EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット のクチコミ掲示板

2010年 9月18日 発売

EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット

EOS 60Dと高倍率ズームレンズ「EF-S18-135 IS」のセットモデル

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:1800万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.3mm×14.9mm/CMOS 重量:675g EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS

ご利用の前にお読みください

EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット の後に発売された製品EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットとEOS 70D EF-S18-135 IS STM レンズキットを比較する

EOS 70D EF-S18-135 IS STM レンズキット

EOS 70D EF-S18-135 IS STM レンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2013年 8月29日

タイプ:一眼レフ 画素数:2090万画素(総画素)/2020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.5mm×15.0mm/CMOS 重量:675g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットの価格比較
  • EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットの中古価格比較
  • EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットの買取価格
  • EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットの純正オプション
  • EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットのレビュー
  • EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットのクチコミ
  • EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットの画像・動画
  • EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットのオークション

EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 9月18日

  • EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットの価格比較
  • EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットの中古価格比較
  • EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットの買取価格
  • EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットの純正オプション
  • EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットのレビュー
  • EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットのクチコミ
  • EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットの画像・動画
  • EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットのオークション

EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット のクチコミ掲示板

(30733件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1297スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットを新規書き込みEOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ89

返信38

お気に入りに追加

標準

初心者 耐久性 60D VS X5

2011/04/18 02:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ダブルズームキット

クチコミ投稿数:32件

ごめんくださいm(__)m

一眼レフは所有しておりませんが、カメラの事を少しでも学んで勉強したいと思っておりますので、質問させて頂きます。

キヤノン2桁最新機種とエントリー機最新機種、画質的にはほとんど変わらないと思うのですが、耐久性に関しては、どれ位の違いがあるのでしょうか?

X5が適切価格になったと仮定して、当然60Dの方が高いとは思いますが、耐久性が明らかに違うのであれば、本体、キットレンズが少々高くても、後々の修理(シャッターユニット交換、AF精度低下等)を考えれば、60Dの方が得かな、と思うのですが、どんなもんでしょうか?

もし、お暇がありましたら、キヤノンのデジ一を永く愛用されている方で、ご意見、経験談などお聞かせ頂ければ、幸いですm(__)m

書込番号:12908811

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/04/18 03:44(1年以上前)

耐久性といっても主なものはシャッターユニットになるかと思いますがKissは数万回、60Dは10万回の耐久性能だと思います

でも10万回といっても固体差がありますので、運が悪ければ私の40Dのように3万回もいってないのにシャッターユニットが壊れることもありますし、あまり連写するほうではありませんが10Dはまだシャッターユニットが壊れてません(最近は使ってない)
ただ40Dの修理代は12600円でした

Kissは使ってないのでわかりませんが、2桁機では多少こすれてもボディに傷がつくようなことはなくいまだに目立つような傷はないですね
(カメラは戻ってきたらそこらへんに適当に置いてることが多い)

書込番号:12908876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/04/18 07:12(1年以上前)

Frank.Flankerさんが少し触れられていますが、

ボディ筐体が金属であるのか樹脂であるのかの違いも影響が有ると考えます。
あとは、防塵防滴のためのシーリング構造の違い。
Kissシリーズは特に小型に作られているため、CMOSからの排熱には不利ですので寿命に影響するかもしれません。
レンズマウントの強度も落ちる可能性がありますので。長期的には二桁Dの方が有利な気がします。

書込番号:12909067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2686件Goodアンサー獲得:211件 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2011/04/18 07:28(1年以上前)

シャッター耐久回数や各駆動部の部品が多少異なるので部品の耐久性が違う等の他は、程度が低いとはいえ、防塵防滴(性能は基本的には無いにしても)のシールの個所数等で差を付けていると思いますがネ…。

画質は同じと云うけれど、それ以外にもAF、連写、諸機能は当然、60Dの方が優れているので予算に余裕が有れば、60Dにされたら如何ですかな?

何より、ホールディング性が違うと思いますなぁ。

書込番号:12909091

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/04/18 08:08(1年以上前)

値段が高い機種のほうが、一般的には耐久性があると思います。

書込番号:12909132

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14974件Goodアンサー獲得:1430件

2011/04/18 09:07(1年以上前)

おはようございます。

Frank.Flankerさんの例のように工業製品には多少当たり外れは
あると思いますので、普通に丁寧に扱う分にはあまり耐久性に
ついて神経質になる必要はないと個人的には考えています。

それよりもホールドしたときの感触やシャッターの切れ、操作の
しやすさ、大きさ重さが苦にならないかなどを重視されたほうが
いいような気がしますね。

書込番号:12909241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2011/04/18 09:28(1年以上前)

壊れる頃にわ、あたらしい機種が気になっちゃうとおもう。  "( ' ' ;)

書込番号:12909294

ナイスクチコミ!15


Kazuki__Sさん
クチコミ投稿数:1379件Goodアンサー獲得:84件 EOS 60D ダブルズームキットの満足度4

2011/04/18 09:39(1年以上前)

耐久と言う事でいえば初級機と中級機ですから、EOS60Dの方が有ると言っていいでしょうね。
画質に関しては同じセンサーを使っているKissX5、60D、7Dとも殆ど変らないでしょうし、見た目で違いが判れば凄いと思います。
もし、予算的に余裕を持って組めるのであれば、60Dをおすすめします。耐久性だけではなく、操作性も60Dの方が良いですから。

書込番号:12909320

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/04/18 10:12(1年以上前)

まあいくらエントリー機に格下げされたとはいえ
腐っても二桁機(笑)
内容的にもほぼ中級機なのでシャッターの信頼性はkissよりよさげ
ただし、外装はプラになったのでその部分の耐久性はkiss並みかもしれませんね

僕のいまだに現役のKissDNシルバーは塗装がはげて黒や灰色の地肌がところどころ見えています(笑)
ブラックボディならはげても目立たないのかな?

書込番号:12909397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1839件Goodアンサー獲得:60件

2011/04/18 10:12(1年以上前)

おはようごさいます。シャッターの耐用回数が60Dが10万回kiss系が5万回目安になってますが、耐久性より持った時のフィーリングとかファインダーの見やすさを目安にしたほうが良いと思います。掲示板でもシャッターが壊れたとかで買い換える人より物欲が上昇志向になり買い換える人の方が圧倒的に多いですから(笑)

書込番号:12909398

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29593件Goodアンサー獲得:1641件

2011/04/18 10:26(1年以上前)

シャッターの耐久性について60Dは10万回以上でx5は未公表ですが数万から5万回くらいでしょうね

60Dの方が耐久性が高く設計、作製しているはずですが壊れるのにはばらつきがあり
連写を多様する方は1日に1万ショット以上撮影されますし少ない方は100から300ショット程度だったりします

通常の使用方法の場合で初めての1眼の場合ははシャッターの耐久性はあまり考慮しなくて良いと思います

シャッター耐久性より使用フィーリング(重さ、大きさ)、ファインダーの見え具合、フォールディング、予算等で選択した方が良いと思います

書込番号:12909435

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8892件Goodアンサー獲得:679件

2011/04/18 11:16(1年以上前)

X4は初心者向けで60Dは中級機ですから耐久性は価格が高く、重い60Dに軍配が上がるでしょう。

書込番号:12909543

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:12件

2011/04/18 11:59(1年以上前)

昨年末、自分の不注意で50Dのシャッターユニットを壊してしまい修理に出しました。
この時60Dへの買い替えは考えもしませんでした。自分の50Dは3年目ですが60Dへの買い替えは壊れなかったとしても考えていないでしょう。70Dか80Dあたりになれば欲しくなるかもですが。

もし、50DでなくX2かX3を買っていて同じように不注意で壊していたら修理せずにX4かX5、もしくは60Dに買い換えていたような気がします。また、壊してなくともX5がもう少し安くなったら買い替えようと考えてる頃かと思います。

こう考えると物欲の耐久性という意味でも二桁の方がKissより上かなと思います。

書込番号:12909616

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2011/04/18 16:41(1年以上前)

ひろジャさん、
>キヤノンのデジ一を永く愛用されている方で、
と、スレ主は質問されておりますが、ひろジャさんはキャノンのどの機種を永く愛用されているのでしょうか?
また、
>60Dは中級機ですから耐久性は価格が高く、重い60Dに軍配が上がる
と記されておりますが、その根拠は?

書込番号:12910334

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6553件Goodアンサー獲得:85件

2011/04/18 19:22(1年以上前)

>軍配が上がるでしょう
新わざ出ましたね。

書込番号:12910785

ナイスクチコミ!3


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件

2011/04/18 20:05(1年以上前)

60Dのほうがシャッター10万回分は優位かな。
あとは扱い方でもかわるかも。

書込番号:12910928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2011/04/18 20:06(1年以上前)

皆様、沢山のアドバイス有り難うございますm(__)m
今後の参考にさせて頂きます。

改めて、今日電機屋に行って、実機触ってきました。

やはり60Dの方が、重みがあって、頑丈そうでした。

只、シャッター音がX5はシャキッとして、押し甲斐あると言うか、対して60Dはカポッと言うか、イマイチぱっとしませんね。

シャッターユニットの違いなのでしょうか…
シャッター音が邪魔になるような場所では60Dがいいかなと。

もしいつか、一眼購入の際は、参考にさせて頂きたいと思います。

どうもありがとうございましたm(__)m

書込番号:12910933

ナイスクチコミ!1


Hiryu87さん
クチコミ投稿数:521件Goodアンサー獲得:36件

2011/04/19 00:57(1年以上前)

 ほぼ収束しているようですが、ちょっと一言だけ(笑)

 X5と60Dは機能的に殆んど差異が無く、よく比べる対象になっていますが、総合的には当然の事ながら60Dの耐久性が上です。

 両機は開発コンセプトが違うので、例えばボディで言えば文字で表すとどちらも「樹脂製」となりますが、その厚さが倍近く違うのと、その奥にはフレームがあり、どちらもアルミダイキャスト等ですがその構造と密度が全く違います。
 …何故ならば、元々Kissのコンセプトは「ママが子供(赤ちゃん)にキスするように手軽に綺麗な写真が撮れるカメラ」です、なので軽くて手軽に本格的な写真を撮る為に開発されているので女性が持っても「重い」と感じない軽さが最重要なので、フィルムカメラ時代初期のKissはレンズマウントさえプラスチックでした^^;
 シャッター音についても、そう言った理由から60Dは少しこもった様な音質になるのです、シャッターユニットの構造自体は一緒ですので。

 シャッターの耐久性についてもデジタルはフィルムカメラと違い、複雑な構造のシャッター幕が存在しないので殆んど気にしなくても良いレベルですが、必要以上に軽くする必要のない60Dでは機械部品自体が違うので公表シャッター耐久値が違うのです。

 自分ではデジタル一眼に関しては仕事で1N-W、個人用に60D、カミさん用にX5を所有していますが、60DとX5を比べると同条件下なら出来上がる写真に大した差異はありません、ただカメラの使い勝手は私にとっては60Dの方が良いですね、カタログスペックには載らないスイッチ類の配置や表示パネルの存在とバッテリーの違いが主な理由です。

 以上の点から、デジタル一眼初心者でファインダーよりライブビュー撮影が慣れていたり、カメラ任せで撮りたいならX5、シャッタースピードや絞りを常に気にしたりある程度自分で色々設定を変えながら写真を始めたいなら60Dと言った感じが一つの目安になるかも知れません、X5もいろいろ出来なくはないですが表示パネルがある60Dだと細かい設定以外は殆んど液晶モニターを開かずに済みますw

書込番号:12912310

ナイスクチコミ!8


Jo-JoBiyoさん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2011/04/19 15:02(1年以上前)

>>デジタルはフィルムカメラと違い、複雑な構造のシャッター幕が存在しない<<

仕事でカメラを使っている人が勘違いをしているようですね。

電子制御が当たり前ですが、フォーカルプレーン・シャッターを装備していない一眼レフはありません。
基本は撮像素子前にフォーカルプレーンが組み込まれ、幕速がシャッター・スピードになります。
これ以外には稀にレンズ・シャッターがありますが、35mmの一眼レフにはあまりありません。
フォーカルプレーンの場合はシンクロ速度が上限1/250ですが、レンズ・シャッターの場合は1/500辺りが標準になっています。
一部のデジタル一眼レフでもCCDシャッター(電子シャッター)が使われていて、これもシンクロスピードが同じく1/500とかになっていた機種もありますが、このような機種でも多少役目は違いますが、フォーカルプレーンは存在しました。
しかもこれは一眼レフの中では非常に少数で、現在は製造していないと思います。

つまりシャッター耐久性とはメカニカルシャッターの耐久性を指し、メカニカルシャッターは電子制御にせよフォーカルプレーン・シャッターの事です。
この幕が動くことで露光をしています。
これなくして現在のカメラは基本的に(レンズシャッターを除いて)シャッターを切れません。
非常に重要な部品ですね。
フォーカルプレーンの耐久性が基本的にはそのカメラの耐久性となり、そのカメラの信頼性ともなっております。

「存在しない」というのは大きな勘違いでしょう。

書込番号:12913472

ナイスクチコミ!4


Hiryu87さん
クチコミ投稿数:521件Goodアンサー獲得:36件

2011/04/19 17:55(1年以上前)

Jo-JoBiyoさん

>仕事でカメラを使っている人が勘違いをしているようですね

 言い方が悪かったですかねぇ…、私は「フィルムカメラの様な複雑な構造の…」シャッター幕は無い、と言ったので、フォーカルプレーンシャッターの存在が無いとは言わなかったつもりだったのですが…。

 所謂、フィルムカメラのフォーカルプレーンシャッターはフィルムの感光を防ぐ為に大抵3〜4枚のシャッター幕を2重構造にした複雑な仕組みだった為に耐久性が今より遥かに低かったのですが、現在のデジタル一眼に関しては、その構造は簡略化されシンプルな形状を取れる事により、耐久性が遥かに向上し、カメラ本体の耐用年数と近い所までになっているので「あまり気にしなくても良い」と言ったまでです。

 この事は私が四半世紀プロでカメラマンをやらせてもらっているツテで、メーカー(Canon)の開発の方に直接聞いた話なので間違いないと思います。

書込番号:12913941

ナイスクチコミ!5


Jo-JoBiyoさん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2011/04/19 22:03(1年以上前)

Hiryu87さん

それは失礼致しました。

私はその話を聞いたことがありませんね。
逆に耐久性能を伸ばすために、素材や重さにこだわりより高性能になったと聞きました。
基本的な構造は同じとも聞いております。
ただ簡素化された可能性はあるかもしれませんね。

>>カメラ本体の耐用年数と近い所<<
こちらは実際にそこまで行っておりません。
シャッターユニット交換はしばしばあります。
もっともF1の頃のシャッター耐久性からみれば、ずいぶん使えますが...
(シャッター破損よりシンクロずれが圧倒的に多かったですがね)
スタジオカメラマンですとカメラ本体は壊れませんね。
いつも壊れるのはシャッター関係だけです。

書込番号:12914980

ナイスクチコミ!2


mik 21さん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:12件

2011/04/19 23:19(1年以上前)

>X5もいろいろ出来なくはないですが表示パネルがある60Dだと細かい設定以外は殆んど液晶モニターを開かずに済みますw

プレビュー画面は見ないのですか?
バリアングル機でも収納時以外はモニターは表側にして使うと思うのですが?
個人的には表示パネルは無くてもあまり困りませんと言うか。kissシリーズの様に
表示パネルが無い分GUIが背面液晶に集中してる方が却って使いやすい気がします
軍艦部に表示パネルが有るのは背面に液晶や操作部材をあまり配置できなかった
フィルムカメラ時代には有効だったと思うのですが・・・
コンデジも含めて今のユーザーは撮る度に背面液晶を見るという操作に慣れてるので
中級機として天面にスイッチや液晶が並ぶのは高級感を演出するには良いのですが
実際の使い勝手で言うと背面液晶や背面に操作部材を集中配置した方が効果的な気がします。
例えばバルブ撮影の際、エントリー機で有るkissのユーザーは背面液晶で経過時間を見ながら楽に操作できるのに、ミドル機以上になるとユーザーが自身でタイマーを用意しないといけないと言うのは矛盾してる気がします。

書込番号:12915432

ナイスクチコミ!0


Hiryu87さん
クチコミ投稿数:521件Goodアンサー獲得:36件

2011/04/20 01:12(1年以上前)

>Jo-JoBiyoさん。

カメラ耐用年数とは、勿論カメラ本体自体が修理不能になるまで…と言う意味もありますが、その時期時代の技術にそぐわなくなった時点及び、生産終了後のメーカーの交換部品保有期間が過ぎてしまった時と言えると思います。

今のデジタルの進化から言えば、ある意味サイクルは短いのかも知れませんね…私はスタジオでは殆んど中版を使っているので、35oはロケやスナップが主なので1Dを使っていますが本体やレンズマウントが壊れますね、2年に1度はOHに出すのでシャッターユニットが壊れて修理に出す事はないのですが、メカニカル部分で言えばフィルムカメラの時代では公表値約10万回の耐用など程遠く、3万回程度だったように記憶しています。

スレ主のShirouto entryさんの疑問はあくまでもX5と60Dの耐久性の比較ですので、余計な説明を出来るだけ省いてわかりやすく説明しようと思っただけなのですが…これ以上は炎上を招くだけなのでスレ主さんに失礼になるので止めておきます。

>mik 21さん。

表示パネルに表示される情報はファインダー内や液晶モニターとリンクしていますので、表示パネルで操作出来る事が液晶モニターで操作出来ない事はありません、それと私はバルブ撮影する事は殆んどありませんが、60Dはバルブ用の露光時間表示ありますよ?(因みに上級機の1D-Wにもありますが…)

>中級機として天面にスイッチや液晶が並ぶのは高級感を演出するには良いのですが…

フィルム時代のマニュアル一眼に慣れ親しんだ人にとっては、シャッター速度や絞り、露出が常に表示されているのは結構便利なのです、殆んどの撮影(ハイアングルやローアングル以外)はファインダーで行うので閉じています、それにライブビュー撮影はバッテリー消費やAF速度の低下を招くのでなおさら使いませんね…そこで表示パネルがあるお陰で液晶モニターをしまえるわけです、ファインダーで液晶開いたままだと鼻の脂で汚れますし。

書込番号:12915881

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:32件

2011/04/20 19:06(1年以上前)

皆様、詳しいコメントありがとうございますm(__)m

凄い高度な知識に驚いています。

カタログや攻略本には載っていない部分が沢山あるんですね。

皆様のカメラに対する並々ならぬ情熱を感じました。

書込番号:12917766

ナイスクチコミ!0


mik 21さん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:12件

2011/04/20 20:03(1年以上前)

>Hiryu87さん
レス有難うございます

>60Dはバルブ用の露光時間表示ありますよ?(因みに上級機の1D-Wにもありますが…)

それは、勿論存じております。ただ、バルブ撮影に関しては
撮影開始と同時に夜間照明が消えるのです。照明ボタンを押すと6秒だけ点灯しますが、
ブレの危険性があるので、露光開始後は操作ボタンは押したくないです。
しかし、kissの場合は何もしなくても、ブラックアウトされた背面液晶に白く表示され続けるので全く問題ない訳です。

>それにライブビュー撮影はバッテリー消費やAF速度の低下を招くのでなおさら使いませんね

すみませんが、僕はライブビュー撮影の話はしてません。撮影後の画像をその都度確認しないのでしょうか?とお聞きしてる訳で・・モニターを閉じたまま撮影を進めるとすると、PCに転送してから確認してるのでしょうか?






書込番号:12917938

ナイスクチコミ!1


neova 007さん
クチコミ投稿数:984件Goodアンサー獲得:8件

2011/04/20 20:20(1年以上前)

>60Dは中級機ですから耐久性は価格が高く、重い60Dに軍配が上がる
と記されておりますが、その根拠は?

いつもこう言う突っ込みを入れる人が出てくるけど・・・



>値段が高い機種のほうが、一般的には耐久性があると思います。
>60Dの方が耐久性が高く設計、作製しているはずですが
>内容的にもほぼ中級機なのでシャッターの信頼性はkissよりよさげ

他のデジイチユーザーの皆さんも似たようなレスしかしてないんだけど
この人達には根拠は問わないんですか〜?
身内には甘いって事ですかね〜(笑)


書込番号:12917990

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2011/04/20 22:43(1年以上前)

私はまだまだ2桁機は20D、KISS系はNで頑張ってますが
20Dの外装は丈夫ですね。安心感があります。
KISS DNはグリップがはげてきてしまいました。

やはり値段の違いはそういった部分で現れると思います。
耐久性を考えるならそれなりの値段は必要かと思います。

ちなみにシャッター音は私は20DよりKISS DNのシャキーンと軽い軽快な音の方が好きです。

書込番号:12918673

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:58件

2011/04/20 23:53(1年以上前)

この前、ランクルの荷台から、60Dを落っことしてしまいました。
でもレンズともども、何ともなく無事でした。

書込番号:12918994

ナイスクチコミ!1


Hiryu87さん
クチコミ投稿数:521件Goodアンサー獲得:36件

2011/04/21 00:42(1年以上前)

>mik 21さん。

 バルブ撮影は星か何かを撮るのですか? 先にも言った通り私はその手の撮影はしないので、天体撮影をしているカメラマンに聞いてみました。
 その方いわく、天体撮影をする時はレンズから後ろは遮へい板で囲い、星以外の光が極力レンズに入らない様にするのがセオリーだそうで、当然液晶モニターはおろか、一度構図を決めたらファインダーにさえ自作のフタをするそうです、シャッターはリモート(有線)で、星の動きに合わせてパンする以外はカメラから離れてストップウォッチだそうです。
 長時間露光(10分以上)になるとカメラの後ろでペン型の小さい懐中電灯さえも影響するそうですので「液晶モニターのタイマー表示は要らない」と言っていました。

 ゆえに中上級機種ではその様な設定(液晶モニターのタイマー表示)を省いているのでは?と私は思いますが、答えになりますかね?

>撮影後の画像をその都度確認しないのでしょうか?とお聞きしてる訳で・・

 結論から言うと「その都度確認」はしませんね、フィルムカメラ時代は当然したくても出来なかったのでポラを撮ったりしてた訳ですが、それは構図やライティングの確認作業で、一眼レフを使用する撮影ではポラさえ切らない事が殆んど。
 では、あてずっぽうでシャッターを切ってるかと言えばそれは違います、フィルムカメラ時代からの熟練者だとわかる人もいると思いますが、構図はファインダー内で決定し、シャッターを切る時には出来上がりの写真がほぼイメージ出来ていて実際その様に仕上がります。

 そう言った事もあって画面に集中したいのでファインダー撮影が殆んどで、シャッター切る度に液晶を確認する必要も無い訳です。

 念の為に言っておきますが、液晶を使って撮影した結果確認を否定しているつもりは全くありませんよ、それに慣れているのならそれで良いと思いますし…ただ「私は」殆んど使ってませんと申し上げたまでですので悪しからずご了承頂きたいですね。

書込番号:12919156

ナイスクチコミ!4


takuron.nさん
クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2011/04/21 13:41(1年以上前)

天体写真用途にキヤノン機、40D、50D、kissX3、7Dを使い続けて、夏は夜露で明け方にはしたたり落ちるほどびしょびしょ、冬は霜が降りて本体が真っ白になるような使い方を何年もしてますが、別にそれで壊れたり不具合が出たものは今までのところ無いですね。

勿論レンズや望遠鏡にはヒーターを付けてます。

望遠鏡に付けるカメラはファインダーを覗くことはないので迷光を防ぐために最初からファインダー部分のキャップを付けてふさいでますが、カメラレンズで撮るカメラはファインダーも使い、構図決定後はカメラに触りたくないのでキャップが出来ず、撮影時には後ろからも光が入らないよう気を使いますね。

バックモニターとはいえ何か表示することは考えたこともないですし、特に長時間一発撮りのフィルムの時代から天体写真をやってるプロなら後ろに遮蔽物を置くというのは肯けます。

結局CMOSが同じであれば二桁機であろうがkissであろうがRAW撮りなら画質は同じで、後は皆さん書かれているとおり大きさ重さや機能による自分なりの使い勝手で選べばいいのでは思います。

書込番号:12920387

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2011/04/22 01:11(1年以上前)

60DとX5で比較すると総合的な耐久性は60Dの方が上だと思います。
ボディ構造からシャッターユニットやミラーボックス等の機械部品が全くの別物で、特にミラー駆動のモーターの力強さは音に現れてますね。
プラボディになったとは言え50Dの後継なのでグリップを掴んだ時のカッチリ感はさすが、簡易防塵構造は伊達じゃない(笑
むしろコストダウンをしたマグネシウムボディより剛性があったりして?

下位機種との比較であまり話題にならない所では充電器に残量計が付いてたりSDカードスロット扉にバネが付いてたり細かいですが秀でた機能満載です。

書込番号:12922710

ナイスクチコミ!2


mik 21さん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:12件

2011/04/22 07:41(1年以上前)

Hiryu87さん
>バルブ撮影は星か何かを撮るのですか?

いいえ?
ごく普通の夜景撮影の時の話です。天体撮る時はTC-80N3を使います。

>一度構図を決めたらファインダーにさえ自作のフタをするそうです

そうですね。ストラップにそれ用のカバーがついてるので僕もしてます。
天体撮影に限らず夜間撮影される方は皆さん使用してると思いますよ
Hiryu87さんはバルブ撮影されないので必要性は感じられないのだと思います
天体撮影と違い夜間撮影の場合状況に応じて露光時間が変わる場合があるのです。
わざわざ、プロカメラマンに迄お聞き下さり有難うございました

>ゆえに中上級機種ではその様な設定(液晶モニターのタイマー表示)を省いているのでは

では、何故にバルブ撮影になると照明がすぐ落ちる表示パネルには表示が有るのでしょうね?殆どが夜間になるバルブ撮影なのに(笑) ちなみにタイマー機能は有りませんね 経過時間表示です

>結論から言うと「その都度確認」はしませんね

そうですか
高名なプロの方でも都度確認される方が多いのに、Hiryu87さんのスキルの高さには
脱帽です。僕もいつかそのくらいのスキルを身につけたいです
再度の回答有難うございました。 では




書込番号:12923059

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1839件Goodアンサー獲得:60件

2011/04/22 08:28(1年以上前)

おはようごさいます
再レスになりますが、丈夫さについて話題が出てるので…。
以前X2を壊した時、修理に出したSCに「中級機の方が丈夫なのか」と聞いた所「中級機もエントリー機も同じです。部品の値段は中級機の方が高いので修理費も高いです」と言われました。当時は上級機種の方が丈夫だと思いこんでたので、思わず、聞き返しましたがキッパリと断言されました。(笑)

書込番号:12923154

ナイスクチコミ!0


hajipiさん
クチコミ投稿数:72件

2011/04/22 20:20(1年以上前)

60DとX5では、どちらがお勧めなのでしょうか?

書込番号:12925003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:2件

2011/04/23 01:05(1年以上前)

→mik 21

何か聞いてると言葉端の一部だけ取り上げてケチ付けてる様にしか聞こえないんですけど(−−〆)

自分もスナップカメラマンやらして貰ってますけど液晶なんぞ見ませんなぁ、そんな事よりもシャッターチャンス逃さん様に1枚でも多く撮影してます、その点ではデジカメ様様ですな、フィルムではそうはいかんし…。

≫高名なプロの方でも都度確認される方が多いのに、

↑誰? 1枚撮る度液晶見てるプロってどこにいるん? …状況やライティング変わった時に確認のために見る事はあっても、1枚撮る度液晶見てたら仕事になりませんなぁ。
少なくても自分の知る限りそんなプロカメラマンいませんて。

≫では、何故にバルブ撮影になると照明がすぐ落ちる表示パネルには表示が有るのでしょうね?殆どが夜間になるバルブ撮影なのに(笑)

データ記録のためでしょ、神経質なバルブ撮影の為に照明落ちる仕様でしょ? mik 21さんはファインダーにはキャップするのに液晶は点けっぱなしとか意味不明ですけど…(-_-;)

…っつか、hiryu87さんは別にあんたさんの事否定してるわけじゃ無いのと違います? そんなにkissが良いんだったらそっち使ってれば良いのと違います?
わざわざ60Dのスレに茶々入れに来なくても良いでしょう?

ま、これ以上炎上してもスレ主さんに失礼なんで最初で最後のカキコにしときます。

書込番号:12926164

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:32件

2011/04/23 16:07(1年以上前)

沢山の方の知識、見識を伺って、カメラの難しさ、奥深さを感じました。

初心者の方が、このスレッドを読めば、凄い勉強になるのではないでしょうか。

この場を、カメラユーザー全体の知識、レベルを高める場とすれば、大変意義のあるやり取りだとおもいます。

スレ題名とかけ離れたコメントであっても、より多くの方が、知識や経験を披露して下されば、このスレの意義が高まると思います。

スレ主としては、更にいろいろな方のお話を伺ってみたいですm(__)m

書込番号:12928137

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2011/04/26 08:00(1年以上前)

昨日、電機屋に行ったら、入荷未定とのことでした。

キヤノンもいつ生産再開になるか判らないよそうです。

仕方ないですね(T_T)

書込番号:12938550

ナイスクチコミ!0


ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:8件 kouzo.jimdosite.com/ 

2011/04/27 11:08(1年以上前)

私は10D/KissN/KissX3を使用後、今は5DUと7Dを使っていますが
壊れるまで使った機種はないですよ。
耐久性の心配も分かりますが壊れるまで使ったらそれはそれで立派ですよね。
カメラってそんなに簡単に壊れるモノでは無いです。

それより軽さ、体積、値段から言えば X5が優れていますよね。
手軽に使えるしお買い得だと思います。

書込番号:12942394

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2011/04/27 20:49(1年以上前)

確かに壊れるまで使うには相当使い込むか
それとも相当雑に使わなければ壊れませんね。

書込番号:12944011

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信17

お気に入りに追加

標準

アドバイスしてください

2011/04/16 22:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ

クチコミ投稿数:4件

現在買い替えで迷っております

今使ってるカメラはkissx
レンズは当時ダブルズームの18−55、55−200のusmと買い足したEF50mmF1.8です

迷ってる機種はeos7dとeos60dです

主に撮る写真が体育館で娘のバスケを撮ろうとおもっております

Xではちょっと限界を感じています

60dを買う場合EF85mmF1.8を一緒に買おうかと思ってます。

7dなら50mmで当分我慢かな?と

予算的にはやっぱり押さえたいのですが、あまり後悔したくありません。

いろいろと悩まされてます。いちおー自分の考えでは60Dも連射はそこそこなんで大丈夫かな?と。

あとCFも1Gしかもってないので、今後の購入もSDのが安上がりかな?と。ムービーもHF21を使っていますので、時と場合によってはSDならムービーにもまわせるかな?と。

たぶん7Dのがおすすめという意見がありそうなのは予想がつきそうなのですが、できたら60Dユーザーの方で同じような使い方されてる方の意見が聞ければ幸いです。

よろしくおねがいします


書込番号:12904064

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:62件 EOS 60D ボディの満足度4 PIXTA作品 

2011/04/16 23:03(1年以上前)

7Dと60D、両方持っていますが、正直画が決定的に違うという印象はありません。

それでも7Dを持っているのは、望遠で動くものを追う(例えば、運動会の撮影)時などに、ものすごく楽だからです。7Dの最大の利点は、レスポンスの速さだと思っています。

それが必要な用途が予想される場合は7D、そうでなければ60Dではないでしょうか。

書込番号:12904263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2011/04/16 23:21(1年以上前)

>大話西遊さん

即レスありがとうございます。

2つとももっているなんてうらやましい。。。

いろいろと触って悩んでる今が一番楽しいんですけどねw

やっぱ7Dが欲しいですねー。バスケって動きが激しいのでいつも、シュート後とかなかなかいい写真が撮れないんですよね(腕が悪すぎるのが一番かもですが)

書込番号:12904342

ナイスクチコミ!0


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件

2011/04/16 23:35(1年以上前)

>体育館で娘のバスケ

だと、やっぱり 7D を押す声が多くなりそうですね。

書込番号:12904409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2011/04/16 23:43(1年以上前)

7Dが欲しいという気持ちがあるのならば

迷わず7Dを購入するのが良いと思います(後で後悔しませんから)

書込番号:12904436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2011/04/16 23:53(1年以上前)

>mt_papaさん 



やっぱそうですかね?(笑)


>餃子定食さん 


そうなっちゃいますかね?

あえて、60Dの板にかけば60Dいっちゃいなよっていうアドバイスあるかなー?と思いながらかいてみたんですけどね(笑)

貯金もあまりないので価格交渉で頑張るしかないですかね

明石にあるキタムラヤマダケーズ

垂水にもヤマダミドリケーズとあるので時間のある時にグルグルまわってみますかね

書込番号:12904474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:6件

2011/04/16 23:54(1年以上前)

どうかなー?
60Dで決定的チャンスを逃して失敗しても
7Dならば成功するとは限らないと思うわ。
あたしはEOS Kiss X4(X5)でも十分に対応可能だと思うのだけど・・・

書込番号:12904485

ナイスクチコミ!0


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2011/04/17 00:07(1年以上前)

こんばんは
連写のこと気になってるようなので、室内で連写しても元々あまりSSあがらないところで撮るのでぶれぼけが結構起きます。
自分がよくするのはプレーの中でポイント決めて単写しています。そう考えるとそれほど連写性能はなくてもいいのかなと思います。
むしろ動きに合わせてカメラを動かすテクニックがあった方がいいような気がします。

今回は自分が推すのは60Dです。レンズに投資しましょう。予算押さえたいなら50Dという手もありますよ。連写機能は50Dのほうが60Dより上ですから。
ちょっと暗いけどEF70-200F4LISあたりのレンズも視野に入るかも。

書込番号:12904536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:58件

2011/04/17 00:38(1年以上前)

7Dに60DにX4、我が家にあります。

この前、野鳥の撮影に7D使いました。
やはり決定的瞬間を捉えるのは7Dですか。
更に感を働かせ、飛び立つ瞬間を仕留めました。ただし連写は使いません。単発でいきます。
ですから、レスポンスがよくないと駄目ですが、単発勝負なら60Dでもいけます。

予測がつかないといいますが、ある程度の流れを見ておいて、先回りをしてシャッターを切る感覚でいけば、連写は必要はありませんが。
まぁ、一連の流れから抜き出すのであれば連写をかけて、ところどころピックアップ。
そうなると最低でも、シャッター初速の早い7Dが有利かな。

自らの発熱で止まらなければ、α55ってのもあるけど。

広義で使いやすいのは、60Dです。
風景からポートレート等、いろいろな撮影用途をこなしてくれます。
自分も最近は、7Dより60Dの方が多いですかな。

尚、kissX4は町中など、振り回しやすさで有利かというときもっていきます。
EF50oF1.8は、こいつと相性がいいので一緒に持っていきます。

書込番号:12904636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:14件

2011/04/17 01:46(1年以上前)

私はX2で中学バスケを撮っています。
私も7D逝きたいと思いでましたが、まずはレンズと思い70‐200 F2.8U型をローンで逝っちゃいました。でも正解でした。連写は使わず、ピン抜けもなくかなり効率アップになりました。やはりレンズです。少々無理をしてもカメラではなくU型おすすめします。
一度レンタルされたらどうですか?

書込番号:12904779

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3077件Goodアンサー獲得:18件 神様からの贈物 

2011/04/17 08:33(1年以上前)

どちらかと言えば7Dの方が良いとは思いますが、レンズか本体かといえばレンズの方が良いかも。

7DのAFにはゾーンAFがあるので、AIサーボで動体を撮影するときには重宝します。そういった点では、本体で悩むなら少し無理してでも7Dなのですが、本体かレンズであれば、撮影において85mmがあった方がよいというのであればレンズでしょうね。本体は今後もどんどん進化しますし、急いで買う必要はないと思います。

書込番号:12905236

ナイスクチコミ!0


K5PPさん
クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:23件

2011/04/17 09:35(1年以上前)

私も7Dとそのサブに60Dを使っていますが、7Dの強みはAFポイントの数でしょうね。
60Dの9点AFだとAFポイントとAFポイントの間でピン抜けすることがありますが、7Dだとその可能性が減ります。
逆に言えば60DでもAFポイントで確実の被写体をとらえ続けられるなら全然問題なしです。

でも60Dを購入して後悔するよりは7Dを購入したほうが精神的にもよろしいかと思いますよ。

書込番号:12905395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4659件Goodアンサー獲得:257件 EOS 60D ボディの満足度5

2011/04/17 12:49(1年以上前)

こんにちは。

当方KissX→40D→7Dと購入してきました。Xは「子供を綺麗に撮りたい!」という友人に転売しましたが、40Dと7Dは今も使用中です。

>体育館で娘のバスケを撮ろうとおもっております
Xではちょっと限界を感じています

と言う事なら、7Dの方が良いと思いますが、EF85mmF1.8USMを購入されて結果を見ながらボディを考えた方が良いと思います。

と言うのも、EF50F1.8ですと折角の連射も活かされないからです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501010010/SortID=10350973/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%98A%8E%CA

あとは、今よりもっとプレーを予測できるような見方をして、次の動きにあわせながらシャッターを切ります。動体の場合、撮影者が「次の動き」を予測できないと中々撮れるものではありません。

KissXである程度撮れたら、7Dにした時本当に「楽」ですよ!40Dに比べると動体追従性は上がっていると思われる60D(連射は低下してますが・・)ですが、7Dに比べるとその差は歴然だと思います。

書込番号:12906008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:21件

2011/04/17 14:28(1年以上前)

バスケ撮影は、暗所での動態撮影という厳しい条件になるので、
高感度耐力(SSを稼ぐため)と暗所でのAF精度が必要になりますが、
限られた予算の中でそれをどう実現するかが悩みどころですね。

以下の口コミが多少は参考になるかもしれません。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=11644936/

個人的には、「7D+中央AFのF2.8センサーを生かせるレンズ」
が最も満足度が高い選択だとは思うのですが。

特に、AFに関してはAF点数の違いやアルゴリズムの違いもありますが、
そもそも60DのAFは40Dの使い回しで、7Dは新設計なので、
コントラストのはっきりした条件では差がなくても、スレ主さんのように
屋内などの厳しい条件では大きく差が出ると思います。

40Dと7Dを持っていて、これらを暗所できちんと比較したとこは
ありませんが、40Dでは夕方や曇り空での中学生サッカーをとると
ピンの甘いというかキレのない写真が多いです。

できれば、7D + 100mmF2 or 135mmF2.8 辺りをがんばれればいいのですが
200mmが必要になるとコスト的に厳しいですね。

書込番号:12906261

ナイスクチコミ!0


Jo-JoBiyoさん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2011/04/17 21:27(1年以上前)

体育館内の場合は連写性能よりもAF性能が大事ですし、それ以上にレンズのレスポンスが重要なファクターになります。

そういう意味で「あつくんのぱぱさん」のご意見に同感です。
Canonの並みの単焦点レンズよりレスポンスが良いですし、なによりデジタル向けにシャープネスが高いレンズです。

予算的には厳しいでしょうが、60Dと70−200(IS U)を組み合わせれば、けっして後悔なされることはないと思います。
(1/3〜2/3絞り絞り込んで撮影なさるなら、Tの中古でも良いと思います)

書込番号:12907756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2011/04/18 00:10(1年以上前)

一晩でものすごいレス

みなさまありがとうございます。

白レンズ・・・あこがれですね。


というか、凄いツテがみつかりまして60Dと7Dを無料で借りれてレンズも無償でレンタル出来るようです。
白レンズもレンタル出来るのかは不明ですがちょっと楽しみです。

今現状では60Dでレンズを良いレンズの方向で考え中です。

いろんな方の意見ものすごく参考になりました。ありがとうございます

書込番号:12908514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:125件

2011/04/18 17:20(1年以上前)

こんにちは。

>予算的にはやっぱり押さえたいのですが、あまり後悔したくありません。

60Dのバリアングルがスレ主さんにとって価値を感じるものなら60Dで決まり。

そうでない場合、60Dと5DUとで迷う方は居ない?が、7Dと5DUとでは
迷う人も結構居るほどの格上機です。
「後悔したくない」条件付きなら、なおさらなのでは?

でも将来上手くなるにつれボディも単発より複数所有になる可能性も高く、その時
に7D後継機なりを追加すれば良いという手も・・・
あっ、でも既にXにてお勉強は済んでいるんですね〜

60Dと7Dとではわずかな差しか有りませんが、磨いた腕ならそのわずかな差を
有効に活かせると思いますよ〜。

書込番号:12910440

ナイスクチコミ!0


Kazuki__Sさん
クチコミ投稿数:1379件Goodアンサー獲得:84件 EOS 60D ボディの満足度4

2011/04/19 14:44(1年以上前)

7Dと60Dで鉄道を撮影していますが、AFの精度と言う点ではあまり差を感じませんが、7Dの方がポイントは多いので合いやすさは7Dの方が良いですね。
連写に関してもスペック以上の差はあまり感じることは有りません。
ただ、体育館だとレンズの性能がものを言うと思いますので、60Dに明るいレンズと言う組み合わせの方が良いでしょうね。

書込番号:12913446

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ36

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 画質以前に・・・!?

2011/04/15 04:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ

クチコミ投稿数:12件
別機種
別機種
当機種

1Ds3

5D2

60D

初めて質問します。大震災の影響で質問がすっかり遅くなってしまいた。汚い机の上&拙作で申し訳ありませんが、3枚の写真をご覧ください。画角は28mm(60Dは17mm)、ISO100、F4.0でAWB、評価測光、PictureStyleスタンダードで中央のPSPの△ボタンに合焦で撮りました。
一目で判ると思いますがカラーバランスが大きく違ってます。室内の電灯はパナの電球色蛍光灯で、目視の感覚と一番近い色再現をしているのは1Ds3です。一番問題なのは、そう、60DのWindows7の画面の色です。Windows7の画面はデフォルトの群青色のはずです。「なんじゃこりゃ!?」って感じではありませんか?
初期不良かと思いキヤノンSCに持って行きチェックしましたが正常とのこと。較べた他の2機種は1Ds3はDIGIC3ですが63分割測光、5D2は35分割測光ですがDIGIC4だからです。あと違いといえばiFCL測光というやつですかね・・・とすると7Dも同じ発色傾向かも?
とにかく今までの露出の感とか色味が違いすぎてちょっと悩んでおりました・・・まさか個体差って事はないですよね?皆様の60Dはこの辺の感覚の違いはいかがでしょうか?

書込番号:12897614

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1346件Goodアンサー獲得:42件

2011/04/15 06:01(1年以上前)

使用されたレンズは如何ですか?。

書込番号:12897697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2011/04/15 07:32(1年以上前)

返信ありがとうございます。今回の使用レンズは1Ds3、5D2がEF28mmF1.8、60DがEF-s17-85mmF4-5.6です。ただ60Dの症状はレンズに関係なくどのレンズでも再現します。他にもEF-s18-55mmF3.5-5.6IS、EF16-35mmF2.8L等で同じ状況です。このレンズを選んで掲載したのは、5D2でWindows7画面が紫がかる再現が中々他のレンズでは難しかったからです。5D2は他のレンズでは概ね1D3に近い色味です。
あと、掲載したのはJPEG撮って出しですが、RAWで撮影しても変わりません。
一定の条件で症状が出る、ということは理解しているのですが・・・

書込番号:12897833

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2011/04/15 07:49(1年以上前)

青や紫ってむずかしいよね。
でも、蛍光灯で比較するのってどなの?  (~ヘ~;)

書込番号:12897854

ナイスクチコミ!22


kamukamu2さん
クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:22件 EOS 60D ボディの満足度4

2011/04/15 09:28(1年以上前)

ホワイトバランスを固定して撮影されても同じように
液晶画面の色などが違ってしまいますか?
それだと確かに大分色の使い方が違うという話しになりますが
オートホワイトバランスだと正直プログラムが違うでしょうし
蛍光灯の下だと正直比較しようがないかもしれないです。

書込番号:12898078

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/04/15 09:29(1年以上前)

別機種
別機種

国際バラ展

2

>AWB
機種により AWB で、色の感じが違う場合が有るのは、例えばニコンの機種でもそう成る場合が有ります。
以下 ニコン機の場合です(キヤノン機も同じですよね)。
マニュアルには、人工光の場合は、蛍光灯_白色とかプリセットを使うように但し書きも書いて有ります。
しかし それでも万全では無いので、K 直接指定、WB 微調整機能、マニュアルプリセット WB が有るわけですね。
マニュアルプリセットも、微調整が効くように成っています(登録可能)。
機種間の違い、或いは好みは、微調整で合わせるしか仕方が無いですね。

ホワイトバランスの設定は、マニュアルで行うのが最良です。
チャートの写し込み(RAW)→画像調整。
マニュアルプリセットデータ取得。
    ↓
私は、日本発売当初より expodisc を 2 つ使っています。
http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html
画像1は、西武ドーム球場です。
画像2は、青味に振れると言われたニコン D70 でこれを使っています。

書込番号:12898080

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2011/04/15 10:53(1年以上前)

皆様たくさんのレスありがとうございます。
guu_cyoki_paaさん
確かに比較条件が悪いですよね。ただ比較した機種が元に近い色味を出しているのも事実です。機種間で大きな差異があることは確認できるかと思います。

kamukamu2さん
>液晶画面の色などが違ってしまいますか?
これは比較して試してはいませんので夜帰宅後に再度比較して画像UPしてみようと思います。私が疑問に思っているのは、新しい機種のほうがプログラムも優れていて様々な状況に対応できるはず・・・ということで、今のところ旧機種のほうが勝って(鈍感か?)いるようです。

robot2さん
ありがとうございます。成程ですね。ちなみにパナの電球色蛍光灯ですが、シーリングランプタイプのもので電球色としては白っぽく、普段使いの1Ds3で色味を補正する場合はは4200K〜4500K位で使ってます。普通のタングステン電球では3200K前後ですかね。フィルムの場合のフィルタでは多分FLは使わずC2か絞って撮ってもC4を使うと思います。

夜帰ったら又別の機種との比較や色温度固定の検証もしてみるつもりです。とにかく今までのEOSシリーズとは何というか、出てくる画の傾向が異なりイメージ通りに撮影できないもので・・・

書込番号:12898247

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2011/04/15 12:04(1年以上前)

60Dの写真の壁の色を見ると、多機種より白いのでオートホワイトバランスが適正に働いているのだと思います。
もともとホワイトバランスは白いものを白くするというものなのですが、
それだと夕方とかの赤みとかの雰囲気が出なくなる等、人間の感覚とずれてしまうので、どの程度ホワイトバランスを効かせなくするかが腕の見せ所のようです。
ただ、なかなかその加減が難しいようで
最近では、高級機はホワイトバランスをあまり効かせないようにして、エントリー機はホワイトバランスをきちっと効かせるようにしているそうです。

メーカーによってはオートホワイトバランスを2つ搭載してるところもあります。

キヤノンも2つ搭載してほしいですね。

過剰補正型AWBと過少補正型AWBみたいな感じの2つをカスタムで選べるとかいいと思うのですが・・・

書込番号:12898405

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:35件

2011/04/15 15:10(1年以上前)

スレ主殿の今回感じた感覚の違いは判りました。

但しですが私のモニタで見て私が感じた結果は60Dが一番望ましいと思いました。
当然感性が違いますので異なる結果もまた当然であります。

この場合モニタによっても評価は変わります、極論すれば1DSとモニタの色ずれが相殺されて好ましく見える可能性も有り得るかもしれません、極端すぎる例ですが。

究極はフェニックスの一輝さんの仰る通りに帰結する気がします。

書込番号:12898815

ナイスクチコミ!1


良魔さん
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:1件

2011/04/15 18:06(1年以上前)

>60Dの写真の壁の色を見ると、多機種より白いのでオートホワイトバランスが適正に働いているのだと思います。

スレ主の部屋は汚いので、
ウンコ色が正しい壁の色ですよ(笑)


結論をいうと、
「検証する能力がない人に比較されると、
カメラがかわいそう」
ということだけです。

書込番号:12899248

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12件

2011/04/15 19:42(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
別機種

KDX AWB

5D AWB

60D 4200K

5D 4200K

皆様レスありがとうございます。ちょっと検証しましたのでご覧ください。それにしても被写体が悪い!お目汚しすみませぬ。

結果はフェニックスの一輝さんの仰る通りだと感じました。過剰補正型と過少補正型、2種類搭載されると良いですね。

kamukamu2さん、検証しました。4200Kでは60D変な色味になりませんでした。

私は60Dが決してダメなカメラだとは思っていません。ただAWBで何気に取った時、従来の機種とは随分色味が違い、露出も違うので、皆様はどう感じているのか聞きたかったのです。

刹那の撮影でも咄嗟にWBを弄れる達人には私は到底及びませぬ。でもこれからは60DのようなAWBや露出の機種が主流になってゆくのでしょうね・・・

書込番号:12899536

ナイスクチコミ!0


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件

2011/04/15 19:47(1年以上前)

ピクチャースタイルのスタンダートって個体でカスタマイズされている
ので、同じ、「忠実設定」で比較してみてはいかがでしょうか?

書込番号:12899548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2011/04/15 20:35(1年以上前)

mt_papaさんレスありがとうございます。忠実設定やニュートラルは試していますが、やはりスタンダードと同じく変色してしまいます。今までの検証結果から、やはり犯人?は60DのWBパラメータでしょうね。
汚物のような作例では失礼なのでもう作例はUPしませんが、他にも、外で夕暮れ時に黒煙のような入道雲が町灯りの上に発生しそれを夕日が少し照らし綺麗だと思ったので咄嗟にシャッターを切ったのですが、1段くらい明るくて、雲の立体感も無く空が青っぽく、町灯りも実際より明るく撮れていたり、とか、暗い空の虹を撮ったら白トビした・・・とかあるのです。腕が悪いのは認めますが、従来機でこういう事は無かったので・・・

書込番号:12899696

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1576件Goodアンサー獲得:43件 新デジカメ鉄道風来記 

2011/04/15 22:16(1年以上前)

たしか7D以降の発売のモデルはチューニングを変えたような・・?
事を聞きましたが。。

書込番号:12900156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2011/04/16 00:40(1年以上前)

ペン好き好きさん情報どうもです。
チューニング変更とは、スレ冒頭でも書いたiFCL測光に、AWBの新パラメータ採用といった辺りになるのでしょうね。感覚的に、露出は画面が暗めだと従来機より2/3くらい+になってるような気がします。逆に今まで従来機で逆光気味のスナップとかでは私も2/3くらい出してたので、これを自動でやってくれるということでしょうね。これは慣れで解決してゆけると思います。
AWBについては、気を付けなければなりません。まだ60Dで多くのシーンを撮った訳ではありませんが、PC画面鑑賞、紙焼きにしても従来よりVIVIDに感じます。昔フジカラーのCMで「美しい人は美しく、それなりの人はそれなりに・・・」というのがありましたが、60Dでは「それなりの人も少し美しく」的な味付けを感じます。まあこれはあくまで私の主観ですが。
フェニックスの一輝さんの仰った過剰補正と過少補正、少なくとも7D、60D、X5等は過剰組になるでしょうね。今年出るとも言われている5D3等フルサイズ機がどうなるか・・・気になるところです。
とりあえず従来機とはちょっと勝手が違うけど、その特性を理解しながら使って慣れるしかなさそうです。皆様親切なレスありがとうございました。

書込番号:12900790

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:3件

2011/04/23 00:27(1年以上前)

スレ主さんすでに解決済みとはおもいますが
オートライティングオプティマイザーをオフにしてみてはどうでしょうか?
オートライティングオプティマイザーをオンにしていると
今までの機種より明るくなってしまう気がします。

私の60Dはいつもオフです。

書込番号:12926042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2011/04/23 04:42(1年以上前)

クレージーイワンさんレスありがとうございます。オートライティングオプティマイザ、私も気になっていて買って撮って真っ先に「切」にしたのですが、それでも露出が明るすぎる感覚に私もあまり違いは無く感じました。コレって5D2にも付いているのですが、オプティマイザの効きは5D2のほうがむしろ感じられたように思います。ある程度撮影経験がある人はこの機能に戸惑うかも知れない・・・と、どこかのレビュー記事にも書いてありましたし、私も普段は「切」で使ってます。
60Dであと気になったのは、製品比較表でスペックを他機種と見比べるとわかると思いますがスポット測光が2.4%、部分測光の範囲が6.5%と、とても狭いことなんですよね。これが何か測光の塩梅に影響を与えているのでは無いかと・・・想像ですが。
ファインダーも覗かずライブビューも使わず被写体に向けてシャッターを切ると其れなりの絵を出してくる、60Dはそんなカメラだと感じました。やはり進化しているんですね。その進化に私がついて行けなくなった・・・今回質問していてそんな事を少し感じました。歳ですかね^_^;

書込番号:12926386

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ93

返信39

お気に入りに追加

解決済
標準

画素数について

2011/04/14 21:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ダブルズームキット

クチコミ投稿数:155件

皆さんに質問ですがこのカメラの1800万画素はどうやって活かされるのでしょうか?
すごく大きなプリントをする時だと思うのですがそんな大きいプリントを
している人は私の中では想像出来ません。
通常はL版や2L版などが主流のような気がするので600万画素もあればいい気がするのですが。
皆さんの使い方を教えて下さい。

書込番号:12896564

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2232件Goodアンサー獲得:60件 EOS 60D ダブルズームキットのオーナーEOS 60D ダブルズームキットの満足度5

2011/04/14 22:10(1年以上前)

トリミングです。

書込番号:12896628

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24976件Goodアンサー獲得:1704件

2011/04/14 22:16(1年以上前)

大は小を兼ねる。

書込番号:12896666

ナイスクチコミ!5


鴨♪さん
クチコミ投稿数:61件 フォト蔵 

2011/04/14 22:24(1年以上前)

そのとおり600万画素で十分です。
風景や集合はLですが、ほとんどSで十分です。

書込番号:12896704

ナイスクチコミ!1


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2011/04/14 22:25(1年以上前)

1800画素生かしてるときって、A1ぐらいで拡大して細かいものを確認するときとか、トリミングするときとか。
小鳥なんか撮ったときにはトリミングが大活躍です。(^_^;)

書込番号:12896710

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:103件

2011/04/14 22:26(1年以上前)

トリミングというのは例えば200mm相当のレンズしか無い場合に400mm相当の画角で撮りたいなと思ったときに、1800万画素で撮っておいて各辺約半分のサイズにトリミングすると600万画素になります。

また、1800万画素もあれば、自分で満足の行く良い写真が撮れたとき、四つ切またはそれ以上のサイズにプリントして飾る事ができます。
自分の家のインテリアとして、ちょっとした芸術作品を自作できるっていうのは楽しくないですか。
まあ、四つ切りぐらいまでなら600万画素もあれば十分かもしれませんが。

また、作品としての写真撮影をしている人にとっては四つ切以上の高精細プリントに耐えられる事は必須なのではないかと思います。

書込番号:12896718

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:9件

2011/04/14 22:26(1年以上前)

L判や2L判でプリントした事がありません
六百万画素では足りませんね

書込番号:12896721

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 EOS 60D ダブルズームキットの満足度4 ☆彡 kiri G  

2011/04/14 22:33(1年以上前)

別機種
別機種

E-330 750万画素

E-330 750万画素

あんもちさん こんにちわ〜

はじめに

画素については、800万画素あれば十分と思いますが
最近のカメラで800万画素を探すのは難しいかもしれませんね!

時々、昔のカメラ(600〜800万画素)を取り出して撮影しますが
最新式のカメラと比べると あれ〜 結構キレイに写るではないですか〜 です。

ファイルの保存サイズは、カメラ毎に異なりますが
保存サイズを1MB(JPEG 横2000-3000pixel)を目安に設定してます。

撮影した画像は、殆んどネットの掲載が多いので 大きな画素を必要としてませんね〜

750万画素で撮影した写真を掲載しておきます。(ご参考まで・・・)

書込番号:12896762

ナイスクチコミ!9


CPNさん
クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:3件

2011/04/14 22:41(1年以上前)

自宅でA3ノビまでプリントしてます。

人それぞれですが、Lや2Lサイズはテストプリント感覚でいます。

書込番号:12896798

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:155件

2011/04/14 22:42(1年以上前)

みなさん回答ありがとうございます。

霧G☆彡さん
すごい写真ですね!!
吸い込まれそうです。

書込番号:12896803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1576件Goodアンサー獲得:43件 新デジカメ鉄道風来記 

2011/04/14 22:42(1年以上前)

A2で印刷してますが、1000万画素と1800万画素の違いは明確にでますよ。

書込番号:12896806

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:103件

2011/04/14 22:44(1年以上前)

>霧G☆彡。さん

価格.comへの投稿写真は、小さく編集されてしまいます。
(上記2点の場合は約60万画素になってしまっています)
GANREF等のサイトに投稿してアドレスを張るようにしてもらえれば元の解像度で見られるのですが。

書込番号:12896819

ナイスクチコミ!1


kanoziさん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:9件

2011/04/14 23:01(1年以上前)

我が家では、ほとんどPCから参照、たまにL版印刷ということで、JPEGは縦横半分ずつにリサイズ(Sサイズ相当)して保存しています。

当たり前ですが、リサイズ後の等倍(実際は50%)表示でも粗さ(高感度、ピント)が低減されますので、パッと見はきれいに撮れた気持ちになれます。

そのかわり、ごくまれに大きく印刷したり、トリミングで抜き出したいこともあるので、RAWを別途保存しており、印刷時にはRAWから直接印刷してます。

書込番号:12896898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:58件

2011/04/15 00:09(1年以上前)

我が家のキヤノン機たちは、通常は800万画素程度にしています。
使用するプリンターにもよりますが、L版からA4くらいは、特に問題はありません。
まれにA3ノビまでもいくことがあります。

1800万画素を使用するときは、広大な風景をA4以上で丁寧な写真としたい場合、他にトリミングを多用しそうな鳥の写真のときくらいでしょうか。
そして、それをサテラで印刷するとき。
最近は9600dpi相当になっていますから、それ相応に答えておきます。

まぁ、めったにありませんけど……。

書込番号:12897225

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2011/04/15 06:40(1年以上前)

上下をトリミングしてパノラマ画像を作るときは画素数が多いほうが有利。
また、シフトレンズは持ってなくてもトリミングによるデジタルシフトを使えば
傾きのない端正な画像が得られます。

記録写真を撮る場合。画素数が多いと遠くの看板の文字、車のナンバー
などより多くの情報が得られます。
結婚式の写真を全体を一枚撮っておけば、出席した人の記録などを含め全体像を
つかめます。
また、地図を持って行くとかさばりますが、デジカメで撮影していけば持って行く
必要はありません。
新聞を残しておきたい場合など画素数が多いとワンショットで細部までわかる。
いろいろな可能性を考えると画素数はもっと必要です。

書込番号:12897741

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2011/04/15 07:45(1年以上前)

>このカメラの1800万画素はどうやって活かされるのでしょうか?

数が大きいほうが、カメラ屋さんが売りやすいんじゃないの?  (ヘ_ヘ)

書込番号:12897853

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1839件Goodアンサー獲得:60件

2011/04/15 08:39(1年以上前)

おはようごさいます。私の場合、人にあげるスナップ写真かテスト印刷以外はL版印刷は、殆どしません。大抵はA4以上です。というのも、デジイチ買った理由の一つに大きな額縁に入れて飾れる様な写真を撮ってみたいと言うのが有ったので…(*^_^*)
1800万画素については解像感の向上には寄与してると思います。画像エンジンの影響も有りますがX2の頃に比べて所謂眠い画像と言うのが減りました。

書込番号:12897955

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/04/15 10:16(1年以上前)

まあ、高品質な印刷ならA4でも1800万画素では足りないですけどね

どこまで求めるかかと思います♪

圧倒的に高詳細なプリントはそれはそれで説得力にもなりますからね
大判からのプリントのように…

書込番号:12898171

ナイスクチコミ!2


良魔さん
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:1件

2011/04/15 18:16(1年以上前)

皆さんにいえることですが、
画素数の心配するより、
撮ってる写真の心配したほうがよい。

書込番号:12899273

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29593件Goodアンサー獲得:1641件

2011/04/15 19:13(1年以上前)

僕も800万画素程度あれば十分です

稀に1800万画素2000万画素いや3000万でと言う(必要)な方もいますが
通常はほとんどL版たまに2Lで良い作品があったらA4ないしA3に伸ばしてみたいだと思いますという人だと思います

1000万画素程度あれば十分なのでダイナミックレンジや低感度(ISO50)への対応へ技術投入を期待したいです

僕は600万画素の10Dが現役です



書込番号:12899441

ナイスクチコミ!1


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件

2011/04/15 19:54(1年以上前)

画素数は多ければ、結局大は小をかねる、、ってことになるんじゃ
ないでしょうか。

私はL、2Lの印刷が多いのでいろいろ調整したあと、3000x2000のサイズ
にリサイズしてPCに保存しています。。

書込番号:12899568

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/04/15 20:19(1年以上前)

18MPが嫌なら、2.5MPでも撮影できるようですが・・・

http://cweb.canon.jp/camera/eosd/60d/spec.html

書込番号:12899649

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2011/04/16 00:27(1年以上前)

>皆さんにいえることですが、

人の事言ってる暇があったら自分の心配でも
してて下さい (笑

書込番号:12900747

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 EOS 60D ダブルズームキットの満足度4 ☆彡 kiri G  

2011/04/16 03:40(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

E-330 750万画素

COSINA 100-300

スタイルリッシュ ではない MFレンズ

あんもちさん marius_koiwaさん こんち!

私の場合、小さいサイズ(サムネイル)で見たときに
おーっ と言う写真を撮影してますので

60万画素でも 十分かもしれませんね!

フォト蔵にも掲載してますので こちらでどうぞ〜〜〜
http://photozou.jp/photo/show/295502/75210745
↑ビックリする さくら吹雪(動画)をみましたので 気休めにどうぞ〜

あまりデカイと画面がら飛び出して あれ〜 ですもんね!
いつも 横1020ドットを基準(感覚)にして撮影してます。

※ トリミングも考えて横2000〜3000ドットのサイズで保存

カメラは、画素のサイズだけではないと思います・・・
写真は無言だから 表現力が必要かも?

雰囲気 構図 被写体 主役・脇役 色のバランス 奥行き・・・

あと、カメラとの相性(これが、もっとも大切かも?)

蓮の花を撮影した時の カメラとレンズを掲載しておきますね〜
カメラ選びの ご参考までに・・・

カメラも そろそろ 画素の比較で選ぶことが無くなる〜 かも?

人気のカメラは、いつもカバンに入れて楽しくなる トモカメ〜???

書込番号:12901127

ナイスクチコミ!0


Jo-JoBiyoさん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2011/04/16 11:13(1年以上前)

「あふろべなと〜るさん」

>>高品質な印刷ならA4でも1800万画素では足りない<<

モノクロは別にしても、カラーの場合は充分すぎる解像度です。
ご意見の根拠を教えていただきたいですね。

一般的にデジタルの印刷の場合は175線から派生した350dpiを基準にします。
これ以上の印刷解像度を基本的には必要としない...と言うか、カラー原稿では無意味になります。
アナログの場合は175線より多い場合も多々ありましたが、デジタルの場合はこれ以上の印刷解像度でもその差を認められないのが普通です。
ましてやインクジェット・プリントの場合は、プリンターによる補間もありますので、一般的には200ppiあれば充分に詳細なプリントとなります。

ちなみに60Dの場合は5184 X 3456 ピクセルですので、350dpiの解像度の印刷で 37.6 X 25cmという印刷サイズになり、A4サイズは充分にカバーし、トリミングの余地すらあります。
(インクジェットの場合は200ppiですと、65.8 X 43.8cmのプリントサイズになります)

ただし、おっしゃるように解像度を上げた方が詳細になる場合もあります。
例として金属の表面やエッジは350dpiより600dpiの方が明らかに詳細なデータとなりますが、印刷物でその差を認めることは皆無に近いので、実用上は無意味になっています。

ちなみに350dpi(ppi)ですと1平方インチ(約6.45平方センチ)に122,500ドット(ピクセル)が必要になり、単純計算で1ドットの1辺長が0.007mmですので、肉眼での視認は不可能です。
(補間を考慮しない数値としてはインクジェットの場合では、1ピクセルが0.012mmというプリントサイズになります。1mmの長さに約78.7ピクセルですから、こちらも目視は不可能です。)

アナログとデジタルを混同なさっておられる?

書込番号:12901831

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 EOS 60D ダブルズームキットの満足度4 ☆彡 kiri G  

2011/04/16 12:54(1年以上前)

Jo-JoBiyoさん こんち!

その通りで、納得できる説明と思います。 +3票 (^.^)

以前、解像度が高い方が良いと言われる(こだわる)方に

同じ被写体に対して 保存する解像度(保存サイズ)を替えて
それぞれをA4サイズで印刷して 見せても 的中しませんでした。

保存サイズの小さいもの 4枚(解かるのであれば100枚 混ぜても解かるはず)
保存サイズの大きいもの 1枚

並べて人体実験しましたが、まったく解からず困っていました

A4に印刷できるドット数(縦横)は決まっていますので
サイズ(印刷可能ドット数)を超えるものはPC等で画像処理され
印刷可能ドット数に変換してから印刷してますので無駄な過大サイズは無用です。

もちろん用紙に対する印刷可能ドット数以下であれば画質は劣化します。
でも、この意味が解からない人が殆んどです。

解像度(保存サイズ)については、利用するものによって変更すれば良いかも・・・

例えば、L版に印刷するのであれば1800万画素は要らないと思いますよん

書込番号:12902166

ナイスクチコミ!3


Jo-JoBiyoさん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2011/04/16 13:20(1年以上前)

霧G☆彡。さん

ありがとうございます。

自分はプリントのオーソルティーではないので、記憶が定かではありませんが、インクジェットのプリントの場合に、過大なピクセル数のままプリントした場合、プリント工程でピクセルの融合と間引きが行われ、意図しないトーンジャンプで色の繋がりに滑らかさを欠く場合もあると聞いた記憶があります。

それが本当なら、必要ピクセル数でリサイズし、その後画像補正しプリントした方が、インクジェット・プリンターの場合は良い結果を生むのかもしれません。
印刷の場合はちゃんとリサイズして印刷に回されます。

書込番号:12902240

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 EOS 60D ダブルズームキットの満足度4 ☆彡 kiri G  

2011/04/16 13:53(1年以上前)

どうも どうも ありがとう!

私も いろいろ 実験した結果 デカ過ぎるファイルには 問題がありますよね!

適正サイズに変更し 印刷したほうが よいかもですね!

特に、プリンターヘッド(ノズル)の間隔(及びノズルの大きさ)が変化すれば
別問題ですが・・・ 現実は、固定されてますので高解像度での印刷には問題があるかも?

わかる人が解かれば 良いことかもです。

書込番号:12902332

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/04/16 18:40(1年以上前)

>Jo-JoBiyoさん

そおなんですか?
僕自身は高詳細な作品を作りたいわけでもないので検証はしてませんが

普通の写真集の印刷でA4、1200万画素で

それよりもハイクオリティな印刷ではもっといると聞いていて
確かにハイクオリティな印刷の緻密な説得力はため息物なので納得していたのですが…

書込番号:12903172

ナイスクチコミ!2


Jo-JoBiyoさん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2011/04/16 22:31(1年以上前)

あふろべなと〜るさん

申し訳ありません...

確かに線数を上げる印刷はあるのですが、デジタル後は350dpiが標準になっており、それ以上の解像度はあまり意味がないのが現状です。
デジタル印刷が一般的になって10年以上になりましたので、さらならデジタル印刷技術の進歩が生まれると、また違ってくるかもしれません。

アナログの時代には特に美術書などは高解像度で印刷する場合が多かったですね。
あと、おっしゃるようにA4サイズの場合はアスペクト比3:2のカメラでは、350dpiでちょうど1200万画素が標準になります。
しかし実際に手に持って鑑賞する印刷、例えばリーフレットなどの印刷の場合は最悪240dpiまで落として製版印刷しても、その劣化は微々たるものです。
この場合は1200万画素でA3サイズまで印刷可能になります。
同じように落とすという意味では、ポスターなどある程度の距離を隔てて鑑賞する印刷物の場合は、もっと解像度を落として印刷する場合もありますよ。

「あふろべなと〜るさん」のご意見も100%誤りではありませんが、今では一般的ではないという程度のお話です。
申し訳ありません。

書込番号:12904100

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:58件

2011/04/16 22:47(1年以上前)

800万画素に落としたEoskissX4の写真を、我が家のPIXUSPro9000とPMーG4500で、共にA3ノビで印刷してみたけど、画質は充分にいいよ、問題なし。
ただし、詰め替えインクや再生カートリッジは使わないこと。これ必須ね。

まぁ、このくらいのサイズだと、誰も間近で見ないから大丈夫???

それより問題は、インクの減るのが早くなる〜(泣)
特にフォトシアンとフォトマゼンタ。

書込番号:12904183

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:155件

2011/04/16 22:52(1年以上前)

皆さんの色々な意見が聞けて参考になります。
画素数の事については本当に考え方次第だとわかりました。
もう一つ画素数の事で皆さんに聞きたいのですが。
画素数が高いと有利だとわかりました。
ではニコンとキヤノンを比べてみるとキヤノンとニコンではキヤノンのほうが画素数が大きいですよね。これはキヤノンのほうが有利なのでしょうか?

書込番号:12904210

ナイスクチコミ!0


Jo-JoBiyoさん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2011/04/16 23:09(1年以上前)

あんもちさん

何度も書き込みをして申し訳ありません。


>>ニコンとキヤノンを比べて...<<

この件に関してですが、画素数は重要なファクターの一部に過ぎないと思います。
何にどう使うか?という目的問題はありますが、現在のNIKONとCANONならどの機種を選択しても一般的には問題はないでしょう。
画素数的にも多少の差があるにしても、画質と言う点ではレンズや現像エンジンなど画質を左右する要素は他にもいろいろあります。
さらに同じメーカー内にもいろいろな機種がありますから、実際に触ってみて自分の目的や感性に合った機種をセレクトするのが一番良いでしょう。
最終的には個人の好みでセレクトして問題ないと思いますよ。
(ただ考え方の相違程度ですが、高画素機の有利性も否定出来ない一面もあります)

書込番号:12904288

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:58件

2011/04/16 23:30(1年以上前)

必ずしもそうとは言えません。
確かに、Eosの方が画質はいいという捉え方ってありますが、画質ではなく画像とすれば、ニコンの方がシャープなピント合わせで、正確に出てきています。

これは、ニコンは撮るまでのプロセスを楽しめるし、撮り手が真剣に取り組めば裏切ることなく成果を出してくる。
キヤノンは高画素に代表されるようハイテクでおしてきて、初心者でも上手くなったよう、いい絵を出してきます。

ニコンはある一定のレベル以下は切り捨てる感が否めませんが、キヤノンは初心者から広く受け入れてくれる感があります。
Eos5DmkUや7Dに全自動があるけど、D700やD300sにはない。

でも使い込んでくると、しっくり手に馴染み、設定や補正等がやりやすく融通が利くのはニコン。

結局、水掛け論になりますかな。

今、D300sの写真を600万画素に落としたものをA3ノビで印刷しましたが、大差はありませんな。

ハイテクでカバーするも、画素を落としても画質を低下させないキヤノン。
一方、自ら光の当り具合等の状況を読み、作り出したものを裏切らずに成果として残すニコン。

どちらも捨てがたく、優劣はつけられませんな。

書込番号:12904390

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 EOS 60D ダブルズームキットの満足度4 ☆彡 kiri G  

2011/04/17 00:08(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

E-5 500万画素程度で撮影

E-3 65万画素程度で撮影

EOS 5D 30万画素程度で撮影

カメラの考え方はイロイロですが

印刷された画像を顕微鏡で見る方には、こだわりは必要ですが

100画素のカメラで撮影しても 美しく見せる事で キレイに見えます。

車と同じで 馬力(カメラでは画素)だけでは語れない要素があると思う

100年後のデジカメが どんな要素(画素?など)で 選択されているのでしょうか?

想像は可能ですが 現実は解かりません。

すでに遅かれ40台以上のカメラを所有している 霧G☆彡。ですが

昔のカメラを棚から出して 撮影してみると
最新式のカメラ(高画質・高解像度)と比べても
大した差がないことに気が付きます。(バカな自分自身に気が付く)

むしろ 小さなサイズ(例えば 3x3cm)の中に写真を印刷した時に
美しく見せるためには どのような工夫を必要とするかを考えた方が無難です。

売る為に戦略を考えているメーカーさんにとって
高画質(高解像度)は、精度と技術面をクリアすれば それなりに売れますが

撮影センスだけは、カメラ本体(又はレンズ)の問題では解決できませんね!

美しい女性でも やせたい やせた〜い ・・・ でも結果を見ると ガリガリでは きもい

最終的に、シンプルで 魅力あるものが残ると思います。

けして、高解像度を否定している訳では ありませんのでよろしく!

添付した画像は、元画素の1/2(500万画素程度)程度で撮影していますのでご参考まで。

元サイズ(顕微鏡感覚の方はこちら)
http://photozou.jp/photo/photo_only/295502/75366386

ご観賞サイズ(見て頂きたいサイズ)
http://photozou.jp/photo/photo_only/295502/75366386?size=1024

書込番号:12904537

ナイスクチコミ!3


k.comIDさん
クチコミ投稿数:1件

2011/04/17 03:56(1年以上前)

機種不明

単にスレ主さんの用途ならファイルサイズを落とせばいいだけでしょ!

書込番号:12904918

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/04/17 04:08(1年以上前)

>Jo-JoBiyoさん

なるほど
デジタルではA4だと1200万画素以上は現時点では活かせないのですね
じゃあ僕が見た写真集はアナログ時代のものだったのか…
海外のですけど印画紙と見間違えるくらいハイクオリティな印刷のがあったんですよね

最近ですとファッションブランドのカタログで同じように緻密な印刷を見ました

あの辺は普通に2400万画素以上とか使ってるんだろなと納得してました(笑)

最近古い画集を買ったけども、もしかしたら高解像度のものなのかも?
(*´ω`)

書込番号:12904925

ナイスクチコミ!1


Jo-JoBiyoさん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2011/04/18 02:25(1年以上前)

あふろべなと〜るさん

印刷のクオリティーに関しては一概に決めつけられない要素もあります。
印刷の基本は3色か4色ですが、たまにそこに特色などと言い、新たな1色を加え5色にする場合などもあり、これも一概には言えませんが、時として5色が素晴らしい結果を残す場合があります。
それから印刷方法も一般的には、グラビア印刷とオフセット印刷があり、おのおの持ち味が違いどちらで印刷されたかで解像感が違って見えたりもします。
さらに印刷される紙質の問題もあります。
被写体と好みとで分ける場合もありますが、基本的にはアート紙系とマット紙系があり、これもどちらに印刷するかで発色と解像感に大きな影響を与えます。
一昔前のアメリカのアート系の印刷物は「ユーライト」という紙が流行っていたこともあります。
これは落ち着きを感じさせるハーフマット系だったと思います。
ほどよい重厚感を醸し出す印刷に使われていたように記憶しています。

ですからdpiや線数だけではその印刷の解像度を決められない場合もあります。
ちなみにデジタルの印刷基準350dpiの基になった175線は充分過ぎるほどの高詳細な印刷線数です。

書込番号:12908818

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2011/04/24 22:39(1年以上前)

画素数が高い方がレタッチなどの高度なパソコン処理において有利、ということはないんですか?

書込番号:12933887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2011/04/27 08:14(1年以上前)

>>画素数が高い方がレタッチなどの高度なパソコン処理において有利、ということはないんですか?

ありますよ

高度なんてレベルではなくDPP等で出来る範囲で
わずかな傾き補正 色収差補正 歪曲補正 などやっていくと
どんどん解像劣化して行きますがその場合高画素有利です



プリントの話中心のようですが
29インチモニター(横2560)でフィット表示すると
6Mと12Mpxの差は誰が見てもわかるくらいは違います
12Mpxと18Mpxは微妙です


書込番号:12942054

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 何をかいますか?

2011/04/14 19:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット

スレ主 yuske.comさん
クチコミ投稿数:22件

年始に60D買いました。
今いろいろ勉強しながら楽しんでいるところです。
いろいろなアクセサリーをこれから少しずつ買い足していこうと思いますが、皆さんは何から買い足していきますか?
または、何から買い足しましたか?
僕は今三脚かフラッシュどちらを買おうか迷っています。

皆さんが何をとりたいからこれを買い足したい、これを買い足したをってのを参考にしたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:12895895

ナイスクチコミ!0


返信する
G4 800MHzさん
クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:354件 観光バス 

2011/04/14 19:36(1年以上前)

何を撮るかで必要な機材が決まる。

書込番号:12895927

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:5件

2011/04/14 19:37(1年以上前)

>僕は今三脚かフラッシュどちらを買おうか迷っています。

ご予算はいかほどでしょうか?

書込番号:12895929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3077件Goodアンサー獲得:18件 神様からの贈物 

2011/04/14 19:41(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。

必要であれば、三脚、フラッシュでしょうね。

私の場合、クリーニングセットを買いました。
三脚も持っていますが、風景を撮らないので、年に1回の正月の家族写真のときにしか使いません。
フラッシュも私の場合は…。

すぐに別のレンズが欲しくなる可能性が高いので、今は貯蓄のときではないでしょうか。
アクセサリーは本当に必要と思ったときで良い思います。本当に必要になれば、質問も「どの三脚が良いでしょうか?」と、より具体的な質問になると思いますよ(笑)。

書込番号:12895942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2011/04/14 19:52(1年以上前)

>または、何から買い足しましたか?

GPSユニットだったかな?

書込番号:12895967

ナイスクチコミ!0


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットのオーナーEOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットの満足度5 デジタルカメラ日記 

2011/04/14 19:59(1年以上前)

こんばんは。yuske.comさん

ご購入おめでとうございます。

>皆さんは何から買い足していきますか?

僕はバッテリーグリップBG-E9とバッテリーパックLP-E6を
買い足しましたが。

書込番号:12896000

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8892件Goodアンサー獲得:679件

2011/04/14 20:37(1年以上前)

予備バッテリーや液晶保護フイルムもあると便利かもしれません。

書込番号:12896160

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:3件

2011/04/14 20:42(1年以上前)

レンズは何をお持ちかわかりませんが、とりあえず安めの単を一本。

書込番号:12896180

ナイスクチコミ!0


raven 0さん
クチコミ投稿数:1283件Goodアンサー獲得:95件 photohito 「raven0」 

2011/04/14 20:46(1年以上前)

とりあえずレンズでした。
三脚はかなり後に買ったかなぁ。

書込番号:12896205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1036件Goodアンサー獲得:56件

2011/04/14 22:08(1年以上前)

確かEF50/1.8Uと、サンパックのストロボがほぼ同時期だったかな。

そこからレンズが増殖しまくり・・・
サードパーティーから純正品に買い替え・・・
三脚はレンズが一通りそろってからでしたね。

書込番号:12896619

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24976件Goodアンサー獲得:1704件

2011/04/14 22:15(1年以上前)

何が必要かは、何を撮るかで決まってくると思いますよ。

何を買うか分からない時は、
沢山いろんなものを撮ることで
次に必要なものが見えてくると思います。


三脚やフラッシュにしても、今後何を撮るかでどの程度の三脚が必要か、
どの位のガイドナンバーのフラッシュが必要かなどが見えてきます。

書込番号:12896651

ナイスクチコミ!0


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2011/04/14 22:37(1年以上前)

写真を撮りまくるタイプの人なら、SDと予備バッテリーをお薦めします。
また三脚を買われるのならリモートスイッチも追加でいいかも。ただし。1kg以上のレンズを購入予定の人は三脚も数万円のものを買いたいです。耐加重3kgぐらいはほしいでしょう。
フラッシュはものにもよりますが270くらいのものであるならすぐ買ってもまあ他にも回せる予算はあるかな。

60Dだとバリアングル使いたいので、手持ちで撮るようにフラッシュを買う方が三脚より先になるのかな。自分はというとレンズをとメモリをどんどん買い増ししました。

書込番号:12896781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:58件

2011/04/14 23:30(1年以上前)

我が家では、60Dの他にも居るので共用できるもの、望遠・マクロ・単焦点レンズを買い与えています。
その他には、バッグやブロアー、予備のメモリーカード、予備のレンズフード、三脚、一脚、クリーニングクロス等、アクセサリーや小物まで用意しています。

ストロボは、いまのところ使用する予定がないので、購入していません。

あっそうそう、外での使用が結構多いので、レンズ交換時に役立つ、カメラざぶとんってのもありますな。

書込番号:12897049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1839件Goodアンサー獲得:60件

2011/04/15 08:28(1年以上前)

おはようごさいます。
小物類に絞って言うと、逆光時に悪影響が出る保護フィルターをワンタッチで収納出来る。ベルト装着タイプのフィルターポーチ。不意の雨に備えてカメラボディ用に100均のシャンプーハット。花撮影の際にたまに使う携帯タイプの演出用の霧吹き。これらは常時携帯するようにしてます。



書込番号:12897929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:9件

2011/04/15 11:11(1年以上前)

どちらかと聞かれれば、人物撮りが多いなら外付ストロボ、風景が多いなら三脚。

これからも、これがあると便利、これもあれもと欲しいのが沢山。
本体・レンズ購入後の、この辺の悩んでるときも楽しいですね〜。

書込番号:12898296

ナイスクチコミ!0


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件

2011/04/15 19:57(1年以上前)

とりあえず、580EX2 をお金があるときに買っておくことを
お勧めします。

書込番号:12899576

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:10件

2011/04/16 01:46(1年以上前)

こんばんは。

私の場合・・・
元々興味は有ったが手は出さなかった。でも去年の夏のボーナスでKX3のWズームキットを購入。
→なんだ、一眼レフだと何でもきれいに撮れるんじゃないの?(モロ出しです)。
→ネットで調べたり近所のカメラ屋の店長さんに上達法を聞いたりした。
(店長曰く、大体ここで、家でお蔵入するor下取りに出すor勉強してハマる人が分れるらしい)
→FとSSの感覚を掴む事が良いらしい。安くて低Fの標準レンズを買う(EF50mmF1.8II,EF35mmF2を購入)。
→何枚撮っても現像料無しのデジイチの利点、屋内外でイジリまくって撮影しまくる。
→F値の感覚が少し分ってきた、広角で風景撮りたい(EF-S10-22mm F3.5-4.5Uを購入)。
→三脚いるよね(manfrottoのX055PROB三脚とHusky3D雲台の定番セットを購入)。
→広角〜望遠までの便利レンズが欲しくなる(EF24-105mmF4L ISUを購入)。
→ちょっとカメラバックいるよね(LOWEPROスリングとVANGUARDの腰付バックを購入)。
→スローシャッターとかやってみたいよね(NDフィルターとPLフィルターを購入)。
→鉄撮りしたい、子供の運動会で望遠欲しい、流し撮りしたいねえ(EF70-300mmF4-5.6L ISUを購入)。
→この間わずか9ヶ月。貯めてたお小遣いが無くなった、今度は60Dか7D買うぞ。(←今ココ!)

これ書いてて、9ヶ月でここまでハマる私しゃアホかと・・・。

書込番号:12900989

Goodアンサーナイスクチコミ!0


S U S I Eさん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:4件 EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットのオーナーEOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットの満足度5

2011/04/16 07:57(1年以上前)

yuske.comさんと同じく、今年1月に60D購入し、3ヶ月経ちました。

迷わず三脚を買おうと思っています。
撮影中、何度も三脚があったら・・・と思いました。
三脚もピンキリですが、そこそこの出費は覚悟しています。
60Dのローンも残っているので、ボーナスまでガマンです。
その後で、ストロボ、レンズとハマっていこうと思っています。

欲しいものがいっぱいあってキリがありませんね。
でもそれが楽しい・・・

書込番号:12901347

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:20件 mixi 

2011/04/16 08:46(1年以上前)

フラッシュを使う撮影を主にしようとしているならフラッシュでいいと思いますが、そうでないなら三脚ですかね…

私の買い足しの最初はレンズフードとプロテクトフィルターでした。

書込番号:12901439

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuske.comさん
クチコミ投稿数:22件

2011/04/26 10:58(1年以上前)

返信が遅くなってしまった申し訳ありません。


G4 800MHzさん
ありがとうございます。
もちろんわかっています。
そのうえで皆さんはどうだったのか質問してみました。

Slave arrowさん
予算は5万円以内です。
が、どちらかというと皆さんは何を撮りたいからこれを買ったというのを聞きたいと思ってこの質問をしました。

ひろジャさん
液晶フィルムは次のステップとしての買い足しという感じはしませんね。最初に購入するものと思います。笑

okiomaさん
>何を買うか分からない時は、
沢山いろんなものを撮ることで
次に必要なものが見えてくると思います

確かにそうですね。
たくさん撮ってみます。
ちなみにokiomaさんは何を最初に買い足しましたか?




書込番号:12938951

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuske.comさん
クチコミ投稿数:22件

2011/04/26 11:32(1年以上前)

坊やヒロさん

>私の場合、クリーニングセットを買いました

やっぱり重要ですよね、メンテナンス苦手ですけど大事にしたいので頑張ります。

>すぐに別のレンズが欲しくなる可能性が高いので、今は貯蓄のときではないでしょうか

ですよね。
レンズ欲しいっす。

ナイトハルト・ミュラーさん
>GPSユニットだったかな

友人が持っていますが、便利ですもんね。
面白いし。

万雄さん
>僕はバッテリーグリップBG-E9とバッテリーパックLP-E6を
買い足しましたが

万雄さんは一度にたくさんの写真を撮るんですね!
参考になります、ありがとうございます。

ミスプロさん raven 0さん

やはりレンズですか。
実は僕も 50o F1.8は買いました。
まだいろいろ欲しいです。キリがないですが・・・

親バカでやんすさん
50o F1.8は僕も買いました♪いいですよねー
ちなみにフラッシュは何を撮ろうと思われて購入したんですか?

出口の大将さん
続きます!!!
ただお金がない・・・貯金もします。笑

S U S I Eさん
>欲しいものがいっぱいあってキリがありませんね。
でもそれが楽しい・・・

めちゃくちゃわかります!!!
お互い幸せになれるよう頑張りましょう♪

だっち。さん

>私の買い足しの最初はレンズフードとプロテクトフィルターでした。

フィルターは買いましたが、フードはまだです。
やはりいろんな意味で大切かなと思いますので近いうちに買いたいと思います。
ありがとうございます。

はるかかなた。さん
ですよね、すんごく楽しいです!!!

mt_papaさん
>とりあえず、580EX2 をお金があるときに買っておくことを
お勧めします

了解です。


vincent 65さん

>小物類に絞って言うと、逆光時に悪影響が出る保護フィルターをワンタッチで収納出来る。ベルト装着タイプのフィルターポーチ。不意の雨に備えてカメラボディ用に100均のシャンプーハット。花撮影の際にたまに使う携帯タイプの演出用の霧吹き。これらは常時携帯するようにしてます

まったく頭にありませんでした。すごく勉強になります。
ありがとうございます。

長文失礼致しました。


書込番号:12939033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29593件Goodアンサー獲得:1641件

2011/04/26 11:39(1年以上前)

初めて買ったのは・・・

はるか昔オリンパスOM−1と標準レンズ50/1.4が最初の一眼レフでした
(30年以上前です)
最初に買ったのはテレプラスMC−6だったと記憶しています
(当時レンズが交換できるってのが嬉しくて付けたりはずしたりしてました)

その後月日は流れ多くのカメラ、レンズ、三脚、ストロボを購入しました

思い返してみれば何を買うかではなく何が必要かだったと思います
手振れ補正のあるレンズ、高感度特性に強い今のカメラでは三脚、ストロボの必要性はあまり感じません

フィルム時代は夜景やライトアップで三脚を使いましたが
今は手持ちでもそこそこ撮れてしまいます(その程度しか撮らない)
今は記念撮影用のテーブルポッドのみになってしまいました

ストロボは建築の室内撮影や屋内でのペット撮影の光量不足で使う場合があります
バウンスする場合が多いので首振りのできるタイプです
(昔からストロボは大は小兼ねると言います最初から中級以上の機種の購入をお勧めします)

レンズは撮影対象が変わる度に構成が変わってきました
今は旅行のスナップ、四季の写真、ペット、たまにモータースポーツです

モータースポーツに熱中していた時はどうしても欲しくFD500/4.5Lを手にいれました

「被写体に応じ必要な機材を追加する」の繰り返しでした

まずはドンドン撮って何が不足するか考え機材の追加をお勧めします
必要と思えば低グレードでも中古でも良いのでとりあえず手に入れ使ってみる事をお勧めします

使う前に必要なグレードを見極めるのは難しいです

あまり必要のない機材の場合とりあえず手に入れた物で十分使えたりします

こだわりが出た場合は中途半端の機材の場合最高の機材への変更になる場合が多かった気がします



書込番号:12939049

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 レンズ選び♪

2011/04/14 09:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ

クチコミ投稿数:137件 EOS 60D ボディのオーナーEOS 60D ボディの満足度5

おはようございます。
Wズームを購入した時から、いずれはレンズの購入を!と思い
ただ今 資金をためている最中で すぐの購入ではないのですが
使用感などを含めて お話をお聞かせください。

キットレンズで撮影範囲をカバーしているので
購入レンズは『単焦点の明るいレンズ』と決めていたのですが
卒園・入学・謝恩会・歓迎会・花見…などなど、、、
ここのところのイベント続きで

子供が居る事もあり、レンズ交換の『間』が作り難い
室内イベントで動けない時は広角から中望遠があると便利

という事が分かり、ズームレンズを探し始め
どうせ購入するのなら、手持ちのレンズとの差別化をしたいと思い
候補に挙がったのが EF24-105mm F4L IS USM です。

ISが付いているので多少暗くても綺麗に撮れるでしょうし
撮影対象が子供や風景なので、使いやすい範囲ではないかと。

ただ、このレンズ「APS-C機では、、、」のような事も書かれており
60Dでは活かされないのかな?と気になります。

ズームレンズでF値固定の利点は何なのでしょうか?


また、単焦点に関してはEF28mm F1.8 USMを、と思っていましたが
開放が甘いと聞いて、EF20mm F2.8 USM も気になっています。
ただ、このレンズも
「フルサイズでこそ楽しめる」
「F2.8が中途半端」
と書かれていたり、あまり人気が無い(書き込みが少ないので)ようなので
使い勝手が悪い理由が何かあるのかな?と。
単焦点は子供・風景・スナップ撮影での使用です。


長文・多数質問で読み難いのですが

EF24-105mm F4L IS USM 
EF28mm F1.8 USM
EF20mm F2.8 USM

この3つのレンズについて
使用感などをお聞かせいただけると
今後のレンズ選びのヒントになりますので
宜しくお願いします。

また購入するレンズは純正の物
EF-Sレンズは買わない、と決めています。

書込番号:12894331

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1085件Goodアンサー獲得:29件

2011/04/14 09:57(1年以上前)

>技師夫婦さん
EF-Sレンズは買わない、と決めています・・・と言う事は、将来のフルサイズ移行を視野に入れているんですね。
勿論、EFレンズはフルサイズ換算1.6倍の焦点距離になる事もご理解済みなんですよね。

書込番号:12894436

ナイスクチコミ!0


B-Hさん
クチコミ投稿数:1177件Goodアンサー獲得:128件

2011/04/14 10:23(1年以上前)

技師夫婦さん、おはようございます。
レンズの購入とのことですが、趣旨に反するかもしれませんが、ごめんなさい。

まずは外付けストロボの購入をお勧めしたいと思います。
文章から、屋内での撮影も少なくないのかなと感じました。
キットレンズでの屋内撮影には限界があります。 また、明るい単焦点でSSを稼ぐこともできますが、これにも限界があります。
屋内で被写体ブレを防ぐには、外付けストロボを使用することが、最も効果的と感じています。
「ストロボを使用すると写真が不自然に…」と思われる方も少なくないかと思いますが、そのための天井バウンスです。
http://cweb.canon.jp/camera/flashwork/techniques/bounce/index.html
もしお持ちでなければ、430EXU、もしくは大きさと値段が気にならなければ、580EXUのご購入を強くお勧め致します。

で、レンズですが、
 >ズームレンズでF値固定の利点は何なのでしょうか?
F値固定のメリットは、ズームしても露出が変わらないことですね。

 >ただ、このレンズ「APS-C機では、、、」のような事も書かれており
画質は申し分ないという印象を受けるのですが、24mmスタートでは不便に感じることも多いと思います。
お持ちのレンズは18mmからだと思いますが、広角が足らないと思ったことはありませんか?

 >単焦点に関してはEF28mm F1.8 USMを、と思っていましたが開放が甘いと聞いて、EF20mm F2.8 USM も気になっています。
甘いというスレッドを立てた一人です(笑)
子ども撮りに関してですが、f値開放を使うのは、産まれてから数ヶ月の間だけです。 この頃は本当に重宝しました。
が、今は開放の極薄ピントなんて、動き回る子どもには使えません。
今となっては、2.8通しの標準ズームもいいかなと感じています。

 >また購入するレンズは純正の物 EF-Sレンズは買わない、と決めています。
フルサイズに移行するご予定があるのでしょうか? 
ボクもそうなのですが、では24-105はその際でよろしいのでは?
個人的には5DVの発表時辺りに、5DUレンズキットを購入しようかと目論んでおります。
それまでは物欲を抑えつつ、ひたすら精進精進。

書込番号:12894491

ナイスクチコミ!0


AE84さん
クチコミ投稿数:4116件Goodアンサー獲得:88件

2011/04/14 10:27(1年以上前)

>購入するレンズは純正の物
>EF-Sレンズは買わない、と決めています。

否定はしませんがレンズ選びはあまりそういうのに拘らないほうが楽でいいですよ(^^)
近々にフルサイズを購入するというのでなければ、軽くコンパクトで画質的にも
APS-Cに特化されたデジタル専用レンズ(EF-Sや他社デジ専レンズ)は選択肢に
入れる価値があると思います。
ただEF-Sにはあまり魅力的なレンズがないのは事実だとは思いますが(^^;)

書込番号:12894500

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14974件Goodアンサー獲得:1430件

2011/04/14 10:55(1年以上前)

おはようございます。

どのレンズも持っていないので恐縮ですが・・・
24-105F4はやはり広角側が不足するのではと思います。
60Dですとフルサイズ換算38mm相当になりますね。
お持ちの18-55ISを24mmくらいの位置で固定して不満がないか確認
されることをお勧めします。
屋外メインなら問題も少なくなるでしょうけど、「1本で」ということ
でしたら、やはり18か17mm始まりが便利かと思います。

28mmF1.8は私も単焦点を買うときに悩み、最終的にはEF35mmF2
にしました。開放は少し甘めですが28mmF1.8ほどではなく、なかなか
使い勝手のいいレンズです。音は五月蝿いですけど(笑)

20mmF2.8は私も「欲しいレンズリスト」に入っています(笑)
F2.8は確かに1.8とかと比べると暗いですが、よほどシビアな環境や
特別な意図がない限りレンズは半段から1段絞ったほうが描写が
良くなりますので、35mmF2でも普段F2.5〜2.8で撮っている私と
しては開放がF2.8でもいいかな〜と感じています。

だいぶレンズ選びに迷ってらっしゃるようですね。
1本ですべての状況に対応できるレンズは残念ながらありません。
おそらく分かってらっしゃるとは思いますが。
いろいろ経験されてその都度不満点を充足できるレンズを1本1本
そろえていくのが良いと思いますし、それも楽しみだと思います。

けっこうご要望が多いようですし、スレ主さん自身も少し混乱
されているようですので、なんとなくこの辺はどう?
というレンズ他選択肢を挙げておきます。

単焦点:EF35mmF2、EF28mmE1.8、シグマ30mmF1.4
大口径標準ズーム:EF-S17-55mmF2.8、シグタムの17-50mmF2.8
中倍率ズーム:EF-S18-135IS、シグマ18-125mmDCOS
ストロボ:430EX2、580EX2、サンパックPZ42X
2台目ボディ:KissXシリーズ(中古or新品)

このあたりから、ご自身で優先順位をつけて選ばれてはと思います。
EF-S他が混ざっているのはごめんなさい。
個人的には次は大口径標準ズームかバウンスのできる外付けストロボを
お勧めしたいです。


書込番号:12894556

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2011/04/14 12:01(1年以上前)

>ズームレンズでF値固定の利点は何なのでしょうか?

「F値固定」の意味はご存知ですか?

ご存知ならスルーしてください。

EF24-105mm F4L IS USM なら24mmの広角端でも開放絞り値が2.8、
望遠端の105mmでも開放絞り値が2.8、ということです。

キットのズームレンズなどで、
F4.5-5.6などと記載されている物は、(一般的には)
広角端での開放絞り値が4.5ですが、
望遠端では開放絞り値が5.6になってしまう(レンズの明るさが変わってしまう)、
ということです。
望遠側にすればするほど開放時の絞り値が下がってしまう。
その分シャッタースピードなどを変えなければいけない、ということです。

書込番号:12894724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1085件Goodアンサー獲得:29件

2011/04/14 12:28(1年以上前)

>αyamanekoさん
EF24-105mm F4L IS USM なら24mmの広角端でも開放絞り値が2.8、
望遠端の105mmでも開放絞り値が2.8、ということです→間違っていますよ。2.8→正4.0

書込番号:12894791

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1207件Goodアンサー獲得:110件

2011/04/14 13:55(1年以上前)

技師夫婦さん

こんにちは。

>ISが付いているので多少暗くても綺麗に撮れるでしょうし
>撮影対象が子供や風景なので、使いやすい範囲ではないかと。

キットレンズにもISついてますよね?
しかも24-105のシャッター速度3段相当分に対してのキットレンズは4段相当分。
F値最大1段分って相殺されちゃいませんか?

というか、そもそもISによる手振れ対策のみでよろしいのでしょうか?
被写体ブレ対策なら感度上げるのもいいですが、明るいレンズの方が・・・

>どうせ購入するのなら、手持ちのレンズとの差別化をしたいと思い
>候補に挙がったのが EF24-105mm F4L IS USM です。
あまり差別化にならない気がします。
キットレンズの画質も評判いいですしね。

>「フルサイズでこそ楽しめる」
これって一部の人だけじゃないですか?
APS−Cでも充分楽しめますよ。
お勧めは 28,50,85のF1.8ですかね。

どうしても、赤い鉢巻が良いなら35F1.4はどうですか?


書込番号:12895051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1017件Goodアンサー獲得:51件

2011/04/14 14:00(1年以上前)

F値固定のズームは、マニュアル露出をする人にとっては とても使い勝手がいいものと思いますよ。マニュアル露出しない人にとっては、ズームによって絞りやシャッタースピードが勝手に変わったりしないので それなりにありがたさはありますが、ふだんあまり意識しないかも?

とまれEF24-105mm F4L は知らないので単焦点の方について。
広角寄りの単焦点レンズは、単純に画角の好みで優先順位を付けたらいいのじゃないかと思っていますが、まずは技師夫婦さんの欲しい理由次第ですかね。
暗いところでもシャッタースピードを稼げる等の機能的なメリットか、それとも描写か、あるいは何か他にこれという理由はありますか?

書込番号:12895066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1085件Goodアンサー獲得:29件

2011/04/14 15:07(1年以上前)

ISを過信もしくは効果に誤解があるのでは?

いずれにしろ絞りとシャッター速度、ISO感度の関係から勉強した方がいいと思いますよ、宝の持

ち腐れになりかねない様子です。

書込番号:12895222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:8件

2011/04/14 19:29(1年以上前)

技師夫婦さん。こんにちは。
ご質問のレンズについて、独断と偏見でコメントします。

@EF24-105mm F4L IS USM
  これを使うと、現在お持ちのキットレンズはキッと出番が少なくなると思います。
  それだけ気に入った画像の写真が取れ易いと言うこと。
  但し、670gは少し重く感じ、あるいはフルサイズのカメラが欲しくなります。(これは自分のことです) 
AEF28mm F1.8 USM
  単眼なので画像は良いけれど、APS-C機では45mm相当なので、室内では若干撮り難く、室外では物足りない。
  出番は意外と少ないのではないかと思います。
BEF20mm F2.8 USM
  A同様画像は問題なし。APS-Cでも広角なので、室内、食事会、風景等で効果的と思います。

自分は24-105mmと28mmを持っています。先に28mmを購入しましたが出番が少なく、特に24-105mmを購入して以降は20mmを買っておけば良かったと思っています。焦点距離もダブらないし、APS-C機でも広角として活用できます。
つまり、選択肢とすれば、
<1>先ず20mmを買い、その後で単眼を買い揃えるかLレンズに移行するか決める。
<2>24-105mmを購入して経験を積み、その後、広角、望遠の高級レンズ等に進む。
かな?
自分の場合であれば<2>を選択します。撮影の範囲が広いし、安心感および所有している満足感が得られるので、その後のレンズ選びはゆっくり出来るのではないでしょうか。


  
  

書込番号:12895907

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2011/04/14 22:52(1年以上前)

>勿論、EFレンズはフルサイズ換算1.6倍の焦点距離になる事もご理解済みなんですよね。

1.6倍の画角になるのはEF-Sレンズでも同じ事です。
この書き方だとEF-Sレンズの焦点距離の表記とEFレンズの焦点距離の
表記の意味合いに違いが有ると誤解されそうな気がします・・・

>EF24-105mm F4L IS USM

確かに広角側は不足しますが、風景を切り取る写し方をする場合には
APS機でも充分活躍します。35o換算168o相当の画角になる望遠側
はちょっとズームしたい時に本当に便利です。
広角が足りないとさんざん言われながらも、APS機で使ってる人が多い
のはこの望遠域にも理由が有る気がします
後、タムロンの17-50も、持ってるのですが色乗りの良さと約2倍の望遠側
使い勝手の良さから24-105を持ち出す事が多いです
 



書込番号:12896860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3140件Goodアンサー獲得:86件

2011/04/14 23:37(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

EF24-105mm F4L IS USM

EF35mmF2

EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM

SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC MACRO

こんばんは。

>撮影対象が子供や風景なので、使いやすい範囲ではないかと。

屋外でのお子様の撮影でしたら、焦点域が広いので非常に重宝するレンズだと思います。
しかし、風景撮影となると、広角の不足は否めません。
EF-Sレンズでも、10-22mmF3.5-4.5USMという風景撮影の銘玉がありますので、それを購入してからは、そのレンズと焦点域が続くので重宝しています。
あと、室内撮りでしたら、被写体ブレを少しでも軽減させる為に、F2.8未満の単焦点レンズ、またはF2.8通しのズームレンズがあったほうがいいと思います。
私的には、フォーカスが多少遅いですが、EF35mmF2が開放から使えるのでお勧めです。

書込番号:12897092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件 EOS 60D ボディのオーナーEOS 60D ボディの満足度5

2011/04/15 06:22(1年以上前)

おはようございます。
皆さん、ご意見ありがとうございます。


Canoファンさん
フルサイズへの移行、、、出来たら良いな〜と思っています。
レンズカタログにフルサイズとの比較の画像が載っているので
なんとなくの感覚(実際撮っていないので)ですが違いを理解しているつもりです。

 >宝の持ち腐れになりかねない様子です。
それを避けたいと思っているので、ここで皆さんの意見を聞かせていただいたり
レンズのレビュー、投稿画像なども見ながら、ここで勉強せさせてもらっている次第です。
カメラはオートもあるので私でも写真は撮れますが、レンズは高価な上
目的が決まっていないと出番なし、、、になりかねないので
かなり慎重に選んでいきたいとも思っています。


返信途中ですが、また後で出直します!

書込番号:12897721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件 EOS 60D ボディのオーナーEOS 60D ボディの満足度5

2011/04/15 11:03(1年以上前)

戻りました、まとめてお返事書かせていただきます。


B-Hさん
外付けストロボ580EXU〜♪憧れます。
ここの所、室内での撮影も多かったのですが
子供も大きくなってしまって普段は外が多いのです。
ストロボも使いこなせるようになりたいという気持ちはあるのですが
やはり、カメラ購入当初からレンズ買ってみたかったので。

広角が足りない、もっとあれば、、、とも思いました。
当初は『明るいレンズ』と、別世界のような写真が撮れるという『10-22mmF3.5-4.5USM』
コレを購入したいと思っていたんです。そうしたらキットレンズの無い部分を補えますよね?
でも、いずれ憧れのフルサイズ買えたらな、、、、とも思い、
すべてを購入できるわけでもないし、、、中望遠までのズームの使い勝手も欲しいし・・・
という事での選択なのです。

5DVの値段が落ち着いた時に購入出来たらな〜と。。。

EF28mm F1.8 USMのスレッド、立てていらしたのですね!
このレンズは2.2くらいまで絞るとシャープになる、とも読みました。
実際覗いた事が無いので、画像を想像し難いのですが(汗)開放では無くても
今持っているレンズよりはボケも綺麗になるのかな?程度に思っています。
2.8通しのレンズは高くて予算外です〜(涙)



AE84さん 
そうですね、私はガチガチ過ぎるかもしれません(苦笑)
でも、そう沢山購入できる物でもなく
(実際、他社メーカーのレンズで魅力的な物もあるのですが。。。)
純正という安心感と、先を見込んで(願望だけの見込みですが)
あと、予算ですね(これが一番?!)純正は高いですが(汗)
10-22mmは、惜しい気もします。。。



BAJA人さん
いつもありがとうございます。
EF35mmF2はお値段も優しく悩ましいのですが
もう少し広角の方が好みかな、と感じています。

それほど暗い場所での撮影をするわけでもないし、、、と思うと
明るさより、広角側20oのレンズでも良い・・・?
イヤどうせ買うなら明るい方がいいだろぅ〜、、、などと
おっしゃる通り混乱もしていますが(苦笑)
まだ、これから子供がらみのイベントも沢山あるので
挙げていただいた候補も含め、じっくり考えていきたいです。



αyamanekoさん
分かりやすい説明をありがとうございます。
確認したいのですが、望遠側にしてもF値固定レンズならば
シャッタースピードが落ちない・または落ち難い、という事でよろしいですか?



じーこSZ_KAIさん
 >しかも24-105のシャッター速度3段相当分に対してのキットレンズは4段相当分。
 F値最大1段分って相殺されちゃいませんか?

一段分がどのくらいの差があるのか実感できないのですが
キットレンズはズームアップをすると、すぐF値が上がると思うのです。
EF-S55-250mm はF4スタートですし、EF24-105mm F4L はF値固定であるから
その辺でシャッタースピードに差が出て有利にはなりませんか?

EF24-105mmを選んだのは、広角が足りないけれどズームの範囲が丁度よくて。
EF-S15-85mmは、今無い広角を手に入れられるのですが
EF-Sレンズだったので省いたのです。
赤枠はカッコイイですが35F1.4は高くて手が出ません(涙)



絞ってもF5さん
 >F値固定のズームは、マニュアル露出をする人にとっては とても使い勝手がいい

もう少し詳しく教えていただけると助かります。

単焦点購入の理由は好奇心、というのも大きいです。
持っていない単焦点の世界を見てみたいし、撮ってもみたい。
レンズを活かせるかどうかは、これからの努力次第になるでしょうが
ビデオ静止画像で写真を撮る⇒お下がりコンデジで撮る⇒コンデジランクアップ
⇒一眼デビュー この過程での衝撃と感動・わくわく感は病み付きになりそうで(苦笑)



買いたがりさん 
使用感などを含めたコメント、参考になります。
おそらくEF24-105mm を先に購入したら 今の状態なら
次はEF20mmを購入するかも、と思っても居ます。

でも、そうしたらレンズの出番が更に激減ですね(苦笑)

焦点距離をダブらせてレンズを購入するのは
自分にとっては少々贅沢な気もしているので
レンズ交換が必要とはいえ、EF24-105mmを購入するのに
後ろめたさも感じるのですが、将来フルサイズでも持てる事になったら
このレンズは使えるのだし、、、と、葛藤中です。

もっとも私がフルサイズ機を購入できる時(数年先)には
良いキットレンズ販売か何かがありそうですが(苦笑)



横道坊主さん
キットの望遠レンズを付ける時は ポケットにコンデジを入れています。
そうすればいいじゃん〜と思っていたのですが
最近は『でも、綺麗に撮れる方がいい』という欲があったりして。
まぁ、コンデジでも十分綺麗なんですが、、、
望遠レンズ仕様下で普段、250mmも要らないなぁ〜と感じる事もあるので。
すごく惹かれちゃうコメントです。



ゆーすずさん 
可愛いお子さんの画像、ありがとうございます。
10-22mmF3.5-4.5USMは候補としてあったのですが
機種が限定されてしまうレンズに投資する余裕もなく
だったら他のレンズ購入か、と思ったのですが魅力のあるレンズですね。
どこを妥協するかが悩みどころです。


長くなりましたが 間違っている点などがありましたら
指摘して説明していただけると大変助かります。
宜しくお願いします。



書込番号:12898276

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1017件Goodアンサー獲得:51件

2011/04/15 11:53(1年以上前)

技師夫婦さん
マニュアル露出というのは、自分で絞りとシャッタースピードを設定します (あと、ISO感度も)。
F値固定でないズームレンズの場合、広角側で露出を設定して ズームインすると、暗くなってしまいますので、同じ明るさで撮るためには絞りを開いたり、シャッタースピードを遅くしてやるなど、露出を設定しなおしてやる必要があります。ズームアウトならその逆の再設定がいりますね。
F値固定のレンズなら、いちど露出を設定したら あとはいじらずにズームイン・ズームアウトできるわけです。

描写から言うと、単焦点の候補の2本は、どちらも単焦点の明るいレンズ〜♪ という分かりやすい感じの描写ではないのですが、大丈夫ですかね。純正でこれぞ単焦点、という写真が撮れるのは、EF50mm F1.4 がエースクラスで、60Dではやや望遠よりになってしまうんですよね。

候補の28mmや20mmは、描写よりも使い勝手で選ばれることが多いのではないかと思っています。
ズームレンズの、寄る・引く×ズームイン・ズームアウトの組み合わせを 複雑で使いづらいと感じる人が、寄る・引くだけのシンプルな単焦点に行く事が多いのじゃないかと(私はそうなんですが、これは言いすぎかな?)。
なのでこのへんのレンズは単純に画角の好みで決めればいいのかな、と思ってます。

書込番号:12898382

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件 EOS 60D ボディのオーナーEOS 60D ボディの満足度5

2011/04/16 10:17(1年以上前)

絞ってもF5さん
丁寧に説明していただき、ありがとうございます。
固定でのマニュアル露出の利点が理解できました。

なるほど、画画の好みで選んだほうが選びやすくなります。
そうすると20oになるかな。
50oもいずれは欲しくなるのでしょうね。
焦点距離でいえば、も少し望遠側の85、100oあたりも
子供を撮るのに良さそうだな〜と感じているのですが。。。

単焦点の購入前にレンズの明るさで
どの程度の変化があるのか
まずは体感しないといけない、と思います。
近々、教室にも足を運んでみるつもりです。

書込番号:12901679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件 EOS 60D ボディのオーナーEOS 60D ボディの満足度5

2011/04/16 19:47(1年以上前)

当機種
当機種

EF-S18-55mm f/3.5-5.6 IS

皆さん、お返事ありがとうございました。
レンズ選び、思ったより難しく奥が深く
焦点距離も悩ましいものがあります。


本題と若干それているので
大変恐縮ではありますが質問させてください。


今年は一眼初桜!でした。
先週撮影した写真についての質問です。


思い切って、画像投稿します、失礼します!


ボケについてなのですが
なんとなく、ボケ具合がモゴモゴしているというか
なめらかではないのが気になります。
うまく表現できないのですが、、、

単焦点レンズだと、背景のボケ具合も
スッキリ、というか、なめらかになるのでしょうか?

右の画像では、ぼかした桜の範囲も少なく
それほど気にならないのですが
左の画像ではバックの桜が目障りな感じもして。
満開をアピールしたいので入れて撮影したのですが
大きな画像で見ると、更に目立ちます。

かなり目障りな感じもします。

被写体とバックの距離の問題ですか?

Avモードでデビューしたばかり
アドバイスなどもよろしくお願いします。

書込番号:12903379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1017件Goodアンサー獲得:51件

2011/04/17 00:24(1年以上前)

大雑把に言うとこのシーンで同じような焦点距離、同じような絞りで撮るのであれば、単焦点レンズだったらもっとボケがなめらか、というようなことはあまりないのじゃないでしょうか。
私は気にならないです。というか右側の写真が、やたらきれいな梢のボケですよね。距離なのかな?

一般にはこんなことが言えると思います。
・直射日光の当たっている花は肉眼ではきれいに見えても、写真では階調が荒くなりがち
・(一つ一つのボケが仮になめらかであっても)広角のボケは細かいものが数多く出るためうるさくなりがち

おそらく花曇の日だったら、ボケの部分も印象が違うのじゃないかと。でも桜は青空バックがやっぱり映えますよね。
また、焦点距離を変えるとすこし印象が変わるよ、ということはあるかもしれません。広角のボケはいくらか絞るとボケの大きさは小さくなるけれどもなめらかもなるケースがある、というご指摘をうかがったこともあります。

ぜひいろいろ試してみてください。

書込番号:12904590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:3件

2011/04/17 00:32(1年以上前)

一時期フルサイズへの移行を考えていた時期がありましたが、
結局私の使用目的には必要無いとの結論に達して7Dを使用しているものです。
ご存じかとは思いますが気になったので一つ、EF24-105mm F4L IS USMは5D Mark2のキットレンズです。
レンズ単体での購入とキットレンズとして購入した場合の差額は2万円近くあるかと思います。
私ならフルサイズへの移行は、EF24-105mm F4L IS USMレンズキットをお勧めしたいです。
mark3にEF24-105mm F4L IS USMレンズキットが出なかったらごめんなさい。

書込番号:12904616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1085件Goodアンサー獲得:29件

2011/04/17 09:00(1年以上前)

よりバックボケを演出するには、理想として・・・
@大口径単望遠レンズの使用(被写界深度を浅く出来、レンズ枚数がズームより少なく、きれいなボケが期待できる)
A被写体より、より離れたバック選び
Bより開放に近い絞りの使用
Cマクロレンズの使用(バックボケがおおむねきれい)

レンズによりボケには癖がある(きれいな円で二線にならない方がきれい)

作例は18mmでの撮影の様ですが、換算29mmの広角なのでボケ作りには被写界深度の関係で苦しい(同じ絞りなら広角は深く、望遠は浅い)
簡単には、こんな事でしょうか。

書込番号:12905310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件 EOS 60D ボディのオーナーEOS 60D ボディの満足度5

2011/04/18 18:07(1年以上前)

遅くなりました。

>絞ってもF5さん
キットレンズではコレが開放になってしまいますが
単焦点なら、もっと楽しめそうです。
絞りの度合いも、場面や背景の入り方で変化が合って
オイシイ所を探して撮る、楽しそうです。


>bluemoon_17thさん
貴重な経験談ありがとうございます。
キットレンズは、キットになっている本体に
合うように(色々な意味で)作られているレンズだと見た事があります。
そう考えると焦点距離や手軽さだけで決めるのも考える所ですね。
60Dを使い倒しながら、ゆっくり考えようと思います。


>Canoファンさん
要点をありがとうございます。
キットレンズの限界を超えたボケを楽しめるように
比較ページなども参考にしてレンズ選びをしたいと思います。


皆さん、コメントをありがとうございました。

EF24-105mmは便利さだけでの購入というのが大きかったので
レンズ交換という不便さを楽しむ方向で考えてみようと思います。

画角が足りなかったら、それなりの撮影方を考えてみます。
このレンズ買う予算で、単焦点2個買えるかと思うと
複雑な気分にもなりますし。


夜にベストアンサーを決めて閉めさせていただきます。

書込番号:12910570

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットを新規書き込みEOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット
CANON

EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 9月18日

EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットをお気に入り製品に追加する <689

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング