このページのスレッド一覧(全954スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 8 | 2011年9月23日 09:09 | |
| 19 | 13 | 2011年9月22日 11:48 | |
| 5 | 15 | 2011年9月20日 14:58 | |
| 47 | 12 | 2011年9月19日 15:09 | |
| 7 | 15 | 2011年9月18日 10:39 | |
| 3 | 4 | 2011年9月18日 07:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
デジ一初購入検討中です。60Dボデーのみ+タムロン18-270mmB008 にするか純正レンズにするか悩んでいます。先日、近くの店で上記セットで撮影させてもらったのですが、AF時に純正レンズは9点のどこかが赤くなってピピッと音がするのですが、タムロンレンズは赤くもならず音もしませんでした。これまでピントがあった際には半押しでピピッとなるものと思っていたのですが、純正でなければこれは普通なのでしょうか。私が気にしすぎなのかもしれませんが、皆さんは気になりませんか。あのピピッがないとピントが合ったのかどうか心配なのですけど、皆さんのご意見もうかがいたく書き込みさせていただきました。
0点
自分は、シグマ、タムロン、純正と使ってますが
全部なります。
タムロンのレンズが付いていとのは
ドライブモードがAIサーボになっていたと思います。
書込番号:13536384
1点
>タムロンのレンズが付いていとのは
訂正
タムロンのレンズが付いていたのは
すいませんでした。
デモ機がワンショットになっているか確認した方がいいですよ。
書込番号:13536391
0点
同じ日に同じボディでの確認だったのでしょうか?
設定で変えられますが、
または、撮影モードは一緒でしたか?
後は、接点とか何かの不具合かも…
合焦のたびに音が鳴るし、五月蝿いし、
周囲への配慮も考えて設定で音がならないようにして使用しています。
書込番号:13536394
0点
こーてつさん、早速ありがとうございます。
すみませんが、ワンショットってどういう意味なのでしょうか。私、初心者なので。
okiomaさんも、早速ありがとうございます。
設定など細かく見ていないので、もう一度お店で聞いてみます。
書込番号:13536408
0点
>ワンショットってどういう意味なのでしょうか
通常撮影の時に使いますが
液晶画面の左下の方にQの上に出てます。
そこがAIサーボとなってると赤くピッピとなりません
書込番号:13536429
0点
ドライブモードでなく
AF選択の選択ですね
たびたび申し訳ございません
宜しかったらキヤノンから60Dの取り説ダウンロード出来ますので
見て下さい。
書込番号:13536450
0点
AFがちゃんと動いてて合焦時に赤くならず音もしないなら、 AFモードがAI SERVOだったんじゃないかと思います。
AI SERVOだと動き続ける被写体に常にピントを合わせ続けるので、音も合焦マークの点灯も無いです。
ONE SHOTは止まってる被写体用で、合焦マークが出た時点でピントを固定します。
その間のモードがAI FOCUSです。
EOS 60D 使用説明書
http://cweb.canon.jp/manual/eosd/pdf/eos60d-im2-ja.pdf
AFモードの選択はP.76にあります。
書込番号:13536452
![]()
2点
毒遊さん、こてーつさん、ありがうございます。
この心配解決できそうです。店が開いたら行ってみます。
書込番号:13536486
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット
こんにちは。ミニ太さん
本当に最近またまた価格が下がってきていますね。
震災の影響から立ち直ったからでしょうかね。
書込番号:13449738
2点
http://kakaku.com/item/K0000141274/pricehistory/
期間を「1年」にしてみると、やっと震災前の価格に戻ったという感じですね。
書込番号:13449765
3点
こんにちは
一年前のこちらの売り出し価格の40%ダウンしました。
ライバル社との競合からでしょうか。
お安くなることは有り難いです。
書込番号:13449773
0点
本来なら、もっと早くこのくらいの値段はでていたんでしょうけど、キヤノンの場合は震災で宇都宮と福島工場が被災し思ったように生産ができなかったので、やっとって感じですね
キヤノンは他のメーカー以上に体力がありますし売上が落ち込んだ分、価格を安く販売することによって売上首位の座をキープしょうとするでしょうから、まだ下がる余地は十二分に有りですね
書込番号:13449808
![]()
2点
こんばんは
価格は、自社の新製品、他社の新製品の動向、或いは後継機の噂とかの影響を受けながら、
時間の経過と共に下がっていきます。
要は、メーカーは売り上げの伸長を常に考えます。
発売時の、価格.comの初値の半値位には大概のカメラがなるようです。
中には、60%ほど値下がりする機種もあります。
60Dは まだ値下がりするでしょう、下げ止まり感は無いで良いと思います。
書込番号:13449853
![]()
3点
震災前に復帰とすると、これからが本当の値下がりとなる訳ですね、それは楽しみです。
書込番号:13449877
1点
こんにちは
もうかなり下がっているので、下がっても金額にするとあと少しでしょね。
60Dは「かんたんゾーン」とかもあり、初心者でも買ったその日に使える
ともて使いやすい機種ですから。これだけ安くなると、「kiss より一つ上の安心の機種」として、
初めての方にも是非購入の対象に入れると良いと思います。
なんせ、AFはKISSより上ですから。初心者はAFの良いカメラの方が断然 撮り易いですからね。
バッテリーもKISSに比べてはるかに持ちが良く、今朝も60Dで500枚ばかりシャッター切りましたが、
バッテリーは 100%→残量85%に、たった15%減っただけでした。
書込番号:13450061
![]()
2点
7Dも下がってきていますからねぇ。7D と X5 の間でちょうど良い価格に
落ち着くんでしょうね。
書込番号:13451198
0点
あまり下げ過ぎると、今度はX6を出しにくかったりして・・・。
書込番号:13451427
1点
>落ちるだけ(値段が)・・・
まるでオイラの人生のような・・・
書込番号:13454280
0点
みなさん、いろんな回答ありがとうございます。
メーカー側の思惑や震災の影響とかで価格が変動してるんですね。
価格が下がるのは買う側にはありがたいです。
書込番号:13532785
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
いつもお世話になっています。
わが家は運動会、春先に終わってしまいましたが
他の方の書き込みを見て、自分で撮影した徒競争での疑問が再浮上したので
来年に向けて、よろしければ教えていただきたいです。
ゴール手前で真っすぐ走って来る子供の撮影に挑みました。
距離は50mほどの直線でしょうか。
キットレンズの55-250での撮影、Avモード・AFサーボ・中央AF・H連射です。
スタート地点からシャッターを切って、適当な距離で最大望遠から
ゴール地点でのシャッターチャンスに合わせた距離(74mmほど)を取ったのですが
距離取りを自分自身が若干迷った事もあり(汗)
AFが予想以上に迷ってしまい、テープを切る瞬間を逃しました(汗)
迫って来る物体を撮影する時は、不用意にズームをいじらず
撮影ポイントを絞って構えた方が良いんだ、ぐらいに思っていたのですが
他にも問題があるのではないか、と。。。
撮影地点に迫って来る被写体を撮る場合の撮影方法、考え方を
教えていただけると助かります。
0点
おはようございます。技師夫婦さん
迫ってくる被写体の撮影はAVモード・AIサーボAF・中央AF・H連射でも十分に
対応可能ですよ。
書込番号:13519578
0点
「リレー」ではなく「徒競走」という前提で…
メーカー、機種に拘らない方法としてご提案(古典的ですけど)
AFはシングルモード(センサーは中央固定)
撮影モードはA・P・S何れでも可(被写体ブレしない、シャッタースピードに注意)
ゴールのテープにAFロック、適度にズームして構図を決めておく
走ってくるお子さんがゴールラインに到達したら、シャッターを切る
1)「ここだ!」と思ってからシャッターを切る反射神経
2)シャッターが実際に作動する、ごく若干の時間差
この2点のタイムラグを踏まえて、気持ち早めにシャッターを切ってみてください
慌てなければ、比較的上手くいくと思いますよ
◆慌てないコツ
お子さんが第一走者(第一レース)でなければ、他のお子さんが走る様子を撮ってみることです
同じ構図の条件で、だいたい同じ速さで何組か走るのを試し撮り!
これなら、その場で一番ご自身にあったコツがつかめると思います
※もっと早いプログラム(別の学年)の徒競争で、試し撮りする手もあります
他のお子さんには申し訳ないですが…後で“画像消去”すれば、済む話ですので(笑)
書込番号:13519634
![]()
0点
連写で収めるならひとえにカメラのAFセンサーに安定したAFターゲット
を見せることぐらいですかね。
テープを切る瞬間だけでいいなら、テープにピント合わせて待っていればいいですが・・・
AF迷ったらいったんAF切って仕切りなおしたほうが、早く回復するかも。
書込番号:13519655
2点
>Avモード・AFサーボ・中央AF・H連射
で私も撮影しています。途中でのズームはできないことはありませんが、
慣れも必要ですね。練習すればできるようになると思います。
書込番号:13520447
0点
技師夫婦さん こんにちは。
モードは設定通りで良いと思いますが、ズームした拍子にセンターのAFターゲットからお子様を外したのが敗因だと思います。
ズームしようがAFサーボで撮影する場合は、ターゲットから被写体を外さないのが成功の秘訣だと思います。
一旦外してしまうとレンズやカメラのAF性能差がもろに出てしまうので、そうなった場合はF2.8の高級レンズなどは復帰が早いですが、外さなければ逆にお使いのレンズでも問題なく撮れると思います。
書込番号:13520528
![]()
0点
こんにちは
>撮影地点に迫って来る被写体を撮る場合の撮影方法、考え方を教えて
・やり直しはきかないので、中央一点で絶対に被写体を追従し続け外さないこと。外したら終わり。
・向かって来るのならAFが出来るだけ得意な(喜ぶ)所を狙う、無地部分の様な不得手な部分は狙わない。
・もしゴール付近を大きく撮影でき、プロの様な止まったシーンが得たいのなら
低学年ならシャッター速度は1/1000秒以上、1/2000とか思い切って十分確保すること。
その為にも、動態の撮影には出来るだけAvモードやPモードは使わないで、
ISOをオートにして、MモードかTVモードを使うことを覚えましょう。
書込番号:13520647
![]()
1点
>スタート地点からシャッターを切って、適当な距離で最大望遠からゴール地点でのシャッターチャンスに合わせた距離(74mmほど)を取ったのですが距離取りを自分自身が若干迷った事もあり(汗)
よく判りません。
「スタート地点からシャッターを切って」とはスタート地点にてカメラを構えたのか、それとも子供がスタートしたところから撮影を始めたのか?
「適当な距離で」
適当な距離って何に対して適当なのですか?
「最大望遠からゴール地点でのシャッターチャンスに合わせた距離(74mmほど)を取ったのですが」
どういうこと?
「自分自身が若干迷った事もあり」
何に迷った?
ピントを合わせる位置?焦点距離?それとも何か他?
>迫って来る物体を撮影する時は、不用意にズームをいじらず撮影ポイントを絞って構えた方が良いんだ
人それぞれですが、目いっぱいズームしてシャッターボタンを半押しでAF追従させながら、構図を考えて全身が収まるようにワイドにしたり、逆に途中からズームして半身にしたりはします。
書込番号:13521611
0点
くらなるさん
確かに一部不明瞭な記述はありますが、そこは皆さんでフォローしてまいりましょうよ(笑)
最初、私も気づいてなかったのですが
“直線50メートルの徒競走”
幼稚園or低学年さんの競技かと思われます
ゴール地点でピッタリの 構図
これを意図してズームしたら…
(焦点)距離が74ミリぐらいになった
こんな状況でしょうか?
この年頃のお子さんを持つ保護者の皆さんは、それはもう「可愛くて仕方ない」状態の場合が多いですね
私も、友人もそうでしたので(汗)
撮影に集中する以上に、お子さんに夢中になって慌ててカメラ構えたり
いざ走り始めたら…思ったよりフレーミングが合ってなくて、ズームしてる間に走り終えてしまう
こんな場合もしばしば
勿論(その場にいませんので)全てが当てはまっているとは限りません
“質問”ですので、私たちは想定される状況と不明な点の指摘
スレ主さんは、返信で食い違った状況があれば再度しっかりと説明
この積み上げで、少しずつ解決策も明確になりそうです
…というわけで、スレ主さんも書き込みを一度見直していただけると恐縮です
書込番号:13523696
1点
ゴール直近で撮影せず
より離れてより望遠で撮ったほうが
スタートとゴールの被写体サイズの変動は
少なくなりズームを動かす必要は減ります
でも運動会じゃそうも言ってられないですよね
書込番号:13523828
0点
広角側にする際にファインダーから被写体を外していませんか。
シャッター半押しのままファインダー内の被写体を見続けながら広角側にしましょう。
オートフォーカスが迷えば、すぐにテープかテープを持つ人にピントを合わせてゴールを待ちましょう。
撮影時は緊張すると思いますので、本番前の徒競走で練習しておきましょう。
レンズの事ですが、リングUSM使用のレンズはオートフォーカスが早く、被写体を外してもすぐに被写体に合わせればピントが合焦しますよ。
フィルムEOSが出た時に出たキヤノン100-300 f4.5-5.6レンズはリングUSMレンズですので、今でも予備で置いてます。今では中古価格5千円位でしょうか。
書込番号:13523968
0点
説明不足で ご迷惑おかけしました。
>万雄さん
腕が足らないのは分かっているのですが、何かご指導してもらえたら、、、と。
>MWU3さん
あたたかいフォロー、ありがとうございます。
まさに察していただいた通り【50m徒競走】での撮影で
運動会始まってすぐの競技、手が震えるほど緊張しての撮影でした。
子供のスタート地点から連射を開始、連射が切れたのでズームアウトながら
ゴール地点での自分がイメージする焦点距離を探したのですが迷いました。
なんか、変に欲が出た、というか、、、
後で修正、、、と思い、もう少し余裕を持って撮影に挑みたいです。
>愛茶さん
AF仕切り直し、ですね!今度子供を走らせてやってみたいと思います。
>mt_papaさん
公園で子供を走らせ練習していたつもりでしたが、練習足りませんでした。
もっと練習で失敗繰り返して、本番に強くなりたいものです。
>写歴40年さん
外してしまうと、あんなに遅くなるのですね。
真っすぐ走って来るだけの被写体なのだから、もっと落ち着いて追えるようになりたいです。
先日、散歩のおじさんにF2.8望遠レンズを薦められましたが…高くて買えません(苦笑)
腕を磨きます!
>高山巌さん
いつも素敵に鳥を撮られていらっしゃいますね^^
具体的な説明をありがとうございます。
データを見直し、晴れと曇りのSSを見たら
Avモードだと天候によってSSがだいぶ違う事に気付きました。
Tvを使う事も学習していきたいです。
動態の撮影で具体的なSSの目安・例などはあるのですか?
>くらなるさん
【距離】という言葉が連発していて ごめんなさい。
MWU3さん がフォローしてくださった通りなのです。
AF追従させながら、構図を考えて・・・と出来るように頑張ります。
>BABY BLUE SKYさん
ゴール近辺では親の撮影団子が沢山出来ていて(苦笑)
機材が揃っていないと、遠くから撮影は難しいのかも、です(笑)
キットレンズで上手く撮れるように努力します^^
>たるなまさん
AF外してしまったらゴールテープ!を覚えておこうと思います^^
レンズはキットレンズで頑張りたいので練習あるのみ!ですね。
中古は怖くて手が出ません〜
つい夢中になって、連射できる最大シャッター回数を押し切ってしまいますが
皆さんはある程度 刻んで連射するのでしょうか?
書込番号:13524386
1点
>公園で子供を走らせ練習していたつもり
すいません、なんか笑ってしまいました。
私もそのうち同じようなことをしそうだなぁと。
私はあまり連写はしませんが、バッファー残は
ファインダーに表示されているはずなので、それと
バランスさせながら撮ることになると思います。
きっと次はもっとうまくいくと思います。
書込番号:13524547
0点
技師夫婦さん
こんにちは
>動態の撮影で具体的なSSの目安・例などはあるのですか?
人間の場合ですよね? 鳥さんじゃなくて?(^_^;)
「私の中」では、被写体の種類、カメラと被写体との距離、どんなシーンか、使うレンズの焦点距離は?等、
必要なSSは決まってますが・・・
ちなみに60Dのスポーツモードなら1/2000秒前後になるようにプログラムされていますね。
運動会の撮影をしたいのですが、部外者はダメなんで寂しい限りです。
しかしこちらに走ってくるシーンといえば、昨年、「よさこい・・・」を見に行った時、
踊り子の大学生が急に公道を併走競争し、こちらに向かって来ました。
「おっ!これはおいしいチャンス」と、予期せぬ有り難い出来事に慌ててカメラを向けました。
その時は別のカメラだったので、シャッター速度を参考にしてください。連写は6連写モードです。
3枚アップ。同じピクセルで切り抜いてます。特に近づいてきた時は
(近づいても意地でもズームは短くしません、笑)被写体の速度もMAXなので、ピンボケもありました。
・キヤノンのサイトの1D4のサンプル見たら、女子陸上選手を真横から1/4000秒で撮影し止めてますね。
・ついでに向かってこないで、急にその場でジャンプしたシーンも一枚アップ。
1/1000秒ならこんな感じになります。 うつむき加減で、真剣さが伝わりました。鉢巻の止まった感も好きです。
>皆さんはある程度 刻んで連射するのでしょうか?
決まりはありませんが、経験的に「ここぞ」という時は止めません。
連写は人間の肉眼では捉えられないシーンを記録に残してくれる有り難い機能です。
それが消えるのは意味が無いので。 ただ「ここぞ」というのが、なかなか経験積まないと
分からないと思います。かといって 一般の人が動態の撮影ばかりしている訳にもいかないし、
それで自信が無い場合は、連写しっ放しをお勧めしてます。これならあとで不要なものを削除すれば
良いだけですからね、楽ちんです(^^
書込番号:13524604
0点
>愛茶(まなてぃ)さん
迫って来る子供の速さに合わせてズームアウトしながらAF合わせの練習したり、とか
自転車で走らせて流し撮りの練習、、、とか
跳び箱飛ばせて置きピンの練習、、、、、とかさせていたら
『もうやだ!』って言われちゃいました(苦笑)
残量表示チェックですね。
仕事でもそうですが、被写体に集中し過ぎてしまうので
気を付けてチェックできるよう精進しなくては。。。
EF85mm F1.8手に入れたら、跳び箱再チャレンジ!
私も散歩してみたいです(笑)
書込番号:13524640
0点
>高山巌さん
お手本画像、ありがとうございます。
えぇ、もちろん人間で(笑)
まさに三枚目の様な写真を撮る事が出来たら、とても満たされた気分になれると思います。
≫ちなみに60Dのスポーツモードなら1/2000秒前後になるようにプログラムされていますね。
そうなのですね、知りませんでした。
コンデジではスポーツモードでも撮影していましたが、SSまで見ていませんでした。
でも、できれば使わずに撮れるようになりたいです^^
≫>連写は6連写モードです
すいません、連射にもモードがあるのですか?
勉強不足で申し訳ありません。
実は他の書き込みでも【5連射で】という言葉が気になっていました。
≫>近づいても意地でもズームは短くしません
短くした方が少しでもSSが稼げるので、ちょっと意識していたのですが
でも、それでAF外していたら意味ないですね(苦笑)
数打てば当たるし!と思って連射してばかりですが
今回の様に、数打っても肝心な所で瞬間を逃す事を繰り返さない様に
「ここぞ!」と「ぶっ続けろ!」のメリハリを付けられるようになりたいです♪
書込番号:13524710
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット
ボディは日本製です。(レンズは判りませんが)
書込番号:13511852
0点
今時、製造国を気にする人がいらっしゃるのですね。
私の知人のさらに知人(中国人)は、”中国製はダメだ。日本製でなければ。”と言う方がいます。
その方の奥さんが使っているのは、オリンパスブランドの中国製デジカメ(コンデジ)でしたが…。
どういう理由で、製造国を知りたいのでしょう?
私はそれを知りたいです。
書込番号:13511894
8点
ボディは日本製で、レンズは台湾だったと思います。
書込番号:13511909
0点
日本製であっても、部品は多国籍。
いまどき、何処製を気にしてもね〜。
キヤノンの品質管理のもと作っています。
メイドインキヤノンではだめなの?
書込番号:13511912
4点
良くも悪くもキヤノン品質。(製造国がどこであろうと。)ボディはMade in Japan.部品は………?レンズは………?
http://www.fact-link.com/mem_profile.php?id=00001154&page=00002091&lang=jp
http://www.canon.co.jp/corp/list03.html
書込番号:13511916
4点
ボディは日本製ですがレンズは忘れてしまいましたが
細かいことは気にしないほうが良いですよ。
書込番号:13511928
3点
製造国がどこであれ、品質はキャノンが保証しているので大丈夫でしょう。
そんな事気にしたら車なんて乗れないですよ(笑)
書込番号:13511970
4点
確認したら、ボディは日本製(一応)、レンズは台湾製でした。
ただ、他の方も指摘されているように、日本で組み立てれば日本製です。
たとえ部品の調達元が中国であろうと台湾であろうと韓国で・・・(以下略)
蛇足:その1
ボディキャップは日本製、レンズのマウント部のキャップと前玉保護のキャップは台湾製でした。
蛇足:その2
t0201さんが仰るように、自動車会社N社のK工場で使っている部品の9割は中国製です。
(その関係で働いてたことが有りますから間違いないです)
書込番号:13512007
![]()
3点
日本国内の居住者(外国人も含む)を雇用し生産することが、重要と考えての話かと思います。
書込番号:13512234
8点
良い、悪いじゃなくて、単純に「どこで作っているんだろう?」くらいの
質問のように見受けられますが。。
書込番号:13516002
2点
影美庵さんが書かれてますけど、海外、特に中国の方は
メイドインジャパンにこだわる人が多いですね。一番気にして
いないのは当の日本人だったりします。私もそうですが(^^;
でもこういうご時世だからこそ、メイドインジャパンで
あることは重要だと思います。製造業の空洞化、就職難、
本当に深刻な状態です。。。
たとえ部品の大部分が輸入品であろうとも、それを最終的に
組み立て、品質保証したのが日本国内であること、またそれが
世界に誇れる品質のものであって欲しい、そう願います。
書込番号:13517223
5点
小生も単純にどこで作ってるんや?と知りたいと思います。だから影美庵の人を小馬鹿にしたようなコメントは腹が立ちますね。
書込番号:13520238
5点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ダブルズームキット
デジタル一眼レフのことは何もわからずEOS 60D ダブルズームキットを買いました。
目的は添付写真(顔をわからなくしています)のように、教室や体育館でクラス単位の集合写真を撮るためです。レンズはついていたもののほかに、もらいものですが、 TAMRON SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II VC LD Aspherical(Model B005)を持っています。
どのレンズを使ってどのような設定(いろいろなモードがありわかりません)で写真を撮ればよいのでしょうか教えていただけるとありがたいです。
1点
この状況でタムロン使うなら、絞り優先でF5.6でフラッシュ強制発光。
光量が不足していれば、外付けフラッシュを買って下さい。
書込番号:13508744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
歪曲収差の出にくい焦点域で、すべての子どもの表情が分かるくらいまでに絞ります。また、写真を見ると、右側から太陽光が入射している様なので、ストロボバウンスで硬調具合を調整しながら白とびしないように撮影されたらよろしいと思います。(モードは基本的にマニュアルですかね?)そして、撮影直前に子どもたちに一斉に目をつぶらせるたりすると目つぶり写真を避けられると思います。
http://kakaku.com/item/10601010154/
書込番号:13508753
1点
外部ストロボで天井バウンス+Pモードで十分撮れると思います。
AFは多点AFにしておけば。。
書込番号:13508792
0点
レンズはタムB005で良しとして、絞った方が良いですね。(F5〜7弱)
また三脚あれば尚良しでしょう。
しかし、フラッシュあれば三脚要りませんね。
フラッシュはあまりにも日当たりがきつく顔にコントラスト、影ができた場合
使った方がいいでしょう。
ただ「届かなかった」では格好付きませんので一度目はノンフラッシュ、2度目はフラッシュ有り
と二度撮りしたほうが後々失敗がないと思います。
書込番号:13509000
![]()
2点
おはようございます。
モードってモードダイヤルの事でしょうか?
ポートレートならポートレートのモードで、動く生徒さんを撮るならスポーツモードとか・・・
最初はそんな感じでいいと思います。
スポーツモードにするとAiサーボが働くのでシャッター半押しでピントを合わせ続けます。
あと連射になったんだっけな〜?
慣れてきたら絞り優先(A)とかシャッタースピード優先(S)とか使ってワンショットとか
連射とか時と場合によって使い分ける。
シャッタースピード優先はそのままのとおりシャッター速度を好みに合わせて絞りとかは
カメラ任せにするモードです。
集合写真とかはそんなにシャッター速度は必要ないですが、動く被写体はシャッター速度を
上げて被写体ブレを減らします。
ただ暗いところだとシャッター速度があまりあがらないのでそのときはISO感度(フィルムの
感度と同じ)を上げてシャッター速度を稼ぎます。
あとはフラッシュを使うっていうのもありですが内臓のフラッシュは小さいのでそんなに距離が
届きませんのでご注意を!!
絞り優先はレンズの絞りといって光を通す穴の大きさを変えて撮ることができるモードです。
F値を低くしてあげれば開放といってピントのあう被写体深度を狭めて奥行きのある写真が
取れます。逆に絞って(F値を上げる)あげるとピントの合う深度が広がります。
撮る被写体にあわせて選びましょう。
プログラム(P)はすべてカメラ任せです。
あとはキヤノンだと緑の四角いマークなどでは全てカメラ任せという感じだったかな・・・
レンズは教室内ならTAMRON17-50か純正18-55で良いと思います。
外で取るときは55-250にして望遠を使ったほうが遠くのものをアップで取れます。
純正で18-200という便利なズームもありますし、SIGMAで18-250 HSMというのもあり。
TAMRONなんかだと18-270という超高倍率レンズがあります。
TAMRONはニコンと同じズームリング方向でSIGAMAはキヤノンと同じズーム方向です。
超音波モーターはキヤノンでいうとUSMのことです。
AFが早くて静かなモーターです。SIGMAはHSMという名称です。
ちょっと今キヤノン機がないのでうる覚えですいません。
書込番号:13509406
0点
集合写真のレンズは、ズームの広角側でPモードで撮れると思いますが、3列目が黒板に近いときは、内蔵ストロボは発光させない方が良いと思います。
Avモードの時は、ISO400、F8あたりで評価測光・前列中央の子で合焦調光しファインダの表示で補正するか、液晶で見た結果で設定を調整してはどうでしょう。
列は、前列体育座り、2列目は前列の中間で中腰が一般的でしょうが、教室では、椅子や教壇を利用するのも良いでしょう。
隠れている子がいないかを確かめシャッターを切り、目をつむっている子もいるかもで3枚撮りましょう。
子供たちの生き生きした表情が撮れるといいですね。
書込番号:13509501
1点
dondohareさん おはようございます。
撮られた画角は60Dに換算すると30o程度になります。
私が撮るとすればレンズは純正標準ズームでもタムロンB005どちらでも良いですが、絞り優先F5.6にてシャッター速度が1/60以上になるようにISO感度で調整して、ストロボ無しと内蔵ストロボ有りの両方撮影します。
教室で撮る時はこの程度の明るさが有ればストロボがない方が個人的には好きですが、余り日差しの強い日は避けた方が良いと思いますし、内蔵ストロボを使用する時はレンズフードは外した方が良いと思います。
体育館は明るさが解らないので何とも言えませんが、最終の仕上がりがプリントキャビネ程度であれば60Dの許容までISO感度を上げて撮れば問題ないと思いますし、細かな設定が出来るのであれば露出はマニュアルで内蔵ストロボのみの光量を落として、キャッチライトと陰をけす程度の使い方が出来ればさらに良い物が撮れると思います。
但し子供達が余り動くと被写体ブレをする場合がありますので、デジタルなので数打ちゃ方式で有る程度取られておいた方が良いと思います。
書込番号:13509504
1点
集合写真なら三脚使用で少し絞りこまれるのがいいと思います
外付けスピードライトがあれば天井バウンスがいいですがどちらも持っていなければまずは三脚とレリーズを先に買うと良いでしょう
モードは先ずは絞り優先モードを覚えられたらと思います
絞り優先は撮影者が絞り値を選ぶことによってカメラが最適なシャッター速度を決めてくれるというものです
絞りを自分で決めることによって被写界深度(ピントの合う範囲)をコントロールすることができます
タムロン17-50mmF2.8のような明るいズームて絞り開放にした場合は、ピントの合う範囲は狭くなるので、背景のボケた写真が写したい時には重宝します
絞りを絞りこめばピントの合う範囲は長くなるので、集合写真にはある程度絞りこんだほうが全員にピントが合うようになって良いと思います
またピントは手前に浅く奥に深いですから、最前列の人にピントを合わせたほうがいいですし、三脚使用するのならISO 100にされてシャッター速度があまり遅くならない程度まで絞りこんだほうがいいです
手持ちなら、ISOはオートでいいと思いますが、ISOがいくらになったかは気にするようにしましょう
絞りはデジタル機では絞りこみすぎると小絞りボケという現象が出るので絞ればいいってものでもないですから集合写真だと絞りこんでもF11くらい、F8くらいあれば十分と思います
シャッター速度があまりにスローになると被写体ブレが起こるので、その場合は絞るのもF5.6くらいまでにされておくのがいいかもしれません
なんかまとまりなく書いてしまいましたが
良い写真が撮れるといいですね
書込番号:13509534
![]()
1点
スレ主様
どうも写真はお詳しくないようなのですが、説明してくださった方々の説明の中に分からない単語って有りましたか?
有ったら解説しますよ。(私じゃなくって別の方がするかもしれませんが)
書込番号:13511052
0点
ダイヤルをA−DEPに合わせてシャッターを切る。フラッシュONとOFF両方で撮っておく。
書込番号:13512107
0点
みなさん たくさんの返信ありがとうございます。帰ってきてみると、たくさんの返信があり驚きました。
本日思い切って「スピードライト 430EX II」とEOS 60D の解説本を買って読んでみました。
その結果、絞り優先で撮影した方が良さそうだということはわかりました。しかし説明して下さっている言葉のなかで「天井バウンス」とは具体的にどのようにするのかわかりません。
また疑問に思ったのは、このような集合写真に適したレンズがあるなら将来的に(冬のボーナスかな)買いたいと思います。教えていただけたらと思います。
書込番号:13512472
0点
同梱していた冊子(ストロボを使ってみようだったかな?)に
バウンスのことがわかりやすく書いていたと思います。
下記リンク先もご参考に。
http://cweb.canon.jp/camera/flashwork/techniques/bounce/index.html
被写体に直接光をあてると、壁に不自然な影が出てしまうので、
発光部を壁や天井に向けて光を照射し、反射する間接光で撮影するテクニックです。
書込番号:13512799
![]()
0点
tom-28さん、説明ありがとうございます。皆さんのおかげで何となくイメージがつかめてきました。
@絞り優先でF5.6からF8にして、前列中央の子にピントを合わせる。A外付けスピードライトがあれば天井バウンスで使う。Bシャッタースピードは、どれくらいまでなら手持ちでできるかは不明。Cストロボ無しと内蔵ストロボ有りの両方を撮影する。
というようなところでしょうか。とりあえずやってみようと思います。ほかに注意すべきことがあれば知りたいと思います。でも何となくわかってきました。
書込番号:13513348
0点
Bですが私ならシャッタースピードよりISO400でいけるか、それとも640くらいか、
無難な800で事前にテストしておきます。(写真を見る限りさすがに800はいらないかもしれません。)
>>本日思い切って「スピードライト 430EX II」とEOS 60D の解説本を買って読んでみました。
おぉ!気合入っていますね!頑張ってください。
書込番号:13513581
0点
皆さんのおかげで、それなりの集合写真が撮れそうな気がしてきました。
あとは実践あるのみなので、いろいろと試してみたと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13514675
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
内蔵ストロボの光で通信していますから、ムリでしょう。
スピードライトトランスミッターST-E2
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/2478a001.html
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eos/accessary.cgi?eos=0&select_body=60D
を使えば、信号が可視光ではなくなると思いますが。
書込番号:13513615
1点
新米くんさん おはようございます。
使用説明書141ページに「内蔵ストロボを使用しない設定にしていても、スレーブを制御するための発光が行われます。なお撮影条件によっては、スレーブを制御するための発光が写真に写り込むことがあります。」とあるので光らせない事は無理だと思います。
http://cweb.canon.jp/manual/eosd/pdf/eos60d-im2-ja.pdf
「評価測光をおすすめします。」ともあるので評価測光にして外部:内蔵を8:1程度にすればかなり効果は軽減出来ると思いますが、発光させたくない時は別売のスピードライトトランスミッターST-E2を購入するしかないと思います。
http://kakaku.com/item/K0000022635/?lid=ksearch_kakakuitem_title
http://cweb.canon.jp/manual/eosd/pdf/ste2.pdf
書込番号:13513941
0点
内蔵フラッシュを発光させることによって多灯ライティング時のマスターとしての役目もさせているので、発光させなければ他のスレーブ設定のフラッシュを発光させるのは無理です
αyamanekoさんの言われるようにスピードライトトランスミッターST-E2を使えば赤外光になるのでまぶしさは減るかと思いますが、マスターの役割のみとしては高い買い物かも
書込番号:13514005
0点
おはようございます。
回答ありがとうございました。
購入するかどうかは検討してみたいと思います。
書込番号:13514081
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













