
このページのスレッド一覧(全343スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
41 | 38 | 2010年9月17日 14:49 |
![]() |
93 | 17 | 2011年12月31日 22:13 |
![]() |
18 | 13 | 2010年9月11日 17:42 |
![]() |
27 | 57 | 2010年9月16日 19:55 |
![]() |
10 | 19 | 2010年8月30日 18:22 |
![]() |
27 | 21 | 2010年8月29日 19:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
賛否両論渦巻く60Dですが
皆さんの考える二桁Dとはどうゆう物でしょうかと
疑問がわいてきました。
私的には60Dは上手く間に入れてきたなぁ〜
と言う感想と
私だったら
高感度に特化した1200〜1400万画素クラスの室内スポーツ対応カメラ
(7Dより2段くらい高感度に強い)
連写6枚/秒程度
金属ボディー
AF→7Dと同等
その他50Dのブラッシュアップ
と考えていました。
実売10万程度
X4と7Dの間に入るモデル
売りを1つ入れる(私の場合、高感度に強い)
3つの縛りを入れた場合。
皆さんだったらどう考えますか?
2点

クラスを細かく分けて無意味に層を厚くするより、一通りの機能を押さえた機種を数個出すほうがいいと思いますが。
なんで7Dを60Dとしなかったんでしょうねえ?
書込番号:11917862
2点

なんだかさんざん叩かれまくっている60Dですが、個人的には悪くないと思っています。
ただなんか中途半端感は否めないのが事実ではないでしょうか。
ネーミングは二桁Dの後継ですがサイズはそのままでスペックダウン。
20-35さんが言うように7Dが60Dを名乗って、こいつは一回り小さくした上でDeepKiss(笑)なんてネーミングにしたら評価が違ったのかも!?
優等生な兄と出来過ぎた弟に挟まれてかわいそうです。
書込番号:11917917
4点

60Dは無理やり7DとX4の中間に収める為に50Dからスペックダウンするんじゃなく、枠からはみ出しても良いから正常進化して欲しかった
書込番号:11917919
2点

20-25さん様
Canonの予想より7Dと二桁Dが安くなりすぎた為
ではないでしょうか?
D7000が発表されD300Sってどうなの?
と言うかD7000の売りってなんなの?
と疑問ばかりで申し訳ないのですが
キャラクター分けをする点では
60Dは可動液晶を採用し7Dとは異なる
ユーザーを開拓しようと言うモデルなのではないでしょうか。
書込番号:11917922
1点

近江蘇加さんレスありがとうございます。
細かくラインナップを分けてしまうと、買わずにキヤノンを応援だけする人は満足するでしょうけど、
実際に買う人は、迷ってしまうというか、あっちを選んだらこっちの機能がないとかいう不満が
出てきちゃうんじゃないでしょうか?7Dと60Dの差って、その程度だと思うんですけどね。
バリアングルの有無って、そんなに決定的な差と言えるのかなあと思います。
書込番号:11917942
0点

ロッジ 岬めぐりさん様
やっぱり悪くないですよね。
いいとこついてますよね。
Frank.Flankerさん様
50Dの正常進化が7Dと思っています。
更に正常進化で、この間のを埋めるのは難しいと思いますし、
下克上するのも7Dの存在意義がと考えます。
書込番号:11917958
0点

> なんで7Dを60Dとしなかったんでしょうねえ?
先に発売の“5DIIが静、7Dは動”みたいなイメージで兄弟機として売りたかったので、一桁としたのでは?
雑誌などでは1DsIIIよりも5DIIを使っているプロの方を多く見かけます。逆に1DIVがあるためか7Dの作例はあまり見かけません。
よって(メーカーの分類はおいといて)5DIIはプロ機で一桁相応ですが、7Dは二桁の方が幸せだったかもしれませんね。
型番なんてどうでもいいかと思ってましたが、60D(Kiss X5なら賞賛),D7000(D400なら・・・?)やE-5(論外)をみて、大事なことなんだなと感じています(-_-)
書込番号:11917976
1点

毒遊さん様
ネーミングって大事なんですね。
Nikonの型番は分かり辛いですよね(私的に)
でも今度は二桁Dの系譜はどうなんだ〜
と既存の二桁Dユーザーからお叱りが来ると思いますので、
Canonも困ると思います。
書込番号:11918021
0点

EOS 60Dは通常進化したカメラだと思います。
EOS 7Dは何故に一桁D、それも7を冠したのでしょうか?
EOS 7Dがフルサイズではない事からずっと疑問でした。
書込番号:11918025
1点

7Dからムービー機能だけ外して
2万円ダウンの価格設定で良かったと思います。
今の60DはX5ということで、もう少し待って発売したら話題を呼んだのにと思います。
書込番号:11918047
3点

> Nikonの型番は分かり辛いですよね(私的に)
グレード別に並べた時、型番の数字が順番通りにならないのは、型番からグレードや価格を“分からなくする”が狙いだったりして(^_^)
書込番号:11918204
0点

私は今回の60Dの収まり方はいいと思います。不満が出るのは最初のうちだけでしょう。
7Dの機能で名前を60Dで出せば?とかの意見もありますが、そんなに二桁Dのブランドってありました?名前をさげて機能はいっぱいにすると、いかにもスゲーって錯覚するだけでは?
ましてや、動画外した位で2万なんか下がるわけないでしょ(笑)
キヤノンより、ニコンのD7000の方がよっぽど不思議ですよ。ニコンはD300sを見限ったとしか思えない。
書込番号:11918239
4点

7DはニコンD300(S)を完全に引き離すために満を持して発表した力作。
おそらくキヤノンの圧倒的な存在感を誇示するために価格もバーゲンプライスに設定。
実際それは開発者インタビューでも語られていました。
思惑通り7Dは大ヒットしましたが、価格の下落も大きいものでした。
価格的には中級機クラスになりますので、7D発売より約一年以内に想定されていたはずの
ニコンD90後継機に対する対抗策は必要だったはずです。
一年落ちの7Dでも十分対抗できるという戦略もあったでしょうが、そこはキヤノン
座して見過ごすことはないでしょう。
かくして60Dが登場したわけですが、シェアを奪還、引き離すために(恐らく)相当無理を
して送り出した“戦略モデル”7Dと、“ドル箱スーパーエントリーモデル”X4との間である
“中級機”二桁DしかD90後継機対抗モデルになり得なかったのではないでしょうか。
モデルチェンジサイクルからしても、まだ7Dを更新するわけにも行かず、またちょうど
その時期を迎える50Dを更新する方が自然で合理的でしたし。
力を入れれば7Dとの差別化が難しく、手を抜けばX4に脅かされる。
とても難しいけれど結果としてD7000に対抗するには、同じく新鮮な“新型”が必要だと
考えての投入でしょう。
40Dの出来が良く、どちらかというと地味なイメージな50Dと同様、機能的にはそつなく
進化しているはずの60D。果たして消費者の皆さんはどのように評価するんでしょうね。
書込番号:11918252
2点

>毒遊さん
確かに5Dマーク2と7Dは、うまい具合に棲み分けできていますし、兄弟機としてよく使えそうですよね。
>乱世への勧誘さん
僕もニコンはD300sを見限ってD7000を出したと思います。ということは、D400が近いのでしょう。
D7000ほどのスペックでも中級と納得させるほどのカメラが来るのでしょうね。
書込番号:11918342
1点

>7DはニコンD300(S)を完全に引き離すために満を持して発表した力作。
と言うと7Dの前機種(40D&50D)はD300を少しは引き離してたんですか?
>高感度に特化した1200〜1400万画素クラスの室内スポーツ対応カメラ
(7Dより2段くらい高感度に強い)
連写6枚/秒程度金属ボディーAF→7Dと同等
それって7Dとかぶりまくりでしょう。売り出し価格が7Dの現状価格よりかなり高く
なると思われ、結果二桁ユーザーの「今度の60D本当に良いよね〜正常進化だ!でも、
僕は安くなった7D買います」って言うレスが続出する気がする
書込番号:11918349
0点

今からでも遅くない7Dの7とDの間に0を入れるべきだ。
書込番号:11918387
0点

neova 007さん様
かぶりまくりは分かります。
画素を減らす方便として、目先をかわす意味で
高感度に特化しては?
と考えたのですが。(剣道を撮影する時に7Dの高感度のノイズが・・・)
やっぱり堅牢中級機として間に入れるのは難しいですよね。
書込番号:11918391
0点

40D&50Dの比較対象ならD80&D90じゃないでしょうか。
また、D300&D300sに対抗できるクラスの機体は
D300発売当時のCanonには存在していなかったと認識しています。
C社、N社共互いに相手の土俵で戦わないよう巧みに立ち回ってきたので
今後もこの展開は繰り返されてゆくでしょう。
Kissじゃ満足できない方は60Dを、60Dに不満のある方は在庫のあるうちに
50Dを購入ってところでしょうか。(重くても構わないなら7D)
書込番号:11918443
0点

ラインナップに上手く収めるのはメーカー側の自己満足でしかないと思います。
下克上こそテクノロジーの進化に有益で、上位機種の次のモデルチェンジに
期待も膨らむのだと思います。60Dのようなこと繰り返すとそのうち誰も期待しなく
なってしまうと思います。残念なカメラですね。これは売れないと思います。
書込番号:11918453
4点

>20-25さん
私もそう思います。ただあまり早く出すとD7000が色あせるので、期間をあけるかプロ機ぽっい仕様にして、また20万円位で売れる商売をしたいだろうなと思います。プロ機仕様で年末くらいに出せばかなりの話題になるでしょう。
理想としては、その一年後位に7Dmk2を出してくれると私としてはおサイフ的にも都合がいいんですがね(笑)
書込番号:11918485
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
すみません実機がいじれる環境にないので教えてください。
せっかくバリアングルがついているんだからAFでカシャカシャ撮りたい。
まるでちょっと前のSONYのCMのように(機種は忘れた)
α55なんてその点は2歩も3歩もリードしているようですが、60Dは
足元にも及ばないですか?両機ともさわったこともないのですが。
感覚の話になってしまいますが、両機いじったことのある人教えてください。
2点

>足元にも及ばないですか?
足元にもおよびません^^;
昨日a55をヨドバシで触ってきましたが、ハーフミラーでつねに位相差AFする力は絶大です。
60Dでは事実上岡田撮りは出来ないと思ってください。
書込番号:11894120
15点

αでも岡田撮りはしない方が良いような気が・・・(笑
書込番号:11894258
3点

キヤノンのライブビューAFは、期待しないほうが良いです
書込番号:11894511
8点

↑手持ちでライブビュー撮影の事のようです。
書込番号:11894761
2点

返事ありがとうございます。
>足元にもおよびません^^;
そうですよね根本的に仕組みが違いますよね、HPでミラーそのままで連写しているのをみると、かたやミラーがパッタンパッタンですもんねぇ、あれだけでスゲェこのカメラって思います。
岡田撮りしたいんですよねぇ、小さい子供を持つ親には。発表会でも運動会でも人ゴミから撮ることが多く、ポジションが最悪だと父兄の後頭部を撮影に行くようなものです^^;
ここからは愚痴で、どうせバリアングル付けるならSONYのような技術を載せて欲しかった、よく三脚でマクロでMFでじっくりという言い訳をちょくちょく見ますが、そんなコアな世界を相手にするより、岡田撮りでママさん狙いのほうがニーズがあり売上増だと思うんだけど。むしろそれはX5になるか?
この微妙に中途半端な立ち位置の60D、7万円代になれば買う気が起きるかも、でも多分X5にいってしまいそう。当分40Dと付き合うか。
書込番号:11894992
12点

僕は動画撮影に興味があり、昨日60Dもα55も触ってきましたが、
ライブビューでのAFにそこまでの差を感じませんでした。
試した環境も違うので何ともいえませんが、、、、
α55が平均して多少早いと思いますが、
迷った時は激遅で、2往復ぐらいする時もありました。環境によってはコントラストAFのみになってしまう
状況があるのでしょうか?。この辺は詳しい方に聞いてみたいです。
60Dではそういったことはなかったです。
また、EVFに関してはやはりプリズムのものと比べると違和感がありますが、
その分拡大機能で補える範囲でしょうか。
先日こちらの掲示板にも書かせていただきましたが、
自分はモノとしての所有欲の差で俄然60Dが欲しくなりました。
αは一眼(といわれるカテゴリ)で一番ちゃちいです。
これならNEXでいいような、、αレンズも今月末にはAF対応するそうですし、、、
ただ、さすがに7Dと同じ価格では、7Dを考えちゃいますね、、、
ぼくはNIKONのD7000の発表を待って決めようと思ってます。
書込番号:11896341
1点

α55で撮影された写真を見ると、がっかり。
一眼でISO1600が使えないと、しんどい。
α55の動画機能は素晴らしいが、動画なんて撮らないので買う動機にならない。
連続撮影機能も素晴らしいけど、3〜4枚/秒あれば十分。
やっぱりキャノン、ニコンがよろしいかと。
書込番号:11896373
5点

60Dでいいんじゃないですか。
ライブビューの速度も遅く、連写コマ数も大したことがないことに妥協できれば。
エントリー機と従来中級機だった機種を比べてちゃちいとかいう意見には違和感感じますが。
まぁ、撮られた写真を見比べれば、ちゃちいカメラとそうではないカメラで撮られた写真に圧倒的な差を感じないところが面白いです。
書込番号:11896380
10点


補足ですが、α55ではISO1600までは常用感度ですね。ISO3200あたりも状況によっては使えます。マルチショットNRを使えば、さらに高感度が使える。また、手持ちでも夜景撮れるのはありがたいです。偏った意見が見られるようですので実ユーザーからの意見を申し上げました。
より高感度画質を求めるなら、D700や5DMarkIIなどのフルサイズがいいでしょう。
チルト液晶もなく、高速なライブビューも見込めないですけど。
書込番号:11898741
8点

EOSとαのライブビューAF速度にたいした違いがないとかα55のISO1600が使えないとか凄い板ですね〜
書込番号:11899523
9点

ライブビューの速度はキヤノンの初期のライブビューよりか早いと思いますが、ミラーレス機種やα55のような速度ではないですね。
今のところCANONは光学ファインダーが主でライブビューが従といったところでしょうね。割り切って使うことができれば、十分利用価値があると思います。バリアングル付だとさらに便利ですね。X2のライブビューをちょくちょく使う僕としては使ってみたいです。
α55のライブビューはさすがですね。光学ファインダーがなくなりましたが、液晶のファインダーもなかなかのものでした。もちろんフォーカスも速いです。
このあたりはキヤノンは次の世代の機種に期待といったところですね。
書込番号:11899788
2点

なんかね〜
実際に比べているのでしょうか?
あまりにも、知らなすぎますね・・・
60Dに良いものもあるし、α55にも良いものもある。
お互い認めてそれぞれ気に入ったものを買えば良いこと。
それぞれ土俵が違います。
書込番号:11900063
3点

αはファインダーから目を離した瞬間にライブビューになるのが
良いです。もちろんその逆も有り
書込番号:11901838
4点

写真を撮影されるのであれば、どちらでも構わないですね。
koukaku.comさまと、それにつづく、一人のお返事、根拠の無い文章を一生懸命述べて大変ですね。
知識も無いのに、変なデタラメをこのクチコミに述べるのは、初心者にとって迷惑極まりない行為です。
ソニーに恨みがあるのでしたら、直接、窓口に文句を言ったらどうでしょう?
書込番号:12091269
4点

ソニーはEVF
CANONは光学F
私はEVFならNEX-7を買います。
書込番号:13964557
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ

キヤノンのHPみても「9月中旬より発売します」のままですね
>こちらは発売日に入手できないなんて有り得ませんよね。
いつものEOS2桁機に比べたら、ここも静かですね
でも買う予定なら販売店に問い合わせするのが一番でしょう
ここで大丈夫と言われても、その結果は誰も保証してくれませんので...
書込番号:11886814
2点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000141272.K0000055429.00490111139
50Dの価格とまでは言わなくても、7Dと50Dの中間(9万円)ぐらいが妥当な金額だと思います。
書込番号:11886920
3点

amazonでは9月15日になっていますね。
http://www.amazon.co.jp/Canon-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9-EOS-60D-%E3%83%9C%E3%83%87%E3%82%A3EOS60D/dp/B00410CI78
『予定日』ですが・・・。
書込番号:11886923
0点

ココkakaku.comに掲載のショップを見ると、15日発売予定が1件、17日発売が1件、18日発売予定が1件で、後は中旬予定となってます。
ただ、昨日(9日)キャノンのデジタルハウス銀座に行ったので、案内嬢に聞いたら「中旬には発売されますが、具体的な発売日はまだ決まってません。」と言ってました。
書込番号:11887357
0点

Canon の製品ページで、
9月18日予定
と書いてありますね。
書込番号:11887973
0点

pulp_writerさん
お〜、情報ありがとうございます。今日更新されたんですね!
メーカー発表なら間違いないですね
仕事で平日だと買いに行けないので、土曜日で丁度良かったです。
書込番号:11887987
0点

「αショック」が凄すぎてもうどうしていいかわからなかったので
とりあえず\6.300円で中古のEF-S 18-55 ISを買いました。
書込番号:11889551
4点

18日で決定したようですね。
地域によっては小学校の運動会ギリギリと言ったところでしょうか…
書込番号:11889576
0点

レスをいただいた方はありがとうございました。18日ですね。α55は早くも価格は暴落中で、うまくやると六万円台ですので60Dも頼みますよと言いたいですね。
αも良いカメラなんですが、カメラというより家電製品のような感じで、便利なんだけど何か楽しさが感じられないのは気のせいでしょうか?
書込番号:11891244
3点

totoちゃんさん
>αも良いカメラなんですが、カメラというより家電製品のような感じで、便利なんだけど何か楽しさが感じられないのは気のせいでしょうか?
気のせいじゃないと思います。
実機を手にしてみてシャッターを切って見て一眼レフ特有のわくわくが感じられず、ハイクラスコンデジに近いと思いました。まあα(55・33)は正確には一眼レフではない訳ですが・・
しかし気になるのは価格です。
α55のWズームキットが、\89,800と言う情報もあるのですが、果たして60Dは発売日にどこまで下がるか?
もし、発売日に60Dが今のままの価格だったら、αに手を出してしまうかも?
書込番号:11892950
1点

ダブルズームが価格を下げてますね。
八万七千円台が出てますよ。レンズをドナドナすれば六万円ちょっとだそうです。五万円台も時間の問題ですね。
でもEVFじゃなあ。
書込番号:11893536
1点

案外 敵は 想定外の K−r だったりして(笑)
何故ゆえ、6コマ/秒・11点(9点クロス)フォーカスポイント・RAW連続12コマ撮影可能 のカメラが、
あのような低価格で発売されるのか?
Wズーム(18−55・55−300)キットはバーゲンプライス!?
時代は変わりましたね。
KX4・D3100・K−r ・・・ 見易さと連写(&RAW連写)で、K−rを選んでしまいそうです(10月中旬発売は遅すぎ?)。
書込番号:11893719
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
過去、X2を使用し、現在50Dを使用している者です。
新しいボディとして、60Dか7Dを視野に入れておりました。
60Dですが、仕様に関しては、女性の心をくすぐる機能が多く、とても興味があるのですが、
どうしても記録メディアがSDというところが気になっております。
理由は速度で、
X2のとき、class6(6Mb/s)を使用し、たびたび連写や少し早めに押したシャッターでもすぐにBUSYになり、嫌気がさしてしまいました。
50Dでは、CFで45Mb/sを使用し、連写を使いすぎると止まってしまうくらいで、ストレスはあまり感じませんでした。
60Dの記録メディアがSDということで、調べてみたら最速で30Mb/sのものを見つけましたが、
それが果たして(多少連写でBUSYになってしまったとしても)、止まらずにいけるのかがとても気になります。
(CFは90Mb/sが最速で、申し分ありません。)
なぜ、60DがSDになってしまったのでしょうか?
そこのスピードを求めるならば、7Dにするべきなのでしょうか?
ご意見ありましたら、よろしくお願いいたします。
0点

(本格)エントリー機になったから・・・・・?
または今後出る機種は順次SD化?
店頭などでは、見た目CFよりもSDのほうが安く見えるので、初心者さん向けにはSDのほうが受けるのかも。
(書き込み速度等まで見れば、CFのほうが個人的には安いと思うんですけど。)
書込番号:11849828
1点

普及率・認知度で言えばSDは圧倒的です。
今回の60Dがキスおよび一眼初心者を対象としたためかなと思います。
(コンデジからでもキスからでも移行しやすい?)
ま〜新しいカメラ買う時ほとんどの人は
画素数や色々な関係でメディアも一緒に新調すると思いますどね^^;
あとはSDの性能もどんどん良くなっていますので、
将来性を見込んでいるのかもしれません。
45MB/SのSDがでればストレスは感じないと思います。
きっとすぐ出ますよ^^
書込番号:11849876
2点

自分もX2→50Dと愛用し、今は7Dを使っています。
前のスレにも有りましたが、プラボディになって連写スピードを落としたため、CFの処理能力が必要無くなりお手軽なSDにしたんではないでしょうか。
X2から50Dに行った人が60Dはスペックダウンじゃないですか?メーカーのホームページでも入門者やKissからの買い替えを狙っているようです。50Dの重さが問題で無かったなら、ちょっと重くなりますが、7Dがよろしいんじゃないでしょうか?自分は50Dから7Dに替えた時価格差以上の高性能に感動しました。
60Dは今までの二桁Dシリーズの継承というよりむしろ新ジャンル、今まで取り込めなかった客層を期待して投入したんじゃないかと思います。
書込番号:11849889
6点

位置付け的にはD90の対抗馬で、D90もSDだからでしょう
初めてデジイチ買うユーザーにとってはSDがとっつきやすというのが理由かな
画素数のアップによってファイル容量も増えた為か連続撮影可能枚数も若干落ちている(RAWは変わらんけどJPEGラージだと60枚→58枚などなど)しSDになったことに書き込み速度も落ちているから、そこらへんのスピードと快適さを求めるのなら7Dがいいでしょうね
書込番号:11849907
0点

心配なら 11月まで待ってみては?
http://www.dpreview.com/news/1009/10090105panasonicuhsisdhccards.asp
書込番号:11849938
1点

コンデジやKiss系からのステップアップだと
SDカードのほうが受け入れやすいからかも♪
それにSDカードも性能アップしたからでしょうね(^^)
書込番号:11849939
2点

スピードを求めるのであればEOS7Dでしょう。EOS60Dの場合は小型化とKissからのステップアップと言う位置づけからSDになったんだと思っています。
EOS60DはSDでもさらに高速仕様のSDXCに対応しております。SDXCはまだSDHCのクラス10と同等のスピードの製品しかありませんが、今後は高速化される予定です。
SDHCのクラス10ですが、ニコンのD5000を使っていた時にBUSYになる事は有りませんでしたから大丈夫かとは思いますが、より速さをお求めで有ればEOS7Dになろうかとは思います。
書込番号:11849941
2点

因みに 違いはここでわかります
あくまで 理論値ですが いままでよりも 速くなると思います。
http://www.toshiba.co.jp/p-media/sdxc/index_j.htm
書込番号:11849956
2点

やっぱりさらに高速なSDでるんですね^^
良かったよかった♪
書込番号:11849957
0点

こんにちは。
CF&SDのD300sで、SanDiskのExtremeを使用していますが、7コマ/秒の連写、平気ですよ。
書込番号:11849977
1点

Digic信者になりそう_χさん
すみません お伺いしたいのですが
7コマ/秒連写の時、12bit 14bit どちらの処理でしたでしょうか?
キヤノンはどれも14bitなので、速さが違うかも知れないのです (><)
書込番号:11849989
1点

連写はどれでも平気でしょう〜。
スレ主さんはバッファの回復時間が気になるみたいですよ。
(違うのかな?)
書込番号:11849996
1点

ボディを小型化すれば、必然的にSDになりますし、CANONとしても速度は大丈夫と
判断したからではないでしょうか。
書込番号:11850007
0点

http://www.toshiba.co.jp/p-media/sdxc/index_j.htm
書き込み35MB/sということは、ExtremeIII-30MB/s editionと大差ない?
(XCなんで容量上限は全然違うでしょうけど)
http://panasonic.net/avc/sdcard/pdf/UHS-I_press_release100901.pdf
こちらは読み出し速度の記載しかないです。書き込み速度は不明。
連写で問題になるのは書き込み速度の方ですし、どちらもUHS-I対応機種での話みたいですので、UHS-Iについてどこにも記載がない60Dではその速度生かされないかも。
それでも50D+CFよりは速いかもしれませんが。
書込番号:11850147
0点

続報です
これが対応できていたら、心配は無用でしょう、ただ御値段は高そうです。
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2010_09/pr_j0201.htm
書込番号:11850226
0点


記録メディアの違いより カメラの能力の違いの方が 実際の書きこみ速度に影響しますよ。
X2だとカメラ搭載のバッファメモリーも小さいので すぐにBUSYになるのです。
勿論 メディアの書き込み速度が大きいほど BUSYからの解放時間も短くなるのですが
SDHCカードだからすぐにBUSYになって書き込めない、ということはありません。
書込番号:11850255
2点

あらためまして、こんばんは。
横レス失礼します。
>さすらいの「M」さん
すみません、言葉足らずで。もちろん、12bitです。
ご存知の通り、ニコンD300系で、14bitモードで連写すると、
劇遅(たしか、1.5コマ/秒だったかな?)になるので、
画質最優先の時以外は、ふだんは12bitで使っています。
高速のClass10のメディア(Class6以上で十分だと思います。)であれば、
SDでもそんなに違わないでしょうね。
書込番号:11850371
1点

Digic信者になりそう_χさん
ご回答いただきありがとうございます。
D300sは、JPEGなら問題ないバッファー容量なのですね。
14bitRAWの時だけ、連写速度が落ちるだけで、通常使用は問題なしということですね。
ところで、D3100から 新画像処理エンジンEXPEED 2 になったようで、
今まで以上に高速処理できるのではないかと思います。
書込番号:11850421
0点

記録メディアについては凄く気になります。
一応、SDXC対応とあるのですが、UHS-Iに対応しているかはキヤノンでは記載が
無く、企画を作った東芝の対応機器のページを見るとKiss X2が非対応とあるだけ
で、Kiss X4や60Dがどうなのかは記載が無いのです。
SDHCは下位互換ではなく、接点が増えている筈ですがSDXCは下位互換があり
SDHC対応機器でもクラス10の転送能力は維持されるそうです。
しかし、更にUHS-Iは物理的な接点が有るようなので、ファームアップ等では、たぶん
あとから対応は出来ないと思うのです。
なので、ここでいう「SDXC対応」が32GBが超えるメディアに対応しているだけと言う
意味だと、クラス10までであり、10MB/secとCFに比べれば格段に遅いと言う話にな
ります。
この辺をハッキリして欲しいですよね。
書込番号:11850701
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
そうでしょうね〜
ワイヤレス発光も出来るみたいだし
書込番号:11834740
0点

私も気になってました。
7Dでどうぞ、って事でしょうか?
書込番号:11834747
1点

現在販売されている外付けフラッシュは、ほとんどホットシュー対応でしょう。
シンクロコードが標準付属品になっている機種って有るのかな?とさえ思えます。
そのほか、少しでも価格を下げるためも有るでしょう。
書込番号:11834753
2点

大型ストロボでの対応です。もちろんシューにアダプターをつければ問題ないですが、
私の撮影では不便さを感じます。
書込番号:11834772
1点

大型ストロボでも ワイヤレス送受信機付けるのが流行ってますね。
でも、有ると便利なので、わたしは、どんなカメラでも、ホットシューにシンクロターミナルアダプター付けて対応できるようにしています。
例:ニコンAS−15など
書込番号:11834801
0点

初心者さんには要らないでしょう。
(本格)エントリー機になってしまったから・・・・・?
書込番号:11834819
0点

>(本格)エントリー機になってしまったから・・・・・?
つーか、(本格)中級機になったからでしょう。
中級クラスのユーザーならクリップオンの外付けで十分で、
大型のスピードライトを使うような人は紛れもなくハイアマチュアだと思いますよ。
それだけターゲットを絞れるラインアップになったということだと思います。
書込番号:11834855
3点

バリアングルで撮影する人には、スタジオ用大型ストロボやブリップストロボ
なんか使わないと考えたのではないでしょうか?
書込番号:11834878
2点

>つーか、(本格)中級機になったからでしょう。
失礼しました。
キヤノンの60Dスペシャルサイトを見ていたら、そこには『本格エントリーモデル』と謳ってますね。
αyamanekoさんの仰る通りでした。m(_ _)m
書込番号:11834943
0点

あの端子、実際に使ってる方のご意見を聞きたいですね。
書込番号:11834983
0点

必要としている人が少ないでしょうし、使用する人も少ないと思います。
今後、EOSの一桁機以外には装備されないのでは…?
書込番号:11835038
0点

>あの端子、実際に使ってる方のご意見を聞きたいですね。
最近は使いませんが、その昔、カメラを三脚にセットし、ストロボは手持ちで、カメラからやや離した位置で焚く時は使っていました。
シンクロコードの断線に泣かされた想い出があります。
書込番号:11835044
0点

僕はしょっちゅう使ってますよ。
使用する時の殆どが、外部ストロボを使っての人物撮影です。
立て位置での撮影時、ラバーが押えになり、コードが抜けずとても重宝してます。
バリアンブルは、別の撮影で使うと便利と思ってましたが、
60Dにシンクロが無いと分かって、ちょっとがっかりでした。
書込番号:11835045
1点

あー、この機種ってシンクロ端子無いんですね。
サブ機用にと7Dとどっちにするか悩んでたんですが、これで7Dに決定です。
スタジオ撮りで大型ストロボ使う機会が多いのでホットシューに付けるタイプは不便なんですよねぇ
バリアングル液晶が便利だなぁと思って、実売は結構安くなりそうなので期待してたのですが・・・
書込番号:11835481
0点

今使っているのはkissX3ですが、それにもシンクロ接点が付いていないのを知らずに買ったので、必要な場面ではエツミホットシューSC2を乗せて使っていますが、更に特殊な使い方をする場面では不自由を感じています。
書込番号:11836850
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット

ずんぐりむっくり
女子が持ってたらちょっとだけ引きそう
X4でいいと思うんだが
書込番号:11830661
1点

本題ではないですが、ここ何年かのEOSの中では、元祖5Dのデザインが一番好きですね。個人的には。
『元祖5D』ってなんか山小屋の名前みたいですが。笑
書込番号:11830675
1点

あれ? EOSさん、最近少し太りました? くらいなかんじ。
書込番号:11830684
3点

地味…
スペックダウンしちゃっているんだからちょっとくらいデザインを奇抜にするくらいでちょうどいいんじゃないかと思いましたね。
カラバリはないんですか?
書込番号:11830691
1点

ちょっと見た程度では、今までのと何処が違うのか分からないくらい。
モードダイヤル部分がやたらなで肩になったのが一番わかる部分ですかね。
あえて云々言うほど違うデザインでは無いと思います。
一見で見分けるような人はよほどのエンスージアストでしょう。
またそういった人には受けないスペックかも。
書込番号:11830715
3点

ホワイトが出たら面白いかもしれない気がする程度。
書込番号:11830752
1点

もう一回り小さかったら嬉しかったかも
書込番号:11830800
2点

まだ触ってないので何とも言えません(>_<)
見た感じではEOSらしくていいと思いますけど(^^)
書込番号:11830839
3点

あれ? まだみんな60Dのすごさを知らないんだ。
飛行機能がついてるらしいよ。
バリアン開いた状態で、空に向かってボディを投げると、ぱたぱたぱたぱたぱたぱたぱた・・・・
ちゃんと訓練しないと羽ばたかないでそのまま落っこっちゃうらしい。
書込番号:11830867
0点

こんにちは。
>アーモンド形の60Dロゴに、三角のボタン
私はちょっと受け付けませんでした。
ロゴは許せますが、三角ボタンは同意。
X4も同じに感じました。普通の丸型ボタンでいいのに…
50Dのシルバーのダイヤルといい、一点センス無いことするんですよね。
でも全体のフォルムはいいと思います。
書込番号:11830905
1点

7Dより横幅、高さはコンパクトやけど奥行きが大きいのはどの部分やろ?
書込番号:11830971
1点

デザインは段々EOSが丸くなってきてジオン軍ぽくなってきた。ちなみにNikonは連邦軍ぽいと感じてます(^^;)
書込番号:11831019
2点

皆さん結構細かいんですね〜。
(私がずぼらなのか><)
ボタンの配置などは気にしますが、
フォルムだとかロゴの形が・・・など
私には1D系は別としてあとはみんな同じ様にしか見えません。
(やっぱりずぼら><)
奇抜な一眼ってどんなん?
昔あった京セラ(だったかな?)の筒型みたいなカメラ?
書込番号:11831061
1点

>EOS60Dのデザイン
今までのEOSとそんに変わらないように思えるのですが?
1D系とKiss以外、EOS5D2からEOS60Dまで少し離れた位置から見れば自分には見分けがつきません。(笑
コンセプトについては、今までキヤノンに無かった位置づけですので皆さん戸惑っているのでは?
自分は7Dが出た時点で『もう60D出ない』『60Dはいらん』と散々書き込んでいましたが、
この立ち居地であれば、他社ユーザーやデジタル一眼レフを購入する人から見ると魅力的かも?と思えます。
後は販売価格、コンセプト・スペックを考えればボディ価格が8万円を切るのも
遠くないような気がします。
書込番号:11831069
2点

>今夜がタカタさん
奥行きはバリアングル液晶のためではないですかね?
液晶の裏に隔壁が2枚必要になりますからね…
60Dのキャラ的には視野率変えなくてよかったから
もう一回り小さく軽くがよかったですね
これだとサブにしかたなくX4にしてしまうかも(笑)
書込番号:11831088
0点

ストロボ付きEOSはどれもペンタ部がボテッとしててあまり格好良くないです。個人的には5D2みたいな、小振りなのが良いです
書込番号:11831137
0点

こんにちは。
自分としては雪の中で撮影したりもするのでグローブ付けているとボタン押し間違えが多発しそうなのは
マイナスポイントですかね。現物を見ていないので何とも言えませんが・・・。
書込番号:11831257
0点

powshotsさん
それだけではないですよ。じつは ミサイル付
ボタン1つで レンズ飛び出し AIサーボで被写体を追従して
撃破します。
書込番号:11831321
0点

僕はボタン類が減ってすっきりしているところが良いなと考えております。
全体のシルエットとしては他機種と比較してそれ程違うと感じていませんね〜。
書込番号:11832032
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





