
このページのスレッド一覧(全954スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2 | 2012年4月29日 22:16 |
![]() ![]() |
62 | 31 | 2012年4月29日 14:35 |
![]() ![]() |
2 | 9 | 2012年4月29日 11:39 |
![]() |
14 | 9 | 2012年4月28日 09:13 |
![]() ![]() |
24 | 28 | 2012年4月27日 14:04 |
![]() |
4 | 10 | 2012年4月25日 17:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ダブルズームキット
同梱レンズがEF-S18-55mm F3.5-5.6 IS、EF-S55-250mm F4-5.6 ISと llがついてるレンズの
種類市場にででるようですが、この2種類のレンズは違うのですか?
1点

外観のデザインが変わっただけだと思います。性能的には気にしなくてもいいでしょうね。
書込番号:14500198
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット
みなさん、大変お世話になっております。
一月にデジイチデビューした者です。その節はありがとうございました。
ゴールデンウィークに、一家五人で潮干狩りに行く予定です。
海水が付いた手で、カメラを触るでしょうし、潮風がカメラに当たります。
下手したら、ちょっと海水が掛かるかも。これって、あまり良くないですよね?
それとも、気にし過ぎでしょうか?
また、みなさんは、海辺で使用した後のカメラのお手入れはどうされてますか?
当方、内陸部に住んでおり、海辺での使用経験がありません。
ご指導お願い致します。
1点

こんばんは。
私の場合、基本的には、海のレジャーには一眼レフは持っていきません。
コンデジですませます。
理由は、カメラに気を遣って、自分自身が楽しめないからです。
ですので、もし潮干狩りを楽しまれるのでしたら、一眼ではなくコンデジ(本当は防水機能のついたものが安心)を持っていからることをおすすめします。
さもなければ、三人のパパさんは撮影に専念するかです。海水のついた手では触らないほうがいいです。
書込番号:14488849
3点

私も潮干狩りには一眼は持って行かない方がいいと思います。
特に海水に触れた手でカメラを触ることは良くないです。
防水タイプのコンデジが良いと思います。
書込番号:14488882
1点

家族づれで行楽に出かけるには、どんなところにしても1眼レフは邪魔ですし、こういっちゃ悪いけど「アホ」に見えます。そんなたいそうなものをもっていかなくても、気の利いたコンデジでじゅうぶんな写真が撮れますからね。海辺へ出かけるとなると、そういうことが、明白になってくるんだなあ、とレスを読んでてニヤッとしました。気分を害されたらごめんなさいね。なにも1眼レフにケチをつけるつもりはありません。是非ともそれが必要な被写体があります。しかし、観光地などで、大きなカメラを重そうにぶら下げたお父さんたちを見ていると、首枷をされたカメラ会社の奴隷みたいに見えてしまうのです。
書込番号:14488947
3点

こんばんは。
使用後はシッカリと布で拭きあげて
防湿庫(ドライボックス)で保管されたほうがいいでしょうね。
書込番号:14489087
1点

みなさん、さっそくのご回答、ありがとうございます。
やっぱり、そうですよね。精密機械なので、海水がいいわけないですよね。
防水タイプのは持ってないんですが、普通のコンデジなら2台持ってますので、
そのどっちかを持っていこうかな・・・
でも、子供たちの生き生きした笑顔を、きれいな写真にしたいです。
一眼持ってって、カメラマンに専念しようかな。
書込番号:14489102
3点

三人のパパさん こんばんは
>ちょっと海水が掛かるかも。これって、あまり良くないですよね
あまり良くないではなく 全く良くなくて 海水によりカメラの内部のメカが錆び易くなったり 故障の原因になったりしますので 海水には注意が必要です
やはり 潮干狩りの最中は 防滴防塵や防水などの機能が付いたコンデジが良いと思います。
書込番号:14489154
2点

持っていけばいいんじゃないですか。
思い出はプライスレス!
中学校の遠足とかの撮影で持っていきますよ。
どうってことはありません。
仕事中にアサリも取ってます。
潮風程度は問題ありません。
ただ、絶対に濡れないようにしましょう。
肩や首に掛けて、しゃがんだら水没!は避けましょう。
陸に置いて、潮干狩りに夢中になって、気づいたら無かった!てなことにならないようにしましょう。
使わない時には小さめのカメラ専用クーラーボックスに入れて水がかからないようにして、イス代わりなんてどうでしょうか。
使い終わったら、ブラシやブロアで砂を飛ばして、固く絞ったぬれタオルで塩っ気を取ります。
その後乾いたタオルで拭いてあげます。
ペットボトルで水を持って行った方がいいです。
海水で濡れた手や砂を洗うのに使えます。
取った貝は持ち帰る時には海水から上げてしまいます。
持って行ったペットボトルに海水を汲んで帰って、家に着いたら砂出し用につかいます。
書込番号:14489258
6点

Green。さん
レスありがとうございます。
もし、使ったらピカピカに拭きあげるようにします。
ドライボックスには、普段から入れてます。
もとラボマン2さん
レスありがとうございます。
そうですよね。やはり、コンデジ持ってくほうが無難ですよね。
でも、撮りたいものを撮りたいときに撮らなくて、何のための一眼か、
と思う自分もいたりして・・・
そうか、撮るときは撮り、採るときは採る、とメリハリ付ければいいのかも。
書込番号:14489300
2点

くらなるさん
具体的かつ、分かり易く、また、貝の処理方法までアドバイスいただき
ありがとうございます。
「思い出はプライスレス!」
いい言葉ですね。
書込番号:14489347
1点

こんばんは。
海で活躍してくれるのは、
http://www.pentax.jp/japan/products/optio-wg-2/index.html
こーゆーカメラです♪
昨年、一昨年は、わが家の海水浴で活躍してくれました♪
そのほかのカメラは防水でもないし、一眼レフなどの精密機械は海に近づけない方がいいです。海水を浴びたり、浸けたりすることがなくても、砂が付いた汚れた手で触るのも危険といえます。
割り切った使い方をするか、割り切ったカメラを持って行くかどちらかです。
書込番号:14489422
1点

海水がかかるのは流石にまずいですが、潮風、海水のついた手、気にせず使っていますが、壊れたことはありませんし、壊れたという話も聞きません。
海で撮影した後も特に何もしていませんが、硬く絞ったタオルで吹くのは有効でしょう。
書込番号:14489498
3点


海辺、しかも潮干狩りってことは、干拓地や砂泥地ってことだろ?カメラにとっては強敵だよ。
しかも、あわよくば、ご自身もアサリを掘ったその手でベタベタとカメラも触りたいんでしょ?
ちなみに、その環境での最大の強敵は、潮気、ではなく、その潮気を含んだ硬くて微細な鉱石粒、いわゆる「砂」だから。
一例として、ズームリングに噛むなんかしょっちゅうだし、噛んだまま作動させ続けたらどうなるか、考えてみるといい。
あ、それから、プロテクトフィルターはつけといたほうがいいよ。
それに、足元は全部砂と海水だろ?そこで前かがみになって、中腰で頭を下げて、せっせと掘るんだろ?
ストラップつけてたとしても、カメラのずり下がりによる落下の危険性も考慮しとかないと。
とりあえずさ、あなたの入ってる保険が想定される有事に利くのかどうか、チェックしときな。
あとは割りきって使い、楽しめばいいんじゃない?
だいたい、故障がコワイから持ってかないってのも本末転倒だしさ。
カメラは置物じゃないんだから、リスクは想定し、保険も考えた上で、ガンガン使っちゃえばいいよ。
それに、仮に保険がなくてもぶっ壊したところで損害なんて所詮は10万くらいだろ?
あ、それ言っちゃオシマイか。
書込番号:14490060
4点

おはようございます。
お気持ち良くわかります折角買った一眼ですから家族の思い出撮影したい
でも場所は、海辺…色々心配ありますしねー
ブロワーで飛ばし、硬く絞ったタオルで良く拭いてから帰宅して
自宅で画像取り込んでいる間にクリーニングキットで仕上げとおけば大丈夫だと思います。
自分も潮干狩りに行くと思うのですが
リュックタイプのカメラバック
撮影主体で行くと思います。
最後は、毎年子供達は洋服のまま結局海水浴状態になるので…
スーパーの袋を代用に使って
レンズの周りだけでも隠そうかなーと思いましたが…
周りの人に笑われそうで…
潮干狩りの途中や帰りに何処か寄ったりした時にも撮影したいでしょうし
書込番号:14490117
2点

おはようございます、3人のパパさん。
使用時の注意方法、使用後の清掃保管については皆様が述べられている通りだと思います。
当日持っていくか?についてですが、私は海でも川でも写真を撮れる可能性がある時は必ず持って行きます。
モノを大事にする気持ちは良く理解できますが、持ち出さないと撮れないですよね。
レンズもカメラも僅かな金額で修理可能です。
お子さんの一番良い表情を一番良いカメラで撮ってあげてください。
追伸:
潮干狩りでしたら、ご自身も楽しまれるでしょうから撮影を分けられては如何でしょうか?
まだご自身が汚れていない最初と昼食などの休憩時、一日の成果確認の帰り際に分ければ、汚れたり故障の可能性も少ないかと思います。
私は全然気にしないので過去潮干狩りでも必ず持って行ってます。
書込番号:14490124
3点

思い出を記録しないカメラは無意味じゃないかなぁ
他にコンデジでもあれば、それでも良いと思いますけど
一眼レフを買ったのは、何のためでしょうか?
TPOで使い分けることも必要ですけど、
潮干狩りくらいなら、普段と変わらないと思いますよ
書込番号:14490127
4点

思い出は出来るだけ綺麗なもので残したいですよね。
個人的にはあまり剥き出しのままはお薦めしません。
以前レンズに細かい塵が入り、修理に出した経験があります。
またお子さんと一緒と言う事であれば、不用意に触れられてしまったり、何かの拍子で汚してしまう可能性もありますよね。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B003UFSU6S/
http://www.amazon.co.jp/dp/B002IAZBEK/
http://www.amazon.co.jp/dp/B0044LXK3A/
こういう物を使う方が良いと思いますよ。
「無くても大丈夫かもしれない」、けど「あれば安心」だと思います。
DiCAPacやAquapacは安いコンデジを買うよりも高くついてしまうのが難点ですが、画質的な面で譲れないのであれば妥当なところかと思います。
雨ニモマケズ塵ニモマケズは安価ですが、安価故にそれなりに…という感じですので、使うのであれば事前に何度か試し撮りをしてからの方が良いです(防塵・防滴。他の二つはJIS IPX8の防水です)。
この週末からのGW、素敵な思い出作りになると良いですね(^^)
書込番号:14490311
1点

>観光地などで、大きなカメラを重そうにぶら下げたお父さんたちを見ていると、首枷をされたカメラ会社の奴隷みたいに見えてしまうのです。
好きでやってる事をそういう風にしか見れないって可哀想。
書込番号:14490518
4点

http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/15581
潮干狩りを楽しむついでに写すのなら「写るんです」ぐらいがいいと思います。
何かあっても、笑って済ませますし・・・
書込番号:14490656
1点

綺麗に意見が割れてますね。
僕は海の近くに住んでいるのでよく撮りに行きますが、気にしたことないです。
強風の時はLレンズでもジャリジャリしちゃいましたが、そうじゃなきゃガンガン持ち出しましょう。
家においてたらいい写真なんて撮れないですよ。
書込番号:14490916
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット
現在KissDigitalXからの買い替えを考えています。
当初X5を検討していましたが、こちらの掲示板を読むにつれて60Dの購入に傾いています。購入の際に選ぶレンズですがレンズキットのレンズ(現時点ではEF-S18-135)にしようかレンズキットではなく個別にレンズを購入しようか迷っています。
つきましては
・レンズキットのレンズの事
・個別にレンズを選ぶ際のお勧めレンズ
等を教えてもらえればと思います。
尚、写真は旅行等に行った時の風景や建造物、スナップ写真が中心です。
今持っているのはX購入時にセットであったタムロン28-200と個別に買ったキャノンEF-S 10-22広角レンズです。
よろしくお願いします。
0点

ご予算はおいくら位なのでしょうか?
28-200をお使いとの事ですが、
・広角側に不満は?
・望遠〜200の必要性は?
もし28mmに不満が無く画質を重視したいと言う事でしたら「24-105L」がおススメです。
広角側はもう少しと言う事なら…15-85も結構良い選択だと思います。
書込番号:14494171
0点

ヤンウエンリーさん、こんにちは。
KDXをお使いでしたら、必要なレンズがおおよそお分かりになるかと思いますが、200mmの望遠はよく使うのか、135mmの望遠で大丈夫か、広角から望遠までレンズ交換なしで使いたいか、F値に問題はないか、あたりを中心に検討されてはどうでしょうか?
ただキットレンズは、個別に買うより安いことが多いので、この機会に、便利な標準ズームレンズを一本、ということでもいいと思います。
ちなみにご予算は、どのくらいをお考えですか?
書込番号:14494194
0点

ヤンウエンリーさん こんにちは。
現在超広角ズームと高倍率の標準ズームをお持ちならば、あなたの撮りたい焦点距離のレンズを購入されれば良いと思います。
高倍率に不満があるのならばキット18-135oもお買い得だとは思いますが、レンズに関しては大きく重く高価な物ほど写りが良いと言うのも事実だと思います。
書込番号:14494393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速ありがとうございます。
実は今のカメラは旅行に行く前日にレンズの事など何も考えずに購入(一眼レフからデジタル一眼レフに買い替え)したもので、正直広角側がこれほど使いづらいと思いませんでした。そのため現状は広角レンズに換えるか、手元のコンパクトカメラで撮影しているのが実態です。
また望遠側はあるにこした事はないですが、135くらいあればいいかなとも考えています。
予算は当初10万円程度と考えていましたが、個別にレンズを買った方がよいということなら15万円程度で考えたいと思います。ただ皆さんの意見で予算はオーバーするがこのレンズは使い勝手もいいし写りも明るいという事であれば別途考えたいと思っています。
正直使いこなせる技術もなければ違いがわかる眼もないのですが、如何せんよいレンズと取り比べた事がないものですから迷ってしまっています。
書込番号:14494425
0点

旅行のお伴と言う事と予算からやはり便利な「18-135」が良さそうですね^^
書込番号:14494533
0点

こんにちは(^^
EFs18-135は、日常的に必要そうな焦点範囲をカバーしたという点で、魅力的ですよね〜。
ISも強力そうですし、スナップ用途であれば、特に不満は出ないんではないでしょうか。
若干レンズが大きいかな?という気はしますけど....
画質画質と、等倍表示で重箱の隅をつつくような見方をしないなら、お得なレンズだと思います。
これに、EF35mm F2を追加すれば、日常のだいたいのシーンはイケるんではないでしょうか(^^
書込番号:14494544
0点

それでしたら、この18-135mmのレンズキットだけの購入でも、十分に活躍してくれるのではないでしょうか。
明るいズームレンズには、一本でこれだけの焦点距離をカバーしてくれるレンズはありませんので、ヤンウエンリーさんの用途には、18mmから始まる高倍率ズームレンズが、まずは一本、あった方が便利だと思います。
書込番号:14494565
0点

28-200mm を残すとしてば、ここは 18-135 でいいんじゃないでしょうか。
書込番号:14496927
1点

皆さん色々とありがとうございました。
皆さんの意見を参考にしてEF-S18-135キットを購入しようと思います。
また是非色々と教えてください。
ありがとうございました。
書込番号:14498256
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
いつも有難うございます。
念願の60Dを購入したのですが、気になる点があったので質問させて頂きました。
今日は生憎の雨だったので室内での試写しかしてないのですが、たまに上部のサブパネルが点滅して絞り、露出等が変更出来ない現象が発生しました。
どのような条件時に発生するのでしょうか?
AvモードでISO感度は高めだったと思います。
0点

こんにちは
その時の状況を見てないのであれなんですが・・・表示パネルの点滅は、
大体は露出アンダー過ぎの時か、露出オーバー過ぎの時です。
適正な値になるまで上げるなり下げるなりする必要があります。
AvモードでISO感度が高めだったということは、おそらく露出オーバー過ぎたのではないでしょうか。
書込番号:14476162
3点

こんばんは
僕も露出オーバーの状態だと思います(^^
書込番号:14476180
2点

返信有難うございます。
液晶等の操作も黒く表示されてしまっていて、変更する事が不可能でした。
状態を写真で撮った方がよかったですね泣
書込番号:14476229
0点

露出がアンダーまたはオーバーの場合には絞りまたはシャッタースピードの数値表示が点滅する(使用説明書参照)ので、全ての表示が点滅なら不良の可能性もあると思う。
不具合はいつも症状が出ないものもあるし厄介なので販売店に一報入れたほうが良いでしょうね。
書込番号:14476470
0点


そのあたりが点滅することはない気がします。
不具合かも。
雨の日の室内なら、露出オーバの可能性も低いと思いますし。
書込番号:14476527
0点

なるほど、点滅箇所はそこですか。その部分が点滅するのはAEB撮影をしているからですね。
私も今60Dでやってみたら、規定枚数を撮らないと露出は変更できないです。
ここを見て、解除方法を確認してください↓
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/eosd/58250-1.html
書込番号:14476590
9点

AEB撮影中は点滅するし、露出等の設定は変えられないはずです。
高山厳さんの推測通りだと思います。
メニューからAEBの解除を行ってください。
その後、同じ現象が起きていないなら、
AEB自動解除の設定だったということなので、
心配要らないと思います。
あくまでもAEB撮影になっていたのならの話ですが。。。
点滅前にメニューイジりませんでしたか?
書込番号:14481031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3日ほど使い倒してみましたが、やはり不意にそのモードにしてしまったようです。
回答頂いた方々ありがとう御座いました。
書込番号:14493828
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
いつも先輩方の暖かいご伝授ありがとうございます。
周りにカメラを教えてくれる人がいない為本当に先輩方の教えは参考になります。。。
今回またまた教えていただきたいことがあるのですが、
現在初心者ながらカメラの設定をAIサーボにしてAF点は中央一点で親指AFで撮影をしています。
それで今回聞きたいことは、被写体は毎度ながら1歳8ヶ月のちびちゃんなんですが、最近は動き回るのでAIサーボ等のこの設定でいいとは思いながら、ただ毎回日の丸構図しか撮れていない状況です(泣)
そこで質問なんですが、玉ボケが好きで常に絞り開放で撮影していますが、親指AFを押しっぱなしでちびちゃんを左右に動かして構図を変えようとするとピントがすぐにズレてしまいます。これはAF点を中央一点で絞り開放にしてるからしょうがないことなんでしょうか?
上記の今の設定で動き回るちびちゃんの構図を変えるにはどうしたらよいのでしょうか?
初心者質問ですみませんがご伝授をお願いいたします。。。
0点

こんにちは。
>親指AFを押しっぱなしでちびちゃんを左右に動かして構図を変えようとすると
>ピントがすぐにズレてしまいます。
これはお子さんが止まった状態での構図調整でしょうか?
でしたらAF-ONボタンから指を離せばAFロックされますので、その状態で
構図調整を。
もしお子さんが動いたままで真ん中以外にを持っていきたいのでしたら、
AFポイントを中央ではなく、意図した構図で最もいい位置のローカルポイントを
使うしかないと思います。
書込番号:14444359
1点

推測ですが、中央1点の精度に期待して構図ズラシしているんでしょうけど、
ズラせばピントも狂いますし、なによりその間に子どもさんも動くでしょう。
単純に任意選択にして、動きに応じて測距点選択した方が確実だと思います。
特に接近戦では、ズラすことによるピント誤差が大きくなります。
書込番号:14444376
0点

開放だと被写界深度がとても浅くなります
広角や標準で近くで動き回る被写体だとピント決めて撮るのはむずかしいかも
ボケ味を撮りたいなら、望遠レンズで遠くから撮ってみるのもいいかもしれません
三脚使ったりして
あとは、AFにはピントを合わせ続けるモードがあるカメラもあるので
その機能を使うのも便利かもしれません
腕があるなら、AFをやめてMFに挑戦するのもいいかも・・
書込番号:14444403
1点

あわわ、ごめんなさい。AIサーボがピント合わせ続けるモードでしたよね。
失礼しました
書込番号:14444420
1点

BAJA人さん
いつも早々のお返事ありがとうございます。
>もしお子さんが動いたままで真ん中以外にを持っていきたいのでしたら、
>AFポイントを中央ではなく、意図した構図で最もいい位置のローカルポイントを
>使うしかないと思います。
やはりそうですか(汗)動く場合の構図を変えるときはポイントをやはり良い位置にズラすしか方法はないんですね(泣)
AFロックで動かしても大丈夫なのかと思ってました(汗)
ぽんた@風の吹くままさん
早々のお返事ありがとうございます。
>推測ですが、中央1点の精度に期待して構図ズラシしているんでしょうけど、
・・・まさにその通りです(汗)そんなんですよ。接近戦でそのやり方をやっていたんですぐに中央から外れるとピンズレが起こってしまっていて(泣)
今度からは任意選択しようと思います。。
今の設定が一番いいのかと過信していました^^;
書込番号:14444444
1点

あんまり開放にこだわらない方がいいですよ。
広角側(換算で28mmくらい)にして、F5.6とかF8に絞って、
子どもさんと一緒に走ってみるとかも面白いです。
だいたい1.2mくらいの間隔になるようにキープして走る訳です。
MFであらかじめ1.2mに設定しておきます。
8割くらいはダメですが、100枚に1枚くらいは傑作があるかも?
順光じゃないと露出が厳しいですが、、、(^^;)
デジタルは無駄にシャッターを切れるのがありがたいですね。
書込番号:14444531
2点

動いているものに対してAF中央1点でAFをロックして構図変えるわけにはいかないでしょう
構図変えるとピント位置はずれるし、その間も動き回っていると思うので...
それならRAWで少し引き気味に大きく撮ってDPPでトリミングの方が良いかもしれません
書込番号:14444611
2点

ayさん
こんにちは。
よき撮影、よき子供の成長記録のために技術の向上は重要ですね…(うっ痛っ)
ででででも…子供の成長は待ってくれませんので、同じ壁に激突した私はこうすることにしましたよ…
・一発で決めようとしないで後からトリミング(苦)
あわわわ…そんなこと聞いてないと怒られそうですが(汗)
どうすれば満足いくトリミングができるか?はけっこう重要です。
@ピント命
これは後からどうすることもできません。子供が不規則に動いている時は諦めて、センター1点でまつ毛か瞳に合わせることだけに集中。
A画角を広めに
欲しいイメージよりも2割ほど引いて作る
B撮影角度は三次元的に
これだけは頑張って変化を出す。
特に小さい幼児は足元を見ながら動くことが多く、瞳を捉えづらいことも多いので、自分が低いポジションで動くことを心掛ける。(こ、腰がッ…)
以上は、背景をボケボケにする時だけ有効だと感じていますので、今ayさんが求めている撮影とは相性が良いと思いますが…だめ?(笑)
撮影直後の液晶での画像確認時に満足を得にくいわけですが、拡大ボタンを1回押して、ぐりぐりボタンで構図を動かせば、少しスッキリするはずです。
まあ、キレイな景色を背景にキッチリ入れて撮る場合は、被写界深度も深くされるはずなので、なんとかなりますよ…ハハハ・ハ…
いやぁ〜、こんな方法じゃなくて、もっと上手に撮りたいですよね(涙)
書込番号:14444615
1点

AFで、日の丸構図以外ならば中央一点にせず、測距点を変えてはどうでしょうか。
又はMFで連射 どちらにしてもデジタルですから枚数を気にせず撮られたらどうでしょうか。
私なんか撮る割にHDDには殆どたまりません(笑)
書込番号:14444637
1点

TIFA.CRYSISさん
ありがとうございます。腕は全然ないんですがMFチャレンジしたいですね^^
ただ・・・まだまだ未熟だから恐れ多くてMF試せないでいます^^;
ぽんた@風の吹くままさん
そういう撮り方も面白そうですね♪
なんか初心者だから解放すればボケがいいと思い込んでいて・・・^^;
書込番号:14444778
0点

Frank.Flankerさん
ありがとうございます。
>動いているものに対してAF中央1点でAFをロックして構図変えるわけにはいかないでしょう
・・・そうだったんですね(汗)親指AFを学ぼうとしていろいろ調べていたら、AIサーボで中央一点AF押しぱなしで動くものはOKって書いてあり構図を変えても大丈夫なんだって勝手に思い込んでました(泣)
不比等さん
ありがとうございます。。
ですよね!子供ってちょうど下向いて歩いてる時期で撮るのも大変です^^;
トリミング。。確かにそうですね。ただ・・・トリミングもまだまだ勉強の身なんでそこまで頭が・・・
まだまだayはデジイチを理解してない(泣)早く上達してフルサイズに・・・なんて夢をひそかに思ってる。。。
でもホントいろいろ覚えなきゃいけないことや、いろいろ感覚を覚えなきゃいけないの結構楽しい反面壁にすぐぶつかっちゃいます(泣)
そういえば最近絞りを絞って撮ってない(汗)被写界深度はいつも浅い^^;いろいろ試さなきゃ上手くならないのは分かっているんだけど・・・
構図もかなりセンスが必要だし難しいですよね↓
湘南ムーンさん
測距点を変えて見ようかと思います。MFは試したいけどまだまだ勇気が・・・(笑)
書込番号:14444899
0点

AIサーボで中央一点側距の設定ですと、中央一点の場所にピントを合わせ続けますので、
カメラを動かした際に被写体のちびちゃんから中央一点が外れれば
そこにピントを合わせようとするのでピントはちびちゃんからずれます。
AIサーボを切ってフォーカスロックすれば、あまりの早さでちびちゃんが前後に動かない限り
カメラを左右にずらしてもピントがずれるのは無くなるはずです。
書込番号:14445038
3点

ay_nabeさん
こんにちは。
私が自分の60Dで試してみたことはないのですが、AIサーボでAFポイントを自動選択にしてみてください。
すると、最初に中央のポイントでAF開始すれば、その後お子様が動いた場合でも周りのAFポイントにかかっていれば捕捉し続けてくれるはずです。
(マニュアル p.77 より)
書込番号:14446478 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは(^-^)。
ワタクシも背景をぼかした写真が好きなので、60D+シグマ30mm F1.4 EX DC HSM で、任意の1点フォーカスプラスAIサーボの設定で日の丸構図は何とか回避しています(笑)。
でもF1.4ですと、ピントの合う範囲が狭すぎて大変ですので、F1.8〜2.0、たまにF2.8くらいで撮っています。
他人様に見せられるような写真かどうかはわかりませんが、一応アップしてみます(^^;)。
鼻水鼻くちょはご勘弁を(^^;)。
でも最近は7DのゾーンAF、領域拡大AF、さらには縦と横でそれぞれ設定できる機能に魅力を感じております(^^;)。
子供の動きに合わせてAFポイント設定したり、縦と横でも設定しなおしたり、結構バタバタするので、機能に頼りたいって言うのが本音です(^^;)。
書込番号:14447253
4点

>OBK48MMさん
子どもさんの写真、すごく綺麗ですね。
EF28f1.8を使ってるのですが、せっかくf1.8だからと開放で使いがちですが、思いきって絞ることも大切なんですね。
外部ストロボを使ったバウンス撮影でもされているのでしょうか?
書込番号:14448064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HONEOさん
お返事ありがとうございます。
>AIサーボを切ってフォーカスロックすれば、・・・ということはワンショットにしてロックをかけると言うことでしょうか?あまり分からずすみません^^^;
PureOneさん
お返事ありがとうございます。
>自動選択にしてみてください・・・確かに60Dは9点なんで自動にすればいいのかなぁ〜と思いながら、いろいろ調べてたら一点が良いということだったので自動はまだ試していませんでした(汗)今度試してみます。。
OBK48MMさん
お返事&すっごいかわいい写真ありがとうございます。。
確かに開放より1段2段絞ったほうが良いとは聞きますし、開放だとピントの合う範囲が狭すぎでジャスピンはなかなか難しいですよね。。AFポイントをその都度変更すればいい事なんですがオールマイティにと機能に甘えてしまって(汗)
もっといろいろ試して勉強しなきゃいけないのに(泣)
書込番号:14448307
1点

tametametameさん、ay_nabeさん>
褒めていただき、ありがとうございます(^-^)。
(保育園から頻繁に風邪をもらってくるので、お見苦しい点もあり、恐縮ですが(^^;)。)
レビュー以外で子供の写真を出すのは初めてですので、直接コメントされると照れくさいですね(^^;)。
ワタクシは60Dで家の中で撮影する際は、基本的にストロボは使用しておりません(^-^)。
添付した写真はすべて家の中ですが、比較的明るい時間帯でしたので、わりときれいに見えるのかもしれませんね。
基本的にワタクシはMモードでSS1/125〜1/160、F1.8〜F2.0、ISOはオート、ホワイトバランスは色温度5000Kくらいで撮っています。
太陽の光が沢山入ってくる場合はAvでF1.8〜F2.8くらいですかね。で、露出補正を+1/3にしています。
夜になると古い蛍光灯が点灯しますので、MモードでSS1/80〜1/100、F1.8くらいですかね。
それ以上SSを上げるとたちまちフリッカーの餌食になってしまいますので(^^;)。
mRAWで撮っていますが、この設定だと、あまりレタッチの必要性も感じず、そのまま現像しても良いかな〜って思っております。
もちろん自己満足ではありますが(^^;)。
F値は、ワタクシも開放を使いたいのですが、子供を大きく撮ろうとすると、深度が極端に狭くなり、なかなかピントが合わないので、やむを得ず絞っています(^^;)。
子供に寄ってF1.4で撮ると、まつ毛はジャスピンでも目がピンズレってことが結構あったりしますので(笑)。
撮り方は、ワタクシも親指AF&AIサーボを使用して、任意の1点AFで目を追い、撮っています。
もちろんこれで完璧っていうわけではありませんが、この方法でお気に入りの写真も撮れていますよ(^-^)。
書込番号:14448346
1点

全然関係ないですが・・
お子様の写真にかける熱意を見てますと、こちらまで愛情が伝わってきます。
健やかに成長されて、末永くお幸せになることを心から願っております。
いつの日かこの写真をお子さんが見るようなことがあればいいですね。
カメラの技術よりも愛情が一番大切だと感じました。
書込番号:14448435
2点

TIFA.CRYSISさん>
あたたかいお言葉、ありがとうございます(^-^)。
確かに上手に撮れたり、褒められたりするとうれしいですが、それ以上に、今は子供の写真を好きなだけ撮れていることに幸せを感じています(^-^)。
デジイチデビュー当初に撮った残念な写真も多々ありますが(笑)、それでも自分にとっては大切な写真です(^-^)。
娘の成長とともに、ついでに自分のカメラの腕も成長したら良いなぁ・・・なんて・・・(^^;)。
書込番号:14448645
0点

OBK48MMさん
またまたかわいい写真UPありがとうございます。。また、細かい設定まで教えていただきありがとうございます。
ただ・・・ayはまだMでの撮影は難しいっす^^;
頑張って早くM使えるようにしたいです♪♪♪なれるかなぁ〜(汗)
>撮り方は、ワタクシも親指AF&AIサーボを使用して、任意の1点AFで目を追い、撮っています。・・・ayの設定で一応合ってるんですね↑
今度は目を追って撮ってみます^^
書込番号:14448813
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット
いつもありがとうございます。
カメラはEOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットを使っていて、プリンターはカラリオ EP-804Aで、プリンター付属のソフトで印刷しています。
そこで質問なんですが、写真を印刷する際にソフトの差で画質などの差が出るものなのでしょうか?
差が出るとすればオススメのソフトや印刷のやり方がありましたらご指導ください。
けんとう違いの質問でしたらごめんなさい。
0点

不満点があるのでしょうか?
あるのでしたら、具体的に書かれたほうがよろしいかと。
会社のプリンターがEPSONですが、写真の場合デフォルトでは印刷しませんが。
書込番号:14481369
1点

やんちゃデブさん こんばんは
自分のパソコンには色々なプリントできるソフト入っていますが 最終的には 相性が良く プリントし易い フォトショップでプリントしています。
書込番号:14481427
1点

どれがいいかはさておき、経験上、差はありますね。それでフォトショップが無難・・・・・・となってしまうんですね。それがいちばんいいかどうかなんて、ほとんど誰も知らないでしょうけど、こういうのは継続性のある話ですから、あれこれソフトを代えるわけにもいかず、悪く言えば惰性で使っている場合が少なくないと思います。それに、何しろ業界標準という信頼性があり、多くのひとがつかっているから必要な知識も得やすいですからね。
書込番号:14481502
1点

αyamanekoさん
ありがとうございます。
不満があると言う訳ではないのですが、単純にソフトの違いで画質に差が出るのか知りたかったのです。
なんせ初心者なもんですいません。
もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
フォトショップを検討してみます。
書込番号:14481551
0点

てんでんこさん
ありがとうございます。
ジュエリー(宝石)の写真を撮って、L判の写真でアルバム形式のカタログを作りたいのですが、プリンター付属のソフトとフォトショップでは、画質の差は出るでしょうか?
書込番号:14481598
0点

スレ主さん
差というより、違いでしょうね。その違いは、通常の調整で補正できるものですが、そのやりやすさが問題になります。またフォトショップだったら、マクロ機能(一度行った操作を記憶させておいてくりかえして行う)もありますが、プリンターの附属ソフトでそこまでできるでしょうか。つまり原理的にはできるけど、それがどれだけ簡単で厳密で確実か?です。また、本格的に画像処理に取り組むなら、部分的な修正も必要ですが、こうなると附属ソフトでは無理でしょう。
書込番号:14482091
0点

横から失礼。
プリンターがEP-804Aで決まっているなら、ソフトの役割は
「画質の向上」ではなく「正確な再現性」になってくる気がします。
PhotoshopやLightloomでは「プリンタープロファイル」と言う項目で
プリンターの型番から、印刷用紙の銘柄までしっかり指定することが可能です。
(用紙は、あんまりマイナーな用紙だと出てこないのでCanon、EPSON辺りが無難)
そのおかげで「正確な色に近づける」ことができます。
プリンターが写真印刷向けの高価なモデルだと「プリンターに付属しているソフト」は
上記のソフトをプリンターと合わせるプラグインが含まれており、合わせワザになります。
(804Aは写真に特化した機種ではないので無いですが・・・)
プリンター付属のソフトだと、手動でプロファイルに相当する部分を調整しなければ
いけないので「正確な色で出すことが難しい」わけですね。
そもそもディスプレイに写っているデータが正しい色なのか、ディスプレイも調整する
必要がでてくることになります。これを言ったらキリがないですが。
Photoshopは廉価版のエレメンツでも現像には不便はありませんし、
Lightloomも1万円くらいです。なんせRAWデータの調整や、現像というメリットが
ありますので初心者からの脱却には非常に良いかと・・・。
また、撮影時のカメラの設定を自分がAdobeRGBにしているのかsRGBにしているのかも
確認してみてください。
プリンターには色空間を設定する項目がありますので、それと合わせてあげましょう。
「画質」に関しては「印刷ソフト」よりも、プリンターそのものや用紙によるものが
はるかに大きいと思いますよ。
・・・あ、あと純正じゃないインク使ってるとかもwww
書込番号:14482167
1点

てんでんこさん
6×9さん
詳しくありがとうございました。
アドバイスを基にして勉強してみます。
また宜しくお願いします。
書込番号:14482439
0点

「キャリブレーション」で検索するといろいろ出てくると思いますよ。
書込番号:14482479
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





