
このページのスレッド一覧(全343スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 16 | 2011年11月6日 10:20 |
![]() |
31 | 20 | 2011年11月5日 21:18 |
![]() |
3 | 9 | 2011年11月2日 09:20 |
![]() |
3 | 6 | 2011年10月31日 21:23 |
![]() ![]() |
16 | 24 | 2011年10月31日 11:49 |
![]() |
18 | 13 | 2011年10月30日 11:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ダブルズームキット

良いと思います
もう一段階アップなら7Dですね
予算に応じて決めてください
書込番号:13706989
1点

そろそろ買い替えしたい理由はなんですか
不満があるならその点を補完する機種が良いです
60DはX3に比べ特にAFと連射が優れているので
買い替えには良い選択だと思います
勿論7Dや1Dは更に優れていますが
きりがない話で60Dでも15年くり前のプロ機より優秀です
書込番号:13707086
1点

予算に余裕があるなら2ランクアップして7Dが楽しめると思いますよ。
X3から60Dへのステップよりかなり実感できると思います。
書込番号:13707114
1点

こんにちは。
野球など動き物でしたら7Dをお勧めしたいですね。
AF性能や連写が60Dより更に上です。
で、買い替えではなく買い増しのほうがいいと思います。
X3はサブとして使えますので。
7D+望遠、X3+標準といった感じです。
急にどちらかが故障した場合にも困りませんし。
また現状の写りに不満がある場合は、ボディよりレンズ購入のほうが
効果が高い場合もあるかと思います。
書込番号:13707265
1点

>ランクアップ
何故でしょうか?
使い勝手とかもエントリー機とは違ってきますけど。
X3でとくに不満もなく、これからも同じような撮りかたをされるのであれば、
エントリー機のほうがいいと思いますけど?
ただなんとなく、でしたら、
予算、大きさ重さが許容なら、7Dくらいまで上げれたほうがいいかも?
書込番号:13707430
1点

こんにちは
エントリーモデルを使用していたのなら、ランクアップは楽しみのひとつですね。お気持ちはよく分かります。
対象となる上位モデルはこの機種60Dでも良いし、もう少しお金があるのなら7Dでも良いと思います。
ボディ本体で3万円位違いますので、ご予算に合わせて考えてみて下さい。
※主に少年野球なら、クロスプレーとか連写するのに、思い切って7Dを考えても良いかもしれません。
書込番号:13707539
2点

機種という面では、このランクアップは、ありと思いますが、
撮りたいもの・シーンのランクアップは、また別のところにあると思います。
合わせての検討されるのが良いと思われます。
書込番号:13708054
1点

モデルの序列はCANONのHP見れば一目瞭然。
雑音の混ざるここで聞くより120%確実。
書込番号:13708163
1点

こんばんは。松陽さん
X3からのランクアップは EOS 60Dで良いと思いますよ。
書込番号:13708725
1点

こんばんは
今、60Dも7Dもお買い得です。
何(60Dか7D)にランクアップするかは、スレ主さんが、X3をどう使いこなしてきたかによります。対象が少年野球でしたら、おすすめは連射速度が速い7Dなのですが…。
ほとんど、AUTOや簡単撮影モードが中心でしたら、簡単撮影モードもある60Dでしょうし、それ以外で撮っておられたら、7Dにしていいでしょう。
ちなみに、他の方のアドバイスにありますように、買い増しをお勧めします。わたしもX3を持っていて、60Dを購入したときに、父に譲ってしまいました。
その後、2台体制の必要を痛感し、結局7Dも買ってしまうという無駄なことをしてしまいました。X3でもサブには十分です。
書込番号:13708768
1点

こんばんは。
所有レンズはわかりませんが
少年野球の撮影とのことですので
ボディではなくEF70-300mmLISなどのレンズの購入はいかがでしょうか。
すでにお持ちでしたら、すみません。
書込番号:13708890
0点

ランクアップの目的にもよりますが、7D のほうが満足度は高い
でしょうね。
書込番号:13708986
0点

こんにちは
自分も学童野球を撮っています。
チームのHP用の写真係を頼まれたのをきっかけに、X2から50Dに買い換えました。
しかし、当時すでに7Dが発売されており常に気になって仕方が有りませんで、50Dは2か月足らずの使用で7Dに買い換えました。
無駄な遠回りをしたと思っています。
結果は大正解!
50DではAFが追いつかなかった、内野手のプレーや、盗塁、本塁でのクロスプレーの撮影が自分の腕でもジャスピンで取れるのです。
AF、連写は確実に次元が違いました。
よって、野球を撮るなら断然7Dをお勧めします。
ただ、60Dはバリアングル等の便利な機能も有るので、スポーツ以外なら使いやすい点も多々あるのも迷うところだと思います。
書込番号:13710642
0点

ご教示ありがとうございます。
店頭で触れてきました。60D 7D どちらも良かったです。
・レンズは昨年EF70-300mmLISを購入済みです。
・予算は7Dでも範囲内です。
いずれにしてもレンズ付きを購入したのが良いでしょうか?
ランクアップの理由
・撮影は右腕に麻痺があるため左手だけでしており、連写になると良く背景にピンとが合ってしまいます。何か良いオプションでもあればいいのですが・・・。
望遠で連写するとシャッタースピードが遅くなる場合がある。
・撮影機をランクアップすることで多少は解決するのかな?と素人考えです。
・あと下記のブログに掲載されている画像のようなものが撮れたらいいなと思いました。
理由はこういったところです。
http://www.nankaiso.com/cgis/blog/
書込番号:13728000
0点

おはようございます。
今、所有されているレンズがわからないと、何とも言えませんが…。
基本的には、ボディだけでいいと思います。
ただ、7Dについては、キットの15−85oの評判もよいようですし、70−300oはお持ちですので、画角もカバーできて、キットセットを購入されるのもありかなと思います。
15−85oを別に買うと結構高いですので…。
60Dでしたら、今、標準ズームをお持ちでしたら、ボディだけの購入でいいような気がしますが…。
書込番号:13728454
0点

少年野球を、いずれかのカメラにEF70-300mmLISを装着しての撮影を
長時間行うということを念頭に置いてコメントさせていただきます。
三脚使用可能な現場でございましたらスレ主さまのご事情におきましては、
是非とも三脚の使用をお勧めいたします。
リンク先は7D+70-200をビデオ雲台(+付属パン棒)に載せての使用例です。
http://www.mono-log.jp/archives/2011/05/manfrotto_701hdv.php
三脚とビデオ雲台(+付属パン棒)にカメラ+70-300Lを載せることになりますが、
もしかするとレンズに三脚座を付けた方がよいかもしれません。
さらにカメラにレリーズケーブルを接続します。
レリーズボタンをパン棒の取っ手のあたりの使い易い位置に、
輪ゴムやマジックテープなどで固定して使用します。
ビデオ雲台自体は、なめらかな操作感があり自由に動かせます。
AIサーボモードにして、動く選手に対してAF測距点を合わせて追い続けることで、
ピントのバック抜けを減らすことができるかと思います。
しっかりとカウンターバランスをとればロックしなくてもレンズがお辞儀しませんし、
待機状態からすぐに動かすことが可能です。
なめらかな操作感は動画モードで撮影する場合でも有効かと思います。
もし、見当違いなコメントでしたら、スルーしてください。。
書込番号:13728708
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット
先日、60Dの18-135レンズキットを購入しました。
初めてのデジタル一眼でまだまだ修行中なのですが、
空を含んだ風景の撮り方を学びたいと思っています。
朝焼け、昼間、夕焼け、日が沈んで夜に変わるまでの空、
いろいろ撮りたいです。
参考までに諸先輩方の写真を拝見させて頂きながら、
撮り方(F値、シャッタースピード、ISO等)をご教授頂けますでしょうか。
よろしくお願いします。
1点

すのう08さん:
こんばんは、、、
以前に「購入するレンズについてご助言下さい」を書かれた方ですね。
60Dのご購入おめでとうございます。
>朝焼け、昼間、夕焼け、日が沈んで夜に変わるまでの空、いろいろ撮りたいです。
>参考までに諸先輩方の写真を拝見させて頂きながら、
>撮り方(F値、シャッタースピード、ISO等)をご教授頂けますでしょうか。
という事ですが、なかなか一つのスレッドで作例を見せてもらいながらの勉強は難しいですね。
夕景の撮り方においてもどのような味付けで撮りたいかは人それぞれですから、、、
このページの右の方に「PHOTOHITO EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットで撮影した写真を見る!」という窓(リンク)があります。
この様な所で機種とレンズで写真を検索すると撮影データが出ていますのでご覧になると良いかと思います。
又他にもGANREFという所もあります。
こちらも機種とレンズで検索したりも出来ますし、撮影データが出ています。
いろいろな写真を見て、その中から自分の感性にあった写真を見つけ、そのデータ(撮影地も含めて)参考になさるのが良いかと思います。
参考までにURLを書き出しておきます。
PHOTOHITO↓
http://photohito.com/
GANREF↓
http://ganref.jp/
他にも写真サイトがありますが、自分がよく見るのはこの二カ所なのでご紹介しました。
ではでは、、、たのしい60Dライフを!
書込番号:13523272
1点

こんにちは
こちらをどうぞ
http://photohito.com/camera/brands/canon/model/canon-eos-60d/order/popular/
書込番号:13523302
2点

朝焼け(夜明け前の日南海岸)@鵜戸神宮 |
清々しい秋空(ウスバキトンボとともに) |
夕焼け(真っ赤に染まった神戸港沖)@神戸空港付近 |
日が沈む頃から夜に変わるまでの空(夕陽の光景とその1時間後の夜景をコンポジト) |
たくさんの写真がありますので、朝焼け・昼間の空・夕焼け空・日が沈んで夜に変わるまでの空の写真をそれぞれ1例ずつ貼っておきます。撮り方(F値、シャッタースピード、ISO等)はExifデータを参照ください。
このほかにもいろいろな切り口で撮ったこれらの写真があります。
書込番号:13523410
13点

横レス失礼
isoworldさん
相変わらず、素晴らしい作品ですね。
特に二枚目と四枚目が好きです。
なかなか、これは難しいと思います。
書込番号:13523687
0点

こんにちは
山影と青空とか、コントラスト差の有る対象はとても難しいです。
露出を 変えて撮った、複数画像の HDR 処理が良いでしょう。
私は、これを使っています。
Photomatix Pro 4.0.2 。
設定ですが、基本は絞り値です。
絞り優先モードに設定。
風景は F8〜F11 位。
被写界深度に留意(前ボケ、後ボケを入れる場合は)。
シャッタースピードは、手ぶれ、被写体ぶれの無い範囲(三脚を使用でも、風の影響で木の葉が揺れるとかの
被写体ぶれに留意します)。
上記、うまく設定出来ない場合は、ISO 感度を上げるか、シャッタースピードを落とすか、絞り値を開放側に振るか
どちらかを選択します。
絞り値、シャッタースピード、ISO 感度は相関の関係ですが、先ずはこの事をしっかりと把握されたら良いです。
露出決定を体験
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera50.html
F値の段数(1段刻みです)
1
1.4
2
2.8
4
5.6
8
11
16
22
32
シャッタースピード、ISO 感度の段数は、2倍或いは 1/2 が1段に成ります。
RAW 。
三脚使用。
レリーズケーブル。
PL フィルター。
ホワイトバランスに留意。
白トビさせない。
露出補正。
書込番号:13524143
1点

夕暮れ時、空の青白さを海面に写しこんで、ミルクの海しました。 |
夕焼けだけでは絵にならないので、大橋や小島をコラボしました。 |
夕陽は美しい、船とコラボしました。 |
真っ暗な空に花火、ピント合わせが命です。 |
すのう08さん
こんばんは^^
isoさんやcoolkikiさんが来られているのを見て
お邪魔しました^^;
空だけでは、表現が難しいものです・・・・
しかし空は偉大な脇役!と考えて、
いろいろと組み合わせて、楽しまれたらと思います。
ミルクの海はEF50mmF1.8Uを使って撮影しました^^
単焦点レンズの明るいものが1本あればいいですよ、
夜景など、きれいに撮れます^^
書込番号:13525909
4点

>coolkikiさん
ご無沙汰しております。その節はお世話になりました。
今回も一番のコメントありがとうございます。
丁寧なご回答下さり、いつも助かります。
参考URLありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
>高山巌さん
ありがとうございました。
PHOTOHITO が定番みたいですね。
>isoworldさん
2枚目をどう撮ったのかがすごく気になります。
すてきな写真をありがとうございます。
暗くなったらF値を8くらいにして、シャッタースピードを遅くすると
上手く撮れるのでしょうか?
今度、試してみたいと思います。
>robot2さん
細かなアドバイスありがとうございます。
>風景は F8〜F11 位。
知りませんでした。参考URLも勉強になります。
やはり3脚が必要ですね。
SLIK プロ 330 DXIIを購入予定ですが、
某量販店の店員に夜景を撮るならカーボンでしょ!!
くらいに言われてしまいました・・・。
話がずれてしまいました。
ありがとうございました。
>bebe7goさん
たくさんのすてきな写真をありがとうございます。
EF50mmF1.8Uはやはりそそられますね。
でも、その前に三脚ですね。
花火を撮ることが目標の1つでもあるので、4枚目の様な写真を撮れるように
精進します。
ありがとうございました。
書込番号:13527040
0点

こんばんわ
顔見知りの方が何人かレスしてましたので、私もぺたりと。
カメラもレンズも違いますが(^^;
基本的に三脚にカメラをすえてどっしりと。
ISO100、絞りを決めたらあとはレリーズでシャッターを切る。
好みに合わせて露出補正を使いましょう。
現在はcoolkikiさんがスレ主をされているこちらのスレものぞいてくださいね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13493524/
書込番号:13527141
1点

すのう08さん:
こんばんは、、、
いっぱい作例が付いて良かったですね。(^_^)
「EF50mmF1.8U」は有って邪魔になったり、"価格的な事"で後悔したりするレンズではないですよ。
「明るいレンズとはこういう物なんだ」と知るには本当にいいレンズだと思います。
また、人物を写しても良い雰囲気で写りますよ。
ただ、他の明るいレンズも試してみたくなりますが、、、(^_^;)
KISH1968さん:
わざわざの紹介、有り難うございます。(^_^)
スレ主さんも気軽に遊びに来て下さい。
ではでは、、、
書込番号:13527579
0点

EOS板のお仲間が次々と来ているようで、ここも楽しいスレになってきましたね。
すのう08さんから2枚めの写真をどう撮ったのか問われたように思いますので、説明させていただきます。ついでに朝焼け、昼間、夕焼け、日が沈んで夜に変わるまでの空を撮った、別の写真を貼っておきます。
2枚めの写真は順番からすると秋空の写真のように見えるのですが、お問い合わせの内容からすると明石海峡大橋のコンポジット写真のことですよね?
これはカメラを三脚に載せてまったく動かないようにし、撮影条件を焦点距離:20mm、ISO感度:800、F8、露出補正:-0.3に固定しておいて、まず夕陽を撮ります。このときの撮影時刻は18:16で、シャッター速度は1/640秒になっています。
次に夕陽が沈み明石海峡大橋のライトアップが始まり、周りが暗くなった19:22に再び撮影します。このときのシャッター速度は8秒で、撮影データはExifデータに出ているとおりです。
この2枚の写真を比較明でコンポジットします。分かりやすく言えば、2枚の写真を見比べて、各部分(画素)ごとに明るく写っている方を採用して1枚の写真に仕上げるものです。この撮影中はカメラを動かせず、これしか写せなくなります^^;
書込番号:13527722
2点

こんばんは^^
「空」というテーマは面白いですね^^
今日もいろんな空を!
ゴールドやパープルはドミナントカラーを生かす。
赤い月はEF-S18-135mmで撮影してます、夜景に良いレンズ^^
書込番号:13530434
0点

おはようございます
この掲示板は心の広い方がたくさんいて うれしいですね
技を惜しげもなく披露してくださり大変参考になります
フイルム時代の写真なのでアップできませんが
ひとつ お話だけでも
街並みの写真の募集があったので 日没後の駅前の風景を撮りました
街の明かりと刻々と変化する空の明るさと色 コレを自然に表現するには
それぞれの明るさのバランスが大切です 人工光はほぼ一定ですが
空はどんどん暗くなります
季節気象状況にもよりますが シャツターチャンスは2分とないかもしれません
フイルムなので即確認が出来ず 単独露出計とにらめっこしながら数十枚撮影したうち
気に入ったのは2カットでした
日の出前 日没後の空の色はすてきです。
ただ 露出やカラーバランスが難しい たくさん撮ることでデータが出来ます
デジタルはデータも記録されて便利ですね
すのう08さんもご自分でかず多くとってデータを蓄積してくださいね。
書込番号:13532038
1点

朝日晩の、これまでとは別の空の写真を貼ってみました。
空だけを撮るのは難しい(漫然として捉えどころのない写真になる)と思いますよ。bebe7goさんが「空は偉大な脇役!と考えて、いろいろと組み合わせて、楽しまれたらと思います」と言われるように、何かの光景と一緒に空を撮るようにしてみては如何でしょうか。
それに空は露出が難しく、太陽やその周りは周囲の光景に比べて明るすぎますから、ハーフNDフィルターを使うとか、黒紙でレンズの前(明るすぎる部分)を一時的に覆うとか、何か工夫しないといけない場合がよくあります。
私の好きなのは変化が多い明け方や日の入り前後の光景で、とくに夕陽がお気に入りです。でも弟子゛タル素人さんが言われるように、この時間帯は刻々と状況が変化しますので、絶好のシャツターチャンスは1分もないかも知れません。ここにあるように夕陽を大きく写すと、数秒で状況が変わってしまいます。
書込番号:13534983
1点

isoworldさんの作品はいつもすごいと思います
なかなか撮れるものではありません
スレヌシさん何か撮りましたか?
書込番号:13538158
0点

日の出と夕日はどちらなのか撮影した人しかわからないことがままあります。
題名で説明してもいいですね。
レンズは1960年代のニッコールオートH 28ミリ3.5です。写りました。
書込番号:13541393
1点

横から失礼します。
「すのう08」様のご質問にお答えするのが本来の投稿ですがあまりにきれいな写真でしたので、投稿者の方にお尋ねしたい事があって立てました。
isoworldさん bebe7goさん
素晴らしい写真の数々 感動すると同時に感心しました。
いったいどうしたらこのような写真が撮れるのかと。
来月初旬にタンザニアへサファリに行ってきます。
動物の写真はもちろんですが星空と夕日も撮りたいと思っています。
そこでお尋ねししたいのですがお二人が撮影された「神戸空港付近」「船とコラボ」「思いっきり夕日」のように大きな太陽を映すにはどうすればよいのでしょうか。
構図を考えた上で倍率をあげて撮る事であのような写真になるのでしょうか。フィルター使用、露出、シャッター速度の調整はもちろんなのですが、撮影された写真を後で編集ソフトを使用して合成された写真もこの中には含まれているのでしょうか。
シャッターチャンスは無いかもしれませんが大きな夕日の中に浮かぶキリンや象のシルエットを撮りたいと思っています。一眼では機材が増えるのでコンデジで1000ミリくらいまで解像度がきれいな機種を使用する予定です。(光学ズーム30倍 27-810ミリ、デジタル120倍ですが40倍くらいまでは画質の劣化が少なく使用に耐えます あくまで私見ですが)今回一眼は200ミリまでしか持参できません。デジ一の各種フィルターは持参しますが望遠が200ではあの夕日は難しいですよね。
「すのう08」様 ご質問に全く関係が無いのに横から本当に申し訳ありません。あまりにきれいな写真なので投稿された方のお知恵を拝借できればと思い立ててしまいました。
よろしければ教えて頂けると助かります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:13547033
0点

左上の三日月に注意 |
船が来るのを待って撮影(マニュアル撮影のため露出補正ゼロだが-0.7くらいに相当) |
船を入れながらバスを待って撮影(マニュアル撮影だが露出補正は-0.7くらいに相当) |
シルエットの人物と犬が大きすぎるのが難点。より遠方から500mmで撮ればよかった |
ゆきおじさんさん:
まずは見て綺麗!!と感動する心がなければ、よい写真は撮れませんヨ。私の持論は、写真は写心です。センス(感性、絵心)がいちばん大事で、心に写ったものを写真でどう表現するか、だけの話です。撮影技術が先走りしてはいけないと思います。
うまく撮る秘訣は、遠方の光景だけを(広角などで)撮ると、ただ広いだけのインパクトに欠ける(散漫な)写真になりやすいので、引き立て役に何かのアクセントを入れる(たとえば手前にシルエットを入れる)のがいいかも知れません。夕陽を撮るときは夕陽だけに目をやるのではなく、何を一緒に入れるかに大きな関心を払うべきです。
夕陽を撮るときは、一般論的に言えば、露出はマイナス(-0.7前後)に補正したほうがよい結果が得られるかも知れません。露出補正に自信がなければ、露出補正をゼロ、-0.3、-0.7、-1.0、-1.3にして5枚撮っておくと安心です。フィルターはハーフNDフィルターを使うことがありますが、貼った写真の例では使っていなかったように思います。
私の写真では、「日が沈む頃から夜に変わるまでの空(夕陽の光景とその1時間後の夜景をコンポジット)」と「回る夜空」だけは撮影後に「比較明によるコンポジット」処理をしていますが、それ以外は合成ではありません。またレタッチをしている写真はありますが、私の撮影の基本はjpg撮りなので、あまりいじると画質が悪くなるため、レタッチはするにしても少しだけです。
また、どの写真もトリミングはしておりません。撮ったままの大きさです。
夕陽を撮るときは、できるだけ水平線にまで落ちた夕陽を撮ってください。山の端に沈む夕陽やまだ十分に落ちていない夕陽ではなかなか赤く染まりません(ただし気象条件に大きく左右されます)。
タンザニアへサファリで写真が撮れるなんて、うらやましい限りです。広い地平線に夕陽だけが沈む写真にするのではなくて、「キリンや象のシルエット」を一緒に入れるのはひとつのよいアイデアだと思います。でも、ほかにもいろいろあるでしょう。現地を見て感じたものを入れてくださいませ。
最後にひとつ付け加えておくと、何回か撮影でご一緒したbebe7goさんもそうでしょうが、可能な限り、気象条件(空の晴れ具合、霞や空気中のガスの状態など)を直前によく調べ、ベストと思われる日に撮影に出向くようにしています。行けば撮れる、ってなものではありません。納得できるまで何度も現地に通うこともあるんです。それだけ努力しています。
書込番号:13547686
2点


isoworldさん 返信ありがとうございます。
・・・まずは見て綺麗!!と感動する心がなければ、よい写真は撮れませんヨ。私の持論は、写真は写心です。センス(感性、絵心)がいちばん大事で、心に写ったものを写真でどう表現するか、だけの話です。撮影技術が先走りしてはいけないと思います。・・・・・
●はい気を付けます。ただ私は下手の横好きで技術も知識もありません。いつもほぼ自分の感性だけで撮っています。もっと勉強が必要だと感じています。
・・・ また、どの写真もトリミングはしておりません。撮ったままの大きさです。・・・
●それはすごいですね。旅行までに練習して少しでも慣れるようにしておきます。とても心強いご返答でした。
・・夕陽を撮るときは、できるだけ水平線にまで落ちた夕陽を撮ってください。山の端に沈む夕陽やまだ十分に落ちていない夕陽ではなかなか赤く染まりません・・・
●はい心しておきます。
・・・タンザニアへサファリで写真が撮れるなんて、うらやましい限りです。広い地平線に夕陽だけが沈む写真にするのではなくて、「キリンや象のシルエット」を一緒に入れるのはひとつのよいアイデアだと思います。でも、ほかにもいろいろあるでしょう。現地を見て感じたものを入れてくださいませ。・・・
●はい現地で感じたものを撮りたいと思います。
タンザニアは子供のころからの夢でした。でもあまりにも遠くまた費用もかかるので多分一生に一度 最初で最後のサファリになる事でしょう。なので「眼で見て記憶に残す事」を最優先としながらもやはり二度と来られないのだからと思い出の写真も撮りたくてこちらでご相談に乗って頂きました。期間が限られているので何度も繰り返し現場を訪れて撮影する事はできませんが、その場所で、その天候で、その対象物で自分の心に残るような写真を撮りたいと思います。
こちらでタンザニアにて撮影した画像をアップする事は板違いなのでできませんがSONYのHX100Vのコーナーにてご報告したいと思います。一部の写真はデジ一かもしれませんが。
出発まで残り少ない期間ですが露出補正や構図をできるだけ勉強して行ってまいります。
お手数をおかけしました。助かりました。本当にありがとうございました。
書込番号:13551405
0点

タンザニアへ行ってきました。
こちらで教えて頂いた事を思い出しながら自分で「きれい」と思ったものを撮影しました。
でも自分が待ち望んでいた写真にはなりません。自然が相手で気象条件も思うようにならずまたサファリカーから降りる事は許されないのでアングルにも制限があります。
夕日は雲が邪魔して見られませんでした。ましてやシルエットになる位置に動物はおらず、もしいても車の天井からの撮影では重ねる事はできません。
何度も現場に足を運んで危険のない場所でかつ動物のいる(夕方からはハンティングが盛んになる時間帯で草食動物がいて安全な場所はほぼ無く、また外にいられる時間帯にまで制約がある場所も)場所を現地スタッフと協力して探しアングルを決めないと無理な環境でした。
もちろんそんな事はできるはずもなく偶然の産物で撮影するしかありませんでした。
撮影は好きですがそちらを中心にするのではなく肉眼で見て楽しむ事を優先したため、皆さんに教えて頂いた事を忠実に反映させる事はできませんでしたがこちらに投稿します。
上記のような環境の中での撮影でしたが太陽そのものは雲に隠れていても夕焼けは大変美しく感動しました。動物たちはもちろん自然の景観もどれもが初めて見る景色でとても美しいものでした。
板違いで注意を受けるかもしれませんがどうぞお許しください。
書込番号:13726403
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
こんにちは。先日初めて動画を撮影してPCにファイルを保存しPC上で再生したところ、帯状のノイズがあちらこちらにチラチラ現れました。カメラをTVにつないで確認した際には問題ないので転送時の問題か、再生ソフト(メディアプレイヤー)の問題なのか問題が特定出来ず悩んでおります。何か打開策はありませんでしょうか。
書込番号:13707923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ノイズとはブロックノイズではないでしょうか?モザイクのように見えるアレです。
だとすればPCのスペックの問題だと思いますよ。
詳細スペックと書かれた方がいいアドバイスをいただけると思います。
書込番号:13707937
0点

PCの処理能力を超えているのでは?
PCを変えれば(性能アップすれば)解消しそうな気がしますが。
すでにレスされていますが、
>帯状のノイズがあちらこちらに
のもう少し詳細な内容と、(ブロックノイズ?)
PCスペックがわかれば。
書込番号:13708035
0点

高感度にするとバンディングノイズが出易いと思います。SSを落とすか絞りを開けるかして、感度を下げてみてはいかがでしょうか?
書込番号:13708061
0点


再生プレーヤーをフリーソフトのVLCに変えてみたらどうでしょうか?
http://www.videolan.org/vlc/
winメディアプレーヤーで再生できないものも
これであれば再生できることもあります。
書込番号:13708197
0点

故障か再生環境(pc)かどちらかです
背面液晶で正常なら多分故障ではないです
念のためHDMIをテレビ直結してOKなら間違いないでしょう
PCのほうはひとまず純正のズームブラウザーでお試しを
書込番号:13708539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やすぜっと54さん
こんばんは。あずきあいすです。
ビデオカードのドライバーを最新バージョンにしてみる方法も考えられます。
う〜んもしかしたら・・・HDDの転送速度が遅いとカクカクしたりブロックノイズが
出る可能性も考えられます。
これを機会にCorei5またはi7CPUのパソコン購入!なんてどうでしょうか?
CPUコアが4つあればビデオ編集がサクサクと出来て気持ちいいですよ(^.^)
ちなみにビデオ編集は「EDIUS Neo3」がお薦めです。
私の編集パソコンスペックはこちらに↓
http://redbean-ice.at.webry.info/201009/article_4.html
書込番号:13708765
1点

PCの事ならおまかせ!(多分)
気になるコメントだったので 同じCPUに載せ変えて
実験してみました
グラフィックスは nvidia 8200G ノートブック 性能はイマイチで
その他CPU メモリーは写真の通り 同スペックにしてみました
再生方法は PC内臓 再生ソフト
写真を動画編集してみたけど サクサク ノイズなし フルHD再生
問題なし
再生している時にCPU使用率何%かわかりますか? PCで他のタスク
が起動している事はありませんか? PCに負荷をかけると スローになり
ノイズが出る事を 確認できました
書込番号:13708798
1点

アドバイスを頂いた皆様。ほんとうに有り難うございます。大変お恥ずかしい話なのですが、再生ソフトを変えたら問題発生せず。ろくに試しもせずに質問してしまい大変失礼しました。今後ともご指導宜しくお願いします。
書込番号:13710738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ダブルズームキット
毎度お世話になっております。
来週娘(保育園年少組)の運動会があります。場所は屋外ではなく、近所の小学校の体育館を借りて実施します。
そこでの撮影の設定について相談させていただく。
機材は所有している60D+ダブルセットの望遠側で
露出関係については
シャッタースピード優先で 1/200くらい
ISOはauto で上限3200
測光は評価測光で。
AFモードは AIフォーカスで、測距点は中央一点で子供を狙おうと思っています。
添付の写真は昨年KISS-DN+ 17-85 IS USMで撮影したもので、同じ体育館なので、光の状況等は
同じと思われます。
このときはISO1600 F5.6 1/80 でした。
とりとめのない内容で恐縮ですが、
・こういう設定がおすすめ! とか
・これはダメ
みたいなコメントいただけると幸いです。
ただし、経済的理由により機材の買増しはできませんので、そのようなアドバイスは頂いても実行できません(笑)あくまで60Dダブルセットの範囲でアドバイスいただければ幸いです。
以上、よろしくお願いします。
0点

シャッタースピード優先で 1/200くらい
ISOはauto で上限3200
これはこれくらいでいいんじゃないでしょうか?AFはAIサーボで
中央1点がいいかも。
書込番号:13668048
0点

ISOの上限設定は3200でいいとは思いますが当日時債の撮影前に確認されて場合によっては6400まで覚悟は必要かも。
モードはTvで1/200から1/250はやはり確保したいですね。
できればRAWで現像する前提で-1.5位〜-2位アンダーで撮影、ノイズ処理は切って現像時に処理するのもいいかもです。
連写するとノイズ処理などで肝心の時シャッターが切れないこともありますので注意が必要です。
機種は違いますが、昨日体育館での運動会撮影しましたので参考になれば
書込番号:13668235
1点

こんばんは♪
作例の写真と、全く明るさが同じと仮定すると・・・
SS1/80秒(Tv6.3)+F5.6(Av5)=11.3−(ISO1600(Sv4)−露出補正0.3Ev)=7.6Ev
この体育館の露出は、7.6Evの明るさが有ります。
窓の暗幕が開いているようで・・・左側から自然光が入っているようですから、結構明るいのですかね?
と言う事で・・・
7.6Ev=F5.6(Av5)+SS1/6秒(Tv2.6) ISO感度100の時
ISO200 F5.6 SS1/13秒
ISO400 F5.6 SS1/25秒
ISO800 F5.6 SS1/50秒
ISO1600 F5.6 SS1/100秒
ISO3200 F5.6 SS1/200秒
ISO3200で、ギリギリ・・・1/200秒のシャッタースピードが稼げそうですかね?
ISO3200でも足らないかも??
ISO6400まで上げる覚悟が必要だと思いますけど?^_^;
園児とは言え・・・最低SS1/250秒(出来れば1/320秒以上)欲しい所です。
評価測光だと・・・背景に暗幕の無い窓や扉が写ると、モロ逆光になるので・・・
子供だけ狙うのであれば・・・スポット測光の方が良いかも??
もし・・・ISO3200 F5.6(開放) SS1/200秒でイイ感じに撮影出来るのであれば、その数値をマニュアルで設定して、露出を固定してしまった方が楽かも??
※モチロンRAWで撮影して置いて、多少の露出のバラつきは、現像時に補正する。
フォーカスの設定はそれで良いと思います♪
書込番号:13669149
1点

mt_papaさん、天国の花火さん、#4001さん
コメントありがとうございます。
これまではjpegで撮っていましたが、raw+jpegで行きたいと思います。
あと、撮影時は露出を下げて(SS稼いで)、RAW現像するときに明るさを上げようかと思います。
今週土曜日が本番ですので、結果をご報告いたします。
書込番号:13679736
0点

皆様
結果を報告いたします。
設定としては、iso auto 上限3200
tv 1/250
露出補正 -2/3
raw
で、撮影後にDPPで補正しました。
まぁ、不満が無い訳ではないですが、そこそこ満足できる撮影ができました。
いろいろとアドバイスありがとうございました。
書込番号:13704450
1点

来週ですか、来年だったら1Dxが役に立ちそうですね。
書込番号:13704489
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ダブルズームキット
初めまして。
初めてデジタル一眼を
購入しようと考えています。
カメラはEOS60Dに
決めました。
しかし、レンズ購入で
とても悩んでいます。
主に撮影したいものは、
空や夕日、
風景、
お花や、食べ物です。
あと、春休みに
ヨーロッパへ1ヶ月
旅行にいきます。
去年、デジカメを持って
ヨーロッパへ1ヶ月
旅行へ行きましたが、
教会の外観や内装、
街の風景、
ヨーロッパの自然に
とても素晴らしく
感動しました。
しかし、デジカメでは
全く綺麗に撮れずに
イラつきを覚えました。
教会の内装は
暗くてぼやけてしまい、
外観は遠くからだと、
小さすぎて映らないし、
ズームをしても
ぼやけてしまいます。
今年こそは、綺麗に
写真を撮りたいと
考えています。
しかし、レンズの購入で
とても迷っています。
予算は15万くらいです。
本体と、高倍率の
タムロンB008や
キャノン製品にするべきか、
ダブルズームセットがいいのか、
全く検討がつきません。
無知ですみませんが、
皆様アドバイスをお願いします。
書込番号:13696691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
初めてのデジタル一眼の購入であれば
純正のダブルズームキットをオススメいたします。
お花、教会内装…EF-S60mmマクロ
食べ物(テーブルフォト)、教会内装…EF35mmF2
などのレンズがオススメですが
まずはダブルズームだけでスタートして
必要を感じてからのご検討でよろしいかと思います。
書込番号:13696735
0点

海外旅行は防犯上、レンズ2本までが無難だと思います。
なので、考えておられるB008かキヤノン18-200、ダブルズームキットが良いと思います。
それぞれの長所短所は
B008:旅行には非常に便利ですが、ここ数日でおそろしいほどの値上げをしています。
18-200:純正と言う面で良いと思すが、60Dには18-200レンズキットがないので多少の割高感が気にかかります。
ダブルズームキット:コストパフォーマンスがいいが荷物が増える
旅行以外で空や夕陽、風景、花や食べ物は、上記のどのレンズでも補いきれない超広角域の10-22があると便利だと思いますよ。
書込番号:13696750
3点

補足ですが
ダブルズームの標準ズームは最短撮影距離が短いので(しかも軽い)
食べ物(テーブルフォト)や花(マクロ的に)の撮影に便利です。
また望遠ズームは花の撮影などで背景をボケさせたりしやすいです。
教会内部がどれだけ暗いかわかりませんが
60Dの高感度を使えばキットレンズで対応できるかもしれませんよ。
書込番号:13696764
1点

こんばんは。Kanachunさん
初めてのご購入ならばEOS 60Dダブルズームキットが良いと思いますが
海外旅行に持参されるならばEOS 60D EF-S18-135 ISレンズキットが
荷物も減らせて良いと思いますよ。
書込番号:13696775
2点

もし、CANONをかうのであれば、7Dをお勧めします。
NIKONならばD700です。
レンズについては、まずは、24−70mm F2.8の
ズームレンズがお勧めです。
(レンズはCANONでなくても・・・SIGMA、TAMRONなど)
(できれば、超音波モータのレンズの方が良いですよ。)
いくらレンズが2本あっても、一本の標準ズームの出来るだけ明るい
レンズを買わないと、室内で撮影する時に、被写体ブレ、手ブレとの
戦いになります。また、高感度、AE、AFの性能が高い程、失敗を
回避できるわけです。
・AE、AF、高感度性能が高いカメラ
・明るいレンズ、手ぶれ補正搭載レンズ
この2点に気をつければ、あとで、何このカメラにならないと思います。
書込番号:13696793
0点

海外旅行用途ならレンズ交換せずに使えるB008は荷物も減らせて悪くない選択だと思います
教会内部はEF35mm F2などの明るい単焦点が良いと思いますが、今のカメラは高感度が良いですし手ブレ補正もありますからB008や標準ズームでも十分撮れると思います
でも花撮り用はやっぱりマクロが必要でしょう、クローズアップレンズや接写リングという手もありますが、EF-S60mm F2.8マクロかタムロンのSP90mmF2.8マクロが良いかと思います
書込番号:13696795
1点

Kanachunさん おはようございます。
大きさ重さ価格を度外視しての汎用焦点距離の組合せでは、17-55oF2.8と70-200oF2.8Uの組合せがベストの組合せだと思います。
但し海外旅行では大きさや重さレンズの本数などが重要になってきますので、18-270oなど高倍率で小さく軽いレンズも重宝すると思いますし、コンデジと比べればかなり綺麗に撮れると思います。
教会などの内部を撮りたいのであればF2.8以上の明るさで超広角が欲しいですが、そう言うレンズはF14oF2.8位しか無いので10-22oなどの超広角が引けない場所で重宝すると思います。
書込番号:13696880
0点

>デジカメでは全く綺麗に撮れず
>教会の内装は暗くてぼやけてしまい、外観は遠くからだと、小さすぎて映らないし、ズームをしてもぼやけてしまいます
これまで御使用のコンパクトデジカメでの印象でしょうか?
夏以外は暗いところが多いし 少しでも明るいレンズが欲しいところですね。
他の皆さんが直球で行きそうですので、私は変化球を投げさせていただきますね。
KissX4 Wズームキット
EF100mmF2.8LマクロIS
EF50mmF1.8U
対象が動きモノでなければ これで当分の間は困らないと思います。
もし予算が許すなら 60D Wズームキットで同様の組み合わせを。
書込番号:13696883
0点

ヨーロッパ在住です。
ヨーロッパに来るからと言って、何も特別なレンズを用意することはないと思います。
というのも、ヨーロッパに住んでる人達も、日本の皆さんと同じ(か、それ以下)のレンズでデジイチを楽しんでいますよ。
ニコンにもソニーにもキヤノンにもあうように設計された汎用レンズより、専用レンズ(つまりメーカー純正)のほうが飽きがこなくて無難だと思います。
レンズ交換が面倒と感じたり交換レンズを持ち歩くのが億劫なら、高倍率レンズが良いと思います。
私は今でこそ2本に割りましたが、高倍率レンズの気軽さと迅速さ(レンズ交換不要のため)は快適だったと思っています。
まずは高倍率レンズで始めてみて、作品に「欲」が出てきたらいろいろチャレンジするのが良いと思います。
その頃には自分のスタイルもわかってくるんじゃないですか、ね?
書込番号:13696894
0点

標準ズームと、、短焦点24f2.8位でどうですか?これぐらいなら重さも気にならないと思いますが?
書込番号:13696935
0点

最初は、レンズキットで購入されるのがお得です。60Dのレンズキットは3種類
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000168320.K0000141274.K0000141273.K0000141272
そして組まれているレンズは三つ
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000226445.K0000055484.10501011869
予算も十分にありますので、レンズキットでなく単体で購入されても良いのですが、お得なのでキット前提で進めます。私のお薦めはEF-S18-135mm F3.5-5.6 ISキットです。
フルサイズ換算で28.8mmから216mmまでカバーしますので、普段の撮影ならこれ一本で大丈夫です。EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS IIは軽量化の為、フォーカスすると前玉が回転する構造になっている為、PLフィルターが使いにくい、花形フードが使えないのでフードの効果が少ないという難点があります。
EF-S18-135mm F3.5-5.6 ISの欠点としては、重さです455gあるので本体と合わせると1130gになってしまいます。重いと感じるようでしたらEF-S18-55mm F3.5-5.6 IS IIの方が良いかもしれません。
とりあえずこのセットで購入し不満な点を補う形でレンズを追加されると良いでしょう。
書込番号:13697062
1点

ヨーロッパの街並みは狭い割には大きな建物があるので
35mm換算で24mm〜のレンズを一本用意すれば良いです。
デジカメの場合は色の濃淡でAFを判断するので、基本的には
暗い場所は弱いです。
書込番号:13697076
0点

おはようございます。
空、夕日、景色、料理etc・・・要するに何でも撮られるということですね。(笑)
今までコンデジを使われているのでしたら、あまりしっかりした重い物は負担が大きいと思います。そういう面ではEOS 60D EF-S18-135 ISレンズキットが良いと思います。お安いですし。
ただ、今から仕事さんも仰っていらっしゃいますが、ヨーロッパだと思いっきり広角側で撮りたい景色がたくさんあるんですよね。今までのコンデジでも、いっぱいまでワイド側にして撮っても収まりきれないという場合が多かったでのではないでしょうか。
60Dに付けるレンズですと、18ミリあたりがコンデジのワイド端くらいになります。従って、もう少し広角側も欲しいとなればEF-S10-22を追加されたら宜しいかと思います。とても良い写りのレンズですし、上記レンズキットと合わせると予算を微妙にオーバーしそうですが、それでも雄大な景色や空を撮って行くにはとても満足が得られるレンズだと思いますよ。
ちなみに私は、超便利ズームと言われるタムロンの18-270(旧型)を使っていますが、次に欲しいのがEF-S 10-22です。眼前の被写体が画面に収まらなくて悔しい時が多いんですもん・・・
書込番号:13697255
1点

18-135mmと室内用の35mmF2でいいと思います。
書込番号:13697538
2点

こんにちは
ダブルズームは安いんですが、私ならその用途なら、便利な高倍率ズームをお勧めします。それと暗い室内用に明るめの単焦点レンズを一つ持っていけば、ほぼバッチリじゃないでしょうか。
・お勧めのセットは、60D+18-135キット82.000円(端数略)それとEF35mm F2(27.000円)の計11万円でOKです。
・135mmじゃなくもう少し望遠の距離が欲しいのなら、バラで買うことになりますね。ボディは60Dが62.000円、レンズはタムロン18-270(B008)が値上がりしてて62.000円で高いので、SIGMAから新しく出た18-200mm F3.5-6.3 II DC OS HSM(42.000円)が良さそうですね。それと先ほどのEF35mmF2(27.000円)で、合計132.000円位になります。
・広角が欲し〜い・・・なら、EF-S10-22mm F3.5-4.5 USMという定番のレンズがありますが、65.000円と高いので、とりあえず18-135等を日本で使ってみてから、必要かどうか?を判断したら良いと思います。 参考にどうぞ。
書込番号:13697661
0点

こんにちは。
コストパフォーマンスとレンズ交換の頻度を抑えるということを第一に考えれば、私なら18-135のキットを選びます。
ただこのレンズだと、広大な風景や風景や狭い室内では広角が欲しくなるので、これに広角ズームを追加でしょうか。私は室内撮影を考えないのでΣ8-16を使ってますが、少し暗いので、F2.8で使えるトキナーのAT-X 116 はいかがでしょう。
書込番号:13697799
1点

おっしゃられてる被写体なら
18-136mm(キットレンズ)でたいがいカバーできると思います。
望遠域がやや不足?の場合も考えて抑えで55-250あたりを中古で
買っておくか、そんなところです。
キットレンズと言う言葉(付属)から来るイメージで不安に思う方もいるようですが
そんなことは全くなく、ホントいい描写しますので^^
量が履けるからこそメーカー側が安くできるレンズと考えた方がいいですよ^^
ほんとはF2.8級のレンズが欲しいところですが、一気に値が張ってしまい
予算オーバーになると思うし、コンデジからでしたら、先ずキットレンズで
様子見てから買い足すのが幸せな投資になると思うのですが。。
何も最初から予算を使い切ることはありませんw
次に欲しくなるレンズの為に回しておいた方がいいと思います。
あと、風景とかでしたらC-PLフィルターとか使用された方が
レンズの質を求めるよりも目に見える効果が出る様な気もしますし、
空、草、花の鮮やかな色が出るんじゃないかな・・
とにかく旅行までに早めにGETして場数踏んでおくことです。w
書込番号:13698353
1点

私もよく海外旅行に行きます。できればレンズは1本ですませたいものです。
昨年はキヤノンの純正EF-S18-135 を持って行きましたが、ズームがもう少しほしかったので、タムロンのB008を購入し、この夏の海外旅行(スペイン、北京)はこれ1本ですませました。
外での景色はもちろん、教会など室内の写真もきれいにとれましたよ(腕はいまひとつですが)。なんといっても軽いのが気に入りました。ただ、しいていえばレンズがストップをかけないと、ダラーッと伸びてしまうのが難点かな。
それ以外は、今のところ気に入ってます。次の海外旅行にも持っていくつもりです。
書込番号:13698778
0点

こんにちは
レンズについてですが、はじめの1本は、タムロンB008のような高倍率ズームがいいと思います。慣れるまでは、結構レンズ交換は面倒ですし、外ではホコリ侵入のリスクもあります。
例えば、高倍率ズームなら、花撮りの場合、花畑全体と、一つの花のアップが同じ時に撮れます。参考までに、マクロレンズを買わなくても、高倍率ズームの望遠側を使えばそこそこボケ味のあるアップ写真が撮れます。タムロンの旧高倍率のB003は一応マクロの名前がついた(なんちゃってマクロ)でした。B008もマクロの名前こそ外していますが、全焦点域で50pまで寄れます。この50pというのはレンズの筒の先端からではないですので、相当寄れますよ。
海外旅行の場合、高倍率ズームはやはり便利です。できるだけ、荷物も軽くしたいですし、外(街中)でレンズ交換するには、安全面でもリスクがあるでしょう。街中で建物を撮る場合や展望台から街の全体の風景を撮る場合は、広角がいいでしょうが、同じく展望台でお気に入りの建物を撮る場合は、望遠がいいでしょう。そのたびにレンズ交換するのは、大変です。
それから、海外旅行にはコンデジも一緒に持っていくことをお勧めします。
まず、保険の意味で。せっかくの海外旅行です。カメラや媒体にトラブルがあると…。
また、デジ一ですと、自分撮りができません。(60Dはバリアングルライブビューがあるので試してみましたが、やはり無理がありました。)人に撮ってもらうときも、デジ一だとだれでも頼めるというものでもありませんし。
それに、夜の街歩きの、日本人の一眼持ちは、危険です。
60Dいいカメラですよ。是非60Dでデジ一デビューをはたしてください。
書込番号:13698791
0点

テーブルフォトもご希望ですよね、18-135は重い大きい寄れないのが気になります。
ダブルズームで望遠レンズをバッグに入れておいたほうが良いです。
僕は3月に一週間フランスに行ってきました、タムロン17-50(A16)を標準にEFS55-250で乗り切りました。
A16は室内でも明るくボケも綺麗でオススメ致しますが、純正18-55でも十分です。
書込番号:13700902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ダブルズームキット

70Dの発売日はキヤノンしか知らないです。
というか、60Dが出てまだ1年ほどしか経っていないので、キヤノン自身もハッキリとは答えられないでしょう。
今までの様子から言うと、2〜2年半毎に新製品を出しているような気がしますが。
書込番号:13670682
2点

たぶん再来年の今頃くらいじゃないですかね。
書込番号:13670709 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

発売から 約1年経過しましたね、発売時の初期価格は\144,200でしたが、今は(10/24)41.1%値下がりして、
\84,953に成っています。
新製品は1〜2年先と思われますが、発売当初は価格が高いのですがそれを買われますか?
安くなるのを待っていると… また1年は待たなければ成らないですね、そうするとまた後継機が気に成りだします。
その スパイラルを断ち切るには、先ずは今発売されている機種を買って楽しむ事です。
新しいのが 出たら、その時考える事にするのが最善と私は思っています。
書込番号:13670722
6点

まじですか
僕は今年出るかと期待してました
では60Dを購入します
親切に回答ありがとうございました
書込番号:13670726
1点

5D2や7Dの後継機が控えてますし、それに来年春のX5の後継機が先になるでしょうから、早くても来年の秋
再来年の春かも
でも、ここで聞かれてもはっきりしたことは誰もわかりません
書込番号:13670745
3点

二桁機は本来1年半周期くらいでしたが
最近は40Dから50Dは1年、50Dから60Dは2年
と不定期になってきて非常に読みにくいですねええ
特に今回60Dはエントリー機に若干格下げされたのでもうわからない(笑)
キッスの1年周期よりは長くなると思うので
昔のように1年半くらいかな?
そうすると来年はX6、70D、7D2がそろい踏みかもしれない
APS−Hが廃止のようなので
kiss系と60D、7D後継機で2種類のセンサーにするのもありうるか
約2年半ぶりの新型センサーに期待ですね♪
(*´ω`)ノ
書込番号:13670793
2点

7Dの後継機の方が先だと思うのですが、価格はこなれていますので買って損はしないですね。
書込番号:13671697
0点

後継機というと、やっぱり5Dマーク2が先ではないでしょうか。
こっちのほうはもう3年くらいなるのかな。
後継機よりも好景気がいいなぁ・・・
書込番号:13672042
0点

>後継機よりも好景気がいいなぁ・・・
んまい!山田く〜ん!座布団三枚!
書込番号:13672058
0点

今回のタイ洪水の影響でキャノン製品ってどうなんだろう?
もうちょっとD60 現行品であってもらいたいな〜
書込番号:13692133
0点

70Dに関しては、そもそもそれがあるのかないのかに関しても今は何とも言えないというところのような気がします。
書込番号:13697668
0点

KissX5と60Dは、あと一年ぐらいそのままじゃないですか。
それより5D2の後継機が秒読み段階だろうし、それが1800万画素でくるのか、3000万画素級でくるのかによって、次の展開も変わってくるだろと思います。
3Dを出すのか、7D後継機をどんな形で出すのか。
その辺が一段落してからの話でしょ。
70Dは。
書込番号:13697962
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





