EF70-300mm F4-5.6L IS USM
- プロ向け「L(Luxury)レンズ」に属する、約4段分の手ブレ補正効果を備える「IS」機構を搭載した、フルサイズ対応望遠ズームレンズ。
- 超音波モーター「USM」を搭載し、高トルク・高レスポンスなモーターにより、素早いピント合わせが可能。
- 「リアフォーカス」を採用。快適なAFやレンズのコンパクト化を実現している。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1672
EF70-300mm F4-5.6L IS USMCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年11月19日

このページのスレッド一覧(全217スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
23 | 21 | 2010年12月22日 12:39 |
![]() |
8 | 12 | 2010年12月18日 23:28 |
![]() |
1 | 7 | 2010年12月18日 03:56 |
![]() |
3 | 4 | 2010年12月15日 19:34 |
![]() |
56 | 19 | 2010年12月5日 20:49 |
![]() ![]() |
8 | 9 | 2010年11月30日 12:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6L IS USM
はじめまして
12月19日の新田原航空祭に行く予定なのですが、初めての戦闘機撮影で使用するレンズ選びで迷っております。
当方、デジイチの経験は浅くあまり詳しくないもので質問等うまく伝わらなかったら本当にすみません。
所有機材は7Dと28mm短焦点(純正)50mm短焦点(純正) EFS18-200mmの3本です。
何れもLレンズのような高級品ではありません。
飛行機撮影においては空港等で旅客機を撮影する程度でした。
EFS18-200は描写に不満があり売却しました。レンズ購入資金に当てるつもりです。
考えているレンズは
@ 70-300L本レンズ
A 70-200F4LIS+×1.4エクステンダー
B シグマAPO120-400
コストパフォーマンスや描写の良さや利便性、もっと他のに良いレンズがあるよ等、何でも良いので色んな御意見をお聞かせ下さい!ちなみにタムロンから発売された60周年記念レンズは描写を拝見したところ今回は候補から外しました。
予算は13万円までです。
1点

Bがわからないですが、Aより@がいいんじゃない?という書き込み
が多い気がします。
移りが互角だとしても、エクステンダーでAF遅くなりますし。
書込番号:12311743
0点

70−300Lは今から入手できるかしら?
>>タムロンから発売された60周年記念レンズは描写を拝見したところ今回は候補から外しました。
とのことですから、精神衛生上@かAにならざるをえないですが。
おそらく、TAMの70−300がお気に召さないならEFF70-200F4Lに×1.4も満足されないのではないでしょうか?
何とか70−300Lが入手できれば願ったりですね。
私なら、EF24-105F4とEF100-400で子供二人の組み合わせ(爆)とならざるを得ない・・・・
SIGMA50−500ってどうですか?
書込番号:12311744
1点

さっそくのご返信をありがとうございます
シグマ120-400を考えているのは他の候補に比べ金額が安く100mm長いので、それなりに描写が良ければシグマ18-125と組み合わせればズームのつながりが良いシステムが作れるかと思った次第です。
やはり描写やAFスピードを求めるなら本レンズが良いのですね。
書込番号:12311836
1点

Aで戦闘機を撮りましたが、機動飛行などには望遠が足らないと思います。
自分はシグマの120−400 OSも使用してましたが50−500 OSに買い換えました。50mmからなので展示も撮れます。AFも爆速ではないですが速いと思います。
重さが気にならなければいいと思います。
100−400Lが欲しかったのですが値段で断念しましたが50−500 OSで今は満足ですよ。
書込番号:12311852
2点

70-300Lが良いと思いますが、納期が間に合うか私も心配です。
飛行機を撮るなら、理想を言えば100-400Lとは思いますが、予算にあいませんので・・・。
書込番号:12311915
0点

シグマ50-500のワイド側に魅力を感じます。航空祭では便利そうです。
描写も結構いいなと感じました。
120-400は帯に短し襷に長しといった感じに思えてきました。
70-300にはエクステが使えないようなので考えものですねぇ。。。
どうしましょう…。悩み所です
書込番号:12311956
1点

予算オーバーですが
シグマ50−500の評判は前モデルから良いですよ
書込番号:12313019
2点

aba320さん
B&Hで100-400はどうでしょうか?
http://www.bhphotovideo.com/c/product/162616-USA/Canon_2577A002AA_100_400mm_f_4_5_5_6L_IS_USM.html
今なら$110オフのキャンペーン中だし在庫を持っているようなので、19日に間に合う可能性も大きいと思います。
amazonも同値のことが多いですが、送料はB&Hの方が全然安かった筈です。
今のレートだとカード手数料1.63%込みで約85.1円/ドルなので、約$50の送料と消費税(商品+送料の3%を荷受け時に支払い)を含めても135,000〜140,000円くらいですよ。
10月末にこちらのサイトを参考にさせてもらいレンズを購入しましたが、意外に簡単で中3日と早く届きました。
http://www.yamaiko.com/blog/bh-photo-camera.html
ただ、私の時は国際保証で日本でも保証が受けられますが、今はどうなっているのか確認は必要です。
ちなみに私の実家は福岡の新田原(しんでんばる)です。お隣が築城で航空基地があります。航空基地で新田原と書くと確実に宮崎の「にゅうたばる」(古い人は「にったばる」と読みますが)になってしまいます(T_T)
書込番号:12313129
0点

T-2ブルーの頃で申し訳ありませんが、新田原では300F4L単に2倍純正テレコンでブルーや機動飛行をと撮っていました(ほぼ無限大なのでAF余り関係なし)。ただ付けっぱなしなので2台体制です、地上の展示物や、近くの飛行は広角やズームでした。そんな意味で18-200は惜しかったかなと?
70-300Lでは遠景は不足気味ですが、APS-C1.6倍を考えると、飛行機だけでは無く他にも使い道は多いので良い選択でしょう。しかし今から手にはいるかな〜
私は今、鉄なので70-200F2.8IS無しを70-300Lに変更予定ですが、まだ値段がこなれるまで様子見です(3月頃かな?)
書込番号:12313262
0点

価格.Comでは在庫ありですね、素早く買うべし!!!後悔はしないだろう。
書込番号:12313302
0点

民間機にはお勧めしますが、軍用機には全く短いと思います。
シグマの50-500が最適では? 150-500は安いですが評判悪いですね。
書込番号:12313672
3点

自分なら、キャノンの100-400か、シグマの50-500を奨めたいところ・・・
でも、予算もありますし。
自分も、那覇行きを検討しており、那覇への旅費を考えたら、70-300Lを買おうかと思ったり。
飛んでる戦闘機を撮るには、400ミリが欲しいところ。300ミリだと、ちょっと足りないかなぁ。
自分はシグマの120-400を使っていますが、順光で良い光源なら問題無く撮れています。でも、白いのが欲しい・・・
あ、地上展示を撮るなら、18-200が便利です。
書込番号:12314459
1点

みなさん色んなご意見を頂きまして誠にありがとうございます。
やはり航空祭は400〜500クラスが必要になってくるようですね。
予算等を考えると… 悩みます。
海外からの通販にも魅力を感じますが私には少々不安ですし…
普段使う分には70-200や70-300の方が便利そうですし…
中途半端な買い物をしても後々後悔しそうですし…
とりあえず今回はレンタルで白い100-400Lを使ってみて
今後使用回数が増えるようであれば、シグマ50-500 もしくは白い100-400Lの購入をしようと思います!
御鞭撻をありがとうございました
書込番号:12314627
0点


完璧主義な方だと
間違いなく純正を購入されたほうが
精神衛生上良いかと思います。
予算的に少しオーバーですが
100−400(純正)がお勧めです。
シグマ50−500も悪くはないですが
後々
満足できなくて売却→純正購入
ということで
無駄な投資になってしまします。
私自信そうだったので。
やはり純正は良いです。
とくにLは。
もうちょっと安いのでいくと
400F5.6(純正)です。
これ以外と素晴らしい描写です。
Lですし、値段のわりに
ものすごく良い仕事をしてくれます。
書込番号:12332532
2点

100-400(純正)って、そんなに良いのですか?
シグマの120‐400との比較でさえ写りも同等、手ブレ補正の効きは劣るとの評価だと思いますが。
書込番号:12334286
1点

まず300では航空際では絶対に短すぎます。
400でも短いくらいですよ!
シグマの100-400はテレコン付けてAFが効かなかったはずです。
純正100-400Lは1.4倍なら中央1点の制約つきですけどAF効きます。
APS-Cのカメラで1.4倍のテレコンつけたら896o相当になります。
でもさすがにいまさら古い100-400Lを新品で買うのも高いので
中古を探せばどうですか?
70-300Lの予算で十分買えると思います。
でも海外サイト円高で安いですね!
この価格なら新品で100-400Lもありでしょ?
70−300Lはテレコンが付けれないのが痛いですわ
書込番号:12382945
0点

あとやっぱり純正と比べシグマだとステータスが・・・・
こんなこと言うとシグマファンの方にひんしゅく買いそうですが
横に白レンズの方がいると・・・・
ましてやカメラが1D系だと・・・・
航空際だと1D系&100−400Lがごろごろいますよ!
私もこの組み合わせですが初めて航空際に行ったときは驚きました!
シグマのこと悪く言っちゃいましたが
大昔のサードパーティレンズの安かろう悪かろうの時代を知ってる自分にとって
最近のシグマの勢いはすごいですね!
レンズの回転方向がキヤノンとシグマが同じため
サードパーティレンズはシグマ以外は買ったこと無いです。
今でも2本持ってるし、新製品の85of1.4がめっちゃ欲しいです。
書込番号:12382955
0点

連続すいません
毒遊さんの紹介された海外サイト安いですね!
それだけ円高がすごいって事ですね!
さすがに最近のレンズは円高分価格設定があがってるのでメリットないけど
ちょっと古いレンズだとめちゃくちゃ安い!
400o5.6Lの単焦点なんか10万ちょいで買えるから日本で買う中古と変わらないじゃん!!
う〜ん400o5.6L買っちゃおうかしら・・・
他になんか分けわからん社外メーカー(韓国製かな?)のレンズも結構安くて
人柱で買ってみるのも面白そう
書込番号:12382968
0点

自分もシグマ
APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSMを購入し その描写と50-500mmの他にはない距離に
満足していたのですが当たり前ですがさすが手持ちは疲れたので
EF100-400mm F4.5-5.6L IS USMに中古ではありますがくら替えしました。
機動性がある分 シャッターチャンスが増え 古いレンズなのでテレ端が甘かったり
手ぶれ補正も今出てる機種より強力じゃないんで ある程度技術が求められるレンズ
だと思いますが 決まったときは最高の画質を吐き出してくれます。
個人的には航空際で使うならEF100-400mm F4.5-5.6L IS USMをお勧めしたいですね。
書込番号:12402373
0点



レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6L IS USM
はじめまして、癒しワンコと申します。
現在、50DにEF-S55-250mm F4-5.6 ISを使用し、主に屋外で動き回る犬を撮影しています。
AFスピードを重視し、このレンズへの買い替えを検討しています。
ズームリングとピントリング位置が現在使用しているレンズと違うため、購入を迷っています。
ピントリングがボディ側(手前)にあると、カメラを支える左の掌に当たり、ピントリングが動いてしまうことはないのでしょうか?
また、ズームリングが先端側にあると、ズーム時は右手だけでカメラを支える感じになり、使い難くないでしょうか?
個人差があると思いますが、慣れれば問題ないでしょうか?
実物を見ることが出来ないため、使用している方のご意見をお聞きかせ頂けないでしょうか。
0点

まず、右手はカメラのグリップを軽く握り(強くではなく、軽く)、左手はレンズを下側から持ってあげるのが正しいカメラの保持の仕方だと思います。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/camera2/20051017/113882/03.shtml
ピント環が誤って動くこともないと思いますし、ズームをするときに右手だけで支えるという感覚にはなりません。
書込番号:12371700
0点

全く気遣いは無用です。
なぜならばボディとレンズをつけた状態でレンズを持ち、ピントリングを回す位置に左手を置けば自然と重心の下に左手が来るはずです。そうでないと疲れてしまい使えないレンズと言うことになってしまいます。このレンズは三脚座(重心を支えるもの)がオプションで用意されていますが、つけた状態でピント合わせが楽に出来る事はレンズ設計の基本だと思います。
EF-S55-250mm F4-5.6 ISとは大きさや重さが違うために、EF70-300mm F4-5.6L IS USMの場合はこの様な位置にピントリングがあるのだと思います。
書込番号:12371964
2点

まあでも確かにピントリングが先端側ズームが手前側のほうが使いやすいですよ
基本的にはズームは撮影前にするものピントは撮影直前まで動かすものですから
全長のある程度あるレンズは先端側を持つほうが安定しますので
その近くにピントリングがあるというのが理想です
撮影中にズームっていってもある程度トルクかけないと動きませんので
ズームリングは「すぐにレリーズできるほど」に構えを変えずに回せる必要はあまりないし
そのように設計されているのは直進ズームぐらいですしね
ただし85mmF1.2のようにピントで回る部分にフード取り付け溝があると
フードまでかかるほど前を持つ人は触ってしまうことはあります
自分がそうなんですけど(笑)
廉価なレンズなので(全長の伸びるレンズなので)構造上
いたしかた無いでしょう
書込番号:12372627
1点

EF70-300mm F4-5.6L IS USMの実物をキヤノンのショールームで使わせてもらいましたが、ズームリング・ピントリングの位置がこれまでのEFレンズと逆になっていたので、かなり違和感がありました。
実際に撮影するには特段支障はないと思いますが、操作性の統一があった方が使いやすいのは確かだと思います(まあ使っているうちにはなれるのでしょうけど…)。
書込番号:12372689
1点

皆様、貴重なご意見ありがとうございます。
説明不足ですみません、補足します。
カメラの構え方に問題があるのかもしれませんが、構えた時に下から支えている左手の指がEF-S55-250のズームリングに
掛かってしまい、ズームリングに指が当たってしまいます。言い方を替えると指の上にズームリングがきてしまいます。
(EF-S55-250はズームリング幅が太いためこの様になるのでしょうか。)
これをEF70-300に置き換えると、指の上にピントリングがきてしまい、オートフォーカス時のピントリングの回転動作を妨げて
しまうのではと思った次第です。画像を見る限りでは、EF70-300はピントリング位置がレンズの先端寄りにありますので、
ピントリングに指が触れることはないのでしょうか。
また、BIG_Oさんが仰る様に、操作性が統一されているほうが使いやすいですし、BABY BLUE SKYさんが仰る様に、
(私はMFをあまり使いませんので、よく使う)ズームレンズが手前側にあったほうが使いやすいと思いました。
安い買い物ではありませんので、慎重に選びたいと思います。
書込番号:12373208
0点

> カメラの構え方に問題があるのかもしれませんが、構えた時に下から支えている左手の指がEF-S55-250のズームリングに
掛かってしまい、ズームリングに指が当たってしまいます。言い方を替えると指の上にズームリングがきてしまいます。
(EF-S55-250はズームリング幅が太いためこの様になるのでしょうか。)
これは仕様だと思います。正確には重心はズームリングとボディの間にあり、ここに左手を置くと安定すると思います。その時、親指と中指でズームリングが回せるその状態で親指と人差し指でピントリングが回せるはずです。いずれにしても勝手にリングが回るほどではなく、ある程度回転に抵抗がつけられていますから心配ないと思います。
> これをEF70-300に置き換えると、指の上にピントリングがきてしまい、オートフォーカス時のピントリングの回転動作を妨げて
しまうのではと思った次第です。画像を見る限りでは、EF70-300はピントリング位置がレンズの先端寄りにありますので、
ピントリングに指が触れることはないのでしょうか。
ピントリングは先端寄りではなくて、レンズの中央ではないですか?前に書きましたとおりボディとレンズをつけた状態では、重心が三脚座のネジ部分辺りにくるのでここを持ち常にピントリングは軽く指でつまむ形となるはずです。ここであれば指を離せばAFの妨げにはなりません。
ピントリングなのですが、普及レンズとはLレンズはトルク感が違っておりLレンズは無段階でシットリした感じです。一方普及レンズはフルタイムマニュアルでないか、もしAF後そのままピントリングが回せたとしてもピッチと言うか、引っかかりがあるというか微細なピント調整は難しい言う違いがあります。Lレンズを使った事があれば感覚が分かると思いますが。
普及レンズはAF後MFを重視していないようですが、Lレンズではフルタイムマニュアルが使えAF後、例えば鼻の頭にあったピントを目に或いは額にあったピントを窪んだところにある瞳孔へとスムーズにピント修正が可能です。設計が違うしそれだけ性能に合わせて値段も違っていますよね。
ピントリングの位置ですが、Lレンズ(望遠)は殆ど三脚座に手を置きその状態でピントリングに指が掛かり、フルタイムマニュアルである事からAF後MFが可能と言った設計で統一されているはずですが。EF300F2.8L、EF400F2.8L、EF500F4L・・・
http://img.kakaku.com/images/productimage/fullscale/10501010018.jpg
http://img.kakaku.com/images/productimage/fullscale/10501010020.jpg
http://img.kakaku.com/images/productimage/fullscale/10501010023.jpg
書込番号:12373518
1点

365ディさん。
私は70-400Lと迷ったのですが70-300L購入しました。ピントリングの件ですが、AUTOフォーカスの場合はピントリングは回らないので心配ないです。ズームしたとき重心が前方になるののでこのほうが扱いやすいかも。
操作性は以前使っていたOLy50-200SWDよりはいいと思っています。
書込番号:12375705
1点

365ディさん
スレ主さんと間違えてたいへん失礼いたしました。
書込番号:12375833
0点

ご返信ありがとうございます。
わかり難い質問にお付き合い頂きありがとうございました。
オートフォーカス時はピントリングは回るものだと思っていましたので、「オートフォーカス時にピントリングが回らない」というのを
知って安心しました。このレンズを購入しようと思います。本当にありがとうございました。初めてのLレンズ、とても楽しみです。
書込番号:12376736
0点

解決済みになっていますが、
別にどちらのリングがきても、問題ないと思います。
リングのところだけで保持することはありませんので、
意識して動かさない限り簡単には動きません。
保持しただけで簡単に動くようでは、だれも撮ることができなくなってしまいます。
肩に力をいれずに気楽に撮ることです。
ですがカメラの保持はキチンをしなくてはいけないと思います。
書込番号:12376788
1点

EF-S55-250mm F4-5.6 ISは写りの良いレンズなのでわざわざ買い換える必要はないと思います。
比べると、SP70-300は良いレンズだけど、重いし、ズーム方向は逆だし、ピントリングとズームリングは逆だし。
フルサイズならコストパフォーマンスは一番と思うが。
書込番号:12387257
1点

申し訳ありません。
↑ SP70-300と間違えました。
書込番号:12387294
0点



レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6L IS USM
EF70-300mm F4-5.6L IS USMとEF100-400mm F4.5-5.6L IS USMを迷っています。
5DMarkUでの使用で、撮りたいものは種類を問わずたくさんあって・・
マクロ・単焦点・ズーム(普段使い程度)は少しずつ揃ってきたのですが、ここまでの大物レンズ購入(わたしとしては)は初めてで、どのみちどちらも10万を超えてしまうので、価格にとらわれず検討したいです。
今回のレンズ購入に関しては、「何を撮りたいか」というよりはそのレンズで撮れるものを撮ってみたい、というわくわく感でしかありません。
なのでどちらのレンズが楽しいでしょうか、と、メリット・デメリットなどお聞かせ頂ければ嬉しいです。
0点


ごめんなさい!今、やっと理解しました!
規約等目を通していたのですが・・まだよく把握出来ていなかった様です、ごめんなさい。
以後気を付けたいと思います。
書込番号:12375056
0点

消されちゃうかな・・・
どうせなら、SIGMAの50-500mmにすればどう?
焦点距離は、比較の2つの幅を超えているので、もっと撮りたいように撮れるかも・・・
書込番号:12375634
0点

写りの細かい差をきにしなければ 400mm まであるほうがわくわく感は
あるかもしれないですね。
書込番号:12375724
0点

300mmか400mmの単で良いんじゃない?
目的がレンズならズームより単大砲の方が良いと思うよ。
書込番号:12375739
0点

100-400のLを購入検討できる財力があるなら
70-200Lの最新のほうをがんばって買ったほうが後々よく使うと思う。
100-400Lは持ってるけどテレ側の解像力がイマイチかな?
まもなく新型に変わると思うからそれまで待った方が良いです。
70-200なら1.4倍のテレコン使っても十分明るいし
2倍でもAF効きます。
テレコンはまあ1.4倍までにしといたほうが良いけどね。
70-300Lはテレコン使えないのがちょっと痛いね
でも使えても暗すぎるから魅力ないね
300oだと5Dだともうちょっとテレ側が欲しいしね
APS-Cの7Dとかだと300×1.6で480oだから、機材をコンパクトに出来るから魅力的ですね
書込番号:12382928
1点



レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6L IS USM
EF70-300mm F4-5.6L IS USMと、EF70-200mmのF4とどちらを購入するか悩んでいます。
F2.8も気になるところですが、重いので今回は候補から外しました。
被写体は主に犬。
たまに風景や花も撮りますが、8割はワンコです。
動きが速いので、AF性能が気になります。
愛機は7Dです。
0点

EF70-200mmF4はIS付きLだと思いますが、AFの速さは体感でほとんど同じくらいですし、速い方なのでどちらでも問題ないような気がします
あとは、どのくらい離れたワンコを撮るかだと思いますが、望遠端が100mm長いEF70-300 L ISを押しておきます
書込番号:12371398
2点

焦点距離が200mmで足りるのか・・・
明るさが1段違うけど、この1段をISOアップで対応できるのか・・・
この辺のバランスをどう見るかで結論が変わると思いますが・・・
屋外での撮影がメインだと考えて・・・70-300mmLに1票入れたいと思います。
友人の撮影サンプルを見せていただきましたが・・・
テレ端解放でもかなりの解像感があるように見えました。色乗りも最近の色味かと思います。
AFも快適だといっていましたが・・・
書込番号:12371687
1点

70-200Lのほうにテレコンをつけるか?70-300Lか?という比較になると思いますが、素直に70-300Lで良いのではないでしょうか。
70-200Lのほうがズームしても全長が変わらなかったりと使い勝手も造りでも良い面がありますが、用途からすると70-300Lのほうが向いているような気がします。
書込番号:12371704
0点

みなさま、ありがとうございます^^
70-300を買おうと思います!!!
決心が付きました〜〜。
回答ありがとうございました☆
書込番号:12371729
0点



レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6L IS USM
定価の同じ70−200 F4 Lに使用されているような蛍石レンズがこのレンズには使用されていませんね。UDレンズは確かに二枚使用されているようですが望遠を100mm伸ばした影響でコストの面で仕方なかったのでしょうか?蛍石レンズを使用しているほうが画質面で優れているように思うのですが間違っているでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。
0点

質問は間違っては無いです。
でも、
画質がどうこう言う方は単焦点レンズを使う方が幸せになれます。
書込番号:12300600
11点

高倍率なだけに、コストがかかるのではないでしょうか?
書込番号:12300754
0点

> 蛍石レンズを使用しているほうが画質面で優れているように思うのですが間違っているでしょうか?
蛍石って色は消せても、球面収差とかが発生しませんか。
書込番号:12300807
2点

ニコンは、フローライト使用していませんので
そう単純ではないと思います
耐環境性は、フローライトは、悪いですから
長く使用するなら、ED 2枚のほうがよいかも知れません
70−200に比べると、あんまり良いレンズではないかも
書込番号:12300842
0点

みなさま返信ありがとうございます。やはり蛍石を使ってる70−200のほうがおすすめですね。300までの望遠は魅力ですが・・・。
書込番号:12300983
1点

MTFからすると70-200 F4 Lよりこっちのレンズのほうが
画質は上とみてますが。
書込番号:12301210
4点

写りは70-200 F4Lと同等か、それ以上かも?
蛍石じゃないからと、侮ってはイケナイようですよ。
http://digicame-info.com/2010/11/ef70-300mm-f4-56l-is.html
書込番号:12301565
2点

70−200 F4 Lには蛍石とUDx2、対して70-300LはUDx2ですよね?
UDは2枚で蛍石1枚とほぼ同じ性能とカタログに記載されています。
つまり、70−200 F4 Lの方がシャープネスを乱す残存色収差=二次スペクトルを徹底的に除去する性能を蛍石2枚分相当と多く使用している。
通常広角側のほうが屈折率が高く色収差が発生しやすいので、200mmではより補正を掛けることで300mmとほぼ同じ画質。
倍率は、200mmに対し300mmは1.5倍。
70-200 F4 Lは短い割には画質は優秀ともとれますが、70-300Lは300mmまであって倍率で1.5倍もの拡大効果があり画質は同等ですからそれをどう捉えるかでしょうね。
ほぼおなじ画角となる70-200 F4 LとAPS-Cに対して70-300Lとフルとの組み合わせを比較すれば、画質的には圧倒的に70-300Lとフルが有利でしょうね。トリミング前提の使用であれば話は別でしょうけど。
書込番号:12302135
3点

蛍石は表面が潮解しやすいらしいですが、コーティングしてありますし、前球や後玉には使われてないと思いますので大丈夫とは思います。
書込番号:12302412
0点

ぴーすけぴーすけさん
蛍石は成分がフッ素化合物(フッ化カルシウム)ですから、ガラスと比べて高価な原料と高い製造技術・設備が必要となるので、これが採用されていないのはコストを考慮してと思われます。
最大のメリットは光学特性もさることながら、“UDレンズ2枚分”が1枚でまかなえるとCanonが謳っていますので、軽くできることですね(そもそもUDレンズって、目標が蛍石レンズのコストダウンだし)。
今春発売予定のヨンニッパやサンニッパが軽量化を果たしているのも、このおかげがあると思います。
デメリットは高価で脆い(モース硬度が4しかない)ことです。耐候性云々を心配する人はいますが、いわゆる無機化合物ですので、使う人間が耐えられる範囲の条件下では、まず劣化しないと考えられます。
光学機器に使用できるレベルの蛍石を製造できる技術を持った会社はそんなに無い(そもそもフッ素化合物を製造できる会社自体少ない)ので、これを自社で製造できることはCanonの他社に対するアドバンテージでしょうね。
仕事でフッ素化合物を原料として扱ってます。例えばコーティング用の樹脂など、値段は汎用品の10〜300倍が常識ですが、値段に見合った数値的な性能と言うよりも、これじゃなきゃ得られない性能が必要で(仕方なく)使うことが多いですね。
書込番号:12304012
6点

フローライトにほぼ匹敵するレンズはありますが、やはり光学性能だけで言うとこれを超えるレンズはないと思います。ただ、単品で良いという訳ではなく、収差をキャンセルできる相手先あっての話ですから、話は単純ではないです。ヨーロッパの鉛禁止の法律のなかで相手先レンズが次々に使えなくなっていった時期があったので、一頃は苦労したといいます。
そもそも、性能が悪ければ現時点で最高の光学性能を要求されるIC製造用のスパッタリング用のレンズに大量に使われたりなどはしないです。それと紫外線も赤外線も良く通しますから、その領域の補正を行なおうとすると、やっぱりこれに代わる素材はないだろうと思います。
しかし、そこまでの性能を要求されないカメラレンズになると、わざわざ製造しにくくコストの高いフローライトを使わなくても他の異常部分分散レンズに置き換えるのは可能ですし(光学的な許容レベルが非常に低いので)、実際、ニコンの新しいレンズに限ると最近はキャノンに追いついています。
以前のニコンレンズは星の撮影をすると青ハロがどうしてもまとわりつくので、フィルターを使うなどの使いこなしが必要でした。
フローライトは柔らかいので、うるさいことを言うと表面を完璧になめらかにするのはなかなか難しいと言われています。出来ないわけではないけれどもコストが非常にかかってしまう。
私の持っている望遠鏡のフローライト部分の表面粗度はやはり通常のレンズよりは荒いです。
その点フローライトよりは硬いEDレンズは研磨が容易で有利です。性能の劣る部分は枚数を増やすことで対応できますが、結局コストアップになるので、トータルでは大差ないだろうと思います。
実は、かなり前からフローライト用の硬度の高いコーティングが実用になっていますから、今では普通のレンズと扱いは一緒です。実は金ダワシでこすっても大丈夫だといいますから、フロントに使おうが最後面に使おうが全く問題ないといいます。
フローライトが最も弱い部分はヒートショックだと言われています。急冷して急加熱すると割れると言われていますが、カメラレンズでそういうクレームは、ほとんど全く見聞きしませんから実用上は問題にならないと思います。
水に弱いという部分はコーティングがありますし、レンズが水に漬かるような環境でなければ全く問題ないです。手荒に扱う双眼鏡にもフローライトが普通に使われています。私の望遠鏡も夏場は夜露でレンズ面がびっしょりになりますし、冬季は霜で真っ白になりますが、その繰り返しで30年近く使って全く問題がありません。光学性能も全ての同口径の望遠鏡で未だにトップクラスで、青ハロが全くないという部分では未だに随一の性能を保持しています。
よく、フローライトを使えない他社のユーザーは、訳知り顔に「フローライトなんて水に弱いし曇るし性能悪いよ。」といいますが、それは実際使ったことのない人の悪意のある憶測です。
実際のフローライトそのものは、ノンコーティングでも曇ることはないです。曇るのは、フローライト以外のレンズで、しかもレンズではなくコーティングが原因であることがほとんです。また、フローライトが黴菌で腐食したという事例はおそらく皆無だと思います。コーティングは金属ですから変質して当然で、むしろフローライト以外のレンズのほうがレンズ焼けを起こして表面が変質したりする事例を聴きます(そこからコーティングが発見されたくらいですから)。また、黴がレンズ一面に増殖しているのは、むしろ普通のレンズのほうに多いように見えます。
話を光学性能に戻すと、カメラレンズに話を限定すると、フローライトレンズを用いなくとも同等のレンズの設計は可能ですし、レンズ性能には色収差以外の収差も沢山ありますから、一概に良いと決め付けることはできません。。特にオハラで製造しているS-FPL53は、フローライトに近い性能で、しかもモール度成型も可能で、優秀な良いレンズです。しかし柔らかさという面では相当柔らかく製造上の困難さもフローライトとあまり違いはなくなっています。
書込番号:12304620
13点

みなさま詳しい解説ありがとうございます。やはり蛍石は最高レベルとういうことですね。確かにみなさまが言われるようにMTFから見ると70-300が上のようですね。しかしながら、、、<最高>という言葉に弱い私はやはり70-200を購入しそうです。。。
書込番号:12305839
0点

EF70-200mm F2.8L IS II USMにしたほうが最高ですが。
書込番号:12306384
4点

「蛍石がいい」というのは否定どころか私もそう思いますが、「蛍石を使ってるレンズだからいい」というのはもろ手を挙げての同意はできないなぁ…
個人的には70-300Lの方が70-200F4Lよりいいレンズのような気がするし
書込番号:12306621
7点

逆に蛍石を使用していて、蛍石を使用していないレンズに
画質で負けるようなら、そのレンズはどうかな?と思ってしまいます。
EF70-200mm F4Lをこのレンズと入れ替えようかと検討中。
書込番号:12309059
1点

私も 70-200F4L IS と、EF70-300IS の2本を、このレンズ1本にして
良いか思案中です。もっと画質の評価記事やサンプルが出回らないかなぁと。
書込番号:12309789
0点

ぴーすけぴーすけさん
「蛍石が入ってないから嫌、入った方を買う」は、違うんじゃないかと思います。
蛍石を使ってなくても素晴らしいレンズは多いですよ。望遠レンズは玉が大きく重くなるので、蛍石で軽量化してるだけと思ってます。
これと70-200F4L ISを比べた場合、写りや使用感に関しては情報不足なので分かってませんが、希望小売価格は同じなので何れ同値に落ち着くとして、分かる範囲での大きな違いは焦点距離と重さです。
私の場合は200mm以上を頻繁に必要としないので、要る時だけ1.4×IIを入れ〜280mmをカバーしてます。手持ちで長時間ファインダーを覗きっ放しだったりカメラ抱えて走り回ることもありますから760gの軽さは有り難く、写りが良いこともあり、とても満足しています。
当時70-300DO ISと迷ったのですが、値段,明るさ,防塵・防滴,IS効果などで止めました。
今回これとのドナドナも考えましたが、滅多に使わない焦点距離のためだけに290gの重量増は嫌なので、70-200F4L ISを使い続けることにしています(1.4×IIの使い道が無くなるってのもありますが)。
でも写りが290g以上なら、ドナドナしてしまうかもしれません。
蛍石の有無はあまり気にせず、自分の撮影スタイルで選ばれた方が後悔は少ないと思いますよ。
書込番号:12310529
1点

スーパーUDレンズってのが蛍石レンズと同等だったきがしましたが あまりつかわれてませんね。
書込番号:12315390
0点

フローライト望遠鏡のメンテナンスを自分でやっている人のサイトを見つけました。
これを見ると、他の普通のレンズは曇っているのにフローライトには、全く曇りがないのが良く判りますね。あの望遠鏡は僕も持っていますが、フローライトはノンコーティングです。
「フローライトが曇る」というのは、如何にデタラメな発言かがわかると思います。
また、「黄ばむ」ということもありません。黄ばむのはむしろ普通のレンズのほうです。
重金属が含まれていますから。↓
http://hmotegi.pro.tok2.com/topics/038-fc76-mente/fc76-mente-1.htm
注意:
良い子は真似してはいけないです。
本来はコリメーターテストとロンキーテストで分解前と後とで異常がないかどうかを確かめる必要があります。
また、カメラの望遠レンズは更に複雑で街中の修理屋さんの出る幕は全くありません。
良く分解清掃してクリーニングして組み付けている方を見かけますがとんでもない事です。
そのような一見綺麗で中を分解したレンズは、きちんとテストしない限りは、絶対元の性能は出せないです。
自分で分解したレンズには一切保証が効かなくなることと、メーカーでは分解したレンズはたちどころに判ってしまうことにも留意ください。
書込番号:12325533
1点



レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6L IS USM
バックスタンドから、何処に位置するものを、どれ位の大きさで撮りたいのかがわからないとナントモ・・・
カメラがフルサイズなのかAPS−Cなのかによっても違いますし・・・
一般的には競技場で300mmではもの足りない事が多いと思います。
書込番号:12297377
3点

サッカーですか?
トラック競技ですか?
陸上競技場併設の競技場の場合、スポーツ競技がトラックの中となるとそれだけで距離が
でます。正直サッカーなどであれば、400mmでもちょっと短いと感じるかもしれませんね。
カメラを書かれておりませんが、EOS40Dや7D、Kiss系に100-400ISか70-200f2.8クラスに
x2テレコンで400mmにすると、APS-C換算で640mm相当。一般的に購入できる望遠では、
この辺が限界、もう一段というなら、シグマから出ている50-500mmのズームまでですかね。
それなりに重くなりますので、相応の装備(一脚など)が必要になるかも。
書込番号:12297582
0点

国立競技場で何かを撮るということであれば、人(何かのゲームのプレイヤー)を撮るのでしょう。
身長170cmの大人を縦に画面いっぱいに撮るための、被写体までの距離とレンズの焦点距離との関係を表にしました。ご参照ください。
書込番号:12297589
3点

返信ありがとうございます。撮影はサッカーで、ボディはEOS7Dです。シグマの50-500mmも検討していたのですが、キャノンのレンズではどうなのかなと思いまして。
書込番号:12297664
0点

表を載せて頂いたのですが携帯では字が見えないです。返信ありがとうございます。
書込番号:12297860
0点

300でも撮れない事はありませんが、バックスタンドからですよね。ちょっと厳しいかなぁ。私はサッカーをたまに撮りますが シグマの150-500osを使うことが多いですね。予算が許すなら 100ミリ短くなりますが 純正の100-400ミリをおすすめします。それ以上の純正は値段が高すぎて(^_^;)
書込番号:12298508
0点

撮影行為自体が可能かどうか、確認済みでしょうか?。
モノによっては撮影禁止の場合が...
書込番号:12299343
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





