EF70-300mm F4-5.6L IS USM
- プロ向け「L(Luxury)レンズ」に属する、約4段分の手ブレ補正効果を備える「IS」機構を搭載した、フルサイズ対応望遠ズームレンズ。
- 超音波モーター「USM」を搭載し、高トルク・高レスポンスなモーターにより、素早いピント合わせが可能。
- 「リアフォーカス」を採用。快適なAFやレンズのコンパクト化を実現している。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1672
EF70-300mm F4-5.6L IS USMCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年11月19日

このページのスレッド一覧(全217スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 8 | 2020年2月29日 16:38 |
![]() |
10 | 7 | 2019年12月26日 12:23 |
![]() |
5 | 7 | 2019年9月27日 20:00 |
![]() |
21 | 12 | 2019年7月17日 08:23 |
![]() ![]() |
7 | 6 | 2019年3月18日 20:53 |
![]() ![]() |
25 | 7 | 2019年3月2日 08:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6L IS USM
このレンズにCanonの1.4テレコンバーターの装着は可能でしょうか?また画質の劣化はそれなりに起こるでしょうか?
装着時、明るさにはf7.1あたりAFが少し遅くなるくらいで動いてられると候補に入れていきたいと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:23257551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キリン太郎1さん
>このレンズにCanonの1.4テレコンバーターの装着は可能でしょうか?
キヤノン純正のエクステンダー(テレコンバーター)はこのレンズには使えません。ケンコー製のテレプラスは使用できるはずですが、AFスピードは低下すると思いますし、人によっては画質の低下も感じるでしょう。
ちなみに、Lでない70-300も純正のテレコンバーターは使用できません。
https://cweb.canon.jp/ef/lineup/extender/extender-ef14-iii/spec.html
書込番号:23257572
4点

また画質の劣化はそれなりに起こるでしょうか?
⇒夕日みたいな元々コントラストが高い被写体は劣化を感じないし
曇りの遠景みたいな元々コントラストが低い被写体は劣化を感じます
画像はソニーαのCMからの抜粋です。
高画質の決め手は
解像度よりコントラスト再現性が
カールツァイスの理念
テレコン装着して
コントラストなどが落ちる被写体なら
コントラストや彩度を調整すれば
補えます。
フィルムでは
だからこのシーンは
ベルビアを使うんだよ。
となります
書込番号:23257600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キリン太郎1さん
あ、それと
>明るさにはf7.1あたり
F5.6で1.4倍のテレコンバーター使うと、合成のF値は8になります。
ちなみに、以前、純正70-300ISのT型にケンコーテレプラスの古い型をつかったことがあります。航空機のコーションレターを気にするようなら、使わない方が間違いないと思います。
書込番号:23257621
3点

M郡の橋さん、
500mmレフレックスのあの写真でドヤ顔できる程度だとテレコンの画質低下には気付かないでしょうね。
一度、レンタルでも良いから最新レンズ使えば戯れ言って判りますよ。
キリン太郎1さん、
スレ主さん宛てではないのです。
スレ汚し申し訳ない。
書込番号:23257648 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

純正エクステンダーは物理的に装着できません。
装着可能レンズは→https://cweb.canon.jp/ef/lineup/extender/extender-ef14-iii/spec.html
また、テレプラスは確かに物理的には装着可能ですが、レンズとボディの組み合わせによっては(例えば、6D2+70-200F4L2)、
撮影不可能となる場合があります。
テレプラスにもイロイロなバージョンがありますし、詳細な組み合わせは不明ですから、
購入する場合は使用レンズ/ボディを明示してケンコーに確認した方が良いと思います。
書込番号:23257744
2点

>つるピカードさん
>テレプラスは確かに物理的には装着可能ですが、レンズとボディの組み合わせによっては(例えば、6D2+70-200F4L2)、
撮影不可能となる場合があります。
確かに新しいボディだと使えない場合がありますね、6DUで私も経験したのを失念してしました。
ま、先にも記載しましたが汎用設計なので専用設計の純正エクステンダーより解像度は落ちますから、細かな文字まで気にするなら使用する選択は無いでしょう。
書込番号:23257755
0点

キリン太郎1さん こんにちは
キヤノンのエクステンダーの場合 レンズ取付側出っ張っているため マウント面までレンズが付いているこのレンズだとレンズ同士が干渉してしまいますので 取り付けられませんし
機械的でも取り付けられないよう加工がされているため 購入するのでしたら ケンコーのテレプラスHD1.4XDGXキヤノンEF/EF-S用の製品になると思います。
https://www.kenko-tokina.co.jp/camera-lens/kenko_teleplus/hd/
>画質の劣化はそれなりに起こるでしょうか?
テレコンの場合 マスターレンズより画質が良くなることはありませんし マスターレンズの画質により画質の良さ変わります。
また 1.4倍の場合 開放F値が1段暗くなりますので 300o側では F8対応のカメラで無いとAF動きませんし 画質を気にするのでしたら 絞って撮影する必要があるので その分シャッタースピードが落ち手振れの危険性も出てきます。
書込番号:23257890
3点

このレンズ、発売した頃はシャープで描写も良いって言われていたけど、エクステンダーが装着できないってのが弱点と言われていましたね。
ケンコーのテレプラスだと装着は可能だけど、AFが動作するかは使わないとわからないですね。
純正の100-400oだと予算オーバーって言うなら、このレンズにエクステンダー使うよりシグマかタムロンの100-400oにした方が良いと思いますね。
相変わらずだな、イルゴ530。
うんちく言う前に質問に答えるのが筋だろ。
書込番号:23258573 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6L IS USM
現在、EOS 9000DでEF 75-300 U USMを使っているのですが、EF 70-300 F4-5.6 L IS USMに興味が有ります。画質や手振れ補正、AFの利き具合等比較した事がお有りの方ご意見をお聞かせ下さい!
2点

EF 75-300 U USM? EF70-300mm IS USM Uですよね?
両方使ったことがありますがLのアドバンテージは白い鏡筒だけです。Lとは銘打ってますが画質は後発の70-300mmUとどっこいどっこいです。AFも測定器で測ったわけではありませんがそれほど変わりません。白レンズに興味がおありなら70-200mmのLとか100-400mmのLのほうが価格は高いですが描写は確実に良いですよ。
書込番号:23128100
4点

>> JTB48さん
早速コメント頂き有難うございます!
感想をお聞きした限り大差無さそうですね...。
アドバイス頂いた通り実はEF100-400mm F4.5-5.6L IS U USMも気になっているのですが、如何せん高額ですよね(^^;
旧タイプのEF100-400mm F4.5-5.6L IS USMであれば中古品であれば手が届く範囲なので通販サイトを物色しています。もし旧タイプもお使いになった事がお有りでしたらご意見をお聞かせ頂けますか?生の意見が頂けると本当に有難いです!
書込番号:23128125
0点

EOS 9000Dにこのレンズを組み合わせて使えるモノですが・・・。
まぁ、ボディが、ソレですと、EF70-300mmF4-5.6LISUSMに敢えて買い替えるのもどうかとは感じますな。
何故か?
一応、EF70-300mmF4-5.6LISUSMは、防塵防滴機能があり、且つ、前玉はフッ素コーティング処理が施されて、画質的には、今お持ちのレンズから比べればMTF曲線での光学特性は伊達に倍の値段はしない事が判ると思いますがネ。
ですが、防塵防滴をほぼ持たないEOS 9000Dでは、ヘビーデューティーさを求めても意味が無いような気がしますなぁ・・・。
画質はソレなりに違うとは思いますがネ。(苦笑)
ユックリ検討されると良いでしょうなぁ・・・。
書込番号:23128790
2点

こんにちは
>旧タイプのEF100-400mm F4.5-5.6L IS USMであれば中古品であれば手が届く範囲なので通販サイトを物色しています。もし旧タイプもお使いになった事がお有りでしたらご意見をお聞かせ頂けますか?生の意見が頂けると本当に有難いです!
100-400は、先代から現行へ買い替えましたが、
同じような条件のカットがありましたので参考になればいいのですが、ボディは違いますが変わんないはずです。
先代でも2線ボケが出にくくシャープだけど、周辺減光がかなりあるのと、
手振れの効きが現行の方がすばらしいので、どうせなら現行をおススメします。
書込番号:23128809
1点

>> とんがりキャップさん
画像までご紹介頂き有難うございます!!
非常に参考になりました(^^)
こうして比べると明らかに進化してますね〜。
奮発する価値が十分に有ると感じました。
貴重なコメント有難うございました!
書込番号:23128825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>好角家さん
もう閉じたんですね、GAありがとうございます。
70-300ではたいして差がないということだと思いますが、
今使ってらっしゃる75-300 U USMの手ぶれのほうが、
100-400の1型の手ぶれよりずっと効くと思います。
ですからもし100−400の旧型を買ったら手ぶれしやすいかもしれません。
でも写り自体は、旧型でも画質も半分になるほどの差はないですから
多少のことを我慢できれば旧型の100−400でも良いかもしれません。
リセールバリューもあるので、悩むのが楽しいと思いますよ。
書込番号:23128945
0点

>> とんがりキャップさん
有難うございます!
如何せん手に取った事も無い為、お使いだった方の声は非常に有難いです!
もう気持ちはU型で固まりました笑
コツコツとお小遣いを貯めて、いずれはカメラ本体もグレードアップさせたいと思います!
貴重なご意見、有難うございました。
書込番号:23129839
1点



レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6L IS USM
普段は広角レンズばかりで望遠ズームの使用頻度は少ないですが 使いたいときにあると有り難たいです。
使用機種は
EOS RPとEOS M3
使用レンズ(望遠ズーム)
タムロン SP70-300mmF4-5.6 Di VC USD <A005>
EF-S 55-250mm F4-5.6 IS
検討理由
@M3でA005を使用するとAFが遅すぎ、迷子になる
ARFマウントとEF−Mマウントの併用したいのでEFレンズ
Bサイズ感と値段
C白レンズによるモチベーションアップ
質問
@当レンズをM3で使用した場合のAF速度
A同価格のEF70-200mm F4L IS USM又は2型との解像度の比較(焦点距離は問題なし)
BA005との解像度の比較
余談質問(価格ドットコムの機能)
@カキコミに対して即座にご回答されますが 通知機能があるのですか?
A「解決済み」にしたいのですが やり方がよくわかりません。
価格ドットコムはiPhoneのアプリを利用しています。
余談を挟みましたが アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:22947297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
私も望遠はほぼ運動会等でしか使わず使用頻度は低いです。
55-250T型、A005、70-200F4IS+エクステンダー等、迷走した挙句、とりあえず70-300U型に落ち着きました。
最初から70-300Lにしておけばよかったんですけどね。(^^;
ただ、70-300Lは使用したことありませんが、今となっては耐久性と防滴防塵以外、並U型の倍以上の価格の魅力は感じられません。
なんせ私の場合は使用頻度が低いので。
解像度等は正直、あまり気になっていません。
70-300Lと70-200F4で迷ったときに、200にしたのは6Dで使うときに少しでも画質的に有利かと思ったからですが、ほぼ自己満足です(笑)。
比べることもないですし。
なお、AFスピードは明らかにA005より70-300U型や70-200F4の方が速いです。
私のような鈍感でも分かるレベルです。
特にU型はほぼ無音でスッと合います。白レンズは結構賑やかです。
あと、M3でAFが遅いのはボディ側にも要因があると思うので、無理にM3との兼用を考えずに、今後出るというRFマウントの70-300並又は70-400並を待ってみるのも良いと思います。
おそらくM3よりは確実に速いと思いますよ。
http://digicame-info.com/2019/09/eos-r70-300mm-f4-5670-400mm-f4.html
因みに、M3よりもっとAFの遅い初代Mを使っていました。今はM6に入れ換えましたが、M系で望遠は使わないです(70-300はほぼ70D用です。)
RPも使っていますが、やはり望遠は使わないです。
それでもM系を使うぐらいならRPを使うでしょうか。
直接の回答にはなりませんが、同じようなレンズの使用経験からすると、コスパ的にはやはり70-300U型がお勧めですね。
https://s.kakaku.com/item/K0000910394/
書込番号:22947737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>えうえうのパパさん
早速の返信ありがとうございます。
M3のAF遅さは存じているので将来的にはEOS Mシリーズの新し目のどれかを購入予定です。
ただ、用途として激しい動きのスポーツなどではなく、歩いている程度の動きで基本的にはRPで使う予定です。
やはり70-300mの2型は金額的にも新しい設計も魅力的ですね。小窓のデジタル表示も面白いです。
一度検討してみます。
書込番号:22947938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ネジ坊主さん
A005は今も持ってますが、発売当時の70-300ISの旧型とかSTMになる前の55-250と比較すればメリットはあったと思いますが、今となってはメリットは感じないですね。
70-200F4Lは旧型も評判は良く、私はF2.8LUの方を使っているので経験はありませんが、かつてたまたま旅先でご一緒したニコンのレンズ開発の方も誉めていたのでAFスピード、解像度とも充分なものがあると思います。
ただ、焦点距離も含めたコスパだけ言えば、現状は70-300ISUだろうと思います。
もし、見栄というか白いレンズを所有する満足感みたいなものが欲しいなら、最低でも70-200F2.8L系や100-400LUくらいを選ばないと、撮影場所によっては気後れする羽目になると思います。
後、キヤノンのマウントアダプターは他社製品の作動を保証しませんので、マウントアダプター使用が前提なら純正レンズが間違いないと思います。
書込番号:22948014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

70-300Lを今更買う位なら70-300並IIでエエとは思うけど、Mさんで使う時は相当に覚悟(というか根気)を持ってね。
MさんよりAF速度が遥かにパヤいMろっくでさえアダプタ経由で70-300並II使うと苦笑する位に激遅だからw
RP前提なら、えうダディの言う通りRF70-300並/400L(〜400はLレンズじゃなかったっけ?)待つのが吉かなとは思う。待てればだけど。
待てないなら価格を抑えられて今後も使える落とし処は何気にEF-M55-200じゃね?Mシリーズの買い替えも考えてるなら無駄にはならんし、EF/-Sマウントのカメラ持ってない and/or 今後も買う予定ないならアダプタ経由での使用のみでEF望遠の購入は無駄…とまでは言わないがあまりラショナルではないかと。
良いご選択を☆
( ̄▽ ̄)b
書込番号:22948020 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「70-400mm F4-5.6 は、EF100-400mm F4.5-5.6Lに相当するレンズで…」
ホンマや、まさモン殿、フォローかたじけない。m(_ _)m
まぁ、特許の段階なので、いつになるか分かりませんけどね。
特許といえば、APS-C用の18-300はどうなったんだろう…。
書込番号:22948078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これな♪
まぁ特許なんて申請したからって出すとは限らんがw
(`・ω・´) …なに18-300?知らんがな☆
(↑基本便利ズームに興味がない)
書込番号:22948106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コレね。
http://digicame-info.com/2018/04/post-1059.html
でも、今更EF-Sで出すとは思えないしなぁ。
EF-Mならともかく…。
書込番号:22951394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6L IS USM
EF70-300mm F4-5.6L IS USM
と
EF70-200mm F4L IS II USM
予算の都合でこの二択ですがそれぞれ良さがありますが
一番は焦点距離と通しF4で迷ってます
どちらかに背中推せるポイントありますか?
二番は長さと重さでも迷ってます。当方APS-C機なので小型で機動力ある方がうれしいです。
書込番号:22797970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一般論になりますが、ズーム比が小さい方が画質は良い。だけど遠くの物が小さくなる。結局、ご自身がどういう撮り方が多いか?が判断基準ですよ。
書込番号:22798014 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>当方APS-C機なので小型で機動力ある方がうれしいです。
ディズニーランドなら、通しF4で軽い EF70-200mm F4L IS II USM のほうがいいような気がします。
EF70-300mm F4-5.6L IS USM はコンパクトで描写の雰囲気も大好きなレンズですが、長時間持っていると重さが辛くなってきます。
EF70-200mm F4L IS II はお店で触ったことしかありませんが、T型と同様で色乗りも良く切れもあり、T型よりしっかりした作りでデザインもいい感じで、とにかく軽いのは魅力的だと感じました。
書込番号:22798020
3点

僕ならEF-S55-250mm F4-5.6 IS STMにします
APS-C機専用で小型で機動力があります
TDLの撮影はスタンスによって変わってきます
年パス持ってたり何回も撮影に行けるなら高くて重たくて高性能な物でベストショットを目指して下さい
家族でとかなら標準ズームと望遠ズームの両方が必要になり便利ズームと呼ばれてるの方がいいと思います
どちらかEF70-200mm F4L IS II USM にします
TDLならパレードなら丁度よくショーならもう少し望遠が欲しい思う時が有りますがトリミングでいいと思います
書込番号:22798403 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ご意見ありがとうございます。
複数望遠持たれてる感じですかね?
当方EF-M18-150のキットレンズを持っていて、70-200にした場合に焦点距離が満足出来るかが気になってるのもあります。
70-200は最新で画質、解像度や機動性などで評価が高いのでどうかなと…
小学校の運動会でも使えるかなともともとこちらの70-300を買う気満々だったのですがいろいろと調べると迷ってしまった次第です。
複数Lを確保しておくリソース的な余裕もなく後悔しないL選びに御助言をお願いします。
書込番号:22798660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>当方APS-C機なので小型で機動力ある方がうれしいです。
筒の伸びチジミもしないし、発色的には70-200F4Lの方が好きです。70-300Lより軽いですし。
>複数Lを確保しておくリソース的な余裕もなく後悔しないL選びに御助言をお願いします。
たぶん難しいです。
同じにまかなえるのなら、メーカーも複数のレンズを出していないと思います。
その時に一番合うレンズをチョイスする・・・となると・・・メーカーの思惑に乗るしかないかも。
後悔をしないのは無理かもなぁ〜
最近のボディーは画素数も多くなっているので、望遠はトリミングで対応するのも「あり」と考える。
当然、焦点距離が短くなるので、ファインダーで追いやすいというメリットもある。
焦点距離が短いので、「ブレ」に対するシャッター速度の要求も幾分低くなる。
私ならそう考えて、70-200F4Lにすると思います。
書込番号:22798687
1点

>ミラーレス初心者の村人さん
私はキヤノン一眼レフユーザーでMシリーズは店頭で触れた程度ですが、センサーサイズのほぼ同じAPS-C機は何台か使いましたし、望遠ズームも何本か使いました。
その経験から言えば、18-150をお持ちであれば、焦点距離的には、70-200ではあまり大きな変化は感じれれない可能性はあります。もちろんテレ端でF6.3とF4の違いは小さくありませんが、もしレンズの明るさを求めるなら取り回し云々は別にして70-200F2.8クラスを求めるべきです。
候補の2本がLレンズ欲しさゆえの選択であれば、なぜLレンズが欲しいかを良く考えましょう。細かいことを気にしなければ、条件を揃えて撮影したときにLと非Lで撮れる写真に大きな違いなんてそうありはしません。所有欲を満たすためならそれでもいいでしょうけど、それ以上ではないです。
今より遠くの被写体を大きく写したいと思い、フルサイズの可能性も考慮するなら、70-300ISUくらいの歩法が軽いですし、300ミリまであるのでコストパフォーマンスも優れていると思います。
https://kakaku.com/item/K0000910394/spec/#tab
書込番号:22798998
3点

ご意見ありがとうございます。
明るいレンズは欲しい気持ちはあります。もちろんどこかに所有欲もあると思いますでのラインナップだと思うので(自慢し合うカメラでのパパ友達はいませんがね)
ただ今はF2.8まではガチれないです。もっと経験と年齢を重ねてから行けたらなぁとは思ってますが…(孫の世代かなぁ…)
F4とF5.6 、200と300か…
写し易さや発色は店舗に見にいくしかないかな
悩みますね。
書込番号:22799169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>写し易さや発色は店舗に見にいくしかないかな
やはり時間を作って、実際に触ってから決めたほうがいいと思います。
私は、EF70-200mm F4L IS T型とEF70-300mm F4-5.6L IS で迷ってEF70-300mm F4-5.6L IS を選びました。
触るまでは、かなり迷っていましたが、触ったら直ぐに決まりました。最終的には好みの問題だと思います。
書込番号:22800490
2点

>写し易さや発色は店舗に見にいくしかないかな
私の場合、キヤノンの望遠ズームは、最初に購入したのが、70-300ISの1型で、その後70-200f2.8LUと100-400LUを購入して今に至りますが、操作性や発色の傾向で戸惑ったことはないです。タムロンを使った時は発色の傾向が違って少し戸惑いましたが・・。
発色については、PhotohitoやGANREFでレンズで検索かければ作例はたくさん出てくるので、そちらで確認することは可能です。
書込番号:22800599
2点

ご意見ありがとうございます。
作例紹介見てきました。両方それぞれの欲しいポイントはありましたが、何となく自分が好きかな?(撮れたら嬉しい)作例が70-200のような感じがしてる次第です。
撮りたいのは大自然や超望遠域ではなく、人を含んだ日常的なちょとした風景の切り取りな気がしてます。
例えば単にミッキーのアップの切り取りではなく、それを含んだ周りの人、家族を含めた空気感とかを求めているような感じがしてます。(広角レンズで撮るとはちょと違う…)
それが鮮やかに撮れたりするとうれしいかなと。
すみません。素人的な感覚なのでこんな感じです。
書込番号:22801137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

単に大きく撮るのではなくて、周辺を少しボカして、メインの被写体をクッキリ写すと言う意味なら、70-200F4は確かに有りでしょう。
そういう前提なら70-200F4を選ぶ意味はあると思います。
書込番号:22801544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いろいろまよるところはありますが
自分が何をしたいのかが見えた気がしますので解決とさせて頂きます。
皆さんありがとうございました。
書込番号:22803293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6L IS USM
レンズの購入を検討しており、
調べているとこちらのレンズに辿り着きました。
バスケやバレーなど、屋内でのスポーツを主に撮影しているのですが、遠望は欲しいとして、こちらのレンズは屋内での動きのあるスポーツに適しているのでしょうか?
まだまだ勉強中の上、分からずで申し訳ございません。
書込番号:22539023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>da1221さん
>> バスケやバレーなど、屋内でのスポーツを主に撮影している
一般的に、SSを速く切るため、F値が2.8より小さい値の大口径レンズは必須かと思います。
70-200/2.8とか300/2.8があるといいかと思います。
書込番号:22539047
0点

室内向きではないです
重視するのは
F値です
これが小さい奴ほど光量の少ない場所で、撮りやすいです(ただし、くそ重くなりますし高価にもなります)
書込番号:22539049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
屋内スポーツ定番は70-200F2.8IS系です。
ISというのはキヤノンレンズの手振れ補正機能です。
Fの次の数字が小さい程、シャッタースピードを稼げる、
被写体が動く時のぶれや、撮影者の手振れをしにくくする。
70-300のレンズはFの次の数字が4〜5.6と焦点距離によって変動します。
F値の基本は1段で1.4倍ずつで変わります。
例えば定番レンズのF2.8に1.4(本当はヒトヨヒトヨニヒトミゴロですけど)を掛けると
4になります。その次が5.6、8.0というように。
なので1段から2段分違いが出ます。
ですので、一般的に屋内スポーツに向いているか向いてないかで言うと
向いてないです。
じゃぁF2.8のレンズが良いじゃん!
ってなりますが、重いし高いです。
レンズだけで1.5s以上有ります。
価格も20万円以上します。
でも、70-300で撮れるか撮れないかで言うとたぶん撮れます。
ISOという感度を上げて画質が悪くなるのを受け入れてですけど。
書込番号:22539075
1点

>da1221さん
室内での撮影は、
カメラにとって暗い場所になります。
更に動き物なると難易度が非常に高くなります。
被写体をある程度止めるには、
シャッタースピードを上げなくてはなりません。
会場の明るさが大きく左右されますが
70-300のような暗いレンズですと
会場の明るさによっては
ISOが12800や25600以上になることも
その時に、高感度によるノイズに満足できるかに
かかってきます。
満足できなければ明るいレンズが
必須になってきます。
定番はサードパーティーを含めて70-200F2.8に
なるかと。
タムロンのA001は安いですが、
AFが遅いのでら要確認です。
ご参考までに、
書込番号:22539109 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>da1221さん
>こちらのレンズは屋内での動きのあるスポーツに適しているのでしょうか?
室内スポーツの撮影はなさっているようですから、ご理解はされていると思いますが、動きのあるシーンの撮影には基本的にシャッタースピードが重要になります。そして、屋内スポーツの場合、普通は明るいように見えても昼間の屋外と比較すれば暗いです。
例えば開放F5.6のレンズでシャッタースピード1/1000を稼ぎ出そうと思えば、よほど明るい場所でない限り、ISO12800とか25600なんて事になりかねません。
どんなボディを使用しておられるか分かりませんが、キヤノンのボディでは現状でISO25600などを使うとかなりノイズが目立つことになります。APS-C機ならノイズまみれでしょう。
これが開放F2.8であれば同じ条件でISO3200とか6400程度に抑えることができます。このノイズの違いは大きいので、屋内スポーツの撮影なら、高価で重くてもF2.8かそれ以下のできるだF値の小さいレンズを選ぶべきです。
書込番号:22539121
0点

>バスケやバレーなど、屋内でのスポーツを主に撮影しているのですが
まず、ボディーは何でしょ? フルサイズ機だと少しばかり高いISO感度でノイズが有利です。
さらに、焦点距離が1.6倍にならないので、シャッター速度が幾分遅くできそうです。
そして、バスケやバレーは、プロの試合ですか? それともお子様?
プロの試合会場で撮影ができるのなら、照明は全灯で明るいですから、明るさ上は有利です。
お子様の会場なら、全ての照明が付いているとは限らないので、難易度は上がります。
皆様からご指摘があるように、写真は物理的なモノですから、その枠内で撮影するしかありません。
シャッター速度が遅くてもいいのなら、どんなレンズでも大丈夫でしょうが、動体はブレることが必至です。
ぶらしたくなければ、シャッター速度を上げるしかありません。
シャッター速度を上げても適正露出にしたい場合は、絞りを開けるか、ISO感度を上げるしかありません。
このレンズは、絞り開放がワイド端以外は5.6と、明るいレンズではありません。
絞り開放2.8のレンズであれば、計算上は2段分シャッター速度を上げることができます。
例えば、1/60のシャッター速度が、1/250にできそうです。
ただし、絞りを開けると、ピントの合う範囲、被写界深度が薄くなりますので、ピント精度はシビアに要求されます。
いずれにしても、屋内での写真撮影は、難易度が上がることになります。
2.8通しのズームレンズは、やはりお値段が高めになりますし、重たくはなりますが・・・
お値段が近めの純正であれば、ISなしの70-200mmF2.8になろうかと思います。
シャッター速度はある程度速めにするので、手ぶれ補正はなくても大丈夫だと思います。
2段の違いを、絞り開放1段でF4、後1段はISO感度を上げるとすると、70-200mmF4のレンズでもいいかも。
撮影環境がある程度明るいという想定になりますけど。
もしくは、画角を85mmとか50mmとかと決めて、1.8以下のF値の単焦点を使い、トリミングで対応するということもありかも。
で・・・この70-300mmLレンズが屋内で適しているかと聞かれると、「適していない」ということになると思います。
余談ですが・・・
まだ水銀灯のところも多いかもしれません。
ナトリウム灯とのミックス光源でホワイトバランスが難しくなったり・・・
速いシャッター速度だと、フリッカーの影響を受けるかもしれないし・・・
床面の反射とか、露出の暴れも気になるかも・・・
難易度高めですが、がんばってください。
大きくアップを狙わずに、トリミングで対応するのが、当初は歩留まりが高くなると思います。
ブレと被写界深度に対して有利ですから。
書込番号:22541706
0点



レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6L IS USM
同じ用な質問、繰り返してますね。
メーカー純正なので、問題ありません。
書込番号:22303272 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>バンタンミさん
80Dは、持っていませんが
以前、7D2とこちらのレンズで
運動会など撮影していましたが
純正ですので心配無く使えますよ。
相性は、勿論良いです。
書込番号:22303273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同じ質問の繰り返し、これまでの質問で回答者から何を学んだのか、質問して放置すればいいって問題ではないと思います。
大体動いてる人って、どんな動きをする人をどんな場所で撮りたいのでしょう?
ちなみに、89DならEFまたはEF-Sという記号の付いたレンズは基本的に使えますけど、スレ主からの情報が少なすぎるので、たとえ使えても、スレ主さんが満足できるかどうかは別問題です。
書込番号:22303285
9点

>バンタンミさん
次からつぎへとスレを立てていますが、放置していますよね。
前に立てたスレに対しキチンと対応をしてからスレを立てましよう。
また、ボディはKISS X8iから80Dになったの?
そうであれば80Dの板に1つスレを立てて
希望する焦点距離や予算など書き込んで
お勧めのレンズを上げてもらった方がいいのでは?
書込番号:22303298
9点

基本的に同一メーカーのボディとレンズで不具合、相性が悪いってことはないでしょうね。
何か問題があればメーカーが対応するだろうし。
書込番号:22303510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バンタンミさん
80Dで使用中ですがエラーなどのトラブルは一度もなく信頼性が高いです。
古いレンズですが、手振れ補正の効きやオートフォーカスの速度は動体にも有効だと思います。
アップした写真は動いているクマと水ですが、走っている人の写真もとれました。
書込番号:22502797
0点

バンタンミさん こんにちは
フルサイズ対応レンズでも APS-Cカメラでは問題なく使えますし 純正同士であれば 相性の事考えなくても良いと思いますよ。
カメラやレンズは 道具ですので 使い方次第だと思います。
書込番号:22503088
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





