EF70-300mm F4-5.6L IS USM
- プロ向け「L(Luxury)レンズ」に属する、約4段分の手ブレ補正効果を備える「IS」機構を搭載した、フルサイズ対応望遠ズームレンズ。
- 超音波モーター「USM」を搭載し、高トルク・高レスポンスなモーターにより、素早いピント合わせが可能。
- 「リアフォーカス」を採用。快適なAFやレンズのコンパクト化を実現している。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1672
EF70-300mm F4-5.6L IS USMCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年11月19日

このページのスレッド一覧(全217スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 7 | 2016年4月26日 09:11 |
![]() |
82 | 16 | 2016年2月25日 10:10 |
![]() ![]() |
55 | 21 | 2016年5月24日 20:28 |
![]() |
9 | 5 | 2016年1月14日 14:01 |
![]() |
5 | 9 | 2015年12月20日 12:15 |
![]() ![]() |
51 | 28 | 2015年12月16日 05:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6L IS USM
最近このレンズをヤフオクで訳ありで入手しました。 訳ありの内容は前玉が緩んでいて、振ると音がするという事だったのですが、前玉やその他のレンズにもガタは確認できませんでした。
ただ、70mmの(一番短い)状態で軽く振るとカタカタと音がし、先端を持って横に動かすと1ミリ以下程度のガタがあります。
この程度のガタは許容範囲でしょうか? ヨドバシの展示品でも同様でした。
もう一件、70ミリでAFで合焦し、そのまま300ミリまでズームするとピントがずれるのですが、固有の現象でしょうか。
最短撮影距離付近だと顕著に出ます。
300→70ミリでも起きます。
200ミリぐらいが一番ずれます。
ヨドバシの展示品でも同様でした。
修理に出すか検討中です、ご意見お聞かせください。
2点

当レンズオーナーではないですが
ガタについては
私なら展示品同様なら安心しますが
そうではなさそうなので、SCで見てもらうのが間違いないと思います
ズームによるピントの移動については
基本的にいま発売されているAFのズームレンズについては
MF時代のような同焦性を優先した設計はされていませんので
多かれ少なかれピント移動はあります(バリフォーカル、といいます)
これは仕様です。
いずれにせよ
ここに書き込むほど心配なのであれば
メーカーに見てもらって納得するのが一番です
書込番号:19819793
2点

メーカーに出しましょう。
地雷を踏むかもしれませんが…やむなしです。
書込番号:19819909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CAM仙人さん
当レンズ所有者です。使用1年未満です。
言われるまで気が付きませんでしたが、確かに70mmで振るとカタカタと音がします。
また先端を持って左右に1mm未満ですが動きます。
一度AFの調子が悪くなりAFユニット交換しておりますが、その後は動作、ピントに異常はありません。
私は仕様な気がします。
書込番号:19820010
2点

CAM仙人さん、皆さん、こんばんは。
私のは、L無しの70-300mm IS USMですが、カタカタと酷い首振り状態です。ISが
効き始めのショックもありますが、ピントはそれなりなのでそのまま使ってます。
ズーミング後のピンズレですが、当レンズに限らず殆どのズームレンズにあります。
本来は、焦点可変レンズの総称がバリフォーカルレンズであり、ズーミングによって
"殆どピント移動が無いレンズ"をズームレンズと呼びます。バリフォーカルレンズ
の中の一種がズームレンズと言う事になります。
AF時代になり、CPUチップでレンズとボディーの連絡が当たり前になり、ズーム後
のピント合わせもカメラ任せに出来るようになり、少しだけあった真性ズームレンズ
の殆どが姿を消し、バリフォーカルレンズばかりになりました。
バリフォーカルレンズばかりになった主な理由は、コンパクトな設計が出来る事と、
製造コストを抑えられるところです。
キヤノンの赤鉢巻きLレンズもバリフォーカルが多くなりました。高品位で高精度
な処理エンジン制御下でのAF撮影が大勢を占める現在、バリフォーカルの弱点が
目立たなくなり、幾らかの低コスト化と小型化が優先しているのが現状です。
書込番号:19820103
3点

今、手元で確認してみました。
私も肉四郎さんと同様にガタがありますが、初めてこのガタを意識したぐらいです。
仕様でしょうから気にするものではないと思いますよ。
書込番号:19820125
2点

CAM仙人さん おはようございます。
ご購入おめでとうございます。
ズームのピンズレについてはマニュアルフォース時代は望遠端で詳細なピント合わせをして、それからフレーミングと言うような使い方をした為本来のピントが移動しないズームレンズでしたが、AFズームはほとんどズームでフレーミングをしてからAFで合わせる撮り方が普通になったので本来のズームではなくピンズレが当たり前のバリフォーカルレンズになっていますので仕様だと思います。
訳ありが心配ならばメーカーで点検してもらうのが安心でしょうが、そこがヤフオクの怖いところですが何でもないことを祈るしかないと思います。
書込番号:19820482
1点

皆様いろいろご意見をいただきありがとうございます。
>肉四郎さん
>だらりんちょさん
わざわざ確認していただきありがとうございました。
鏡筒のがたつきは、訳有品として購入したので気にしすぎだったかもしれません。
皆様のレンズも同様だということで安心して使えます。
ズーム時のピントずれは、他にも望遠ズームレンズを使った事はあるのですが、このレンズ程のズレはなかったので質問しました。
AFは正常で、撮影した画像もピントはあっているのでこのまま使う事にします。
書込番号:19820656
0点



レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6L IS USM
今使用しているカメラはEOS Kiss X5ダブルズームキットです。
主に子供の野球、運動会などスポーツ系を純正望遠レンズ(EF-S55-250mm F4-5.6 IS II )で撮影してるのですが、
外野手を写すと大きさ、画質が物足りません。
そこで、EF70-300mm F4-5.6L IS USMを購入しようかと悩んでいるのですが、メリット、デメリット、参考になるようなことがあれば
教えて頂きたいのですが、宜しくお願いします。
2点

ファンキーリスナーさん こんにちは
>(EF-S55-250mm F4-5.6 IS II )で撮影してるのですが、外野手を写すと大きさ、画質が物足りません。
250mmから300mmに変えても 大きさのほうは 一回り大きくなる位で 大きく写す目的でしたら 効果は少ない気がしますし 望遠側500mm位にしないと 物足りなく感じるかもしれません。
書込番号:19606727
8点

>ファンキーリスナーさん
こんにちは。
今は手放して両レンズとも持っていませんが、依然 EF-S55-250mm F4-5.6 IS II に追加で EF70-300mm F4-5.6L IS USMを
購入しました。
テレ端で撮り比べた印象ですが、大きさは換算400mm対480mmそれほど変わらない印象がありました。
描写はやはりLレンズのほうが上ですね。手振れ補正など安定感もLレンズのほうが当然上でしょう。
大きさだけで言えばあまり変わらない印象になると思います。
大きさ重視するのであれば 純正でいえば EF100-400LU
レンズメーカーでいえば シグマの150-600mm F5-6.3あたりになるのではないでしょうか。
書込番号:19606779
11点

画質はともかく、300mmで写る範囲はX5記録サイズLで撮影した場合、は250mmで写した写真の4320×2880の範囲です。
250mmで写した写真で試せば具体的にどの程度かわかると思います。
ちなみに、もとラボマン 2さんが書いている500mmだと、2588×1725で約4倍となりますが、純正だとレンズの値段もベラボウです。
タムロンやシグマの150-600という方法もありますが、求める画質や観賞方法によっては一眼レフよりは高倍率ズーム付きデジカメ
の方が費用対効果は大きいかもしれません。
あとは、撮影する場所を変えるか……。
書込番号:19606809
3点

同じようなコメントになってしまいますが・・・
大きさを大きくしたいって事なら、このレンズでは物足らないと思います。
.しかし、このレンズ良いですよ!
AFも早いし描写も良いです。
外野を写す事だけならお勧めはしませんが、それ以外の使い道がきっとあります。
買って損は無いと思いますよ〜
書込番号:19606840
7点

55-250使ってて、テレ端がモノ足らないなら、Σの50-500をオススメする。
APScで70mm始まりって意外と長いよ。
書込番号:19606864
6点

メリット、それ程高価でない。
デメリット、それ程望遠効果がない。(55-250比)
予算わかんないけど100-400Uがいいと思う。
書込番号:19606923
7点

望遠側の50ミリの違いは大差ないというのが実感です。250ミリから大きさの違いを実感したいなら最低でも400ミリクラスを選ぶべきだと思います。純正100-400LUが第一候補になると思います。あとはシグマ、タムロンの150-600かな。
書込番号:19606945
6点

こんばんは
持ち運びと撮影中の重量を考え、あまり大きく重くないレンズで今より一回り大きい程度で、トリミング耐性を上げるのであれば、「あり」かと思いますが、いちいちトリミングするのはメンドーなら400mm〜のレンズを今の足りない大きさと予算に応じて…と思います。
書込番号:19606960
5点

ファンキーリスナーさん こんにちは。
大きさは物足りないままでしょうが画質はかわると思います。
大きさ重さも70-300oLならばそんなに重くはならないですが、写る大きさと画質を考えると野球ならば100-400oLなどを購入された方が満足度は上がると思います。
書込番号:19606963
3点

70-300mmの選択であれば、TAMRON A005も候補にしていいかもしれません。
対象が野球なのであれば、AFについても許容範囲内かもしれません。
私はもう少し速い被写体も撮りたかったので、価格差よりも、AFの速さと迷いの少なさでこちらの70-300mmにしました。
70-300Lの最大のデメリットは価格かも。
ただ、バッターボックス、内野周辺であれば300mmでもいいと思うのですが、外野となるとやはり小さくなりますね。
私はSIGMAの50-500mmを使ってます。ズームレンジが広いので使いやすいです。
今なら150-600mmもいいと思います。
価格的には70-300Lとほぼ同じ価格レンジかも。
ただ、ワイド端150mmだと、広い絵が撮りにくいですよね。もう一台ボディーが欲しくなるかも。
500mmオーバーのレンズのデメリットは
・大きく、重たくなり、機動性は犠牲になりますし、長時間の手持ちはしんどいかもしれません。
・フォーカス速度は、300mmクラスのレンズより遅くはなります。
・画角が狭くなるので、被写体をファインダーで捉えにくくなります。シャッターチャンスが逃げちゃうことも。
・画角が狭いことは、被写体の移動速度が上がることになるので、被写体ブレの影響はかなり大きくなります。
・微ブレが残ると甘く感じる画像になり、画質が悪いと思ってしまうかも。
現在ご使用の250mmとは異次元の使い勝手になると思います。
ボディーに試着されて、じっくりと検討された方がいいと思います。
予算があるのなら、100-400L IIの方が、撮りやすさと画質と被写体の大きさのバランスはいいかもしれません。
それでも、かなり大きなレンズではあります。
もちろん、被写体の大きさについてはトリミングが前提です。
その被写体の大きさだと、追いやすいですし、ブレも小さく、撮りやすいと思います。
書込番号:19607214
4点

既に皆さんがご指摘のとおり、望遠側での50mmって僅かなので、少なくとも400mmクラスにしないとあまり効果がないかと。
予算があれば純正100-400とかシグマ50-500、なければG3Xとかのネオ一眼でしょうか。
望遠側って、焦点距離や画質を求めると、途端にコストが半端なくアップするので、悩ましいですね。
書込番号:19607253 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

55-250で不足の場合300にしても大差有りません
500ないし600くらい必要です
又は
FZ300等の超望遠ネオ一眼!
書込番号:19607315 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ファンキーリスナーさん、こんばんは。
キヤノンのレンズなら、EF100-400mmUのほうがいいでしょうね。
250mmと300mmでは違いはありますが、思ったほどの違いは感じないと思いますので。
それか望遠効果やコストパフォーマンスを考えると、タムロンやシグマの150-600がいいと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000748941_K0000605175_K0000693432&pd_ctg=1050
書込番号:19608455
3点

選択肢としては以下の5つでしょうか。
■キャノン 70-300mmL
→被写体の大きさには不満が残るかも。ただお値段そこそこ、サイズ/重量的にも扱いやすく画質は文句なし。55-250mmの置き換えと割り切れるかどうか。
■キャノン 100-400mmL II
→買えるなら何も問題ありません。買っちゃってくだいw。たぶんボディに満足できなくなり「沼」にようこそ!ということになります。
■キャノン 中古の初代100-400mmL
→X5で撮り続けるなら割り切って、程度の良い中古の初代100-400mmLという選択肢も。コスパはベストと思います。
■シグマ/タムロンの500mmクラス
→買いやすいし対費用効果がとてもわかり易いですが、合焦スピードや画像のキレに納得できるかどうか。自分的にはDPPでDLO補正できないのは致命的かと。
■キャノンやタムロンの「L」じゃない70-300mm
→安いですが、被写体は大きくならないし、合焦スピードや写りのキレなど「コレじゃない感」をモヤモヤと感じながら撮ることになるのではないかと。
書込番号:19612988
6点

皆様の貴重なアドバイス、有難うございました。
最終的に、EF70-300mm F4-5.6L IS USM かEF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMで検討してみたいと思います。
レンズの大きさ的には300mm、望遠的には400mm。後は予算の問題になりそうです(笑)
400mmだとX5のボディーだと物足りないかもとのアドバイスも頂きましたが、両方買い換える予算も今はないので、
その辺も考えてみたいと思います。
書込番号:19627867
3点



レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6L IS USM
早朝や夕暮れ後に鉄道写真を撮ると必ずゴーストが発生します。
このレンズが問題というわけではありません
所有レンズ全てで試しました
カメラはEOS60Dです
昨日 キャノン店員にこの問題を伺うと
1 フルサイズで撮ると抑えられる
2 PLフィルターでほぼ消える
などを教わりました
なお みなさんのゴースト対策は
どのようなものでしょうか
フードを付けても意味ないです
助言よろしくお願いします
書込番号:19483890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LU PHOTOさん
保護フィルターはつけない
望遠時はフードを延長
逆光ではハレ切りか撮らない kana
書込番号:19483923
4点

とりあえずフードを延長とか加工して見てはどうでしょう
書込番号:19483943 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>LU PHOTOさん
・保護フィルターは、外すことです。
・デジタルに対応したコーティングのレンズにする。(ニコンだとナノクリ、でも100%は無理)
・ヘッドライトの光軸に平行になるよう配置するとか。できるだけ見つめない。
あと、フルサイズにする件やPLフィルター装着の件では、改善しない問題です。
書込番号:19483954
2点

ゴースト、、、ですよね?
>1 フルサイズで撮ると抑えられる
>2 PLフィルターでほぼ消える
んなアホな むちゃくちゃ言いよりますな
基本的には
ちょっとした角度で変わりますし、ファインダーで確認は容易ですから
ゴーストが出ない、あるいは目立たない程度にアングルを変えるのが
効果的だと思いますよ
でも
>鉄道写真を撮ると必ずゴースト
必ず、なんてほど出ますかね・・・特定の場所、特定のアングルですか?
それとも、ゴーストと何かを勘違いしてたりしませんか?
書込番号:19483963
6点

ゴーストは多分列車のヘッドライト光源が起因のものですかね。
書込番号:19483983 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

LU PHOTOさん、おはようございます。
>昨日 キャノン店員にこの問題を伺うと
>1 フルサイズで撮ると抑えられる
>2 PLフィルターでほぼ消える
>などを教わりました
このアドバイスには正直???です。
フルサイズにするとなぜ抑えられるのか、疑問です。ゴーストは太陽光などの強い光がある特定の角度でレンズ内に入射した際に、レンズ鏡筒とボディ内の内部反射(レンズの面間反射やレンズ枠、鏡筒内壁、撮像素子表面などの反射)が像面に集中して生じるものなので、撮像素子が大きくなっても関係ないと思うのですが。
PLフィルタにしてもしかりです。PLフィルタは特定の偏光方向の光の抑制には効果を発揮しますが(例えば列車のボディ表面の反射光を抑えるなど)、ゴーストの原因になりやすい太陽光はランダム偏光なので、暗くなるにしてもその効果は少ないと思います。
>なお みなさんのゴースト対策は
>どのようなものでしょうか
>フードを付けても意味ないです
フードの先に庇を設けて、特定方向からの光線の入り込みを防ぐのが一番かと思います。
次は、太陽とレンズの位置を変える意味で、ズームポジションを少しずつ変えながら、画面を上下左右に振って、ゴーストのコントラストが低くなるところを探すしかないと思います。
頑張って下さい。
書込番号:19483988
2点

キヤノンから出向いてる営業の方と、キヤノンの服を着た広告代理店の方と、キヤノンの服を着たアルバイトがいますからね。
プロテクターとかはつけてませんか?
EF70〜200mmF4L USMだと、朝陽や夕陽の撮影時に、後ろのレンズとセンサーが反射して…ファインダーじゃ見えないフレアで悩まされましたが…。
あれは、あまり絞らないことで誤魔化せました。
書込番号:19484015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゴーストは多分列車のヘッドライト光源が起因のものですかね。
なるほど!
だから朝や夕暮れに目立つわけだ
それならフードとか期待できないですね
フィルタなんてつけたら、なおさら反射してひどくなります
なんでそんなアドバイスしたんだろ?>店員
ただ70-300Lがそんなに出やすいとも思えないし
もしかしてプロテクターフィルタとかつけてないですかね?
つけてるなら外してみましょう
それでもダメだとやっぱり出ないアングルさがすか
連写で出てないコマさがすか、いっそゴースト活かすかくらいじゃないですかね・・・
でもゴースト、眩しさの表現として私キライじゃないけどな・・・
書込番号:19484031
3点

>LU PHOTOさん
あと、
早朝・夕方の気象条件で晴れている場合だと、ゴースト発生しずらいかと思います。
昨年は、撮り鉄で何度も同じ現場・同時刻に行って撮影しましたね。
でも、ラストランやその日限定運行などだと、一発勝負の一回限りです。
シグマのサンニッパの前玉に脱着不可な平面の保護レンズがあるので、鏡筒内の反射により100%ゴーストが出てしまいます。
なので、大事な撮影の時は、諦め使いません。
書込番号:19484094
3点

LU PHOTOさん こんにちは
ゴーストの場合 フィルターを外すと 改善される場合もありますが 完全には無くす事ができず フィルター外しても 出る場合もありますので 完全に無くす事はできません。
でもゴーストの場合 撮影時確認出来ますので 修正しやすい所にゴーストが来るように撮影し 後で修正するのが良いと思いますよ。
書込番号:19484096
3点

ヘッドライト由来のゴーストなら写真の要素にしてしまうという
手もあります。
書込番号:19484219
7点

LU PHOTOさん こんにちは。
APS-C機でフルサイズ用のレンズを使用すれば、付いているフードはフルサイズ用に合わせてある為役に立たない場合があるので、APS-C機用にブードを考えたり当然ですが保護フィルターなどを外すことが有効だと思います。
単焦点レンズなどならキヤノンのAPS-C換算は×1.6なので、ブードに関しては×1.6倍の焦点距離のフードで取り付くものがあれば理想ですが、ズームの場合は最短焦点距離のものなので、望遠側では三脚を立てての撮影などなら自作できっちりハレ切りなどをすれば多少は違うと思います。
動く列車の前照灯などなら難しいでしょうが、そうでないならゴーストを気にならないところに移動する様にフレーミングを考える位しか思い浮かばないと思います。
書込番号:19484291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはり、ゴーストを出す光源が何かによるかもしれませんね。
APS-C機での撮影ですから、フルサイズより画角の狭くなるので、フルサイズ用のフードはより効果的かと思います。
列車のライトが起因しているのなら、ゴーストのでないアングルを探すしかないのかも・・・
私は物理的なこととして、対策できない場合はあきらめてますが・・・
フルサイズで抑えられたり、PLフィルターで消せるモノなら、その技を教えて欲しいです。
書込番号:19484563
2点

正面から入ってくる光はどうしてもゴーストが出やすい傾向になります。
特に強い光源がレンズ端から入り込むと出やすくなります。
とりあえず、他の方も言われるようにフィルターは全部外すのが最善です。
いくら低反射率のフィルターと言えど完全には防ぎきれません。
ゴーストは対角線上にでるので光源の真ん中にして撮影すればまだマシになると思います。
また単焦点レンズであればレンズの枚数が数無いのでゴーストは抑えやすい傾向にあります。
どうしようもない場合はゴーストもアートとして受入れる心を持つことです。
それにしてもその店員のアドバイスはどう考えてもおかしいですよね。
本当にメーカーの人間だったのでしょうか?
量販店でキヤノンのブースに立っていただけの店員レベルですね…f(^^;
書込番号:19484939
9点

みなさん多様のご意見ありがとうございました! フィルター外しての実験を今度クチコミに載せたいと思います。
書込番号:19485530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LU PHOTOさん
こんにちは。
私も機種は違いますが(60Dも過去には使っていました)ゴーストに悩まされています。
APS-Cやフルサイズでは経験が少ないですが(原理的に無しということはあり得ませんが)、昨今のLED前照灯・街路灯では特に辛い目に遭っています。
細かな検証はしていませんが(当然、センサーだけでなく、フランジバック、レンズ、フィルター、フードにも関係しますよね)、感覚としてAPS-Cよりマイクロフォーサーズのほうが多くゴーストが発生するようで、1インチやより小さなセンサーのカメラだとより多く発生する気がします。というか、悩むことが実際多いです。
なので、フルサイズのほうが少ないというのは、大嘘ではないようにも思いますわ(でもわずかな差かもしれませんし、またEOS以外だと違うかも)。
特に列車撮影だとフードで前照灯から逃げることはできませんので、フード云々はあてはまりませんね。当然、フィルターも盛大に反射するので外すのが必須です。鏡胴の中の反射は避けられないのでしょうがないですが。
従来の前照灯だとゴーストも「味」になることもあったのですが、LEDのゴーストは見苦しいだけですので、そもそも構図で正面を避けるのも技のひとつだと思います。新しい表現が必要になってきたとも言えるでしょうね。
書込番号:19488408
3点

>LU PHOTOさん
> みなさん多様のご意見ありがとうございました! フィルター外しての実験を今度クチコミに載せたいと思います。
問題となる作例を出された方が良いのではないでしょうか?
書込番号:19491033
1点

ゴーストとフレアをごっちゃにしている輩が多い。
書込番号:19491316
3点

ズームレンズのフードは広角端で最適化されているので望遠側では足りません。
したがってゴーストは広角側で撮れば消えることがありますし、望遠側ではフードを延長することで防げるかも知れません。
また絞るとより盛大に現れます。
絞り値による変化は絞りプレビューボタンで確認することができます。(そのままファインダーを覗いても確認できません)
消すことに躍起にならず思い切って絞ってゴーストを表現の一部にしてしまうのも方法です。
書込番号:19492576
0点

追伸
>>ゴーストは広角側で撮れば消えることがあります
広角の方がゴーストは現れやすいので、望遠側の撮りたい画角にトリミングした場合です。スミマセン(アセ)
書込番号:19492585
0点

カメラのこと全く分かってないレベルひくい店員ですね。
フィルターを使わない。
強い光源の入射角の調整
書込番号:19901797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6L IS USM
>この程度の画質は普通でしょうか?
この程度かと言われれば、そうかもしれないと私なら思います。添付画像を見る限りでは、少し切れが無いというかピントが甘い気もしますが、これ、展望台のガラス越に撮影してるんでしょね(違ってたらごめんなさい)?
そうであれば、展望台のガラスの厚さや歪み、汚れなどによって悪影響を受けることは多いですから、こういうカットだけで、カメラやレンズの性能は云々できません。空気の透明度が高く、気流が安定して陽炎などの発生が無い時期に、ガラス越しでない場所でテストしてください。
なお、同じ質問を6Dボディの方にも投稿されてますが、マルチと呼ばれる行為で、回答者もどちらに解答すべきか迷いますし、常連さんは一方に上げただけできちんとチェックしてくれますので、今後は気をつけた方がいいと思います。
書込番号:19452298
4点

>遮光器土偶さん
同じ投稿してしまいご迷惑をおかけしております、
削除したいのですが、どうすれば良いのでしょうか?
書込番号:19452367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


で。最初の添付画像で、何か不満や疑問点があるのなら、そこをはっきり書いた方がいいですよ。
書込番号:19457368
1点



レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6L IS USM
ここで何度かご質問させていただいております肉四郎と申します。
また諸先輩方からのご意見を頂ければ幸いです。
お伺いしたい内容は、本レンズでのタイトル通りの内容ですが、詳細を申し上げますと、
サッカー撮影で使用中に急にテレ側(300mm)が全くピントが合わなくなる現象が起きました。
ただし近くの物やワイド側だと合うのですが、テレ側で20mくらい遠いモノだけ何故か合いません。
ピンボケのままAF自体も止まったままです。
カメラ本体は7DUです。
サーボでもワンショットでも症状は改善しませんでした。
スタビライザーもオン・オフしても症状は改善しませんでした。
またファインダー像がいつもよりカクカクっと揺れる感じもありました。
ただし、撮影を諦めて家に帰り、再確認でベランダに出て、
何度か色んな距離でAFしている内になぜか症状は直りました。
これは仕様でしょうか?それともやはりサービスセンターに持っていくほうがいいでしょうか?
これまでに2,3回同じ症状があったと思いますが、今回はすぐには回復しませんでした。
もうすぐ保障の1年が過ぎそうなので、怪しければ持っていくつもりですが、仕様なら無駄足に終わるので、行くべきか悩んで
おります。
ご意見のほど、よろしくお願いします。
0点

肉四郎さん
こんにちは(^O^)
Canonに持って行きましょう!!保証内にしっかり治さないとトンデモない金額が・・・
それとも、100-400IS IIにいきます?(笑)
書込番号:19417596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何かボディとの接触(通信)関係のように感じますが、内部かもです。
大体、AF不具合はどのズームレンズでもズームテレ端で症状が出てくるものです。
書込番号:19417605
0点

>肉四郎さん
故障だと思います。保証期間内に修理にだしましょう。
書込番号:19417616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大変残念ですが壊れているようです。保証内期間中にサービスセンターにお持ちください。ただ本体側も怪しいのでセットで持って行ってください。
書込番号:19417667
0点

>カメキューさん
>うさらネットさん
>ぷー助パパさん
>JTB48さん
皆様、ご返信ありがとうございます!
サービスセンターに持っていく決心が付きました。
やはり普通ではないですよね。完治してくれることを願うばかりです。
書込番号:19417812
2点

AF設定の AF4 AF測距不能時のレンズ動作 がOFF:サーチ駆動しない になっていると、おっしゃる現象が発生します。いかがでしょうか?
書込番号:19418021
0点

本日、サービスセンターにカメラとレンズを持って行ってきました。SCの方のチェックでも同様の現象が
確認されたということで、入院となりました。話によれば、SCの同じレンズを7DUに付けてチェックしたところ
では同じ現象は発生しなかったので、おそらくレンズの問題ということでした。
返却予定日は1月8日、お正月に買ったばかりの7DUが使えないのは痛いです(><)
改めまして、ご連絡頂いた方々、ありがとうございました。
書込番号:19419020
1点

肉四郎さん、お正月に7D2で70-300が使えないのは残念ですが標準レンズで乗り切りましょう!!
保証内でラッキーと思わないと;^_^A
ドックランでのワンコはレンズが戻ればガンガン撮れますよV(^_^)V
書込番号:19419204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメキューさん、そうですね!保障期間内でまだラッキーだったと思っておきます(^_^)
昨日久々にkissを使ったら、その軽さにビックリ(><)
明るい日中のスナップは軽快なkissが楽チンですね。
ワンコのダッシュ撮りはしばらく我慢ですが、カメラとレンズが帰ってきたら、また沢山ワンコを撮りたいです。
書込番号:19420227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6L IS USM
こんにちは。初めまして。
40Dを頑張って使って、
子供の運動会、子供のサッカーの試合などを
楽しく撮影しております。
しかし、腕が悪いのもありますが、
歩留まりが悪く改善したいと考えてます。
そこで、40Dを7Dmark2に変えるか、
40Dはそのままで、レンズのみを55-250(最新のではないです)から70-300Lに変えるのが良いのか悩んでます。
両方買えれば良いのですが、
なかなか難しいです(-_-;)
ご教授いただけないでしょうか?
よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:19389322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

O-FCさん、こんにちは。
> しかし、腕が悪いのもありますが、
> 歩留まりが悪く改善したいと考えてます。
腕が悪いのでしたら、機材を変えても歩留まりは改善しないと思いますが、、、
なのでまずは、なぜ歩留まりが悪いのか、を考えられてみてはいかがでしょうか。
書込番号:19389347
12点

歩留りが悪いとはどのような状態なのでしょうか
タイミング?AF(ピント)?画質?
雑な取り方で歩留りが悪い場合機材の変更では解決しまい場合もあります
思い切ってFZ1000の4K切りだしとか考えて見てはどうでしょう
お子様の記録は画質云々より記録(ニュース)として確実に撮れている事が第一かと思います
書込番号:19389401
5点

O-FCさん こんにちは。
歩留まりを良くするのは腕で何とかなりますが、レンズの描写やカメラのセンサー性能は腕では何とも出来ないと思います。
二者択一ならばまずはレンズでボディも7DUでなくても、70D当たりにされればあとは腕を磨くだけだと思います。
書込番号:19389405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

7D2か70-300Lのどちらかならレンズに一票。
ボディでも改善される要素はあると思いますが、旧型の55-250ならレンズを変えた方が良いと思います。
書込番号:19389454 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

両方! ( ̄▽ ̄)ノ
或いは、レンズをEF100-400LISIIに…
( *`ω´ c彡☆))Д´)ノ パーン!!
書込番号:19389638 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは。
僕のオススメは7DUです。
iTR AFの設定さえ出来れば乱暴な言い方ですが
連写していれば良い写真が撮れます。
ボクは以前K-rを使って子供の運動会等を撮っていて
いまいちな写真が多かったのですが
7DUで撮ったら自分でも驚くくらい満足の行く写真が撮れました
秒間10連写と言うのも強みですね。
書込番号:19389681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さんの腕が、よくわかりませんから、細かく書くと。
タッチラインの後ろから撮っていて、よく撮れないなら、レンズか、ボデイ。
競技場などのスタンドから撮っていて、よく撮れないなら、ボデイ。
タッチラインの後ろからなら、捕捉するのは1点AFでも、捕まえ続けられると思います。
小学生なら、グラウンドも小さいので、撮れるはずです。
自信がないなら、ボデイでしょうか。
スタンドからなら、40Dだと、中央1点AFになり、被写体の捕捉には腕が必要になります。
7DMUだと、領域拡大やゾーンAFが使えるので、逃がしにくくなります。
書込番号:19389817
1点

>歩留まりが悪く改善したいと考えてます。
歩留まりが悪い原因にもよるかもしれません。どこがどうなんでしょう・・・
レンズの55-250mmに原因があるとすれば、レンズでしょうし、40Dに原因があるとすればボディーなんですけど。
40D、今でも使いますし、動いているモノも撮りますが、AFの精度が悪いと感じたことはないです。
6.5枚/秒の連写もできますが、連写枚数を増やしたいのであれば、7DIIの10枚/秒は魅力ですね。
撮影主体が「子供の運動会、子供のサッカーの試合など」だそうですので・・・
1000万画素の40Dで当面の不足がないのであれば、レンズを購入した方がいいかもしれません。
ボディーが更新されても、レンズはボディーより長く使い続けることができます。
AFの速度はレンズに依存しますので、仮にボディーが7DIIでも55-250ではレンズが物足りないかも。
40Dは来年夏でサポート期限が切れます。
うちの40Dはシャッターボタンの持病が出て、今年オーバーホールしました。
現在APS-Cのメインは7Dを使っていますが、確かに40Dよりは扱いやすいです。
うちの子が70Dを使っていますが、AFは7Dライクで40Dよりは使いやすいです。
予算的に、70Dボディーと、TAMRON A005 70-300mmでも同じくらいになるかも。
ただ、A005より純正の「L」の方がAF速度は速く、迷いも少ないので動体向きではあります。
身近にある動きモノを40Dと70-300Lで。40Dもまだまだ好きなんですけどねぇ〜
書込番号:19390045
3点

>O-FCさん こんばんは
最近X7から7D2に変えましたが、歩留まりは逆に悪化しました。サッカーは高速連写で1000枚なんてあっという間(^^;で、使えるのは数枚。でもその数枚はいままで撮れなかった決定的瞬間です。
もしAF速度が原因でピンボケ量産なら、55-250のSTMでもいいかも?AF速度は旧タイプとは別物ですし、私は70-300Lとそんなに変わらない感じです。解像もL並との評判もあります。
ただ色のりや透明感など写りはLが上なので、そこまで求めるならLにいくべきです。
書込番号:19390288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

55-250STM購入が良いと思います。
まだ予算に余裕があるなら二桁Dの購入。
私なら40D+55-250のまま頑張ります。
55-250は十分な性能ですから。
70-300Lと7D2、どちらを先に買っても
すぐにもう一方が欲しくなりますよ。
今の機材はバランスいいじゃないですか。
書込番号:19390491 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

腕の悪さを補うために新しい機材に頼るのはありかと思います。
但し、何が原因で歩留まりが悪いかです。
さらには、歩留まりというより何が不満なのでしようか?
ピンとが合わないとか、
ブレが出るとか…
その辺がわかっていないと何を買っても同じかと。
例えば、
設定は問題ないのでしようか?
測距モードは中央1点で撮っていますか?
ある程度、被写体を追従できていますか?
などなど…
書込番号:19390545
0点

>O-FCさん
こんばんわ。
歩留りが悪いというのが、ピンボケの事なら、絞り込んで被写界深度を深くすれば、
周りの誰かと一緒にピントが合う筈です。
40DだとISO1600とかまで上げたら、画質が不満というなら、8000Dとかボディでもいいかもしれないですね。
そんな写真じゃ嫌だ、と言うなら、やはりお子さんを測距点に入れて追う練習が必要ですね。
どんな場面で、どんな設定でうまく撮れないか、もう少し情報が無いとレンズかボディか難しいですね。
でも何となくレンズだけ替えても何も変わらない様な気がします。
書込番号:19390564
0点

こんばんは。
皆様、ご教授どうもありがとうございます。
もう少し具体的に書きますと、
小学2年の運動会の徒競走、
ピントが合う写真もありますが、
この写真(このシーン)、ピントがあってればなぁ〜というの多いんです。
最新の機種であれば、
ピントのあった写真がもう少し増えるのかなと
淡い期待を抱いておりました。
まさしく、SC−Z様のような状況になればなと思っておりました。
画質や画素数や出来上がりの空気感は
現在では、それほど求めていませんので
とにかくピントのあった写真を増やしたいと考えてます。
皆様のご意見を拝見させていただいて、
途中、7DUに心奪われそうになりましたが、
腕を上げていければ
40Dでも撮れなくはないかなと思い始めました。
今では、55−250STMにかなり傾いてます。
40Dは、初めて買った一眼ですし、
もう少し使い倒してあげようかと思ってます。
書込番号:19390682
2点

O-FCさん
おはようございます。
>今では、55−250STMにかなり傾いてます。
EF70-300Lのご予算があれば70DのWズームレンズキットが買えますね。
ちなみに自分は、60D+タムロンA005で子どものテニス、運動会を撮ってますが
AIサーボの兼ね合いが悪く、こちらのレンズをキタムラに注文して
入荷待ちです。
撮影してみて7D2を買うか検討中です。
書込番号:19391334
3点

ピントが合っていない原因を見つける必要があると思います
1.フォーカスモード(ワンショット)とか
2.AFポイントハズレとか
3.動体予測でまおシャッター半押ししていないとか
4.単純にレンズのAF駆動速度とか
まさかないと思いますが1.や3.はカメラの設定や使い方なので
カメラやレンズを代えても改善しません
2.の場合はAFポイントの多い7DUや70Dにすればだいぶ改善されると思います
4.の場合はレンズ変更で55−250STMや70−300Lで改善が見込まれます
書込番号:19391558
2点

O-FCさん、追加情報ありがとうございます。
> 小学2年の運動会の徒競走、
> ピントが合う写真もありますが、
> この写真(このシーン)、ピントがあってればなぁ〜というの多いんです。
このときピントは、どこに合ってしまっているのでしょうか?
> 最新の機種であれば、
> ピントのあった写真がもう少し増えるのかなと
> 淡い期待を抱いておりました。
おそらく40Dを購入されたときも、このカメラならピントが合いやすい、といった情報があったと思いますが、それと同じで、今7D2を購入されても、数年後には7D2だからピントが合いにくい、だからもっと良いカメラに変えたい、という話が出てくると思います。
まあ新しいカメラでなければ絶対に撮れない、というシーンもなくはないですが、運動会でしたら、もう何十年も撮り続けられてきたシーンですので、新しいカメラでなければ絶対に撮れないということはないと思います。
なのでもし新しい機材を購入されるとしても、その機材の役割はあくまでアシストで、やはり撮影者の技術が一番モノをいうと思いますので、いろいろな撮影を楽しみながら、技術についても少し考えてみるのも良いかもしれません。
書込番号:19391623
0点

お子さんの小学生はあと4年間、
4年の間にカメラは . . .
ボディは次々と発表されて目移りする。
レンズはあまり変わらず。70ー300Lも現行型?
レンズですね。
サッカーですよね?AF速くてキッチリ合わせれば撮れるはず。やはりレンズです。
コート全体、選手全員を撮るなら無理してでも100ー400の方がいいかと思いますが、我が子だけなら70ー300でも、撮影ポジションでカバー出来そうですね。
書込番号:19391967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とにかくピントのあった写真を増やしたいと考えてます。
>今では、55−250STMにかなり傾いてます。
小学2年の運動会の徒競走、ですよね・・・
撮影距離はどの程度でしょうか? そしてその時の絞り値はどのくらいでしょうか?
被写体までの距離が10m以上で、絞り8で撮影できていたとすると、レンズのテレ端でも被写界深度はある程度深いと思います。
1点AFで、被写体を追っているのなら、40Dでもそんなにピントを外すことはないように感じています。
1点AFでの撮影ですか?
正面から走ってくるお子様を狙っている場合も、AFは苦手にする場合もあります。
AFがコントラストをうまく検知できない部分に合わせてしまうと、サーボもうまく追従しないかもしれません。
また、運動会など被写体が動いている場合、被写体ブレという可能性もあるかと思います。
あるいは、被写体と一緒にカメラが暴れてしまっているとか・・・
最新のボディーであっても、思い通りにならないことはあったりするかも・・・
55-250STMならおやめになった方がいいような気がします。同じ悩みを繰り返すことになるかも・・・
それにどうしても、70-300Lは気になる存在になると思います。
私が割高と思っても70-300Lを選択したのは、デフォーカスからの復帰の速さと、AFの迷いの少なさです。
70-300mmDOが爆速といわれた頃もありましたが、このレンズを使うと、70-300mmDOが普通に思えます。
つまり、このレンズより速い70-300mmはEFマウントではないかも。
もちろん、画質も「L」だと思います。Lにも色々ありはしますけど・・・それでも非Lじゃないです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000141302/SortID=19389322/ImageID=2374502/
この絵は、最短撮影距離付近での撮影です。泳ぐ魚にスパッとピンを合わせるのもこのレンズの強みかな。
これができれば、運動会のようにピント移動が少ない場面はかなり楽だと思ってます。
70-300LでAFがダメなら、あきらめもつくかもしれません。
40Dの続行を決めるのなら、この際70-300Lにしませんか?
レンズは長いつきあいができます。これから使う機会は多いと思います。70-300mmにしては携帯性も悪くないですし。
書込番号:19392134
2点

こんにちは。
たくさんの返信どうもありがとうございます!
okiomaさん、
お返事遅くなりました。
中央1点です。
微妙にピントがあってなかったり、
後ろの客席の人にピントがあってしまっていたりします。
たくさんのご意見拝見していて、
自身の技術的問題が
かなり大きいように思いました。
機材だけに頼らず、技術的勉強、研究も
頑張ってみたいです。
ただ、新しいものへの欲望が
ムクムク発達してしまってもいるので、
55-250STMか70-300Lでもう少し悩んでみます。
書込番号:19392424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

O-FCさん
ご返信ありがとうございます。
中央1点ということであれば、おそらく被写体をキチンと追従できていないために
ピントが外れることもあるかと。
そうなるといかにして、測距点に被写体を入れ続けるかの腕の問題もあるかと思います。
であれば、腕を上げるか、腕を補うために今よりAF性能にたけた機種を使うのはありかと思いますね。
7DUもを狙うのも考えられると思いますよ。
但し、せっかくボディもならレンズも考えたほうがよろしいかと思います。
両方一度でなくてもどちらかをまず買うのもありかと、
ただどちらが良いかは何ともです。
私ならなんとなくボディが最初かな…
そのあとにレンズになるかも…
お店で確認してもわかるかどうかですが、
40Dにお目当てのレンズを付けてどうなるか
7DUに今持っているレンズを付けてどうなるか確認してみるのもよいかと。
こでも実際に確認する必要はありますが、
300oで足りるのであれば尚且つ安くしたいのであれば、
タムロンの70-300(A005)に
7DUを付けてもよいかもしれません…
書込番号:19392726
0点

>中央1点です。
>微妙にピントがあってなかったり、
>後ろの客席の人にピントがあってしまっていたりします。
物欲を横において
撮影結果を改善するには他の方もコメントされていますが
70D+EF−S55−250STMが一番効果が大きいかと思います
物欲的にはAFポイントの多いボデイ(7DUや70D)への変更が有効でしょう
書込番号:19394121
2点

ちかい将来、フルサイズ機を買う予定がないなら、EF70-300Lは費用対効果を考えると40Dにはもったいないかも。それに、APS-C機で250mmまで使っていてフルサイズ機を買ったらEF100-400Lが欲しくなるだろうし。
それに、これからも中央1点しか使わないなら7D2でなくてもいいかも。
40Dからなら、70Dでも十分性能アップは体感できるし、フリッカーレス機能が必要なら、連写性能は落ちるけど、AFは70D並になった8000Dもお薦めだと思いますよ。
書込番号:19394172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

運動会でうまくいかないですか。
私は20D+55-250で撮っていましたが
ピントは問題ありませんでした。
私は傾きの癖があり、残念写真が多いですが。
今の機材で頑張りましょう。
40Dに問題なければすぐに良くなりますよ。
物欲なら、寄り道せず70-300Lや7D2を買いましょう。
鬼のような連写とAFに酔いしれましょう。
こってりした色乗りと透明感で
写真をプレゼントして、お友達の父兄から喜ばれましょう。
ちなみに画素数って大切ですよ。
なんだかパリッと写ります。
60Dなんかに比べると、20Dは
シャープ感が足りず、ぼんやり感あります。
あと、AFスピードはレンズ次第、
正確さはボディ次第。
だけどやっぱりボディ・レンズ両方で
性能を発揮していると思いますので
やはりバランスです。
一点豪華は、かならず次の物欲にやられます。
書込番号:19394201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このレンズには将来性を感じますが7D2の活用には問題があると思う。
高速連写が駄作写真量産のもとになりますよ。
書込番号:19395450
0点

こんばんは。
皆様、たくさんのアドバイス、どうもありがとうございました。
7DUが欲しくなり、
同等な値段ということもあって70-300Lにも目が行き、
かなり迷っていましたが、
結局、今日、55-250STMをポチりました。
来週、早速子供サッカーの試合がありますので
40D+STMで撮影がんばってきます!
しばらくは、このシステムで精進することにしました。
本当に、どうもありがとうございました。
書込番号:19397725
3点

親子で熱くなれるサッカー良いですね。
素晴らしい被写体じゃないですか。
これからも撮りまくって下さい。
撮りたいと思う被写体がいつもそばに居たり、
いつもそこに行けるってとても幸せな事です。
被写体が移り変わりながらも、
愛する被写体に巡り会い、
一生追い続けられたら
幸せな人生だなって思います。
書込番号:19401698 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





