EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット
EOS 60Dと高倍率ズームレンズ「EF-S18-135 IS」のセットモデル
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S18-55 IS レンズキット
- EF-S18-135 IS レンズキット
【付属レンズ内容】EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS

このページのスレッド一覧(全1297スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 15 | 2011年7月1日 11:47 |
![]() |
2 | 7 | 2011年6月29日 21:40 |
![]() |
4 | 14 | 2011年6月29日 15:06 |
![]() |
21 | 10 | 2011年6月27日 08:21 |
![]() |
14 | 20 | 2011年6月23日 17:48 |
![]() |
22 | 9 | 2011年6月22日 23:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ダブルズームキット
いろいろ迷って、EOS60Dに決めたのですが、ダブルズームキットかEF-S18-135ISキットで悩んでいます、デジカメ一眼は初めてなので、被写体は風景、花、人物が主体です。
またEF−S−18−55ISキットに他社性の高倍率ズームを買ったほうがよいのか、良きアドバイスお願いします。
0点

迷うなら、キットはやめて別途で単焦点レンズ買えばいいのでは。
写りはズームよりいいし、撮影に迷いがなくなりますよ。
書込番号:13197323
1点

望遠が必要なら、Wズームの250mmまであるほうがいいと思います。
書込番号:13197379
0点

こんにちは。
個人的にはいつも18-135ISキットをお勧めし、必要に応じてEF-S55-250ISなど
望遠ズームを買い足すことをお勧めしています。
EF-S18-55ISですとズーム倍率が低く、最近のコンデジを使い慣れたような方には
ズーム巾が物足りなく、EF-S55-250ISにチェンジするのも面倒といった声を
よく聞くように思うからです。
18-135mmですと18-55mmに比べ望遠側にもけっこう余裕がありますし、普段の
スナップ的な使い方でしたら、とりあえずこれ一本でなんとかなりそうです。
更に望遠が欲しくなれば、EF-S55-250が市場に安価でたくさん出ていますし、
これ以上を求めるならタムロンA005や純正Lレンズもあります。
高倍率でしたら今ならタムロンのB008がイチオシでしょうか。
小さく軽く(EF-S18-135と同レベル以下)ズーム倍率は世界最大の15倍です。
画質的にはキットレンズより少し劣る面もあるようですが、レンズ交換なしで
広角から超望遠まで一本でいけて、さらに軽量コンパクトな躯体ですので、
考えようによっては最強の初心者レンズかもしれません。
これをしばらく使ってみて、もっといい写真をと欲が出たときに、もっといい
レンズにステップアップというのも考えられます。そのころにはどのレンズを
選べばよいかの判断もご自身で出来るようになっているかと。
もしこういった高倍率を買われるのであれば、故障時などに基準となる
純正レンズがあったほうがいいですので、EF50mmF1.8など安価な純正レンズを
購入されるのがいいと思います。
レンズ比較
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000226445.K0000183009.K0000150561.K0000055484.10501011869
花などを一番大きく写せるのは18-55だったりしますが・・・
書込番号:13197383
1点

こんにちは
>写体は風景、花、人物が主体です。
人物がポートレートなら、望遠はそれほど必要ないかも
EF-S18-135ISキットでいいのかなって気がします
次のレンズはあわてて買わずに必要性が見えてきてから買われても遅くはないと思います
書込番号:13197388
1点

被写体は風景、花、人でしたら、18−135で十分対応できると思います。
一本でレンズ交換の手間もなくなるので、使い勝手がいいです。
18−135もやや高倍率ですが、これよりもっと高倍率ズームを考えるなら、画質より便利優先を前提にすることであれば後悔しません。
まだ迷ってたら、まず18−135を手に入れ、一ヶ月ぐらい使ってみて、望遠が足りなく感じたら、安い中古55−250だけを追加購入すればいいのでは。。。
書込番号:13197397
1点

なおすみ4444 さんの撮影に対する比率はどうですか
風景、花、人物との事ですが
たとえば旅行に行って風景も撮るのか風景を撮りに旅行にいくのかです
(もっと簡単に言うと撮影中レンズ交換が苦にならないかです)
撮影比率が高ければWZKにしてレンズを交換しながらの撮影の方が楽しいだろうし
撮影結果も18−135より良いかもしれません
できればレンズ交換は少ない方が良いと思えば18−55のままでは望遠側にストレスを感じると思うので18−135の方が良いと思います
僕はzzippy さんのアドバイスと同様
18−135キットを購入し
望遠が不足の場合55−250をオークションで追加購入をお奨めします
(焦点距離がダブるともったいないと思うかもしれませんが55mm前後を使う場合に頻繁に交換するのは面倒です)
書込番号:13197435
0点

こんにちは。
18-135を買ってから55-250を買うと、実質Wズームと同じレンジしかカバーしてないのに、初心者には軽いと言えないレンズを二本持ち歩かないといけないのと、最短撮影距離が長くなり、寄れなくなると言うデメリットも有ります。Wズームに10-22を足すか、18-270に10-22を足すのも効率的な気がします。
書込番号:13197495
0点

こんにちは。
Wズームキットは、基本それだけで完結される方向けです。
Wズームを買われたからと言って、別に写りが悪いとかは決してありませんし、交換レンズを買われる方はたくさんいらっしゃいます。
それでも、もし今の段階で、広角や望遠、明るい単焦点にマクロなどが頭にちらついていらっしゃるなら、焦点域がかぶっても、とりあえずEF18-135のキットにされることをお勧めします。
私は持っていませんし、それほど評判がいいわけではないのですが、とにかくレンズがないと写せませんし、旅行の時とか便利ですので、まあ持っていて損はないでしょう。
いろいろな考え方はあると思いますが、ただ何となくカメラを持っていくときなんかは便利です。
キットですし、割安なので、お勧めしておきます。
ついでにキヤノンプレミアムアーカイブで宣伝のためとはいえ、よく使われてます。
Wズームは見たことがありません。
60Dには合うとプロも思うのでしょうか。
ご参考までに。
書込番号:13197548
0点

EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットを使っていますが
望遠が足りない時に 70-200mm F4 IS を付けるのですが
交換しても見た目の倍率が あれ〜 そんなに変わらない〜
でしたので・・・
コスト面と交換する面倒さを考えると EF-S18-135 のセットでも良いかも
予算があれば、皆さんがお勧めのタムロンで良いと思います。
http://kakaku.com/item/K0000183009/
書込番号:13197922
0点

18-135 を使い始めてみて、それから考えてもいいと思いました。
書込番号:13198120
0点

>ついでにキヤノンプレミアムアーカイブで宣伝のためとはいえ、よく使われてます。
Wズームは見たことがありません。
60Dには合うとプロも思うのでしょうか。
今の所、最新のキットレンズだからでしょう・・・。
Wズームキットは後から追加設定されたキットで今更宣伝する必要も無いと
考えたのでは?と思います。二つのレンズをとっかえひっかえしても訴求効果は
薄いですし
あの番組って5D2の回は100−400とかカメラマンのチョイスしたレンズも使ってるって
感じがするけど
7Dとか60Dの場合は制作サイドが用意したお仕着せのレンズキットを淡々と使ってる
感じがする。
書込番号:13198659
1点

やれやれ 色々な小細工やジエンが目立つスレ板なのであります
ところで BDZ-AT700やAT900を購入したのですか
質問しておいて ドロンでは。。。
その結果報告はどうなったのでありますか
CMのCPではありませんが
趣味にも 価格コムにも 本気で対応してほしいのであります
書込番号:13199344
1点

理想なら60D+EF-S15-85mm IS USMだと思うけど、レンズキットがないのでボディ+レンズで15万円程度の価格になり、もうちょっと出せばEOS 7D EF-S15-85 IS USMレンズキット(16万6000円)が買えてしまいます。
しかし、最初は何も分からないし、ダブルズームキットで自分の感性にしたがってバシバシ撮影するのも楽しいと思います。
将来、レンズの購入する時に、それを踏まえたレンズを購入でも良いと思いますよ。
書込番号:13199448
0点

こんにちは
>EF−S−18−55ISキットに他社性の高倍率ズームを買ったほうがよいのか
キットレンズの18-55と高倍率ズームは、距離も被り、おまけにどちらも「暗いズームレンズ」なので
すぐ飽きるでしょうから、余りお勧めはしません。
それならむしろ 18-135キットレンズや18-200等に、他社製になりますが 安くて画質の良い50マクロとかの
単焦点レンズの組み合わせが、面白いと思います。50マクロ・・・花ばかりじゃなく人もきれいに撮れます。
購入前に水を差すようで申し訳ないですが、18-200や18-250,18-270等の高倍率ズームは
「旅行や散歩等、一本で済ませたい」時等、利便性を重視したレンズで、残念ながら画質は
犠牲にされて、欠点も多いです。 それは、どういうこと? というと、
使っていく内に「飽きてくる」ということです。
とは言っても高倍率ズームは、私には大変便利なので、先日60Dに他社の18-200を付けて旅行に行きました(笑)
高倍率ズームレンズが画質が悪いのは予め承知です。
しかしレンズ交換不要の為、チャンスには大変強いので重宝しています。
60D、結構楽しいですよ^^
書込番号:13199720
1点

皆様、丁寧なご説明頂き有難うございました。
とりあえず、EOS60D EF−S−18−135ISキットを購入して
しばらく使ってからいろいろ考えたいと思います、デジ1初心者が使う前から
いろいろ考えてもどうしようもないですよね、皆様のおかげでスッキリした
気持で購入できます、有難うございました。
書込番号:13200306
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
以前レンズの質問をさせていただき お世話になりました。
この度、購入したのでご報告を兼ねて。
資金が貯まって来ると、目移りしてしまって(汗)
ストロボ・超広角ズーム、、、マクロ!などなど
欲との戦いではありましたが
自分の中でリニューアルしたら残念に思うレンズは?と問いかけ
結果、ef20mm f2.8 usm を購入しました。
購入からの ここ数日、付けっ放しで持ち歩いています♪
キットレンズのISのありがたみを感じつつ。。。
減光具合が気にいっての購入。
それを活かせる写真を撮れるようになりたいです。
購入したばかりではありますが
次はボケを楽しめるレンズが購入出来たら、、、と
また資金を貯める楽しい(?)日々になりそうです。
そこで お伺いしたいのですが 次は
ef50mm f1.4 usm ef85mm f1.8 usm あたりを狙いたいと思っています。
(購入いつになるやら、、、ですが)
ef50mm f1.4 usm は、最近またリニューアルがうわさされているし
どうせなら待った方がいいのでは?とも思います。
ただ、85mmより使いやすい画角ではないか、と。
ef85mm f1.8 usm は評判の良いレンズですよね。
ちょっと長いようにも思うのですが
ボケが綺麗な写真を見ていると欲しくなってしまいます。
上記2つのレンズ
60Dを含め、APS-C機での使用感が知りたいです。
レビュー・画像などは一通り見たのですが
皆さんの生の声
こんな場合に使っている、ここが使い難い、リニューアルを待つべき?、、など
(いつも漠然としていて申し訳ありませんが)
お話を聞かせいただけると嬉しいです。
何分、身近にカメラに詳しい人がいないので 宜しくお願いします。
0点

こんにちは
高いお金を出して買ったレンズが、すぐにリニューアルになるとショックは大きいですよね
リニューアルが気になるのなら、とりあえず懐に負担をかけないEF50mm F1.8 IIで様子見しておくのも一つの手かもしれません
書込番号:13185374
2点

リニューアルが気になると云う時点で、既に結論は出ていますな。
EF85mmF1.8USMでしょうなぁ…。
EF50mmF1.4USMも両方使っていますがネ、どちらもイイですが、まずは、コレではないですかな?
書込番号:13185485
0点

こんばんは。
EF20いいですね(笑)
次はボケの楽しめるレンズということですが、コシナツァイスの
プラナー50や85なんてどうでしょう。
MFですけどw
書込番号:13185652
0点

こんばんは。
ワシのEF20(こう書くと機関車みたいだ)は数年前に友人に貸したきり消息不明じゃ。
貸した当時は現場での使いかって優先で、広角ズームに頼りっぱなしだったので気にもしなかった。
そして50か85かで選択迫られれば、85を推したい。
確かに少し長めだが、それでもポートレートレンズの長さには収まっている。
そして安めのF1.8の50に手を出してもいいかもしれないし、さらにF1.8のちがう長さのを足してもいいかもしれぬ。
単焦点揃えて足りないところを足で補うのは、写真の修行の基本である。
きっと上手になるぞ。
F値同じでシステム組むことを考えたら、昔のオリンパスを思い出した。
当時はメーカーがそういうセットを推奨していた。
書込番号:13185924
0点

皆さん、ありがとうございます。
EF50mm F1.8 IIはコスパ評の良いレンズですよね。
ただ、予算に余裕が無いので(苦笑)
とりあえずEF85mmF1.8USM を目標にしてみます。
50o、リニューアルされても、高そうですし。。。
足で稼ぐ!
ズームに慣れていたので初めは変な感じしたんですけど
なんだか、写真撮ってる感が増して面白いです。
AF必須。
MFもやってみたりしていますが、まだまだ難しいです。
ピント合わせている時、無空間に入って
時間が止まったように感じてキモチイイですね。
EF85mmF1.8USM は三脚が無いと厳しいですか?
同じシリーズの100oは三脚必要って見た事があるのですが。
キットレンズではISに助けられていますが
無しとなると、ちょっと不安にも感じます。
書込番号:13189031
0点

基本的に手ブレは構え方だけでもかなり改善されますから、まずはソコからでしょうなぁ…。
EOS 5DMarkUに付けて撮りますがネ、手持ちでも大丈夫ですなぁ。
書込番号:13190088
0点

馬鹿なオッサンさん
ご返答、ありがとうございます。
構え方ですね!練習して習得に励みます。
書込番号:13194625
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット
こんにちは、私は60DのEF-S18-135 IS レンズキットを購入したのですが、室内で使う単焦点のレンズが欲しくなり、シグマの28mm F1.8を購入しようと考えたのですが・・・・
今持っているレンズキットが一番ひいた数字が18mmということですよね、私が購入しようとしているシグマが28mmということは・・・広角ではないということでしょうか?
購入メリットは明るいということだけなのでしょうか?
今更なんですが教えて頂けませんでしょうか。
0点

画角的には50ミリ程度ですから、APS-C機では「標準レンズ」に成りますなぁ。
室内を広範囲に取りたいなら、20ミリ以下の、明るい短焦点を購入された方がイイと思いますなぁ…。
高感度に強いEOS 60Dなら、ISO上げていけるので、EF-S10-22なんかでもイイかもですなぁ。
短焦点では、EF20F2.8くらいでしょうかネ?
書込番号:13191005
1点

こんばんは。
28ミリですと標準域になり広角ではありませんね。
お持ちのズームレンズで28ミリあたりに合わせて、見え具合をご確認ください。同じくらいに写るはずですよ。
書込番号:13191007
0点

買えるかどうかは別にして、60Dで広角の単焦点が必要なら、14mmか20mmくらいしか選択肢はありませんね。
広角でなくても良いなら、それ以外にも純正なら24・28・35・50mmなど、それからシグマに30mmがあります。
書込番号:13191143
0点

ううん…
APS‐Cだと広角域は専用に作ってくれないと、大きく重く高価になってしまうのて…
単焦点は純正だとペンタックスしか出してません
安くすませるなら社外品の超広角レンズ買うしかないかな
17mmとか出してる(出してた)とこありましたよね
書込番号:13191173
0点

レンズキットの広角より広角の単焦点レンズに絞れば、純正でEF14mm F2.8L II USMかEF14mm F2.8L USMくらいしか思いつきません。
室内で使いやすい画角の単焦点となると20oから35oまでのものかと思いますが。
>購入メリットは明るいということだけなのでしょうか
すべてとは言い切れませんが、ズームに比べて歪みが少なく、切れのいい絵が撮れます。
書込番号:13191215
0点

こんばんは。
>広角ではないということでしょうか?
購入メリットは明るいということだけなのでしょうか?
@ 広角ではありません。標準単焦点になります。
A メリットは明るいことよりも画質ですが、設計が古いので、わざわざ買われるほどののメリットは少ないと思います。
B 純正にも28f1,8があって、USMです。
こちらはシグマほど評判悪くはないですが、開放が甘くて賛否両論です。
スレ主さんのご希望は広角ですか?
今APS−C用に広角単焦点は出てませんので、純正のEF-S10-22かシグマの8-16HSMが選択肢になると思います。
どちらもズームですが値段も張る分楽しいです。
楽しくご検討ください。
書込番号:13191293
0点

> paipumanさん
程々の広角単焦点が欲しいのでしょうか、それとも広い範囲を撮る為に超広角が欲しいのでしょうか。
韓国製で安いレンズがありますね。但しマニュアルフォーカスです。
SAMYANG 14mm F2.8 IF ED UMC Aspherical [キヤノン用]
http://kakaku.com/item/K0000161427/
超広角レンズは遠近感が極端に誇張されるので、歪んだように写り、扱いには注意が必要です。
書込番号:13191334
0点

paipumanさん、こんばんは
室内で使う単焦点レンズは28mm〜35mm付近のレンズが画角的には使いやすいです
でも残念ながら60Dで使用すると広角レンズとは呼べない画角のレンズになります
室内で使いやすいレンズをお探しなのか、それとも超広角レンズをお探しなのかどちらなのでしょうか、超広角レンズなら60Dだと15mm以下が必要ですから単焦点ですと14mmF1.4IIのみです
一般的に24mm 超広角、28mm 広角、35mm 準広角(準標準)、50mm 標準、85mm〜 中望遠、200mm〜望遠 てな具合(異論があるかもしれません)ですが、それはフイルム機とか撮像素子がフルサイズでの話し
キヤノンの7Dや60D、X5などは、撮像素子が小さいAPS-C機ですから、フルサイズ用のレンズを使ったとしてもレンズ本来の持つイメージサークルよりも狭い面積の中央部分しか使われず、周辺がカットされる為に画角が狭くなります
その画角をイメージしやすいように、35mm換算で何mm相当のレンズと同等の画角になるかを表すのが35mm換算値です
キヤノンのAPS-C機の場合は、レンズの焦点距離を1.6倍すれば35mm換算値がでます
お持ちの18-135mmは1.6倍すれば35mm換算で28.8mm〜216と、広角〜望遠のレンズとなります
また28mmは35mm換算で44.8mmですからほぼ標準レンズに近い画角ですね
もし、お持ちの標準ズーム以上の広角を単焦点でお望みなら35mm換算で24mm以下となるので24mm÷1.6=15mmで15mmよりも短い単焦点ということになります
書込番号:13191482
0点

みなさん早速の回答ありがとうございます、
やはりそうでしたか、目的はキットのレンズより広範囲を写したかったのですが・・・
あまりなさそうですね、あっても高価ですね〜
っと言うことは、ボディをフルサイズに替えるとこからですかね^^;;
もう少し考えてみます
ありがとうございました
書込番号:13191497
0点

広角で単焦点にこだわるのならフルサイズに行ったほうがむしろ安上がりですかねえ
長い目でみるならば…
僕ならズームでいっかあとなるけども(笑)
書込番号:13191541
0点

ズームでも、ニコンのAF-S14-24f2.8のように単焦点の画質を凌駕しているレンズも
ありますからね・・・・
単焦点にこだわらず、EF-S10-22やトキナーのf2.8通しAT-X 116 PRO DXなどを検討されては?
書込番号:13191717
1点

paipumanさん おはようございます。
キャノンのAPS-Cは他社より少しセンサーサイズが小さい為、フルサイズ機と比べて×1.6の換算になる為28oは44.8oとなり標準近くのレンスとなります。
キットより広範囲という事なら各社からAPS-C専用の超広角ズームが出ています。フルサイズでは使用できない分小型で価格も安く設定されていますので、フルサイズ機に移行の予定がないのであればお薦めだと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10501011326.K0000041291.10506012045.10506011901.10505511935
書込番号:13191903
1点

28mmが広角と言われるのは、フィルムカメラやフルサイズデジ一の場合です。
APS-Cデジ一では45mm相当になりますので、標準域になります。
それほどの広角は使わないと思いますので、24mm(38mm相当)ぐらいが
使いやすいのではないでしょうか?
書込番号:13192705
0点

室内で引きが取れないけどより広い範囲が写したいそんな理由だけで超広角に手を出すと後悔しますよ。
決して安くないだけでなく、ろくな写真が撮れずにお蔵入りもしくは早々に売却、なんて話は枚挙に暇がありません。
まずは安価に手に入るワイコンなどで試されるほうがよろしいのではないでしょうか
歪曲や色収差など、画質的には決してほめられたものではありませんが、感覚だけは確かめられますから。
その上で、フルサイズなり超広角ズームなりが本当に必要か検討される事をおすすめします。
ワイコンなら数千円から選択できますけど、EF-Sでも数万円、フルサイズ+超広角レンズなら安く見積もっても30万超のお買い物になりますので。
単焦点か短焦点か、微妙なスレッドの流れですが、スレ主さんは広い範囲をとのことなので広角単焦点なのでしょうけれど、室内で広い範囲、と言う事であればEF-Sの広角ズームで事足りそうです。
室内で、と言う事で少しでも明るいレンズ、とお考えなのかもしれませんけれど、普通の室内で28mm画角に収まらない範囲を写したいなら、たとえ広角でもF値の小さいレンズの開放を積極的に使える場面は少ないです。
ある程度は絞ってやらないと、いまいちすっきりしない絵を量産する結果になっていしまいますよ。
薄暗い室内で、どうしてもアベイラブルライトでの撮影、しかも三脚は使えない。
そんな状況での撮影がしたいのであれば仕方ないですけど、その用途なら2.8じゃ暗いので選択肢はかなり少なくなりますが。
個人的には、ただ広い範囲を写しただけの写真には魅力を感じませんので、どうせ追加されるなら50mmF1.4か85mmF1.8あたりのほうが良いのではと感じますがそこは好みの問題ですからね。
書込番号:13193318
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ダブルズームキット
先日から皆さんに色々とアドバイスを頂きありがとうございます。今月上旬から60Dを使用していますが、カメラとレンズの保管にHAKUBAのDRY BOX NEOを使用しています。
現在は付属の乾燥剤を使用していますが、ボックス内に湿度計を入れています。湿度はどのぐらいが最適なんでしょうか?
また、乾燥剤の他に防カビ剤も一緒に入れた方がいいのでしょうか?
宜しくお願いします。
※過去に同じような質問がありましたらすみません。
0点

こんばんは!
私はナカバヤシのDB-8L-Wというドライボックスを使っています
これには最初から湿度計が付いていて、ボックス側面にはめ込む事ができ
ふたを閉めても外から確認しやすいようになっています
なのでドライボックスはハクバよりナカバヤシがオススメです
もー買われてしまったとのことで、すでに遅しですが・・・
さて、その湿度計にはゾーン分けしてあり
0〜40%がDRY 40〜60%がBEST 60〜100がWET
と、表示されています
カビは60%以上が繁殖しやすく、かと言って40%を下回るようだと、カメラのパッキンやグリップなどゴム部に良くないそうです
ちなみに乾燥剤についてですが、シリカゲルを使用していると思います
カメラ用も食品用も中身はみな基本シリカゲルです
このシリカゲル、この季節だとドライボックス1,2度開閉したらもー吸湿限界きてドライボックス内の湿度が下がらないと思います
その度に新しいのに替えていたらもったいないですよね
そこで、シリカゲルを再生して再利用するのですが、再生方法はご存知でしょうか?
袋から出してレンジで過熱するだけなのですが、袋から出す為、シリカゲルがポロポロしていて
扱いが面倒です
そこでオススメなのが
東洋リビングという防湿庫メーカーが発売している
モバイルドライです
再生を前提に作られた乾燥剤で、小さなボックスに収納可能なコンセントがついていて、
内部には大量のシリカゲルと、それに接触するように金属の発熱部ばあります
側面には小窓が付いていて、そこには着色されたシリカゲルがあって、それがピンク色になっていたらシリカゲルが吸湿限界ですので、コンセントに差すと内部の発熱部が温まり、シリカゲルが湿気を放出します
湿気の放出が終わると着色されたシリカゲルがピンクから青に変化します
ただそれだけなのですがとても便利です
http://www.amazon.co.jp/dp/B003THO25K/ref=sr_1_4?ie=UTF8&qid=1309023864&sr=8-4
書込番号:13178801
8点

推奨湿度の範囲はメーカーによって多少異なるようですが40パーセントを目標に40パーセント前後にされるといいと思います
乾燥しすぎもカメラ内部で使われている接着剤とかによくないと思いました
防カビ剤も一緒に入れてもいいでしょう
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7901589/
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/03/13/drybox/index.html
書込番号:13178937
3点

うちにある防湿庫の湿度計をみていると、だいたい 35%-45% の間くらいに
制御されているようです。
書込番号:13178974
2点

http://www.hakubaphoto.jp/dampproof/index.html
こちらでは、最適湿度「40-50%」となっています。(保管庫のメリットの部分)
書込番号:13179106
2点

JIS 常温20±15℃、常湿65±20%
以上を製品仕様の基準に置いていますから、45%目途が良いでしょう。
低湿度にしますと、保管時はカメラが湿気を放出、使用中はカメラが吸湿、
以上の繰り返しで、部材に与えるストレスが大きくなります。
書込番号:13179411
3点

『乾燥剤の他に防カビ剤も一緒に入れた方がいいのでしょうか?』
富士フイルムが販売している防カビ剤「フジカラーカビ防止剤」は、乾燥させてカビを防止するのではなく、化学物質を放出してカビと反応させ繁殖を防ぐものです。
乾燥剤をつかったり防湿庫を利用するほかに、このような防カビ剤も一緒に入れておくと効果が高くなると思います。
但し、乾燥剤もシリカゲルや、生石灰と一緒に活性炭を含んでいる商品を使っていると、その防カビ剤の成分を吸収してしまって効果が薄くなる可能性があります。この防カビ剤を使うときは一緒に使う乾燥剤の種類もチェックして、シリカゲルや活性炭を含んでいるものは避けるのが良いでしょう。
書込番号:13180645
2点

私はIRISのコンテナーボックス22Lに、エステーの一般家庭用で使うドライッペトの除湿剤を安全の為、プラ容器にいれて温湿時計を入れております。
湿度計は誤差が10%、20%はざらにありますが気にしません。1年に2回ぐらい交換し手間はかかりません、安いものです。
お奨めはしませんが、こんな例もあると言ふことです。自己責任です。
書込番号:13182320
0点

たけやん★さん、こんばんは。
この手の質問はこれまでにも様々あり、私も参考にさせていただきました。
それらをふまえて私の使用法です。
・「湿度は40%〜60%」
諸説ありますし、湿度計も±5%くらいは誤差があるものなんで、
私は45%を基準にしています。
・「除湿剤は塩化カルシウムと生石灰が含まれているものは使わない」
塩化カルシウムと生石灰はそれぞれカメラやレンズに悪影響をもたらす危険があります。
ググって調べてみるといいかと。
ちなみにカメラ用を謳う除湿剤はシリカゲルか酸化カルシウムを使用しています。
・「防カビ剤も併用」
これは気休めです。
湿度が先に挙げた湿度以下ならカビは繁殖しませんので、なくても平気でしょう。
ぽぽぽいさん、ちょっとお聞きしたいんですが、、、
東洋リビングのモバイルドライ、私も購入を検討しているのですが、
湿度が下がりすぎることはないですか?
現在使用しているシリカゲルの小袋は、1つでは十分に湿度が下がらず、
2つでは30%以下にまで下がってしまい、その調整が難しいのです。
書込番号:13182872
0点

かいざいくさん
こんばんは! ご指名しただきましたぽぽぽいです
えっと、上記にも書きましたが私はナカバヤシの8Lのドライボックスを使っていまして、
中身はKX3とレンズ2本です湿度計は付属されていたものです
それに使用した場合30分前後加熱し、それを入れれば大体40%〜50%になります
夏場はフル乾燥(加熱)秋、冬はちょい加熱ってことを無意識にやっているかもしれません
冬場はもともと乾燥しているのであまり使っていませんでした
湿気のある次期にモバイルドライが乾燥させすぎて40%以下になって調節したことはありません
参考画像@は昨日湿度ゾーンの参考用に撮って投稿し忘れたものです
そこで『WET』であることに気づき(加熱をサボっていた)
30分ほど加熱し、Aは1日使用した現在の湿度計です
8Lボックスにボディ1 レンズ2での場合ですので容量や中身が変われば空気の量もかわるとおもいますので、参考までに・・・
書込番号:13183165
1点

ぽぽぽいさん、お返事ありがとうございます。
私もナカバヤシの8Lも使っていますんで、参考になります。
モバイルドライは防湿材としてはちょっとお高いんで躊躇してますが、
機を見て購入しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13183741
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ダブルズームキット
下調べが足りなかったのかもしれませんが、少し前に60Dを購入しました。
そこで先日、旅行で撮った写真や動画をパソコンに写して見ようとしましたが、写真はまだ見れますが表示に時間がかなり掛かります。また動画に関しては再生ボタンを押した瞬時にフリーズしてしまいます。
ちなみにパソコンのスペックはノートのwindows vistaのメモリ2GBのceleronです。
動画も編集はしたかったので少しショックですが、こうなったらパソコンを新しく買うしかないですよね。
ですので、どのパソコンがいいなどありますか?スペックは何以上などあれば教えてください。
用途としては動画や写真を編集して自分でDVDなどを作りたいと思っています。
できればノートパソコンがいいです。
1点

予算なんですけどできれば10万円以内に抑えたいところですね。
windowsでもmacでも問いません。
書込番号:13121883
1点

動画編集をNote PC でとなると、ある程度妥協(処理速度など)が
必要だと思うのですが・・・
DPPなんかで写真を現像するに、一括変換をあまりしないのであれば、
2011年の春モデルでCore i5/i7 で、メモリーが4GB以上乗っているものなら
結構使えると思います。
自分が使っているのは、昨年のオールインワンモデルのPCですが、
Corei5(2.4GHz) 、メモリー8GB、Windows7(64bit)で、DPPでの
現像では、ちまちま作業をすることもあり、不満はないです。
Windowsにこだわりがなければ、Macでもいいと思います。
今年モデルのiMacとかどうですかね?
書込番号:13121898
2点

CPUがショボイとイライラすると思う。
できればCore2Quad以上搭載おすすめ。
基本、PCもカメラも一緒だと思います。
コンデジ = ノートPC
デジ一 = デスクトップPC
画像の編集や、ましてや動画編集までやるのにノートではいずれまた手詰まりしますね。
拡張性のあるデスクトップで買ったほうがいいですよ。
高性能なノートもありますが高いです。
あとPC板で質問するとより詳しい情報もらえると思います。
書込番号:13121923
1点

ゆっくり書いていたら、ご予算がでてましたね。
http://www.apple.com/jp/imac/specs.html
一応、10万くらいからありますねー。
僕はTVが必要だったので、仕方なくiMacは選択肢から外したのですが。
カラーマネージメントとか、MacはOSから考慮されているので、
良いという人が多いですね。
書込番号:13121924
0点

>TVが必要だったので、仕方なくiMacは選択肢から外したのですが。
私はiMacに下記のチューナーで快適なTV生活してます。
HDDに録画出来るし、iPhoneに番組転送も出来るし満足してます。
ちなみにEOS50D,5D2の読み込み&RAW加工もストレス無くできてます。
最新のiMacは早くてお勧めです。
http://www.apple.com/jp/imac/
http://www.iodata.jp/product/av/tidegi/gv-mactv/
書込番号:13122024
2点


always enjoyさん、ZoomBrowser EXはインストール済みでしょうか?
ZoomBrowser EXで動画を再生すれば比較的スムーズなようです。
書込番号:13122116
2点

>用途としては動画や写真を編集して自分でDVDなどを作りたいと思っています。
できればノートパソコンがいいです。
Macをお勧めしますね、
Windows(Vista)とiMacを使っていますが写真編集、動画編集はiMacでやってます。
画像に関するソフトもインストールされていますし即、簡単に編集もできます。
ちなみに60Dで撮った動画はWindowsVista(Core2Duo 2.1GHz/メモリ2GB)ではイライラです。
(最高画質で撮影した場合ですが・・・)
書込番号:13122207
2点

将来、AVCHD動画の編集も視野に入れるなら、デスクトップの最速が
いいと思います。(3Dグラフィックスの性能は必要ないです)
Core i7/3GHz でも苦しいくらいです。(Premere Elements 9.0 使用時)
書込番号:13122220
0点


わたしはカメラはX3を使ってZoomBrowser EXで、
PCのスペックはXP
ペン4 3.00GHz
メモリ 1GB
という低スペックPCですが、写真、動画ともに1秒かからずに再生されます
X3のデータの方が小さいでしょうが、再生までに何秒も差が出るほどではないと思います
PCが原因だとは思いますが買い換えるほどでもないと思います
基本的な事ですが(vistaにあるか知りませんが)デフラグはしてますか?
余計なアプリは起動していませんか?
HDDの空きに余裕はありますか?
ツールバーもっさりじゃないですか?
デスクトップ画面にアイコン多すぎませんか?
私のPCよりずっと高性能なPCだとおもうので、いくらvistaが重くてもどうにかなるような気がします
書込番号:13122997
0点

こんにちは、、、、
早速ですが、新しく出たiMacは如何でしょうか?
性能的には十分だと思います。
http://www.apple.com/jp/imac/
ノートでしたらMacBookProですね。
13インチの場合は画面が狭いですが性能的には十分です。
http://www.apple.com/jp/macbookpro/
#動画の作成でメモリーに不安がある場合はメモリーの増設が要るかと思います。
どちらにもiLifeというアプリケーションが入っています。
このアプリケーションについては下記を参考に、、、
http://www.apple.com/jp/ilife/
写真のアルバム管理やDVDの作成、スライドショウなどとても簡単にできますよ。(音入れも)
たとえば、
Canonの「Digital Photo Professional」でRAW現像し(iPhotoでも出来る)、できの良いのをiPhotoでアルバム管理したりiMovieでムービーを作ったりできますよ。
iPhoto:http://www.apple.com/jp/ilife/iphoto/
iMovie:http://www.apple.com/jp/ilife/imovie/
あと、、、ネットしたり、ワードなどで文用を作成した際もフォントの表示がきれいです。
つたない文章ですみません。<(_ _)>
書込番号:13123301
0点

付属のEXのソフトでもやっぱりダメですね・・・
かなりカクカクして止まります。パソコンをリカバリしてまで試してみましたが、
結果は同じでした。
なのでMac book proかデスクトップの21インチのimacを購入しようと考えています。
書込番号:13125837
1点

多分本体機種は一番古い Mac Book Proなのですが やってみました。
普通に取り込んで、ごく普通に再生できました。
他にもありますけど、わざと一番古い機種で確認してみました。
写真の方が重く時間がかかりました(・_・)......ン?
書込番号:13127291
0点

上記にも書きましたが、4,5年以上前のDELLパソのXP CPU(PEN4ですのでシングル)3.00GHzでメモリ1GBでこんな感じです
まー動画はカクカクしてますね
新しいパソコン買われるのを止めはしませんが、そんなにX3のデータが軽くて60Dが重いんですかね?
まーその、ノーパソの不具合で再生に時間がかかるってことで、買い換えて解決するならいいですけどそーでなければまた同じ事繰り返しそうです
書込番号:13127437
0点

スペックのせいではないかもしれません
私のパソコン(vistaのメモリ2GBのCore2)でも以前全く同じ状態になりました
Cドライブの空き容量が少なくなるとリソースが足りずに動作が不安定になるようです
デスクトップにフォルダを作ってデータを保存したりしているとCドライブが圧迫されますよ
デスクトップを最小限に整理してデータを外部メディアに移し、内蔵ディスクをクリーンアップしたら治りました
書込番号:13127561
0点

最近のパソコンならば、CPUはそんなに問題ではなくて
グラフィックアクセラレータの方が重要ですよ
やっぱり ナディアさんだと思うな あたしは!
書込番号:13132121
0点

パソコンを買い換える前に、所有パソコンをクリーンインストールもしくは不要なソフトをアンインストールしてみてはどうでしょうか。
それで、動作環境が改善されなければパソコンの購入を検討すればいいと思います。
書込番号:13138532
0点

どの程度の映像編集をされるのか分かりませんが、スペック的にはまあまあだと思います
僕は、最近までPentium M 2.0AGHz メモリ1.5GB Win XP
のノートパソコンで、Adobe CS3を使って映像編集をしていました
しかし、CS5がインストール出来ないので、新しく買い換えました
このPCでも、ストレスはありますが十分に使えていました
友人にパソコンの修理を頼まれたりして、色々なPCを扱うのですが
VistaはダメダメなOSです
メモリ2GBでは、ワードとエクセルを2つ立ち上げて何か操作をしているだけで非常に重くなります
バックグラウンドでいろいろやるのがVistaですが、それが重くなる原因です
もしWin XPをお持ちであれば、ダウングレードすればそのPCでも、かなり使えることがわかると思います
今のPCをそのままお使いでしたら、最低でもメモリ4GBは欲しいところです(32bit版でしたら、実質3.5GBが最高になりますが)
不具合が出る可能性があるので、あまりオススメはしませんが、Win7へのアップグレードも1つの方法です
買い換えるのであれば、もちろん性能が良いに越したことはありませんが
ノートパソコンでしたら、僕が買い換えたものが参考になるかもしれないので書いておきます
メーカー DELL
CPU Core i3
機種 Inspiron 15R
メモリ 6GB
HDD 500GB
Win7 64bit
価格 \67,200
カスタマイズしてるので、1万円ほど価格は上がりましたが、それでもいい買い物でした
ただWin7の欠点は、過去に使えていた32bit版のソフトや
周辺機器で正常に使えないことがある点です
例えば、僕はプリンタは複合機のMP970を使用してますが
Photoshopで最新のドライバを組み込んでもTWAINデバイスが正常に使えない事が確認できています
その他、フリーソフトでも正常に使えないものがいくつかあります
この点も考慮されたほうがいいでしょう
あと、ノートパソコンを購入されるのであれば、初期設定のまま使用すると
DVDの再生であっても、映像がカクカクする場合があるので設定は行なった方がいいです
設定を行なっても、EOS60DのフルHDで撮影したものを再生すると
安いノートパソコンは、グラフィックボードが貧弱なため
0.1秒くらい、映像と音がズレて再生されます
長くなりましたが、これらのことを考慮されて、どうなさるか検討してみてください
書込番号:13168040
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ダブルズームキット
先日、ダブルズームキットについてご相談したものです。
まだ入荷待ちで手元に届いていませんが、モータースポーツ向け望遠レンズについて、
実際にモータースポーツ撮影されている方のお勧めの望遠レンズを教えて下さい。
デジイチ初心者且つ勉強不足の為、大雑把な質問ですみませんが、よろしくお願いします。
モータースポーツ撮影されていない方もお願いします。
1点

撮るサーキット場、撮る場所によってダブルズームの望遠で間に合う場合もあれば足りない時も
せっかくレンズを追加されるのなら400mmはあった方がいいでしょうからズームならEF100-400mm Lとかシグマ50-500mm OSとか、単ならシゴロとかゴーヨン
取扱はEF100-400が使いやすいと思うけど
書込番号:13105304
1点

よくサーキットで見るのは、
300mmF2.8LIS(サンニッパ)、500mmF4LIS(ゴーヨン)、
あと100−400mmズーム、400mmF5.6Lや300mmF4LISなどですかね。
あとはありとあらゆるレンズを見かけますが、お金に余裕があるか、どういうレベルを要求するか、
どれぐらいマシンを大きく撮りたいのか、流し撮りをするのかしないのか、その流し撮りのSSは
どこまで落とすのかなどで変わってきますよね(AFが速い遅いとか関係します)。
ダムルズームを買われたのならまずはその望遠ズームで撮られてみたらどうですか。
上の凄いレンズ軍に比べるとAFの最初の食いつきやAFの速さは劣りますが撮れないことはありませんし、
実際スレ主さんが行かれるサーキットでそのレンズがどのくらい長さが足らないかなど把握できますし。
流し撮りのSSも自分ではどれくらいで撮りたいとかもわかると思います。
書込番号:13105330
4点

フイルム時代にはサーキットに通っていました(fujiが多かったです)
500mmをメインに使っていましたが不足で×1.4や×2としていました
APS−Cの場合も500くらい欲しいですね
現状のお奨めとしてはシグマの50−500_osですが
超望遠での撮影はなれないと難しいです
まずは現状の機材での撮影が良いかと思います
(250×1.6=400は昔では十分超望遠の域です)
数回撮影すると必要な機材が見えて来ると思います
アップの流し撮りに目が行きがちですが背景を取り込んだ流し撮りも良いですよ
書込番号:13105466
3点

モータースポーツは気分次第で年に一回撮影するかどうかのヘタレですが…。
上の先輩方のアドバイスを見ていて思い出したんですが、高額なレンズの明るさもシャッタースピードを詰めていくと意外とギリギリだったりします。特に曇りの日などにバイクを1/125secくらいの高速シャッターで撮影する場合には。
考えてみたら青空が眩しい晴天時の基本露出はISO100で1/250、f8ですから、ドンヨリと曇っていて1/125でシャッターを切ろうと思ったら結構厳しい戦いですよね(笑)
なんのアドバイスにもならずすみませんが、要は予算内で「なるべく望遠のなるべく明るいレンズ」を買うのが正解かと。
書込番号:13105876
0点

たけやん★さん こんにちは。
モータースポーツは撮影場所によりレンズを選択しなければならない反面、慣れれば待ち伏せで撮影できるので重く大きなレンズ使用や三脚使用も出来ると思います。
まず購入されたキットのレンズを使用してどういう写真が撮りたいかで、おのずとレンズの選択肢がででくると思います。
超望遠の世界は金次第でいくらでも良いレンズが有りますので、撮影しながらじっくり検討される事をお薦めします。
書込番号:13105931
0点

canon2006さん、X4撮りグットですねー。
書込番号:13105938
4点

>たけやん★さん
どちらのサーキット場がメインとなるのでしょうか?
と言うのも、近距離で狙えるポイントが多い場(岡国・AP・もてぎ)もあれば少ない場(富士・鈴鹿)もあります。
一度Wズームで撮影し、どんな感じで撮れるのか確認してみると良いと思います。
そうすればどのように撮りたいのかハッキリしますよ。
私は下記のレンズを使う事が多いです。
・EF70-200mm F4L IS USM
・EF300mm F4L IS USM + EF1.4×
・EF300mm F2.8L IS USM + EF2×
とりあえず400mmまでのレンズがあれば、いろいろな場所で撮影できるので不満は少なくなると思います。
ただし望遠系のレンズはどれも高価なので、お財布との相談も重要ですね ^^;
書込番号:13106078
4点

たけやん★さん
他のみなさんのおっしゃるとおり、どのあたりのサーキットかにより必要なレンズは
変わってくると思います。
あと、予算がどのあたりかもはっきりすると的確なアドバイスがもらえると思います。
ゴーヨンやロクヨンをホイホイ買えるとは思いませんが・・・
EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
EF300mm F4L IS USM(+ EXTENDER EF1.4X)
Σ APO 120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSM
Σ APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM
あたりがおすすめですね。
私は、鈴鹿でEF100-400mmを使用しています。
鈴鹿でも300mm以下でも撮影可能な場所もあります。
去年のS-GTですが貼ってみました。
書込番号:13111765
1点

>コメント頂いた皆さん
色々と回答頂きありがとうございます。
お返事が遅くなりすみません・・・。
よく行くサーキットは、岡山国際サーキットと鈴鹿サーキットです。
まだまだ超初心者者ですので、ダブルズームキットの望遠レンズでバンバン取って、本当に必要なレンズを見出していきたいと思います。
今後も色々相談すると思いますが、宜しくお願いします!
書込番号:13165330
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





