EF300mm F2.8L IS II USM
- フィールドでの撮影を快適にする大口径・望遠単焦点レンズ。マグネシウム合金を採用することで、必要な強度を維持しながら軽量化に成功。
- ゴーストを低減する新コーティング技術SWCの導入などにより、従来機種以上の高画質を実現し、手ブレ補正効果も約4段分にアップ。
- 指紋などを拭き取りやすくするフッ素コーティングをレンズ最前面と最終面に施すなど、フィールドでの使い勝手も向上している。

このページのスレッド一覧(全101スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 26 | 2021年1月28日 00:17 |
![]() |
11 | 5 | 2020年9月30日 14:33 |
![]() |
18 | 12 | 2020年6月22日 14:06 |
![]() |
41 | 7 | 2020年2月13日 11:07 |
![]() |
32 | 21 | 2019年7月5日 07:38 |
![]() |
20 | 15 | 2019年5月1日 07:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > EF300mm F2.8L IS II USM

必要な画角と明るさのものですよ。
書込番号:23920192 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

誰かから、「大砲買って来い」って言われたのなら、
どれを買うのかはその人に確認すればいい話。
ご自身の買い物なら、どんな目的なのかによって決めるのが一般的。
目的がはっきりしないけど、ただ、ただ、欲しいのであれば、
他人がアドバイスするのは困難。
書込番号:23920203
2点

|
|
|、∧
|Д゚ 428
⊂)
|/
|
書込番号:23920230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|Д゚ 私は 22と428が欲しいです!
⊂)
|/
|
書込番号:23920262 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
わたしは買う前にレンタルして決めました。
でもサンニッパは手持ちですから大砲ではないと思いますよ。
書込番号:23920269
3点

100-400mm F4L
ところでこれ何のアンケート?
書込番号:23920359
0点

>ネオパン400さん
キヤノンユーザーが憧れるレンズという事で。
一応分類はその他です。
書込番号:23920406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>keio>>hitotsubashiさん
個人的には、300mmくらいまでは大砲感がないです。せいぜい中距離砲。
野鳥撮影などを考えると、500mm以上かなぁ。
Wikipediaでの超望遠の定義は400mm以上。
以前カワセミフィールドで、
シグマのAPO 200-500mm F2.8 / 400-1000mm F5.6 EX DGを見た時は「大砲だぁ」って思ったけれど、
今や、ニコンP950/P1000、キヤノンRF600mm/RF800mmのようなお手頃値段のものも増えてきたので、
焦点距離で大砲と呼びにくくなってしまった感はあります。
EF1200mm F5.6L USMは、文句なしに大砲。
で、自分が買うならどれ?というお題なんですが
手元にニコンP950とかケンコーミラーレンズの500mmF6.3や同800mmF8があり、
焦点距離に関しては足りているので、
400mm以上の明るいレンズ。例えばEF400mm F2.8L IS III USMなら、
あぶく銭が入ったら買っても良いかな。
所有ボディが初代キスデジなので(EOS-1は手放しました)、マウントがもたないかもしれない。
書込番号:23920440
2点

今ならロクヨン3型でしょう。
最新、最軽量モデルを手持ちで振回せば、周囲も自分も、おおー、てなるかも。
書込番号:23920615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カワセミのような小さな鳥さんも撮る私ですが、以下の理由から300F2.8を選びました。
@このレンズ本体のAFが爆速。
A必要に応じて1.4xや2.0xを付けて望遠領域を変えろことができ、F値が暗くなるのは気にならない。
また、エクステンダーを付けても爆速は変わらない。
B上記から柔軟性のある運用ができる。
C超望遠に比較して重量が軽く、値段が安い。
もちろん500F4.0や600F4.0は魅力的で優れたレンズですが、柔軟な運用は
難しくなります。
書込番号:23920705
3点

大砲を持ってない私がイメージするのは428です!
私が持つなら あまり長すぎない22と428が良いです!
1本持つなら428ですね・・・
書込番号:23921078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まず、以下どうお考えでしょうか?
1)何を(どう)撮りたいのか?
2)手持ち 三脚 どちらが主になりますか?
3)カメラボディは1D系ですか?
4)ご予算はいくらをみていますか?
書込番号:23921242
0点


一度328で撮ると全部の写真を328で撮りたくなります。
一度428を振り回すと、もう良いです。
私には横に振ってる428を上に跳ね上げる腕力は有りませんと、諦めが付きました。
書込番号:23921500
1点

何をどう撮りたいのでしょうか?
それを決めてかからないと、宝の持ち腐れとなりかねないですね
大砲レンズは
昔は野鳥を専門に撮る人の標準レンズでした
野鳥が活発に活動するのは
光量の乏しい、早朝と黄昏時でしたから
書込番号:23921751 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

野鳥ばかり撮影しています。
最初は、100-400のT型、
次に328U型とエクステンダー1.4Vと2..0V、
その後ゴーヨンU型とエクステンダー1.4Vと
100-400のU型とエクステンダー1.4V型併用です。
手持ち撮影ばかりですの、これが腕力の限界です。
カメラは、いろいろ使ってみましたが、現在は1dx m3主です。
EOS R5を最近購入して使用していますが、林の中などの暗いところ、
枝の間の目標を撮影時AF性能に難があると感じます。
100-500に期待をしています。未だ手に入らずです
野鳥撮影は、シャッターチャンスが少ない場合が多いので、大事な時には1dx m3を使用しています。
私のようにカメラ沼、レンズ沼にハマりませんように!
書込番号:23921925
2点

こんにちは。
所有すると分かるのは
ニーニー、サンニッパは大砲と感じません。
恐らくヨンヨンも。
フード付けると多少大砲の雰囲気を醸し出すけど
それでも大砲じゃ無いです。
ヨンニッパは借りて使いましたが
そのあたりからでしょうかね、大砲は。
私は328と54についてはU型との重量差が
思ったほど無いので初期型でお茶を濁そうと決め
とりあえず328は購入済みです。
200oは何とか色々なモノが撮れます。
人物撮りには、恐ろしく麻薬のようなレンズです。
(麻薬は知りませんが)
300oからは結構用途が限られます。
買ったは良いけど頻度が低すぎて私には合わなかったようです。
200oにテレコン入れて撮った方が頻度が高いです。
とはいえ、328から始めるのが無難でしょうかね。
必要とあらばテレコン使えますし。
本当かどうか知りませんが、テレコン開発は
328、428を基準としているようなので。
複数本持つなら、M6助さんが言うように
ニーニー
ヨンニッパですかね。
ニーニー ×1.4でサンニッパ ×2.0でヨンヨン
ヨンニッパ ×1.4でゴーヨン(ロクヨン) ×2.0でハチゴロー
最終的なゴールでロクヨンってな具合で。
でも、本来は上の方々が仰るように必要な画角で買うというのが
正論かとは思います。
機動力でゴーヨン、×1.4で756の使い方がぴったり合う人もいるでしょうし。
動きものを撮るならニーニーは無しですし(屋内でどうしても2.0が欲しいという事もありますが)
私の親友が上手い事言ってましたが
328は素のスーパーサイヤ人。
描写、機動力、価格のバランスが一番取れている。と
スーパーサイヤ人3とか4とかになってしまうと
スタミナ、財力の消費が半端無いですからね。
ニーニーはゴテンクスでしょうか。
ヨンヨンはピッコロ?
書込番号:23922695
1点

EF200mmF2は良いレンズですがAFがちょい遅めでした
書込番号:23923204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|Д゚ ニーニー欲しい・・・
⊂)
|/
|
書込番号:23924626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ktasksさん
使えば分かりますよ
AFはEF300F2.8LUUSMとかEF70-200F2.8U(当時買ったレンズ)の方が早いですよ
EF200mmF2L USMをEF300mmF2.8LUUSMに買い替えた理由の一つはAFが遅かったからです
ボディは1系です
書込番号:23924671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>場所選ばすさん
嘘はダメ!
持ってる人は
1系なんて言わない
書込番号:23924725
3点

綺麗に消されて何よりです
EF200mmF2Lの描写は素晴らしいものがあります
ですがAF速度はEF300mmF2.8LUUSMの方が早いです
AF速度も個人の感覚なので問題無い人のは良い選択です
書込番号:23925257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
正直、私もニーニーは早いと感じてません。
もうとっくに慣れましたけど。
明らかに70-200F2.8 IS Uや100-400Uの方が早く感じます。
328 IS 初期型よりも少し遅い感じは否めませんし。
200o F1.8よりは早いです。
まぁ当たり前っちゃー当たり前ですが。
ボディは電圧の高い1DX&1DXUです。
念のため。
確かに、人間の感覚なんてあてにならないですけど
少なくとも、場所選ばすさん と私以外にも
お一人ここの掲示板にニーニーのAF遅いと
おっしゃってた方いらっしゃいましたよね。
>☆M6☆ MarkUさん
あと5,6年はお子さんの撮影出来るようですが
ニーニーで撮れる場面はそんなに無いですから
さっさとポチってくださいw
恥ずかしいから、そんなおっきいレンズで撮らないで
って言われる年頃になっちゃいますよ。
50F1.0なんていってるばやいぢゃないです。
書込番号:23926160
1点

>じーこSZ_KAIさん
こんばんは。
呼ばれて出てきました(^_^;;;
過去スレッドこれですよね?
https://bbs.kakaku.com/bbs/10501011921/SortID=17915863/
キヤノンニーニーは今でも持っていますし、過去3度ほど、SC で点検してもらいましたが、異常なし
わたしのニーニーはガタが来ているとか、感覚的なものだとか散々言われましたけどね。
ニコンニーニーよりAF速度が劣るのは間違い無いです。
EF 70-200mm F2.8L IS III USM, EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USMよりも遅いです。
でもそんなことを補って余るほどの描写性能の良さで、このレンズで撮った思いでの数々はプライスレス
話しがそれましたが、大砲となるとヨンニッパ以上(ゴーヨン・ロクヨン・ハチゴロー・ニーヨンヨン)
じゃないですかね。
個人的には、ニーニーに軽量化されたヨンニッパIII型があれば、望遠レンズとしては明るいですし、
ボケを活かした写真も容易と思いますが、必要な焦点距離と明るさのレンズで揃えた方がいいでしょうね。
(わたしの場合、ヨンニッパIII型が出る前に、ヨンヨンDO IIを買ってしまいました。
最短撮影距離がヨンニッパIII型の方が2.7mでおまけに大幅に軽量化されてきたので、
あとで悔やみましたけど、ヨンヨンDO IIの軽さも捨てがたいものがありますよ。)
機動力という点では、まずサンニッパを買って、ゴーヨンを買い増しするのもいいかも。
野鳥撮影なら、ゴーヨン・ロクヨン・ハチゴローが定番でしょうし。
>keio>>hitotsubashiさん
とにかく、まずは買ってみないと始まらないですよ〜
>☆M6☆ MarkUさん
ニーニー在庫あるうちにいっちゃいましょ!?
書込番号:23931054
0点

>Digic信者になりそう_χさん
それです、それです。
覚えてます。
ニーニー最高です。
あまりカメラ・レンズの事を知らない人からすると
どんなに遠くのものを引き寄せて撮れるのだろう?
と勘違いされるレンズなんですけどね。
書込番号:23931523
0点



レンズ > CANON > EF300mm F2.8L IS II USM
こんにちは。初の書き込みをさせて頂きます。
現行モデルのスレッドに書き込みは極めて迷惑かもしれませんがどうかお許しくださいm(_ _)m
題名の通り、Canon EF300mm f2.8 をSIGMA MC-11を介してsony α7IIIで無理なく使えるのかということです。
経緯をお話しますと、当方数日前までCanon 5dmark3+こちらのサンニッパで鉄道の写真を撮影しており、ポートレートも並行でやっておりますので急遽α7IIIに乗換える事になりました。(一応サンニッパは両親の物ですがほぼ独占して使わせてもらってます)
「無理なく」とは具体的に申しますと
・AF速度の低下
・瞳AF
・α7IIIのボディ内手ブレ補正が効くのか
・解像度低下
等です。
購入後sonyで撮り鉄はしていませんがCanon時代はMF置きピンが基本でしたのでAF速度は特に気にしていませんが一応。
一番気になるのはボディ内手ブレ補正です。もしこれが効けばISが付いたも同然だと思いますので万々歳です。
5dでは困難だった手持ち撮影が可能になるのでは?と…
MC-11も2万円程度ですから実際に買って試すのもありですが、断定的に使えなかった場合、無駄金となってしまいますので買うのは考えないことにして下さい。
流石にこの組み合わせで過去にお使いになられた方はまず居ないと思いますが似たような経験などございましたら教えていただけると幸いです。
皆様の力をお貸しください。よろしくお願いいたします。
書込番号:23693757 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ずいぶん古いレンズ持っています。
自分も持っていますが使っていません。
このレンズはT〜V型まであり、Tはケースが丸い合皮(革?)で、U型はアルミケースだったと思います。
自分のは丸いケースで、ワンオーナーです。
今回AFは気にしないとありますが、このモデルのAFは遅くはありませんが激速ではありませんでした。
流石に写りはいいです。
AFが遅くなったとは、サンニッパですか。
USMはAFだけでなく、MFでも使うので、将来AFが効かなくなった時点で、MFも使えなくって、ただのアルミとガラスの塊になります。
御注意を。
すみませんが質問の答はわかりません。
純正派なので、他社との組み合わせは興味がありません、以前他社との組み合わせで良くなかったので。
書込番号:23693801
1点

>オットセイナリさん
同世代のサンニッパの所有者がここのカキコミに参加する確率が低いので、
α7IIIとサンニッパを持参し、
ΣでMC-11を貸して貰って、確かめては如何でしょうか?
書込番号:23694027
1点

フィルム時代にEFサンニッパ持ってったな。2Xのテレコン使って600mmでも使っていたけど、画質の劣化は感じなかった。テレコン挟むとAFの速度は多少遅くなったけど実用範囲内だった。買ったはいいけど殆ど使わなかったな。
EFマウント用MC-11持っているので貸してあげたいけど、掲示板じゃできませんね。
書込番号:23694246
1点

同じ組み合わせの方の意見が出てくると良いですが、
やはり328を使う方の動向から言えば速度や写りを
求めると思いますので、ほかの方がおっしゃる様に
量販店やMC-11が置いてある中古ショップで試すのが
ベストかと思います。
後は新品で買ってしっかり試して駄目ならオークションか
フリマアプリで売る(マイナスはまぁまぁ出る)。
もしくはオクやフリマで中古購入して使えない様
だったらオクやフリマで売る(オークション相場で買って
相場で売れるのでマイナスは少なめ。
AF速度の低下や合焦精度、その他機能(手振れ補正やら瞳AF
など考えたら自分の目で確認するメリットも含めて差額の金額は
勉強代を差し引いても大きいと思いますけど。
あとMC-11のレンタルって無いんですかね。
試すのに2万は無理だけどその金額を下げる方法は有る。
その金額はきっとデメリットでは無い。
書込番号:23694370
2点

MC-11 の AF は、後ろ向きな期待以上ではあるけど、前向きな期待には応えられない感じです。
動体になれば単純な通勤電車でも完全には追いきれないこともあり、歩留まりはよろしくありません。
手振れ補正は多分動作はする。ですがIBISで200mm以上になると効果も限定的でしょう。微ブレに
多少効果があれば御の字と考えるくらいが安全でしょう。135mmF2 とか TS-90の初代とかたまに
使いますが手振れ補正が効くのは便利ですね。
328関係なくミラーレス特融として大ボケ状態からは、なかなかレンズが動かないので、MFで手ア
シストしたりと、毎度毎度ではないマイナーな難点は経験すると思います。それでもまずまず動くか
は、MC-11のファームバージョンと装着されるレンズ次第といったところもあって、現物同士で確認
しないと分からないです。100-400L2 が出た頃に MC-11 で少し使ってみましたが、望遠側は、
ほぼ使い物になりませんでした。新しいファームではある程度の対応はなされているようですが。
ダメな場合の動きは、非常に遅いか途中で止まる。そん時は手アシスト、ダメならMFってやれば
いいわけです。
EマウントでEFレンズで使った場合の解像力ですが、ワイド側では EF ボディと少し違う印象になる
こともあります。(自分の経験では16-35F4 とか)テレ側のレンズではあまり問題にならないと思い
ます。センサーの保護レンズの分厚さの違いが影響してるだのと聞いたことはありますが・・・
肝心な機会をAFの難儀な動きでフイにしたくないなら、328はキヤノンのボディと合わせるべきです。
F5.6でいいと割り切るなら 100400GM を勧めときます。このレンズの300mm域の解像力は高い事
で有名です。
反対にF2.8にこだわるならAFは妥協しつつEFの中古玉ってのも間違ってはいないと思います。
書込番号:23696640
4点



レンズ > CANON > EF300mm F2.8L IS II USM
現在、EOS90DとEF100-400L2で飛行機をメインで撮っています。
航空祭の時はx1.4Vを使ってますが、EF300f2.8L2を追加しようかと悩んでますが、x2Vを使用をした場合は、どちらが画質や使い勝手は良いでしょうか?
普段の使い方や予算や大きさなどで、400f2.8や500f4は候補から外してます。
書込番号:23334802 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

メーカー公開MTF曲線を比較する限りはEF300mmF2.8LII+EF2XIIのほうが倍率色収差が少なく分解能も高いと読み取れます。
EF100-400mmF4.5-5.6LII+EF1.4XIII(ページ下の方)
https://cweb.canon.jp/ef/lineup/extender/extender-ef14-iii/spec.html
EF300mmF2.8LII+EF2XII(ページ中央ぐらい)
https://cweb.canon.jp/ef/lineup/extender/extender-ef2-iii/spec.html
AF速度はEF1.4XIIIが約1/2、EF2XIIIが約1/4に制限されるようですが、ベースのレンズの速さがわからないので、どちらが速いかとかはよくわかりません。
書込番号:23334829
4点

>★やまっち★さん
サンニッパの合成F値はF5.6
100-400mmの合成F値はF8
これだけでもAFがキビキビ動く差がでそうに思います。
望遠ズームは望遠端ほど解像度も低下し
フードの効きも弱くなるので
サンニッパのほうに分が有ると考えます。
テレコンを装着すると
彩度やコントラストを調整しなおすと
何にもしないよりよく見えます。
テレコン装着するとAF微調整も代わる場合が有りますのでテスト撮影で調整が必要です。
書込番号:23334839 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

★やまっち★さん こんにちは
300oF2.8の方が F5.6で収まるため フォーカスポイントの制約もなく使いやすいかも。
書込番号:23334848
1点

流石に計測器で測定すれば無しのほうが速いことはわかりますがサンニッパはエクステンダー2Xを使用しても画質速度共にまずわかりませんよ。単焦点しかもキヤノンが持てる技術を余すことなく投入しているサンニッパとズームでは格が違います。
ただ今EFのサンニッパを買うのは得策ではないです。RFのサンニッパがいずれ出てくるのでその時まで待てればそちらにしたほうが軽量かつ高画質だと確信します。※個人所有のEF70-200mmVとRF70-200mmの比較において
書込番号:23334859
1点

こんにちは。
先日のスーパームーンの時に月を撮っておりましたので
ご参考に。
PCで開いた時に同じぐらいの大きさになれば良いかと思い
適当にトリミングをしておりました。
ですので、トリミング量は大きく異なります。
今回のお題は100-400Uとテレコン1.4V VS
サンニッパISUとテレコン2.0Vですが
サンニッパISは初期型しか所有しておりませんので
ご了承ください。
それと素の100-400Uとサンニッパ×1.4Vも
載せますが、サンニッパはピントが合ってなかったようで
一番画質が悪く見えてしまいました。
サンニッパに2倍って意外にいけるんだなぁ
っと感じました。
AFスピードに関しては普段から無頓着なので
良くわかりません。
書込番号:23335385
2点

>holorinさん
やはりMTF曲線だと300f2.8のテレコンの方が良さそうですね。
>イルゴ530さん
確かにF8よりF5.6の方が余裕が有りそうですね。
後はAFの速さが気になりますね。
>もとラボマン 2さん
f5.6の方がAFポイントの事を考えなくて使えるので良さそうですね。
>JTB48さん
もう今のが出てから10年近く経ってるので次はRFの予感もしますが、そーなるとボディも新調しないと駄目なので、当分はEFで頑張ろうと思ってます。
>じーこSZ_KAIさん
写真ありがとうございました。
大きなパソコンで見ましたが、思ったより100-400x1.4も検討してるなーと思ってしまいました(笑)
書込番号:23335446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>★やまっち★さん
こんにちは。
私も航空祭で100-400mm F4.5-5.6L ISU、500o F4L ISUで撮影しています。
ボディはフルサイズです。
航空祭では望遠は稼ぎたくなりますよね。
私の場合は当初は500oにテレコン2倍を装着し、1000o、F8にして使っていましたが、歩留まりが悪く、ピントの精度、解像度も満足できるものではなく、最終的には500oにテレコン1.4倍の700o、F5.6で使うことで落ち着きました。
(100-400oはもう1台にサブでテレコンつけずに使用)
私は残念ながらサンニッパは持っておりませんのであくまでも500o F4Lでの感想になりますが、テレコン2倍を使う前提であらたにサンニッパを購入するのはもったいないと思っております。
航空祭以外にテレコン2倍を使わない撮影シチュエーションでサンニッパを活用できるならいいですけど・・・
★やまっち★さんはAPS-Cをお使いなので、100-400oでも換算160-640oですし、1.4倍テレコンを装着されれば224-896oですので、費用対効果を考慮したらこちらの方がいいような気がします。
あくまでも500oに2倍テレコンの評価ですが2倍テレコンはあまりお勧めできないです。
サンニッパでテレコン2倍を使われていらっしゃる方のコメントがあれば一番信憑性が高いとは思いますが・・・
参考になれば・・・
書込番号:23335663
2点

>★やまっち★さん
どっちも持ってます。使用はライブなどです。
ライブでの感想ですが、画質的にはどちらも
テレコンは1.4倍までですかね。サンニッパでも
1.4倍の画質の低下は分かりますよ、たぶん。
2倍なら顕著に分かります(人物では)。
飛行機は撮らないけど、晴天での飛行機なら
あまり分からないかもですが。
AFも2倍だと25%のスピードにわざと抑えてる
から飛行機だと歩留まりどうなんでしょ?
いずれにせよ結局は2倍は使わなくなる気はします。
あくまでもライブでの感想です。
迷わせてしまったらすみません。
書込番号:23335953 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ENEOSハイオクさん
やはり2倍は微妙なんですね‥
今の機材か、一気に54に行くしかなさそうですね。
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
やはり2倍は色んな意味で使わなくなりそうですね‥
使ってる方の意見が聞けて良かったです。
書込番号:23342259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>★やまっち★さん
そうですね撮った画像見ると、あー、次は2倍で撮るのやめようとなる可能性はあると思います(^◇^;)。
僕が2倍を使う例として、貼った画像は100-400+キヤノン2倍テレコンで撮った国際宇宙ステーションです。元々400キロ以上距離があるので、画質劣化と2倍の焦点距離のどちらが良いの?って場合などでは使ってます。
無限遠にピント固定なのでAFは関係ないし、2倍の焦点距離のメリット狙いですね。
ちなみに天体では5倍のテレコン(天体ではバローレンズって言いますが)を使う場合もあります。
書込番号:23343377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

便乗で質問させてもらいます。
7D2と100-400L2で不規則に動く被写体を撮っていましたが、最近300f2.8L2に変えました。
そこでちょっとアレ?って思ったことがあって・・、もしかしてサンニッパって1D系じゃないと性能を活かせないなんてことありますか?
書込番号:23484940
0点

>KennyFyoungさん
そんなことはないでしょ・・・。
書込番号:23485066
0点



レンズ > CANON > EF300mm F2.8L IS II USM
1DX mark2に
Sigma 120-300mm F2.8 DG OS HSM
CANON EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
の2本で犬を撮っているのですが、Sigma 120-300mm F2.8 DG OS HSMを使っているときのサーボAFの食いつきが悪くて困っています。
両方使ったことがある方、AFの食いつきはいかがですか?
EF300mm F2.8L IS IIのAFが爆速と皆さんレビューされていますが、ピント位置指標の動き方を見てもSigma120-300の速度優先モードとあまり変わりがないように思えます。
アルゴリズムが違うので、食いつきが全く別物だとか?
EF300mm F2.8L IS II選ぶとほかの焦点距離をあきらめないといけない、
Sigma 120-300mm F2.8 DG OS HSM使うとピンボケ写真が大量生産される。
10年ほど前に設計されたレンズで、フォーカス系レンズも重く、
Sigmaの120-300売って差額42万程度払う価値があるかが、ずっと引っかかっています。
4点

>Ryo1983-さん
自分なら暗いレンズで撮ります。
環境を伝えたいから
暗いレンズのほうが動体に強い
駆動系も軽いし
絞りの閉開が無いから
余分なプロセスが無く
連写に強くなるから
書込番号:23192697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>自分なら暗いレンズで撮ります。
環境を伝えたいから
暗いレンズのほうが動体に強い
駆動系も軽いし
絞りの閉開が無いから
余分なプロセスが無く
連写に強くなるから
↑
Ryo1983-さん
高額なレンズに 拒絶反応しているだけなので
(いつもの日課)
サンニッパ に 買い換えを おすすめします。
書込番号:23192748 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

暗いレンズは100-4002型持ってて、それでは撮れないサンニッパの世界があります。
書込番号:23193150 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

328II
値段が値段なので躊躇するのも分かります
でも、実際使うとめっちゃ良いですよ
動きもの撮らなくなったので
Rに移行した時に
RFレンズの下取りに出しちゃいましたけど
このレンズだけは別格でしたね
手持ちで振り回せる唯一の大砲だと思います(笑)
確かに重いけどカメラに付けると重心位置が良いのか
100-400LIIと同等か、ちょっと軽く感じると思いますよ
あと過去に使用していた経験上、
x1.4テレコン付けても画質劣化感じないと思いますよ
328IIお勧めします
書込番号:23194311
5点

回答ありがとうございます。
今日キャノンギャラリーで300mmf2.8使ってみましたが、x1.4つけてもAF速度変わらない感覚でした。
x1.4付けると速度半分になるはずなのに不思議。
書込番号:23194536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


結局300mm f2.8l is ii usm 買ってしまいました。
結論としては、sigmaの120-300f2.8はAFと解像度でかなり健闘してるなって感じました。
個人的にはスッキリした色を出すsigmaの方が好みです。
書込番号:23227724 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



レンズ > CANON > EF300mm F2.8L IS II USM
いつもお世話になっております。
現在、7Dmark2+EF100-400mmLU+EF1.4XVでサッカー部の試合を撮っています。
素人の試合なのでピッチサイドで撮れます。
ご相談は表題の通りなのですが、現在の組み合わせでプリントすると、特に曇天の試合などではモヤっと感がきつくなります。
SSを高くするとノイズがハンパない、低SSにすると被写体ブレする。苦渋の選択です。
そこで、7Dmark2 +本レンズ+EF2XVに変えるか、レンズはそのまま1DXmark2にするか検討をしています。予算的に両方は無理です。
ざっくばらんにどちらがオススメでしょうか?
ご意見を頂戴できますと幸甚です。
現在の撮影はほぼテレ端です。
5D4、70-200mm1.4LUなどもあるので、二台持ちも可能です。
書込番号:22755096 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

70-200mmは2.8でした。
失礼いたしました。
書込番号:22755106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

5D4+EF100-400mmLU+EF1.4XVで撮影してみたことはありますか?
1DX2とほぼ変わらない結果になると思います。
書込番号:22755132 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

|
|
|、∧
|Д゚ 5D4あるなら レンズに投資!!!
⊂) 私も328欲しいッす・・・
|/
|
書込番号:22755134 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

5DWで同じレンズ構成で試してみたことありますか?
書込番号:22755135 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フルサイズに、300-800F5.6の方が用途に合うのでは?
書込番号:22755166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

gtjdjpwatwdjさん こんばんは
>SSを高くするとノイズがハンパない、低SSにすると被写体ブレする。苦渋の選択です
300oF2.8でも2倍を付ければF5.6と 100‐400oに1.4倍を付けF8では1段の差でしかないので シャッタースピードに対して 変化少ない気がします その為 購入するのでしたら 500oF4の方が良いように思います。
書込番号:22755184
1点

7Dより改善されましたが7D2もザラぽいです。
1D系が優れているのは連写と、不規則に動く被写体にAFが合い続ける点です。
Aiサーボの特性の設定で自分の好みに合わせられます。
ただ単にサッカーは「4」では、意味がありません。
ロングボールが多い時、ショートパスやドリブルが多い試合で細かく合わせると効果的です。
当たり前ですが、テレコン2倍はAFが劇遅ので1D系を使うメリットは半減します。
「特に曇天の試合などではモヤっと感がきつくなります」って、意味が分かりません。
7Dや1DX、1DX2に70−200や長玉を使い、MモードとISOを細かく合わせていますが、「モヤ」って意味がわかりません。
被写体はほぼプロサッカーです。
書込番号:22755214
2点

>jycmさん
ご返信ありがとうございます。
ご指摘のセットで撮ったことあります。
コンタクトの瞬間に連写するので、もう少しコマ数があればというのが感想です。
画質とAFはいいですね。
書込番号:22755260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
わたしもそう思いました。
大きすぎるのが躊躇点です。
書込番号:22755265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MiEVさん
ご返信ありがとうございます。
意味不明な表現で申し訳ございません。
素人が素人を撮ってるのでどうか御容赦下さい。
また、わたしには理解できないテクニックのようですので、このスレはどうかスルーください。
書込番号:22755278 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ピント精度などで成功写真がふえるのは1DX2
抜けの良いクリアな写真が撮れるようになるのはサンニッパ
過去にサンニッパ使いましたがあのレンズは別格ですよ。
私ならばサンニッパを買います。
書込番号:22755361
1点

中古の1Dmk4とシグマ120ー300F2.8sportsを買う
というのはどうですか?
書込番号:22755941
1点

レンズ投資に1票。
328が良いと思います。
書込番号:22756105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>現在の組み合わせでプリントすると、特に曇天の試合などではモヤっと感がきつくなります。
つうか、その「モヤっとした感じ」がキヤノンの味ですからね。
その代わり人肌とかしっとりと写りませんか?
書込番号:22756176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gtjdjpwatwdjさん
現在の撮影環境とシステムで満足出来ないのであれば、
残念ながらお望みの写真はその予算では撮れないと思われます。
書込番号:22757605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん良きアドバイスをありがとうございました。レンズを購入して7Dmark2のMCを待ちたいと思います。
>無神経.comさん
はいはい
書込番号:22757638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1型と1DX中古なんて如何でしょう?
あ、これは僕の計画でした… ^^;
書込番号:22758182 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
私もサッカーを撮っていますので、「解決済」になっていますが、一言だけ。
>現在、7Dmark2+EF100-400mmLU+EF1.4XVでサッカー部の試合を撮っています。
1.4xを付けてしまうと暗くなりますし、AF速度的にも苦しくなります。APS-C機の7D2にEF100-400、それに本当に1.4xが必要ですか?
私には、そのモヤっと感の原因が、テレコンの使用によるのではないか、と思ったりします。
もし、このEF300 F2.8 L IS Uを購入するとして、7D2でお使いになるなら、テレコン無しでも良いと思います。
5D4で使うなら、1.4xを組み合わせることは良いと思いますが。
書込番号:22759680
4点

>現在、7Dmark2+EF100-400mmLU+EF1.4XVでサッカー部の試合を撮っています。
そもそもグラウンドサイドでテレコン必要かなぁ?
自分も高校や大学サッカーを主戦場にしていますが、寧ろテレコンが邪魔になる気がしますけど…しかもテレ端?
どうしても気になるなら328買って距離が物足りないならテレコン使った方がキレのある写真になるのでは?
書込番号:22777748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > CANON > EF300mm F2.8L IS II USM
300f2.8T型ですが手持ち撮影と三脚使用(アルカスイス)をします。
重いのでショルダー型のストラップを購入しました(1300円)。
しかし三脚座にショルダーのねじをつけると、三脚に付けるときはねじを外してプレートを付けなくてはならないし、
手持ちにするときはプレートをはずしてねじをつけなくてはいけません。
家にあった1000円で購入したL字プレート底面は300f2.8の三脚座にちょうどよい大きさ。
そしてよく見ると端にねじ穴がある。そこで三脚座にプレートをつけ、ショルダー型のストラップのねじを端につけてみた。
これでショルダーで歩けるし、三脚にもそのまま取り付けられた。
尚、安全上のためねじがゆるんでも大丈夫なようにレンズからのストラップをからめたり、ショルダー型のストラップがゆるまないようにしている。
皆さんすでにやっているのかも知れませんが。
2点

同じ事してました。
自分のα7のマウントの爪は悪評のプラスチックでしたから
レンズ側から重量を持たせなくては不安です。
運搬の時は手でレンズを持てば良いじゃ無いかと言う意見も聞きましたが。
カメラを首からぶら下げたまま
トイレに行ったり
自販機でドリンクを買ったり
両手が自由に使える事は良い事でした。
書込番号:22623018 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
レンズのストラップつける穴じゃダメなんですか?
もちろんストラップつけたまま三脚にも載せることできますが?
ネタにマジレスかっこ悪いのは承知ですが、ストラップのアンカーをネジ止めするなら
2点留めにしないと危ないです。
書込番号:22623262
4点

>最後の救世主さん
コメントありがとうございます。初めて肩掛け使いましたが便利ですね。
>とんがりキャップさん
いつもアドバイスいただきありがとうございます。
私の購入したショルダー型ストラップは三脚座やカメラのねじ穴にとりつけるタイプでレンズのストラップにはつけれません。(写真1)
それで三脚座に1点で取り付けると歩くのも楽だしカメラもすぐ構えるような気がします。(写真2)
レンズに普通のストラップをつけて肩掛けをすると縦になってしまし歩きずらいし構えずらい気がします(写真3)
三脚座にプレートをかましての1点止め、ご指摘のようにわたしも大丈夫かなと思ってはおります。
それからネタのつもりはありません。真剣にかいてますのでご理解ください。
マルチポスト禁止ルールが廃止されたそうですので、あちらにも書かせてもらってます。
書込番号:22623553
1点

お気にさわったならすみません。
たしかに普通のストラップの付け方だと縦になるので、速射性にかけますね。
わたしはサンニッパには普通のストラップをつけますが、
100−400など軽いズームの際には、
速写ストラップでニコンデビューさんみたいに使うこともあります。
その際は、2点留めできるキャリースピードを使ってます。
https://amzn.to/2Dy6gcX
1点留めを使っている他人の落下事故を見たことがありますから
ぜひともご用心ください。
書込番号:22623691
2点

スレ主様の画像を転用しました。
赤丸の部分、お気をつけください!
負荷をかけ続けると磨耗してスポッと抜けてしまうってスレッドが価格内であったような。
レンズ落ちたら立ち直れません。
書込番号:22623728 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とんがりキャップさん
ご紹介ありがとうございます。
ネジがゆるんだ時のためレンズの穴につけてあるストラップをかましてますがどうでしょうかね。
ところでトンガリキャップさんのアルカスイスプレートは2点止めに見えますが、
500は2点止めなのですが300は穴が1つしかないので。300の三脚座に穴を開けられたのですか?
書込番号:22623792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トムワンさん
ご心配ありがとうございます。
ネジのゆるみだけでなくその部分ですか。
はずれても落ちないようにいろいろ考えてみます。
書込番号:22623800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
>ストラップをかましてますがどうでしょうかね。
やったほうがいいと思います。
私が見た落下は、所有者が椅子から立ち上がった際にゴトンと落ちました。
たいした落差ではなかったので、機材は無事のようでしたが、
落ちることがあるんだと、私にとっては衝撃的でした。
それまではキャリースピードの補助ケーブルは使っていなかったんですが、
それを機に安全策を取るようにしました。
すると安心の点以外にも、ぶらさげたレンズが自分の体に巻き付くようになって
ブラブラしなくなり、機材にとっても優しくなったような気がします。
>アルカスイスプレートは2点止めに見えますが、、、
プレートにはもうひとつ穴があいてますが、使っていません。
プレート自体は1点で留めていますが、
専用プレートなので後端部分がL型になっていて平行に固定でき回転しなくなるので
緩まないんじゃないかなと思って使っています。
書込番号:22624171
2点

>とんがりキャップさん
詳しいご説明ありがとうございます。
あれからいろいろトライして、結局レンズに普通のストラップを併用することにしました。
レンズが落ちる前に指摘していただいて感謝しております。
トンガリキャップさん、トムワンさんありがとうございました。
書込番号:22624338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっと見栄えは....ですが
要所を結束バンドで
緩くですが結合しとく
という手もあると思います。
書込番号:22624344
1点

>ニコンデビューさん
ネジ緩みますよ(経験談)
それ以来、一点ネジ物は使わないようにしています。
書込番号:22624450
1点

>無神経.comさん
>みやび68さん
アドバイスありがとうございます。
結局ねじ部分はアロンアルファーで固定しました。
レンズからの普通のストラップとの併用でとりあえずつかってみます。
書込番号:22625104
0点

もう解決済みでしょうが,こんなのもあるよということで紹介します。
私の場合は野鳥撮影に328を良く持ち出しますが,移動しながらの撮影なので体の負担減と速写性や撮影安定性を考慮した結果,この機材になりました。
・328の純正フット変更
【KIRK】New高剛性レンズフット LP-59N
(アルカスタイルのクイックリリースシステムで直接雲台に固定可能)
・一脚用雲台
【KIRK】New一脚用雲台 MPA-2N2
(一脚専用で36kgの耐荷重。前後方向へのティルトのみ可能で,撮影時縮めた状態で腰に当てて腕の負担を軽減できる。)
・一脚
GM4562
・ショルダーストラップ
waka 速写ストラップ
(肩から斜めがけで両手が空くのでカメラ2台使用可能)
書込番号:22633501
1点

追加です。
ストラップ固定・落下防止用としてレンズフット2箇所にインシュロックで固定。
半年ほど使用したがインシュロックに擦り減り等の変化なし。
見た目は悪いですが。
書込番号:22633527
1点

>na-さん
詳しいご説明ありがとうございます。工夫されていて参考になります。
100−400UにはKirkのLP61をつけてるんですが、残念ながら私のレンズはT型なのでKirkがつけれません。
Kirkを使えばいろいろ自由度がましそうでやはりU型ユーザーがうらやましい。
私の方はストラップが2本でごちゃごちゃしてたので1本にしました。(写真1)購入したショルダーストラップは肩当て部分のみ使用。
あと全カメラに首掛けのオプテックのストラップつけてるんですが(写真3)その黒いシステムコネクター部分をレンズにつけ
いろいろからめました。(写真2)これでねじがはずれても、トムワンさん指摘の赤い部分が抜け落ちても大丈夫になりました。
ショルダーを考えたとき併用できるプレート? あるといいですね。
それから私は一脚はシルイのL-20S をつけてます。
書込番号:22636924
0点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】あげるれる
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





