EF70-300mm F4-5.6L IS USM
- プロ向け「L(Luxury)レンズ」に属する、約4段分の手ブレ補正効果を備える「IS」機構を搭載した、フルサイズ対応望遠ズームレンズ。
- 超音波モーター「USM」を搭載し、高トルク・高レスポンスなモーターにより、素早いピント合わせが可能。
- 「リアフォーカス」を採用。快適なAFやレンズのコンパクト化を実現している。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1672
EF70-300mm F4-5.6L IS USMCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年11月19日

このページのスレッド一覧(全217スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 8 | 2011年6月29日 05:01 |
![]() |
17 | 9 | 2011年6月26日 14:32 |
![]() |
7 | 9 | 2011年6月24日 16:02 |
![]() |
23 | 34 | 2011年6月15日 23:29 |
![]() |
2 | 10 | 2011年6月12日 12:08 |
![]() |
1 | 8 | 2011年6月11日 22:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6L IS USM
僕は飛行機を撮るのが趣味なので、
高倍率が欲しいのですが、
@EF70-300mm F4-5.6L IS USM
AEF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
BAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM
の中で迷ってます。
@は300mmだと少し物足りないかな、と思っています
Aは機能が古いかな、と思ってます。
Bは重さが気になります。
ボディは60dです
0点

yr 787さん こんばんは。
高倍率と言われるとB>A>@となるでしょうが、私ならキャノンに黒いレンズは似合わないのでこの中ではAを購入すると思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000141302.K0000094983.10501010053
書込番号:13168614
0点

今使われているレンズの焦点距離によって選択肢が変わってくると思います。
お手持ちの望遠レンズの焦点距離が300mm近くあって不足を感じるなら、EF100-400やシグマ50-500になると思います。
以下のサイトにEF70-300L、EF100-400L、シグマ50-500の比較が出てましたので参考にご覧ください。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_lens/20110124_421603.html
書込番号:13169319
0点

先週、シグマの120-400を持って、初めて伊丹スカイパークで旅客機の撮影をしました。そのとき思ったのは、目の前を横切る機体の全景を撮るには120ミリでは長すぎ、コクピットやエンジンなどをアップで撮るには400ミリでは短く感じることがあるということでした。
ですので、私はΣ50-500の購入を考えてます。
書込番号:13169447
1点

yr 787さん
こんばんわ
飛行機の撮影との事ですが、旅客機メインでしょうか?
旅客機であれば、EF70-300mm F4-5.6L IS USM でもいけるかもしれませんね。
断言できないのは、撮影する空港によっても変わってきます。
軍用機では、足らないと思います。
私は、EF100-400をメインに撮影を行っています。
EF100-400は飛行機撮りでは標準レンズと言われています。
これを使っていても、もう少しほしいな〜と思う事は多々あります。
3本のなかではBのAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM が良い様に思います。
体力をつけてBにしてみては?
ブルーインパルスなどはこれだけのズーム比があると重宝します。
Aの設計が古いのが気になるのであれば、APO 120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSM
も選択肢に入れても良いかもしれません。
価格も安くCPは良いでしょう。
書込番号:13169581
1点

みなさん
ありがとう御座います
僕は旅客機を撮っています(成田・羽田)
AとBでの描写力やAFの速さはどちらがいいのでしょうか
たびたびすいません
書込番号:13172965
0点

@とBを使用してます。AとBでのAF はさほど差が無いと思います。知人のAと比較してみました。僅かAが速い?って感じるか感じないかのレベルでした。私もAかBを購入する時に悩みました。AとBでは手ぶれ補正のききが違い、Bを選びました!でもAの白レンズにと思うので有れば中古になされては?やはり新品での購入は新型が出たら悔しいですよ。でも、お薦めはBです。
書込番号:13175310
1点

ありがとうございます。
Bにしようと思ってるんですが、
Bの望遠域での手ブレはがっちりききますか?
書込番号:13189873
0点

私は7Dとの組み合わせでBの50-500は三キロになりますが、手持ちでも手ぶれはかなりの評価だと思います。ただ、やはり三キロを顔の前に持ってきての繰返しの為疲れます(>_<)Bを購入するなら一や三脚が必ず必要になります!
書込番号:13191929
0点



レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6L IS USM
このレンズを使っています。
色々見てると純正エクステンダーやケンコーテレプラスが使えるそうですが、もしテレプラスを付けるならノーマルor300のどちらが良いのでしょうか?
また、他にもオススメがあれば教えて下さい。
2点

ケンコーの説明ではPRO300は328での使用を考えて設計したとありますので、
このレンズではノーマルの方でも充分だとは思いますが。
PRO300とこのレンズの組み合わせを、非常用で使用したことはあります、
一応AFは合わせに行きますが、直接陽が当たっているような明るいところで無いと合いません。
また合ったとカメラが合焦ランプを点けても、今一合ってない事が多いです。
MFに自信が有ればそちらの方が確実だと思います。
書込番号:13136506
2点

>たあ坊ちゃんさん
私はエクステンダー2Xを70-200で使っていましたが、当レンズに変更後使えないことが判明し、今はテレプラスPRO300 1.4Xを使っています。AFはF4時しか使えませんが、ほぼマニュアルで使い、写りもまあ満足の行くものです。単体では手振れ補正の恩恵で手持ちが多いですが、テレプラス使用時は三脚使用です(手振れ補正は使用出来ますが・・)。
画像はテレプラス使用写真で、シャープネスを少し上げてあります(余りいい写真ではありませんが、お許しを)
書込番号:13136525
2点

私はこのレンズに合わせてデジタルテレプラス PRO300 1.4X DGX キヤノン用を購入して使っています。この組み合わせだとEXIF表示にキチンとF値と焦点距離が反映されます。
画質に関しては「まあギリギリ許容範囲かな」という感じで、それなりに画質は甘くなるのでシャープネスは上げてやる必要があります。
また三脚撮影時は、本体に直付けだと結構下にたわむので、三脚座を使った方がテレコン部のたわみが少なくなります。
またEF70-200F4LIS+純正エクステンダー×2.0U(400mm)との画質比較ですが、ややEF70-200F4LIS+純正エクステンダー×2.0Uの方が画質は上のような気がします。
書込番号:13137136
3点

追加ですが、純正エクステンダーは基本的に使えません。
ただし、裏技として焦点域300mmにした上で、ピント位置が5m以上〜無限遠の場合に限って、レンズの後玉が前進してエクステンダーに干渉しなくなり、とりあえず撮影は可能になります。
ただし、この裏技は焦点距離が近くなると後玉とエクステンダーが干渉しますので、試される場合はあくまで自己責任でお願いします。
書込番号:13137171
2点

だっち。さん、くれのぷーさんさん、Canoファンさん、BIG Oさん。
レスありがとうございます。
エクステンダーよりはテレプラスに軍配が上がるんですネ!?
色的にはエクステンダーですけどネ?
ノーマルと300の違いがイマイチ判りませんが、購入価格を考えると「ノーマル」でしょうか。
極端な話、標準にも使えて「お得」な気もしますので?
もう少し、使用した方の声がお聞きしたいのですが、もう居ませんか?
書込番号:13144735
1点

>たあ坊ちゃんさん
ノーマルもPROも使った事があります、PROは300F2.8を意識したとありますが、画質に関しては
余り差は感じませんでした。今所有しているPRO300は旧型なのでEXIFに対応していません、なので
ご購入ならDGXタイプがいいと思います。さすが2Xタイプは開放値と画質を重視して使っていませ
ん、純正がいいに決まっていますが、使えないので仕方がありません。
書込番号:13145734
1点

純正のエクステンダーは基本的に使えないので、テレコンの選択肢としてはデジタルテレプラスPRO300 1.4倍 DGXしか無いと思います。
デジタルテレプラスPRO300 1.4倍 DGX キヤノン用は望遠系のレンズ開発されているので、望遠系ならこのテレコンを購入した方が良いでしょう。
因みに昔のPRO300の2倍テレコン(EXIF非対応)も持っていて、EF70-300F4-5.6LISで使ってみましたが、さすがに画質はかなり甘くて、許容外という感じでした。
個人的に画質はデジタルテレプラスPRO300 1.4倍 DGXとの組み合わせまでが許容範囲と言う感じです(それなりに甘くなりますが…)。
ケンコーのサイトには以下の説明がありますので、一度ご一読されてご判断されてはいかがでしょうか?
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-camera/teleplus/pro300/4961607601334.html
「デジタルテレプラスPRO300 1.4倍 DGX キヤノン用のメリット」
コンパクトなサイズながら、お持ちのレンズに取り付けるだけで、被写体を1.4倍大きくとらえることができます。取り付けるレンズの最短撮影距離を変えませんので、マクロレンズにおいて撮影倍率を大きく上げることができます。
50mm以上の焦点距離のレンズなら、あらゆるレンズが使用できる汎用性の高さも魅力です。(超広角、広角域のレンズをご使用の場合は、光学設計を50mmに合わせた「1.5倍テレプラスMC4DG」をご使用ください)」
「ケンコーテレプラスMC4/MC7に関する注意事項」
50mmを基準に設計した、汎用タイプのテレプラス。高倍率ズームにも対応。
デジタル・フィルム両方の一眼レフに対応。300mm以上の大口径望遠レンズでは周辺減光が見られますので「PRO300」をご使用ください。
書込番号:13149013
1点

皆さん、ありがとうございました。
大変参考になりました。
自分も鉄道を撮るので、GoodアンサーはCanoファンさんにさせて頂きました。
BIG 0さんの画像も参考になりました。
また、コチラで1.4X テレプラス MC4 DGXを価格比較して購入しようと思います。
テレプラス無しの撮り鉄画像貼っておきたいのですが、アップロードに失敗ばかりで出来ませんでしたm(_ _)m
書込番号:13180505
0点



レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6L IS USM
いま0才児を28mm1.8USMで楽しんでいまして、これから歩きだしたら公園の芝生で遠目からの写真や後々の幼稚園の運動会を考えています
望遠レンズは55-250のみですが、70-200f4Lか70-300Lに物欲がわいています
そこで質問ですが、X2から60Dに変えたときの自分の手と力とのバランスの良さと言うか、しっくり感というか、快適さみたいなのは、60Dに50-250から70-200f4もしくは70-300Lのどちらがバランスが良いですか?
レンズの長さと重さが60Dにはどちらがベストでしょうか?
0点

重量とのバランスから言うとEF70-200F4LISでしょうけど、今お持ちのレンズの焦点距離や運動会の撮影など、撮影用途を考えるとEF70-300F4-5.6LISが良いのではないかと思います。
私自身はカメラ本体はEOS5DUで、風景撮影用としてEF70-200F4LIS、現在3歳の子供撮影用にEF70-300F4-5.6LISと使い分けするつもりでしたが、EF70-300F4-5.6LISの画質が予想以上に良かったので、風景撮影にも持ち出す頻度が増えています。
子供撮影用は元々コンパクトなEF70-300F4.5-5.6DOISを使っていましたが、EF70-300F4-5.6LISは圧倒的にキレが良く、DOレンズは完全にお蔵入りになってしましました。
書込番号:13161448
2点

正直、三脚座を使用することが前提に作られている白玉系はどんなレンズも先に付ければレンズ側がかなり重くなります。特に60Dは工業製プラスチックボディなので従来機よりも軽くその感が余計強くなります。
まあ僅かな差ではありますが、予算等の問題がなければ新しいレンズでやや短めの70-300Lの方が使い勝手は良いかもしれませんね。
書込番号:13161605
0点

今夜がタカタさん おはようございます。
望遠というと行き着くところは重くて使いづらい70-200oF2.8Lですが、その前は明るさが問題ないのであれば70-300Lで良いと思います。
ホールディングは白レンズを取り付けるとレンズ保持になりますので、60Dだと最軽量の70-200F4Lでもボディの方が軽量の為バランスは余り関係無くなると思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000141302.K0000079167.10501011809
書込番号:13162409
1点

経験から言わせて頂くなら持ちやすさからいくとBIG_Oさんの言われてるように間違いなく70-200/F4です。
70-300Lもバランスは悪く無いですが、60Dだと望遠側に延ばした時は重心がかなり前にくるのでレンズ中心に持ってカメラがぶら下がってるって感じになります。
ただ、ここで問題になるのは装着した時の持ちやすさよりも、レンズの重量そのものと使用頻度の折り合いのような気がします。
気楽に持ち出せる重さの許容範囲は個人差があります。
それが70-200迄なのか70-300Lでも何とかなるのかは、実際に体験してみないとわからないですから、大きなカメラ専門店等で体験してみることが必要かと思います。
小学校に上がる迄のこの先5.6年は運動会も70-200で何とか行けそうですし、50-250の存在も絡めるとなかなかむづかしい選択かもしれないですね。
70-200と70-300Lの描写力は細かくチェックしない限りわからない程拮抗してます。
その点ではどちらを選ばれても後悔はされないと思います。
書込番号:13162445
1点

みなさんありがとうございます。
70-300に決めそうですが、屋外の子ども撮りにf4へこだわる必要はないと思いますか?
書込番号:13164044
0点

>屋外の子ども撮りにf4へこだわる必要はないと思いますか?
ないと思います。
書込番号:13164382
1点

屋外だと、画角を考えれば70-300Lに落ち着きますね。
>屋外の子ども撮りにf4へこだわる必要はないと思いますか?
一段の違いですので、メリットは薄いと考えます。
ボケを考えても200mmのF4と300mのF5.6ではそう差が無いと思います。
こちら↓が便利ですね。
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke/bokekeisan.html
書込番号:13164490
1点

ありがとうございます。
時間見つけて1度キヤノンプラザ梅田に足を運んで試してみます。
書込番号:13165243
0点

70-300と70-200さわってきました。
普通に撮ったり流し取り試してみましたが、正直、自分には70-300は重かったです。
数枚程度ならいいですが、半日や1日がかりで撮影は無理と感じました。
構えた時もズームリングやピントリング回すときも300はレンズを支える左手がずっしりでしたが、
200は両手に余裕がありレンズ操作も快適でした。
太さの違いも影響あったかもしれません。
ついでにエクステンダー1.4のUとVを試しましたが、200単品と同様で300よりも持ちやすく、とりあえず70-200単品を購入しようと思いました。
ちなみにエクステンダーのUとVは70-200(従来の白色のレンズ)に関しては店員は機能も写りも変わらないと言われました。
書込番号:13171947
1点



レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6L IS USM
お世話になります。
今、非常に悩んでいます。
4歳の娘をもつ父親で、もうすぐ、幼稚園での運動会(野外)
学芸会(室内)のイベントがきます。それに合わしてレンズを購入を
考えています。
さて、今悩んでいることが下記のレンズ選びです。
APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM
EF70-300mm F4-5.6L IS USM
尚、今所持している機材は、
7D
KISSX2
18-55 IS
55-250 IS
30 F1.4(シグマ)
15-85 IS
です。
白Lレンズはすごい憧れはあるのですが、学芸会の室内では
暗すぎてシグマのAPO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM を考えて
いるのですが、先日、カメラ屋さんで試写撮りをしましてシグマは
CANONと比べるとフォーカスが遅いように感じました。そうすると
運動会でのピンボケが多発するのではないかと考えています。
でもEF70-300mm F4-5.6L IS USM は室内の撮影は難しい・・
でも白レンズもすごくあこがれています。
学芸会(室内)、運動会(野外)でも撮影できる上記のレンズを
1つ選んでも悔いのない選択をしたいのです。
先輩方の意見を聞かせてください。
但しCANON 70-200 F2.8 U はフォーカスが早いし、明るいし
一番ベストですが、資金がなくて買えません。
よろしくお願いします。
0点

70-300Lにしたら運動会での撮影の満足度は上がると思いますが、運動会は55-250ISでも何とかなります。
ところが、お手持ちのレンズでは学芸会は厳しいまま。
明るいレンズを優先されたら良いのではないかと思います。
書込番号:13119353
0点

返信ありがとうございます。
結構、恥ずかしながら外観(見た目)で入ってしまうところが
あり、55-250IS は幼稚園のお父さんの所持率が高く、みんなと
同じが嫌なところがあり、55-250IS は考えていません・・
こういう人って珍しいですか?
みんなと変わった白レンズだと注目の的なんですが・・
室内だと・・暗くて・・
他人から見れば白レンズはどう思いますかねー?
私の考え過ぎなのでしょうか?
書込番号:13119487
0点

「室内撮影」が入っている以上・・・暗いレンズを選択する余地は無いと思います。
例えフォーカスの遅いタムロンの70-200mmF2.8であろうと・・・
室内では「明るさ」を優先するべきです。
書込番号:13119508
1点

> momoka3さん
> でも白レンズもすごくあこがれています。
結果も大事ですが、所有する喜びも大事です。
ならば白レンズから選択すべきでしょう。
・70-200/2.8L USM (IS無しモデル)
・70-200/4L IS USM
手振れ云々は腕でカバーするとして、IS無しモデルはかなり安いですし、
明るさを1段妥協するとしてF4モデルも選択肢として有り得ると思います。F5.6よりは明るいですしね。
書込番号:13119547
0点

暗いレンズは、明るいレンズにはなりません。
写真を撮るのを諦めるかは、momoka3さんしか決められません。
私が、同じ状況なら写真を残すために、シグマを購入します。
運動会はシグマか55-250 ISです。
焦点距離の不足は、移動して短さを稼ぎます。
シグマがいやなら、室内の撮影は、きっぱりあきらめましょう。
予算があれば
70-200 F2.8 Uに×1.4の購入ですかね。
大きくなった娘は、運動会など目立つからと一時白レンズを嫌いました(笑
書込番号:13119616
1点

見た目が大切でEF70-200F2.8LUのご予算が無いのでしたらEghamiさんご推奨の旧型のEF70-200F2.8Lしか手は無いと思います。
シグマはあくまでシグマ。純正の白レンズの圧倒感にはかないません(笑)
私なら、確実に撮れる事を優先しますので運動会の状況しだいでは55-250ISを使うこともあり得ます。(実は70mmだとかなり近くを走られる場面では使いづらいので)
書込番号:13119683
1点

〉私の考え過ぎなのでしょうか?
ココの住人の様に、カメラ好き、写真好きの人間なら・・・
「お!・・・おヌシやるな!♪」・・・って、思うだろうし。。。
普通の奥様方が相手なら・・・
「何アレ?・・・場違いな?」
「これ見よがしで、や〜ねェ〜」
「オタク??、チョット怪しいんじゃない??」
・・・なんて、思われちゃう・・・かも??^_^;(笑
個人的には・・・人の目なんぞ気にしてたら・・・
良い写真は撮れんと思う。。。
その場に応じた、最適な機材で撮影すべき・・・ただそれだけの事だと思うけどな♪
書込番号:13119759
2点

70-200/2.8L IS(T型)の中古を探されては如何ですか?
U型へ買い替える為にT型を手放している方が多数おりますので、探せば新しく状態のいいものがシグマと同じぐらいの値段で買えるはずです。
室内ではそのままF2.8で使用し、外で撮影される際に望遠が不足する様でしたら×1.4のエクステンダーを追ってご購入され、280mm F4としてお使いになられててはどうでしょう?
AFに関しては、シグマのレンズもHSM仕様ですので他のレンズよりはAFも早く、精度も高いです。なので、シグマHSMでも子供の運動会ぐらいでは不足に感じる事はないと思います。
しかし、LレンズのリングUSMと比べれば遅く感じるでしょう。
シグマのAFが悪いのではなく、リングUSMでボディとの繋がりもある純正のリングUSMが早すぎるのです。
補足として、キャノンレンズにUSM仕様と書かれていても、実際は「リングUSM」と「マイクロUSM」があります。リングUSMの方がAFが早く、精度も高いです。
個人的にはシグマのHSMは、キャノンのマイクロUSMと同程度と感じています。
7Dをお使いであれば中央はF2.8のクロスセンサーですので、その点からもF2.8のレンズをお薦め致します。
書込番号:13120333
1点

こんばんはー。
うちは小学校の娘の運動会が梅雨前に有りこのレンズを使い倒してきました。
70-200mmF4Lのパパが居て「200じゃ全然ダメ」とボヤいていました。
ま、グランドの大きさにもよるでしょうが、たしかに私も300mmTELE端ギリギリで撮影する
場面が多かった様な気がします。
シーンが暗い学芸会だとTELE端で最低F4以上になってしまうのは厳しいでしょうねえ・・。
運動会&白Lの憧れ→このレンズ
学芸会→明るいレンズ ・・・迷いますねえっ!
でも、たしかに白を持ってると注目度抜群でジロジロ覗かれます。
下の娘の方で保育園の室内行事が有るので人事に感じないところが何とも・・。
その時は距離が近いのでいつも24-105mmF4Lで凌いでますが。
やっぱり被写体との距離でどちらかを選択するしかないでしょうねえ。
200mmで納まる運動場なら1本で済むでしょうが、運動会って距離が欲しくなるんですよねえ・・。
明神さんの仰る通り55-250ISで我慢して学芸会用を選択するのも有りかと思います。
でも・・・最後の一文で「1つ選んでも悔いのない」と有りますが、それだと白じゃないで
しょうか?
だって・・・憧れで有り、欲しいからこちらにスレ立てたってのが本音じゃないかと。
所持する喜びも楽しみの1つですよ〜。
それにこのレンズを選んで後悔しない事だけは確かですYO。
ましてや他のパパがキットレンズ、こちらは7Dに白L・・。圧倒的です!
スレ主さんも憧れなら、他のパパ達も憧れです。
書込番号:13120581
0点

>他人から見れば白レンズはどう思いますかねー?
逆に目だって恥ずかしい気もする場合もあります...(汗)
EF-S 55-250mmの方が気兼ねなく持ち出せますね
私は昨年、EF70-200mm F2.8 L (ISなし)で幼稚園の発表会に臨みました
手ブレよりも被写体ブレが気になる条件下なので、手ブレ補正は付いてませんが問題はなかったです
またEF70-200mm F2.8 L (ISなし)の中古だと8万円前後で買えますし、解像力、コントラストなどはさすがにIS付き2型と比べる完敗ですが、IS付き1型と比べると負けてはいないように思えます
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=242&Camera=453&Sample=0&FLI=0&API=0&LensComp=103&CameraComp=453&SampleComp=0&FLIComp=0&APIComp=0
書込番号:13120773
0点

momoka3さん こんばんは。
私は風景&子供撮影に5D2+EF70-300F4−5.6LISの組み合わせで使っています。
運動会となれば、やはり300mmは欲しいと思います(私はフルサイズなので300mmでも不足すると思いますが…)。
幼稚園の学芸会だと、会場もさほど広くないと思いますので、ストロボのバウンズ撮影をお薦めします。
明るいレンズはシャッター速度を稼ぐには有利ですが、被写界深度が浅くなる分、ピントの歩留まりが悪くなります。被写体との距離次第では、200mmF2.8の絞り開放ではピントはかなりシビアになりますよ。
従って、580EXU等の大型ストロボを使ってバウンズ撮影し、F値を4〜5.6ぐらいに絞ってやった方が、トータルの歩留まりは上がると思います。
会場が広く、暗い場合でも580EXUぐらいの能力があれば、ISO感度を1600ぐらいに上げてやれば、かなりの範囲まで光が回ってくれます。
ただし天井が高い会場のバウンズ撮影はフル発光に近くなり、チャージが遅くなるので、バッテリーは単三リチウム乾電池(アルカリ電池の7倍の寿命)を使い、さらに外部電源を接続してチャージ時間を短縮してカバーします。
ということで室内撮影はストロボ(580EXUクラス)の併用を前提にすれば、EF70-300F4-5.6LISで良いと思います。
書込番号:13120799
2点

> こういう人って珍しいですか?
いいのではないでしょうか (^^)
そういう人なら、迷わず EF70-200/F2.8 IS & EXTENDER EF1.4×III でしょう。
> 資金がなくて買えません。
そんな泣き言は通用しません。
泣き言を言うなら、皆さんと同じであっても文句を言ってはいけません。
道楽道は非情です!!
EF70-200/F2.8 是非どうぞ。
書込番号:13120865
0点

無理をしても(KISSX2、18-55 ISを売却)70-200 F2.8 Uにした方がいいわ・・・・・・ね。
>他人から見れば白レンズはどう思いますかねー?
デジ一眼もってる人なら見ると思いますが、70-200 F2.8Uの方がスゲーと思われるかも?
EF200F2やEF300F2.8等の大砲がきたら・・・・。
書込番号:13121441
0点

おはようございます。
いろんなご意見ありがとうございます。
正直、EF70-300mm F4-5.6L IS USM 欲しいのですが
室内でどれだけシャッタースピードがかせげるか分かりません。
ISOも3200までしか上げれません。
シグマ70-200/2.8 がもう少し外観がかっこよかったら・・
思い切ってEF70-200/2.8 U を買うか・・
でも年に何回も使わないし・・
迷う。
書込番号:13121617
1点

>思い切ってEF70-200/2.8 U を買うか・・
>でも年に何回も使わないし・・
>迷う。
年に数回しか使わないとありますが、娘さんの成長は止まりませんよ。
4歳の娘さんの為に、いっぱいいい写真撮って上げてください。
一生ものになりますで。
EF70-200/2.8 UはT型と違い開放から使える描写です。
書込番号:13121625
2点

しつこい様ですけど^_^;。。。
室内撮影を考えているならば・・・
F3.5-5.6のレンズは、全く検討に値しません。。。
私個人的にはF4.0でもダメです。
>室内でどれだけシャッタースピードがかせげるか分かりません。
こんな事を考えるだけ野暮ってモノです。
室内では、シャッタースピードが遅くなるのが当たり前で・・・
F2.8ですら厳しいのですから・・・^_^;。。。
どんだけ、シャッタースピードが稼げるかは、被写体の明るさ次第であって・・・
カメラやレンズでドーにかなる問題では無いです。
ですから・・・出来るだけ暗い所でもシャッタースピードの稼げる機材で「備える」しか手が無いわけで・・・
暗いレンズを使っておいて・・・どの位シャッタースピードが稼げるか?・・・なんて、心配するだけ野暮ってモンです^_^;。。。
書込番号:13121668
4点

>他人から見れば白レンズはどう思いますかねー?
カメラやっている人間ならわかる人もいるかもしれませんが、
カメラに興味のない人間からすればなんとも感じないかも・・・。
書込番号:13122257
1点

こんにちは。
7D+EF70-300Lを使用しています。
小学校の運動会には最適ですが(幼稚園だと園庭が狭いので70より広角が欲しいと思う場面も…)、皆さんのおっしゃられる通りこのレンズでは室内撮影では厳しいです。
ISO感度を3200まで上げるのはもちろん、子供が止まったタイミングを狙って撮る、連写してたまたまよく撮れたのを拾う(邪道ですが…)、大光量のスピードライトを使うなど工夫と妥協が必要ですね…。
室内撮影ではとにかく明るいレンズをということで、利便性を考えるとEF70-200F2.8Lの各種ズームが妥当だと思いますが、予算上の制約と年に数回しか使わない…いうのであれば、ここはまだおすすめされていない単焦点LレンズのEF200F2.8Lはいかがでしょう?
白くはありませんが赤鉢巻きですし、新品でも10万円以下、中古であればEF70-200F2.8(ISなし)の中古よりも幾分安いのでは?AFも早くて写りも良いようですしAPS-C機ならなんちゃって328?
ISがついていないのと、単焦点ゆえに足で稼ぐ必要がありますが、7Dレベルの高画素機ならやや広めに撮ってトリミングと組み合わせるというのも個人的にはありだと思います。
会場が狭いならもう少し短くてさらに明るいEF135F2Lなんてのもありますし、どちらともエクステンダーの組み合わせが可能なようです。(書き込みを読んでいたら自分もL単が欲しくなってきt・・・)
見る人が見れば「おおっL単!マニアック!(?)」と思うでしょうし、白レンズのように周りの方から好奇の目?で見られることもないでしょう。
書込番号:13122657
0点

ワタシもNAVY-Fさんお勧めの200/F2.8に乗りますよ。(^^)
中古を買うに抵抗がお有りならパスされるのが無難ですが、多くがズームに流れ人気薄なので5諭吉程度で上物が購入できます。
勿論利便性はズームにこしたことは有りませんが、これを機会に望遠単焦点レンズを一度味わうのも良いかもです。
但し、一度体験するとレンズ選びの敷居が高くなるのがたまにきずですが。
書込番号:13122835
0点

室内撮影にストロボが禁止されていないなら、素直にストロボ(基本はバウンズ)を使うのがベストだと思います。
EF70-200F2.8LISUにした場合でも、ストロボとの組み合わせて撮影することをお薦めします。またこのクラスのレンズになると重量も相当のものになるので、縦位置グリップはあった方が安定します。手ぶれ補正がついていたとしても、出来れば一脚があった方が良いです。
幼稚園の発表会にはプロの方が撮影しているケースもあると思いますので、まずはプロの方がどの追うな装備で撮影しているか、良く観察されることをお薦めします。
書込番号:13123729
0点



レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6L IS USM
APSカメラの購入を検討していますが、同額程度の出費と考えた時に、
本レンズの購入が頭を過ぎりました。
基本三脚座が付属していませんが、5DUでの撮影において三脚座の必要性はどうでしょうか?
現在使用の三脚はベルボンのカルマーニュ840+アルカスイスの自由雲台(B−1?(小さい方の雲台)クイックシュータイプ)です。
0点

カメラを縦位置にしたときに、シューががっちりとホールドしてくれてたら、なんとかなると思いますが、三脚座を使った方が安心です。
書込番号:13095474
0点

ケンコーの800ミリのミラーレンズには三脚座がありませんが、自作したものを使っています、レンズ側にもクイックシューを付けているので、交換の時手間はあまりかかりません。
書込番号:13096046
0点

望遠側にいくにつれビロ〜ンと延びるタイプのレンズですから、三脚を御使いの場合は座をかました方が安定すると思います。・・・が、座の値段設定が高過ぎることと、手振れ補正が優秀で個人的には未だにこのレンズで三脚の必要性を感じたことが無いので、とりあえず購入しないで使ってみるのも良いかもしれません。
書込番号:13096064
0点

私はこのレンズで三脚撮影をするときには三脚座を使っています。カメラはEOS5D2、三脚はGIZTOのGT3540LSにアルカタイプのプレートが使えるマーキンスのQ20自由雲台のセットです。
2台の5D2にはRRS・KIRKのL型ブラケットをそれぞれ装着しているので、縦横の構図の切り替えに関しては三脚座は無くても良いのですが、三脚座があった方がバランス面も良く感じますし、光軸が変わらずに構図の縦横の切り替えがストレスなくできるのがメリットと感じています。
書込番号:13096402
0点

レンズの重さですが本体のみで1050グラムと書いてあり、だとすれば24-70Lの950gと僅か100g程の違いしかないようですね。
感覚的な話で恐縮ですが、24-70L程度の重さなら三脚座は特にいらないように思います。
もし縦横構図を積極的に使い分ける意図で三脚座を検討されるなら、他のレンズでの使い道ということも含めアルカのLブラケットという選択肢は如何でしょう☆
書込番号:13097575
0点

先のBIG_O さんと同じで、KIRKのLブラケットを愛用しています。
85LとTamron180マクロを主に愛用しています。(1D Mark III)
180mmマクロは三脚座を使うよりLブラケットを利用したほうがブレが低減されますので
構図的に可能な限り三脚座は使わないようにしています。
しかし、三脚座を使ったほうが便利な時もありますので、外さずにつけたままにしています。
三脚座の必要性はさほど感じませんが、
KIRKやRRSのようにボディに専用設計された精巧なLブラケット(Lプレート)は無くてはならないアイテムになっています。
ちなみに、KIRKは日本でも購入できます。
代理店のstudio Jinの社長さん、親身に相談に乗ってくれますよ^^
書込番号:13111986
1点

スレ主さん、一度も現れずですね。
見もしないなら、初めから質問なんかしない方が良いのではないでしょうか?
書込番号:13115761
1点

BIG Oさん
ほかの皆さま
申し訳ありませんでした。
眼を通してはいたのですが・・・皆さまに見えませんよね。
2004年までは35mm、それからはレンズシャッターの中判、大判で撮り、35mmを売却していました。
3〜4年前に40Dを、また50Dに買い換え、モヤッと感にガテンがいかず、
D700と大三元を買いレンズの好さやボデーの良さにこれで落ち着くかなと感じて撮影していました。
ふとある時に知人の5DU+28-70mm2.8を借りて、
定点比較して画素数の差を痛感してこの1年半5DUで落ち着いて撮っています。
ニコンを処分し、今は、20mm、24-105mm、70-200(小二元)の超コンパクトなラインナップです。
いつもセットで、小さなバッグを車に載せ、毎回ではありませんが中判大判はエンヤコラと大きなバッグ二つ載せます。
D3Xが40万円くらいで買えたらニコンで通していたでしょう、14-24(頻度少)も24-70(常用だがISがない)も素晴しかったですから。
へんなこと書きましたが、本題です。
10年くらい前の経験で、200mmを超えると途端にブレが出てきて、100-400も処分しちゃいました。それで
★2100万画素での300mmという焦点距離でのブレは、どうなのかな?って。
私も一応はベンロ?の5DU用というシューを付けて重宝しています。小さなバッグにも出っ張らずOKです。
意見を頂いた方々がLブラケットを付けていらっしゃるのでまずこれを買います。
アドバイスの通り70-200でも縦撮影は便利でしょうから。
で、まず撮ってみることにします。
で、結果が悪ければ高価な三脚座購入ですね。
書込番号:13116917
0点

一谷さん こんばんは。
書き込みに返信されると、さらに色々な話が聞けると思います。
私もデジタル一眼レフで200mmを超えると途端にブレが多くなるというのは実感しています。
初代5Dは1280万画素でしたが、この時ですらGITZOの2型クラスの三脚ではミラーアップしていても200mmを超えたあたりから縦位置撮影はブレが目立ってきました。
初代5Dでは400mm域になると、GITZO3型三脚+レンズにブレ防止の支え棒を付け、ミラーアップ後も一息入れてからシャッターを切らないとブレる事がありました。
2110万画素の5DUになってから、ライブビュー撮影に「静音モード1」が搭載され、これがブレ防止に大きな効果を上げています。「静音モード1」はミラーアップ状態で、なおかつ先幕シャッターが電子シャッターになるので、ブレ防止には非常に高い効果を発揮します。
400mm域の撮影でも5D2「静音モード1」を使えば、つっかえ棒なしでもブレなくなったのは非常にありがたいです。
L型ブラケットに関しては、メーカーによって剛性や使い勝手にかなり差がありますので、各メーカーのL型ブラケットの特色を記載します。
KIRK社:剛性感が最も高い。レリーズケーブルの蓋なども開けやすくて三脚撮影には非常に適している。その反面ブラケットに厚みがあり、手持ち撮影時には少し手にブラケットがあたるのが弱点。日本に代理店があるので購入が容易。
http://www.rakuten.ne.jp/gold/studio-jin/
RRS社:剛性感もあり、手持ち撮影時も違和感が少なく、総合的にバランスがよい。レリーズケーブルの蓋のアクセスが開閉がKIRK製よりややしづらい。
Makins社:非常に軽量であるが、縦位置撮影時は剛性感が不足して心もとない。レリーズケーブルの蓋のアクセスの開閉が最もしづらい。
以上5D2のL型ブラケットは試行錯誤の結果、3種類持ってますが、三脚撮影に特化するならKIRK社性がベスト、手持ち撮影と併用するならRRS社製が良いと思います。Markins社製のL型ブラケットはレリーズケーブルの蓋のアクセスの開閉が最もしづらいのと、剛性不足でお薦めできません。
書込番号:13120758
0点

BIG Oさんはじめ皆さんありがとうございます。
明快なご回答ありがたいです。
70-200でも縦位置はL型ブラケット十分に有用だと思います。
ミラーアップ機能を直ぐ呼び出せるようにしてセットしていましたが、
ライブビューでの靜音モード1なんて考えも付きませんでした。
本当にありがとうございます。
書込番号:13122275
0点



レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6L IS USM
みなさんはじめまして。いつもこちら参考にさせていただいています。
先日運動会をカメラで撮影したのですが、手持ちの@キャノン50mmF1,8とATAMRON28-70では望遠が足りず子供が
小さく構図的にもいつも同じになってしまいました。基本的にスナップや子供の行事などがメインなのですが、こんな自分にはこのレンズは無謀でしょうか?よろしくご享受ください。
ちなみに使用しているカメラはEOS7Sです。
0点

フィルム用のEOS7の望遠ズームはデジタル・フルサイズ機用のレンズを選択する必要があります。
EOS7にこのEF70-300F4-5.6L ISは良い選択だと思います。
書込番号:13116056
0点

早速の返信ありがとうございました。
キタムラでこのレンズについてもう少し情報収集してきたいと思います。
書込番号:13116093
0点

実は自分も、7sを使っています。(1vも)主に風景などを撮っています。
現在、50mm1.4と24-105F4を使っているのですが、もう少し望遠が欲しいなと思う時もあります。
そんな、自分にも、良いレンズなのでしょうか。
書込番号:13116155
0点

例えば運動会用として、お子様までの距離はどの程度あるのでしょう。
30mくらいまでなら、このレンズで充分だと思いますが、もし50mとかそれ以上に離れるようであれば、もっと焦点距離の長い、例えばシグマのAPO 50-500 OS HSM なども検討した方がいいかもしれませんね。
書込番号:13116188
0点

はじめまして。
まったく問題無いと思います。
あとは、質問者さんが画質にどこまでこだわるか?年間の使用頻度に対して、この価格を出す価値があるかどうか?では無いでしょうか。
グランドの広さがわかりませんので何とも言えないのですが、フィルムボディですから、300mmはそのまま300mmですよね。子供さんが応援しているアップの顔を撮影する事があるとしたら、若干不足する可能性があります。
こういう考え方も1つの案として下さい。APS-C機というのはご存知でしょうか?
フィルム機と違って、レンズの延長が1.6倍になるボディです。(簡単に言うと)
たとえば、300mmの距離だとフィルムでは480mm相当の距離にしてくれるわけです。
今回EF70-300Lをご検討との事ですので、価格コム最安で12万強ですね。
エントリー機や中級機のデジタル一眼レフにシグマやタムロンのレンズメーカーも含めた望遠レンズを購入する。そうすれば、同じ予算をかけるにしても、もう少し撮影用途が広がるのではないでしょうか?
フィルムでは、残りの枚数を気にしながらの撮影にもなりますし、現像するまで出来上がりがわかりません。
一方、デジタル一眼レフでは、撮った後すぐに確認できますし、一秒間に4〜6枚程度の連射が出来ます。また、容量の多いメモリーカードを使えば、残りの枚数も気になりません。
年間の使用頻度が少ないのなら、中古のレンズという選択もアリかと思います。
質問者様の希望が良くわからないので、これという組み合わせを提案できませんが、値段やレビューをいろいろ参考にしてみてください。最後は無責任になって申し訳ございません。
一応参考まで。
書込番号:13116236
0点

フィルム用カメラにサードパーティのレンズだと、手ブレ補正がうまく機能しないとか不都合が考えられるので純正レンズが良いと思います
そうなると純正ですが300mmまでの望遠で良いならこのレンズがベストチョイスでしょう
でも小学校の運動会だともう少し望遠があった方が良いのでEF100-400mm L の方が良いと思います
書込番号:13116911
1点

つっきーpapaさん おはようございます。
良い選択だと思います。フルサイズ対応なのでフィルムにも問題なく使用できます。
私も昔フィルム時代は24-120と70-300oで運動会を撮った記憶がありますので、望遠側の選択としては手持ちで振り回せる大きさでなおかつLレンズなので、それ以上であれば重たくなり一脚なども必要になる為良いと思います。
但しmoripapaさんも提案しているようにこのレンズを購入する金額で、キッスのダブルズームキットを購入し思い切ってデジタル移行というのも選択肢の1つだと思います。
私はニコンD70発売と同時にデジタルに移行し自分の子供のアルバムはお店プリントでフィルム時代と同じお店でプリントしていますが、フィルム代と現像代がかからないし特に運動会は我が子の走る姿をフィルム時代は連写したくてもお金がかかるのでためらいましたが、デジタル移行後は心おきなく撮影しその中の良い場面だけお店プリントしました。
今はもう我が子の追っかけも終わってしまいましたが、最近は他人のお子様をお金がかからないデジタルで心おきなく撮影しています。
書込番号:13117018
0点

このたびは回答いただき誠にありがとうございました。
おっしゃるように自分の使用頻度とデジタル等も考慮にいれて再検討させていただきたいと思います。
書込番号:13119905
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





