EF70-300mm F4-5.6L IS USM
- プロ向け「L(Luxury)レンズ」に属する、約4段分の手ブレ補正効果を備える「IS」機構を搭載した、フルサイズ対応望遠ズームレンズ。
- 超音波モーター「USM」を搭載し、高トルク・高レスポンスなモーターにより、素早いピント合わせが可能。
- 「リアフォーカス」を採用。快適なAFやレンズのコンパクト化を実現している。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1672
EF70-300mm F4-5.6L IS USMCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年11月19日

このページのスレッド一覧(全217スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
57 | 17 | 2016年12月14日 17:26 |
![]() ![]() |
48 | 16 | 2016年11月30日 09:15 |
![]() ![]() |
57 | 33 | 2016年11月11日 22:46 |
![]() |
78 | 33 | 2016年10月30日 19:25 |
![]() |
64 | 22 | 2016年10月3日 02:10 |
![]() |
9 | 11 | 2016年9月28日 20:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6L IS USM
このレンズを購入するか悩んでいます。
現在、80DにEF70−300ISUSMで使用しています。
主に飛行機をとってます。
自衛隊や米軍の基地に行ってます。
他にも風景だったり人だったりといろいろ手を出しています。
一年ほど使い込んで、この70−300という範囲が今の私にはちょうど良いと思っています。
今のL無しでもすごい不満はないのですが、
夕方あたりから一気にISOの数値が高くなったり、等倍で見るとにじみが気になり始めたりして…と、
小さい不満がぽつぽつと。
そこで、同じ焦点距離の上位品であるL付だとこの辺の気になってることが解消されるのかと思ったしだいです。
F値がL無しと一緒なので、たぶんレンズの差がどれだけ出るのかということになるのではと、素人考えではあるのですが、実際のところどうなんでしょうか。
店舗で試写させてもらったのですが、AFの速さに驚きましたが、
画像は店内だったこともあるので、今一つよくわかりません。
L無しとL付の差は大きいのでしょうか。
一応他には100−400あたりも気になってますが新型は高嶺の花、
旧型は中古がちょうど予算内で何とかなりそうですが、劣化具合が気になります。
買っては見たものの、内部の精密機器が故障で修理…なんてことを想像してしまうと、手が出しにくいです。
それともそんな簡単には壊れないですかね?
サードパーティは、純正にできればこだわりたいと思っているので、あまり見ていません。
150−600という焦点距離のレンズを見ましたが、ワイド側が150ですと、近すぎる時があります。
そうなると100が限界かなと。過去の写真データからもそれくらいからのよりで撮影してる時がありました。
一眼デビューした時に、もし興味が出なかったらもったいないと、
中古でX5iとこのL無しレンズを購入しました。
そしたら、撮影が面白くって。
連射や画素数を上げたい!ということで80Dにアップ。
そしてこの悩みです。
いろいろ教えていただけたらと思います。
よろしくお願いします。
4点

こんにちは。
まだ発売前ですが70-300非Lは新型が出ます。
新型の評価を待ってからLに行くか決めてはいかがでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000910394/
書込番号:20469762
7点

>夕方あたりから一気にISOの数値が高くなったり
かわらんですね。ここをどうにかしたいならF値の小さなレンズにするしかないです。F2.8とか。
とはいえ現状300mmでF2.8のズームとなると純正ではなく・・・
シグマ 120-300mm F2.8 DG OS HSM [キヤノン用]
位でしょうか・・・30万ちょっと・・・
>100−400あたりも気になってますが新型は高嶺の花、
>旧型は中古がちょうど予算内で何とかなりそうですが、劣化具合が気になります。
初代はえらく販売期間が長かったレンズです。初期は既に前世紀だった頃のもの。
ただ、ちょっと検索かければ判るんですがこのレンズマウント側から見るとなにやら記号があるんですよね。
これで製造工場や製造時期がわかるんでそれで新しい玉を捜すということも出来なくはないです。
まあ、一般的にカメラレンズってのは同じレンジのモノで値段が倍になって何かが倍になるかというとそういうものじゃなくてほんのちょっと良くするためにコストがべらぼうに上がっているってことのほうが多かったり・・・
書込番号:20469772
10点

F-2が好きさん。こんばんは。
私はこの70-300Lを使っています。
F-2が好きさんがお使いのEF70-300mm F4-5.6 IS USMを使った事はありませんが、そのレンズは設計が古くISの効き具合もあまり良くなく、AFスピードも早くないと聞きます。
LレンズはAFスピードも早く動体撮影には最適です。
しかし、もう少し待てば新型のEF70-300mm F4-5.6 IS II USMが出ますので、その評価を見てから判断されてもいいのではないでしょうか?
もっと予算を押さえるのであればEF-S55-250mm F4-5.6 IS STMでも良いかも知れません。
どちらにしても明るさはほぼ同じですので、夕方にISOが上がるのは仕方のない事です。
それを解決しようとしたら、明るい高価なレンズに買い換えるしかありません。
そのまま70-300Lに行かれてもいいのですが、お話を聞いていると被写体から判断して最終的には70-300に加えて150-600クラスのレンズを買い足したくなると思います。
実は私がそうでした。(笑)
その為少しでも節約して150-600の予算を貯めておいた方が良いような気がします。
よいご選択を!!
書込番号:20469785 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

現状不満が無い(少ない)場合はもう少し今のままで
様子を見るってのはどうですか
物欲の場合は懐と相談してご自由に
70-300Lは言われる程悪くは無いと思いますが
最初は「おっ」て思っても直ぐに100-400とか
7DUとか気になると思います
書込番号:20470029 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

白レンズに赤ライン
昔から写真やってる人にとってはあこがれの存在です。
ただ、スレ主さんが気にならないなら 気にしなくてもいいです。
どちらかと言えば設計の新旧の方が描写に影響をあたえるような気がします。
書込番号:20470147
5点

L無しの黒い70-300はデジタル一眼デビューした時に購入して使っていました。
購入したころは、AFスピードも不満はなかったのですが、私の場合は70-300Lではなくて、70-200F2.8LUや100-400LUですが、Lレンズと比べるとやはり、AFスピードに差を感じます。
また、新型の話もあるように相当古いレンズですので、最近の画素数の増えたカメラではレンズの解像が追いついてないのかもしれません(手放したので今は確認できません)。
その点では70-300Lで改善はみられると思います。
ただ、T値が不明ですが、カタログ上はF値は同じでテレ端開放F5.6ですので、夕方など暗くなってきたときの条件は大差ないと思います。これはボディを変更しないなら、F値の小さいレンズを購入するしかありません。
急ぐなら70-300L、タムロンの70-300VC(A005)という選択肢もありますが、発色の好みもありますし、純正優先ということでしたら、タムロンは除外かな。
多少はトリミングで対応してもいいなら70-200F4L、テレ端は短くなりますが、開放F4なので夕暮れ時は有利です。純正の328とかシグマの120-300F2.8なんて言い出す人がいるかもしれませんが、予算の都合があれば割り切るしかないです。
急がないなら、他の方も指摘してますがL無しの新型の評価を待つのもありだと思います。
書込番号:20470262
2点

F-2が好きさん こんにちは
通常感度での画質でも 差は出ると思いますので 高感度でも差はあると思いますが レンズの描写力ではなく カメラ自体の高感度耐性自体は変わらず レンズ自体の明るさも変わらないので 差は少ないように思います。
書込番号:20470294
0点

私もBAJA人さんご紹介のレンズが出てから
次を検討されたほうがいいと思います。
書込番号:20470449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんなに早く返信がついて驚いてます。
みなさん、ありがとうございます。
>BAJA人さん
今月中に販売される後継機ですね。
L付にどれほど近づくのか気になってはいます。
でも、Lを超えるようなことがあるとL付の立場がないですよね?
後続がでてもLはLであってほしいと思うところです。
でも価格的に優しいですし、私の現状からは格段に良い方向になるはずです。
販売まで2週間くらいですか?評価を見てからとなると来年あたりに購入…かな。
あとは私の物欲しだいですね。
>小ブタダブルさん
F値の小さいレンズが良いのですね。やっぱりか〜。
でもF値が小さいレンズは、なかなかな価格ですね。
ちょっと手が出せないです。涙
100−400、調べてみました、アルファベットと数字が4桁程度記入してる部分ですね。
ですが、後期製造のものを待つのは耐えられそうにないです。笑
運が良ければすぐ出会えるかもしれないですけどね。
旧型はあの直進仕様がすっごい気になるんですよね。
あのギミックで買ってもいいかもと一時期は思ってました。
>ガラスの中年さん
お持ちですか!うらやましいです。
AFスピードが速いのは実感しました。そして迷わない。
私が所持しているのは、迷いが時々あります。
ですので、一度引いてから焦点合わせて再ズームという小技を使っています。
150−600も気にはなったのですが、少々大きすぎるんですよね。
サイズも焦点距離範囲も。
私的には100−400が最大と考えています。
でも経験談から物欲が抑えられない…もあるかもですよね。
その時はその時で悩みます。笑
>gda hisashiさん
後継機の状態や今後の考え方の変化込みで待ちってところですかね。
L付はすっごい気になっています。
今のところ私の中で一番ほしいレンズです。
価格もちょうど範囲内ですしね。
ボディも確かに気になりますよね。
見比べると、「そんな機能が!?」と気になってます。
>山ニーサンさん
ニーサンにまた「さん」はなんだか違和感があったりなかったりですが、ご勘弁を。
白レンズ、私も同じ趣味の人のを見てるとなんかかっこいいなと思ってしまいます。
初めて調べて価格を見たときはビックリしましたけどね。
やっぱり最新の技術がモノをいうのですかね。
となると後継機を確認してからですかね?
でもLはやはりLであってほしい、L無しに負けてほしくないとも思います。
>遮光器土偶さん
L無しを使用されてたんですね。
私も初レンズだったので、特に違和感なく使ってました。
どちらかというとX5iの連射の遅さの方が気になってました。
しかし、お試しで触ったL付きの具合の良さは質感・動作に感動しました。
ボディはこのままでいくのは決めましたので、夕方はしょうがないと思いつつ、
レンズ選びをした方が良さそうですね。
70−200F2.8はトリミングしすぎるとやっぱり粗がでますよね?
でも気になりますが、価格もなかなかですよね。
後継機の存在は気になりますね。
どうしたものかな〜。
すいません、仕事に戻らねばなならないので、返信途中ですが終わらせていただきます。
また暇ができたら続きを書き込みます。
みなさんの返信ありがとうございます。
書込番号:20470691
3点

>F-2が好きさん
>70−200F2.8はトリミングしすぎるとやっぱり粗がでますよね?
私の場合、エクステンダー×1.4Vも使いますし、その時の画質でも、L無しより上だと思ってます。
また、私の場合は印刷してもA3程度までですが、その場合は70-200F2.8LUで撮影したものを300ミリ相当くらいまでトリミングしても、やはりL無しよりは上だと思います。以前にお話しさせてもらったニコンのレンズ設計の方は、他社の技術者の目から70-200F4Lを高く評価していらしたので、70-200F4Lでもトリミングには十分耐えると思います。
書込番号:20471484
2点

>夕方あたりから一気にISOの数値が高くなったり、等倍で見るとにじみが気になり始めたりして…と、
小さい不満がぽつぽつと。
そこで、同じ焦点距離の上位品であるL付だとこの辺の気になってることが解消されるのかと思ったしだいです。
レンズLにしても、大きな改善ができるかは疑問に思います。
替えるなら高感度耐性のよいボディか明るいレンズの使用を考える方が解決は早いと思います。
書込番号:20471518
1点

返信が遅くなってすみません。
>もとラボマン2さん
カメラ本体の感度も問題になってくるんですね。
レンズが変れば…と思っていましたが、どっちもさらに高性能にしないといけないようですね。
シャッタースピードの調整で挑んだ方が良さそうですね。
上を見たらきりがないですから。
>Green。さん
この後継機ですね、確かにどれほど進化してるのか気になります。
そしてL付との差。
価格はさらに優しくなるので、ありがたいんですけどね。
まだかな〜。
>遮光器土偶さん
70−200F2.8L2とエクステンダーの組み合わせですね。
この組み合わせでL無し300に負けないんですか。
高級レンズですね、価格をみてビックリです。
さらに中古の価格差もそれほど開かないということは、よほど人気レンズなんですね。
私的にはF4の方がとっつきやすいです。価格的に。
F2.8が帰る予算を貯めたら400に行ってしまいそうです。
F4も高評価ですか!
選択肢が増ええてしまった?ちょっと口コミ見てきます。
>okiomaさん
やはりボディ問題もクリアしないといけないようですね。
高感度となるとフルサイズですよね?いや〜これ以上はほんとにいろいろ危険です。笑
レンズもF値が小さくなるとガラッと数字が変りますもんね。
悩みます。
書込番号:20473903
3点

高感度性能に不満がある場合、新たにレンズやボディを買うという選択肢はどうしてもそれなりのお金がかかりますからね。
そこで第三の選択肢、現像ソフトの購入はどうでしょうか。
例えばDxO OpticsProのPRIMEモードというノイズ除去機能は、かなりいい感じにノイズを消してくれますよ。
書込番号:20474445
1点

>テト親さん
80Dに変更する際に投資をしてしまいましたので、またこれをどうこうするのは無理です。
お〜ソフト対応は考えてなかったです。
教えていただいたソフトを調べてみました。
デモ画像がありましたが、すごいですね。
こんなことができるんですね。
私もRAW撮影して、DPPで調整して現像というのが今の流れです。
ノイズが見えちゃうのがなんとかならないかなと思っていました。
DPP自体がまだ触り始めて2・3ヶ月、
まだまだソフトのすべてを知るところまで到達していないので、
じつはDPPでもやればできるんですよ…とかないですかね?
ないとなれば、このソフトは結構魅力的です。
書込番号:20477062
1点

難しいかも・・・
Lと非L、違わないといえば違わないし・・・違うといえば天と地ほど違うかも・・・
結局、僅かな違いを大切に思って大きく思うか、僅かな違いは無視してもいいのかという本人の価値観かも。
「写真」として見た場合は、時にその違いは無意味だったりするかも・・・でも撮影者のこだわりは伝わるかも・・・
70-300の非LのII型も出るので、AF速度だけの問題なら、そちらで解決しそうかも。
暗い所で撮るのなら、F値の明るいレンズは必要かもしれませんね。
F2.8と2段も違うなら、ISO=12800で撮っていたモノが、ISO=3200で撮れるんですから。
暗いレンズで無理して撮るより、80Dならトリミングした方がよほどデータとしては画質がいいと思います。
焦点距離を300mm程度にトリミングしても、全紙プリントで問題は出ないと思います。
しかも、焦点距離を短くしているので、被写体ブレや、ファインダーでの追いやすさなどメリットもありますしね。
F4にすると中途半端な気もします。
70-200F2.8LIIが出るまでは、人気のレンズでしたので、暗いという条件がなければいいと思いますけど。
暗い所を解決したいなら、遠回りしないで、70-200F2.8LII型を最初から狙った方がいいかもしれません。
たぶん、70-300と比べて、出てきた写真の違いは分かる人が多いと思います。発色やコントラスト・・・
70-300Lよりも、違いは大きい気がしているんだけど・・・
100-400のI型も、II型が出た今となってはあまりお勧めはしにくいような・・・
70-300が許容範囲内なら、SIGMAに50-500mmという便利レンズがあります。
150-600mmが出るまでは、そこそこ人気もあったんですが・・・最近は値段が下がって買いやすくなりましたね。
航空祭などでは、換算80mmから800mmと便利に使えるレンズではあります。少し絞った方がいいレンズだとも思いますけど。
ある意味で、値段は正直です。
写真に興味が出だすと、小さな違いにこだわりが出て、高めのレンズを選択したくなるかもしれません。
いわゆる・・・レンズ沼です・・・すでにほとりにお立ちのようです・・・お気を付け下さい。
ノイズ・・・
私は全紙プリントが出力基準なので、DPP現像の場合、あえてノイズを消したりしないこともままあります。
ノイズリダクションを強くかけると、どうしてものっぺり感がつよくなるので。
出力サイズに合わせて、ノイズは調整した方がいいかもしれません。等倍にこだわらずに・・・
DPP、ほとんど不満無く現像することはできる機能を持っていると思います。
ピクチャースタイルを適用したり、DLOを使ったりはDPPだけの機能ですしね。
こだわれば、好みに合わせて現像ソフトも切り替えて使うことになるのかもしれません。
書込番号:20477637
0点

>myushellyさん
最後は購入者の判断ですからね、買ってよかった悪かったも自己責任です。
L無し後継機も気にはなってはいますが、それでもL付が今のところ一番人気です。
F2.8はやはり高価でして、即買いするならF4の中古でしょうね。
100−400も新型に手を出せれば、それに越したことはないのですが手が出せません。
旧型でもいいかなと最初のころは考えていました。
ですが、電子部品の経年劣化を考えると、近年製造のレンズがゲットできれば良いのでしょうけど、
なかなかそんなめぐり合わせはないでしょう。
私もそこまで自分が引きに強い方とは思ってません。
でも蛍石とUDレンズの差は大きいんですかね?
そこが気になるところではあります。
400で数年過ごしてF2.8に…なんてのも頭をよぎりました。
レンズ沼、ほとりに立ってますよね、私も実感してます。
ですので、とどめの1本をここで買おうと決めたんです。
カメラの前は、PC沼に入りそうでした。
CPUだビデオカードだ…と。
ですが、とどめの1台を購入しましたので、今はPCにまったくの不満も目移りもありません。
書込番号:20480247
1点

みなさん、いろいろお世話になりました。
あれからいろいろ考えて、やはりこのレンズで行こうと決めました。
L無しの後継機も気になってはいますが、基本外なので、
防塵防滴とかないよりはあった方が良いかなと。
気持ちの方でも、もしほかのを買ったにしても、最後はL付きがいい!って思ってしまうはずです。
(いまでもやや思っています)
ですので、大きさや自分が欲しい画角がぴったり合うこのレンズにしたいと思います。
当初の夕方対策は、シャッタースピードをおさえたり、妥協したりと工夫します。
それもまた楽しみの一つかと。(負け惜しみ?)
みなさんにいろいろ教えていただき、いろんな角度で見れたように思います。
ありがとうございました。
書込番号:20483021
7点



レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6L IS USM
80Dを使用している初心者です。
小学校1年生の息子がサッカーを始め、撮影用にこちらのレンズと一脚の購入を考えているのですが、手ぶれ軽減はもちろんレンズの重さ的に一脚使用の際は三脚座は使用した方がいいのでしょうか?
書込番号:20438387 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>DEKOLINさん
こんにちは。
三脚座自分も購入を考えましたが高いので買ってません。
三脚使う時もボディーに三脚付けて使ってます。
特に問題ないので三脚座いらなそうですが
しかし、なんであんなに高いんでしょうね〜。
書込番号:20438412
4点

こんにちは。
このぐらいの重さのレンズであれば、三脚座はいらないですが、縦の撮影もよくされるのでしたら三脚座あれば便利です。
書込番号:20438429
7点

以前このレンズで子供の運動会を撮影していましたが三脚(座)は使用しませんでした。撮影場所によっては三脚(一脚も)を使用禁止されている場所もありますので必然的に使えないこともあります。でもISを使いこなせれば三脚(座)は使わなくてもよいと思います。
風景撮影とか頻繁に撮らなければ不要ですね。
書込番号:20438436
3点

不要ッす(^_^ゞ
書込番号:20438446 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>DEKOLINさん
こんにちは。
バランス考えたら三脚座あったほうが良いと思いますが、一脚ならなくても大丈夫だと思います。
その前に人それぞれですが、お子さんのサーカーの撮影に一脚必要かどうかですね。
手持ちでも十分対応可能ではないかと思います。かえってじゃまになることもあるかもしれませんよ。
書込番号:20438449
2点

三脚座を付けると1脚を付けての縦構図が撮れるようになります。ボディに1脚付けてでは縦構図は無理ですもんね。
安価な非純正品じゃなく少し高いですが純正三脚座の購入をオススメします。
書込番号:20438452
6点

DEKOLINさん こんにちは
一脚で使用するのでしたら 三脚座が無いと 縦位置 横位置の切り替えに 手間がかかりますので 三脚座は有った方が良いと思います。
書込番号:20438454
3点

このレンズのサイズは微妙です
有れば一脚撮影でも持ち運び(三脚座を持つ)でも便利だったりするでしょうが
その分余分な出っ張りと出費がかさみます
netで安価な互換品があります
購入を進める訳ではありませんがこのような物を使う手もあります
僕は70−200/2.8クラス以上で三脚座をグリップ替わりにして持ち歩いています
(便利です)
アルカンシェルさんコメントの通り一脚での縦位置撮影では便利です
悩ましい
このレンズでは無くても良いかと思います
でも僕だったら買っちゃうかも
すみません
アドバイスになりませんね
書込番号:20438464
6点

>DEKOLINさん
縦位置撮影したいとか、動画撮影で水平を保ちたい場合には、三脚座でバランスを取って、一脚で撮影された方がいいかと思います。
書込番号:20438473
2点

こんにちは。
一脚に直接ボディを載せるのであれば三脚座なしでいいと思いますが、
一脚に自由雲台を付けての使用でしたら、三脚座があったほうが
バランスがよくなり使いやすいと思います。
フロントヘビーになりますのでヤワな雲台だとガッチリ締めないと
お辞儀しやすいですから。
重さに関しては人それぞれかと思います。
私は700gの70-200/4でも長時間の撮影なら一脚を使用します。
書込番号:20438545
1点

一脚を購入した場合、雲台はどうされるのでしょうか?
仮に、自由雲台とすると、縦位置撮影の場合カメラ+レンズの重心は一脚の軸から外れる為、一脚があまり意味をなしません。
もちろん、雲台なしで一脚をカメラに直結すると、縦位置撮影は不可能です。
また、一脚を使用する場合、三脚座があった方が重心が前のめりにならず使いやすいのですね。
三脚座の必要性は重さ云々より、縦位置撮影の頻度で検討されてはいかがでしょうか?
書込番号:20438552
0点

DEKOLINさん こんにちは。
あなたが普通の腕力の持ち主ならば328ならば別ですが、三脚や一脚などはこの程度のレンズならば邪魔もの以外の何者でもないと思います。
手ブレに関しても高性能な手ブレ補正が付いていますし手ブレするほどの遅いシャツター速度で撮られれば、流し撮りなら別ですがそうでないならお子様が動いてブレる被写体ブレになると思います。
一脚使用時に三脚座の良いとこは縦位置撮影でお子様を大きく撮りたい時ならばあれば便利ですが、撮影場所にもよりますが300oでは縦位置でお子様を大きく狙うには焦点距離が足りないと思います。
書込番号:20438587
0点

DEKOLINさん。こんにちは。
私は7Dとこのレンズで小学生のサッカーを撮っていました。
まず、一脚が不要との意見もありますが、一脚は必要です。
それ程重たいレンズではありませんが、一脚があれば撮影がかなり楽になりますし、安定します。
ぜひお使い下さい。
さて、三脚座ですが私も最初は使っていませんでしたが、BG使用時の縦位置の撮影を考え購入しました。
純正の三脚座を買いましたが、高い上に縦横の切替もスムーズではなく、あまり納得のいく品ではありませんでした。
結論として、縦位置の撮影が多ければあった方がいいけど、どうしても必要という訳でもないと思います。
カメラ本体に一脚を使うと重心のバランスは悪くなりますが、左手は常にレンズを持っているのでそれ程気にする事はない。
そんな感じですかね。
どうしても必要と感じてから購入された方がいいと思います。
書込番号:20438595 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>DEKOLINさん
こんにちは
手持ち撮影なら三脚座は不要でしょうね
ただボディよりレンズが重いので、(重いですよね?)
ボディ側で三脚に装着すると、マウント部に力がかかりますね
ズームすると長くなるので、それだけ重心は前方に移動するので
ますますマウントに荷重がかかると思います。
これはあまり良いことではないような気がします。
充分な強度があると信じたいですが、なんか信用できません。
ですから、三脚使用の場合には三脚座を使った方が
ボディのマウント部の負担を減らすことになると思います。
1脚の場合も同様で、
たえずレンズを手で押さえているのであれば三脚座は不要かもしれませんが、
現実では1脚を手で持って立てておく時間の方が長いはずなので
三脚使用時と同様に三脚座を使用して支点を前方にした方が
マウント部に過重負担とならないような気がします。
書込番号:20438855
1点

早速のご回答を下さった皆様、ありがとうございます。
ただただ、回答の早さに感動しております。
なるほど…
一脚使用の際、三脚座が無いと縦位置での撮影、その他いろいろあるようですね…
(ど素人ですいません(汗))
でも、確かに高い…(泣)
とりあえず高精度な手ぶれ補正も付いているという事なので、レンズのみ購入して、次の試合の時は自分の腕(腕力の方)とレンズを信じてブレないよう手持ちで頑張ってみようかなと思います!
その後、どうしても必要なようだったらウチの財務大臣に相談してみようと思います
(笑)
ホントに親切、丁寧なご意見ありがとうごいました。
また、何かありましたら宜しくお願いします。
書込番号:20438973 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

DEKOLINさん
解決したようですが、まずは1,200円くらいで買える
中華三脚座で実験してみるのも良いと思います。
書込番号:20440373
0点



レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6L IS USM
屋内スポーツ(バスケットボール、バレーボール、バトミントン等)を撮影しております。
現在、Canon70Dを使用しており、レンズはキットレンズ2本の他にEF70-300mm F4-5.6 IS USMをメインで使用してます。
コート全体というよりは選手一人一人のプレーだったり表情を撮影し、体育館によるのですが、基本的に1/250、F5.6でISO4000ほどで撮影をしております。
スポーツを撮影し始めて2年が経ちますが、普通にL版サイズで印刷する際にはノイズ気にならず、満足いく写真が撮れているのですが、やはりそれより大きく印刷したり、拡大をするとなるとノイズが気になります。
以前はそれでも満足していたのですが、もっと綺麗な写真が撮りたいと思い始め、他のレンズの購入を考えています。
レンズに対しての知識が全くないので、F値があまり変わらないなら買い替える必要がない、とか、カメラとしてそれが限界なのかどうかさえ良く分かりません。
そこで、質問です。
@Canon純正でしたらどのレンズがオススメでしょうか?
購入を考えているのがこちらのレンズとEF70-200mm F4L IS USMです。
距離的には300mm欲しいのですが、ノイズが気にならないなら距離が足りない分はトリミングで対応しようかなと思っているので、200mmか300mmで迷っています。
屋内スポーツだとF2.8Lの方が良いとは思っているのですが、予算の関係上厳しいです。すみません。
A他社のレンズだとオススメはありますか?
こちらで質問するのは失礼かと思いますが、他のメーカー(タムロン等)のレンズを使ったことがなく、今回、そちらも視野に入れて考えたいと思っております。
屋内スポーツを撮るにあたりオススメのレンズなどあれば教えて頂けるとありがたいです。
皆様のご意見を参考にさせていただきたいと思っていますので、どうか、お知恵をお貸しください。
よろしくお願いします。
ゆう
書込番号:20362953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yuu.jpさん
こんにちは。
ご予算的に厳しいとのことですが
動き物の撮影ですと
純正のF2.8から撮影出来る
EF70-200F2.8IS USMUが良いと思います。
書込番号:20362985 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こてーつさん、こんにちは!
やっぱりそうですよね...!!
分かってはいるのですがあれを買うには価格的にやっぱり勇気がいります(>_<)
ご意見ありがとうございました!
書込番号:20362992 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

yuu.jpさん こんにちは
F4だとF5.6と比べ1段の差ですので 今ISO4000ということはF4だとISO2000での撮影になり少しは良くなるとは思いますが 300o相当の画角にトリミング前提だと トリミングで画像が荒れるので レンズを変えてもノイズに関してはあまり変わらないかもしれません。
書込番号:20363024
3点

>yuu.jpさん
こんにちは。
室内スポーツ撮り、約10年ぐらいしてきました。
拘り出すとお金が掛かるのも事実です。
王道は70-200F2.8ISUです。
F4で撮れなくもないですが不満も出ますよ。
初期投資は高いですが満足度も高い70-200F2.8ISUをオススメしたいです。
書込番号:20363039 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>yuu.jpさん
室内スポーツでは、F値が2.8より小さい値の大口径レンズは必須なので、
EF70-200F2.8ISUに1票!!
金欠状態でしたら、タムロン・Σの70-200/2.8にしましょう!!
書込番号:20363056
3点

こんにちは♪
>@Canon純正でしたらどのレンズがオススメでしょうか?
>屋内スポーツだとF2.8Lの方が良いとは思っているのですが、予算の関係上厳しいです。すみません。
↑大変申し訳ないのですけど・・・F2.8のレンズを買えないのであれば・・・レンズを買い替える意味はほとんどありません(^^;
インドアスポーツで「鮮明」な画像を得たいのであれば・・・先ずレンズの「明るさ」を改善する以外に手がありません。
さらに・・・レンズの改善だけでも満足は得られにくいかもしれません??(^^;
インドアスポーツの写真を「綺麗」に撮影したければ・・・
1)明るいレンズ
2)ISO感度ノイズの少ないカメラ
↑この2つの道具が「必要」であって・・・ハッキリ言えば「お金」で画質を「買える」世界・・・って事です。
>A他社のレンズだとオススメはありますか?
従って・・・
タムロン70-200oF2.8VC モデルA009 10〜12万円くらいかな??
シグマAPO 70-200oF2.8 OS HSM 10〜12万円くらいかな??
↑このレンズがおススメになります♪
中学校や高校の体育館での練習風景・・・地区予選会レベルの撮影で。。。
親族の特権で・・・コートサイドからの撮影が可能であれば。。。
純正 85oF1.8 5〜6万円くらい??
純正 50oF1.8 1.5万円くらいかな??
↑こんなレンズでもソコソコ撮影出来てしまいます。。。
つまり・・・インドアスポーツの撮影を「安く」撮影したければ・・・
できるだけ「近く」から撮影する「努力」・・・ってのが必要になります(^^;←これに勝る「効果」は無いです♪
逆に・・・体育館の隅っこ(遠く)から・・・他人の迷惑にならないようにコッソリ盗み撮りしたい・・・ってのが一番「贅沢」な事で。。。
↑プロでもこの条件で迫力ある写真を撮影する事は困難になります(^^;
望遠力を欲張るっ・・・ってのが一番困難であり・・・最も実現できる可能性の低いダメな発想って事です(^^;
ど^〜しても予算が足りなければ。。。(^^;(^^;(^^;
タムロンの70-200oF2.8 モデルA001・・・6〜7万円と言う安いレンズがあります。。。(^^;
↑このレンズは手振れ補正がなく・・・オートフォーカスが遅い・・・ってネガティブがあるんですけど。。。
画質の方は折り紙付きで。。。
動く物体にピントを合わせる「テクニック」さえあれば・・・まあ、「腕」に自信があれば??・・・おススメできるレンズです♪
と言う事で。。。
インドアスポーツを撮影するなら・・・F4.0とか F5.6なんて「暗い」レンズをワザワザ検討する必要はありません。。。(キッパリ)
レンズの明るさ=「F値」の性能をグレードアップできなければ・・・買い替える意味はほとんど無いと思って良いです。
ご参考まで。
書込番号:20363059
8点

もとラボマンさん、こんにちは!
ご意見ありがとうございます!
やっぱりどちらも微妙なところですよね...
お金があればF2.8でいきたいんですが...
ありがとうございました!
書込番号:20363073 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

虎819さん、こんにちは。
やはりそうですよね..!!
今後、やっぱりF値が...ってなるくらいなら思い切った方がいいかもしれないですね(>_<)!
ご意見ありがとうございました!
書込番号:20363079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おかめさん、こんにちは!
皆様の言う通り、やっぱりF値が変わらないと意味ないですよね!汗
タムロン、シグマの方も見てみようと思います!
ありがとうございました!
書込番号:20363089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

#4001さん、こんにちは!
詳しくありがとうございます!
やはり屋内スポーツとなるとF値の問題、カメラの問題になってきますよね(>_<)
カメラの買い替えはまだ出来ないので、F2.8のレンズですこしでも満足いく写真になれるよう頑張りたいと思います!
近くから撮らせていただけるので、そこはありがたい環境なのでそれを生かしつつ....
タムロン、シグマも検討させて頂きます!
オススメ頂いたタムロン、シグマの長所、短所を教えて頂けませんか?
図々しくて申し訳ございませんが、お時間があればよろしくお願いいたしますm(__)m
書込番号:20363112 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

300F2.8
書込番号:20363146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yuu.jpさん
70Dで撮って出し(JPEG)だとISO3200から急激に厳しくなってきますよね。
まず一つの解決策はRAW現像でノイズ除去と輪郭やコントラストを補って、ついでに色温度等調整する手になると思います。
レンズで解決するには70−300でLレンズにしてもまず解決にはならないので、純正だと70−200のF4LISか
F2.8L(ISなし)でしょうね。
個人的にはシグマ、タムロンの70−200F2.8がお薦め(シグマがお薦め)ですが、重量が気になるかも知れません。
重さが辛いでしょうから強くお薦めは出来ませんがシグマ等の70−200F2.8を使ってRAW現像を併用すれば、ISO2000
F2.8、SS500分の1秒で同様の場面の撮影ができる事になりトリミングもA4プリントでも問題ない出来になる事でしょう。
勿論純正の70−200F4LISでSS250分の1秒のままでも撮れますがスポーツだと被写体ブレが辛いですよね。
あと目先の解決にしかなりませんが、ボディを7DUや80DにするだけでもISO4000がそのまま使えると感じる様に
なるかも知れません。
被写体が近いなら純正の50ミリF1.8STMやシグマの17−50F2.8、17−70F2.8-4Cでも済みそうです。
非純正レンズだと純正ならではのレンズ補正が使えませんが、個人的には上記のレンズでスポーツ撮影なら困る場面は
感じていませんね。(シグマレンズの話ですが)
ボディが最新型に替わるとレンズメーカーにて対応させる必要が発生する場合がありますが(無償アップデートですが)
これを面倒と感じるならやはり純正レンズでしょうね。
非純正レンズのメリットは言うまでも無く安価である事と、ものによってはある一部分(例えば画像中心部の解像)が
純正の同等スペックのものよりも優れていたりする事です。(が引き換えに他の部分が劣る事も多いです)
書込番号:20363182
3点

なんか最後の
ゆう
が、めっさ微笑ましいんだが☆ ( ´ ▽ ` )b
さて本題。
もち屋内スポーツ撮りはド定番 EF70-200F2,8LISII な訳なんですが
>>分かってはいるのですがあれを買うには価格的にやっぱり勇気がいります(>_<)
みんなそうなんです。勇気が無いんです。
みんな怖気付くんですアノ無情なプライスタグにw
そこをがむばって勇気を振り絞って買うんです。
そしてみんな思うんです。
「うじうじ悩んでた自分のばかばかばかもっと早くこーとけやぁ! ヾ(;□;)ノ」
と☆
純正に手が出ないならサードパーティ製ですね。価格はおよそ半額、性能はおよそ7〜8分。
感じる差は人それぞれです。AF速度だったり精度だったり、精細描写だったり空気感だったり。
そうは言っても各社渾身の定番レンズなので、今までとはひと味違った手ごたえを得られるのは保証付き。
で、目が肥えた頃にふと思うんです。
「サードパーティレンズでコレなら、純正だとどうなっちゃうんだろう私…?」
そんな好奇心が脳裏をよぎったら、それはもう御愁傷様…もといおめでとうございますとしか☆ ( ̄▽ ̄)b
良いご選択を♪
書込番号:20363199 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

もう2年撮影されていると言う事は撮影には慣れていますよね
レンズより6Dボデイを追加して見てはどうでしょう
高感度のは大幅に強くなります
望遠不足はとりあえずトリミングで対応ってどうでしょう
70Dと70−200程度にはUPできます
書込番号:20363232
4点

大きくプリントした際のノイズを減らしたいとの事ですが、
@70-300F4-5.6Lに代えても現状と同じで、ノイズを減らす効果はありません。(合焦速度の向上等の効果は見込めますが…)
70-200F4Lでトリミング前提はプリントサイズを大きくした場合は画質が荒れてあまり効果的ではないと思います。
A社外レンズだと、タムロンの70-200F2.8(A009)でしょうか。(シグマは古いので)
300が200になるのを補うには、ケンコーのテレプラス(x1.4)を装着することが考えられますが、1段暗くなりますので
ノイズ低減効果は現状から1段分(ISO4000が2000)ていどでしょうか。
シグマは良く分かりませんが、タムロンのA009は解像度はかなりあります。
AFも速いとは言えませんが、今お使いの70-300よりは速いのではないか思いますし、手振れ補正もかなり強力です。
細かな事を言わなければ良いレンズだと思いますが、ただ、結構重いです。
限られた状況下の撮影でノイズを減らす方法としてはレンズを明るいものに代える以外に、ボディを代えるも考えられます。
6Dボディなら70-200F4Lと同程度の金額で購入可能ですが、高感度では70Dに比べて2段以上のノイズ低減が期待できます。
APS-Cからフルサイズへの変更なので、写る範囲は広くなりますが、トリミングしても70Dより画像の荒れは小さいと思います。
ボディを換えるのは唐突に感じられるかもしれませんが、同じ予算内でノイズ低減する有効な方法の一つだと思います。
書込番号:20363240
2点

こんにちは♪
あくまでも個人的な感想ですけど??
画質やAFスピードに置いて・・・タムロン(A009)とシグマでは大差がないと思います♪
タムロンの方が・・・柔らかく、コントラストが高めの・・・少し温かみがあるというか?? 水彩画のような??写り方をします。
シグマの方が・・・カリッとしたシャープな写りで・・・若干人肌が赤みがかってケバイ感じになりますかね??
AFスピードは、どっちゃも静かで・・・それなりに速い方ですけど・・・純正と比べるとなあ〜〜?? と言う感じですかね??(^^;
大きな違いは・・・ズームリングの回転方向。。。シグマは純正と同じで、タムロンが逆。。。って事で(^^;
↑この辺の使い勝手を気にする人は、シグマを選ぶかもしれません??
ご参考まで♪
書込番号:20363261
1点

吾輩ならシグマ120-300F2.8を持ち出しますが
デカク、かなり重いレンズなので、要注意です
書込番号:20363266 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ニコン使いですが、男子バスケを時々撮影しているのでちょっとお邪魔します。
>屋内スポーツ(バスケットボール、バレーボール、バトミントン等)を撮影しております。
との事ですが、撮影対象はプロリーグとかでしょうか? それとも学校の部活関係ですか?
私がスポーツを撮り始めたきっかけは、高校生の息子の陸上を撮りたかったからで、子供の友達のバレーを撮りに行った事があるのですが、暗い体育館で撮影条件としてはかなり厳しい環境でフリッカーの影響も強くノイズも目立ったので、もしそういった試合を撮影されているのならやはりF2.8のレンズの方が良いと思います。
またノイズが気になるようになってきたと書かれていますが、
>1/250、F5.6でISO4000ほどで撮影をしております。
ISOがちょっと高いせいもあると思いますが、恐らく1/250秒だと被写体ブレもあって、大きくするとそれも目立つのだと思います。
私は男子プロバスケを撮る時は、大抵1/500秒で撮りますが、出来れば1/1000秒まで上げて被写体ブレせずに撮りたいと思っています(ただそうするとISOが上がり今度はノイズが目立つので1/500秒にしていますが)。
ニコンだとズームの回転方向が同じタムロンの70-200mmf2.8をお使いの方が多いように感じますが、評判は良いようです(キヤノン用のタムロンもほぼ同じだと思います…)。
キヤノン版なので以前別スレにアップした写真のリンクだけ貼っておきます。
カメラは連写枚数などはお使いの物とほぼ同じですが、少し新しいので高感度耐性はちょっと上かもしれません。
スマホで見られているようなので、一応Exif情報書いておきます。
1枚目は1/500秒 焦点距離180mm F2.8 ISO 1800(レンズはニコン純正70-200mmf2.8)
2枚目は1/500秒 焦点距離300mm F4 ISO 2800(レンズはニコン純正300mmf4
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014512/SortID=20343772/ImageID=2617312/
バスケはコートエンドから撮る事が多いのですが、プロカメラマンが1メートル位先のラインぎりぎりに座って撮っているので時々どんなレンズ使っているのかチラ見するのですが、70-200mmより短いレンズを使っている方が多く、長いレンズで撮っている方も広角と2台持ちとかのパターンが多いようです。
私はyuu.jp さんと同じく選手を大きく撮りたいので70-200mmを使っていますが、プロの方は撮れませんでしたは許されないので、トリミング前提で扱い易いレンズを使っているのでしょうね。
書込番号:20363267
1点

さわら白桃さん、こんにちは!
金銭面も考慮に入れながら、様々な方面での解決策を考えて下さって本当にありがとうございます!
とても参考になりました。
タムロンやシグマレンズ、ボディの変更にも目を向けて考えたいと思います^^
書込番号:20363314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Masa@Kakakuさん、こんにちは!
そんなにEF70-200mm F2.8L IS ‖は違うんですね...!!
サードパーティ製にして数ヶ月後に純正を買い足しそうでますます悩みます(>_<)
ボーナスが出るまで考えたいと思います!
(その時には純正の70-200のF2.8L買っちゃいそうですが)
アドバイス頂きありがとうございました!
書込番号:20363332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6L IS USM
先日このレンズを買って色々撮っている所なのですが、70-200Lにも興味があります。
体育館でのバレーボールを撮りたい場合、このレンズでは暗く高感度にしないとSSが確保しづらいという事らしいのですが、70-200L2.8はさすがに高く、それなら70-200Lのf4ならとも思うのですが、f4だったら体育館で撮る場合やはり厳しいのかなとも。。
何より焦点距離がこの70-300Lと被ってしまうのですが、皆さんこのレンズをお持ちでも70-200を所有されているのでしょうか??
先に70-300を買ってしまったので更に写りの評判の良さそうな70-200の購入には距離的にもったいない気がしてなかなか踏み切れません(^_^;)
書込番号:20333994 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分でしたら両方持つよりも70-300を売り、それを元手に70-200f2.8と1.4エクステンダーを買います。
テレ側280oですがf値も一段明るいf4通しになるのでボケもさらに大きくなると思います(^_^)
書込番号:20334067 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mac821さん
ありがとうございます。
そうですか、エクステンダーという選択肢もあったのですね。
70-300を買うときはそこまで気がまわらなく。。
やっぱり同じような焦点距離では両方持ちは少数派というか、70-200を手にしたら70-300は手放す方が多いのかな?
書込番号:20334106 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

70-300Lを持っていて、70-200F4Lはほとんど意味がないと思います。70-300Lは200ミリ付近でF5程度になるはずで、F4とは一段も差がありません。それでもF4Lのほうがやや有利ですが、そのために費用をかけるほどのことでもないと思います。
70-200F2.8LUなら明らかなアドバンテージがありますので、大きく重くなってもいいのなら、70-300Lを下取りに出してでも、F2.8LUを考えるべきだろうと思います。
書込番号:20334133
8点

ズームばっかりでも仕方ないので
明るい単焦点を追加しましょう。
書込番号:20334293
5点

併用ならF2.8でしょう!
EF135mm F2L USM
http://s.kakaku.com/item/10501010014/
EF200mm F2.8L II USM
http://s.kakaku.com/item/10501010017/
こんな選択肢もあります!
特に135Lはズームでは不可能なF2.0なのが魅力的です(o^-')b !
書込番号:20334364 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まさりょお!さん
考え方使い方は人それぞれなのですが、70−300Lは手放さないほうが良いように感じます。
仮にフルサイズ機をお持ちなら特に屋外等の一般的な撮影時に軽量で300ミリまでカバーするレンズは使用頻度が
高いレンズなので手放すと後悔するような気がします。
私は純正70−200F2.8LISUと1.4倍エクステンダーを持っていますが付けて使うと重量が嵩み画質も褒められた
ものでは無くなる印象がありますね。(フルサイズ機でプリント目的なら多少目立たなくなりますが・・・)
私ならこの場合シグマかタムロンですが、シグマの70−200F2.8の追加購入で済ませます。
それと正直言ってズームに約4万円の1.4倍エクステンダーは投資に見合う効果はどうなのかと少々疑問に感じます。
書込番号:20334442
5点

> まさりょお!さん
>体育館でのバレーボールを撮りたい場合、このレンズでは暗く高感度にしないとSSが確保しづらいという事らしいのですが、70-200L2.8はさすがに高く、それなら70-200Lのf4ならとも思うのですが、f4だったら体育館で撮る場合やはり厳しいのかなとも。。
何より焦点距離がこの70-300Lと被ってしまうのですが
カメラはAPS-C? バレーボールはコートサイド(間近で)でしょうか? もしそうなら、70mm広角端は長すぎですね。
また、体育館では明るいF2.8レンズでも厳しい時があります。ズームでしかもさらに明るいF1.8で、かつ50mm始まりレンズを追加購入をお勧めします。
シグマ50-100mm F1.8 DC HSM \103,000 価格com最安
これならいまお持ちの70-300ともかぶりませんのでムダになりません。
書込番号:20334496
3点

>フリッカー混迷2さん
海賊版レンズは、動作保証ないよ♪
書込番号:20334519
3点

まさりょお!さん こんにちは
70-200mmF2.8でしたら 買い換えるのはいいと思いますが 70-200mmF4だち明るさが あまり変わらず 焦点距離が短くなるのでしたら 逆に使いにくくなる可能性があります。
書込番号:20334567
2点

>まさりょお!さん
70-200/2.8+1.4xエクステがあれば、70-300は下取りになります!!
書込番号:20334581
0点

>まさりょお!さん、おはようございます。
200mmまでしか要らない状況で携帯性を重んじる撮影が多いのであれば、70-300F4-F5.6と70-200F4の所有は意味があると思います。(エクステンダーも所持してない、または装着することに問題があると感じるシチュエーションの場合なんかもそうだと思います)
ただ、70-200F4が体育館でのスポーツ撮影に適しているかというと、適してはないと思います。
そもそも体育館の動体撮影ではF2.8ですら光量が足りないので、F4ではもっと厳しいからです。
それでも体育館撮影において、一般的にF2.8ズームを推す理由は、F2.8より明るいズームレンズは基本的には存在しないからで、あとは感度を上げて、ある意味しょうがなく撮ってるいるわけです。
ですので、体育館バレーボール用の撮影ということであれば、やはり70-200F2.8ズームを購入されたほうがいいですし、重さ、金額を重視するのであれば、☆松下 ルミ子☆さんがすすめられる単焦点レンズがいいかと思います。
書込番号:20334739
3点

>体育館でのバレーボールを撮りたい場合、このレンズでは暗く高感度にしないとSSが確保しづらいという事らしいのですが
”らしい”と言う事はまだ実感したいない情報(噂?)って事ですよね
まず70−300Lで撮るってみてはどうですか
明るさ(暗さ)を気にしているのであれば70−200/4Lにしても劇的変化はありません
(多少って感じ)
なので70−200/2.8(シグマとかも含め)を狙った方が良いです
又ボデイを新しい高iso対応の物に変えた方が安価な場合もあります
単に機材を増やしたい(揃えたい)と言う事であれば70−200/4Lは良いレンズです
”らしい”とか”評判の良い”とかは気持ちの問題で
被写体(体育館でのバレーボール)はきっかけで実際は物欲との戦いです
書込番号:20334740
3点

このレンズも70-200F2.8も大きく重いのが難点
性能は間違いないので失敗のない選択をしたいですね
書込番号:20335077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

70-200F4ならやめた方が良いです。もったいないです。
焦点距離がただただ短くなるだけでメリットはなにひとつないかと思います。
それに、体育館では暗いからとかあっちのレンズのが写りが良いんじゃないか?とか色々考えるんですけど、実際に撮ってみれば今あるレンズでもなんなく撮れます。
てか70-300mmF4-5.6Lはすごく良いレンズですよ。
この焦点距離で最短撮影距離1.2Mはとても扱いやすい。何にでも使える万能レンズです。
今回は見送った方が良いのではないでしょうか?
書込番号:20335113 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ボディがフルサイズなのかどうかと、デカイ体育館の観客席からなのか、小中学校の普通の体育館なのかの情報があった方が皆さん回答しやすいと思います(^_^)
書込番号:20335298 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>まさりょお!さん
こんにちは。
以前のカキコミから6Dをお使いのようで♪
私も現在6Dで中学生のバレーボールを撮影しています。
(個人的に娘を撮ってるだけですが。)
私は以前ここのカキコミに純正70-200F2.8LUと70-300Lのどっちがバレーボール撮影(室内スポーツ撮影)にいいですか?
と質問して、結果純正70-200F2.8LUを購入しました。
予算の都合上途中タムロンの70-300(A005)を買い運動会など明るい場所ではまぁまぁ良かったのですが
バレーボールは無理でした。
単純に私の腕の問題もあるかとは思いますが、ISOを5000にしてもSSは1/320〜1/125とかにしかならずブレた写真が多かったです。
やっぱり室内スポーツでは少しでも明るいレンズが有利かと思います。
正直6Dで200mmでは足りないと思いますので、一度今持ってる70-300Lで撮影してみてから次を考えてみるのはいかがでしょうか?
書込番号:20335475
2点

>体育館でのバレーボールを撮りたい場合
5DIIIと7Dを主に使っていて、70-300Lと70-200F2.8L I型 ISなしを使っています。
体育館でのバレーボールなら、70-200F2.8だと思いますけど。
開放絞りが2段違いますから、絞り5.6でISO感度12800なら、絞り2.8だと3200になります。
かなりの違いを感じると思いますけど・・・
F4も選択肢のようですが・・・
バレーボールならシャッター速度を速くするので、手ブレ補正の効果は限定的です。
お値段的にII型が無理なら、I型ISなしがいいと思います。
動きモノを撮るので、社外はやはりAFが・・・って思うような気もするのですけど。
体育館での使用で200mmあればだいたいは足りるような気もしますが・・・
足りなければ、トリミングで対処していいと思います。
70-200F2.8Lにエクステ1.4は・・・
考え方としては「あり」かもしれませんが、AF速度が1/2に低下しちゃいますし・・・
ワイド端も、100mm弱になっちゃうし、レンズが更に伸びるのでバランスも少し悪くなっちゃうし・・・
70-300mmがあるのなら、素直に70-300mmを使う方がいいと思います。
ちなみに・・・
70-200F2.8と70-300Lは全く使い道が違うので、迷わず2本になってますけど・・・
体育館で使う目的で、予算の都合でF4にするくらいなら、ISなしでもI型をお勧めします。
ポトレでも、70-200F2.8はいいと思うときも多いし。
バレーボールの場合、画角は固定しやすいから単焦点もいいかもしれないけど・・・
不便なことは間違いありません。
最近の機種であれば、ISO感度も高めに設定できますから、2.8ズームが便利だと思います。
書込番号:20335705
2点

>体育館でのバレーボールを撮りたい場合、このレンズでは暗く高感度にしないとSSが確保しづらい
ボディは何をお使いなのでしょう?
それによっては、70-200 F2.8でも可成り辛い状況になると思いますけどね。
+ 1.4x でF4だとさらに・・・
一段の違いで、現状を打開できるのであれば良いですが
なかなかそうはいかない事が多いので。
書込番号:20335762
1点

皆さん、見れなかった間に大変沢山のご意見を頂きありがとうございます!
お一人ずつお返事するべきなのですが、まとめてで失礼致します。。
皆さんのご意見を拝見させて頂いて自分なりに考えた事を書かせて頂きますね。
70-200f4は今の70-300Lと比べて新たに所有する必要は無さそうで見送ろうと思います。
70-300Lも6Dを使っている関係で望遠レンズとして残そうと思います。
ただ、体育館での撮影はやはり70-300Lでは厳しそうですね。。
Vリーグが撮影可能との事なので一度取りに行きたいなと思ったもので。
70-300でシャッタースピード1/500位欲しいと思ったら一体どのくらいの感度になるのか。。
そういう意味では6Dで撮った方が(といってももう一機もX5なのですが)感度的には我慢できそうな気がするのですが、ISO12800にしても無理なら70-200f2.8にしないと無理ですよね?
書込番号:20335854 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>70-300でシャッタースピード1/500位欲しいと思ったら一体どのくらいの感度になるのか。。
体育館の明るさにもよると思いますが、先日、Vリーグの試合をしたこともある体育館でバトミントンを撮影した時は、SS1/1000、F2.8でISO4000〜6400程度でした。同じ程度の明るさであれば、SS1/500、F5.6でISO12800は可能だと思います。ただ、6DでもISO12800はちょっとノイズが気になるかもしれません。
書込番号:20336005
2点



レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6L IS USM
こんばんは。
今canon eos kissシリーズの7x ダブルズームレンズキットを使っています。
韓国のサイン会(室内)で撮影したり、
韓国の屋外コンサート(夜)で撮影したりする事が多いのですが、やっぱり250mmでは満足出来ない為
まずレンズを変えようか迷っています。
室内で撮影した時、かなりブレてしまうので
まずはこのレンズを買って、のちにボディも変えようかと思っているのですが…
そこまで金額も出せないので…
7xのボディで、このレンズ使用してる方はいらっしゃいますか? そしてこのレンズを使ってらっしゃる方はどのボディを使用されてますか?
アイドルを撮っている方で、1番良いと思うカメラのボディとレンズを教えてください。。
よろしくお願いします
書込番号:20255783 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

一番良いカメラとレンズ…!?
200万円ほど用意してください…!!!
書込番号:20255790 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ドルオタさん
1DXUにヨンニッパUあたりでしょうか…
書込番号:20255807 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

すみません(笑)
そうですよね、お手頃なもので…という事ですが
一応 レンズ15万以内 ボディ20万以内…です
書込番号:20255811 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

カメラはボディじゃなくてレンズで撮るもんですよ
予算配分逆です。
書込番号:20255898 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>一応 レンズ15万以内 ボディ20万以内…です
逆でしょう。総計35万で、夜間や室内もとなるとレンズ25万、ボディ10万くらいの考え方になると思います。
焦点距離は短くなりますが、それはトリミングで対応するとして、80DボディにEF70-200F2.8LUくらいだと思います。
書込番号:20255905
6点

>ドルオタさん
>> 一応 レンズ15万以内 ボディ20万以内…です
妥協して、シグマのサンニッパズームでも良さそうで〜す!!
120-300mm F2.8 DG OS HSM [キヤノン用]
http://kakaku.com/item/K0000452973/
今回、カメラの買い換えは、我慢して下さい。
書込番号:20255928
4点

失礼ですがブレてる時点でカメラの知識が不足していると思います。
少なくともこのレンズを買っても、本人がブレない設定にしない限り現段階では大して変わりません。
・250mmでは短い→トリミングしたか否か、最終的な閲覧環境(プリント等)での画質で判断
・ブレる→ISOとシャッター速度を上げてまずはブラさない。その結果ノイズが気になるかどうか(これも閲覧環境の画質で判断)
上記2つを試してみて画質に問題なければ何も投資は必要ありません。
ここで不満が出た時に、焦点距離を伸ばすか明るいレンズにするかどちらかに振るべきかと思います(超望遠かつ明るいレンズは予算が厳しい)。
書込番号:20256002 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ドルオタさん
こんばんは。
>7xのボディで、このレンズ使用してる方はいらっしゃいますか?
はい、私は一時期この組み合わせでサッカー等を撮影していましたが、組み合わせに何の問題もありません。
ただし、夜間や室内など暗い条件では、すでに経験済みでしょうが、シャッター速度が稼げず、
焦点距離が遠いほどブレブレの写真を量産していると思います。それはレンズの明るさ(F値)が暗い(数値が高い)ためです。
>やっぱり250mmでは満足出来ない為
このレンズは300mmまでで、250mmよりちょっと寄れるだけですので、どれほど寄りたいかですが、多分感覚的には400mm以上
でないと違いが実感できないと思います。写りの違いで言えば、実感できる人にはできると思います。
ただ、超望遠で明るいレンズとなると、金額のレベルがグンと上がります。
あと、重量もグンと上がります。正直プロが室内スポーツで使うレベルです。
オリンピックでスポーツカメラマンが使っているあんな感じです。
室内での望遠撮影は本当に難しい領域です。
私自身も娘の運動会が室内なんで、毎回苦労しています。
もし私が勧めるとしたら、カメラ本体は80Dで(多少高感度性能が向上)、レンズは70-200のF2.8(できれば純正、予算が無理ならシグマかタムロン)で距離が足りない分はトリミングで我慢。これ以上を望むと金額的にも重量的にも厳しい気がします。
あとフルサイズのカメラにする手もあり、暗い撮影で有利なのは間違いないですが、今度は望遠での距離が今お使いのX7よりも1/1.6倍になって、寄れなくなるデメリットもあり、なかなか悩ましい選択となります。
書込番号:20256034
3点

250mm→300mmにしてもほとんど変わりません。
APS-Cではレンズが高くて重いので
http://kakaku.com/item/K0000664331/
コンデジ LUMIX DMC-FZ1000の方が良いかもしれません、安いしiAズームで800mm
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1408/12/news057.html
生産中止しているので手に入るかは確認してませんが・・・
書込番号:20256050
1点

他の方も書いてますが、ボディは80D+レンズはEF70-200 f2.8 IS Uがベストだと思う。足りない距離はトリミングで十分カバーできます。
正直、EF70-300では何も解決しません。室内ではシャッタースピードを少しでも上げる為にも、f値の明るいレンズが必要になります。
ボディをx7から80Dに変える事で、高感度耐性の向上が期待できます。つまり、ISOを1600〜3200くらいまで上げても比較的ノイズが少なく、シャッタースピードも稼げます。
もし、両方同時購入が難しければ、まずはレンズ優先です。
書込番号:20256051 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なぜぶれるか原因はわかっていますか?
55-250から70-300Lにしても期待はしないほうがよろしいかと。
ブレは2つの原因があります。
被写体ブレと手振れです。
おそらく今回の場合は、暗い場所で撮影しているので
被写体ブレかと思います。被写体の動きに対してシャッタースピードが遅いからです。
手振れに関しても同様ですが…
シャッタースピードを上げるにはどうすればよいかご承知でしょうか?
絞りを開放にする、ISOを上げることによってシャッタースピードを上げることです。
その辺は試していますか?
ただ、ISOを高感度にするとノイズが目立ってきます。
ノイズが我慢できなければ
明るいレンズが必須になってきます。
定番は70-200F2.8のレンズですかね。
サードパーティ(タムロンのA001は安いですがAFが遅いです)で10万強、純正で20万超え。
それでも満足しなければ、ボディをフルサイズの高感度耐性の良いものになるかと。
カメラにとって暗い場所は苦手です。
更に被写体が動いていればなおさら難易度が上がります。
まず、明るいレンズの購入ですね。
書込番号:20256068
2点

ドルオタさん 。こんばんは。
>韓国のサイン会(室内)で撮影したり、
韓国の屋外コンサート(夜)で撮影したりする事が多いのですが、やっぱり250mmでは満足出来ない為 まずレンズを変えようか迷っています。
室内や夜間の撮影でしたら、まず優先しないといけないのは焦点距離が長いレンズより、明るいレンズです。
明るいとはf値が少ないレンズの事で、具体的にはf2.8以下のレンズになります。
暗い場所での撮影は明るいf値で、高感度で撮影する事になりますので、ボディは高感度に強い出来るだけ最新の物が良いと思います。
あくまでキヤノンですが、トータル予算35万で条件に当てはまる物を探してみると。
ボディ 80D 18-135STMセット
134000円
レンズ 70-200LISU 210000円
トータル 344000円
望遠側は200oしかありませんが、トリミングで対応するしかありません。
ブレを連発するよりマシです。
この明るさでこれ以上焦点距離の長いレンズを探そうとすると、レンズだけで50万コースになります。
予算を抑えたいなら、シグマやタムロンの同クラスのレンズは10万位で買えます。
動きが激しい被写体でなければ、それもありかも知れません。
あと、カメラの設定は大丈夫でしょうか?
isoを3200か6400位に設定して、絞りを開放に設定しないと、シャッタースピードが遅くなり、手ブレ、被写体ブレを連発する事になります。
もし70-200f2.8クラスのレンズを購入されるのであれば、一脚の使用もお勧めします。
重さが苦にならなくなりますし、手ブレも軽減出来ます。
ただし、使用禁止ので会場もあるかも知れませんので、そこは確認してから使用して下さいね。
頑張って下さい!
書込番号:20256095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

韓国へは行ったことがないので向こうの事情がわからないのですが、、
250mmで物足りない場合はEF100ー400とか社外の50ー500とか極端に変えないと差が殆どありません。
で、夜の野外コンサートは(日本の場合)それなりに暗いですから、ISO感度を上げないといけないと思います。
すると画質が落ちますから相対的にトリミングしづらくなります。
そうなると大きくて高価な単焦点の超望遠が必要になってくると、、、
日本の場合は持ち込めるサイズに制限がある場合が多いです。
(制限なくても周りの邪魔にならないようにするのは至難の技かと)
一眼レフ的には八方塞がりな状況ですよねぇ
案外LUMIX DMC-FZ1000とかの一体式のコンパクトなやつの方が手っとり早く綺麗に撮れそうです。
書込番号:20256901
3点

シグマの120300に一票(ボディは現状維持)
ただし、望遠効果は殆ど変わりません
書込番号:20257000 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ドルオタさん おはようございます。
あなたがお使いのキット望遠の250oの何に満足出来ないかをよく考えて見られれば良いと思います。
実際250oでもっと大きく撮りたいのであれば70-300oに変更しても大した違いは感じられないと思いますが、400oや500oまであるレンズを検討するしかないですがコンサート会場で手持ちで撮るのであれば100-400o程度が限界の大きさの様に感じます。
但し夜など暗いところで被写体ブレして満足出来ないのであれば望遠は足りなくても70-200oF2.8LUなど、絞り開放からそれなりの描写の出来るレンズに少しでも高感度の画質の良いボディを使用して、望遠の届かないところはトリミング前提があなたの予算や撮られる場所を考えれば一番だと思います。
あなたの要求を前記の両方となれば室内スポーツなどでプロが使用する一桁違いの道具を準備して、それらを振り回せる腕力が無いと無理なので無難なのはボディはそのままでもまずは70-200oLUを使用してみられるのが良いと思います。
書込番号:20257063
1点

>ドルオタさん
アイコンと韓流のアイドル撮影ということで、女性という判断でよろしいでしょうでしょか?ここで詮索することではありませんが、やはり女性でしたら重いレンズは敬遠される方が多いので・・・・
>室内で撮影した時、かなりブレてしまうので
ブレも手振れ(手振れ補正は万能ではありません)と被写体ブレ(シャッタースピードが遅くて被写体が動いてしまうこと)が、ありますが、室内限定ということでしたら、被写体ブレに、場合によっては手振れが重なってると思います。
で、ダブルズームの55-250とこの70-300Lは望遠側がF5.6になります。このF値がレンズが薄暗い室内などでどの程度シャッタースピードを確保できるかの目安になります。
F5.6がF4になれば、同じ場所で同じISOでシャッタースピードを倍にできます。これを1段明るいなどと表現します。F2.8になればさらに1段明るくなります。皆さんがF2.8のレンズを薦める理由です。
ボディについては直接比較したことがありませんが、開発時期を考えて、X7から80Dに変えると1段分ほど、例えばX7のISO800と80DのISO1600が同等程度のノイズになると想像しています。
したがって、X7でISO800、F5.6、シャッタースピード1/100なら、80DにF2.8レンズを使えばISO1600、F2.8、シャッタースピード1/800で同等の絵(ただしピントの合う範囲は狭くなりますが・・)になります。
ただ、ここで重さが問題になってきます。
X7のキットレンズの55-250は390グラムですが
70-300Lで1050グラム、70-200F2.8LUで1490グラム、シグマの120-300F2.8はキヤノンマウントの重さが公表されてませんが、シグママウントで3390グラムですのでキヤノンマウントもほぼ同等の重さになります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000079167_K0000141302_K0000271169_K0000452973&pd_ctg=1050
シグマ120-300を勧める方がいますが、確かに300ミリのズームでF2.8はこれくらいしかありませんが、このレンズは男性でもそれなりの腕力がないと、手持ちでは厳しいです。女性だからどうとかは言いたくありませんが、重さには注意してください。
書込番号:20257170
1点

あ、書き忘れましたが
シグマの120300はレンズだけでも3キロ近くあった気がします
書込番号:20257180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さま
全くの無知な私に教えてくださりありがとうございます。ボディよりもレンズ なのですね。。
もっと自分自身勉強してみようと思います…
書込番号:20257251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ボディよりもレンズ なのですね。。
はい、現在ではボディよりレンズのほうがライフサイクルが長いものが多いので、レンズの選択は将来にわたって影響します。
さらに重さについてわかりやすく言えば、現行のX7ダブルズームキットは、1リットルのペットボトルを1本常に持ち歩いているに等しいですが。70-300Lではそれにもう一本1リットルのペットボトルをプラスするようなもので、70-200F2.8LUなら1.5リットルのペットボトルを常時持ち歩く感じになります。これがシグマ120-300F2.8になれば2リットルと1.5リットルのペットボトルを各一本持ち歩くのと同じ重さになります。安定性を求めて一脚を使うなら、さらに重くなります。
また、付属のカメラケースを使わずにまとめて持ち歩こうとすれば、多分、大きなカメラバッグが必要になり、さらに重くなるということになりかねません。
これだけの重さの増加に耐えられるなら、何も言うことはありませんが、そうでなければ、ある程度は見切りをつける覚悟とか、いっそX7とレンズは処分して、より小型のマイクロフォーサーズへの移行も考えたほうがいいと思います。
書込番号:20257318
0点

>ドルオタさん
私はアイドルも撮らないし(チープな照明のファッションショー、和太鼓等は撮りますが)性別も男なのですが。
女性で夜間のステージや室内での望遠レンズでの撮影で薦める機材なら・・・
ボディは80Dでも8000DやキッスX8iでもいいのですが、レンズはEF70−200F4LIS(F2.8では無く)ですね。
このレンズは女性の本職の方がよく使用されているレンズで760グラムに収まります。
本職の方達はボディにフルサイズ機を使うのですが、1.6倍の望遠効果(X7等APS-C機での使用では)が無くなる
ので今回の件では80D等で我慢するのが賢明だと思います。
これでも現状のX7でのシャッタースピードよりレンズで倍、ボディでおよそ倍、今まで仮に60分の1秒なら約250分の1秒
のシャッタースピードが使えるようになるわけです。
ところで現状のX7での撮影はひょっとして「かんたん撮影ゾーン」でしょうか?
機材を新調しても「応用撮影ゾーン」のAvモード等使用して適切な設定(AF測距点の設定等も重要です)を施さないと
投資の効果は半減どころか無駄になってしまうかも知れません。
結構高いハードルのように感じるかも知れませんが基礎が身に付くと「なんだこんな程度の事だったのか」と
思う筈ですので、それなりの意欲が湧く撮影ならば上記の機材で挑戦してみる事をお薦めします。
書込番号:20257549
0点



レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6L IS USM
先日皆さんに背中を押して頂き早速ポチッてしまった者です。ありがとうございました。
まだ室内で試しただけなのですが、6Dに付けてピント合わせの半押し時に毎回カッというかキュっというか音がしてすぐに話すと一秒後にも同じ音がします。
ピント合わせの音かなと思うのですがテレビ見ながらの室内でもハッキリ分かる音なので気になるのですがこんなものなのでしょうか?
もっと静かにスーっとピントが合うのかと思ったのですが、何か気になります。
これは仕様なのでしょうか?
書込番号:20244443 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

続けてすいません。今気付いたのですがどうもISをONにしたときだけ鳴るのでそういうものと考えて良いのでしょうか?
24-105Lではここまで気になる音はしなかったのですが。。
書込番号:20244472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まさりょお!さん
手放し今はありませんが、ISの動作音で正常と思います。
同じ作動音がしていた記憶がありますので。
書込番号:20244603
1点

>天国の花火さん
こんな時間にありがとうございます。
触ってるうちにこんなものなのかなとも思えてきました(^_^;)
量販店で実際に触った時は店内がうるさくて聞こえなかったのかなとも。
あまり気にしないようにしますね。
書込番号:20244609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まさりょお!さん
おはようございます。
ご購入おめでとうございます。
こちらのレンズですが確かに音がちょっと気になると思いますが
仕様です。
ご安心してお使い下さい。
自分も
お家の中だと気になりますが
外で撮影していると気になりませんので
沢山、撮影楽しんで下さい。
書込番号:20244833
2点

>こてーつさん
その節はありがとうございました!
色々調べてみたら70-200でもそのような書き込みもあり仕様なのかと。
頂いた回答で安心しました。
これから色々と撮りたいと思います!
ありがとうございました(^^)
書込番号:20245068 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズによってIS音の大きいものと、あまり気にならないものがありますね。
70-200F4なんかも結構大きかったような気が・・・
http://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchmode=text&searchword=IS+%89%B9&bbstabno=6&categorycd=9999&prdkey=10501011809&act=input
書込番号:20245071
0点

>hotmanさん
ありがとうございます。
入れ違いでしたね。。
そうなんです、調べたらそのように書き込みがあって。。
そういうものなのかと安心しました!
書込番号:20245133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
私も6Dと70-300Lを持っていて、
先日も運動会で大活躍してくれました。
私のレンズは静かです…キュッはないですね。
爆速&静かなのがUSMの良さです。
あとはISですよね。
70-200Lはうるさいと知っていましたが、
購入して、壊れてるのかと思うほどうるさかったです。
私の70-300LはIS作動も静かだと思います。
室内でも気が付かないような。
最寄りのヨドバシやキタムラで「こんなもんですか?」と
聞いてみてはいかがですか?
心配したまま使い続けるのは嫌なもんです。
書込番号:20245196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メガネ子トトロさん
ありがとうございます。
そうなんですか??
人によって感じ方が違うのかもしれないですがカッという音しないですかね??
個体によって差があるのも困るのでキタムラででも一度聞いてもらった方がいいのかな。
書込番号:20245389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かめたところ、AFは無音。
ISですね〜。
テレビ消し、窓閉めた静かな部屋で、
作動するとキュッと言えばキュッですね。
ただ、撮影者じゃないと分からない位ですね。
うるさい70-200 f4Lを先に買ったので
70-300Lは無音のように思ってました。
もしかすると心地よく聞いていたのかも知れません。
半押し、半押し解除でゴムが擦れるような感じでしょうか。
無音なんて言って不安にさせてすみませんでした。
ただ、やはりごく小さな音です。
あまり大きな音なら異常でしょうし、
経験豊かな販売店スタッフに聞けば安心です。
書込番号:20246775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>メガネ子トトロさん
わざわざ確認まで、ありがとうございます!
そうなんです、ゴムの擦れるような感じです。
無音じゃないって事でとりあえず安心しました。
ありがとうございました!
書込番号:20246859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





