
このページのスレッド一覧(全954スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 8 | 2014年2月18日 07:17 |
![]() ![]() |
31 | 43 | 2014年2月18日 01:20 |
![]() |
6 | 15 | 2014年2月10日 19:26 |
![]() |
3 | 4 | 2014年2月2日 04:15 |
![]() |
9 | 10 | 2014年1月31日 21:14 |
![]() |
2 | 8 | 2014年1月26日 10:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
CP+でX50の後継機のX70が発表されて今まで60Dを買おうかと思っていましたが、スペックがほとんど変わらないので迷っています。連写もほとんど使わないので5.3コマと3コマの差があるとしてあまり意味がありません。エンジンもDIGIC4ですし、それとも今使ってるX50を売って70Dを買った方が賢明ですかね。
書込番号:17204281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

予算の都合がついて、大きさ、重さに問題ないなら70Dでしょう。X70にはセンサーのごみ取り機能もないようですし、スペックも古いです。
70Dのペンタプリズムの方がファインダーは見やすいと思いますし、ライブビューにしてもバリアングルが使えます。おそらくは高感度でもかなり差が出るでしょう。Wi‐Fiでリモート撮影もできます。低価格に魅力を感じない限りX70をお薦めする理由を思いつきません。
書込番号:17204348
2点

重さが問題にならなくて買えるなら、70Dの方がいいと思います。
私はX5から60Dに買い換えましたが、操作性とファインダーの見やすさが欲しくて買い換えました。
連写には魅了がなさそうなので、操作性とファインダーの見やすさを除くと、単に重いだけかと思います。
書込番号:17204390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000141272_K0000623040
ファインダーの見やすさ、液晶の精細さ、ごみ取り装置等で60Dを選ぶほうが後悔しないと思います。
書込番号:17204424
0点

大きさ重さが許容できれば
60Dが良いかと思います
書込番号:17204448
0点

こんばんは。
最新機になるX70もよいでしょうけど、X50で特別に不満がないなら、そのままで良いかと思います。
ただ、ステップアップを目指すのであれば70Dが良いでしょうし、予算が厳しければ60Dでも構わないでしょう。
ごく普通に使っているのなら、画像処理エンジンに変化なくても大勢には影響ありません。
高感度を使用してみたいというのなら70Dということになりますが、そこまではというのでしたら60Dでも構わないでしょう。
最新機がおすすめではありますが、どうステップアップしていきたいかで、わかれるとこでもありますね。
書込番号:17204740 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

クラスが違うので、比較をするのは???だと思います。70Dが幸せかも!
書込番号:17205067
0点

60D or 70D がいいと思いますよ。
書込番号:17205583
0点

今なら、底値の60Dでしょ
まだ先でも良いのなら、70Dの値下がりを
待つのも良いかなぁ(^∇^)
なので、今しばらくX50を使ってて
70Dがもうちょい安くなるのを
待ってみては?
夏位には、もっと安くなると思うので!
逆に60Dを買って、半年後に安くなった
70Dを見るのは、イヤでしょ?
なので、待ちで良いと思います^^
書込番号:17206319 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ダブルズームキット
はじめまして。初めて投稿します。よろしくお願いいたします。
去年7月に長女が産まれ、綺麗な写真で記録を残したいと思いEOS 60D Wズームキットを購入いたしました。
しかし、子供の成長記録は勿論ですが、私自身、一眼レフカメラにハマッてしまいカメラライフを楽しんでおります。
一眼レフカメラはEOS 60Dが初めてのカメラでカメラ暦は半年程度。
半年間は結構色々勉強したり調べたりしてました。
所有機材は以下の通りです。
Canon EOS 60D
Canon EF-S55-250mm F4-5.6 ISU
Canon EF50mm F1.8U
SIGMA 17-70 F2.8-4 DC MACRO OS HSM(常用)
SIGMA EF-610 DG SUPER
HAKUBA クリップオンストロボディフューザー 2WAY Lサイズ
因みに、フラッシュのブラケットやオフカメラシューコードや縦グリップは欲しいのですが
お小遣いが少なく購入出来てません。
ここ最近まMモードでの撮影が多くなってきました。
寧ろ、殆どMモードかもしれません。
外部フラッシュは購入しましたが、E-TTLUオートのみで使用しています。
来月、パシフィコ横浜で開催されるCP+に行く予定となっております。
カメラ機材を見に行くのと、コンパニオンを撮りに行くのと半分半分の動機です。
(コンパニオン撮りが勝ってるかも知れません)
元々、カメラでは人物を撮りたいと思ってるので。
こういったイベントでの撮影は初めてです。
普段、娘の成長記録として撮ってるのは、
親指AF&AIサーボ
モード:Mモード
ISO感度:その場の雰囲気で半分感覚で決める。ex)室内だと400〜800、屋外だと100、暗い所だとMAX1600位
絞り:MAX開放か、そこから1〜2段絞る
SS:カメラ内蔵の露出計を見て合わせる
測光モード:評価測光
フラッシュ:使ったり使わなかったり。使ってもE-TTLUオートで。
AFセンサー:ド真ん中一発。AFロック(?)を使います。
ドライブモード:1枚撮影
記録方式:JPEG+RAW
そこで質問ですが、お勧めの設定や撮影方法などありますでしょうか?
テッパンの設定&撮影方法だったり、綺麗に撮れる設定&撮影方法などが知りたいです。
コンパニオンが紹介されている写真の様に綺麗な写真が撮りたいです。
勿論、それは設定や撮影方法だけでなく撮り手の腕(や機材)だと言うのは100も承知です。
ですが、少ないお小遣いの中で出来る限り楽しみたいと思っています。
練習しようにも、当日の環境を再現するのは難しいので悩んでいます。
EOSはAvモードだと同調速度が云々…自動的にスローシンクロになるとか、Pモードだと 定常光で露出を決めて発光する(?)とか
フラッシュはバウンス出来ないとか、デフューザーは…直射…ディフューザーでバウンス…
ISOオートだと400固定…マニュアルだと…
正直、頭がこんがらがってきました(苦笑)
CP+だと、こうゆう風に撮ると綺麗に撮れるよ!とか
多くの人はこうゆう設定だよ!とか
ここはこの設定で!とか
ずばり、これで撮るべし!とか
ご教授頂けませんでしょうか。
そのご教授を基に当日まで練習して望みたいと思っております。
ご教授頂くにあたり、『こうゆう情報があるともっと的確にアドバイス出来る。』などありましたらお申し付けください。
どうか、よろしくお願いいたします!
1点

充分な知識と撮影技術があるように思えます。
気になったのは、AIサーボ → ワンショットにする事くらい。
ほぼマニュアルで撮ってるって事はヒストグラムはきちんと読めるんですよね?
書込番号:17121848
0点

Mモードなら、ヒストグラムは、必修ですね。
書込番号:17121961
0点

>>G55Lさん
はじめまして!返信ありがとうございます!
表面上、知識は十分に見えるかもしれませんが、結構浅い知識です(笑)
最初はワンショットを使っていましたが、親指AFに変えてからはAIサーボにしていました。
理由は親指AFボタンを押してる間はAIサーボ、離せばワンショット風に、と使い分けが楽そうだから。
ただそれだけです。
ヒストグラムは勉強中でまだ何となく位しかわかりません(恥)
>>MiEVさん
はじめまして!返信ありがとうございます!
ヒストグラムは必修なんですね!!?
理解している事がそこまで重要だとは思いませんでした。
お恥ずかしながら、知ってると便利程度かと…
上記の通り、ヒストグラムは勉強中で、しっかりと読むことは出来ません。。。
たぶん5〜10%以下程度の理解度だと思います。。。
皆様と比べたら、私はまだまだ『Mモード撮影ごっこ』でしか無いと思います。
こんな私ですがよろしくお願いいたします。
書込番号:17121984
0点

げ。(;゚Д゚)
私はヒストグラムは見ないや。。('◇')ゞ
再生で普通の画像はチェックはしますけど。。
あと、室内ならでストロボありなら、ISO100〜400で、
絞りは任意で、ストロボで調整してます。
オートストロボなら、ISOと絞り決めて、SSは160とか200
とか。
Mで、ISO、絞り決めて、適正なSSにしたら、
ストロボは味付け程度って事なのかな(。´・ω・)?
私は経験も技術もないですけど(;^ω^)
書込番号:17122003
2点

私もマニュアル撮影でもヒストグラムは見ないなぁ・・・。
なんか面倒くさいし・・・(´・ω・`)ショボーン
書込番号:17122007
2点

AIフォーカスならまだしも、動いて無い物にAIサーボを使うとカメラが勝手に移動量を予想して前後させるのですから、ワンショットより合焦精度が下がります。
少し古い記事ですが
12.超ハイテクニック編
12.2 イメージセンサーのリニアリティとサチュレート
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds2/Manual/man0014.html#005
>「減感現像の可能性」で説明した範囲内で、オーバーな露出をすることで、ノイズの少ない清潔な映像を手にいれることができます。
ヒストグラムがちゃんと理解出来て初めて撮像素子の持つ性能をフルに使えます。
ヒスグラムを理解して是非挑戦してみてください。
人物撮りでは、首回りの影になってる髪の部分等も綺麗な階調を出せるようになります。
慣れたら 白飛び警告:する の設定でもだいたいヒストグラムの状態が想像出来るようになります。
書込番号:17122034
1点

こんにちは(^-^ゞ
とりあえずフォーカスは、ロックで
連写で2〜3枚づつ撮られると
リカバリーになるので、オススメ致します(^-^ゞ
つまり、後からこのお姉さんの目が
半目になってる〜(-_-;)
ってのが防げます(笑)
特にフラッシュを使うと一枚目で
目を閉じてしまいがちになるので
二枚目に期待してね!
書込番号:17122088 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ヒストグラムがちゃんと理解出来て初めて撮像素子の持つ性能をフルに使えます。
>ヒスグラムを理解して是非挑戦してみてください。
>人物撮りでは、首回りの影になってる髪の部分等も綺麗な階調を出せるようになります。
まぁ、あれだね・・・。
人の感覚って、デジタル的な数値が全てじゃないので、
ヒストグラムに縛られちゃうと、写真撮影自体が面白くなくなると思うけどなぁ(´・ω・`)ショボーン
フィルム時代は「ヒストグラム」って概念すら無かったし
フィルムカメラをがっつり使ってた人間からすると、今のデジタル写真関連ってホント面倒くさいよね・・・。
フィルム時代は
カメラの細かい設定が出来る今よりもっと雑に撮ってたような気がする(笑)
失敗したらしたで、それも楽しんでた気がするなぁ〜(笑)
書込番号:17122110
6点

ヒストグラムは使わないなら、使わないでいいでしょう。
自分の場合、スポーツ撮影なので、撮り直しが利かないので、絶対使います。
撮影時期によっては、刻々と、明るさが変わる時もありますから。
フイルム時代は、ファインダー内の露出計や、単体の露出計で、計っていました。
感や、雑誌のデータを参考にして、思いっきり、失敗した事があるので。
書込番号:17122123
0点

>MiEVさん
スポーツ撮影だけのメインなら、それは特殊な撮影状況だと思います・・・。
私達素人は、日常の何気ないスナップ撮影が普通で基本だと思うよ(´・ω・`)ショボーン
書込番号:17122139
2点

露出は止まっているを撮る時はAv、動いているものはTvをで露出補正を必要に応じて使っています。AFは基本はサーボなしで使っています、理由はサーボで撮影すると、どこでもシャッターが切れるので失敗の可能性があるからです。60Dは上級機に比べて、AFエリアの設定とかなく動くもの対しての撮影能力は劣りますので、動体撮影では置きピンが適切だと思っています。
本題の外部ストロボですが、ストロボの利用の仕方はいろいろあって説明しきれませんが、展示会のモデルを撮るのであれば、スポットライトが当たっていたりして十分な光量があるので、基本ISOを上げればストロボは不要だと思います。ストロボを使うと、額がテカったりして綺麗ではありません。それでバウンスとか、デフューザーを使う訳です。
露出をMモードで使われているのは、自分で感覚を身に着けたいということでしょうか?ストロボでも発光量を固定して、絞りを調整しながらマニュアルで撮影することができます。ガイドナンバーを被写体までの距離で割り算すれば絞り値が計算できますが、デフューザーやバウンス撮影では計算できません。現地で撮りながら、絞りを調整してください。会場でバウンスさせるところはないです。デフーザーはTTLでも暗かったりするので、Avなどでは露出補正を利用してください。発光量を固定して、Avモードでブラケッティングするという手もあります。ただフル発光させていると充電の時間がかかるので、1/8とか発光量を少なくする必要があります。
現地でマニュアル片手に撮影をすることは大変ですから、事前に練習することを勧めます。明るいところでの顔の影とり用のハイスピードシンクロとか、いろいろな技術がありますので、自分でどの技術を使うのか決めて、家族とか静物で試し撮りを何回かすればよいと思います。
ヒストグラムは経験が必要ですが、とりあえずは白トビ、黒潰れしていないかの確認、RAWで撮影するのであれば、ヒストグラムの幅(高さに惑わされない)が上限と下限の中におさまっているかを確認してDPPで色調補正をすればよいです。
書込番号:17122156
1点

誤った記述をしました。
> デフーザーはTTLでも暗かったりするので、Avなどでは露出補正を利用してください
正しくは「デフーザーではTTLでも暗かったりするので、メニュー画面で調光補正してください。」です。
書込番号:17122168
0点

たびたび、すいません。Avでストロボ利用のブラケティングが出来るように書き込んでしまいました。AEBはストロボでは使えません。また、60Dでストロボの調光ブラケティングはできません。ブラケティングは諦めて下さい。あくまでもTTLでは、都度メニュー画面で調光補正をしてください。
書込番号:17122178
0点

机上の空論であり作例が1挙がらないのは寂しいかぎりですなぁ。
書込番号:17122349
0点

Mモードって事はご自身で露出を決定して撮影って事ですよね
絞り値を基準にする場合その場合評価測光でなく部分測光かスポット測光で被写体(狙っている人物?)の露出を計り
それんを基準に多少加味してssやisoを決定が良いのではないでしょうか
Mで評価測光ってPやAv、Tv+露出補正たあまり変らないような・・・
ストロボ使用での撮影は頭を切り替えましょ
ストロボ光以外の露出はカメラで決定(MならM基準)
ストロボは常にオート露出
でその2つが組み合わされていると言う事です
例えばカメラではアンダー側と考えていてもストロボ光の影響がある部分は標準露出になってしまったりします
勿論ストロボもMで使う手もありますが
オートで撮る場合カメラ側の露出補正とストロボの露出補正は別と言う事を頭に入れる事です
例えばカメラは+補正ストロボは-補正とかあります
あとなんて言いましたっけモニターの白とび表示は常にonです
通常の撮影でそのつどヒストグラムは見ません
書込番号:17122417
2点

ガミクソンさん
オフシュートコードは手持ちでも使えますので、一本あると楽しいです。
影を調整していかにもストロボな写真を狙ってもいいですし、あと例えばメガネの人の反射を脇に寄せるとか、
常識的な使い方でも色々便利です。
私は安いこれを使っています。
http://dx.com/p/yn-off-camera-shoe-cord-ttl-cable-for-canon-slr-digital-slr-cameras-1-meter-oc-e3-12538#.UubyqhCAY-U
使用頻度はそんなに高くありませんが、今の所の1年間問題ありません。
お勧め、と思ったら今売り切れみたいですが、同じ会社の似たのが出ていました。
http://dx.com/p/yongnuo-fc-681-s-ttl-off-camera-flash-shoe-sync-cord-for-canon-580ex-ii-more-black-100cm-202278#.UubyPhCAY-U
書込番号:17122422
0点

ここも正確に言うと、AEBは使えないけど、FEBはたいおうしているストロボを使えば可能です。
書込番号:17123371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ガミクソンさん こんにちは
自分の場合 ストロボ使用時まずは マニュアル露出で 背景の露出を決め ストロボはオートのまま撮影します。
そうすれば 背景 被写体とも露出が合いバランスが良い写真撮れると思います。
書込番号:17123705
1点

こんにちは
私もマニュアル撮影がほとんどですが、ストロボ調光もマニュアルです。
被写体がポーズ取ってくれてあまり動かないのであれば、
シャッタースピードは遅くできる(1/60程度) → 感度を上げずに撮れる
ストロボはオートではありませんが、1/16とかに設定して絞りで調光します。
被写界深度を考慮して絞りすぎずに。
でも、開放にこだわらず、シャープに写るようにレンズ特性を踏まえて・・。
参考までにどうぞ。
書込番号:17124148
1点

>>MA★RSさん
はじめまして!返信ありがとうございます!
私も全く一緒でヒストグラムはチェックせず画像のみのチェックです…
私はISO少し高めの設定なんでしょうかね。
私は内蔵の露出計をアテにしちゃってるので、あんまりシャッタースピードは気にしてないですね…
撮った後『あ、遅かったな』と思ったらISOを上げる感じです。
>>葵葛さん
はじめまして!返信ありがとうございます!
確かに、初心者の私には面倒感否めないです。
数値だ、グラフだ考えず、いまは結構感覚で撮っちゃってます。
後日、パソコンで反省会ですwww
>>G55Lさん
返信ありがとうございます!
カメラが勝手に予測してしまうのですね!
初めて知りました。
それを知ったらワンショットにしたくなりました。
ヒストグラムは面倒感否めないですが、貪欲に勉強していきたいと思います!
ありがとうございます!
>>ウチの4姉妹さん
はじめまして!返信ありがとうございます!
そうですね、だいたいいつも1枚撮影で2〜3枚撮ってます。
無駄に連写したくない気持ちで敢えて1枚撮影にしてます!
>>MiEVさん
返信ありがとうございます!
雑誌やネットのデータはちょいちょい試してみてますが、やはり環境によって変わりますからアテにならないですね。
特に私は飲み込み悪く、それを参考にこう変えてみるとか苦手なのでw
>>ウッドクレストさん
はじめまして!返信ありがとうございます!
最初は静体はAv、動体はTvで撮ってました。
と言っても動体はあまり撮る機会なかったですが…
Mモードの撮影方法を知ってからはそっちが楽しくて生半可な知識でMモードでパシパシ撮ってます。
確かに定常光はそこそこあると思うのでフラッシュ無しも視野に入れています。
色々調べたらやっぱフラッシュが使えれば綺麗に撮れるかなと思い質問させて頂きました。
Mモードの使用理由は、スバリ、仰る通り感覚を身に付けたいからです。
ただ、如何せん経験不足なのは分かりきってるので、比較的容易でそこそこ綺麗に撮れると言う欲張りな方法は無いかなと思い質問させて頂きました。
ヒストグラムは今後の課題のひとつですね。
最低限仰ってる事を確認出来るよう…
あと、AEBとFEBはまだ暗記してないです…
確かどっちかは測光ロックの事でしたっけ?
>>arenbeさん
はじめまして!返信ありがとうございます!
作例は…
質問しておいてアレですが、参考になる様な写真がないのと、殆ど家族や友人を取っておりネットに公開するのは少し抵抗があった為控えさせて頂きました。
>>gda_hisashiさん
はじめまして!返信ありがとうございます!
自分で露出を決定してると言う程大それた事はしてません。
内蔵な露出計を見て真ん中付近に合わせてる程度で、その行為を楽しんでます。
確かに評価測光だといまいちと言うのも最近調べた結果、薄々勘付いてました。
Mモードだと、フラッシュとカメラは別物として考えるべきなのですね!
参考になりました!ありがとうございます!モニターの白とび表示ですか?
ちょっと60Dにもその様な機能があるのですか?
>>ネオパン400さん
はじめまして!返信ありがとうございます!
社外のオフカメラシューコードですか!
どうなんですかね?
社外だから…って考えもありますが、言ってしまえば繋いでるただのコードですからね…
帰宅したら詳しくチェックしてみます!
ありがとうございます!
>>もとラボマン 2さん
はじめまして!返信ありがとうございます!
私もその様な使い方をした事はあります!
室内で、偶然なのか、そこそこ良い画が撮れた気がしました。
フラッシュは買ったはいいものの、正直使い方難しく思いますので、暫くはE-TTLUオート頼りにしたいです。
発光力の補正、FP発光辺りは少し触れますが、難しいです…(´・_・`)
>>りょうマーチさん
はじめまして!返信ありがとうございます!
1/60程度確保出来れば撮りやすいですね。
絞りで調光する技術や知識が無いので私には難しそうです…(´・_・`)
書込番号:17125227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット
先月質問させて頂いた者です。
いろいろなご意見を聞かせて頂き、シグマ18-250と思っていたのですが
試しに、1日日目にEFS-18-55 STMを、2日目に EFS 55-250 ISUを持ち出して
孫と恒例の朝の散歩をしてみました。
その結果、当たり前ですがEFS-18-55 STMしかないときはそれなりに
風景を含めて 18mm〜55mm の範囲ををすべて使っていました。
そして、EFS 55-250 ISUを持ち出したときは
@〜55mm以下 ≒80%
A55〜120mm ≒20%
B250mm望遠端 数枚(川の鴨の写真と花の写真)
普段 休日等にウォーキングに出かけるときには
街中の場合は、18-55STMを、公園には55-250ズームや100mmF2.8MacroUSM
を、と最初に決めて持ち出しています。
ここからが、質問です。
昨日レンズを実際に見たくてカメラ量販店に行ってきました。
便利ズームは、安く済ませたいと割り切って、最初からCanonは
念頭に置かずにシグマを確認しました。
@18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM 新品41,800円
(中古下取り5,000円あり、実質36,800円)
を提示された後、こんなのもありますよと
A18-200mm F3.5-6.3 II DC OS HSM 中古(新品同様品 保証書あり)25,000円
B18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM 中古(ほとんど新品)16,000円
の話をされました。価格的には B<A<@ なので、割り切って今まで考えもしなかった
B18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM でもいいかな? と、急に思うようになりましたが
古いレンズのようですが(ましてシグマ)どうなのでしょうか。
カメラ量販店なので、中古でも保証は付くようなのですが。。。。。
安物買いの○○○ですかね?
諸先輩方のご指導をよろしくお願いいたします。<m(__)m>
0点

エミリーのパパさん、こんにちは。
250mm望遠端で撮られたお写真は、数枚程度だったとのことで、たしかに割合的には少ないですが、その数枚のお写真が、どうしても撮りたいお写真であるならば、200mm以上の望遠端の必要性はあると思います。
また今は55mmを境にレンズ交換が必要になりますが、それがシームレスになると、今以上に広角や望遠を使い分けたお写真が撮りたくなるかもしれません。
なので検討されているレンズの内、私でしたら18-125mmは候補外で、あとは予算的に考えて18-200mmか18-250mmですが、、、
望遠端が50mm長く、また最短撮影距離も10cm短い、18-250mmの方が、予算が許すのであれば、やはりオススメかなと思います。
書込番号:17147067
0点

僕は40D、60Dに18−125使っています
テブレ補正が欲しくて購入しました
それまではテブレ補正なしの18−200を使用
単独で使っては125だから望遠が足らないとは思いませんね
安い割りに良い写りだと思いますよ
予算があり1本ですべての場合18−250が良いと思います
18−250等を所有していなせいもあるかもしれませんが
コレ1本で出かける時18−125で不満はありません
室内や食事の撮影では18−55の方が得意ですし望遠が必要な場合
70−300他のレンズを使用します
18−250はいらないとは思いませんが
18−125でも普通の撮影はできます
(APS−Cの125ってフルサイズの200と同程度の画角です)
予算次第でしょう
書込番号:17147132
0点

こんにちは(^-^ゞ
数枚は、250oの写真を撮られるとのことですので
当初の予定通り18-250で良いと思いますが?
また中古で18-125を買う位ならば
中古で純正18-135を買った方が良いかと
思いますが?
18-200は、このレンズを買ったとしても
たまに使う250oが気になる気になる(((^_^;)
なので、18-250で、
書込番号:17147165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

secondfloorさん gda_hisashiさん
ありがとうございます。
「大は小を兼ねる」、「出そうと思えば予算はある、といえばある」
が悩みの種です。 いっそ「これしかない!」なら簡単にBなんですが。。。
しかし、なんせこのレンジのレンズを実際に使ったことが無いので
余計に迷うのですよね。
なので、「実際に使っている人はどうなのかな〜」なんて考えて
聞きたくなってしまうのです。
「〜125で失敗した」ので「〜200に買い替えた」、「〜250に買い替えた」
とか「〜125で十分だった」とか、「この機種は問題だからこっちが良い」
とか。。。諸先輩の情報が欲しくなるんです。
湯水のようにお金があれば、全部買っちゃうんでしょうが、そういう訳にもいかず。。。
書込番号:17147203
0点

うちの4姉妹さん
いつもどうもありがとうございます。
急に出てきた18-125があまりにも安くて状態が良いので。。。。
書込番号:17147223
0点

予算あれば寄れるしテレ端の長い18-250が良いと思います。
18-200IIは中古25,000円だと高いです。地元のキタムラでAB20,980円で売ってました
J-カメラで検索しても今トップカメラで20,790円が出ていますね
18-125は今更感ありますね
高倍率は発売年次で性能向上著しいカテゴリなので(設計や使用硝材・携行性など)
今これを選ぶなら相当安くないと魅力感じないかなあ
私なら13,000円くらいがボーダーラインかな?
また、シグマはOS故障が多いのも気になります(7,350円〜)ね
書込番号:17147257
1点

> 「〜125で失敗した」ので「〜200に買い替えた」、「〜250に買い替えた」
> とか「〜125で十分だった」とか、「この機種は問題だからこっちが良い」
> とか。。。諸先輩の情報が欲しくなるんです。
レンズ選びに唯一の正解はありませんので、他の人の話は参考程度にしかならないと思います。
例えば、高倍率ズームの画質が気に入らず、低倍率ズームや単焦点に買い換えた人もおられますし、逆に画質を重視して低倍率ズームや単焦点を選んだものの、結局不便で高倍率ズームに買い換えた人もおられます。
これらの話は、(その人にとっては)どれも正解ですが、このような真逆の話を聞いても、唯一の正解は出てきませんよね。
なので結局は、御自身のスタイルに合ったレンズを、御自身で見つけ出すしかないのだと思います。
ただ私的には、18-55mmという低倍率ズームをお持ちでしたら、18-125mmといった中途半端なズームを選ばれるよりも、18-200mmや18-250mmといった高倍率ズームを選ばれた方が、所有レンズにメリハリができて良いようには思います。
書込番号:17147278
0点

こんにちは。
望遠をあまり使わなかったから18-125mmや18-200mmが気になるのですよね。
でも、お書きの内容を見ると望遠側では「遠くのものを引き寄せて撮る」のと
「小さなものを拡大して撮る」くらいしか使っていないように思います。
望遠の使い方(効果)としては、「切り取り」「圧縮」「背景をぼかす」などがあります。
スレ主さんの使い方としては、「被写体を画面の中でちょうどよい大きさに写す」
ことだけにズームを考えておられるように思いますが、一度広角、望遠のそれぞれの
「効果」を考えながら撮ってみてはいかがでしょうか。
例えばお孫さんが近くで遊んでいれば断然標準ズームが使いやすいですが、あえて
離れて望遠で撮ると、「切り取り効果」で周りの余分なものが写らず、「背景ボケ」
でお孫さんをふんわり浮き立たせたりできます。
そういう使い方を覚えると表現の幅が広がると思います。
というわけで、大きさ重さに問題なければ18-250mmに一票入れさせて頂きます(^^)
書込番号:17147319
2点

>安物買いの○○○ですかね?
に1票。
書込番号:17147400
1点

http://www.sigma-photo.co.jp/lens/standard/17_70_28_4_C013/#/specification
望遠を重視しないのなら
17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM
なんてとんでもなくオールマイティなレンズだけどなああ…
1.6倍換算になるキヤノンでは17mmならフルサイズ換算27.2mm
と他社APS−Cで18mmと同じくらいの感覚だし
ズーム全域マクロで撮影倍率1:2.8は
フルサイズで言えば等倍ほどの撮影範囲!!!
これ一本でマクロいらずで最高のお気軽お散歩レンズです♪
僕はさらによれる(撮影倍率1:2.3)3つ古い2.8−4.5の初期型ですが
めちゃ楽しいレンズです♪
書込番号:17147464
2点

オミナリオさん
なるほどね〜。 やはり18-250ですかね〜。
値段の安さで納得させようとしている自分がいる感じですね。
secondfloorさん
そうなんですよね〜。 初心者の域を出ていないから変に迷うんですね。
BAJA人さん
まさしくその通りですね。 18-250なのかな〜。
しんちゃんののすけさん
やっぱり。 (^_^;)
あふろべなと〜るさん
明るいレンズはすごくいいことは経験済みですが、今回の悩みはまた別でして。。。
皆さん本当にいろいろありがとうございます。。。。
悩みの深い人間に付き合って下さって。。。まったく困ったものです。
書込番号:17147507
0点

純正の 18-200 はNGですか?
DPPで現像するならかなりいいと思うけど。
書込番号:17149183
0点

オミナリオさん
>>18-200IIは中古25,000円だと高いです。地元のキタムラでAB20,980円で売ってました。
との情報を頂き、カメラのキタムラを確認したら「A B 品 20,980円」があり、問い合わせをしたところ「A B 品とはしてあるが、非常に状態が良い品でスレ・傷もなく、レンズも全く問題ない新同品級です。」との連絡があり、近くのキタムラに取り寄せて確認し、本日購入しました。
タイムリーな情報、ありがとうございました。
ここで、色々なご意見を伺い、自分の撮影スタイルを見直し、「やはり望遠端は200mmあれば、お気軽レンズとしては十分である。」と思いました。
もともとの購入理由のメインでもある、2歳のちびギャングとの散歩は望遠を使うほどは、危なくて離れられません。(^_^;)
シグマの18-125、18-200、18-250のそれぞれの価格COMのスレも確認し、今日実機を愛用の60Dに装着し確認しました。
これも愛用しているEFS18-55 STMの無音とまでは行きませんが、フォーカス音も静かで早く、全く問題ないです。(自分の持っているEF100F2.8マクロUSMの方がうるさいくらいでした。
技術の進歩の速いこのクラスですが、しばらくはこれを使い倒したいと思います。
皆さん本当にありがとうございました。
書込番号:17174414
0点

エミリーのパパさん
ご購入おめでとうございます 安くで入手できてよかったですね^^
今日、ついでにキタムラに寄ったらAB20,980円はショーケースから
なくなってました(笑)まさにソレだったんでしょうかねぇ
書込番号:17174520
0点

オミナリオさん
キタムラは日本全国どこからでも取り寄せられるので、そうかも知れませんね。
実は18-125のAも取り寄せてみたんです。こちらも新品同様のマッサラ状態でした。
2本買う訳にもいかず、戻しましたが、今頃HPに載っているかもしれません。
書込番号:17174782
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
この機種購入時に付属していたDPPのバージョンアップって出来ますか?
iMacの10.9.1を使っています。
60D購入時に付属していたDPPバージョンは3.10.2なのですが、CANONのホームページからバージョンアップしようとしても出来ません。
データをダウンロードして、インストールはしているようなのですが、バージョンを確認すると、変わっていないという状況です。
バージョンアップが出来た方はいらっしゃいますか?また、今のままのバージョンで何か問題あるのでしょうか?(不具合が発生するとか?)
機能拡張のピクチャースタイルも、インストールできません。
0点

一度アンインストールして再度CDをインストールしてください。その後HPからバージョンアップをして下さい。
それでも出来ないならば、カメラのシリアルNoでダウンロード出来ますよ。
書込番号:17140764
0点

ポットマンさん、こんばんは。
>この機種購入時に付属していたDPPのバージョンアップって出来ますか?
できますよ。
ポットマンさんの現象、不思議ですね。
私も一度アンインストールをして、再インストールし直すことをお勧めします。
購入時のCDが手元にない場合は、下のURLを参考にして下さいね。
■CDなしでDPPをインストール
http://kusumoto-jp.org/article.php/DPP
無事に最新バージョンにできると良いですね。
書込番号:17140952
1点

お二人の方、ありがとうございました。
一度アンインストールして、シリアル番号からダウンロードして、バージョンアップできました。
ご親切な回答に感謝致します。
※ ただ、ピクチャースタイルだけは新たにインストールする事は出来ませんでした。まあ、今の機能でさえ使いこなしていないので、引き続き勉強していきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17141311
1点

ポットマンさん、おはようございます。
>一度アンインストールして、シリアル番号からダウンロードして、バージョンアップできました。
良かったですね、上手くいって。
>ただ、ピクチャースタイルだけは新たにインストールする事は出来ませんでした。
それは残念ですが、お使いになられていないのでしたら、支障はありませんね。
この私も使っておりません(笑。
DPPオンリーのユーザーです。
色々なメーカーさんのカメラを使っている私ですが、付属の現像ソフトでここまで使いやすいものは
他社には無いと感じています。決して多機能ではありませんが、機能と操作のバランスが非常に良いですね。
私ももっと使いこなせるように頑張ります。
失礼しました。
書込番号:17141874
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
本機を使用して三年。ラバー部分が数カ所めくれてしまいました。撮影には支障ないんですが、気持ち悪いんで直そうと思います。
そこで質問なんですが、修理はやはり有償でしょうか?
60Dのラバー部分のめくれは一時期問題となり、そのときはメーカーが無料保証に踏み切ったという話を聞きました。いくらかかるのか、どのくらい預けることになるのかわからないのでまあ、いいかと先延ばしにしている状態です。どなたか修理に出した方いらっしゃいますか?
ちなみに接着剤で自分で直そうととこころみましたがダメでした。
書込番号:17135062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

発売初期のものでしたら無償交換もあるかもしれませんが
3年使ったら有償でしょう、、、
グリップ別部品で剥がせる機種でしたら、バリバリっと剥がして
両面テープ張り替えてますよ
接着剤はゴム用のG17とかだと貼れると思いますが、大変なのでつかわないです
書込番号:17135109
0点

こんにちは(^-^ゞ
同タイプのグリップかを使われている
kissX4で同じ症状になりました
そして最初は、同じようにボンドでひっつけたり
してましたが、ゴム自体が伸びてしまい
どうすることも出来なくて点検に出したら
フロントカバーごと
新品になって返ってきました^^
たしかその部分に関しては、無料でしたよ♪
なので60Dでも同じだと思います(^-^ゞ
期間は、あちらの混み具合によると
思います(^-^ゞ
それから、交換されたグリップゴムは
結構硬いゴムに替わってましたよん
書込番号:17135112 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

亀獅子さん こんにちは
ボディのラバー剥がれが問題になった機種だと 無性になる可能性は有ると思いますが 3年前の機種だと難しいかもしれませんが 一度メーカーに相談されたほうが良いかも知れません。
自分の場合は 剥がれただけの場合 耐水性のある 薄い両面テープで補修しますが 案外丈夫で 問題なく使うことが出来ています。
書込番号:17135172
1点

この機種ではありませんが、
薄い両面テープで補修したことが有ります。
どのようなタイプのテープか覚えていませんが
文房具店で、ごくごく一般的に売られていた物かと。
補修して5年近くになったかと思いますが問題なしです。
書込番号:17135223
0点


メーカーに問合わせするのが確実だと思います。
書込番号:17135474
0点

ラバーなんてヘビーローテーションで使うと剥がれてあたりまえです
サービスセンターでの張替えも対した金額ではないので張替えましょう
私自身普段使うカメラはニコンD4、D3sですが1年に1回は張り替えています
書込番号:17136149
0点

皆さん返信ありがとうございます。さっきメーカーに問い合わせてみたところ、修理費、日数とも預かってみて、見積りを出した時点で始めて解答できるということでした。まあ、当然といえば当然か。とりあえずやっぱり有償のようですf^_^;)
書込番号:17136250 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

返信ありがとうございます
しかしこの製品
初期ロットと後記ロットであきらかに
グリップラバーのゴムの質が違う感じデス
安くで直るといいですね!
書込番号:17136485
1点

亀獅子さん 返信ありがとうございます
有償になりそうな感じですが 気になりながら使うより 直して気分よく使うのが良いと思いますので 直した方が良いですよね。
早く治ると良いですね
書込番号:17136521
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ダブルズームキット
諸先輩型、教えてください。
小生は、RAW+JPEGで撮影しているのですが、撮影後にカメラの液晶画面に表示される画像は、RAWの画像なのでしょうか、それとも、ホワイトバランスなどが調整された後のJPEGの画像なのでしょうか?
0点

熊野又五朗さん。
早速に回答いただきまして、ありがとうございます。
疑問が解消されました。
書込番号:17111933
0点

ちなみにRAWだけで撮影しても
撮影後に表示される画像はRAWに埋め込まれているJPEG画像です♪
書込番号:17112233
1点

ありがとうございます。取説では確認できなかったのですが、皆さん、どこでこのような情報し入れるのですか?
書込番号:17112390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

実験してみる、とか(^◇^;)
書込番号:17113108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RAW+JPEGでどちらの画像が表示されてるかと言えば、RAWの画像。
ホワイトバランスなどが調整された後のJPEGの画像?と言われれば、その通り。
RAWの中にある、ホワイトバランスなどが調整された後のJPEGの画像が表示されます。
RAWとJPEG-Sで全く同じ物を同じように撮って、背面液晶で表示→最大に拡大すればJPEG-Sの画像は粗いです。
RAW+JPEG-Sで撮って、最大拡大が粗くならなければ、RAWの中のJPEGが表示されてるという事です。
書込番号:17114126
0点

皆さんありがとうございます。
G55Lさん、RAWの中のJPEG画像?
JPEG画像というのは、RAWを色々調整して画像化したものと認識していましたが、違うのでしょうか?
ついでにですが、取説を見ると容量が四分の一になるのはなぜなのでしょう?
全くの無知で申し訳ありません。
書込番号:17114271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

説明すると長くなって面倒なのでこの辺をどうぞ。
https://www.google.com/search?hl=ja&lr=&ie=UTF-8&oe=UTF-8&num=50&q=CR2+RAW+%E4%B8%AD%E8%BA%AB
書込番号:17114845
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





