EOS 60D ボディ のクチコミ掲示板

2010年 9月18日 発売

EOS 60D ボディ

約1800万画素CMOSセンサー/バリアングルクリアビュー液晶モニター/アートフィルター機能を備えたデジタル一眼レフカメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥16,000 (69製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : 一眼レフ 画素数:1800万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.3mm×14.9mm/CMOS 重量:675g EOS 60D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

EOS 60D ボディ の後に発売された製品EOS 60D ボディとEOS 70D ボディを比較する

EOS 70D ボディ

EOS 70D ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2013年 8月29日

タイプ:一眼レフ 画素数:2090万画素(総画素)/2020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.5mm×15.0mm/CMOS 重量:675g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 60D ボディの価格比較
  • EOS 60D ボディの中古価格比較
  • EOS 60D ボディの買取価格
  • EOS 60D ボディのスペック・仕様
  • EOS 60D ボディの純正オプション
  • EOS 60D ボディのレビュー
  • EOS 60D ボディのクチコミ
  • EOS 60D ボディの画像・動画
  • EOS 60D ボディのピックアップリスト
  • EOS 60D ボディのオークション

EOS 60D ボディCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 9月18日

  • EOS 60D ボディの価格比較
  • EOS 60D ボディの中古価格比較
  • EOS 60D ボディの買取価格
  • EOS 60D ボディのスペック・仕様
  • EOS 60D ボディの純正オプション
  • EOS 60D ボディのレビュー
  • EOS 60D ボディのクチコミ
  • EOS 60D ボディの画像・動画
  • EOS 60D ボディのピックアップリスト
  • EOS 60D ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全343スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 60D ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 60D ボディを新規書き込みEOS 60D ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
343

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信14

お気に入りに追加

標準

60D バッテリーマーク点滅

2023/01/03 08:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ

クチコミ投稿数:3件

中古で60Dを購入し、数日使用していると電源オンオフを何度かするとバッテリー残量ゼロのマークが表示され電源が付かなくなりました。バッテリーを充電すると、また電源はつくのですが一度オフにしてしまうとまた残量ゼロのマークが点滅して、つかなくなります。
中古品の為バッテリーの劣化が考えられるため新品のバッテリーにも変更しました。それでも結果は変わらずでした。キャノンの60Dの修理受付は終わっているため、原因不明で解決できない状況です。わかる方いましたら教えてもらえたら助かります。

書込番号:25080270

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/01/03 09:34(1年以上前)

>kei180.photoさん

こんにちは。

故障だと思いますので、初期不良で
中古店からの購入なら返品、返金
の問い合わせ、メルカリなどでの購入、
返品不可であれば、キヤノン修理
認定店のヒガサカメラサービスさん
にお尋ねされてみてはいかがでしょうか。

30Dや40D、50D修理の声もあるようです。

・お客様の声 (一部抜粋) ヒガサカメラサービス
http://www.higasacamera.com/voice_digicame.html#digicame

・修理案内(ウェブ見積もりフォーム)
http://www.higasacamera.com/repair.html

書込番号:25080306

ナイスクチコミ!2


isoworldさん
クチコミ投稿数:7742件Goodアンサー獲得:366件

2023/01/03 09:37(1年以上前)

 
 結果は分かりませんが、ひとつだけ試してみる価値があるのは、60Dのバッテリー収納部の奥に見える接点の接触不良です。接点を強く磨くと金メッキが剥げていっそう接触不良を助長させるので、綿棒に無水エタノールを浸み込ませて何回か軽く清掃してみてください。

書込番号:25080313

ナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:10618件Goodアンサー獲得:1277件

2023/01/03 09:41(1年以上前)

>kei180.photoさん

新品バッテリーでも同様の事象が再現されるのであれば基盤や電源関連の故障とかが疑われると思います。

ヒガサカメラだと普通修理は可能のようですが基盤交換は厳しいように思います。
修理はできないと思いますので店頭購入であるなら返金依頼した方が良いと思います。

ショップ購入なら初期不良扱いで返金になると思いますので早く連絡して対応した方が良いと思います。

書込番号:25080320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45196件Goodアンサー獲得:7617件

2023/01/03 09:48(1年以上前)

kei180.photoさん こんにちは

故障の確立高いように見えますが 対策としても isoworldさんが書かれているように バッテリーの端子クリーニングするくらいしかないように思います。

でも 一つ確認ですが 一度バッテリーが切れた状態で 電池入れ直すと 元に戻らないでしょうか?

戻る場合 バッテリのロックが甘いか 端子の付き方が悪く 使っていくうちに接触不良起こすことが有るかもしれませんが その場合 電池のロックがしっかりできているか確認すると分かると思います。

書込番号:25080328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:16件

2023/01/03 10:45(1年以上前)

>kei180.photoさん

どちらでいつ購入されたかわかりませんが、
買ったばかりなら売った所にまず相談してみるのが先決です。

以下、確認です。

新品バッテリー(純正品ですよね?)を十分な充電を行い
電源ON→カメラの残量値は100%で
劣化度もグリーンのバーが3つ表示されていますか?
その上で、使用していて急激な残量%の低下はないですか?

十分な残量の確認が出来ているにも関わらず、
電源を落とすと次にスイッチを入れたときに
バッテリーが点滅の空状態を示して動かない…ということでしょうか。

また、その状況が起きる頻度は高いのか、
1度起きると再度充電するまで復帰できないのか、
何度か入れ直すと復帰できることもあるのでしょうか。

このとき、バッテリーの抜き差しを行っても状況は変わりませんか?

1つの方法として、使用中は電源をスイッチで落とさず、スリープを活用するのはどうでしょうか。
もちろん、スリープに入っても復帰できなくなる場合は使えませんが。


原因についてざっと思いつく限り
バッテリーの不具合
バッテリーの接点の不具合
電源スイッチの不具合
内部制御基板の不具合(漏電等)
にわけられると思いますが、
後者に行くほど重症で修理するにしても高額になると思います。

最終的には他の方がおっしゃっているように修理対応できる所に頼むか、
諦めて今後はリスクのある中古は避け、
新品のカメラを買った方がいいでしょうね…。

書込番号:25080389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2023/01/03 11:20(1年以上前)

>インド〜ズさん
頻度は高いです
バッテリー充電後電源つけて写真を5枚位とってオフして電源を付けると残量マークが0になり上部モニターにて点滅します
カメラ自体の調子が良いときは何度かオンオフしても普通に使用することができるときがあります。
カメラにはまるかわからなかったので中古を購入しましたが、今回購入したおかげでカメラにドはまりすることができました。
次回カメラ購入の際はしっかりと考えて購入したいと思います

書込番号:25080429

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10618件Goodアンサー獲得:1277件

2023/01/03 12:39(1年以上前)

>kei180.photoさん
バッテリー充電後電源つけて写真を5枚位とってオフして電源を付けると残量マークが0になり上部モニターにて点滅します

単純に考えて通電はできてるのに数カットで残量低下して撮影できない。
新品バッテリーでも同様であるなら故障の確率が高いと思われます。

オンオフで問題ない時があっても故障の前兆と思われますのでオークション購入で返金できないのであれば次からは中古購入する場合、保証のあるショップでの購入が良いと思います。

書込番号:25080552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2023/01/03 12:47(1年以上前)

>とびしゃこさん

他に
バッテリーが正しく充電されていない可能性もあります

急激に減るのか急に使えない(0になる)のか
によっても違うでしょう

不安な機材なら返品が1番かとは思いますが



書込番号:25080565

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/01/03 13:18(1年以上前)

>gda_hisashiさん

>バッテリーが正しく充電されていない可能性もあります

バッテリーは中古と新品を試されているので、
バッテリーの劣化は(デッドストック?でなければ)
可能性は低そうに思います。

チャージャーの不良ということでしょうか。

>カメラ自体の調子が良いときは何度かオンオフしても普通に使用することができるときがあります。

スレ主様の記述からすると、バッテリーは
長期在庫品で少々たるんでいたとしても、
ある程度は充電できていそうにも思えますね。

充電日数回セットして外してを繰り返して、
酸化被膜をとる(撮ったつもりで)、充電、
というのも試してよいかもしれませんですね。

チャージャーの充電や完了が記載通りなら
充電されている可能性は高そうですが。
どうでしょうか。

書込番号:25080616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2023/01/03 15:41(1年以上前)

〉バッテリーの劣化は(デッドストック?でなければ)
可能性は低そうに思います。

僕は以前カメラ購入時の付属バッテリーを
使わずに保管していたら
(長期在庫状態)
充電出来なかった
(直ぐに充電完了するが少ししか使えず空)
其のときは何回も充電器にセットし直していたら
充電が続くようになった


書込番号:25080801

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10618件Goodアンサー獲得:1277件

2023/01/03 16:21(1年以上前)

>gda_hisashiさん
僕は以前カメラ購入時の付属バッテリーを
使わずに保管していたら
(長期在庫状態)
充電出来なかった

過放電のパターンですかね。
新品と言えどもBP511Aは古いバッテリーなので購入先の保管が悪かったり長期在庫であれば可能性はあるかも知れませんね。

酸化皮膜かも知れないので綿棒にエタノール付けてクリーニングを試すのも方法だとは思います。

返金等ができないなら1日中充電して試すのも良いかも知れませんね。

書込番号:25080858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2023/01/03 17:40(1年以上前)

〉新品と言えどもBP511Aは古いバッテリーなので購入先の保管が悪かったり長期在庫であれば可能性はあるかも知れませんね

僕のバッテリーも60DもBP511デはないけど
他のサードパーティ製造品でも同様な事有ったから
可能性としてはあり得るかな
って程度

状態は
充電しても直ぐ(数分くらいかな)で充電完了
カメラにセットすると満充電だけど
数枚から数十枚撮影すると急激にバーが減り点滅


スレ主さんがどうだかは解らないがけど





 

書込番号:25080970

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2023/01/03 23:35(1年以上前)

>gda_hisashiさん
オンの時数枚とっても残量は満タンのままです。
しかしオフにしてもう一回オンにすると残量がゼロになりカメラ自体が立ち上がりません。

書込番号:25081482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2023/01/04 05:17(1年以上前)

>kei180.photoさん

多分僕がコメント(経験)した症状とは別と思います

接点を確認し治らなければ諦めた方が(出先で撮影中再発とか考えれば)早いと思います


書込番号:25081648

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信12

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ

スレ主 ame3036さん
クチコミ投稿数:29件

こんにちわ。先週、砂漠に持っていくレンズについて質問させて頂いたものです。
参照( https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000436357/SortID=24754176/#tab


↑の質問をした当初、5D2に広角単焦点レンズをつけて砂漠にいく予定だったのですが、5D2が壊れるのが心配になってきたため、これとは別で ”壊れても諦めが付く砂漠用のボディ” の購入を考えています。




↓用途は

・過酷な環境(海外の砂漠で1周間)キャンプ生活をしながら撮影する。
・砂漠での祭りの様子や、たくさんの人物を撮影します。
・自撮りもするのでバリアングルがあると嬉しい(バリアングル部に砂が噛まないを祈ります)
・広角単焦点レンズ(35mm換算 30mm前後)を使用します。
・もし壊れてもあまり痛くないようになるべく安いボディが良い
・できるだけ高画質に撮影して撮影相手に喜んでもらいたい。(SNSに乗せたり撮影データを相手に送ります)
・データ転送にwi-fiがあると嬉しいが別の方法でも代用できるのでなくても大丈夫。
・壊れずに日本に帰ってこれたらサブ機として使えたら嬉しい。



これらのことを考えた際に候補に上がってきたのは下記のカメラです。(記載してある金額は全て現在の最安価)


「5D」 → 2万前後。 安い自撮りの時ライブビュー無いのがきつい。isoも


「5D Mark2」(砂漠専用にボロボロのを買い増し)→ 3万円前後。 写りも感度も申し分ないが最安値のものは相当使い古されているものしかないので日本に戻ってから使えるかわからない。


「6D」 → 4万5千円前後 この中では新しい方。砂漠に持っていくには高い。5D系の方が画質良さそう


「60D」 → 2万円前後 安い。バリアングル有り。内蔵ストロボ有り。APS-C。自分が欲しい機能は全部入り。ただし画質や高感度耐性が心配。


「70D」 → 3万6000円前後 wi-fi有り、バリアングル有り。APS-C。ちょっと高い。


です。




値段や機能のバランスを考えて60Dか5D2に傾いています。


60Dは現在でも砂漠で戦えて、帰ってきてからもサブ機として戦えるボディでしょうか?



詳しい方、よろしくお願いいたします。

書込番号:24766828

ナイスクチコミ!1


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10618件Goodアンサー獲得:1277件

2022/05/28 17:15(1年以上前)

>ame3036さん

5D2のサブとして持参するようですが、60Dだと画角が変わるので6Dが良いように思います。

5D2、60Dともにレンズ装着して撮影するなら良いかも知れませんが、高感度も含めて6Dが良いと思いますね。

書込番号:24766840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ame3036さん
クチコミ投稿数:29件

2022/05/28 17:37(1年以上前)

>with Photoさん
回答ありがとうございます。

現在使っている5D2は壊したくないので砂漠には持っていかない予定です。なので砂漠でのメインカメラを60Dしようかどうか悩んでおります。
(帰国後にサブ機として使います。)

書込番号:24766886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ame3036さん
クチコミ投稿数:29件

2022/05/28 17:39(1年以上前)

>with Photoさん
回答ありがとうございます。

説明が足りず申し訳ありません。現在使っている5D2は壊したくないので砂漠には持っていかない予定です。なので砂漠でのメインカメラを60Dしようかどうか悩んでおります。
(帰国後にサブ機として使います。)

書込番号:24766890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5072件Goodアンサー獲得:715件

2022/05/28 17:39(1年以上前)

6Dは以前使用していました。
70Dは今も持っています。

画質や高感度性能を気にされるのなら、その中では6Dでしょうか。

70Dでも屋外の日陰部分とかはノイズを感じることもあり、6Dとはやはり違いますし、バリアングルのような可動部は故障のリスクが増えると思います。

もっとも、ご自身で使われていた古い機材ならともかく中古で購入となると、使われ方も分からずもう運ですから、「壊れてもいいや」のつもりが、早い段階で不具合が出て「壊れてただの重い荷物」になるかも…。
分かりやすい故障ならまだいいですが、撮れたつもりが後でPCで見たらおかしい…というのも厄介ですし。
(もちろん事前に色々とテストはされると思いますが。)

そういう意味では、少しでも新しめの方がリスクを減らせると思いますし、そういうところへ行く機会がそうそうないのなら、もう少しご予算を割くか、別スレでもどなたかが仰っていたように、新品のタフネスコンデジをサブ機にするのも一案かと思います。

書込番号:24766892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


longingさん
クチコミ投稿数:1379件Goodアンサー獲得:176件

2022/05/28 17:43(1年以上前)

愛着も有るのでしょうし、あくまでも参考意見ですが、5D2は中古良品が4万円台程度のようです。

壊れなければコストはゼロ円で、壊れたときは4万円台、購入をするなら機種にもよりますが2〜4万円台。

わざわざ新規に購入されてまで備える必要が無いように感じられます。

今はそのままで、いずれ買い換える際の資金にされた方が良い気がします。

書込番号:24766904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45196件Goodアンサー獲得:7617件

2022/05/28 18:37(1年以上前)

ame3036さん こんにちは

>壊れても諦めが付く砂漠用のボディ” の購入を考えています。

諦めが付くボディと言っても あまり安いもの択ぶと1週間も持たず壊れることが有ると思いますし 故障して撮影できなければ 元も子もなくなりますので ある程度信頼できるボディ購入する方が良いと思いますよ。

書込番号:24766980

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:5件

2022/05/28 19:11(1年以上前)

今回の撮影旅行を5D2最後の仕事として砂漠に携行。旅行後も無事なら今後はサブ機として使用。

(例えば)中古の5D3なんかを新しいメイン機としてお迎えする。

なーんて。

書込番号:24767022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:10618件Goodアンサー獲得:1277件

2022/05/28 19:26(1年以上前)

>ame3036さん

返信ありがとうございます。
所有してる5D2は自宅待機なんですね。

それなら中古5D2か6D追加して持って行くかな。

予算のかけたくないってのもあると思いますが、バリアングルは細かい砂が入りそうな気がするので避けた方が良いように思います。

書込番号:24767041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2022/05/28 20:53(1年以上前)

こんにちは

中古で買うのであれば、EOS-1D で選ぶと耐久性抜群だと思います。
1D3なら3万程度、1D4でも5万で探せそうですよ

書込番号:24767188

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2022/05/28 20:54(1年以上前)

本題ではありませんが

砂嵐だと対物レンズがすりガラスになってしまいそうですね、なんか。
中古プロテクトフィルターをいっぱい買って持って行くの良いかと。

60D、重さが問題にならないなら50Dの方が良いかもしれませんね。
わずかでも落とした時に壊れる可能性が低いと思われます。

書込番号:24767189

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1300件

2022/05/28 22:23(1年以上前)

壊れるのが前提みたいなはなしですが、それでもし1日目に壊れたらあとは写真が撮れなくてもあきらめがつくということでしょうか。

いつか行かれるのかわかりませんが、今まで使って慣れているカメラにすべきです。まったく新たに使うカメラでしたらそれまでに慣れておくべきでしょう。そのうえで写真が撮れることを優先するならば、予備も用意して2台あったほうがいいでしょう。

60D、70Dでフルサイズ換算30mm前後と言うと、20mm前後になり、適したレンズがほぼありません。5D2が6D(2)の選択になります。

故障がないように手を打つことも必要です。
例えばレインカバーや
https://www.etsumi.co.jp/products/supplies/weather/raincover/detail/5379
マスキングテープを駆使してカメラ・ボディを保護します。
プロテクターももちろん用意します。シグマのセラミックフィルターなんかがいいのですが、高いので安いのを数枚用意してもいいでしょう。
https://www.sigma-global.com/jp/accessories/category/filter/wr-ceramic-protector/

書込番号:24767336

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:294件

2022/05/30 18:07(1年以上前)

ame3036さん

私なら5DMarkUを買い増しして、持っていきます。
今使っている5D MarkUのボディはジップロックに入れてサブとして持っていきます。
またはOLYMPUS OM-D E-M1 ボディとかOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディに
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZかな。

「5D」はさすがに古すぎでしょう。
埃が画像素子につきやすかったです。

6D系は5D系よりも防塵防滴性がちょっと低かったと思います・・。
画質は5DMarkUとほぼ同じ、高感度は6Dのほうが上だったと思います。

>60Dは現在でも砂漠で戦えて、帰ってきてからもサブ機として戦えるボディでしょうか?

大丈夫と思いますが、60Dはストロボなど可動部分が多いうえ、防塵防滴は6D と同等。
小さくて扱いやすいと思いまます。
画質は5D同等ぐらい。
帰国後サブ機として使うなら70Dのほうがいいかも。

書込番号:24770053

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ72

返信46

お気に入りに追加

標準

レンズの種類と使い方

2022/01/21 14:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D EF-S18-55 IS レンズキット

クチコミ投稿数:20件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

レンズ@

レンズ1-2

レンズA

レンズ2-2

数年前にCANON EOS60Dを譲ってもらいました。一眼レフは全くはじめてで、取説をダウンロードして見たのですが
全くお手上げでした。ネットでも初心者、一眼、と探しても、んんん?

背景をボケさせて撮りたいのですが、F値を小さくする・・・どこだろう、ここかな、あれ?というような感じでおぼつかない状態です。
レンズもこれはなんだろう???とレベルで
写真のレンズ ET-65U100-300mm  ES SIGMA 10-20mm(レンズ横に記載を読みました)を持っています。
頑張りますのでどうかご教授頂けないでしょうか。
主に撮りたい被写体は動物と食事です。
せっかくのカメラ、写真を綺麗に撮ってみたいです。

書込番号:24555362

ナイスクチコミ!1


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2022/01/21 14:27(1年以上前)

キヤノン純正の撮影テクニックのサイトです。参考まで!
https://ptl.imagegateway.net/contents/original/archive/index.html?id=cig_footer

書込番号:24555376

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:27257件Goodアンサー獲得:3114件

2022/01/21 14:34(1年以上前)

書かれていることが本当ならよく、画像を貼れましたね。
そこまで出来るなら、ネット上に撮影の仕方が一杯ありますよ。
聞くのは簡単ですが、検索してはどうですか。
「ボカシ写真の撮り方」「ペットの撮り方」など探し方は様々です。
F値を小さくするって、わかっていれば、あとは実践あるのみでしょう。

書込番号:24555387

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2022/01/21 14:46(1年以上前)

>lemonadecatさん
こんにちわ。
『取説をダウンロードして見たのですが
全くお手上げでした』

ここまでスレを建てる文章力があれば絶対お手上げな訳が有りません。
要は学習に真剣みが足らないだけです。
取説だけでもテクニックを含めほとんどの撮影技術は学べます。

先ずはストロボ系、絵作り系等、直接シャッターを押すのに関係ないところは無視し、各ボタン、ダイヤル、その他の操作方法と役割だけに集中して(解ろうとして)読んでみてください。

学習に真剣さがない場合は、人に聞いても分からないと思いますので。

少しきつい言い方をしました。ごめんなさい。

書込番号:24555397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20件

2022/01/21 15:55(1年以上前)

>JTB48さん
有難うございました。このような写真が撮れると素敵ですね。

>MiEVさん
文章力ありますか?有難うございます。

今よりも真剣にこのカメラの操作方法、レンズの名前や使い方をネットで探して勉強させて頂きます。
失礼な質問をしてしまい不快にさせたこと、お詫び申し上げます。

書込番号:24555504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2022/01/21 15:58(1年以上前)

お持ちのレンズは
SIGMA 18-125mm
SIGMA 10-20mm
CANON EF100-300mm
だと思いますが、見え方の違いはカメラに付けて覗いてみればわかると思います。

撮り方は取説の一章、二章に一通りは記載されていますから、急がないで丁寧に読んでみてはいかがですか。

一口に『背景をボケさせて…』と言っても、撮りたいモノの大きさや撮る場所などの状況によって変わりますが、
とりあえず、お手持ちのレンズの望遠側(18-135なら135、100-300なら300)を使って
撮りたいモノと背景との間隔を出来るだけ長くなるようにして撮ればそれなりにぼけると思います。

ネットで漁れば、使い方や撮り方を説明しているサイトはいくらでも見つかりますから
ここで聞くよりも、それらを見て勉強された方が確実だと思いますよ。

書込番号:24555508

ナイスクチコミ!10


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2022/01/21 15:59(1年以上前)

 言いたいことは分かるけど,皆厳しいな.初心者と思って優しく教えてあげて.

 F値を小さくとは,カメラの上の方にあるPとかAvとか診察してあるダイアルをAvにして,右手でチャッタボタンの近くのダイアルを回すとファンダーを見ていると中の表示で値が変わるのが分かるよー.まずやってみよう.

書込番号:24555510

ナイスクチコミ!11


Ninja86さん
クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:31件

2022/01/21 16:34(1年以上前)

>狩野さん

チャッタボタンってシャッターボタン?、ファンダーってファインダー?優しいようで厳しいかも。

スレ主さん

ここで文面で操作を詳しく誘導するのは大変ですよ。

とりあえず動物はスポーツモード、食事は応用編のAvモードかな。

取説持って格闘してみて下さい。

書込番号:24555544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:20件

2022/01/21 16:40(1年以上前)

>つるピカードさん

有難うございます!

SIGMA 18-125mm
SIGMA 10-20mm
CANON EF100-300mm

レンズの種類が分かりとても助かりました。まずここでつまずいていたので・・・早速
つるピカードさんのアドバイス通りに撮ってみます。

書込番号:24555550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2022/01/21 16:46(1年以上前)

>Ninja86さん

有難うございます!格闘してみます。動物はスポーツモード、食事はAvモードから・・・

書込番号:24555558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2022/01/21 16:50(1年以上前)

>狩野さん

有難うございます!

【F値を小さくとは,カメラの上の方にあるPとかAvとか診察してあるダイアルをAvにして,右手でチャッタボタンの近くのダイアルを回すとファンダーを見ていると中の表示で値が変わる】
分かりやすいです。とりあえずAvで撮影してみたのですが、それからどうしたらいいのか分からず固まっていました。下手にいろいろと回したり押したりして壊してしまったらどうしようとか考えてしまって。お気遣いありがとうございました。

書込番号:24555564

ナイスクチコミ!0


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2022/01/21 17:02(1年以上前)

 Ninja86さん

>ここで文面で操作を詳しく誘導するのは大変ですよ。

ごもっともです.

 撮影の現場だったらカメラもあるしやってみれば直ぐに分かる話が文章だとしんどい,それでも聞いているからにはできる限りかな.限度はありますが.

書込番号:24555577

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2022/01/21 17:02(1年以上前)

>始まりはStart結局はエロ助…さん
MiEVさんへの返信ではありません。間違えてしまいました。

文章力ありますか?有難うございます。

今よりも真剣にこのカメラの操作方法、レンズの名前や使い方をネットで探して勉強させて頂きます。
失礼な質問をしてしまい不快にさせたこと、お詫び申し上げます。

書込番号:24555579

ナイスクチコミ!1


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2022/01/21 17:56(1年以上前)

>lemonadecatさん

「初心者カメラ講座」がおすすめです。
http://ametamabiyori.com/category/lecture/page/2/

書込番号:24555634

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1826件Goodアンサー獲得:97件

2022/01/21 18:31(1年以上前)

lemonadecatさん

千里の路も一歩からです。
知っておかないいけないことがありますよ。
壊れる恐怖心からまず脱してください。(落下などしない限り簡単には壊れませんよ)

カメラ本体の各ボタンやダイヤルでどんな操作ができるのか知っておきましょう。
メーカーによって表記が違いますけどねぇ!? (;^_^A

説明書での用語には、基本的な知識はあるものとして書かれていることが多いです。
その代表が、絞り(F値)、シャッタースピード、感度(ISO感度と表記されてることもあります)
この3つを俗に露出の3要素(単に露出と呼びます)。

丁度、キヤノン機を使った下記のような本も販売されてますので参考にしてみてください。
「写真のことが全部わかる本 センス&知識ゼロからの写真のはじめかた、教えます。 (上達やくそくBOOK)」
 中原一雄/著
まずは、お持ちのカメラで操作して理解を深めてください。壊れるという恐怖心は捨てて!

また、レンズでの操作は例外を除き大まかには
フォーカス操作、AF(AutoFocus)とMF(ManualForcus)切替です。
それにズームレンズなら、ズームの操作ダイヤルが付いてます。
あと、レンズ内に手ブレ機構を装備してるレンズであれば手ブレの効き具合を強弱操作できるものも
あります。

※例外と書いたのは、フジフイルム対応レンズはカメラ本体にF値操作ダイヤルを装備していませんから
レンズ側で絞り値も操作できる仕様です。


書込番号:24555672

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2022/01/21 18:47(1年以上前)

>ts_shimaneさん

有難うございます。
「説明書での用語には、基本的な知識はあるものとして書かれていることが多いです。」そうなんです。
読んでいると理解できなくて困りました。多分、皆さんからしたら、そんなことって思う事かもしれませんが、理解力が普通の人より足りないのだと思います。実際に触ってみようと感覚的に押してはみているのですが、頭で理解できていないのでパニックになってしまって。でもこれは言い訳です。基本的な事を噛み砕いて書いてあるブログを探して一つづつ焦らずに勉強して行きます。

こういうブログを見つけました。後でゆっくり読んでみます。https://omochabako.tokyo/camera/3138

書込番号:24555695

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件

2022/01/21 19:03(1年以上前)

>lemonadecatさん

最初は、誰でも初心者。
分からないことは、ここで聞くのも良し。
本屋で、ご自身で見て分かりやすいと思ったものを買うのもよし。

まず必要なのは露出かな?
露出の3要素で、これは、世界共通。
機種が違っても同じです。
で、
絞り、シャッタースピード、ISOのそれぞれの役目と関わり合いを学ぶと良いでしょう。

ボケに関しては、
被写界深度とは何かを知るとよいでしょう。


後は、お持ちのカメラの操作になるかと。
例えば、
露出モードは、
絞り優先、シャッタースピード優先、プログラムとか…
AFエリアの設定をどうするとか?
設定を変えながら沢山撮って、
ご自身が使いやすい設定を見いだすことかと思います。





書込番号:24555718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:9件

2022/01/21 19:43(1年以上前)

>lemonadecatさん

余り難しく考えず
Aモードで色々やって見ると
直ぐ覚えますょ。

書込番号:24555781

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45196件Goodアンサー獲得:7617件

2022/01/21 20:35(1年以上前)

lemonadecatさん こんばんは

>背景をボケさせて撮りたいのですが、F値を小さくする・・・どこだろう、ここかな、あれ?

お持ちのレンズだと 望遠側では慣れて撮影したり 近くによったりして撮影することが 必要になる事が多く 思うようにボケが出ない場合もあるので 30o〜85o位の明るい単焦点レンズ1本あるともっと楽にボケが使えるようになると思います。

書込番号:24555859

ナイスクチコミ!1


core starさん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:157件

2022/01/21 23:46(1年以上前)

>lemonadecatさん

楽しみですね。

背景をボカすには
1. 被写体を近く、背景を遠く、という構図にする。
 (カメラから被写体までの距離と、カメラから背景までの距離の比率を大きくすると背景がボケやすい)
2. F値を小さくする=絞りを開ける。(Avモードで後ろのダイヤルを回して調整)
 これはレンズによってどこまで小さくできるか制約があります。製品名に書いてあるF値が一番小さくできる数字です。
 つまりレンズによってぼかせる最大量が変わり、同じ構図でよりたくさんボカしたい場合はボカせるレンズが必要となります。
 たくさんボカすことも可能な明るい単焦点レンズ(F値が小さくできるレンズ)を買ってみるのもお勧めします。
3. 一般に望遠側の方がボケやすい
です。

お持ちのレンズでたくさん背景をボカすには望遠レンズで遠くから撮る(ただし被写体の背景は遠くにある構図であること)ですね。
料理ですと望遠レンズというわけにもいかないですが、近いので元々背景がボケやすいですがやはり明るい(F値を小さくできる)単焦点レンズがあると楽しくなると思います。

お持ちのカメラのセンサーサイズですと料理だと24mmとかせいぜい35mmくらいが使いやすいかな?
しかしキヤノンはミラーレスカメラへの移行を進めているので新品で買える一眼レフ用レンズは減ってきています。
中古でEF35mmF2あたりを買ってみると面白いかも。

あまり大きく写せないし離れないとピントが合わないしで料理には使えないかもですが少し離れて撮影でもよければまだ新品で激安(2万円未満。レンズとしては激安)で買える EF50mmF1.8 なんかも背景ボケを体験するには面白いと思います。35mmF2よりもさらに大きくボカせます。
ただし50mmF1.8を絞り開放(この場合F1.8)とかだとピント合わせは大変なので練習やどのくらい絞れば好みのボケ具合になるか試行錯誤が必要だと思います。人の顔とか撮ったら瞳にピントがあったらまつ毛がボケるという世界ですし、自分の身体の微妙な前後の揺れでピントがずれてしまいます。

好みの写真が撮れるといいですね。

書込番号:24556122

ナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1300件

2022/01/22 00:00(1年以上前)

125mmにして、Avモードで絞りを開いて、1mくらいにピントを合わせれば、まあまあボケます。

書込番号:24556142

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2022/01/22 10:59(1年以上前)

>okiomaさん

有難うございます!
まず、露出なんですね。分かりました!
とっかかりが掴めると、学びやすいです。ひとつひとつ勉強して行きますね。 

書込番号:24556556

ナイスクチコミ!3


Ninja86さん
クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:31件

2022/01/22 11:02(1年以上前)

そのブログは参考にならないし内容にも無理があるね。

Avモードは絞り優先オートで絞りを操作するのは当たり前だけど、絞ると暗く写るような事書いてある。

暗く写ったら最終で露光補正、みたいに書いてるけどAvモードはオートの一種だから絞っても普通に明るく写る。

露出補正は撮影者の意図に合わせて明暗を調整する為に使うものだね。

まぁ書いてある事は微妙には合ってるんだけど、ブログの流れに沿って理解すると間違って覚えるだけだね。

ホワイトバランスもキヤノンは優秀なのでAWB、オートで充分。

ネットで探ると、単焦点レンズを買え、ホワイトバランスで遊ぼう、マニュアル設定こそ醍醐味、とか必ず出て来るけど今のスレ主さんには当てはまらないね。

やっぱ取説で専門用語だけスマホで検索、がお勧めかな。

書込番号:24556562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2022/01/22 11:05(1年以上前)

>ちけち 郎。さん

有難うございます!
そうですね。。。本当に、難しく考えすぎてると思います。
柔軟に考るように修行しなくては。

>もとラボマン 2さん

持っているレンズを昨日こちらで教えて頂けて、ネットで調べたのですが本当にいろいろあるのですね。。。
教えて頂いた【30o〜85o位の明るい単焦点レンズ1本】
このカメラを少し使いこなせるようになったらぜひ購入したいです。
有難うございました!

書込番号:24556566

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2022/01/22 11:11(1年以上前)

>core starさん

凄く分かりやすいご説明感謝です!
【F値を小さくする=絞りを開ける。(Avモードで後ろのダイヤルを回して調整)】あ、そういう事なのねと、とてもすんなり頭に入りました。

好きな写真が撮れるように、頑張ります。本当に有難うございました!!

書込番号:24556578

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2022/01/22 11:20(1年以上前)

>holorinさん

【125mmにして、Avモードで絞りを開いて】やってみます。有難うございました!

>Ninja86さん

ああ、、そうなんですね・・・ど素人の私が読むとその通りにしてしまいます。教えて頂いて有難うございます!
取説で専門用語だけスマホで検索ですね。とにかくこの取説の専門用語をクリアします!!


皆さんのおかげで、少しづつやる事の順序などが見えてきました。
本当にこんな甘えた質問者に、優しく対応して下さり有難うございました。
きびしいご意見もごもっともだと思っています。
また、操作などでこんがらがってしまって質問させて頂く事があるかもしれません。その時はどうぞ宜しくお願い致します。

書込番号:24556594

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2022/01/22 14:09(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

>lemonadecatさん

 今更ですが、シグマの18-125は10年ほど使っていたので、懐かしいです。
 このレンズ、正直なところボケ表現の得意なレンズではありませんが、ちょっとした旅行などでは一本でかなりの部分をカバーできる便利なレンズです。

 スナップのレベルで、ボケまで注意して撮ってはいませんが、かつて撮った猫ちゃんの写真が残ってたので、アップしておきます。3枚目はレンズは違いますし下手ですが、300ミリで撮ったお花の写真で、ボケの例だと思ってください。EF100-300でも同じ程度のカットは撮影可能だと思います。

 ボケというのはピントの合ってない状態のことで、望遠レンズになるほど、ピントの合う範囲(被写界深度といいます)は狭くなるので、ボケは作りやすく、10-20のような広角レンズ(広い範囲の写るレンズ)ではボけは作りにくくなります。
 また、既に指摘のあるように、F値が小さい方が、ピントの合う範囲が狭くなり(被写界深度が浅くなるとも言います)、ボケ表現はやりやすいです。
 被写界深度からは遠く外れたほうがボケが大きくなるので、被写体にはなるべく近づいて、被写体と背景の距離は開くようにしてください。

 例示すると

 カメラ→→被写体→→→→→→→→→背景   ボケやすい

 カメラ→→→→→→→→→→被写体→背景   ボケにくい   となります。

 あとは、AVモードで、ご自身で色々と試してみればいいと思います。

 余談ですが「ET-65U」というのはレンズの形式ではなく、レンズにつけるフードの形式ですね。

 
 

書込番号:24556806

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2022/01/24 05:56(1年以上前)

>lemonadecatさん
質問なんですが、このEOS60Dはどういう理由で譲ってもらったのですか?

例えば、譲った人が更に機材をグレードアップした為に使わなくなったので
スレ主に譲ったパターン。
もしくは、譲った人も使いこなせなくて譲ったパターン。

もし、前の方がグレードアップしてフルサイズなどに移行してる人なら
その方に聞いてみるのが良いのではないでしょうか?

全く知らない人には譲らないはずなので知人か知り合いなのでしょ?
ネットで聞くより実際に使ってた人に聞いた方が早いと思いますよ。

書込番号:24559920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2355件Goodアンサー獲得:17件 ひなパパ 

2022/01/24 11:13(1年以上前)

今日は。

こんなサイトがあります。

> カメラ女子入門!初心者が独学で勉強するおすすめの写真上達方法
https://arinkosan.net/camera-learn-self/

このサイトの前半に、こんな一文あります。

> 人に聞くより前に、まずは基本的なことを一通り、本を使ってしっかりと自分で勉強するのが良いですね。

さらにお薦めの本が何冊か紹介されていますので、このサイトを参考に本で勉強された方がよいと思いますよ。

書込番号:24560168

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2022/01/24 12:04(1年以上前)

>遮光器土偶さん


とても素敵な写真ですね!

望遠レンズの方がぼけやすい、被写体に近ずくけれど、被写体と背景の距離を開ける?ように撮る、という解釈で宜しいでしょうか。被写体に集中して取れば背景はボケるのかな。とにかく枚数を撮影してみます。


やりたいことを言語化して頂いたので、これから方法を調べる事ができます。助かりました。

【余談ですが「ET-65U」というのはレンズの形式ではなく、レンズにつけるフードの形式ですね。】レンズフードなんですね!ありがとうございます。

書込番号:24560232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2022/01/24 12:07(1年以上前)

>ねこさくらさん

残念ながら、既にこの先連絡を取る事はない人なので、、、

書込番号:24560234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2022/01/24 12:22(1年以上前)

>キツタヌさん

サイト拝見しました。有難うございました。
経験知が乏しい分、取説だと実感として理解できない部分が多く、こちらで質問させて頂きました。
甘い考えで申し訳ございませんでした。
実は二度、初心者用カメラのオンライン講座へ参加したことがありました。
理解がついていかれませんでした。
多分、頭が悪いのかもしれません。サイトで紹介されていた漫画などから入ってみます。

書込番号:24560254

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2022/01/24 16:59(1年以上前)

>lemonadecatさん

60Dは今でも使います

シグマ18−125は使っていました
(良いレンズなんですが2回数理し3回目の故障で諦めました)

60Dはバッテリーの持ちが良いので動き物や連写が要らない旅行とかでは重宝します




書込番号:24560580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2022/01/24 20:56(1年以上前)

>lemonadecatさん

>望遠レンズの方がぼけやすい、被写体に近ずくけれど、被写体と背景の距離を開ける?ように撮る、

 そうですね、それでF値は可能な限り小さくする、ですね。 
 この辺は、同じ構図でF値を色々と変えて撮ってみると実感出来ると思います。

書込番号:24560925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:2件

2022/01/24 21:59(1年以上前)

機種不明

>lemonadecatさん
F値を小さくするには、写真のダイヤルを左手にカチャカチャと回すのです(^^)

レンズによりますが、付けたレンズの最小F値まで回せます(^.^)

書込番号:24561059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2777件Goodアンサー獲得:92件 プロフィール 

2022/01/25 02:18(1年以上前)

機種不明

上はF5で下はF29に絞っています

>lemonadecatさん

 比較用に撮影した写真をUPします。

カメラは60Dよりも古い7Dで、レンズはEF70-200mm F4L ISを使用しています。

F29は極限まで絞り込んだ例で、通常はF11程度がお薦めです。

書込番号:24561325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2022/01/25 11:30(1年以上前)

>gda_hisashiさん

有難うございます。
バッテリーの持ちがいいのですね。動かないもの、お花などを撮る練習もしてみます。

書込番号:24561667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2022/01/25 11:32(1年以上前)

>遮光器土偶さん

【同じ構図でF値を変えて撮ってみる】を参考に撮ってみます!
ありがとうございました。

書込番号:24561671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2022/01/25 11:33(1年以上前)

>Komachi-worldさん

画像つきでありがとうございます!
凄く分かりやすいです!!

書込番号:24561674

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2022/01/25 11:36(1年以上前)

>TSセリカXXさん

F値を変えるとこんなに雰囲気の違う写真が撮れるのですね。
F5もF28も素敵です。
今週末の休日に何か撮影してみます。
彼岸花って絵になりますね・・・
有難うございました!

書込番号:24561682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2355件Goodアンサー獲得:17件 ひなパパ 

2022/01/25 16:16(1年以上前)

別機種
別機種


lemonadecatさん

> 経験知が乏しい分、取説だと実感として理解できない部分が多く、こちらで質問させて頂きました。
> 甘い考えで申し訳ございませんでした。

甘い考えとは思いませんから、申し訳ないなんて謝る必要もありませんよ。
経験知が乏しいと、取説読んで操作だけ覚えても、どういうふうに撮れば良いのかまでは分かりません。
取説は、あくまで操作方法メインで、撮影テクニックの説明はあまり書いてありませんから、そこでつまづくのはままあることです。

私も、最初はAUTOでの撮影から初めて、次にプログラムAUTOで絞りを変えて背景をボカしたり、シャッタースピード上げて被写体ブレを抑えたりとか、撮り方を段階的に覚えてきました。
「主に撮りたい被写体は動物と食事」ということなので、動物と食べ物の撮り方のサイト、紹介しておきます(同じようなサイトはたくさんあります)。

> 【2022年最新】カメラ初心者におすすめ!動物やペットを撮るのにぴったりなカメラ&撮り方
https://goopass.jp/magazine/camera-beginner-animal/

> カメラ女子におすすめ!食べ物を美味しそうに撮る方法
https://arinkosan.net/food-photo/

主に撮りたい被写体の一つが動物ということですが、私のメインの被写体は愛犬2匹です。
1匹はシニア犬ですが、割合と美形なのでモデル犬撮影(←親バ○)、もう1匹は元気な男の仔なので、ドッグランでの飛行犬撮影です。
モデル犬撮影は絞り優先で背景をボカした写真(1枚目)、飛行犬撮影はAF-C、シャッター速度1/1000Sで連写して宙に浮かんだ一瞬を狙った写真(2枚目) 。。。 といった具合です。

カメラの操作方法を覚えるのは当然ですけど、どういう写真を撮りたいのかが重要です。
それが明確になれば、カメラをどういう設定にすればよいのかを調べて、その操作方法を再確認して、実際に撮ってみる 。。。
うまく撮れる、うまく撮れないを繰り返して、どういう設定でうまく撮れた/失敗した、その時の環境条件はどうだった 。。。 みたいな経験を積んでいくうちに成功率が上がってきます。
頑張ってくださいね。

書込番号:24562101

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29226件Goodアンサー獲得:1532件

2022/01/25 19:38(1年以上前)

機種不明

撮影距離(横軸)が長くなると被写界深度(縦軸)は深くなる

>lemonadecatさん

オブラートに包むと、過度な苦労をすることになるので・・・

>背景をボケさせて撮りたいのですが

背景ボケに向いたレンズはなく、当然ながら「ボケ円」の大きいレンズもありません。

背景ボケのうち「被写界深度を狭く(浅く)する」ことについては、
EF100-300mmの、

・望遠端300mm側で開放F5.6にする。
(絞り優先モードとして、シャッター速度はカメラに任せる。
ただし、たいへん明るいところではシャッター速度が足らなくなるので、時間帯を変えるか木陰などに移動する※ND(減光)フィルターまで使おうとすると混乱しそうなので、当面は「現状」の機材の範囲で)

・望遠端300mm側のできるだけ「最短撮影距離」で、ガンガン撮ってみる。

撮影距離が長くなるほど、どんどんとボケにくくなります。

撮影距離が700m~750mほどになると、それ以降の背景はピントが合っているように見える範囲になってしまいます。
(「過焦点距離」という要素が、簡易計算では 723mのため)

書込番号:24562409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29226件Goodアンサー獲得:1532件

2022/01/25 19:43(1年以上前)

CANONのAPS-Cですので、修正します(^^;


撮影距離が700m~750mほどになると、それ以降の背景はピントが合っているように見える範囲になってしまいます。
(「過焦点距離」という要素が、簡易計算では 723mのため)


撮影距離が750m~800mほどになると、それ以降の背景はピントが合っているように見える範囲になってしまいます。
(「過焦点距離」という要素が、簡易計算では 771mのため)

書込番号:24562422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2022/02/01 11:33(1年以上前)

>キツタヌさん

返信遅くなって申し訳ありません。(ブースター接種の副作用がひどくパソコンを開く余裕がありませんでした)

とっても可愛いですね!
躍動感もあって素敵。
私も一緒に暮らしている動物たちをこんな風に写真に残したいです。
キツタヌさんの段階的な撮り方、勉強になります。
叱咤激励本当に有難うございました。

書込番号:24574375

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2022/02/01 12:17(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

ありがとうございます。

手持ちのEF100-300mmのレンズで対象物から離れながら(後ろに下がりながら)
Avモードで後ろのダイヤルを回して5.6にして撮影をする。という理解でいいでしょうか。

書込番号:24574440

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2022/02/01 12:47(1年以上前)

>lemonadecatさん

虫眼鏡で自分でクッキリ見える部分と後の背景のボケ具合とか実験してみては?
レンズは基本的に虫眼鏡と一緒です。
色んな大きさの虫眼鏡で遊びながらピントが合ってる部分とボケる部分の関係を確かめるのも良いと思います。

あと、アドバイスしっかり理解しようとして読みましょうね。自分は頭が悪くて、は言い訳です。

書込番号:24574499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2022/02/01 16:17(1年以上前)

>手持ちのEF100-300mmのレンズで対象物から離れながら(後ろに下がりながら)
Avモードで後ろのダイヤルを回して5.6にして撮影をする。という理解でいいでしょうか。

シンプルに言えばそう言う事です


背景ボケを増やしたい場合

焦点距離は大きめ(望遠)
絞り値は小さく
被写体と背景は放す(被写体に近づく、背景は遠くの物にする)

の組み合わせです






書込番号:24574773

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信11

お気に入りに追加

標準

初心者 60dで撮影→スマホに転送したら

2019/02/10 21:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ダブルズームキット

クチコミ投稿数:6件

昨日体育館でスポーツの撮影をいたしました。

60dとEF 70-200f2.8で撮りました。

撮影した写真をカメラで確認して、拡大すると画質があまりよくないように思いました。

家に帰り一眼レフカメラからスマホに転送してスマホで写真を確認しました。

スマホで拡大したりすると画質が粗いように思えます。

今まではそんな気にならなかったのですが、昨日画質が悪いのが気になりました。

何故こうなってしまうのか詳しい方お教えください。

書込番号:22457183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2019/02/10 21:47(1年以上前)

 60Dの場合、基本は9年以上前に発売された7Dのセンサーを小改良して、画像処理エンジンも改良はされてますが、かつて7Dを使った経験から言えば、ISO3200はあまり使いたくない領域ではありました。

 さらに添付画像を見ると、このカットに限って言えば、ピントが人物にあってないように思います。いわゆるピン抜けという現象です。60DはAFポイントも少ないので、上手く人物にピントがあってなかったと思います。どちらかというと、左後ろの旗の方がピントが比較的着てるようですので、背景の壁にピントが合ってしまったのかも。

書込番号:22457209

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2019/02/10 21:49(1年以上前)

>ぐっさん1127さん
ピントが後ろの壁に会っていて、子供達はピンボケですね。そのせいじゃないでしょうか?

書込番号:22457225

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2019/02/10 21:50(1年以上前)

あ、かぶってしまいました。すみませんん。

書込番号:22457227

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1924件Goodアンサー獲得:227件

2019/02/10 21:52(1年以上前)

>ぐっさん1127さん
自分も60Dを使っていましたが
ISO3200はキツイかもしれません。

ピントが子ども達にあって無く壁に合ってしまって
いるのが原因と思います。

書込番号:22457231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2019/02/10 21:58(1年以上前)

>こてーつさん
>SakanaTarouさん
>遮光器土偶さん
皆さまありがとうございます。

言われてみれば後ろの旗と壁にピントが合っていますね。

レンズの故障とかも考えられますか??

無知ですいません。



書込番号:22457254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2019/02/10 22:26(1年以上前)

>レンズの故障とかも考えられますか??

これだけではなんとも。
故障してなくても、なんかの拍子に後ろにピントが抜けることはありうるので。
AFはどういう設定で撮っているんですか?

書込番号:22457365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2019/02/10 22:30(1年以上前)

>ぐっさん1127さん

>レンズの故障とかも考えられますか??

 その判断には、どういう設定で撮っていたのか、例えばAFは一点だったのか、9点自動選択だったのか、さらに過去のデータを検証して、全てで同じような現象がみられるのか、といった確認作業が必要でしょう。

 9点自動選択であれば、動くお子さんをカメラが識別できず、はっきりと識別できる後方の壁の継ぎ目にたまたまピントを合わせただけとも考えられます。

書込番号:22457381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2019/02/10 22:51(1年以上前)

茶色は良くノイズが目立つ色です。

書込番号:22457444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2019/02/10 22:53(1年以上前)

>遮光器土偶さん
>SakanaTarouさん

昨日はスポーツモードで撮影していました。

いまいち使い方が分からず自動などが多いです。

昨日はスポーツモードで撮影していて中のAFが赤く光らなかったです。
いつもは光るような気がします。

たまにしか使用しないのでなかなか慣れず悪戦苦闘です。

書込番号:22457450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2019/02/10 23:29(1年以上前)

 私なら、リレーのカットであれば、AFは中央1点、AIサーボAF、シャッタースピード優先で連写ですが、このカットの場合もお子さんにピントが来てないです。グラウンドに張られたラインを見ると、ピントが少し後ピン気味のように見ます。

 できれば、使い込んでカメラに慣れておくのが一番だろうと思いますが、この場合は、それ以前に、故障というよりピンずれがないかどうかを確認した方がいいと思います。

 60Dでピント位置の微調整ができたかどうか忘れましたが、ピントチェックしてみて、ズレてるようなら、最悪はキヤノンにボディとレンズを両方送って調整してもらいうことを考えるべきだと思います。

書込番号:22457549

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9910件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2019/02/10 23:33(1年以上前)

>ぐっさん1127さん
>昨日はスポーツモードで撮影していて中のAFが赤く光らなかったです。
>いつもは光るような気がします。

スポーツモードは被写体をオートフォーカスが絶えず移動して追うモードなので
(Aiサーボ)
合焦サインの赤く光ることはありません
光るのはワンショットモードなどの時に赤く光ります。

もう少し説明書見てみませんか?
あまりにも知らない事が多すぎるようなので、、、

書込番号:22457563

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ59

返信22

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ

クチコミ投稿数:18件

どうか教えて下さい、急にオリンパスOMDEM10からキャノンのボディに変更しよう、と
思い付き今現在キャノンの60Dを中古で購入しました。
そこでレンズについて質問なんですがせっかくオリの時にOMDレンズの35mmマクロと
フイッシュアイレンズを持ってるのでそのレンズを使って撮影しよう、としてるのですが
アダプターがどうしても見つかりません。
本当に困っています。キャノン純正を購入すればいい、とかそのままオリを使用すれば・・・とかは
ご勘弁を・・・。
どうしてもオリの1230万画素に満足出来なくなってシステムを変更したので、どうかこういうのが
あるよ、とかを教えて下さい、よろしくお願いします。
使用目的は90%はカワセミ撮影になると思います、(オリもそうでした)
残りの10%は星景とか風景撮影に使います。
どうかよろしくお願いします。

書込番号:20805936

ナイスクチコミ!2


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2017/04/10 08:08(1年以上前)

東京のマップカメラとかフジヤカメラでマウントアダプターを売っていますので電話で問い合わせるか、直接お店に出向いて店員さんに説明してもらうことをお勧めします。

書込番号:20805953

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45196件Goodアンサー獲得:7617件

2017/04/10 08:15(1年以上前)

仁・風間さん こんにちは

キヤノンの一眼レフに マイクロフォーサーズのレンズは 付けることは イメージサークル・フランジバック・電気的な繋がりが出来ないなどの問題が有るため 付けることは出来ないと思いますし アダプターが有ったとしても まともに使えないと思います。

書込番号:20805966

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:38401件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2017/04/10 08:17(1年以上前)

オリはマイクロフォーサーズマウントのセンサで、一回り小さいセンサシステム。
また、ミラーレスですから、フランジバック (マウント〜センサ) が短い。
それに合わせてレンズもできていますので、アダプタで容易に変換はできないはず。

特にフランジバックの関係は、あまりにも差が大きすぎて --- 残念ですが。

書込番号:20805971

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2017/04/10 08:23(1年以上前)

m4/3レンズ ⇔ EOS EF-Sボディってあるのかな?

イメージサークルを考えると無理な様な気がするけど。

こんなんのだと↓あり得るのかな?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/dressup/707179.html

でもEF用はないみたい。

書込番号:20805980

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19813件Goodアンサー獲得:1241件

2017/04/10 08:58(1年以上前)

>仁・風間さん

大(キヤノン)は小(オリンパス)を兼ねますが、小(オリンパス)は大(キヤノン)を兼ねません!!

結論的に、
キヤノン用のレンズを買い揃えることを強くおすすめします!!

書込番号:20806041

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:174件 Grafica.tokyo 

2017/04/10 09:09(1年以上前)

こんにちは

アダプターは無いでしょう。
一部の例外を除いてマウントアダプターはマウント面からセンサーまでの長さ「フランジバック長」が短いボディにフランジバックが長いマウント用のレンズをアダプターで継ぎ足してフランジバック長を補い合わせるものです。

ですがオリンパスのM4/3規格とEOSではEOSの方がフランジバックが長いので、仮に実現するとしたらEOSのマウント面からミラーボックス方向にレンズを食い込ませなければなりません。

また仮にその方法で装着〜撮影出来たとしてもM4/3のレンズのイメージサークルは、より大型のEOSのAPS-Cセンサーをカバーしてないので、周囲が黒くマスクされたような画像になるはずです。

なので撮影を続けるにはオリンパスを使い続けるかEOS EFマウントのレンズを買うしか無いです。EFマウントなら純正でなくてもレンズメーカー製の比較的安価で性能の良いレンズがあります。

書込番号:20806056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2017/04/10 09:12(1年以上前)

「フランジバック」というものがあります。
レンズマウントのマウント面から、撮像素子面までの距離のことで、これが長いシステムのレンズを短いシステムのレンズに付けることは、マウントアダプターといった「ゲタ」を履かせて距離を増やしてやれば可能です。
しかし、逆はマウント面より奥にレンズの後ろがくるようにしてやらねばならないので、撮影素子に傷を負わせる可能性が高まったり、物理的に距離がとれないこともあります。一眼レフだとミラーがありますから、そのぶんの長さも必要ですね。

…というワケなので、キヤノンのレンズをE-M10に付けることは可能ですが、逆は物理的に不可能です。
いわゆる「魔改造」すればできなくはないかもしれませんが…(ミラーを取り外して、常時ライブビューにして、マウントから引っ込んでいるようなアダプター付けて…
さらに、デジカメ時代のレンズはレンズ側の操作が電子制御ですので、信号線の変換なども必要になってきます。

書込番号:20806060

ナイスクチコミ!2


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2017/04/10 10:53(1年以上前)

お望みのようには装着不可というのは諸兄のコメントの通り、 
先々 m4/3マウントのカメラを買う可能性があれば、レンズはカビに注意して残しておいてもいいかも、 
オリ機だけではなく パナ機もあることだし・・・・・ 

その可能性がまったく無いのなら、ボディ、レンズとも新システム購入のための資金の足しに処分という流れが順当
ただ 思ったほどの値段にならないことは気に留めておいてくださいね (´・ω・`) 
                               

書込番号:20806192

ナイスクチコミ!2


K-tarosさん
クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:20件

2017/04/10 12:16(1年以上前)

機種不明
機種不明

センサーサイズ一覧。ネットよりお借りしました

フランジバックのイメージ。wikipediaからお借りしました。

ボディを購入する際に店員さんに相談していれば・・・という案件ですね。

m4/3(オリンパスやパナソニックなど)はしっかりと制定された規格なので、同じ規格内であればどのメーカーのものでも取り付けができますが、
一眼レフは統一された規格がないので、一度ボディを買ってしまうと長い間同じメーカーのレンズにお世話になります。
(極端な話、「使いたいレンズを決めてからボディを買え」というような話があったりします)
例外はシグマやタムロン等のサードパーティレンズですが、これも取り付け部の形はカメラメーカーに合わせた専用設計なので、こちらもどのカメラでも付けられるというわけではありません。
まずここが第一の壁。

第二の壁はセンサー部のサイズによるものです。
m4/3はセンサー小さいため、そちらに合わせて設計されているレンズでは60DのAPS-Cと言われる大きいサイズまでカバーできません。
仮に取り付け方法が見つかったとしても、写真を撮ると周囲1/4くらいは真っ暗になってしまうはず。
大きいセンサー用のレンズを小さいセンサーのカメラに取り付けるのは可能なんですが・・・。

最後にフランジバックの壁がありますが、これは皆さんがご指摘の通りです。
フランジバックが長いレンズを短いレンズに取り付けることは可能ですが、逆は非常に難しくなります。


もう使用しないというのであれば、M4/3マウントはすべて売ってしまい、60Dに合わせてレンズを集めるほうが無難かと思いますが、
2台持ちも視野に入るのであれば、被写体ごとに分業してもいいかもしれません。
ただし複数の種類のメーカーを同時に使うのは非常にコストがかかります・・・。

書込番号:20806323

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2017/04/10 15:01(1年以上前)

EFレンズとオリンパスマイクロフォーサーズボディってのはあったと思いますが、逆のはなかったと思いますね。

EFレンズを購入するしかないと思いますね。

書込番号:20806608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18件

2017/04/10 16:27(1年以上前)

皆さん、こんにちは!数々のお答えありがとうございます。
そうですか・・・フォーサーズレンズはキャノンのボディでは使えないのですね・・・。
(泣)
せっかくコツコツ貯めたのに・・・余りにも悲しいです。
ちょっとしばらくはEM10と併用していこう、と思います。
オリは結構不便なんですね・・・。
本当にありがとうございました。

書込番号:20806745

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:174件 Grafica.tokyo 

2017/04/10 17:47(1年以上前)

こんにちは

残念ですけどこればっかりはどうしようもないです。が、オリンパス(M4/3)が特別不便なのではなく、従来の「一眼レフ機」とオリンパスを含む「ミラーレス機」はどれも同様の関係なんです。逆に一眼レフのレンズをミラーレスで使う場合はアダプターも豊富に揃っています。なので今後EOS用にレンズを買われた時はそれをオリンパスで活用できる場合が多いですよ。

例えばEOS用の150mmのレンズならE-M10では300mm相当の画角で活用できます(焦点距離で2倍相当の画角になります)。自分は鳥は撮らないので詳しくはないですが、望遠域を生かしたい場合なんかは有効ですよ。両機ともぜひ活かしていってください。

書込番号:20806871

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45196件Goodアンサー獲得:7617件

2017/04/10 17:51(1年以上前)

仁・風間さん 返信ありがとうございます

残念ながらつけることは出来ませんが マイクロフォーサーズ コンパクトで持ち歩きやすいですし 高感度は苦手ですが 高感度でなければ画質良いと思いますので 60Dと使い分け出来ると思いますし 自分の場合も一眼レフとマイクロフォーサーズ使い分けて使っています。

書込番号:20806888

ナイスクチコミ!0


jet_bさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:27件 - 光景彡z工房 - 

2017/04/10 17:53(1年以上前)

>そこでレンズについて質問なんですがせっかくオリの時にOMDレンズの35mmマクロと
>フイッシュアイレンズを持ってるのでそのレンズを使って撮影しよう、としてるのですが
>アダプターがどうしても見つかりません。

>使用目的は90%はカワセミ撮影になると思います、(オリもそうでした)

かなり笑える内容ですね。
ついスルーできませんでしたわ。

書込番号:20806889

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:18件

2017/04/10 18:24(1年以上前)

>jet_bさん
こんにちは!別にマクロや魚眼でカワセミ撮影したい、と書いたわけじゃないですよ!
誰でも持ってるレンズは機種変しても使いたいと思うのは人情だと思うのですが・・・
何か??おかしい事言いましたかね??
また今持ってる望遠レンズはボーグレンズなんですよ。
ミラーレスとボーグの相性というのがバッチGOOD!でして・・またキャノンのボディやニコンさんのボディで
ボーグという方もたくさんおられますよ。
ボーグのHPを見てもらえれば分かるように、カワセミの羽毛を1本、1本奇麗に撮影してる方が多くて・・・
私もいつかその域にいきたい、と日々精進しています。
よって望遠はボーグで悩まなくて済むのですがね・・・、マクロと魚眼だけは・・・。
泣くしかないです。

書込番号:20806968

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2017/04/10 18:38(1年以上前)

OMD EM10って有効約1600万画素では?

画素数的に
1800万画素との差なんて…分かるシーンはめちゃくちゃ限られると思いますよ(吾輩は判別出来ませんw)

書込番号:20806991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2017/04/10 19:12(1年以上前)

そんなアダプター作れません
マイナスのフランジバックはどうあがいても無理
良い勉強でした
次回からはよく調べて購入しましょう

書込番号:20807054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2017/04/10 19:18(1年以上前)

オリが不便なわけではない
キヤノンが不便
原理を理解してないユーザーが不便

書込番号:20807071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2017/04/10 20:52(1年以上前)

カワセミ撮るのに35oとかフィッシュアイって自分には理解出来ない。

書込番号:20807324

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2017/04/10 20:57(1年以上前)

スレ主さん、失礼しました。望遠は別途お持ちなんですね。

書込番号:20807339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2017/04/10 23:04(1年以上前)

マウントの違うレンズは使えないと思った方が良いですよ

一眼選びはマウント選び
マウント選びはレンズ選びですよ〜

人情では無く、商売と制約、特許使用等の問題です

書込番号:20807776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


zorkicさん
クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:57件

2017/04/11 06:51(1年以上前)

機種不明
別機種
別機種

アダプターでケラレ

フルサイズで3535マクロ

APS-Cサイズ撮影で3535マクロ

レンズが使い回しできないのは吃驚ですよね。
昔のMFレンズにはマウント部分だけを交換して異なるカメラで使えるアダプトールがサードパーティレンズにはあったようです。


30マクロのような気がしますが、
フォーサーズの35mmマクロなら全然使えないってこともないです♪( ´▽`)

マクロ撮影ならば、フランジバック6mmほどの違いは接写リングを使うことを考えれば大して問題ではないし、

イメージサークルも、フォーサーズレンズはテレセントリック性重視で余裕があって、マクロ撮影ならフルサイズでも使えそうなぐらいで、もしかするとAPS-C用の方がぎりぎりのものが少なくないかも。

問題は絞り、ピントともに動かせないので固定になってしまうこと。(M)4/3機で絞りとピント位置を使う位置にして電源オフにせずレンズを取り外せばその設定のままなのでF5.6にしてハーフマクロぐらいにすれば使えないこともないです。カメラに固定もできないのでカメラに押し付けたまま(かテープで固定(T-T))での撮影になります。マウントの口径は大きいのですっぽり入ります。

書込番号:20808283

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信11

お気に入りに追加

標準

長期?使用のメンテナンスなどについて

2015/10/24 18:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ダブルズームキット

スレ主 ろい助さん
クチコミ投稿数:73件

みなさん、お世話になります。
当カメラを新品で2011年初めに購入し、相棒として使用してきました。
不具合はフラッシュがたまに開かない(エラーが出る)以外は特に問題なく旅行を中心に使用していますが
そろそろ何か清掃やオーバーホールなどのメンテナンスに出したほうがよいのでしょうか。
ざっくりとした予算がお分かりになりましたら教えていください。

撮影回数は正確にはわからないのですがたぶん4万枚は撮っている気がします。
海外旅行で一気に撮影することが中心なのでいざというときが心配になって質問させていただいています。
バッテリーは劣化してきたので複数個使っています。

どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:19256031

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2015/10/24 19:14(1年以上前)

センサークリーニング出すとボディも綺麗にしてくれます。キヤノンのレンズ1本ついでに綺麗になります。
1,000円税別。

書込番号:19256085

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件

2015/10/24 19:27(1年以上前)

最近のカメラは一般的な使い方をする限りメンテナンスフリー(調整、オーバーホール不要)と考えたほうが良いです。
壊れた時に修理するか、買い換えるかの選択で大丈夫でしょう。

昔の腕時計は高価だったので長期使用するためにオーバーホールしましたが、現在の国産時計は殆どが調整不要なのと同じようなものです。
素材にしても加工技術にしても向上していることも調整不要理由の一つです。

書込番号:19256120

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2015/10/24 19:47(1年以上前)

具合が悪い箇所があれば修理!
それ以外は
特に必要ないと思います

書込番号:19256184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2015/10/24 19:53(1年以上前)

ろい助さん こんにちは。

デジタルは電子機器なので壊れたとしても分解修理と言うより部品交換になると思いますので、フィルム機などのオーバーホールは必要ないように思います。

各部点検などの料金は下記サイトから概算金額はわかると思いますが、海外旅行など故障が心配ならば価格がこなれた70Dなどのボディを追加された方が良いと思います。

https://repair.canon.jp/repair/order/repaircost.aspx?pr=EOS60D&mode=03

書込番号:19256206

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/10/24 20:18(1年以上前)

>そろそろ何か清掃やオーバーホールなどのメンテナンスに出したほうがよいのでしょうか。

デジタルカメラの場合、メカ部分がそれほど多くないというのと、
基本的にユニット交換を前提にパーツが作られていますので、
オーバーホール(分解清掃)の効果はそれほどでないと思います。

もちろん、チェックしてもらって部品交換してもらえば、故障の予防にもつながると思いますが
壊れていない部品を事前にどんどん交換していくと、
新しいカメラを買ったほうがいいという事にもなるように思います。

その為、プロ用のカメラ以外はメンテナンスに出す必要は特にないように思います。
もちろん、不具合がある部分はなおしたほうがいいと思いますが、
デジカメの場合は、壊れたら新しいカメラを検討する人の方が多いと思います。

特に

>海外旅行で一気に撮影することが中心なのでいざというときが心配

ということであれば、オーバーホールよりも、新しいカメラを検討してもいい時期にきていると思います。
(一般的なカメラのシャッターの耐久性は5万枚といわれています。)

書込番号:19256301

ナイスクチコミ!1


NIWAKA?さん
クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:10件

2015/10/25 02:03(1年以上前)

オーバーホールですと3万〜4万くらいかかります
分解した時点で工賃が1万近くします。そこから+部品代です

状態にもよりますが中古で2万〜3万で売って
そこから+5万〜6万で70D等に買い変えたほうがいいですね

センサークリーニングと簡易点検(無料)シャッター数確認
でいいと思います1080円
(簡易点検ではなく普通の点検依頼すると15000円くらいしますので注意)

書込番号:19257166

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5670件Goodアンサー獲得:403件

2015/10/25 03:39(1年以上前)

NIWAKA?さんのコメント見て、マップカメラで60Dボディの買取金額を調べたら、ワンプライス(完動品・備品欠品無しで買取金額固定)で\44,850なのね。(結構高い!)
んで、下取りなら10%UPの\49,335だから、70Dボディが追い金\51,265で買えちゃう。
グラっと来た( ̄O ̄;)

あ、独り言です・・・

書込番号:19257212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2777件Goodアンサー獲得:92件 プロフィール 

2015/10/25 03:44(1年以上前)


ろい助さん

>撮影回数は正確にはわからないのですがたぶん4万枚は撮っている気がします。

私的には全く問題の無い枚数だと思います。10万ショットは余裕です。
参考に私の使っている2台の40Dの書き込み  2枚目と3枚目にシャッターカウント数
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111089/SortID=19215472/#19236742 

>海外旅行で一気に撮影することが中心なのでいざというときが心配になって質問させていただいています。

新品でも落としたり、ぶつけたり、自然故障したり、盗まれたりする事が有るので予備機が有ると安心です。
私ならPanasonic LUMIX DMC-FZ1000を持っ行こうと思っています。4Kビデオも撮れて、切り出しが高評価なのもポイント。

>不具合はフラッシュがたまに開かない(エラーが出る)以外は特に問題なく旅行を中心に使用していますが

外部ストロボを持参しない場合は故障すると日中シンクロを含めて不便になるので修理した方が良いと思います。
ついでに他に問題無いか簡易点検してもらえば安心感倍増では?

書込番号:19257214

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45196件Goodアンサー獲得:7617件

2015/10/25 08:09(1年以上前)

ろい助さん こんにちは

>不具合はフラッシュがたまに開かない

異常があるのでしたら その部分に対し 修理に出すのが良いと思いますし その時 ついでにセンサークリーニングや カメラのチェックもしてもらうのが良いと思います。

修理代などは 状況により代わるので 分かりませんが 修理の前に見積もりを出してもらえ その時修理するか決めることが出来るので まずは メーカーに出すのが良いと思います。

書込番号:19257508

ナイスクチコミ!1


スレ主 ろい助さん
クチコミ投稿数:73件

2015/10/26 01:51(1年以上前)

皆様、
アドバイスをいただきましてありがとうございました。
まだ値が付くうちに買い替えるのも手かな、と思ってきましたので
そろそろ買い替えの時期として70d(もしくは7dmk2など・・・)の購入を検討したいと思います。
どうもありがとうございました!

書込番号:19260352

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2015/10/26 08:54(1年以上前)

>ろい助さん

具合が悪いなら仕方ないですが
僕は60D結構好きですよ

40Dのサブと思い購入しましたが
連写以外の性能は劣っていないし
燃費(電費)が良いのが好きです

バリアンは使わないし操作性は40Dや7D系の方が好きですが


書込番号:19260730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS 60D ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 60D ボディを新規書き込みEOS 60D ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 60D ボディ
CANON

EOS 60D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 9月18日

EOS 60D ボディをお気に入り製品に追加する <1063

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング