
このページのスレッド一覧(全343スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 20 | 2011年11月5日 21:18 |
![]() ![]() |
21 | 12 | 2011年9月20日 11:30 |
![]() ![]() |
3 | 18 | 2011年9月22日 11:41 |
![]() |
11 | 9 | 2011年9月19日 15:31 |
![]() |
15 | 12 | 2011年9月8日 12:28 |
![]() |
29 | 9 | 2011年8月27日 12:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット
先日、60Dの18-135レンズキットを購入しました。
初めてのデジタル一眼でまだまだ修行中なのですが、
空を含んだ風景の撮り方を学びたいと思っています。
朝焼け、昼間、夕焼け、日が沈んで夜に変わるまでの空、
いろいろ撮りたいです。
参考までに諸先輩方の写真を拝見させて頂きながら、
撮り方(F値、シャッタースピード、ISO等)をご教授頂けますでしょうか。
よろしくお願いします。
1点

すのう08さん:
こんばんは、、、
以前に「購入するレンズについてご助言下さい」を書かれた方ですね。
60Dのご購入おめでとうございます。
>朝焼け、昼間、夕焼け、日が沈んで夜に変わるまでの空、いろいろ撮りたいです。
>参考までに諸先輩方の写真を拝見させて頂きながら、
>撮り方(F値、シャッタースピード、ISO等)をご教授頂けますでしょうか。
という事ですが、なかなか一つのスレッドで作例を見せてもらいながらの勉強は難しいですね。
夕景の撮り方においてもどのような味付けで撮りたいかは人それぞれですから、、、
このページの右の方に「PHOTOHITO EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットで撮影した写真を見る!」という窓(リンク)があります。
この様な所で機種とレンズで写真を検索すると撮影データが出ていますのでご覧になると良いかと思います。
又他にもGANREFという所もあります。
こちらも機種とレンズで検索したりも出来ますし、撮影データが出ています。
いろいろな写真を見て、その中から自分の感性にあった写真を見つけ、そのデータ(撮影地も含めて)参考になさるのが良いかと思います。
参考までにURLを書き出しておきます。
PHOTOHITO↓
http://photohito.com/
GANREF↓
http://ganref.jp/
他にも写真サイトがありますが、自分がよく見るのはこの二カ所なのでご紹介しました。
ではでは、、、たのしい60Dライフを!
書込番号:13523272
1点

こんにちは
こちらをどうぞ
http://photohito.com/camera/brands/canon/model/canon-eos-60d/order/popular/
書込番号:13523302
2点

朝焼け(夜明け前の日南海岸)@鵜戸神宮 |
清々しい秋空(ウスバキトンボとともに) |
夕焼け(真っ赤に染まった神戸港沖)@神戸空港付近 |
日が沈む頃から夜に変わるまでの空(夕陽の光景とその1時間後の夜景をコンポジト) |
たくさんの写真がありますので、朝焼け・昼間の空・夕焼け空・日が沈んで夜に変わるまでの空の写真をそれぞれ1例ずつ貼っておきます。撮り方(F値、シャッタースピード、ISO等)はExifデータを参照ください。
このほかにもいろいろな切り口で撮ったこれらの写真があります。
書込番号:13523410
13点

横レス失礼
isoworldさん
相変わらず、素晴らしい作品ですね。
特に二枚目と四枚目が好きです。
なかなか、これは難しいと思います。
書込番号:13523687
0点

こんにちは
山影と青空とか、コントラスト差の有る対象はとても難しいです。
露出を 変えて撮った、複数画像の HDR 処理が良いでしょう。
私は、これを使っています。
Photomatix Pro 4.0.2 。
設定ですが、基本は絞り値です。
絞り優先モードに設定。
風景は F8〜F11 位。
被写界深度に留意(前ボケ、後ボケを入れる場合は)。
シャッタースピードは、手ぶれ、被写体ぶれの無い範囲(三脚を使用でも、風の影響で木の葉が揺れるとかの
被写体ぶれに留意します)。
上記、うまく設定出来ない場合は、ISO 感度を上げるか、シャッタースピードを落とすか、絞り値を開放側に振るか
どちらかを選択します。
絞り値、シャッタースピード、ISO 感度は相関の関係ですが、先ずはこの事をしっかりと把握されたら良いです。
露出決定を体験
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera50.html
F値の段数(1段刻みです)
1
1.4
2
2.8
4
5.6
8
11
16
22
32
シャッタースピード、ISO 感度の段数は、2倍或いは 1/2 が1段に成ります。
RAW 。
三脚使用。
レリーズケーブル。
PL フィルター。
ホワイトバランスに留意。
白トビさせない。
露出補正。
書込番号:13524143
1点

夕暮れ時、空の青白さを海面に写しこんで、ミルクの海しました。 |
夕焼けだけでは絵にならないので、大橋や小島をコラボしました。 |
夕陽は美しい、船とコラボしました。 |
真っ暗な空に花火、ピント合わせが命です。 |
すのう08さん
こんばんは^^
isoさんやcoolkikiさんが来られているのを見て
お邪魔しました^^;
空だけでは、表現が難しいものです・・・・
しかし空は偉大な脇役!と考えて、
いろいろと組み合わせて、楽しまれたらと思います。
ミルクの海はEF50mmF1.8Uを使って撮影しました^^
単焦点レンズの明るいものが1本あればいいですよ、
夜景など、きれいに撮れます^^
書込番号:13525909
4点

>coolkikiさん
ご無沙汰しております。その節はお世話になりました。
今回も一番のコメントありがとうございます。
丁寧なご回答下さり、いつも助かります。
参考URLありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
>高山巌さん
ありがとうございました。
PHOTOHITO が定番みたいですね。
>isoworldさん
2枚目をどう撮ったのかがすごく気になります。
すてきな写真をありがとうございます。
暗くなったらF値を8くらいにして、シャッタースピードを遅くすると
上手く撮れるのでしょうか?
今度、試してみたいと思います。
>robot2さん
細かなアドバイスありがとうございます。
>風景は F8〜F11 位。
知りませんでした。参考URLも勉強になります。
やはり3脚が必要ですね。
SLIK プロ 330 DXIIを購入予定ですが、
某量販店の店員に夜景を撮るならカーボンでしょ!!
くらいに言われてしまいました・・・。
話がずれてしまいました。
ありがとうございました。
>bebe7goさん
たくさんのすてきな写真をありがとうございます。
EF50mmF1.8Uはやはりそそられますね。
でも、その前に三脚ですね。
花火を撮ることが目標の1つでもあるので、4枚目の様な写真を撮れるように
精進します。
ありがとうございました。
書込番号:13527040
0点

こんばんわ
顔見知りの方が何人かレスしてましたので、私もぺたりと。
カメラもレンズも違いますが(^^;
基本的に三脚にカメラをすえてどっしりと。
ISO100、絞りを決めたらあとはレリーズでシャッターを切る。
好みに合わせて露出補正を使いましょう。
現在はcoolkikiさんがスレ主をされているこちらのスレものぞいてくださいね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13493524/
書込番号:13527141
1点

すのう08さん:
こんばんは、、、
いっぱい作例が付いて良かったですね。(^_^)
「EF50mmF1.8U」は有って邪魔になったり、"価格的な事"で後悔したりするレンズではないですよ。
「明るいレンズとはこういう物なんだ」と知るには本当にいいレンズだと思います。
また、人物を写しても良い雰囲気で写りますよ。
ただ、他の明るいレンズも試してみたくなりますが、、、(^_^;)
KISH1968さん:
わざわざの紹介、有り難うございます。(^_^)
スレ主さんも気軽に遊びに来て下さい。
ではでは、、、
書込番号:13527579
0点

EOS板のお仲間が次々と来ているようで、ここも楽しいスレになってきましたね。
すのう08さんから2枚めの写真をどう撮ったのか問われたように思いますので、説明させていただきます。ついでに朝焼け、昼間、夕焼け、日が沈んで夜に変わるまでの空を撮った、別の写真を貼っておきます。
2枚めの写真は順番からすると秋空の写真のように見えるのですが、お問い合わせの内容からすると明石海峡大橋のコンポジット写真のことですよね?
これはカメラを三脚に載せてまったく動かないようにし、撮影条件を焦点距離:20mm、ISO感度:800、F8、露出補正:-0.3に固定しておいて、まず夕陽を撮ります。このときの撮影時刻は18:16で、シャッター速度は1/640秒になっています。
次に夕陽が沈み明石海峡大橋のライトアップが始まり、周りが暗くなった19:22に再び撮影します。このときのシャッター速度は8秒で、撮影データはExifデータに出ているとおりです。
この2枚の写真を比較明でコンポジットします。分かりやすく言えば、2枚の写真を見比べて、各部分(画素)ごとに明るく写っている方を採用して1枚の写真に仕上げるものです。この撮影中はカメラを動かせず、これしか写せなくなります^^;
書込番号:13527722
2点

こんばんは^^
「空」というテーマは面白いですね^^
今日もいろんな空を!
ゴールドやパープルはドミナントカラーを生かす。
赤い月はEF-S18-135mmで撮影してます、夜景に良いレンズ^^
書込番号:13530434
0点

おはようございます
この掲示板は心の広い方がたくさんいて うれしいですね
技を惜しげもなく披露してくださり大変参考になります
フイルム時代の写真なのでアップできませんが
ひとつ お話だけでも
街並みの写真の募集があったので 日没後の駅前の風景を撮りました
街の明かりと刻々と変化する空の明るさと色 コレを自然に表現するには
それぞれの明るさのバランスが大切です 人工光はほぼ一定ですが
空はどんどん暗くなります
季節気象状況にもよりますが シャツターチャンスは2分とないかもしれません
フイルムなので即確認が出来ず 単独露出計とにらめっこしながら数十枚撮影したうち
気に入ったのは2カットでした
日の出前 日没後の空の色はすてきです。
ただ 露出やカラーバランスが難しい たくさん撮ることでデータが出来ます
デジタルはデータも記録されて便利ですね
すのう08さんもご自分でかず多くとってデータを蓄積してくださいね。
書込番号:13532038
1点

朝日晩の、これまでとは別の空の写真を貼ってみました。
空だけを撮るのは難しい(漫然として捉えどころのない写真になる)と思いますよ。bebe7goさんが「空は偉大な脇役!と考えて、いろいろと組み合わせて、楽しまれたらと思います」と言われるように、何かの光景と一緒に空を撮るようにしてみては如何でしょうか。
それに空は露出が難しく、太陽やその周りは周囲の光景に比べて明るすぎますから、ハーフNDフィルターを使うとか、黒紙でレンズの前(明るすぎる部分)を一時的に覆うとか、何か工夫しないといけない場合がよくあります。
私の好きなのは変化が多い明け方や日の入り前後の光景で、とくに夕陽がお気に入りです。でも弟子゛タル素人さんが言われるように、この時間帯は刻々と状況が変化しますので、絶好のシャツターチャンスは1分もないかも知れません。ここにあるように夕陽を大きく写すと、数秒で状況が変わってしまいます。
書込番号:13534983
1点

isoworldさんの作品はいつもすごいと思います
なかなか撮れるものではありません
スレヌシさん何か撮りましたか?
書込番号:13538158
0点

日の出と夕日はどちらなのか撮影した人しかわからないことがままあります。
題名で説明してもいいですね。
レンズは1960年代のニッコールオートH 28ミリ3.5です。写りました。
書込番号:13541393
1点

横から失礼します。
「すのう08」様のご質問にお答えするのが本来の投稿ですがあまりにきれいな写真でしたので、投稿者の方にお尋ねしたい事があって立てました。
isoworldさん bebe7goさん
素晴らしい写真の数々 感動すると同時に感心しました。
いったいどうしたらこのような写真が撮れるのかと。
来月初旬にタンザニアへサファリに行ってきます。
動物の写真はもちろんですが星空と夕日も撮りたいと思っています。
そこでお尋ねししたいのですがお二人が撮影された「神戸空港付近」「船とコラボ」「思いっきり夕日」のように大きな太陽を映すにはどうすればよいのでしょうか。
構図を考えた上で倍率をあげて撮る事であのような写真になるのでしょうか。フィルター使用、露出、シャッター速度の調整はもちろんなのですが、撮影された写真を後で編集ソフトを使用して合成された写真もこの中には含まれているのでしょうか。
シャッターチャンスは無いかもしれませんが大きな夕日の中に浮かぶキリンや象のシルエットを撮りたいと思っています。一眼では機材が増えるのでコンデジで1000ミリくらいまで解像度がきれいな機種を使用する予定です。(光学ズーム30倍 27-810ミリ、デジタル120倍ですが40倍くらいまでは画質の劣化が少なく使用に耐えます あくまで私見ですが)今回一眼は200ミリまでしか持参できません。デジ一の各種フィルターは持参しますが望遠が200ではあの夕日は難しいですよね。
「すのう08」様 ご質問に全く関係が無いのに横から本当に申し訳ありません。あまりにきれいな写真なので投稿された方のお知恵を拝借できればと思い立ててしまいました。
よろしければ教えて頂けると助かります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:13547033
0点

左上の三日月に注意 |
船が来るのを待って撮影(マニュアル撮影のため露出補正ゼロだが-0.7くらいに相当) |
船を入れながらバスを待って撮影(マニュアル撮影だが露出補正は-0.7くらいに相当) |
シルエットの人物と犬が大きすぎるのが難点。より遠方から500mmで撮ればよかった |
ゆきおじさんさん:
まずは見て綺麗!!と感動する心がなければ、よい写真は撮れませんヨ。私の持論は、写真は写心です。センス(感性、絵心)がいちばん大事で、心に写ったものを写真でどう表現するか、だけの話です。撮影技術が先走りしてはいけないと思います。
うまく撮る秘訣は、遠方の光景だけを(広角などで)撮ると、ただ広いだけのインパクトに欠ける(散漫な)写真になりやすいので、引き立て役に何かのアクセントを入れる(たとえば手前にシルエットを入れる)のがいいかも知れません。夕陽を撮るときは夕陽だけに目をやるのではなく、何を一緒に入れるかに大きな関心を払うべきです。
夕陽を撮るときは、一般論的に言えば、露出はマイナス(-0.7前後)に補正したほうがよい結果が得られるかも知れません。露出補正に自信がなければ、露出補正をゼロ、-0.3、-0.7、-1.0、-1.3にして5枚撮っておくと安心です。フィルターはハーフNDフィルターを使うことがありますが、貼った写真の例では使っていなかったように思います。
私の写真では、「日が沈む頃から夜に変わるまでの空(夕陽の光景とその1時間後の夜景をコンポジット)」と「回る夜空」だけは撮影後に「比較明によるコンポジット」処理をしていますが、それ以外は合成ではありません。またレタッチをしている写真はありますが、私の撮影の基本はjpg撮りなので、あまりいじると画質が悪くなるため、レタッチはするにしても少しだけです。
また、どの写真もトリミングはしておりません。撮ったままの大きさです。
夕陽を撮るときは、できるだけ水平線にまで落ちた夕陽を撮ってください。山の端に沈む夕陽やまだ十分に落ちていない夕陽ではなかなか赤く染まりません(ただし気象条件に大きく左右されます)。
タンザニアへサファリで写真が撮れるなんて、うらやましい限りです。広い地平線に夕陽だけが沈む写真にするのではなくて、「キリンや象のシルエット」を一緒に入れるのはひとつのよいアイデアだと思います。でも、ほかにもいろいろあるでしょう。現地を見て感じたものを入れてくださいませ。
最後にひとつ付け加えておくと、何回か撮影でご一緒したbebe7goさんもそうでしょうが、可能な限り、気象条件(空の晴れ具合、霞や空気中のガスの状態など)を直前によく調べ、ベストと思われる日に撮影に出向くようにしています。行けば撮れる、ってなものではありません。納得できるまで何度も現地に通うこともあるんです。それだけ努力しています。
書込番号:13547686
2点


isoworldさん 返信ありがとうございます。
・・・まずは見て綺麗!!と感動する心がなければ、よい写真は撮れませんヨ。私の持論は、写真は写心です。センス(感性、絵心)がいちばん大事で、心に写ったものを写真でどう表現するか、だけの話です。撮影技術が先走りしてはいけないと思います。・・・・・
●はい気を付けます。ただ私は下手の横好きで技術も知識もありません。いつもほぼ自分の感性だけで撮っています。もっと勉強が必要だと感じています。
・・・ また、どの写真もトリミングはしておりません。撮ったままの大きさです。・・・
●それはすごいですね。旅行までに練習して少しでも慣れるようにしておきます。とても心強いご返答でした。
・・夕陽を撮るときは、できるだけ水平線にまで落ちた夕陽を撮ってください。山の端に沈む夕陽やまだ十分に落ちていない夕陽ではなかなか赤く染まりません・・・
●はい心しておきます。
・・・タンザニアへサファリで写真が撮れるなんて、うらやましい限りです。広い地平線に夕陽だけが沈む写真にするのではなくて、「キリンや象のシルエット」を一緒に入れるのはひとつのよいアイデアだと思います。でも、ほかにもいろいろあるでしょう。現地を見て感じたものを入れてくださいませ。・・・
●はい現地で感じたものを撮りたいと思います。
タンザニアは子供のころからの夢でした。でもあまりにも遠くまた費用もかかるので多分一生に一度 最初で最後のサファリになる事でしょう。なので「眼で見て記憶に残す事」を最優先としながらもやはり二度と来られないのだからと思い出の写真も撮りたくてこちらでご相談に乗って頂きました。期間が限られているので何度も繰り返し現場を訪れて撮影する事はできませんが、その場所で、その天候で、その対象物で自分の心に残るような写真を撮りたいと思います。
こちらでタンザニアにて撮影した画像をアップする事は板違いなのでできませんがSONYのHX100Vのコーナーにてご報告したいと思います。一部の写真はデジ一かもしれませんが。
出発まで残り少ない期間ですが露出補正や構図をできるだけ勉強して行ってまいります。
お手数をおかけしました。助かりました。本当にありがとうございました。
書込番号:13551405
0点

タンザニアへ行ってきました。
こちらで教えて頂いた事を思い出しながら自分で「きれい」と思ったものを撮影しました。
でも自分が待ち望んでいた写真にはなりません。自然が相手で気象条件も思うようにならずまたサファリカーから降りる事は許されないのでアングルにも制限があります。
夕日は雲が邪魔して見られませんでした。ましてやシルエットになる位置に動物はおらず、もしいても車の天井からの撮影では重ねる事はできません。
何度も現場に足を運んで危険のない場所でかつ動物のいる(夕方からはハンティングが盛んになる時間帯で草食動物がいて安全な場所はほぼ無く、また外にいられる時間帯にまで制約がある場所も)場所を現地スタッフと協力して探しアングルを決めないと無理な環境でした。
もちろんそんな事はできるはずもなく偶然の産物で撮影するしかありませんでした。
撮影は好きですがそちらを中心にするのではなく肉眼で見て楽しむ事を優先したため、皆さんに教えて頂いた事を忠実に反映させる事はできませんでしたがこちらに投稿します。
上記のような環境の中での撮影でしたが太陽そのものは雲に隠れていても夕焼けは大変美しく感動しました。動物たちはもちろん自然の景観もどれもが初めて見る景色でとても美しいものでした。
板違いで注意を受けるかもしれませんがどうぞお許しください。
書込番号:13726403
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ダブルズームキット
実物を触ってみて、違いがわからなければないでしょう。
安いほうを買ったほうがいいですね。
書込番号:13522739
4点

いろいろ違います。キヤノンHPの仕様のところを比較しましょう。
呼んでも違いがわからなければ実際にお店で使ってみましょう。感覚的に
わかると思います。
あと値段についてですが、ちょっとした違い(1回分の飲み代くらい?)
なので、まよったら高い方にしときましょう。
書込番号:13522921
0点

違いを述べる前にマルチポストは禁止なのでどちらか削除依頼したほうがいいとおもいます。
書込番号:13522943
5点

見比べてくださいね!
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000226436.K0000141272
あとはメーカーのいう耐久性・防滴ぐらいかな?
よく分からないならKissで!
書込番号:13523091
1点

私は価格以上の違いがあると思います。
質問するなとは言いませんが、
あまりにもまる投げ過ぎかと思います^^;
「買うなら本気で」w
書込番号:13523111
7点

シャッターユニットの耐久性(シャッター回数)に結構な差がある、とこちらの掲示板で見た記憶があります。
具体的な数値は正確性がないので申し上げられませんが。
連写が多かったり微速度撮影(例/1時間に3600コマ)をするなら上位機種でしょうか。他に露出調整は60Dのほうが感覚的に速くできる印象です
書込番号:13523167
0点

個人的には同じ写真が撮れるのであれば軽量な方がいいので、価格が同じでもKX5にします。
ファインダーはマグニファイヤー付ければ良いし、露出補正も慣れだし、AFも中央を使えばいいし・・・
ただしkissの見た目のチープさだけは如何ともし難い・・・
結局個人の考え方次第でしょうね(^^;;;
書込番号:13523248
0点

こんにちは
実際に自分が60Dを使い「 60D > X5 」な部分から、自分が特に有難味を感じているところ(他の人は知りません)
・全点AFクロスセンサーが本当に有り難い、もうラインセンサーは使いたくない位だ
・連写コマ数が多いので助かる。3コマだと厳しいシーンが多い
・サブ電子ダイヤル式なので、本当に助かる(キヤノンを使う理由のひとつです)
・60Dには、右上に表示パネルが付いているので助かります
・10万回シャッターは嬉しい
・ファインダー倍率がX5より大きく、ペンタプリズム式なのは見易い
・バッテリーの持ちが半端じゃなく、X5の倍以上あるので嬉しい
>価格ほどの違いがあると皆さん思いますか?
勿論です。カメラは画質だけじゃなく、操作性や性能も大切な要素です。
上記の↑部分は、2万円追加しても得られませんので。
書込番号:13523358
3点

目ための通りです。大きさが違います。
私は小さい方が好きなのでKissにしました。大きいカメラが好きなら60Dをどうぞ。
60Dは「男のKiss」と呼ばれることがあるけれど、Kissは「女性の...」と呼ばれることはないですね。
どうしてだろう?
書込番号:13523690
0点

?
それはですな。
1.プリズムファインダー
2.AF周りの性能(含連写コマ数等)
3.大きく重いのは、なにより「ホールディング性能」が高い。
4.EOS KissX5よりは、詳細な設定変更が可能で、その分、撮影が楽しめる。
…、と云う性能差が有るワケですな。
購入できるなら、EOS 60Dでしょうなぁ…。
書込番号:13523847
0点

スペック的な違いはメーカー発表の仕様を見てもらうとして、
手に持ったときの印象は大きく違う。重量も違えばグリップ形状も違う。
感じ方や求めるものは個人差があり、良し悪しは本人でないと決められない。
良質の睡眠を求めるなら枕には気を使う人が要るだろう、
それと同じ(?、どうか知らないが)く、ホールディングの感覚は重要だと思う。
そして、60D は sRAW、mRAW が選択可能だ、これも重要視する人はいるだろう。
個人的には、価格に差はあると考える(ただし求める事項により万人には当てはまらない)。
書込番号:13523978
0点

防塵防滴と水準器の差が大きい。
でも、コンパクトなのがよければX5.
書込番号:13524102
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット
普段は簡単撮影CAモードで雰囲気を選択し撮影しますが、もう少し自分なりに写したいと思いAvモードで撮影しました。やっぱり何かイメージが違うと思いDPPで加工し直したいと思っています。何をどれだけ調節すれば雰囲気モードのようになりますか?よろしくお願いします。
0点

貴方のイメージのギャップを他人に理解してもらい、さらに、アドバイスを受ける為には、モノ(写真)をUPされるのがベターでしょう。
書込番号:13520998
1点

文章での説明が難しいようであれば、CAで撮影したお手本の画像と、
Avで撮影したなんとかしたい画像をUPしてもらえるといろいろと
アドバイスが出てくると思います。
書込番号:13521138
0点

かんたん撮影のようなイメージ画とは、
あまりにも抽象的でどんなイメージのものかわかりません。
なにがしたいのかよくわからないので、
よくない写真をUPしてどのようにしたいのか具体的に言ってくれれば、
何かしらの回答があると思いますよ。
書込番号:13521178
0点

こんにちは
> CAモードで雰囲気を選択し撮影しますが
CAモードで肝心の「どの雰囲気」(ふんわりとか、くっきりとか etc)を選択して撮影されたのか?
それが書いてないので誰も判断できないですよ(^^;) それとも標準設定のままで撮影されているのですか?
書込番号:13521275
0点


あの〜、UPしてもらったのはいいのですが、
いったい何を求めているのでしょうか?
どちらも、いいと思いますが、
写したい目的が違うと表現の仕方も違ってきますよ。
書込番号:13521577
0点

絞り優先の写真はCAの写真に比べて明るすぎますね。CAの方は-0.7の露出補正がかかってます。
また、露出を調整しただけでは、CAのような発色にならないと思うので、おそらくカメラ内でWBやPSも調整してますね。
DPPでの調整を前提に撮影するならRAWで撮って、WBやPS、トーンカーブ等を色々な組み合わせで少し極端なくらい調整してみると、分かってくるものもあると思います。
この写真ではあまり関係ないですが、ボケについてはDPPでは調整できないことはご存知ですよね?
書込番号:13521656
0点

まずは露出補正の値をあわせるところからですかね。
書込番号:13521724
0点

こんばんは♪
まず・・・左の写真と右の写真では、露出が2.3段ほど違います。
私に言わせれば、左の写真はドアンダーで、右の写真はどオーバーです^_^;
左の写真は・・・なんかのオート(絵文字モード?)で撮影された様なのですが・・・
1)内蔵フラッシュがたかれていていますが、光が奥まで届いていません。
2)F値は開放かな?
3)なおかつ-0.7Evの露出補正・・・
って事で、手前の扉から奥までドアンダーです。
シットリと言えばシットリですが・・・青かぶりしてます。
一方・・・右の写真は、奥の石垣〜天井の大きな梁の辺りで測光していると思います。
なので、奥が適正露出で・・・
太陽光が当たっている、手前の扉や欄干の辺りはどオーバーです。
多分、薄曇りの日での撮影だと思うのですが・・・こっちもやや青かぶり気味です。
なので・・・
自然光で写っている右の写真を・・・
1.5段程度暗くして・・・
提灯の白でホワイトバランスをとって・・・
カラーバランスで、青かぶりを補正・・・
多少扉が、フレアっぽくコントラストが落ちてるので、コントラストを整えると・・・
3番目の様な写真になります。
右と同じ写真を撮影したければ・・・
多分・・・
絞り優先(Avモード)でF5.0に設定して・・・
露出補正-0.7Ev
フラッシュ強制発光(シャッタースピードは自動的に1/60秒になるはず?)
ホワイトバランスオート
ISO感度400
・・・で、撮影すれば、左の写真と同じ物が撮影出来るハズ♪
ご参考まで。
書込番号:13521820
2点

CA:クリエイティブ全自動
スレ主のおしゃっていること、取扱い説明書を読んで(X4)かなり理解できました。
私、フィルム時代の記憶が強くて利用したことがありませんが、
とても利口な機能だと思います。ある意味、全自動より上!
添付のソフトDPPをインストール済みだと思います。
記録画質をRAWに設定できると思いますが、この画質設定であれば
「背景をぼかす/くっきり」以外のことは、ほぼ調整可能だと感じました。(JPEGは制限あり)
・写真を暗くする/明るくする
・肌色がきれい
・青空や緑が鮮やか
試しに撮影しました。内臓ストロボが突然立ち上がって SS 1/60です。ビックリ(笑)
「背景をぼかす/くっきり」は、絞りF値の調整ですので、見合うSSやISOを会得し、
WBを調節してRAWで撮れるようにすることもお薦めします。(略号だらけですみません)
書込番号:13521835
0点

すいませんm(__)m
誤りの訂正です。
>右と同じ写真を撮影したければ・・・(誤
>左と同じ写真を撮影したければ・・・(正
書込番号:13521846
0点

こんばんわ
僕の場合CAは使ったことありませんが
静物はMでWB、ISOを調整してます(^^
書込番号:13521890
0点

ちょこ60Dさん、画像をアップしているのに気づきませんでした。
多分、JPEGでの撮影だと思います。
露出不足やオーバーですね。。
JPEGの場合は、露出の問題「写真を暗くする/明るくする」をDPPで簡単に調整できます。
好みの明るさに調整するとよいでしょう。
あと、JPEGではコントラストの調整ができます。
調整で色調が劇的に変化します。撮影時と違った雰囲気になって面白いですよ。。
書込番号:13522676
0点

皆さんありがとうございます。
WB・露出・絞り。チャレンジしてみます。
初心者には、言葉で表現してくれている雰囲気モードが 自分のイメージと似てたりします。
でも、納得してないし、自分の腕前って感じじゃないです。と、いってもイメージ通り撮れてないものばかりで・・・・。あっ ぼやきになっていますね。皆さんのアドバイスを元に練習してみます。初心者にお付き合いいただきまして ありがとうございます。
書込番号:13524921
0点

ちょこ60Dさん、こんばんは
ご自身のお気に入りの設定が見つかるまでは、帰宅後にDPPで調整となると思いますが、この場合は必ずRAWで撮りましょう。JPEGではWBやPS(ピクチャースタイル)の事後調整は出来ません。調整の自由度はRAWの方がはるかに大きいです。
参考までに同じRAWデータをPSだけ変更して現像したものをアップしておきます。
CAモードはWBやPSも状況に応じて変更しますから、露出や絞りを同じにしても、同じ雰囲気になるとは限らない点に注意してください。
書込番号:13525550
0点

遮光器土偶さん ありがとうございます。
RAWで撮ってみます。
パソコンで簡単に雰囲気モードに変更できれば楽しいのにと思っています。
ありがとう ございました。
書込番号:13529160
0点

こんにちは
「しっとり深みある」雰囲気で撮影したものを見ました。何となく分かりました。
それで「ちょこ60Dさんの絞り優先の原画」の方を使い補正してみました。
なおDPPは使わないので、SILKYPIXというソフトで行いましたので悪しからず。
「補正しました」・・・こんな雰囲気は如何でしょか。こういう雰囲気に撮影しようと思えば
どうしても撮影後、JPEGに若干補正しないといけませんね。
SILKYPIXでのやり方の基本手順を書きます。
1. 露出補正を-1.2、暗くした。
2. WBを6500Kから9800Kにまで上げて全体的に赤っぽくした
3. コントラストを若干上げて、引き締めた
3. カラーはフィルム調Aを選び、彩度を1.24まで上げた
で終わりです。コントラストを下げたり、ガンマを少し明るくすれば、
奥の石垣の上の方の黒潰れを明るく出来ます。
最初はよく理解できないと思います、所詮やることは大体決まっているので、使うソフトを決めて
何回か挑戦してみてください。徐々に覚えると思います。色々な調子に変わるもんです(^^
キヤノンはJPEGでも後で弄りやすいように「あっさり系」で仕上てますね。
私はプリントで大きく引き伸ばさないので、RAWじゃなくJPEGをそのまま弄って補正してます。
小さいプリントアウトなら違いは殆ど分からないです。 参考になれば ^^
書込番号:13529507
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
50Dを所有しておりますが、60Dの様に画面が自由自在に動くのはよいと思いますが、他の点でいい所はあるのでしょうか?現実機能が沢山あっても使いこなされない。50Dから買い替えた人おりますか?
0点

>>クボリトルさん
こんばんは。
私も20Dの時からDシリーズは見てきました。
現在X4から60D(入荷待ち)に乗換えました。
50Dからですか。。
60Dが発売されて50D買った方も多かったはず。(かなりコメント出ましたね。)
メリットとしては「軽い」「クリエイティブフィルター」「バリアン」「シーンモード」切替の
ロック、「動画」かなと思います。
もし50Dがお気に入りならそのまま使われた方がいいのではないかと思います。
オークションでも50Dは人気が有りまだまだ高いですね。
50D良いカメラですよ。最後の「男カメラ」みたいな硬派なイメージがあります。
書込番号:13488541
4点

高感度が1段分くらい良くなっているくらいじゃないでしょうか?
なくなっている機能もたくさんあります。
私は 50D を使い続けます。(笑)
書込番号:13489076
2点

50Dからなら、買い換えるのは勿体無い気がしますね。
特に不満が無いのなら、50Dを使い続けるのが宜しいのではないでしょうか?
書込番号:13489505
1点

電子水準器、ワイヤレス発光、RAW現像。新しい撮影パターンを模索したい方には嬉しい機能満載ですが、ある程度撮影パターンが決まってる方にはあまり良さや変化が、感じられないかも知れませんね。
書込番号:13489798
1点

こんにちは。
APSサイズは、10D、40D、X3、60Dと使ってきました。
自分は動画は撮らないので、それ以外で気が付いた所です。
画質については、50Dと同等センサーのX3との比較ですm(__)m
50Dの良い所
金属ボディ
何といっても、AF微調整機能が有る所
個人的に好きなCFカード
60Dの良い所
何といっても、バリアングル液晶
>これが欲しくて、60Dにしました。
プラスチックボディで、ちょっと軽い
お求めやすいSDカード
モード切換えダイヤルにロック機能が付いた!
画質については、明確な比較はしておりませんので
際立って良くなったという印象は御座いません。
高感度ノイズ耐性も、個人的には1段までは改善していなくて
1/2から1/3段ほど、60Dの方が高感度でも耐えられる気がします。
それでも、3年前の5D2には及ばない印象です。
所有感は50Dの方が有ると思います。
60Dは便利なのですが、僅かに質感が劣る気がしています。
書込番号:13490026
2点

グリップのゴムのはがれってどうですか
販売店のデモ機はボロボロですよね
気にしすぎで未だに60Dに踏み込めません
(改良されたかな?)
書込番号:13490138
0点

乗り換える価値が少ないかも知れませんが、
60Dの方が良いカメラだと思います。
そろそろもっと画質が良いものが出るではと期待していますが・・・
書込番号:13493499
0点

おはようございます。クボリトルさん
50Dの今の機能に満足されてるのならば60Dに買い替えずに50Dを
使い続けられれば良いと思いますよ。
書込番号:13494007
0点

50Dの発売価格と、60Dの発売価格の差を見てみれば歴然でしょう。60Dのこの高機能でこの価格なら50Dに勝っていると思うんですが。
書込番号:13520327
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
EOSX2ダブルズームキットを購入し、おもに風景写真を撮っています。解像度に不満を感じ、
交換レンズでシグマ17-70f2.8-4.5で今は撮影しています。
写した写真で全紙サイズに引き伸ばした時、シャープな写りのカメラが欲しく、
@EOS60D+EF24-70F2.8L 購入を考えています。
A5Dmark2+EF24-105F4L も考えましたが、モデルチェンジがありそうですし、
その時はさらに@との価格差は開きます。
また、5Dmark2+24-70F2.8Lだと価格でとても手が出ません。
24-70F2.8LレンズをEOS60Dのキャノン2桁シリーズに装着し、撮影していくのはレンズ性能
の無駄遣いとなるでしょうか?
よいアドバイスをお願いします。
0点

こんにちは。
24-70F2.8Lでも無駄にはならないです。kissX2でLレンズ使いましたが、確実に差がハッキリでました。でも、価格ほどの差があるかと言われれば微妙なところもあって、やっぱりLレンズはフルサイズで本領を発揮できるものかとも思いました。あと、焦点距離1.6倍で風景にはせまくないでしょうか?
わたしも引き伸ばしでシャープ感がでなく、もわっとした感じになったことがあります。三脚でしっかり固定、ピントはMFで液晶表示拡大にして精密に合わせる。引き伸ばし印刷用にPhotoshopでシャープネス処理をしたらばっちりシャープな写真になりました。参考まで。
書込番号:13469600
2点

こんにちは。uenoyamaさん
EOS60D+EF24-70F2.8Lでは35mm判換算で38-112mm相当の画角になるわけですから
広角側は辛いですね。
広角側を犠牲にするならば購入されても良いと思います。
僕もEF24-70F2.8Lを所有していますが主に1DsMK2のフルサイズ機用として使い分け
しています。
風景撮影では広角側が活かされないとせっかく購入されたのに寂しい気がしませんか?
EF24-70F2.8LはEOS2桁シリーズには少々辛い気がしますよ。
どうしても広角側も活かせて手頃なLレンズをお探しならばEF17-40mm F4L USMの購入を
お奨めしたいですね。
このレンズだと35mm判換算で27-64mm相当ですので風景撮影にも広角側が活かせるはず
ですよ。
書込番号:13469612
1点

使われている機材はわかりますが、
どのような撮り方をされているのでしょうか?
三脚使用とか、絞りを少し絞って撮っているとか。
新規の方のようですので、もしそのへんに詳しい方でしたら悪しからず。
書込番号:13469730
1点

uenoyamaさん こんにちは。
風景で全紙のプリントでの解像度と言うのであれば、レンズはどうであれフルサイズ機を購入された方が良いと思います。
現在APSーCで何oで主に撮影されているのでしょうか、撮影されている焦点距離が一定であれば、単焦点レンズ等も狙い目だと思います。
私は現在キャノンを使用していないのでレンズの善し悪しは解りませんが、絞りを多少絞って撮影する画質は大三元でなくても、単かズームならLレンズであれば問題無いと思います。
デジタルは絞りすぎても解像度が落ちると思われるので、ご使用のレンズの解像度が最高になる二段絞り程度で撮影されると良いと思います。
書込番号:13469887
2点

風景でシャープさを求めるなら、
APSC+大口径じゃなく、フルサイズ+Lレンズだと思います。
絞るわけだし。
書込番号:13470147
2点

私は55-250mmISでパノラマ撮影の可能性を追求中です。
解像度求めるならシングルショットで撮る事をやめれば
一番安く付くと思います。ただし、ズレが生じるのは
シングルショットに劣る部分ですね。
gigapan買うほうが5D2でシステム組むより安いです。
書込番号:13470461
1点

・X2を60Dに、というのは画素数が増えるから、ということでしょうか。全紙に焼いてルーペで見るなら別ですが、通常の鑑賞距離ではX2でも画素数不足とは言えないですし、解像感を決めるのは画素数だけではないので、多分、X2を60Dに替えるのはあまり効果ないと思います。
・レンズを替えるのは、それよりは効果があると思います。ただ、風景なら絞って使われますよね?であれば、キットレンズもそれなりに優秀です。キットとLとの比較はこんな感じです:
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/29/8579.html
APS-C機なら、CANONがL相当と主張するEFS17-55F2.8やEFS15-85という選択肢もあるでしょう。
・ボディを5DMark2に替えるのはこの中では一番効果ありそうです。風景撮影なら大口径の価値は薄いですから24-70までは必要ないのでは。
ただ、現在X2で不満なら、フルサイズ機に変えてもその不満が軽減するだけで、満足はできないかもしれません。
現在の撮影や現像方法に問題はないのか、その辺も合わせて検証すべきと思います。些細なブレやピントのズレ、絞りそこねたり絞りすぎたり、鑑賞サイズに合わせたアンシャープ処理をさぼってたり・・・ちょっとしたミスや手抜きも、大きく伸ばすと目立ちますよね。釈迦に説法でしたらすみません。
書込番号:13470603
1点

僕は20D(820万画素)で全紙プリントをしていましたが公募展に出展したり普通に見る分には全然問題なかったですよ。
Wズームキットのレンズも悪くはありませんが、限界値が低いのでその辺りもあると思います。
5D2+単焦点の全紙プリントは空気感や雰囲気がバシバシに伝わってきますよ。
全紙プリントのリアルさを求めるなら5D2+24-105がいいと思います。
60D+24-70なら24-70のみ、または画質的に大きく差がないX4+24-70でもいいと思いますよ。
書込番号:13471084
1点

自分の経験からお話しいたします。
自分は60Dと18-135mmのキットを買いましたが、遠景が甘かったです。
価格.comで聞いたり自分で実験したりしながらたどりついたのは、
RAWで撮影してPCで現像すると等倍鑑賞でもはっきりした写真になるということでした。
写真を貼っておきます。左が撮って出しJPEG、右がRAW現像です。
uenoyamaさんがJPEGの写真の話をしているのであれば、一度RAWで撮ってみてください。
DPPの設定は、ツールパレットのRAWのタブの「アンシャープマスク」を細かさ7、強さ7、しきい値0
RGBのタブのシャープネスを25〜30、
NR/Lens/ALOのタブの輝度ノイズ緩和レベルを0、色ノイズ緩和レベルを3にしました。
このほかは全てデフォルトのままです。
RGBのタブのトーンカーブも触っていません。
これで一度X2でRAWで写したものを現像してみてください。
結果が良ければ本体を買う必要もなく、レンズが1本買えますから。
書込番号:13471413
1点

>解像度に不満
現時点では 5D2 + 24-105F4L がいいかも。
24-70 より 24-105 のほうがシャープと言われています。解像に不満があるなら
24-105 も捨てがたいかも。
書込番号:13471662
1点

>EOSX2ダブルズームキットを購入し、おもに風景写真を撮っています。解像度に不満を感じ、
自分は18-55ISはそこそこ使えると感じでました。もちろん17-55ISとか単焦点と比べると違いはあるんですけどね
http://www.imagegateway.net/ph/OPA/VisitorEntrance.do?i=ImJCaZV3r4#
これは私の同じセットで撮ったものも含んでいます
こちらと比べてみていかがでしょうか
書込番号:13472752
1点

たくさんのアドバイス有り難うございました。経験に基づいた皆様方のアドバイスは私にとって参考にすべきことばかりでした。
・撮影テクニックーーーもっと細心の注意を払い、いろんなトライをしてみます。
・現像ーーーRAW撮影での現像勉強します
・レンズ24-70F2.8LはX2でも素晴らしいとのこと欲しくなっています、ただ、APSCでは
広角がつらいのは考えていました。
EFS17-55F2.8も検討してみます。
・フルサイズはやはり素晴らしいのでしょうね。
などを考えています、もっと勉強してみます。有り難うございました。
書込番号:13473728
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
キャノン 60Dとニコン D7000とD5100どれが良いのでしょうか?
色々みてるうちにどっちもたいして変わらないような気になりわからなくなりました。
使う用途ですが、至近距離から遠距離までとりたいのでレンズはタムロンの18〜270MMのM008にしようと思ています。
夜景撮影や速写にも対応して素人でも使いやすいものが良いのですが詳しい方々はどうなんでしょうか?動画も使える機種がいいです。
主に使うところは、東京ディズニーリゾートで使います。
教えてください。
もし他の機種でもいい物があれば教えてください。
0点

同じ内容のスレを連続で立てちゃってますよ(汗)
初心者さんのようなので以後お気をつけください
どれも変わらないと思うならzoneno1さんの好みのデザインとか持ちやすさとかで選ぶのが良いと思いますが、私の経験上、お祭りなどの撮影には可動液晶が非常に便利です
人だかりの向こう側も腕を伸ばしてハイアングルからの撮影が可能です
可動液晶を搭載していないモデルではこういった場合はノーファインダーショットで運と勘と経験をフルに活かした撮影になります
そういった点で60DかD5100か・・・
どちらも大して変わらないと思うのでしたら中級機である60Dがオススメです
書込番号:13423147
4点


こんにちは
その3つのカメラは、性能的な序列(格の違い)は
D7000 > 60D > D5100
になります。
60Dと D5100には、バリアングルモニターがあり、上から見ながら撮影も出来るので便利ですが
D7000は液晶モニターが背面固定式になり、動画の撮影など、場合によっては不便かもしれません。
またD5100は、ファインダーとAFセンサーが他の二つに比べて若干劣る入門機です。使うレンズの制約もあります。
結局性能的な部分で言えばD7000が良く、便利さえで言えば60Dが良いでしょう。
書込番号:13423710
1点

固定液晶で良いならD7000バリアングルが必要なら60DかD5100。 後、操作感として電源を入れてシャッターを押すまで、両手を離さずに出来るのがニコン機、左手をレンズホールドから一旦外し、電源スイッチを入れないといけないのが、60D 他メーカーも含めて主流になってるのが、前者のシャッター同軸タイプです慣れの問題ですが、私の場合今でもシャッター同軸だったらな〜と言う場面が有ります。
書込番号:13423751
0点

60DとD7000の両方を持っています^^;
機能に関しては、圧倒的にD7000が豊富です。ただ、どう使って良いか、よくわからない機能もいまだにいっぱいあります^^;
60Dの場合、簡単撮影ゾーンはキヤノンの常で、風景、人物とかダイヤルで選択できますが、選択出来るものは少ないです。ただ、選択したものの中で、ボケや輪郭の具合を変えれます。D7000の場合は、SCENEモードで、結構いろんなシーンが用意されていますが、ボケや輪郭の設定の変更は出来ません。D7000の方はAuto系はAuto系とわりきっている感じで、60Dの方は、詳しい知識がない初心者でも、ある程度凝った写真が撮れるようになっています。
P, Av, Tv, Mといった応用撮影ゾーンでは、60Dは例えば、Avモードでは、シャッター半押しをしなくても絞り値を変えれますが、D7000の場合は、シャッター半押しをしないと変えれません。60Dの場合は、上面液晶でもファインダー内でもどちらでも確認して設定を変えれますが、D7000の場合、シャッター半押しでタイマー時間内に設定を変える以上、ファインダー内の表示を見て、変えることが多いと思います。
また、応用撮影ゾーンで、絞りやシャッタースピードだけではなく、露出補正やISO感度、ホワイトバランスまで調整して撮影する場合、D7000だとひとつずつ、ボタンを押して設定を変えていく必要がありますが、60DだとQボタンを押して、液晶に設定全体を表示させて変更出来ますから、わかりやすいし設定も容易です。
スペック重視も良いとは思いますが、キヤノンとニコンはかなりインターフェイスの部分で異なります。D7000と60Dに関しては、ある程度カメラに慣れた方なら、機能が豊富なD7000の方が向いていると思いますが、より多くの方に向いているのが60Dだと思います。私の場合、家族も数人使いますので、自宅機はキヤノンにしています。
カメラは使ってナンボですから、実際にご自身で触ってみてお決めになるしかないのですが、Auto系で単にシャッターを切るなら、SCENEモードが多いD7000をお勧めしますが、初心者の方が、絞り優先AEとかで撮っていくことが前提なら60Dをお勧めします。
動画を撮るなら、バリアングルの60Dの方がお勧めです。ただ、どちらもビデオカメラには負けます^^; インターバル撮影をしている方はキヤノン機では度々見かけますが、ニコン機では私は見たことがありません。60Dの過去スレでも、インターバル撮影された方が居ますから、興味があったらどうぞw。
書込番号:13423907
4点

連投スイマセン!
TDLで使うなら、コンデジの方が使いやすいかも……。撮り方にもよりますが、Tamron B008でも焦点距離が足りないことも結構多いかもしれません。DSC-HX100Vだったら、35mm換算で800mmまでいけますし、手持ちのカメラだったら、これをまず持って行きます。
デジイチを持っていくなら、私だったらコンデジと併用という感じで、50mmか85mmの明るい単焦点レンズを付けて、ナイトパレードはそれで撮ると思います。
書込番号:13424055
0点

みなさん、大変参考になりました。ありがとうございます。
マルチポストに関しては、ごめんなさい。確認をしていませんでした。
書込番号:13424579
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





