EF70-300mm F4-5.6L IS USM
- プロ向け「L(Luxury)レンズ」に属する、約4段分の手ブレ補正効果を備える「IS」機構を搭載した、フルサイズ対応望遠ズームレンズ。
- 超音波モーター「USM」を搭載し、高トルク・高レスポンスなモーターにより、素早いピント合わせが可能。
- 「リアフォーカス」を採用。快適なAFやレンズのコンパクト化を実現している。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1672
EF70-300mm F4-5.6L IS USMCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年11月19日

このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 7 | 2010年11月22日 23:30 |
![]() |
29 | 30 | 2010年11月27日 01:05 |
![]() |
28 | 6 | 2010年11月1日 23:28 |
![]() |
42 | 21 | 2010年10月1日 19:13 |
![]() |
20 | 16 | 2010年8月31日 21:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6L IS USM
まだ仕事中ですが、自宅に当商品が到着した連絡を受けました。
購入価格は112,000円。
キヤノンのHPを見ると、品不足の情報が掲示されていました。
当掲示板では盛り上がりに欠けているようでしたが、それでもけっこう注文があったということでしょうか。
それともよほど供給量が抑えられいるのか。。。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/tele-zoom/ef70-300-f4-56l-is/index.html
EF70-300mm F4-5.6L IS USMの商品供給に関するお知らせ
11月19日(金)発売のEF70-300mm F4-5.6L IS USMにおきまして、当初の予想を大きく上回るご注文をいただいており、しばらくの期間、商品のお届けまでにお時間を頂戴することが予想されます。
お客様には大変ご迷惑をお掛けしてしまいますことを深くお詫び申し上げます。
現在、関係部署を上げて商品の安定供給に向け努力しておりますので、何卒ご了承いただけますようお願い申し上げます。
1点

おやっ、意外とお安く手に入りましたね! 年明けを狙っていますが以外と早いかも(購入時期が)
供給不足はどこのメーカーでも新製品発売時の常套手段の様ですね、そうやって購買欲をそそるのです。乗っちゃおっと!
書込番号:12239788
2点

ご購入おめでとうございます。
レビューお待ちしております!!!
旧型の70-300や75-300を使ってる人から見たら撮りは分からなくてもかなり魅力的なのでは?(私も魅了されている一人です)Lレンズですし。
希望小売価格が70-200F4 IS USMと同じ158000円なので最初は安くなっても100000円かなと思っていたのですが、このままいけば5桁も見えてきそうな感じがします。
書込番号:12242127
0点

ご購入おめでとうございます!!
装着画像見たかったのでとても参考になります。
私の使用形態としては、運動会や子供撮影などで使いたいのですが、基本じっくり撮るよりスナップが多いと思います。
普段の何気ないショット、慣らしのショットでいいのでサンプル画像アップしていただけないでしょうか。
70mm、100mm、200mm、300mm域の画像が見てみたいです。
前向きに購入検討中で、貯金中なので、屋外での数枚をお願いいたします!
ご覧の方で他アップされる方にもお待ちしています。
コンパクト白L、いいですね〜〜
書込番号:12248723
0点

海辺でひとりごと。さん こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
DOレンズとのサイズ比較、とても参考になりました。私もコンパクトさが気に入ってDOレンズを使っていますが、逆光性能や解像力などの弱点もあるので、このEF70-300mm F4-5.6L IS USMが気になっています。
サイズに関しては二回りぐらい大きい感じですね。もしEF70-200F4LISをお持ちでしたらサイズの比較を見てみたいです。
あと撮影されましたら、DOレンズとの画質差など教えていただけると幸いです。
書込番号:12249299
0点

こんばんは。遅レスですが、私も70-300DOは持っているので、興味深く、拝見させて頂きました。
同じく、70-300DOとの描写比較のご感想に期待しています。
なお、70-300DOとの比較写真と、これより前のスレッドで出ていた写真はとても参考になりました。
ありがとうございます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000141302/SortID=12197358/ImageID=789999/
書込番号:12258630
0点



レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6L IS USM
シグマの120-400mmと7Dを組み合わせて使っているのですが、羽田空港の展望デッキでは、柵のカメラ穴にレンズが入らない為、苦労しています。
知り合いに貸した55-250mmが返ってこないので、レンズ穴が恨めしいです・・・
70-300mmでも買おうかなと思ったんですが、Lの誘惑に釣られ、メーカーサイトのサンプルが気になって、こやつを買っちゃおうかなと思ってます。
本命は70-200mmF2.8Uなんですが、これってレンズ沼の縁に立っているって事かなぁ。(汗)
夕方でも明るく撮れるレンズも欲しいし、レンズ穴に突っ込めるのも欲しい・・・
来月は諭吉さんが訪問する月・・・どうしようか今から悶々としています。
2点

来月の諭吉さんの襲来を見越してやっとこさ7Dを買ってしまたので、もう何もできない状態ですが、コレ欲しかったです…
春あたりで価格が落ち着いてきたら夏のボーナス払いかなぁ
是非、レビューをお願いします♪
書込番号:12197672
0点

望遠がひとつもない身としては、非常に気になってるレンズです。
来月やって来る諭吉氏の行方は全て妻の元へ…。自分へのご褒美は諭吉氏ひとりかな…。
書込番号:12198509
0点

スレ主様 こんばんは
「こやつ」のフィルター径が普通の70-300mm(58mm)より大きいのが少し気になってます。
55-250mm (58mm)<タムロン新70-300 (62mm)<こやつ(67mm)<柵のカメラ穴
<シグマの120-400mm(77mm)
ですよね?
書込番号:12210644
0点

話が反れますが、羽田の展望台に設置されている防護フェンスに空いている あの穴、もうちょっと大きかったら良かったんですがねぇ。穴に入れるのが精一杯でレンズの振り巾は少ないし 何より傷を付けそうで神経を使います。まあ、サービスで開けてくれているのでしょうから あまり文句は言えませんが(^_^;)
書込番号:12223723
0点

こんばんは〜
入荷の連絡があったので今日の昼に取りに行ってきました。
色が他の白レンズよりクリーム色っぽい気がするのは気のせいかな・・・?
早速7Dに装着して試し撮りと思いましたが、バッテリー切れ・・・
充電したらいろいろと試したいと思います。
書込番号:12236283
2点

再円さん
購入おめでとうございます!
うらやましいですね〜。もし可能であれば色んな場面での レポ、ぜひお願いします。あ、無理のかからない程度で。個人的には暗い場面でのAF性能と写りが気になります(^.^)
書込番号:12236738
1点


>再円さん
早々と、えぇですのぉ
パシャパシャ撮っての感想待ってます♪
書込番号:12237341
1点

早速ゲットされたんですか、羨ましいです〜。
私もシグマ50-500mmかコレかで相当悩んでます。
できれば、カメラに装着した状態でフードをつけて
ズームした状態が見たいです。
あと作例も(笑)
書込番号:12239331
2点

>再円さん
早速のご購入おめでとう御座います。ところでフードを着けて300mmまで伸ばした絵をアップして
貰えませんか? 確か余りかっこ良くないイメージなんですが・・失礼!
ともあれ購入はするのですが、見たくて・・・申し訳ありません。リポートもお願い致します!!
書込番号:12239441
0点

早速のリポートありがとうございます、ぼけ具合もまあまあかな。私はSL撮りがメインなので三脚
が使えない時の手ぶれ補整が有効なのです。今からSLはオフになりますが、冬は特急や新幹線で流
し撮りの勉強です。
書込番号:12239839
0点


ウーン、インナーズームでないので仕方ないか!三脚座も購入予定なので、イメージは少し変わるかもですね。良く分かりました、有難う御座いました。
書込番号:12241922
0点

細かい話ですが、このモデルはマウント部に製造番号類の刻印がありません。
微塵の塵、埃も混入しておらず満足しています。
書込番号:12242077
1点

こんばんは。
登録したばかりで、はじめての書き込みです。
よろしくお願いします。
maclovemacさん、作品掲載ありがとうございます。
私も購入を検討しています。
今所有しているレンズが望遠側の周辺光量不足が大きく、全体的にも「もやっ」とした
感じになるのでそこのところが一番気になるのですが、その辺りは如何でしょうか?
いきなり質問みたいな感じで申し訳ありません。
書込番号:12242829
0点

別の掲示板にも投稿しましたが、こちらにも載せます。
参考になれば幸いです。
24-105
http://nullpoarchives.orz.hm/uploader/upload/File6984.jpg
70-300
http://nullpoarchives.orz.hm/uploader/upload/File6985.jpg
書込番号:12245509
3点

qweaaa さんお返事おそくなり申し訳ありません
若干周辺光量不足に感じます
逆光にもあまりつよくないかもです
お値段相応だと思いました!
書込番号:12249782
0点

maclovemacさんありがとうございました。
値段からすると多少は仕方ないですよね。
今所有しているもの(T社18-270)より改善されれば良いと思っているので
多分購入すると思います。
書込番号:12250133
0点

qweaaa さん
ワイド付近のうつりはLレンズらしい色乗りのよい写りでした
わたしは白レンズで新型お値段で衝動買いでしたが満足しております
24-105の300版といった感じです!
購入されたら画像UP楽しみにしております!
書込番号:12251806
1点

maclovemacさん、
情報色々ありがとうございました。
購入しましたら写真アップさせて頂きます。
書込番号:12253282
0点


周辺減光もボケも良さそうじゃないですか、やや甘いのはブレのせい?
書込番号:12254419
0点

みなさん、こんばんは。ご購入おめでとうございます。
横レス失礼します。
モキュッポさん、こんばんは。
アップして頂いたお写真で、特にフード付きで伸びた状態のものが参考になりました。
ありがとうございます。
また、
>色味は暖色系から寒色系の白に変更されています。
との事ですが、今度12月に出る予定のエクステンダーIII型も同様の色に変更になりますが、
どうでしょう?従来の暖色系のレンズに、寒色系のエクステンダーを装着した時に、
色味の違和感とか、予想できますしょうか?
個人的に、暖色系と新しい寒色系の白との色味の差が気になっております。
書込番号:12258707
0点


スレ立て後、70-200F2.8にするか、こやつにするか、身悶えしながら悩んでおりました。
結論から言って、どうやらこやつを買う事になりそう・・・
理由は、諭吉さんが何人空挺降下してくるは分からない為・・・
試算した結果、明らかに2.8に回す余裕が無い事が判明・・・
株価がここんトコ、急上昇中の弊社、諭吉さんを大量投下してくれれば良いんだけどなぁ。
浮いた諭吉さんで、那覇航空祭に行ってみたいと考えております。
書込番号:12281279
0点



レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6L IS USM
タムロン、70-300mm F4-5.6 キヤノン用の発売日決定
タムロンは、ズームレンズ SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD キヤノン用の発売日を9月25日に決定。希望小売価格は63,000円。(「デジタル一眼マニアック」から引用)
2点

スレ違いですが楽しみですね(笑)
私はタムロンに期待しています(^-^)
書込番号:11885545
2点

KS13さん、こんばんわ。
価格差凄いですねぇ〜(゜ロ゜) ヒョオォォ!
AFが曇りだと結構迷うたむぅ〜なのでその辺の改善とUSDのスピードが結構速ければたむぅ〜を買いますねぇ〜・・・
期待期待♪
書込番号:11885590
1点

でもズームリングの回転方向が純正と反対ってところがちょっと…
書込番号:11888606
18点

>でもズームリングの回転方向が純正と反対ってところがちょっと…
>
使いにくいような気がします。
どうも苦手です。
書込番号:11986008
3点

ズームリングの回転方向が逆なんて私にはありえません・・・
書込番号:12021606
2点

↑
同じく!
サードパーティーレンズも買うけど
純正とズームリングの方向が同じという理由だけでシグマ買います。
今子供がサッカー観戦にはまっててよく某チームの練習や
プロ野球チームの練習を撮りにいきますが
1D3&100−400Lで撮ってるけどテレ側でいまいち解像度が悪い
最新デジタル対応レンズのこのレンズちょっと期待してるけどどうでしょうね?
テレ側の焦点距離が少し足らないけど7Dも買ったので×1.6倍で480mm
う〜ん、でもちょっと足らないなあ〜
さすがにテレコンつけたら厳しいだろうし、
しかも持ってるテレコンは1型だし・・・
3型買って劇的に変われば買ってもいいけどいかんせん定価50000円以上のテレコンはちょっと考えちゃうし・・・・
発売前のこの時期にカタログとにらめっこして買おうかどうか考えるのが一番楽しいですね!
書込番号:12151143
0点



レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6L IS USM
私見ですがEF70-300mm F4.5-5.6 DO IS USMの後継機というか
評判が悪かったのでリニューアルしたのかな?という印象です。
DOが12万ちょいでこのレンズが初値が13万ちょいなので
意外と安いところから出発した感があります。
明るくはないですが、Lレンズと名乗っているので写りには期待したい。
さらにAFが早ければ文句なし。というかそうであってほしい。
まさか、このレンズが発表されるとは思っていませんでしたが、
期待して発売を待ちたいと思います。
2点

>評判が悪かったのでリニューアルしたのかな?という印象です。
そうかもしれませんね
EF70-300mm F4.5-5.6 DO IS USMはディスコンされるかも
そうなるとEFの望遠は白くて赤いのと黒くて緑のみ
書込番号:11829542
2点

もともとDOは17万円くらいで発売されているのですね。
http://cweb.canon.jp/newsrelease/2004-01/pr_ef28300.html
今12万ちょいなら、このレンズもいずれ性能と値段がお手ごろな価格になってくるでしょうね。でも、このレンズ写真を繁々と見たら、三脚座が付いていない。でも付きそうなスペースはある。メーカーHPで調べたらやはり用意してあったw
つまり、別売りですね。通常は手持ちを前提としているレンズですね。
追加金1万8千円で三脚座を買うとそこそこトータルで良い値段でしょうか。
そう考えるとレンズのみはお手ごろ感があるように思える、かもです。
http://cweb.canon.jp/ef/accessary/detail/4429b001.html
書込番号:11829581
1点

とりあえずこのご時世、フルサイズ対応レンズは「L」の称号がないと売れないんでしょう。
「Lが付けば良く写りいい写真が撮れる」と言う思わせでは?
最近出たレンズは「EF-S」か「L」しかありませんからね…
そうなると「L」の品質が下がらないかどうかが心配です。
このレンズも個人的には悪くないと思ってますが、F3.4-4.5程度にもう少し明るさが欲しかったです。
書込番号:11830188
8点

どうなんでしょうね?
常用望遠ズームと同じ平凡な焦点距離と開放F値ですから、
写りには期待できるのでしょうか?
比べてはいけないかもしれませんが、タムロンの新70-300との
比較が楽しみになってきました(笑)
書込番号:11830757
5点

これって、AFが速いだけが取り柄の70-300 DOの後継モデルだろ?
Lの望遠ズームなのに値段も安いし。
今やCanonにとっては、Lレンズってのは普通なんだろうな
性能が良いのは、高価格のものだけ
書込番号:11832888
0点

やっぱりこのレンズは高いでしょう。
ソニーAマウントのGレンズは定価11万円、ニコンが8万2千円。
で、このレンズが15万8千円なんてちょっとねえ。
70−200IS USMと同じ値段だし。
200mmまでF4が維持出来るのであれば買いですがどうなのでしょうね。
キャノンはもう無印レンズは出すつもり無し?
書込番号:11832935
6点

値段もLとしては手頃ですし白いですし、望遠白レンズを持ってない方には
それなりに売れるのではないでしょうか。
書込番号:11834090
5点

三脚座、、、100mm F2.8L ISマクロと共用かと思いきや、違うんですね、、、
このレンズの為だけに、三脚座を買う気にはなれないなあ〜。
実売は9万円前後で落ち着くとは思いますが、三脚座を足せば10万円オーバー。
それなら、15万円も出せば購入出来る100-400/4.5-5.6L ISかな。
少なくとも、相談されてお薦め出来るレンズには思えません。
書込番号:11835659
1点

このレンズと DOレンズは開発コンセプトがかなり違うと思うのですが・・・
DOは撮影時には伸びますが、使わないときはウエストポーチに入る300ミリで重宝しました。
くせがあったりで売れませんでしたが、このれんずの後継機ではないでしょうね。
値段が高すぎたのと 70−200f4Lがあったのとで売れなかったので、なくなる
かもしれませんね。
書込番号:11837418
0点

ポンタ@風の吹くままさん
まあまあ、そう言わず写りに期待しましょ!
もし…ですが、70-200F4に肉薄する性能を有していたら、7DにF4、5D2にコイツをなんて、私は考えてしまうかも知れません(^.^)
う〜ん。でもやっぱり100-400かな。
書込番号:11837452
0点

このレンズ、100-400mmと全く同じ描写だと推測いたします。
ですから、70-200シリーズよりはちょっとレンズ周辺で差が出る感じでしょうか。
100-400mmと描写が同じで焦点距離がちょっと短い。その分値段が安いと言った位置づけで落ち着くと思います。
あとDOはこの後も併売されると思います。ヒットはしなくともロングセラー(息長く売れる商品)と言ったタイプでしょうか。
書込番号:11837572
3点

最新のEFレンズカタログによると、「デジタル一眼レフの高画素化に対応する高解像感・高画質」となっているので、結構期待出来るのでは?
見てくれはともかく、このレンズの機動力はなかなか魅力です。
書込番号:11843386
1点

>EF70-300mm F4.5-5.6 DO IS USMの後継機
なるほど、そういう見方だと納得できます。
革新的だったDOレンズも、癖が強く、U型以降に期待してたんですが、
新型も、後継機も出てこない今となっては、CANONも開発を諦めたんでしょうね。
このレンズ、画質が良いと、これから買われる方にとっては朗報でしょう。
特に、DOの苦手なテレ側の描写が気になる所です。
発売が11月という事もあり、来年以降の運動会には、増えそうですね^^
書込番号:11845737
2点

実売、7万くらいまで待ちまーす。
同スペックのニコン製品が中古だと沢山出回っていて、4.5万円くらいで買えちゃう。
新品でも6万で買えちゃう。
最近出たタムロンのレンズもVC入って4.5万円。
キャノン対応で5万円としても、実売が10万円切ってもも高いなぁ、と思ってしまう。
10万オーバーならEF70-200mmF4 x1.4にすれば済むこと。
(ちょっと違うか)
このクラスのレンズには、7万円くらいのバリューしか見いだせないんだけどなぁ。
新設計は、UD2枚でそんなに画質が良くなったんだろうか?
それとも銅鏡が伸びないということで、取り回しが良くなっているからなのかな。
EF100-400mmISのように直進ズームじゃないから、使いやすそうだけど。
特殊性がないぶんだけ、価格の下落も激しそうな気がする。
やっぱ、7万円まで待つか。
製造コストがどれくらいになるか次第だろうけれど、もう少し情報が欲しいな。
書込番号:11856341
1点

300mmでF5.6なのに、Lレンズの称号をつける図々しさにあきれます。おそらく筐体が高いんでしょう。
>最近出たレンズは「EF-S」か「L」しかありませんからね…
価格で従来のLかL無しのどちらに相当するか判断するしかないんでしょうね。24-105mmが何故Lレンズなのかやっと理解できました。
書込番号:11856499
0点

現行のキヤノンレンズはEF-Sを除くとLが半分以上に増殖しています。
もう非Lは全部廃番にしてLの称号も省略してもいいくらい(笑)
書込番号:11864006
0点

dai_731さん
LレンズはEF-sとは造りが違うので別に良いのではないでしょうか。
BAJA人さん
今フルサイズの普及型レンズは他社製がその役目を担っているような状態だと思います。
そのため無理して売り上げの取れない製品はキヤノンも出さないのではないでしょうか。
EF-Sは出さないとボディが売れないので、ボディにあったレンズは造って、キットレンズとして割安感を打ち出し売っているのだと思います。
書込番号:11865367
3点

今さら遅レスですが失礼します。
自分は少しこのレンズに魅力感じてます。ただ、みなさんがおっしゃられている様に70-200 F4L ISと1.4テレコンと迷いますね。
発売まであと、二ヶ月ちょいですが自分の願いを聞いてください。24-70みたいにテレ端でレンズが一番短くなって欲しいです。その方が、効率的ですし、何よりフードを付けてればびよーんって伸びてるのがわからなくなり、
見た目もUPすると思います。
だけど、カタログにも迷いますね乗っちゃってるし…無理だなァ。
なんか言ってるなァくらいで、聞き流して下さいませf^_^;)
書込番号:11867015
0点

>最近出たレンズは「EF-S」か「L」しかありませんからね…
そうなると「L」の品質が下がらないかどうかが心配です
ソニーのオーディオ製品に付く「ES」って称号が似た様な感じになりましたね
>24-105mmが何故Lレンズなのかやっと理解できました
ん?24-105はLの称号にふさわしいよ 理解出来ないのは使いこなせて無いからでしょう
もしくはF値信奉者(爆
書込番号:11994032
1点

逆にシグマはEXの称号を見直しましたね。
単焦点または通しでF値が変わらないズームレンズのみのようです。
キヤノンも考え直すべき時がいつか来るでしょうね。
EF-Sレンズにもいい描写をする物がありますので、いつかはEF-SにもLが付いたりして…
書込番号:11996447
0点



レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6L IS USM
発表当日から色んな所のスレで「がっかり」「白い必要ない」「(今年の)運動会に間に合わない」と発売前から酷評されちゃってますね。このレンズ。
確かに、300mm側がF4だったらフィルター径がもう1サイズ大きくなってでも即買いだったろうとは思います。
あえてそうしなかったのは70-200F4Lと300F4Lとの棲み分けの為でしょうか。
自分は結婚披露宴にも望遠端200mmより300mmまで使ってきたので、(いい意味で)気になります。また、旅行にいつも75-300F4-5.6ISを持って歩くので、フードの収納性が良ければいずれ買ってもいいかなと思います。*70-300F4-5.6も買いましたが、フードが嵩張るので、画質よりも携帯性で75-300の方が出番多いです。
CANONのHPに上がっている撮影サンプルの周辺減光のキツさは(悪い意味で)気になります。デジタルで撮ってソフトで補正が必須になりそうですね。
自分としてはもう少し情報待ちです。
あと、今度は初期不良で70-300ISの時の様な事のないことを祈ります。
0点

勝手な解釈ですが、今回のEF70-300f4-5.6L IS USMは単純に期待してたものが出てこなかった
という、落胆の意味合いでの不評だと思いますが・・・
このレンズと比較対象になるのは、EF70-200f4L IS USMだと思いますよ。望遠重視なら、
70-300(APS-Cで110-480と相当な望遠ズーム!)を選びますし、70-200f4Lとともに開放から
使えることを期待します。
結局、70-200f4Lでテレコンx1.4を付けた状態とほぼ同等ですから、値段設定的にも
こんなもんじゃないかと。100-400か80-400ぐらいの焦点域を希望する方も多いでしょう
が、とりあえずマイクロUSM採用の普及と描写の割りに高価なDoの間に本命ができたという
事で。 そういえば少し前にEF100-300f4-5.6USM(リングタイプの常用100-300)がディスコン
になってしましたから、順当といえば順当なのかもしれません。
EF24-105f4L IS USMとEF70-300f4-5.6ISL USMの2本セットで、ほとんどの撮影に対応できる
と思います。
書込番号:11818130
2点

奥州街道さん、返信ありがとうございます。
価格設定についてはそのうちこなれてくれば、300mmF4とのバランスも取れて行くかなと思います。
>EF24-105f4L IS USMとEF70-300f4-5.6ISL USMの2本セットで、ほとんどの撮影に対応できると思います。
そうですね。私も焦点距離が少し被っている位の方が好きです。70mmで区切りって実際「もうちょっと」と思う事有りますね。
あとはこれからの情報(撮影例、フードを付けた状態の写真etc)の追加を待ちたいです。
書込番号:11818577
0点

このレンズ気になります。
望遠レンズがSIGMA150-500を使っているため、標準レンズとの間を埋めるために70-200F4Lが気になり始めたところでこのレンズの発表です。
テレコンが使えないのは特にいいので、全長が伸びないのか、70-200F4Lとの写りの比較が待ち遠しいです。(出来れば蛍石レンズを採用して欲しいところでしたが)
はやくレビューが見たいところです。
書込番号:11818624
2点

このレンズって APSーCサイズ用にだした、100ー400ばん
かなあなんておもったんですけど、どうなんでしょうかね?
このズーム域なら直進ズームも、必要ないだろうという
考えではないかと。28-135が、APSーCようの17−85に
かわったように。28−135は現役なので、そうかもしれません。
書込番号:11819751
1点

これが、EF-s70-300mm F4-5.6L IS USMであれば、
STAY STAY DREAMさんのおっしゃるとおり、
今まで、しぶしぶフルサイズように設計された
70-200や100-400を使っていたASP-Cユーザーに
とって、小型で携帯性もよく価格も安い、
望遠ズームになるのですが、なぜに重くて大きくなる
フルサイズ用で出してきたのか解せません。
デジタルEOSが出たときは、EF-sの単焦点とか、
Lレンズとか期待していたのですが....。
書込番号:11821427
0点

EFーSはLをつくれないし儲からない。
じゃあいっそのこと、フルサイズ用のLにして、
がっぽりもうけようという作戦でしょうかね。
二頭追う物は一頭を得ず うれるのかなあこのレンズ。
書込番号:11821501
0点

意外なレンズが出たなという印象ですが、70-300のレンジの望遠レンズってかなりの需要があるのかもしれませんね。
通常版レンズとDOと今回のLで三本ラインナップされるのが興味深いです。
個人的にはDOもリニューアルするか追加して欲しいけど。。。^^;
実際の作例が楽しみなレンズでもあります。
書込番号:11822224
0点

タムロン70-300mmVC超音波入が全部入り9枚円形絞りで、すこぶる評判が良い上に誰がどうみてもぴか一のピタっとVC。その上、4万円台で買えると来ていますから、相当なデキでないと厳しくなるでしょうね。。。
書込番号:11823444
7点

スポーツ撮りにおいて、サードパーティ品の購入はあり得ません。
所有のEF70-200mm F4L IS USMとEXTENDER EF1.4X II
をドナって購入する気満々です。
書込番号:11824610
2点

>>これが、EF-s70-300mm F4-5.6L IS USMであれば、
望遠の場合EF-Sにしたからといってたいして小さくはなりません
焦点距離が同じなら長さが同じ
有効口径がいっしょなら太さは同じ
まずこれが原則でフルサイズとAPS-C程度のイメージャーサイズの違いでは
レンズの大きさはたいして変わりません
書込番号:11826435
0点

こんばんは。
私の場合、100〜300f5.6Lの代替用として購入予定です。
100〜は相当古くなってしまいMFリングも回転ムラどころでは無い状況でして(笑)
描写は相変わらず素晴らしいのですが・・・
役割としては競馬場で活躍してもらう予定で相棒はX3か1DUです。
たいした光学系でもなさそうなのに価格が高いのは鏡筒がLですから当然との認識です。
マウント部のゴムリングがいかにもLって感じですよね〜。
ただMFリングがL仕様とはいいがたいマウント側に居る感じが・・・
ここは買う前に確認するつもりです。
やりにくかったらAFオンリーって感じでしょうか。
ズーミング時も伸ばしたら黒筒が出てきたらガックリするかも知れません(笑)
>(出来れば蛍石レンズを採用して欲しいところでしたが)
まさに!
毎日王冠には持っていくつもりです。
書込番号:11827187
1点

ズームで伸びるようです。
黒でなくてよかった。
http://www.digitalcamera.jp/html/HotNews/image/2010-08/26/EOS60D-113_L.jpg
書込番号:11827560
3点

こんばんは。
確かにこの手のズームはまず携帯性を重視ですよね。
Lのアドバンテージとして、まず明るさ、次に防塵防滴でしょうか。
とすると、この新レンズ、明るさの同じEF70-300mmF4-5.6 ISと比べて
主だって勝ってる点といえば最短距離マイナス30cm&ISの効き+1段分ってとこでしょうか。
携帯性を犠牲にして値段も約2.3倍!そして重さ1.6倍のレンズですか?
本当にニーズがあるのでしょうか。
DOの後継機としての位置付けなのか、とても理解に苦しむ新レンズの登場です。
書込番号:11828448
1点

100-400のリニューアルを期待した方からはひどく不評をかってしまって居ますが、
冷静に見ると中々良いレンズだと思います。
EF70-200F4IS+EF1.4と金額も重さもほぼ同等、全長は短くてエクステンダー
付けるより重量バランスは良いでしょうし、AFも速いでしょう。
これで開放からシャープに写るなら案外売れるかも。
書込番号:11828500
1点

みなさん書き込みありがとうございます。
開放絞りF4〜F5.6ってどの当たりで変わるのか?
私も疑問に思い手持ちの70-300F4-5.6ISで確かめてみました。
70- 85位 f4.0
85-135手前 f4.5
135-225 f5.0
225-300 f6.5
という具合なので、200mmではF4.0達成はLレンズでも無いのではと思います。
ミホジェーンVさんの様な置き換えなら正常進化と言える位置づけに出来ますね。
重量が増えているので三脚座が付けられるのは歓迎です。
ズームリングが先端側に来たとなると、フード逆付けからの脱着は今よりしやすくなるのでは、と期待しています。
書込番号:11828807
0点

こんばんは。
Poko-nyanさん、ズーミング時の写真添付、ありがとうございます。
300_時であの程度の伸びなのはちょっとびっくりしました。
購入決定です(笑)
単の描写には及ばないでしょうが、私の「運」と「まぐれ」でカバーします(笑)
10月の第二週までにいくら値が下がるか楽しみです。
書込番号:11842626
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





