EF70-300mm F4-5.6L IS USM
- プロ向け「L(Luxury)レンズ」に属する、約4段分の手ブレ補正効果を備える「IS」機構を搭載した、フルサイズ対応望遠ズームレンズ。
- 超音波モーター「USM」を搭載し、高トルク・高レスポンスなモーターにより、素早いピント合わせが可能。
- 「リアフォーカス」を採用。快適なAFやレンズのコンパクト化を実現している。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1672
EF70-300mm F4-5.6L IS USMCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年11月19日

このページのスレッド一覧(全156スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2011年7月8日 02:18 |
![]() |
4 | 6 | 2011年7月4日 00:41 |
![]() |
17 | 9 | 2011年6月26日 14:32 |
![]() |
7 | 9 | 2011年6月24日 16:02 |
![]() |
2 | 10 | 2011年6月12日 12:08 |
![]() |
1 | 8 | 2011年6月11日 22:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6L IS USM
このレンズ、伸び縮みするのでどのレインカバー買えばいいかわかりません。
お店で実験するわけにもいかず…
エツミのレインカバーが合えばと思うのですがどうでしょう?
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?model=E-6350&prog=index
他にいいのありますか?
0点

『またお手持ちのレンズに合わせて長さが調整できるマジックテープ着脱式の延長カバーを付属(概ね70-200mmF2.8クラスのレンズに対応)』
って書いてあるから、このレンズだとカバーが大きすぎることわあっても、小さすぎることわないよね。
カメラとレンズを持っていけば、お店で試着させてくれるんじゃないかなー? (^-^ゝ
書込番号:13220964
1点

うまおうさん こんばんは。
70-200o使用かなので大は小を兼ねるで大丈夫だと思います。
Canon純正はいかがですか。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100910_392992.html
書込番号:13221882
2点

レインカバーの類は、本当に雨が降っているところで使うと非常に使い勝手が悪いです。
特にレンズ交換やズームリングの操作はやり辛くなるし、一度濡れたレインカバーってカメラバックにしまうのも大変です。
結局雨の日の撮影は、レジ袋の底にレンズが出るぐらいの穴をあけて使うか方法が一番楽だと感じています。
安上がりですし、レジ袋なら濡れてしまった場合はそのまま捨てられます。
またタオルをかけて小まめに拭きながらというのも操作性が犠牲にならず実用的です。
書込番号:13222350
2点

guu_cyoki_paaさん、写歴40年さん、BIG_Oさん
アドバイスありがとうございます。
お店で試させてもらえるもんなんですね。
キャノン純正はかっこいいけど高くて無理…
今タオルぐる巻きで使ってますが、
レジ袋だとカッコ悪いかなとか周りの目を気にしてしまいます(笑)。
書込番号:13223324
0点

以前はレジ袋を使ってましたが、短いので100−400Lにはちょっと無理がありましたが、
今は100均のレインコートのズボン(白)を利用しています。
片足部分にレンズを入れ、腰の部分にカメラ本体を入れてます。
レンズフードに塗装用のマスキングテープか救急用品のサージカルテープ(ガーゼを止める白い紙のテープ)でズボンの裾部分を止めてます。
あと、一応レンズにタオルを巻いて水の浸入対策してます。
書込番号:13227598
0点



レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6L IS USM
お世話になっております。初心者パパちと申します。
いきなりですが、エツミレンズフードのホワイトを使っていらっしゃる方みえますか?
具合はいかがなんでしょう?
私はどうも白レンズに黒フードがミスマッチに思えて、ホワイトの購入を考えております。
現在使用中の方のご意見をお聞かせください。
よろしくお願いします。
※良い点、悪い点等
0点

エツミの白フード見た目はいいけど、純正のようにフードの内側に植毛がないようだから逆光には少し弱い可能性があるかも
書込番号:13208211
1点

一瞬、「おっ?」とは思いましたが、購入するまでには至っておりません。
純正で初めから白だったら それもありかな?とは思いますが、このくらい
の大きさのレンズなら私は黒でいいかな。
書込番号:13209606
1点

私の場合は他人のカメラやレンズを見かけても、
その場で一時的に気になったとしても所詮は見ず知らずの他人なので、
時間が経つと同時に自然消滅して忘れてしまいます。
服装等のオシャレに拘っていても、
街中ですれ違う人の一人一人の服装を気にして見ていないのと同じ感覚です。
今の流行なのかやたらめったら様々な製品でカラーバリエーションが出てきますが、
単純に自己満足の度合いが大きいと思います。
書込番号:13211308
1点

先程の書き込みは決して悪意はありません。
あくまでも私の場合としての意見ですのでお願いします(-o-;)
書込番号:13211339
0点

エツミのホワイトフードを購入しました。(カメラのキタムラネットショップで)
純正フードに塗装も試みましたが、スプレー缶の同色は無いので、適当なライトグレーと
ホワイトを混ぜてローラーで塗ってみましたがうまくいかず、エアブラシ器具まで
購入してまでする気は無かったので...
色合いは完全には合っていませんが、自分で色あわせするよりは合ってます。
フード先端とレンズ取り付け部の末端の塗装処理はイマイチです。
内面植毛は無いこと承知で購入しましたが、光沢してないので、自分的には問題ないかと。
塗装は強くなさそうなので、つや消しクリアでも吹きたくなります。
あまり良い評価ではないと思われそうですが、レンズに着けてみればやはり黒より白が断然
いいと思いますので、この価格から見れば満足です。
書込番号:13211733
1点

皆さんありがとうございました。
結果、買っちゃいました(^-^)/
>Frank.Flankerさん
確かに逆光には弱そうですね
>夜空が好き♪さん
本当は純正で出して欲しいですね。
>Rider-K さん
いや〜仰るとおり、白フードは私の自己満足ですね(^O^)/
見た目も大切にしたいので・・( ̄^ ̄)ゞ
>LSRVさん
>あまり良い評価ではないと思われそうですが、レンズに着けてみればやはり黒より白が断然
いいと思いますので、この価格から見れば満足です。
一回、居酒屋に飲みに行った気でポチッとしてました(⌒▽⌒)
書込番号:13211803
0点



レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6L IS USM
このレンズを使っています。
色々見てると純正エクステンダーやケンコーテレプラスが使えるそうですが、もしテレプラスを付けるならノーマルor300のどちらが良いのでしょうか?
また、他にもオススメがあれば教えて下さい。
2点

ケンコーの説明ではPRO300は328での使用を考えて設計したとありますので、
このレンズではノーマルの方でも充分だとは思いますが。
PRO300とこのレンズの組み合わせを、非常用で使用したことはあります、
一応AFは合わせに行きますが、直接陽が当たっているような明るいところで無いと合いません。
また合ったとカメラが合焦ランプを点けても、今一合ってない事が多いです。
MFに自信が有ればそちらの方が確実だと思います。
書込番号:13136506
2点

>たあ坊ちゃんさん
私はエクステンダー2Xを70-200で使っていましたが、当レンズに変更後使えないことが判明し、今はテレプラスPRO300 1.4Xを使っています。AFはF4時しか使えませんが、ほぼマニュアルで使い、写りもまあ満足の行くものです。単体では手振れ補正の恩恵で手持ちが多いですが、テレプラス使用時は三脚使用です(手振れ補正は使用出来ますが・・)。
画像はテレプラス使用写真で、シャープネスを少し上げてあります(余りいい写真ではありませんが、お許しを)
書込番号:13136525
2点

私はこのレンズに合わせてデジタルテレプラス PRO300 1.4X DGX キヤノン用を購入して使っています。この組み合わせだとEXIF表示にキチンとF値と焦点距離が反映されます。
画質に関しては「まあギリギリ許容範囲かな」という感じで、それなりに画質は甘くなるのでシャープネスは上げてやる必要があります。
また三脚撮影時は、本体に直付けだと結構下にたわむので、三脚座を使った方がテレコン部のたわみが少なくなります。
またEF70-200F4LIS+純正エクステンダー×2.0U(400mm)との画質比較ですが、ややEF70-200F4LIS+純正エクステンダー×2.0Uの方が画質は上のような気がします。
書込番号:13137136
3点

追加ですが、純正エクステンダーは基本的に使えません。
ただし、裏技として焦点域300mmにした上で、ピント位置が5m以上〜無限遠の場合に限って、レンズの後玉が前進してエクステンダーに干渉しなくなり、とりあえず撮影は可能になります。
ただし、この裏技は焦点距離が近くなると後玉とエクステンダーが干渉しますので、試される場合はあくまで自己責任でお願いします。
書込番号:13137171
2点

だっち。さん、くれのぷーさんさん、Canoファンさん、BIG Oさん。
レスありがとうございます。
エクステンダーよりはテレプラスに軍配が上がるんですネ!?
色的にはエクステンダーですけどネ?
ノーマルと300の違いがイマイチ判りませんが、購入価格を考えると「ノーマル」でしょうか。
極端な話、標準にも使えて「お得」な気もしますので?
もう少し、使用した方の声がお聞きしたいのですが、もう居ませんか?
書込番号:13144735
1点

>たあ坊ちゃんさん
ノーマルもPROも使った事があります、PROは300F2.8を意識したとありますが、画質に関しては
余り差は感じませんでした。今所有しているPRO300は旧型なのでEXIFに対応していません、なので
ご購入ならDGXタイプがいいと思います。さすが2Xタイプは開放値と画質を重視して使っていませ
ん、純正がいいに決まっていますが、使えないので仕方がありません。
書込番号:13145734
1点

純正のエクステンダーは基本的に使えないので、テレコンの選択肢としてはデジタルテレプラスPRO300 1.4倍 DGXしか無いと思います。
デジタルテレプラスPRO300 1.4倍 DGX キヤノン用は望遠系のレンズ開発されているので、望遠系ならこのテレコンを購入した方が良いでしょう。
因みに昔のPRO300の2倍テレコン(EXIF非対応)も持っていて、EF70-300F4-5.6LISで使ってみましたが、さすがに画質はかなり甘くて、許容外という感じでした。
個人的に画質はデジタルテレプラスPRO300 1.4倍 DGXとの組み合わせまでが許容範囲と言う感じです(それなりに甘くなりますが…)。
ケンコーのサイトには以下の説明がありますので、一度ご一読されてご判断されてはいかがでしょうか?
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-camera/teleplus/pro300/4961607601334.html
「デジタルテレプラスPRO300 1.4倍 DGX キヤノン用のメリット」
コンパクトなサイズながら、お持ちのレンズに取り付けるだけで、被写体を1.4倍大きくとらえることができます。取り付けるレンズの最短撮影距離を変えませんので、マクロレンズにおいて撮影倍率を大きく上げることができます。
50mm以上の焦点距離のレンズなら、あらゆるレンズが使用できる汎用性の高さも魅力です。(超広角、広角域のレンズをご使用の場合は、光学設計を50mmに合わせた「1.5倍テレプラスMC4DG」をご使用ください)」
「ケンコーテレプラスMC4/MC7に関する注意事項」
50mmを基準に設計した、汎用タイプのテレプラス。高倍率ズームにも対応。
デジタル・フィルム両方の一眼レフに対応。300mm以上の大口径望遠レンズでは周辺減光が見られますので「PRO300」をご使用ください。
書込番号:13149013
1点

皆さん、ありがとうございました。
大変参考になりました。
自分も鉄道を撮るので、GoodアンサーはCanoファンさんにさせて頂きました。
BIG 0さんの画像も参考になりました。
また、コチラで1.4X テレプラス MC4 DGXを価格比較して購入しようと思います。
テレプラス無しの撮り鉄画像貼っておきたいのですが、アップロードに失敗ばかりで出来ませんでしたm(_ _)m
書込番号:13180505
0点



レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6L IS USM
いま0才児を28mm1.8USMで楽しんでいまして、これから歩きだしたら公園の芝生で遠目からの写真や後々の幼稚園の運動会を考えています
望遠レンズは55-250のみですが、70-200f4Lか70-300Lに物欲がわいています
そこで質問ですが、X2から60Dに変えたときの自分の手と力とのバランスの良さと言うか、しっくり感というか、快適さみたいなのは、60Dに50-250から70-200f4もしくは70-300Lのどちらがバランスが良いですか?
レンズの長さと重さが60Dにはどちらがベストでしょうか?
0点

重量とのバランスから言うとEF70-200F4LISでしょうけど、今お持ちのレンズの焦点距離や運動会の撮影など、撮影用途を考えるとEF70-300F4-5.6LISが良いのではないかと思います。
私自身はカメラ本体はEOS5DUで、風景撮影用としてEF70-200F4LIS、現在3歳の子供撮影用にEF70-300F4-5.6LISと使い分けするつもりでしたが、EF70-300F4-5.6LISの画質が予想以上に良かったので、風景撮影にも持ち出す頻度が増えています。
子供撮影用は元々コンパクトなEF70-300F4.5-5.6DOISを使っていましたが、EF70-300F4-5.6LISは圧倒的にキレが良く、DOレンズは完全にお蔵入りになってしましました。
書込番号:13161448
2点

正直、三脚座を使用することが前提に作られている白玉系はどんなレンズも先に付ければレンズ側がかなり重くなります。特に60Dは工業製プラスチックボディなので従来機よりも軽くその感が余計強くなります。
まあ僅かな差ではありますが、予算等の問題がなければ新しいレンズでやや短めの70-300Lの方が使い勝手は良いかもしれませんね。
書込番号:13161605
0点

今夜がタカタさん おはようございます。
望遠というと行き着くところは重くて使いづらい70-200oF2.8Lですが、その前は明るさが問題ないのであれば70-300Lで良いと思います。
ホールディングは白レンズを取り付けるとレンズ保持になりますので、60Dだと最軽量の70-200F4Lでもボディの方が軽量の為バランスは余り関係無くなると思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000141302.K0000079167.10501011809
書込番号:13162409
1点

経験から言わせて頂くなら持ちやすさからいくとBIG_Oさんの言われてるように間違いなく70-200/F4です。
70-300Lもバランスは悪く無いですが、60Dだと望遠側に延ばした時は重心がかなり前にくるのでレンズ中心に持ってカメラがぶら下がってるって感じになります。
ただ、ここで問題になるのは装着した時の持ちやすさよりも、レンズの重量そのものと使用頻度の折り合いのような気がします。
気楽に持ち出せる重さの許容範囲は個人差があります。
それが70-200迄なのか70-300Lでも何とかなるのかは、実際に体験してみないとわからないですから、大きなカメラ専門店等で体験してみることが必要かと思います。
小学校に上がる迄のこの先5.6年は運動会も70-200で何とか行けそうですし、50-250の存在も絡めるとなかなかむづかしい選択かもしれないですね。
70-200と70-300Lの描写力は細かくチェックしない限りわからない程拮抗してます。
その点ではどちらを選ばれても後悔はされないと思います。
書込番号:13162445
1点

みなさんありがとうございます。
70-300に決めそうですが、屋外の子ども撮りにf4へこだわる必要はないと思いますか?
書込番号:13164044
0点

>屋外の子ども撮りにf4へこだわる必要はないと思いますか?
ないと思います。
書込番号:13164382
1点

屋外だと、画角を考えれば70-300Lに落ち着きますね。
>屋外の子ども撮りにf4へこだわる必要はないと思いますか?
一段の違いですので、メリットは薄いと考えます。
ボケを考えても200mmのF4と300mのF5.6ではそう差が無いと思います。
こちら↓が便利ですね。
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke/bokekeisan.html
書込番号:13164490
1点

ありがとうございます。
時間見つけて1度キヤノンプラザ梅田に足を運んで試してみます。
書込番号:13165243
0点

70-300と70-200さわってきました。
普通に撮ったり流し取り試してみましたが、正直、自分には70-300は重かったです。
数枚程度ならいいですが、半日や1日がかりで撮影は無理と感じました。
構えた時もズームリングやピントリング回すときも300はレンズを支える左手がずっしりでしたが、
200は両手に余裕がありレンズ操作も快適でした。
太さの違いも影響あったかもしれません。
ついでにエクステンダー1.4のUとVを試しましたが、200単品と同様で300よりも持ちやすく、とりあえず70-200単品を購入しようと思いました。
ちなみにエクステンダーのUとVは70-200(従来の白色のレンズ)に関しては店員は機能も写りも変わらないと言われました。
書込番号:13171947
1点



レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6L IS USM
APSカメラの購入を検討していますが、同額程度の出費と考えた時に、
本レンズの購入が頭を過ぎりました。
基本三脚座が付属していませんが、5DUでの撮影において三脚座の必要性はどうでしょうか?
現在使用の三脚はベルボンのカルマーニュ840+アルカスイスの自由雲台(B−1?(小さい方の雲台)クイックシュータイプ)です。
0点

カメラを縦位置にしたときに、シューががっちりとホールドしてくれてたら、なんとかなると思いますが、三脚座を使った方が安心です。
書込番号:13095474
0点

ケンコーの800ミリのミラーレンズには三脚座がありませんが、自作したものを使っています、レンズ側にもクイックシューを付けているので、交換の時手間はあまりかかりません。
書込番号:13096046
0点

望遠側にいくにつれビロ〜ンと延びるタイプのレンズですから、三脚を御使いの場合は座をかました方が安定すると思います。・・・が、座の値段設定が高過ぎることと、手振れ補正が優秀で個人的には未だにこのレンズで三脚の必要性を感じたことが無いので、とりあえず購入しないで使ってみるのも良いかもしれません。
書込番号:13096064
0点

私はこのレンズで三脚撮影をするときには三脚座を使っています。カメラはEOS5D2、三脚はGIZTOのGT3540LSにアルカタイプのプレートが使えるマーキンスのQ20自由雲台のセットです。
2台の5D2にはRRS・KIRKのL型ブラケットをそれぞれ装着しているので、縦横の構図の切り替えに関しては三脚座は無くても良いのですが、三脚座があった方がバランス面も良く感じますし、光軸が変わらずに構図の縦横の切り替えがストレスなくできるのがメリットと感じています。
書込番号:13096402
0点

レンズの重さですが本体のみで1050グラムと書いてあり、だとすれば24-70Lの950gと僅か100g程の違いしかないようですね。
感覚的な話で恐縮ですが、24-70L程度の重さなら三脚座は特にいらないように思います。
もし縦横構図を積極的に使い分ける意図で三脚座を検討されるなら、他のレンズでの使い道ということも含めアルカのLブラケットという選択肢は如何でしょう☆
書込番号:13097575
0点

先のBIG_O さんと同じで、KIRKのLブラケットを愛用しています。
85LとTamron180マクロを主に愛用しています。(1D Mark III)
180mmマクロは三脚座を使うよりLブラケットを利用したほうがブレが低減されますので
構図的に可能な限り三脚座は使わないようにしています。
しかし、三脚座を使ったほうが便利な時もありますので、外さずにつけたままにしています。
三脚座の必要性はさほど感じませんが、
KIRKやRRSのようにボディに専用設計された精巧なLブラケット(Lプレート)は無くてはならないアイテムになっています。
ちなみに、KIRKは日本でも購入できます。
代理店のstudio Jinの社長さん、親身に相談に乗ってくれますよ^^
書込番号:13111986
1点

スレ主さん、一度も現れずですね。
見もしないなら、初めから質問なんかしない方が良いのではないでしょうか?
書込番号:13115761
1点

BIG Oさん
ほかの皆さま
申し訳ありませんでした。
眼を通してはいたのですが・・・皆さまに見えませんよね。
2004年までは35mm、それからはレンズシャッターの中判、大判で撮り、35mmを売却していました。
3〜4年前に40Dを、また50Dに買い換え、モヤッと感にガテンがいかず、
D700と大三元を買いレンズの好さやボデーの良さにこれで落ち着くかなと感じて撮影していました。
ふとある時に知人の5DU+28-70mm2.8を借りて、
定点比較して画素数の差を痛感してこの1年半5DUで落ち着いて撮っています。
ニコンを処分し、今は、20mm、24-105mm、70-200(小二元)の超コンパクトなラインナップです。
いつもセットで、小さなバッグを車に載せ、毎回ではありませんが中判大判はエンヤコラと大きなバッグ二つ載せます。
D3Xが40万円くらいで買えたらニコンで通していたでしょう、14-24(頻度少)も24-70(常用だがISがない)も素晴しかったですから。
へんなこと書きましたが、本題です。
10年くらい前の経験で、200mmを超えると途端にブレが出てきて、100-400も処分しちゃいました。それで
★2100万画素での300mmという焦点距離でのブレは、どうなのかな?って。
私も一応はベンロ?の5DU用というシューを付けて重宝しています。小さなバッグにも出っ張らずOKです。
意見を頂いた方々がLブラケットを付けていらっしゃるのでまずこれを買います。
アドバイスの通り70-200でも縦撮影は便利でしょうから。
で、まず撮ってみることにします。
で、結果が悪ければ高価な三脚座購入ですね。
書込番号:13116917
0点

一谷さん こんばんは。
書き込みに返信されると、さらに色々な話が聞けると思います。
私もデジタル一眼レフで200mmを超えると途端にブレが多くなるというのは実感しています。
初代5Dは1280万画素でしたが、この時ですらGITZOの2型クラスの三脚ではミラーアップしていても200mmを超えたあたりから縦位置撮影はブレが目立ってきました。
初代5Dでは400mm域になると、GITZO3型三脚+レンズにブレ防止の支え棒を付け、ミラーアップ後も一息入れてからシャッターを切らないとブレる事がありました。
2110万画素の5DUになってから、ライブビュー撮影に「静音モード1」が搭載され、これがブレ防止に大きな効果を上げています。「静音モード1」はミラーアップ状態で、なおかつ先幕シャッターが電子シャッターになるので、ブレ防止には非常に高い効果を発揮します。
400mm域の撮影でも5D2「静音モード1」を使えば、つっかえ棒なしでもブレなくなったのは非常にありがたいです。
L型ブラケットに関しては、メーカーによって剛性や使い勝手にかなり差がありますので、各メーカーのL型ブラケットの特色を記載します。
KIRK社:剛性感が最も高い。レリーズケーブルの蓋なども開けやすくて三脚撮影には非常に適している。その反面ブラケットに厚みがあり、手持ち撮影時には少し手にブラケットがあたるのが弱点。日本に代理店があるので購入が容易。
http://www.rakuten.ne.jp/gold/studio-jin/
RRS社:剛性感もあり、手持ち撮影時も違和感が少なく、総合的にバランスがよい。レリーズケーブルの蓋のアクセスが開閉がKIRK製よりややしづらい。
Makins社:非常に軽量であるが、縦位置撮影時は剛性感が不足して心もとない。レリーズケーブルの蓋のアクセスの開閉が最もしづらい。
以上5D2のL型ブラケットは試行錯誤の結果、3種類持ってますが、三脚撮影に特化するならKIRK社性がベスト、手持ち撮影と併用するならRRS社製が良いと思います。Markins社製のL型ブラケットはレリーズケーブルの蓋のアクセスの開閉が最もしづらいのと、剛性不足でお薦めできません。
書込番号:13120758
0点

BIG Oさんはじめ皆さんありがとうございます。
明快なご回答ありがたいです。
70-200でも縦位置はL型ブラケット十分に有用だと思います。
ミラーアップ機能を直ぐ呼び出せるようにしてセットしていましたが、
ライブビューでの靜音モード1なんて考えも付きませんでした。
本当にありがとうございます。
書込番号:13122275
0点



レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6L IS USM
みなさんはじめまして。いつもこちら参考にさせていただいています。
先日運動会をカメラで撮影したのですが、手持ちの@キャノン50mmF1,8とATAMRON28-70では望遠が足りず子供が
小さく構図的にもいつも同じになってしまいました。基本的にスナップや子供の行事などがメインなのですが、こんな自分にはこのレンズは無謀でしょうか?よろしくご享受ください。
ちなみに使用しているカメラはEOS7Sです。
0点

フィルム用のEOS7の望遠ズームはデジタル・フルサイズ機用のレンズを選択する必要があります。
EOS7にこのEF70-300F4-5.6L ISは良い選択だと思います。
書込番号:13116056
0点

早速の返信ありがとうございました。
キタムラでこのレンズについてもう少し情報収集してきたいと思います。
書込番号:13116093
0点

実は自分も、7sを使っています。(1vも)主に風景などを撮っています。
現在、50mm1.4と24-105F4を使っているのですが、もう少し望遠が欲しいなと思う時もあります。
そんな、自分にも、良いレンズなのでしょうか。
書込番号:13116155
0点

例えば運動会用として、お子様までの距離はどの程度あるのでしょう。
30mくらいまでなら、このレンズで充分だと思いますが、もし50mとかそれ以上に離れるようであれば、もっと焦点距離の長い、例えばシグマのAPO 50-500 OS HSM なども検討した方がいいかもしれませんね。
書込番号:13116188
0点

はじめまして。
まったく問題無いと思います。
あとは、質問者さんが画質にどこまでこだわるか?年間の使用頻度に対して、この価格を出す価値があるかどうか?では無いでしょうか。
グランドの広さがわかりませんので何とも言えないのですが、フィルムボディですから、300mmはそのまま300mmですよね。子供さんが応援しているアップの顔を撮影する事があるとしたら、若干不足する可能性があります。
こういう考え方も1つの案として下さい。APS-C機というのはご存知でしょうか?
フィルム機と違って、レンズの延長が1.6倍になるボディです。(簡単に言うと)
たとえば、300mmの距離だとフィルムでは480mm相当の距離にしてくれるわけです。
今回EF70-300Lをご検討との事ですので、価格コム最安で12万強ですね。
エントリー機や中級機のデジタル一眼レフにシグマやタムロンのレンズメーカーも含めた望遠レンズを購入する。そうすれば、同じ予算をかけるにしても、もう少し撮影用途が広がるのではないでしょうか?
フィルムでは、残りの枚数を気にしながらの撮影にもなりますし、現像するまで出来上がりがわかりません。
一方、デジタル一眼レフでは、撮った後すぐに確認できますし、一秒間に4〜6枚程度の連射が出来ます。また、容量の多いメモリーカードを使えば、残りの枚数も気になりません。
年間の使用頻度が少ないのなら、中古のレンズという選択もアリかと思います。
質問者様の希望が良くわからないので、これという組み合わせを提案できませんが、値段やレビューをいろいろ参考にしてみてください。最後は無責任になって申し訳ございません。
一応参考まで。
書込番号:13116236
0点

フィルム用カメラにサードパーティのレンズだと、手ブレ補正がうまく機能しないとか不都合が考えられるので純正レンズが良いと思います
そうなると純正ですが300mmまでの望遠で良いならこのレンズがベストチョイスでしょう
でも小学校の運動会だともう少し望遠があった方が良いのでEF100-400mm L の方が良いと思います
書込番号:13116911
1点

つっきーpapaさん おはようございます。
良い選択だと思います。フルサイズ対応なのでフィルムにも問題なく使用できます。
私も昔フィルム時代は24-120と70-300oで運動会を撮った記憶がありますので、望遠側の選択としては手持ちで振り回せる大きさでなおかつLレンズなので、それ以上であれば重たくなり一脚なども必要になる為良いと思います。
但しmoripapaさんも提案しているようにこのレンズを購入する金額で、キッスのダブルズームキットを購入し思い切ってデジタル移行というのも選択肢の1つだと思います。
私はニコンD70発売と同時にデジタルに移行し自分の子供のアルバムはお店プリントでフィルム時代と同じお店でプリントしていますが、フィルム代と現像代がかからないし特に運動会は我が子の走る姿をフィルム時代は連写したくてもお金がかかるのでためらいましたが、デジタル移行後は心おきなく撮影しその中の良い場面だけお店プリントしました。
今はもう我が子の追っかけも終わってしまいましたが、最近は他人のお子様をお金がかからないデジタルで心おきなく撮影しています。
書込番号:13117018
0点

このたびは回答いただき誠にありがとうございました。
おっしゃるように自分の使用頻度とデジタル等も考慮にいれて再検討させていただきたいと思います。
書込番号:13119905
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





