EF70-300mm F4-5.6L IS USM
- プロ向け「L(Luxury)レンズ」に属する、約4段分の手ブレ補正効果を備える「IS」機構を搭載した、フルサイズ対応望遠ズームレンズ。
- 超音波モーター「USM」を搭載し、高トルク・高レスポンスなモーターにより、素早いピント合わせが可能。
- 「リアフォーカス」を採用。快適なAFやレンズのコンパクト化を実現している。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1672
EF70-300mm F4-5.6L IS USMCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年11月19日

このページのスレッド一覧(全156スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 8 | 2012年7月5日 22:31 |
![]() |
3 | 9 | 2012年7月2日 22:55 |
![]() |
32 | 15 | 2012年6月12日 18:56 |
![]() |
53 | 20 | 2012年6月14日 22:29 |
![]() |
9 | 16 | 2012年6月2日 19:56 |
![]() |
12 | 10 | 2012年6月3日 12:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6L IS USM
ここの口コミを読み、子供の運動会で不満を募らせ、1ヶ月以上悩んだ挙句に買ってしまいました・・・
新しいレンズに装着するプロテクターについてお教えください。
今の手持ち機材はEOS60D&EF-S18-135 ISで18-135のプロテクターには
KENKO PRO1Dを使用しています。
ここではマルミ光機スーパーレンズプロテクトの方がKENKOのものより評判が良いので
そちらにすればいい事なのですが
KENKO ND16も使用しているのでどちらにするか悩んでいます。
PRO1Dなら、これを付けたままND16も装着出来るメリットがありますが
マルミ光機の物を使用した場合、一旦取り外さないと駄目なのでしょうか?
PRO1Dのように装着できるなら迷わず性能の良いマルミ光機の方を購入するのですが・・・
マルミ光機+KENKO製NDの組合せでの使用例とか
70-300ではNDフィルター必要ないなどの
ご意見を頂ければと思います。
撮影は子供・風景がほとんどで、今後は滝なども撮ろうと思っています。
みなさん、よろしくお願いいたします。
0点

こんばんは。
NDフィルターを装着する場合、ケンコー製でもマルミ製でも、あるいは他のメーカー製でも、プロテクトフィルターは外して、用います。
ただ、いちいち取り外すのが面倒…と言われるなら、どこのメーカー製プロテクトフィルターでも、重ね付けは可能です。
書込番号:14763063
1点

こんばんは。Yellow Magic Audienceさん
保護フィルターを装着したままでNDフィルターを装着しても
何のメリットもありません。
書込番号:14763086
1点

フィルター同士で内部反射するし、2枚重ねにメリットはありませんよ。
書込番号:14763103
1点

Yellow Magic Audienceさん こんばんは
メーカーごとにコーティング違うとは思いますが プロテクトフィルターケンコー・マルミどちらでも良いと思います。
またNDとの二枚重ね 基本的にはゴーストの原因になるのでやめた方が良いとは思いますが
ゴースト出ない状況であれば 自分は良いと思いますし メーカーが違っても大丈夫だと思います。
自分も保護フィルターの上にハーフNDの二枚重ね良くやりますし 画質低下も余り気に成りません。
書込番号:14763221
1点

こんばんは。
基本的にフィルターの2枚重ねはオススメしませんので
マルミかケンコーのお好きな保護フィルターを選ばれていいと思いますよ。
書込番号:14763243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>影美庵さん
やはり、プロテクトフィルターは外すんですね。
「メーカによらず重ね付けが可能」
そうなんですか!
情報ありがとうございます。
>万雄さん、さすらいの「M」さん
重ね使用はメリット無しなんですね。
ありがとうございます。
>もとラボマン2さん
私、超初心者でして、ゴーストやケラレるなどもあまり理解していない状況で・・・
基本的には止めた方がいいと言う事ですね。
ゴーストが出なければ重ねもあり!ですか。
情報ありがとうございます。
色々と試してみたいと思います。
>Green。さん
やはり重ねは駄目ですか・・・
短時間に貴重なアドバイスありがとうございました。
マルミのプロテクターを購入しようと思います。
みなさん、ナイス口コミとしたいところですが数にも限りがありますので
一番最初にレスを入れて頂いた影美庵さんにしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14764692
1点

滝などを至近距離で撮る場合、飛沫などが掛かるので、NDの上から保護フィルターを付けてピント合わせをして撮る時だけ保護フィルターを外せば飛沫が掛からないって雑誌で読んだ事があります。pro1Dはキャップが外れ易いので私は使ってません。
書込番号:14765619
0点

>vincent 65さん
なるほど、そういった使い方もあるんですね!
18-135で使用してるものはキャップはどちらかと言えばかっちりハマってる方です。
レンズによって違うのでしょうか?
書込番号:14768514
0点



レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6L IS USM
主にモーターレースを撮っています。
カメラは50Dを使用しており、主に使用しているレンズは、シグマの170-500mmとEF-S 55-250mmの2本です。
この度、レンズの買い換えを考えています。
候補は、
@EF70-300mm F4-5.6L+ケンコーデジタルテレプラス PRO300 1.4X DGX
Aシグマ 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM
EF70-300mm F4-5.6Lは評判が良いのですが、300mmと短いためにエクステンダーが必要と思い、使用できると言われているケンコー1.4を考えていますが、AFと画像の劣化を気にしています。
50-500mmは、性能的には申し分ないのですが、ほぼ2kgの重さが気になります。サーキットを持ち歩くのに軽いほうが良いと思っています。
しかし、撮影重視ですと@とAを比較するとどちらがお薦めでしょうか。
また、他にお薦めは有りますでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

こんばんは。
500mmまで欲しいなら素直に
Aシグマ 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM
でいいと思います。
70-300LはそのままならAFは爆速で画質も素晴らしいですが、ケンコーのテレプラスを使うと画質はかなり甘くなりますし、AFもバグ的に使えないことも無いですがおまけ程度といったかんじです。
書込番号:14745370
0点

50-500でしょう。
重いのであれば、一脚の使用も視野に入れて見てはいかがでしょうか?
EF70-300mmLにテレコン付けて満足出来なければどうします?
書込番号:14745587
0点

モータースポーツ撮影でしたら航空祭撮影と同様ズーミングしながらの連写が中心になると思いますので、候補の2点はどちらもお薦めしません。
@は本レンズとエクステンダーの組合せですが、ただでさえ明るくないレンズに更に1段暗くかつAF速度が目に見えて低下します。空が背景の航空祭とは違って地上が背景のモータースポーツはよりレンズの明るさが求められます。
Aシグマ50-500mmは高倍率ズームで正確にはバイフォーカルズームと云うズーミングすると合焦が大きくズレるレンズなのでモータースポーツを流し撮りしながらの撮影には不向き。このレンズに限らず倍率が10倍以上を高倍率ズームと呼んでいますが、経験から5倍以上のズームは多かれ少なかれ同様の傾向があります。
シグマ50-500mmは固定焦点での撮影には1本で済むので便利なのですが、バイフォーカルズームは航空祭(モータースポーツも同様)に適さないのでドナドナしてシグマ150-500mmに買い替えました。
7D+シグマ150-500mmを使って来ましたが今年になってキャノン100-400mmLを購入、現時点においてはこれこそが航空祭に最適なズームレンズだと認識しています。
書込番号:14745621
2点

ケンコーは確認されてると思いますが、F5.6のレンズでのAFの作動を保証していません。また、仮に作動したとしてもAFスピードはかなり低下します。
したがってモータースポーツで70-300Lを使うならテレプラスなしで使ってトリミングしたほうがマシという可能性もあります。
Σ50-500は「バリフォーカル・レンズ(varifocal lens)」ですのでズームするとピントがずれますが、それゆえに10倍という高倍率のわりに軽く、応用範囲も広いので7Dとの組み合わせで航空祭などで便利に使っています。HSMはUSMほどではないものの結構AF速いので、ズームしても少し注意すればピントで困ったことはないです。
モータースポーツは知りませんが、航空祭では50-500は結構多くの方が使っています。
ちなみに、当方五十過ぎで力も弱いほうと自覚していますが、テンションが上がるのか航空祭で朝から夕方まで50-500を持ち歩いても特に苦痛は感じません。
ということで2択ならΣ50-500をお勧めします。ただし画質を追求するなら、L単焦点をお求めください。
書込番号:14745848
0点

皆さん、ありがとうございます。
大変参考になりました。
やはり、このレンズにテレコン使用はデメリットが多いようですね。
現状、500mmを使用して撮影しているもので500mmは欲しいところです。
シグマ 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSMを第一候補で購入を検討します。
また、第二候補は、キャノン100-400mmLを考えてみます。
しかし、古いレンズですので、やはりシグマ 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSMの方が良いかな?
スタバ命様からご指摘が有りました、ズーミングしながらの連写はほとんどしませんので、バイフォーカルズームでも問題ないと考えています。
9月の富士スーパーGTまでのは、購入を考えます。
皆さん、貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:14749068
0点

とらさん109さん こんにちは
Aシグマ 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSMをお勧めします。
ケンコー1.4に100-400oを付けてみましたが、天気が良い時以外はAFは迷う時が有ります。
書込番号:14752132
0点

こんにちは、初めまして。
スーパーGT富士と言う事なので、書き込みさせて頂きます。
当方、レースと鉄道の撮影を主にしております。
富士スピードウェイは目標物まで遠いんで、300ミリ以下のレンズはスタート直後の団子状態を撮る以外は殆ど使いません。
先日、新幹線の撮影で初めてこのレンズを使いましたが、良い感じで撮れました。
しかし、富士のレースでは最低400ミリは欲しいところなので、私もシグマの50-500ミリをお勧めします。
一応両方の画像を載せておきますね。
書込番号:14752142
1点

すいません、50-500ミリは7Dで撮影してました。
でも、APS−C機の方が余裕で撮れますね。
書込番号:14752166
0点

助言いただいた皆さん、こんばんわ。
多くのアドバイスありがとうございます。
皆さん全員がシグマ50-500をすすめていただき、決心がつきました。
今週末にでも、50D持参で店に行ってきます。
どしカメ様、説得力のある写真を見せていただきありがとうございます。
富士のBコーナーの写真は、手持ちですか?
シグマ50-500のクチコミで色々とモータースポーツの写真を見せてもらいました。
やはり、50-500にします。
書込番号:14755208
0点



レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6L IS USM
EOS 5D MarkIIIにデジタルテレプラスPRO300 1.4×DGXとキヤノン EF70-300mm F4-5.6L IS USMをつけて撮影する事ができますか、又、デジタルテレプラスをつけますと300mmが1.4倍で420mmになるんですか、初めてなのでよくわかりません。だれか教えてくださいよろしくお願いいたします。
1点

ここで確認を。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/camera-lens/kenko_teleplus/pro300_1/4961607601334.html
花菖蒲の画像は1回で結構です。
書込番号:14658614
5点

300mmに1.4倍テレコンつければ420mmですね
でもAFは作動しないかもしれません
買うのならマニュアルフォーカスになること前提で買うのがよろしいかと思います
書込番号:14659133
0点

どなたかお名前を忘れちゃいましたが
このレンズとテレコンで5D3で動作したという報告を見た記憶が。
たしか5D3のクチコミだったっけ???
購入報告的なスレタイだったと思います。
興味がおありなら調べてみては。
書込番号:14659217
0点

5DVとEF70-300F4-5.6LISとデジタルテレプラスPRO300 1.4×DGXを使っています。
この組み合わせでは、300mm域の焦点距離は420mmになり開放F値はF8になりますが、一応AFは作動します。AFに関してはセンサーの中央〜端部まで作動します。
一応と書いたのは、キヤノンではAF精度は開放F5.6までしか保証していないのであくまでも、AFは作動するものの、精度までは保証しないということでご理解いただいた方が良いと思います。
私はデジタルテレプラスPRO300 1.4×DGXは三脚使用時+MF(ライブビュー)という使い方を想定して購入しましたが、画質に関してはそれなりに甘くなります。
感覚的に上記組み合わせの420mm域では、EF70-200F4LISに純正エクステンダー×2U型を装着した400mmよりも若干甘いという感じで、積極的には使えないという感じです。
書込番号:14660200
2点

>BIG_Oさん
お手数ですがすいません。
5D2はまだお持ちなんでしょうか。
5D2でも動作可能か知りたいもので。
中央1点・それなりのAFスピードがあればスゴク良いなぁ〜と考えていますw
書込番号:14660550
0点

さわるらさん
5DUはまだ使っています。デジタルテレプラスPRO300 1.4×DGXは5DU時代から使い始めましたが、一応420mm域、開放F8でも作動します。
ただ5DUのAF性能は普通に使っていても中央以外の測距点の性能は高くないので、このテレコンを使うなら中央の測距点で撮影しておいた方が無難だと思います。
ただ、あくまでF8でもAFが作動するということなので、実際の撮影前に歩留まりを十分確認しておいた方が良いと思います。
書込番号:14661482
2点

BIG_Oさん
参考になりました。
ありがとうございます♪
書込番号:14662950
0点

BIG_Oさん
ありがとうございます。大変参考になりました。
デジタルテレプラスPRO300 1.4×DGXよりも純正エクステンダー×2U型が使用できるのであれば、純正エクステンダー×2U型にしようと思います。
素人で申し訳ありません、ありがとうございました
書込番号:14663130
0点

BIG_Oさん
すみません。
確認事項がありました。
キヤノン EF70-300mm F4-5.6L IS USMに純正エクステンダー×2U型を装着して使用できますか
目的はカワセミを撮りたいのです。
素人ですみませんよろしくお願いいたします。
書込番号:14663384
0点

このレンズに純正のエクステンダーは使えません、使用していますので間違い有りません。説明書など読んで下さい。
書込番号:14664371
1点

yous777さん
Canoファンさんが仰るように、このレンズに純正エクステンダー(×1.4、×2)は装着できないことになっています。
ただし、一定の条件であれば「装着」と「撮影」は可能なのです。
条件とは、「300mm域かつフォーカスが無限遠付近でマニュアルフォーカス」です。
純正のエクステンダーはレンズ側の装着部が凸型になっているので、普通にはこのレンズに純正エクステンダーは装着できません。ただ、テレ端付近で無限遠付近になると、このレンズの後郡レンズは前の方に動くので、スペースが出来て純正のエクステンダーは装着できるのです。
ただし、フォーカスを近いポントに動かしたり、ズーム域を200mm方向に動かすとレンズの後郡がボディ側に動いてエクステンダーとレンズ後玉が干渉するので、実用上の運用はかなり厳しいです(画質に関してはケンコー製よりも上なんでですが…)。
従って、レンズ後玉とエクステンダーとの干渉や実用時の制約の多さから、エクステンダーはケンコー製を使うしかないということになります。あと画質面を考慮するとケンコー製も×1.4までが限界で、それでも画質の劣化は考慮して使う必要がありますね。
書込番号:14665014
1点

BIG_Oさん
大変ありがとうございます。何せ始めたばかりで仕様書を読んでも専門用語が出まして理解に苦しんでおりました。ありがとうございます。
BIG_Oさんのホームページを拝見させていただきました。素晴らしい写真ですね
私が撮ってみたいと夢に見ていた写真でした。
もっと勉強しまして頑張ります。いい写真が撮れましたら投稿します。
ありがとうございます。
書込番号:14667470
0点

5D3購入と同時に70-300LとPRO300を購入で試し撮り、等倍?トリミングしたものです。
腕が無いので下手な写真ですがお許しを…。
テレプラスを使用してもAFは効きますが少し描写が甘くなるような気がします。
書込番号:14671207
0点

yous777さん こんにちは
>EOS 5D MarkIIIにデジタルテレプラスPRO300 1.4×DGXとキヤノン EF70-300mm F4-5.6L IS USMをつけて撮影する事ができますか
EOS 7D デジタルテレプラスPRO300 1.4×DGXとEF100-400mm F4-5.6L IS USMをつけて明るければAF撮影できまし、1.4倍でのExif情報も得られます。ただし暗いとAFは迷います。
PRO300 1.4のレビューを参照してください。
http://review.kakaku.com/review/K0000053985/
書込番号:14672999
0点



レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6L IS USM
初めて投稿します。
まだまだ初心者のため教えてください。
このレンズは手持ちでもブレずに撮影することは可能でしょうか?
レンズの重量を見ると結構な重さがあります。
ちなみに現在使用の機種はEOS60Dです。
今度の運動会に準備したいと思ってます。ぜひ、アドバイスをよろしく
お願いします!
ちなみに無理ならTAMRONの70-300にしようと思ってます。
0点

>このレンズは手持ちでもブレずに撮影することは可能でしょうか?
ちゃんと構えて1/250秒以上のシャッタースピードで撮影すれば余裕だと思いますよ
書込番号:14657283
3点

こんばんは。
運動会は日中の屋外ですよね?
このレンズもIS(手ブレ補正)がついてますので大丈夫ですよ。
重さが気になるのでしたら一脚を使うと楽です。
書込番号:14657288
3点

餃子定食さん、Green。さん
早速のご回答、ありがとうございます!
ちなみに運動会は野外です。
買っても間違いないですよね?
TAMRONなど比較するとお値段が張りますので、初めの一歩を踏み出す
のに勇気がいりますよね。
でも、背中を教えて欲しくて投稿しました(^−^)
書込番号:14657337
3点

買って間違いないかどうかは、
ご自分で使ってみてから、
判断されるのが最良かと思いますよ♪
高いので私も迷って購入しましたが、
後悔はありません。
運動会でよい写真が撮れるといいですね♪
書込番号:14657446 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>レンズの重量を見ると結構な重さがあります。
重いと言っても、高々1キロ、航空祭などに行くと1D系のボディに3キロオーバーのレンズをつけて振り回してる人もいます。それに比べれば軽いものです。
タムロンのA005も評判はいいですが、屋外であれば十分なSSが稼げると思いますので、予算があればこちらのレンズで後悔することは無いように思います。
書込番号:14657520
3点

こんばんは。
画質はクリアで手振れ補正もよくききます。
運動会用のレンズとしては、この上ない選択だとおもいます。純正の安心感もあります。
ちょっと目立つので気にされるのならそこはマイナスかも、、、
タムロンのはつかったことはないので比較はできませんが買って後悔するようなレンズではありません。
書込番号:14657523 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

運動会で三脚使用ではかえって難しいと思います
走っているところなら1/500秒くらいは欲しいところですね
でも、晴れた日なら絞込みすぎない限り全く問題はないと思います
天気が悪い時はISOを少しだけ上げてシャッター速度を確保するようにしてあげれば良いでしょう
70-300クラスではこのLレンズに優るものはないです
純正なのでのリセールバリューも高いですから
買って間違いということは無いです
書込番号:14657686
5点

Black Streamさん
趣味なら本気で!
書込番号:14657690
3点

Black Streamさん こんにちは
運動会で三脚ですが 三脚に付けたままですと お子様追うの難しいですよ。
運動会 自体動きが早くビデオみたいに動き追うだけでは使えると思いますが 300mmで子供中心に納めながらの写真では 手持ちの方が楽です。
後は カメラの持ち方しっかりしてブレ無いよう注意し 晴れの日は大丈夫だと思いますが 曇りの日でもISO感度調整し1/500に成るようすると ぶれ対策になると思います。
でも一番重要なことは カメラに慣れることですので 練習が重要だと思います。
書込番号:14658426
2点

おはよーございます♪
「手振れ補正機構」と言うのは・・・
初心者さんの「無知」や「ミス」を自動的に救ってくれるほど完ぺきな機能ではありません^_^;
あくまでも、カメラマンが「お〜し!絶対ブラさないぞ!!」と、ブレを意識して防ごうと努力した時に・・・「補助」してくれる機能であります。
「ブレ」と言うのは・・・「シャッタースピード」が相対的に遅い事が原因で発生します。
写真が写る原理は・・・小学校の理科の時間で習った「青写真(日光写真)」と同じで・・・
感光紙に光を一定の「時間」当てる事で・・・丁度良い濃さ(青さ)の写真が写ります。
1)太陽光が燦々と降り注ぐ・・・光が強い(量が多い)時は、短時間で感光し・・・
2)曇り空の様に・・・光が弱い(量が少ない)時は、丁度良い青さに感光するまで「時間が係る」
デジタルの時代になっても・・・撮像素子(CCD&CMOS)に光を感光させる事で映像を写真に写し撮る仕組みは同じで・・・上記1)2)の2つの法則に逆らう事が出来ません。
この写真を写し撮る時間を「感光時間(露光時間)」と言って・・・
この「時間」を制御する装置が「シャッター」です。
まさしく、お店やガレージ有る「シャッター」の様な「幕」をガラガラと開け閉めすることで、撮像素子に光を当てる時間をコントロールします。。。
この「感光時間」を「シャッタースピード」と言って・・・1/2秒・・・1/30秒、1/60秒・・・1/250秒、1/500秒と言う数字で表しています。
この「感光時間」=写真を写し撮っている時間内に・・・映像が動いてしまうと。。。
その動いた「軌跡=残像」も写ってしまいます。。。
この「残像」がブレブレ写真の原因で・・・
被写体が動いてブレたのが「被写体ブレ」で・・・
自分の持っているカメラを動かしてブレたのが「手ブレ」です。。。
つまり「感光時間が長い」=シャッタースピードが遅いとブレブレ写真を量産し・・・
「感光時間が短い」=シャッタースピードが速いと・・・動く被写体でも・・・残像が写らない=ピタッとシャープに写し止められる。。。と言うわけです。
スポーツ写真等・・・速く動く被写体になるほど・・・短時間=速いシャッタースピードで写し止めなければならず。。。
1/500秒位の・・・瞬きするより短い・・・「瞬間的」な短時間で写し止めなければならないって事です。。。
また・・・望遠レンズと言うのは「遠く」の被写体を「拡大」して写るレンズですので・・・
自分のカメラを1度動かしてしまうと・・・その狂いは20〜30m先では、数十センチ〜1mも動いてしまう事になります。
300oのレンズだと・・・ファインダー画面の水平方向でおよそ1/4の距離を動かしてしまいます。
このブレ量(移動速度)をブレずに写し止めるには・・・
1/(焦点距離×1.6)秒・・・のシャッタースピードが必要と言われていて・・・
300oの望遠レンズならば・・・1/(300×1.6)=1/480秒=1/500秒位のシャッタースピードが手振れしない目安となります。
この様な・・・シャッタースピードとブレの兼ね合いを意識しながら撮影する事で・・・
「手振れ補正機構」と言うのが「補助」的に利いてくれる=特にこのレンズの様な望遠レンズでは効果的に利いてくれるって事です。
ご参考まで
書込番号:14658445
4点

Black Streamさん…こんにちは…(^^)
背中を押しますネ…(笑)
たとえ 他社製レンズを購入されても…
いずれ純正白レンズを購入しますょ…
遠回りしないで 最初から白レンズにした方が…
リーズナブルですょ…
運動会…撮影楽しんで下さいネ…
書込番号:14659134
4点

タムロンA005を下取りに出して、70-300Lを買いました。
タムロンは、確かにピタっとすいつくように、ファインダーからの見た画は止まります(これは、当初衝撃でした)・・・が、出てくる画はけっこう、ブレてたりします。
その点、Lはファインダーからはあまり、止まったように見えなくても、出てくる画はA005より止まっています。
解像度、色乗り(Lが自然な画)もLが上。
筒は伸びるが、防塵防滴なのも心強い。
値段もLが3倍するだけあって、造りもLがしっかりしてます。
A005は、コスパはLを上回ってますし、優秀レンズであることは間違いないと思います。
結局のところ、私はこれまでの経験からキヤノン純正のレンズしか買わないことにしました。
その方が、無駄な投資がなくなります。
シャッタースピードを確保すれば、屋外の運動会なら一脚などはいりません。
参考まで。
書込番号:14659533 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

5DU、5DVとこのレンズの組み合わせですが、日中でシャッター速度が稼げれば手持ち撮影での撮影は大丈夫です。
運動会なら1/500以上のシャッター速度になるようにISO感度を調整すると良いです。はTvモードで1/500+オートISOがミスが少なくると思います。
運動会では機動性というかポジション取りを上手くする必要があるので、三脚はかえって邪魔になると思います。
ただ、このレンズはズームリングがレンズの先端部にあり、縦位置の際には使いずらいので、動体撮影をメインにするなら縦位置グリップがあった方が撮影しやすいと思います。
書込番号:14660237
3点

皆様、丁寧なアドバイスと背中を押していただき、ありがとうございます!
特に7E7ドリームライナーさん、迫力のある写真をありがとうございます。
決心がつきましたので、明日、奥様との交渉に入ります。
書込番号:14662072
2点

Black Stream さん…(^^)
わざわざ コメントして頂きありがとう御座います。…
奥様とのレンズ購入交渉…うまく行くと良いですネ…
…きっと楽しい運動会になりますょ…(^^)v
書込番号:14662212
1点

レンズはご決心されたようで何よりです、奥様との交渉頑張って下さい!
運動会に三脚での撮影をお考えなら・・・禁止と書かれていなくても止めておいた方が良いと思います、書いてる書いていないとかではなくモラルの問題だと思います。
ちなみに私の娘が通っていた幼稚園では三脚および一脚は使用禁止とアナウンスされていました、それでも一脚なら邪魔にならないだろうと思って使っていた人は数人いましたが・・・幼稚園側も三脚ならともかくスペース上あまり問題が起きないであろう一脚に関してはそれ以上言ってませんでした、ちなみに私ではありません。
小学校は何も言ってません、でも使ってる人は娘が入学してから3回ありましたが皆無でした、一脚使用の方は数人見掛けましたが。
もし使用していたら問題になっていたと思います、徒競走でゴール付近はやはり良い撮影ポジション争奪が激しいのでそんな状況で場所を取る三脚を使ったらどうなるでしょうか?
とはいえやはり良い写真を撮りたいのはどの親御さんも同じです、手ブレを少しでも防ぎたいでしょうから「禁止」でないか確認した上で一脚を使用されては如何でしょうか?
私は40Dにシグマの50-500mm(レンズで約2kg)を使っていますが手持ちで2人とそれぞれの友達の撮影はどうしても疲れてしまうの一脚の導入を検討中です・・・ちなみに手ブレはほとんどありません、最新のキャノン純正Lレンズですからもっと効果が高いと思います。
書込番号:14663036
3点

Black Stream さん…横レス失礼致します…m(__)m
日本一速い男さん…こんにちは…(^^)
…登録…ありがとう御座います。…
私のような駄作連写男に 大変恐縮です…
今後とも宜しく御願い致します。…m(__)m…
書込番号:14663544
1点

Black Streamさん こんにちは
>このレンズは手持ちでもブレずに撮影することは可能でしょうか?
このレンズでは持っていませんが、100-400oでも手持ちで大丈夫ですよSSは1/250以上の方が良いと思いますが。
運動会は屋外ですよね、運動会が出来る状態でしたら問題はないと思いますよ。走っている躍動感を出すならばSSは 1/125から1/250位 手足も止めたいならば1/500からうえで撮れば良いと思います。
添付の鳥さんは動きが早い方ですが何とかSS 1/500で撮れました。
運動会では記念になる画を撮ってい下さい。
楽しいフォトライフを。
書込番号:14672155
1点

背中を押していただいた皆様。
無事に本日、購入することができました。
本当にありがとうございましたm(_ _)m
今度、写真アップしますね。
書込番号:14681159 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは、良かったですね!
ご購入、おめでとうございます!!!
あとは本番までにどこまでレンズに慣れておくか?が肝心だと思います。
練習、頑張って下さい!
書込番号:14681478
1点



レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6L IS USM
先ほど岐阜の三星カメラにて本レンズを購入してきました^^
初のLレンズということで EF70-200mm F4L IS USM と散々迷いましたが、300mmの焦点距離を優先してこちらに決めました。。
さっそく質問でこのレンズの色についてですが
店舗の展示品は白っぽい色をしていましたし、ネットで画像検索してみても
レンズの色が白っぽい気がします。。
ところが帰宅後、開封してみたら色がグレーよりというか、クリーム色よりみたいな感じなんですが
(EF70-200mm F2.8L IS II USM と同じような色)
実際はどのような色なんでしょうか??
初期型が白っぽい色で
最近のはグレーっぽい色なんでしょうか??
あと、ついでなんですが
レンズの製造番号はどこに表示されてるんでしょうか??
皆さん宜しくお願いします。。
1点

このレンズ、持ってませんが
製造年記号だったら、レンズのマウント部に書いてませんか?
少し見づらいと思うけど
書込番号:14633371
0点

Frank.Flanker さん
早い返信ありがとう御座います。
マウント部分を確認したんですが、マウントの金属部分でしょうか??
どこにもそれらしき印字がありません・・・
書込番号:14633398
0点

見てみましたが製造番号見当たりませんね。
70-200/2.8LUも同様に見当たりませんでした。
色は70-200/2.8LUがクリームぽく、70-300Lはグレーがかっていますね。
書込番号:14633402
3点

天国の花火 さん
製造番号は記載されてないんですね^^
製造年月日が気になりましたが、色もやっぱいグレーっぽいんですね!!
天国の花火 さんが持ってる色と同じみたいなので安心しました^^
しかし、展示品の白っぽい色のレンズはなんだったのか!?
気になるところですが・・・・
画像添付有難うございました。。
書込番号:14633451
0点

製造番号がないってことはあり得ないのでは?
僕もレンズを数本持っていますが、全部ついてますよ!
リコールなど、メーカーから対象品を告知するのに利用されます。
マウント部のどこかにありませんか?
このレンズ持ってないので確かではありませんが、
たぶん、マウント部と三脚座リングの間辺りに
小さく刻印されてると思います。
レンズの色は、
ディスプレイ内の照明の色が被って、
クリーム色に見えたのでは?
暖色系の照明ではなかったですかね?
書込番号:14633522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

過去スレにもありますが、
このレンズはなんとなくグレーがかっています。
私のもそうですのでご安心ください。
購入当初はそれでショックを受ける人が多いですが、
使っていると気にならなくなりますよ。
せっかくだから真っ白にしてくれると、ユーザーとしてはうれしさ倍増なんですけどね・・・
書込番号:14633547
2点

製造番号はSTABILIZER MODEスイッチの横に書いてありますね。
書込番号:14633585
1点

ちびたのおでん さん
>製造番号がないってことはあり得ないのでは?
今まで製造年月日は気にしたことなかったんですが
天国の花火 さんの個体でも確認できてないようなので、どうなんでしょうね??
レンズどこ見ても見当たらないのですが、レンズの個体番号が10桁の数字で記載されてます。。
展示品の照明の色は気にしませんでした(^^ゞ
でも実際に手にしてみましたが、白っぽかった印象が・・
ネットの書き込みで「思っより白かった」みたいなことが書いていたので、思い込みもあったのかもしれませんね^^
チチカカ湖は土砂降り さん
>このレンズはなんとなくグレーがかっています。
私のもそうですのでご安心ください。
安心しました^^
そんなもんなんですね!!
ところで チチカカ湖は土砂降り さん の個体は製造年月日の記載はありましたか??
書込番号:14633615
0点

shin8686 さん
>製造番号はSTABILIZER MODEスイッチの横に書いてありますね。
たしかにここの番号が書いてありますが
これはSerial No. ですよね。。
Serial No. と製造年月日の表示は一緒って事でしょうか??
みなさん、素人の質問に答えてくれてありがとう御座います。。
書込番号:14633656
0点

スレ主さま
『Serial No. と製造年月日の表示は一緒って事でしょうか??』
違います。
Serial No.と製造番号が同じだと思います。
スレ主さまは最初に製造番号は・・・と聞いてましたので製造番号は書いてありますと書いたまでです。
http://photo.site-j.net/tubuyaki/vol189.html
こちらが参考になりませんか?
書込番号:14633683
1点

なるほど。製造年月日ですね!
製造年月日は見る人が見ればわかるらしいです。
つまり、シリアルナンバーの一部の数字が、それに該当するということです。
ただし、月まではわかるかもしれませんが、日にちはわからないのではないでしょうか?
もしかしたら、月もはっきりとはせずに、
おおよそ、いつ製造されたかがわかる程度かもしれません。
ググれば識別方法がわかるかもしれませんね!
僕は気にしたことがありませんでした。。。
書込番号:14633691
0点

追加ですが、
shin8686さんもおっしゃるように、
一般的には製造番号とシリアル番号は同じという認識だと思いますよ〜
書込番号:14633695
0点

失礼いたしました(^^ゞ
製造年記号を知りたかったのです^^
shin8686 さん
>違います。
Serial No.と製造番号が同じだと思います。
スレ主さまは最初に製造番号は・・・と聞いてましたので製造番号は書いてありますと書いたまでです。
そうですよね!!
質問の仕方が間違えておりました失礼しました。。
ちびたのおでん さん
>製造年月日は見る人が見ればわかるらしいです。
つまり、シリアルナンバーの一部の数字が、それに該当するということです。
前にこの記事を見たときに
http://www.itaime.com/itaime/2006/07/post_4e86.html
アルファベット2文字 数字4文字 からなる記号としりました。。
この方の記事を一部転載しますと
ネットで調べてみると、最初の英文字は工場名。
O;大分工場
U;宇都宮工場
F;福島工場
T;台湾工場
英文字2文字目は製造年
1986:A
1987:B
1988:C
1989:D
1990:E
1991:F
1992:G
1993:H
1994:I
1995:J
1996:K
1997:L
1998:M
1999:N
2000:O
2001:P
2002:Q
2003:R
2004:S
2005:T
2006:U
2007:V
2008:W
2009:X
2010:Y
2011:Z
次の数字2桁がまんま製造月 。
最後の2〜5桁は工場特有の記号らしい。
ということらしいです。
なので、このような製造年記号がどこのあるのかと疑問に思ったのです。。
>shin8686さんもおっしゃるように、
一般的には製造番号とシリアル番号は同じという認識だと思いますよ〜
ですね(^^ゞ
書込番号:14633727
0点

ちびたのおでんさん
>レンズの色はディスプレイ内の照明の色が被ってクリーム色に見えたのでは?
ディスプレーの証明の前で撮したのは撮影スペースがあっただけのことで他意はありません。
色味は目で確認して書き込みました。
shin8686さん
>製造番号はSTABILIZER MODEスイッチの横に書いてありますね。
ありました。気がつかなかった。
以前はマウント側に印字してあったのは確認していたのですが最近のものは表示場所が変更になったのですね。参考になりました。
書込番号:14633754
0点

今、少し調べてたところ
EF70-200mm F2.8L IS II USM のクチコミでも似たような話題が出ておりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000079167/SortID=11909763/
その内容によれば、この記事の2010年頃に製造年記号の表示をやめてシリアルNO.10桁に変更されたような事が議論されてます。。
この記事の時は
製造年記号が自分のは入ってる、自分のは入ってないと
まだ混在してる時期のようですね。。
現在はどうなってるかわかりませんが
自分の製造年記号が入ってない個体が問題ないということがわかったので一安心です。。
書込番号:14633782
1点

皆さん
素人の疑問に貴重な時間をさいてくれて有難うございました<m(_ _)m>
タイトルでもある色に関してはグレーっぽい色ということなので安心しました。。
GOODアンサーは
画像の添付でわかりやすかった 天国の花火 さん
実際に所有してる方の一言で安心できた チチカカ湖は土砂降り さん
そして製造年記号関してに貴重な情報源になるリンクを貼ってくれた shin8686 さん
とさせていただきました^^
また、素人なりの疑問が生じた際には 宜しくお願いします!!
書込番号:14633840
0点



レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6L IS USM
こんばんわ。
ちょっと質問です。ご協力いただけると幸いです。
今、望遠ズームは100-300F5.6Lという結構古いレンズを使ってます。
手振れ補正もなく、望遠側が甘く、晴れた日にくらいしか使うことができなくて買い替えを考えています。
そこで、まぁ、よくスレッドで悩みで比較されているレンズでどれにするか悩んでます。
(比較レンズ)
@70-200F4L IS:軽い、画質がいい、比較的お買い得
A70-200F2.8L IS:明るい、解放が甘いけど画質はいい、重い
B70-300F4-5.6L IS:望遠が使える、手振れ補正があって使い勝手がいい、望遠側やや甘い
自分の撮影用途としては、お祭りなんかのイベントや犬の撮影くらいなので望遠側は長ければ長いほどいいのですが、70-300mm Lの写真を見ると空気感はスッキリしてるんだけど被写体はややもっさりしてる感じがするんです。もちろん、写真を撮られた方の撮影条件もあるでしょうが、自分がお店で借りてデータを取った写真を見ても画質にあまり感動がありませんでした。
シャープ感は自分が使用している100-300F5.6Lと比べても少し劣るかな?って感じるレベルです。これはやっぱり蛍石の有無の関係なのでしょうか?光学的なことはよくわかりませんが、レンズ内に使用されているレンズの差というのはやっぱりあるのでしょうか?
よく70-200F4LISと70-300Lの画質はほとんど変わらないという意見を見ますが、実際写真を見てF4Lの方が画質はいいなぁとはよく思うのです。
もし、蛍石で画質の差が生まれるのであれば、70-200F4LISを買って、望遠時の時だけテレコンつけるのもありかな?と考えてますが、実際に使用されている方、両方を使われて見られた方の意見を参考にお聞かせ願えたらと思います。
よろしくお願いします。
0点

「蛍石」だからという事でなく、全体のレンズ設計ではないでしょうか? キヤノン自身も
スーパーUDレンズが出ておりますし、各社、蛍石並みの異常低分散ガラスの採用はしており
ますし、レンズ設計全体で画質を見たほうがよろしいかと思います。
で、レンズのお話ですが、70-200f2.8ISについては旧型(I型)のお話でしょうか?
価格は高くなってしまいますが、II型が相当良くなっており開放から、しっかりとした画質で
評判の良かったEF70-200f4L ISですら差がつけられているレンズです。予算が許すなら、かつ
重くても良いのなら、新型のf2.8IS II型が間違いないですよ。
70-200f4Lはそつなく開放から使え、かつ全域それなりに画質がいいレンズです。
70-300L ISについては今までの望遠側f5.6のズームレンズから見れば相当、気合の入ったレンズ
ですし、画質的に評判の良かったニコンの70-300VRやタムロンの70-300VCより評価は高いですが
所詮、開放がf5.6です。開放時の描写が気に入らないのであれば、絞って使うにしてもf8・f11
が限界ですので、70-200f4Lのほうが宜しいのではないですか?
本当に望遠が少しでも欲しいのなら、70-200f4L ISに400f5.6Lあたりを組み合わせたほうが良い
と思います。
書込番号:14620579
2点

>よく70-200F4LISと70-300Lの画質はほとんど変わらないという意見を見ますが、実際写真を見てF4Lの方が画質はいいなぁとはよく思うのです。
下記サイトをご参考になさってください。
真ん中の白い矢印に、カーソルを当て向いている方が対象レンズです。
200o f/5.6に設定してあります。あとはお好みに設定し直して比べてくださいね。
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=404&Camera=453&Sample=0&FLI=4&API=2&LensComp=738&CameraComp=453&SampleComp=0&FLIComp=3&APIComp=2
スレ主さんの目は確かだと思いますよ。
書込番号:14620865
1点

hobby leeさん。はじめまして。
3本とも所有しており、1D4・5D3で使用しています。
おっしゃるとおり、それぞれ一長一短ありますので、何を最優先に考えるかだと思います。
1.画質又は明るさ・・・70-200F2.8U
2.軽量コンパクト・・・70-200F4
3.望遠・・・70-300F4-5.6
屋内での使用があるのであれば迷わず1が良いと思います。
屋内がほとんど無いのであれば3でも十分ですね。
屋外で光量のある状況なら3本とも画質の差はまず分かりませんよ。
私の場合、70-300を買ってから70-200F4はまったく使っていません。
70-200F2.8Uと70-300の使い分けです。
屋内は70-200で、屋外はコンパクトで300mmまであるので70-300です。
70-200F2.8Uにx1.4も使っていますが、少なくてもAF速度と画質の低下は感じます。
ご参考まで。
書込番号:14621619
3点

私も3本とも所有しています。F2.8Uを考えるならF4ISはほぼ不要です。
重さ以外は全ての面でレベルが上です。望遠ズームとしては最高峰です。
70-300Lは望遠が300mmまでありますので、利便性があります。F4ISより画質面で少々劣り
ますが微々たるものです。300mmまで使うならこちらの方が便利です。
私のF4ISは防湿庫で冬眠中です。
書込番号:14622070
1点

いわゆるテレコンは緊急避難用使わない方がベストでしょう、AF速度も画質も落ちますよ。
私は望遠側が欲しかったので70-200F2.8T型から70-300Lへの買い替え口ですが、コンパクトで取り回しも良く、ISは良く効きます(手持ちも大いに可)、よって満足です。もともと純正エクステンダーには非対応です。
書込番号:14622104
1点

私は@とBを使っています。
画質に関してはEF70-300F4-5.6LISはかなり健闘していて、EF70-200F4LISと比較するとやや線が太い感じがしますが、本格的な風景撮影でも十分使える実力と思っています。
通常の手持ち撮影では、焦点距離面で使いやすいEF70-300F4-5.6LISをメインに使っています。
EF70-200F4LISに関しては純正のエクステンダー(×1.4、×2)が使えるので、三脚を使用する風景撮影でメインに、室内での撮影(エクステンダーなし)などで使っています。
お持ちのEF100-300F5.6は20年ぐらい前に発売されたレンズと記憶していますが、EF70-300F4-5.6LISは格段に性能が上がっていると思います。
EF70-200F2.8LISのT型に関しては画質面ではEF70-200F4LISの方が良好との評価もあったので、最高の画質を追求するならU型の方が間違いないと思います。
あとレンズに関しては、画質面と合わせて実際の運用方法をセットで考えて選ぶ必要があると思います。
私は風景撮影や日常の撮影でも、複数本のレンズを持ち歩いているので、重量も重要な性能だと思っています(このあたりは何を優先するかによって変わるので人それぞれですが…)。
レンズの明るさに関しては、カメラ本体の高感度性能が上がっているので、昔ほどのハンディはなくなってきたと思います。
書込番号:14623762
0点

300mm迄使うことが多ければ70-300L良いんじゃ無いでしょうか。
おっしゃる通りややもっさり感じるのは確かですが、個人的にはボケも含め柔らかで優しい感じが好きで、稼働率は高いですし、この焦点距離のレンズとすれば重さ大きさを含め満足感は高いです。
より切れ味や解像感を求めるなら70-200/F2.8Uや単焦点になるわけで、戦う土俵が少し違うと思います。
70-200/ F4Lとの差は細かく比べれば解像感に少し差はありますが、ブラインドテストをして当てられる人は少ないんじゃ無いでしょうかね。
ただスレ主さんのように 蛍石の有無をお聞きになるくらいの高画質指向なら避けた方が良いかもしれませんね。
書込番号:14626055
1点

70-200F4LISのが明らかに画質は上だと私は感じます。
書込番号:14626367
1点

テレ端しか使わない自分は、EF300 F4L IS にいきました、中古ですけれど。
それに伴い、EF100-300 F5.6L・・・昨日処分しまた。
幾らにもなりませんでしたけれど、スペース確保の為です。
書込番号:14626650
1点

コメントをくださった皆様へ
この度は、自身の不安に対し的確なコメントをいただき大変感謝しています。
70-300F4-5.6L ISの写真を最初に見た時、大してキレがあるようにも、精細感があるようにも見えませんでしたので、300mmまで欲しいのだけどなかなか手を出すことができず不安だけが募っていました。
今回、皆様の話を聞いてもう一回さまざまな写真で比較レンズと見比べてみました。その結果、F4LISの方が高画質であるものの線が細いだけ印象で70-300も画質的には問題ないと判断することができました。なので、F4LISの方は見送りたいと思います。
ただ、F2.8(T型)のレンズも触ってみた(U型は買えませんので・・)のですが、やっぱりF2.8の明るさの魅力が素晴らしく、300mmまでの焦点距離とどっちを取るか違った悩みに変わってしまいました(苦笑)画質的には300mmの方がいいのですが、5Dは高感度が弱いので明るさも欲しいのも事実です。来月のお祭りまでには手に入れたいので明るさが重要なのか、焦点距離が重要なのかもう一度考えてみたいと思います。
70-300mmF2.8ってレンズがあればそれが一番ですけどね(笑
この度はどうもありがとうございました。
書込番号:14636407
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





