るすぎると感じた事はあまりないですが。日中シンクロする時に関係あるとか・・・
みなさん設定はどうされてますか?
よろしくお願いします。
書込番号:14679433
0点

『液晶モニターで見ている画像はRAWですよね?』とのことですが、これはノーです。
RAWは画像ではないので、モニターに表示できません。
またRAWだけで撮影したときも、簡単なJPEGがカメラ内で作られ、それがプレビューに使われます。
あと『この2つのプリントは同じですよね?』とのことですが、これもノーです。
1のJPEGはカメラ内で現像されたもの、2のJPEGはパソコンのDPPで現像されたものですよね。
カメラ内とパソコンのDPPでは、現像のアルゴリズムが違いますので、出来上がるJPEGにも多少の違いが出てきます。
あとALOのような機能は、個人の好みですので、YS_anさんが標準で問題ないと思われてるのであれば、他の人が何と言っても、それが正解になります。
書込番号:14679565
0点

みなさんさりがとうございます。
カメラ内で現像する事ですませ、あとはフォトショップで色々かえたりたまにします。
しかしDPP?で、こだわるのであれば調整後、現像したほうがなかなか手間でできませんが・・・・・
こだわるならしたいと思います。RAWで撮影してますし・・・・
オートライティングオプティマイザの二度がけはできない。
ALO 設定は順序はどうであれ、同じ設定なら同じ結果になるという事がわかりました。
ありがとうございました。
書込番号:14683695
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





