
このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
23 | 10 | 2023年5月5日 16:44 |
![]() |
12 | 9 | 2022年11月4日 06:06 |
![]() |
14 | 18 | 2022年10月29日 07:46 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2023年9月25日 19:09 |
![]() ![]() |
40 | 9 | 2022年2月21日 12:54 |
![]() |
4 | 2 | 2021年7月20日 11:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンバージョンレンズ・アダプタ > CANON > EXTENDER EF2X III
【困っているポイント】
AF動作に切り替わらない。
【使用期間】
購入したて
【利用環境や状況】
CANON6Dmark2+エクステンダー×2(V)+100-400mm
【質問内容、その他コメント】
上記の咬み合わせで使っていますが、MFモードでしか使用出来ません。
しばらく前はエクステンダー×2(U)を持っていて新調したのですがマウント的にAF操作は出来ない仕様でしょうか?
素人なんで分かりません
書込番号:25248531 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>100-400mm
製品名を明示されては?
CANON純正レンズか否かすら不明ですし(^^;
書込番号:25248539 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ここの一覧表を確認してみましたか?
キヤノンのHPより
↓
https://cweb.canon.jp/ef/lineup/extender/extender-ef2-iii/spec.html
書込番号:25248542 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

書き忘れ
さ純正レンズの場合
EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
と
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
は
AFはできません
書込番号:25248546 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

kimabitoさん こんにちは
一眼レフの場合 F8規制と言うものが有り 100‐400oの場合 開放F値は望遠側F5.6ですが 2倍のテレコンを付けるとF11 になり F8より暗くなるため AFは動かないです。
書込番号:25248548
3点

すみません、外出中に適当に書き込んだので。(^_^;)
EF100-400mm 1:4.5-5.6L IS U USM
こちらのCANON純正白レンズです。
書込番号:25248551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

×2ですので
F4.5-5.6の絞りも
一眼レフの場合、F8縛りがありますのですので
計算上9-11.2となりAFが作動しません。
書込番号:25248560 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>EF100-400mm 1:4.5-5.6
あ゛~~(^^;
F値の上限は書かれている通りなので、
純正以前にF値でアウトですね(^^;
※数字やデータの問題ではありません。
AFに関わるセンサー位置の問題⇒物理的な問題です。
>しばらく前はエクステンダー×2(U)を持っていて新調したのですがマウント的にAF操作は出来ない仕様でしょうか?
↑
前のエクステンダー×2(U)のときは、別のレンズ(F値が 4以下)を使っていたのでは?
書込番号:25248570 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

余談ですが
今使用の100-400に×1.4であればAFは可能になりますが、
使用しているボディによっては、
中央1点のみとか、AFのできる測距点が減るとか
制限が出る機種もあるかと思います。
書込番号:25248586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>上記の咬み合わせで使っていますが、MFモードでしか使用出来ません。
>しばらく前はエクステンダー×2(U)を持っていて新調したのですがマウント的にAF操作は出来ない仕様でしょうか?
仕様です。×1.4でF8までAFで使用できるカメラもありますが、基本的にはできてもそこまでのはずです。
これは、位相差検出ユニットの光束がF5.6もしくはF8ぐらいまでしか対応していないことに因ります。最初からF11に対応しておけば可能であったのかもしれませんが、同時にF2.8とかのレンズを使ったときに精度が落ちるという課題も生じます。
ミラーレスはコントラスト検出AFが使えるので、F11とか、さらにより小さいF値にも対応できています。
書込番号:25248710
3点

>kimabitoさん
こんにちは。
>上記の咬み合わせで使っていますが、MFモードでしか使用出来ません。
それが普通というか正常な状態です。
EF100-400F4.5-5.6なら、x2.0エクステンダーで
合成F値がF9〜F11になりますので、AFが動きません。
(できる「一眼レフ」でもせいぜいF8までで測距点制限などあり)
アダプタを使ってRFマウントのカメラなら
AFができるようです。
・解決!Rのギモン 第1回 超望遠での動体撮影! EOS RのAF性能は?
(CANONのHPより)
https://ptl.imagegateway.net/contents/original/products/eos_r/gimon/01/index.html
EOS-Rは初期のものでF11対応までですが、
最近のR5やR6以降はF22までAFができるようですね。
書込番号:25248757
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > CANON > EXTENDER EF2X III
テストしてみました。
倍コンで写しても、ボヤけて大きくなるだけ、なんてことは絶対ない、と断言できます。
しかしながら、3枚目のように、単体を等倍より少し小さい程度まで拡大する程度では、画面で見る分には差がありません。
画素数がそれほど必要ないならば、トリミングでいいんじゃない、といわれるのに、今更、納得しました。
遠すぎて、豆粒でどうしようもない時の非常手段なのかなあ?
3点

いやいや、ここまで差があるなら実写ではかなり違いが出てくると思うんですけど?
倍テレでここまで解像しているなら更にクロップで拡大出来るわけですからね
書込番号:24991722 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>お気楽趣味人さん
こんにちは。
>倍コンで写しても、ボヤけて大きくなるだけ、なんてことは絶対ない、と断言できます。
4枚目を見ると確かにそうですね。
マスターレンズの性能と、それに
合わせたテレコンだとかなり
解像するのですね。
70-200ほかズームにもある程度
性能低下を許容して使えるのかも
ですが、やはり大口径超望遠
単レンズでのセットが本領発揮の
舞台なのでしょうね。
>遠すぎて、豆粒でどうしようもない時の非常手段なのかなあ?
ここまでくると、(AF速度低下はともかく)
描写的には非常手段ではないと思います。
必須の手段というか。
すごいシャープさです。
書込番号:24991767
2点

お気楽趣味人さん こんにちは
一番最後の写真は テレコン無しの場合 等倍超えてしまっているので レンズの差と言うよりは
カメラ本体の性能の限界超えてしまっているため比較難しいのですが
テレコン有りの写真 マスターレンズの性能が良いので とてもシャープに写っていますね。
書込番号:24992215
0点

>もとラボマン 2さん
こんにちは。
>一番最後の写真は テレコン無しの場合 等倍超えてしまっているので レンズの差と言うよりは
その等倍越えの拡大までもっていけるのが
テレコンの力、という風に考えてもよいのでは
ないでしょうか。
単なる等倍表示におけるレンズのシャープさの
描写力比較ではなく、遠くのものを大きく写したい、
という明確な目標があるのですから、いくら
シャープでも拡大は等倍までですよ、
というのでは目的にかなわないように思います。
書込番号:24992231
2点

>上田テツヤさん
普段、Ext1.4で、トリミングやクロップ無しで鳥を撮ってるのですが、改めてテストしてみると、R6でも結構トリミングできそうだったので、Extender2.0まで必要な場面はなさそう、と感じた次第です。
書込番号:24992241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
描写的には常用も可能か、と思わせる感じなんですが、撮影の難易度が上昇しちゃうので、よほど困った時でないと2倍は使いそうもないな、と。
書込番号:24992718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
エクステンダーによる画質劣化を評価するための画像をアップします。
エクステンダーを付けた状態で、対象が同じ大きさに写るように距離を離して撮影しました。
つまり、2倍の画像は、単体より2倍の距離で撮影しています。
これだと、等倍を超えて拡大表示しない状態で、比較できます。
結果としては、まあ、単体、1.4倍、2倍と順当に描写が劣化しているように見えます。
書込番号:24992752
1点

お気楽趣味人さん テストありがとうございます
画質の落ちは分かりますが 元の画質が良いので 比較しないと画質の落ち気にならないですね。
でも テレコンの場合 テレコン有り・無し 自分で簡単に比較できてしまい この部分での差を気にして 手放している人 自分の周りに多くいます。
書込番号:24992783
0点

>もとラボマン 2さん
光学的な解像性能以外が原因で、実際の撮影で思うような結果が出なくて、手放している人もいるんじゃないかと思います。
・手ブレ、被写体ブレが非常に起きやすくなる
・被写界深度が薄くなる
・スタビライザーの効果が激減する
特に深度の薄さについては、AFシステムの限界を超えてしまっているかもしれないと思います。テスト撮影でも倍コンではAFが不安定でした。
書込番号:24993568 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



コンバージョンレンズ・アダプタ > CANON > EXTENDER EF2X III
R6+EF500mm2型+1.4Extで野鳥を撮っています。
ごくまれに、2倍がほしくなる(以前は、7D2+EF500+Ext1.4をまれに使っていました)のですが、
・最近、値が落ちてきた
・在庫情報が、「問合わせ」になっている店舗が多い
なので、新品が入手できるうちに、買っておこうかな、と思うのですが、どんなものでしょう?
・倍コンを買うより、費用が掛かっても、R7などAPS-C機を買ったほうが良い
・もし、ディスコンになっても、中古で買えばよい
どうでしょう?
1点

中古も出るときは出るけど出ない時は出ません。中古市場でもフェードアウトする可能性もあります。また、たまに見るとI型とかII型だったりします。
中古品もいつか消えていきますので、新品でも中古品でも買えるときに買ったほうがいいと思います。それほど高いものでもないですし。
私もそのうち買おうと思っていて、気が付いたら新品がなくなり、中古も見なくなってしまったレンズがいくつかあります。
書込番号:24972275
3点

>お気楽趣味人さん
2倍のリアテレコンは、元のレンズの粗が目立ち易くなるので、結果として、
・買って残念感で使わなくなる。
(売れるなら早々に売る)
・元より望遠になるレンズを買ってしまう。
(メーカーや店は テレコンと買い直しレンズの両得(^^;)
↑
こういうことが銀塩時代から繰り返されてきたと思います(^^;
また、画素数に強い固執が無ければ APS-Cにせずに 「クロップ」か「トリミング」で済ませては?
書込番号:24972295 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>お気楽趣味人さん
こんにちは。
EFのエクステンダーは精度確保のため、
x1.4で1/2倍、x2.0で1/4倍にAF速度を
落とす仕様ではなかったでしょうか。
EF-EOS-Rアダプタ経由のRボディで、
像面位相差AFなら上記仕様が撤廃
されるならよいですが、そのままなら
AFもx1.4使用時からさらに遅くなりそうです。
野鳥だと問題になりそうですので、R7か
高画素のR5(mkII?)でも良いかも?
知れません。
書込番号:24972338
1点

>holorinさん
魚は逃したくないですね。
踏み切れないのは、逃してしまっても、APS機を購入するという、替わりの魚がいるところです。
R10なら、差額6万円。
書込番号:24972882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お気楽趣味人さん こんにちは
1.4倍よりは画質落ちますが 今の時点で必要でしたら 購入良いと思いますし
FFレンズのラインナップを見ても少なくなっているのが分かりますので 買い時だと思います。
書込番号:24972888
1点

>ありがとう、世界さん
ごもっとも。
自分も、買って残念テレプラス、で経験しています。
コチラのレビューなど拝見すると、3型は今までと違うぜ、っていう意見があって、期待しちゃうんですよ。
ゴーヨンが倍コンに耐えられるか?ってところ、どうでしょう。
書込番号:24972889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
R6+Ext1.4で、残念ながら、遅くなります。
R7にすれば、
・AF速度
・評判の認識性能
・エクステンダー分軽い、短い
最後の短いは結構影響が大きくて、重心が手元にくることで、すごく手持ち撮影が楽になるんです。
書込番号:24972896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
そう、買い時かな?と思うのです。
改めて、価格の各ショップの在庫をみると、ほとんどが「問い合わせ」
慌てて、ポチってしまいました。
その後、「キヤノン、11月から各製品値上げ」のニュース。
エクステ2倍もリストに入っていました。
結果、ディスコン前に慌てて購入、から、値上げ前に慌てて購入になってしまいました。
書込番号:24974172
0点

お気楽趣味人さん 返信ありがとうございます
>値上げ前に慌てて購入になってしまいました。
値上げ前に 間に合ったようで良かったですね。
書込番号:24974189
0点

レンズ単体とエクステンダーを使用したときとのMTF曲線を比べてみると、エクステンダー2倍を使ったといって、コントラストが半分になるわけではありません。ボディにも因りますが、どのくらいの分解能低下が体感できるか興味があります。
EF500mm F4L IS II USM
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/61262/#1
EF500mm F4L IS II USM + EXTENDER EF2×III
https://cweb.canon.jp/ef/lineup/extender/extender-ef2-iii/spec.html
ただ、AF速度は約1/4に制限されます。この面の性能低下は大きいかもしれません。
書込番号:24976276
1点

>holorinさん
エクステンダーのMTF図を見ると、サンニッパ、ヨンニッパ用って感じます。
入手したら、ゴーヨン単体、1.4倍、2倍の比較をしてみようと思います。
書込番号:24977101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

注文して、数日で届きました。
早速、試写してみました。
R6の2000万画素では、特に荒は気にならかなあ〜、という印象。
詳しくは、後日、比較画像を撮影してみます。
どうしても、焦点距離が足りない現場での使用を想定しているので、問題ではないのですが、やはり、撮影の難易度は上がりますね。
・AF速度 そんなに気にならない感じ
・鮮明感 どうかな?
・ボケ いろいろなシーンで見ないと何とも。
RF800mmF11になれた自分には、1/4速度のAFも、F8の暗さも、楽勝です。
ただ、全長が長い、重心が前、よって、手持ちは無理っぽい。
書込番号:24984177
0点

お気楽趣味人さん 返信ありがとうございます
写真見ましたが マスターレンズの性能が良いので 2倍付けても画質良いですね。
書込番号:24984258
1点

>もとラボマン 2さん
値上げに間に合っただけでなく、昨日と今日だけの特別価格で予定より安く購入出来ちゃいました。
ライバル店価格対抗価格だそうです。
ヨドバシで3,9910円税込みポイント11%
書込番号:24984381 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>お気楽趣味人さん
さすが大口径単焦点の超望遠レンズですね。
ズームにx2.0とはまた違う感じですね。
書込番号:24984508
1点

分解能は全然問題なさそうですね。
例えば800mm×1.4=1120mmですが、800mmが簡単に買えるわけもないので、2倍のエクステンダーと言う選択もアリだと思っています。
書込番号:24984712
1点

>とびしゃこさん
キットズーム+テレプラスで、残念画質でお蔵入りしたことがありますが、今回は実用になりそうです。
書込番号:24985010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>holorinさん
もちろん、劣化がないとは感じていないのですが、トリミングやクロップと比べて画質的な優位性がないと撮影の難易度を乗り越えてまでエクステンダーを使う意味がないので、その辺をテストしてみる予定です。
書込番号:24985047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > CANON > EXTENDER EF2X III
R6にこのテレコン2倍と70‐200 F2.8 U型をつけて140‐400 F5.6で使おうと思っております。
多少の暗さなどは承知しておりますが、もしそのように70‐200 F2.8にテレコンを挟んでる方がいらしゃりましたら、解像度や使い勝手、AFの正確さ、速度など教えて頂ければ幸いです。
ちなみに、鉄道、人、猫、風景などを撮ります。
書込番号:24902747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

く、さん こんにちは
https://ptl.imagegateway.net/contents/original/products/eos_r/gimon/01/index.html
上の使用例は EF100-400oの為 レンズ自体は違いますが 70‐200oより暗いレンズでも AF少し遅く感じるだけのようですし テレコンの場合 マスターレンズの性能で 画質に差大きくなりますが 元々画質の良い70‐200oですので 画質が落ちても 許容範囲に入る可能性高いと思います。
書込番号:24902974
1点

R6は持ってません。
1DXで70-200F2.8U+EF2XVを4,5年使ってました。この1,2年は70-200F4LU+EF2XVに変更しています。
AFは理論値では遅くなるようですね、でも、速すぎるものが落ちるだけで、撮影に支障をきたす遅さにはならないです。撮影者が事前に察知して早く構えたりすることで問題なく使用できます。
解像感については個々の判断なのでなんとも。
僕はL判以上大きくせず、等倍で隅を突いたりしないのでわかりません。
使い勝手、インナーズームなのでワイドからテレまで一気に回せるので僕は手放せません。100-400だと持ち替えないと回しにくいです(できなくはない)。
あと、インナーズームは筒鏡が伸びないので防塵防滴性能も100-400よりは多少優れていると思います。
書込番号:24903434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

雨の日の撮影とかも多々あるのでインナズームだと少し安心な気もします。
レンズを濡らしてしまうのはよくないことですが汗
基本的に置きピンすることが多いのでAFは大丈夫かなーとは思っております。
解像度、これはほんとに人次第ですよね。
タムロンの70‐300に7dという組み合わせでしたので、ナナニッパにテレコン挟んでも全然余裕かなとは思ってます。
書込番号:24906173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>く、さん
7Dだったのですね、、、お疲れさまです。
フルサイズ、それも新しいものはストレスがなくなりますよね。
AF速度やズーミングの性能は重要ではないようですね。
70-200(ナナニッパとは言わないかな、、)よりも100-400テレコンなしのほうがスレ主さまには合ってそうな気がします。
雨天や高湿度の場合は傘やタオルなどで養生すればよろしいかと。
せっかく投資するのであれば、描写性能を最優先するべきと思います。
ちなみに、僕が100-400を持っていないのは、室内(70-200単体)、外は70-200+EF2Xでズーム性能も防塵も外せないポイント、イザとなったら200-400F4L1.4Xを使う、そこまで決まっているからです。
書込番号:24906618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トムワンさん
こんにちは。
7Dにシチサンだったのでほんとに暗所撮影は結構大変でした、
70‐200 ナナニーニッパですかね、変な覚え方をしていたので癖で言ってしまいました笑
100‐400やはり、ナナニーニッパと同じくらい憧れています!
100‐400という4倍の拡大率(?)なのにあそこまでの描写力は正直驚きでした!
100‐400検討してみます!
書込番号:24909637 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



コンバージョンレンズ・アダプタ > CANON > EXTENDER EF2X III
現在、R5とEF100-400mm F4.5-5.6 L IS ll USM +テレコン1.4×lll(+時と場合によりクロップ撮影)で野鳥撮影しているのですが焦点距離に満足いかず2倍のテレコンを購入しようかと悩んでいるのですが、以前1.4を購入した際にAF対応表にはEF100-400とテレコン×2はAFが×になっていましたが実際はどうなのでしょうか?
使っている方が居るようでしたら教えてください。
書込番号:24570352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けぬすけさん
>> テレコン×2はAFが×になっていました
本来は、F値が2.8のマスターレンズ向けに作られています。
マスターレンズが暗いF値のレンズは、
AF動作に無理があるかと思います。
出来たとしてもAFが怪しいかと思います。
書込番号:24570378
1点

けぬすけさん こんにちは
>EF100-400とテレコン×2はAFが×になっていましたが
これは 一眼レフのF5.6やF8規制での事で ミラーレスでしたら この規制は無いので AFは動くと思います。
でも 2倍だと実際のF値がF11になる為 暗い場所では AF動作不安定になる事もあると思います。
書込番号:24570413
5点

x2EXが使用不可になっていたのは一眼レフ機の位相差AF時の光束制約に因るもので、
DP-CMOS AF搭載の一眼レフではライブビュー時はAF動作は可能でした。
私はR6ですが、SIGMA 100-400+x2EXIIをたまに使います。
EF100-400+x2EXの組み合わせよりも1/3段暗い開放F13ですが。合焦に関しては全く問題はありません。
製品情報でもF22光束対応を謳っていますので、合成F11でのAF動作に特に問題はありません。
ただ、x2エクステンダと像面位相差の相乗効果?で、単体時のような機敏な動作は期待しないほうが良いと思います。
書込番号:24570660
12点

ご回答頂き有難う御座います。
やはり、AFの挙動は怪しい様なので今のまま(EF100-400+テレコン×1.4)で行くのか、RF100-500+テレコンを購入するのか考えたいと思います。
また宜しくお願い致します。
書込番号:24570825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RF100-500 には キヤノンのRFテレコン付けられない と思いますが。。。
書込番号:24571070
0点

>けぬすけさん
こんにちは。
>現在、R5とEF100-400mm F4.5-5.6 L IS ll USM +テレコン1.4×lll(+時と場合によりクロップ撮影)で
>野鳥撮影しているのですが焦点距離に満足いかず2倍のテレコンを購入しようかと悩んでいるのですが、
400x1.4テレコンx1.6倍クロップ=896ミリで満足いかない場合は
テレ端400でも、500でも、x2で行くしかないように思います。
ただしEFx2テレコンは仕様としてAF速度を1/4に抑えるため(x1.4は1/2)、
現在のAF速度でギリギリぐらいの場合はさらにその半分になりますので、
100-500+RFx2テレコンのほうがAF撮影はしやすいかもしれません。
合成F値がF14.2になりますので、ISOとシャッター速度がいつもの撮影場所での
露出条件で被写体ブレや画質面で許容範囲かは検討されたほうが良いかもしれません。
(シャッター速度を維持した場合、現在より1.7段(2段近く)ISOが上がります。)
動く場合で、1/1600〜1/2000秒設定などの場合は晴れていないとISOがかなり
上がると思います(曇り、日陰、草陰、木陰、夕暮れ)。鳥撮影の皆さんが
400/2.8や600/4などを購入される理由だと思います。
>さすらいの『M』さん
RF100-500はズーム範囲300-500ミリではRFテレコンが使用可能なようです。
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/extender-rf2/
望遠端を使いたい目的がはっきりしていますので、ズーム範囲の制限は
スレ主様にはあまり問題ではないかもしれません。
書込番号:24571191
0点

こんにちは
私もR5とEF100-400mm F4.5-5.6 L IS ll USM +テレコン1.4×lll(+時と場合によりクロップ撮影)で野鳥撮影していますし、2倍エクステも使っています。
>やはり、AFの挙動は怪しい様なので今のまま(EF100-400+テレコン×1.4)で行くのか、、
怪しくはありません。
大ボケからの復帰が遅いだけですから、大ボケさせないように鳥を追えば1.4倍の時とAFスピードは変わりません。
ただ焦点距離が欲しいなら、シグマやタムロンの150-600にされたほうが簡単だと思います。
そもそもエクステの問題は、AFスピードより描写の劣化だと思いますが、それについては良いのでしょうか?
書込番号:24571216
1点

R5で100-400IIで2倍エクステンダー
AF使えますよ
先日やってみました。AIサーボもOKです。
800mmで撮影しましたが
中々の解像力だと思います。
書込番号:24577190 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>けぬすけさん
今更のレスで恐縮ですが、EF2XはII型でもIII型でも、EOS R5ではAF含めて、全く問題なく、EF100-400mmL II USM ISで使えました!!
恐らく、AFのスピードは落ちているのかもしれませんが、AIサーボにしても、気になる感じはなくきちんと動体を追いかけてくれてました。
今更、AFを諦めていた2倍のテレコンの稼働率が上がるとは夢にも思いませんでしたが、EOS R5により、手軽に旧所有レンズで、本格的な超望遠が楽しめる様になり、何やりという気持ちです!
安心して、お試しあれ!です。
書込番号:24612136 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



コンバージョンレンズ・アダプタ > CANON > EXTENDER EF2X III
EOS R6+純正アダプター経由にて
EFレンズメインにて使用しています。
R6取説にある12コマ連続撮影対応可能レンズ一覧に
EXTENDER EF2X III 入ってないんですが
やはり対応してないのでしょうか…
どなたか検証あるいはキヤノンからの回答いただいてる方
いらっしゃれば教えていただけたら助かります。
よろしくお願いします。
2点

>pingu99417さん
R5ですが、このエクステで問題なく12コマ連射できていますよ。
バッテリーが元気なうちは連射インジケーターも緑です。
R6も同じだと思います。
12コマ条件にエクステは影響しないと思いますよ。
書込番号:24249144
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)





