EF70-300mm F4-5.6L IS USM
- プロ向け「L(Luxury)レンズ」に属する、約4段分の手ブレ補正効果を備える「IS」機構を搭載した、フルサイズ対応望遠ズームレンズ。
- 超音波モーター「USM」を搭載し、高トルク・高レスポンスなモーターにより、素早いピント合わせが可能。
- 「リアフォーカス」を採用。快適なAFやレンズのコンパクト化を実現している。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1669
EF70-300mm F4-5.6L IS USMCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年11月19日

このページのスレッド一覧(全277スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
42 | 13 | 2013年4月27日 08:34 |
![]() |
5 | 5 | 2013年4月23日 12:58 |
![]() |
5 | 3 | 2013年4月7日 19:30 |
![]() |
7 | 13 | 2013年4月6日 07:07 |
![]() |
18 | 18 | 2013年3月31日 08:25 |
![]() |
2 | 6 | 2013年4月1日 20:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6L IS USM
こんばんは、お邪魔します。
最近動物を撮ることに火がつき、時間のある時に撮っています。
本日アカゲラや蝦夷リスを撮りに行ったのですが、ボケがなんだかうまく伝えられないのですが、汚なく感じました。これってもしかして二線ボケと言うやつかな?と思い、ネットで二線ボケで検索したり、価格コムでレンズの過去ログを調べたりしたのですが、結局自分の撮った写真が二線ボケなのか結論がでず、モヤモヤするので質問させてもらいました。
この写真たちは二線ボケなのでしょうか?またネットで調べた内容では高いレンズは出ないように配慮して作ってあるとの記載も見ましたが、このレンズでは二線ボケ出るのはしょうがないのでしょうか?(これらの写真のボケが二線ボケならの場合)お分かりになる方、ご教授ください。よろしくお願いします。(ちなみに写真がヘタレなのは自分で理解しています(焦)。)
1点

二線ボケでしょうね。
300oF5.6のレンズでは出るのはしょうがないと思います。
もっと、被写体に近寄ってアップで撮ることで回避できると思います。
この距離で撮って二線ボケにならないためには、300oF2.8や400oF2.8、500oF4のレンズが
必要だと思います。
動物写真を撮るコツは被写体が逃げられないようにして、できるだけ近づくことだと思います。
いい動物写真を撮る人は、被写体に逃げられないコツを知っているのでしょうね。
書込番号:16059865
5点

二線ボケでしょう
特に背景に枝のような直線で構成されているものがあると目立ちます
当然二線ボケは絞りこめば改善されますがそれでは意味がないですね(笑)
二線ボケが出やすいレンズかどうかはレンズがどこに力を入れて開発されているかによると思いますが、Lレンズといえどもボケのあまり綺麗でないレンズはあります
ボケに気を使っているなと思われるのメーカーはやはりタムロンかな、マクロをはじめ柔らかいボケを目指して開発されているように思います
書込番号:16060202
3点

リスさんよく撮れてますね。
ボケが汚いのは二線ボケですね。
二線ボケはたいていのレンズで見られます。
単焦点よりズームレンズの方が二線ボケは出やすいです。
解消するにはもっとぼかしてごまかすか、背景を整理するかしかないでしょう。
書込番号:16060283
6点

小じろうさん おはようございます。
二線ボケの見本のような写真だと思います。
高級レンズと言ってもF5.6のズームレンズではボケに期待するのは無理ですし、背景を離すか被写体まで距離を近距離にしないと駄目だと思いますし、描写を求めると逆に二線ボケは出やすくなると思います。
バックボケを求めていくと328などの大口径レンズ沼へと引きずり込まれていくと思いますし、70-200oF2.8が望遠の定番となっているのもその沼の入り口だと思いますので注意が必要だと思います。
書込番号:16060296
3点

おはよーございます♪
>またネットで調べた内容では高いレンズは出ないように配慮して作ってあるとの記載も見ましたが、
>このレンズでは二線ボケ出るのはしょうがないのでしょうか?
二線ボケと言うのは「悪者」みたいに言われますけど・・・
どちらかと言うと「シャープ」に写るレンズでおこり易い現象です。
ボケ味に大きく影響するのが「球面収差」と言うヤツですけど。。。
この収差の補正を緩めて残し気味にすると「後ボケ」は輪郭の無い綺麗なボケになる傾向です。
逆にこの球面収差を過剰に補正しすぎると・・・「後ボケ」には輪郭の付いた二線ボケ傾向になります^_^;
また・・・作例の様に「うるさい」背景で二線ボケうんぬんするのは「いじわる」だと思います^_^;
この様な「うるさい」背景(木の枝が密集している状況)を綺麗にボカすのは大口径レンズでもムズイと思いますよ^_^;
ご参考まで
書込番号:16060372
12点

そこまで2線ボケでしょうか?
確かに2線ボケは出ていますが、いたって普通の部類だと思いますが・・・
2線ボケという点では70-200F2.8LIIも同レベルで出てますよね。135Lや100Lマクロの方がもっと出やすいはずです。
リスの写真は特に2線ボケはほとんど見えませんけど。
1、2枚目にしても、これだけ枝の多いシチュエーション、正直意地悪すぎます。
この構図で似たような評価をすると、大抵のレンズで同じような評価を受けませんか?
ただ、非常にボケがうるさく、硬いボケのレンズだとは思いました。
ボケは2線ボケ、コントラスト、収差、線描写などが複合的に現れますので、ボケ味を全て2線ボケとして片付けられるものはいかがなものかと思いました。
レンズのボケ味を理解して、それを活かす構図、汚くならない構図を意識されてはいかがでしょうか。
書込番号:16060498
5点

小じろうさん こんにちは
二線ボケの傾向は有りますが このように背景がうるさく 明るくないレンズの場合 ボケが中途半端で このようになる場合多いと思います
でも背景を シンプルなものや 距離がある場合は 目立たなくなる可能性は有ります
書込番号:16060534
2点

煩雑な枝を背景にして二線ボケにならないレンズはLと言えども無いと思うよー
書込番号:16060791
1点

見事な二線ボケですね。
でもいたって普通のことだと思いますよ。
キヤノンに限らずこのシチュエーションで二線ボケにならないレンズはないと思います。
いっそのことボケの大きさを犠牲にして少し絞った方が、ボケの質が良くなることも多いです。
(絞れる場面かどうかは別にして)
書込番号:16061142
1点

皆さんおはようございます。っていうか、自分は文章力がなく、打ち込みが遅いので返事を書いていたらお昼になってしまったのでこんにちはです(笑)。
Seiich2005さん
やっぱりこれが2線ボケというやつなんですね、アドバイスありがとうございます。ここには初めて行ったのですが、今日の様子だとアカゲラは難しいですがこのリスさんはもっと寄っても逃げなさそうなので頑張ってみます。ただサンニッパ等の高いレンズは自分の懐では一生無理ですね(焦)。
Frank.flankerさん
やはり2線ボケですか、分かりました、ありがとうございます。タムロンといえば、実はこのレンズの前にA005を使っていたのですが、キャノンのEF−S55−250よりも描写が劣る印象があり、納得できずに売ってしまいました。(手振れはガッと止まるので面白かったですが)評判は良いので私の個体はずれだったのでしょうが、それ以来タムロンはあまり印象が良くないです・・・でも、最近また評判が良いんですよね〜(笑)。なのでフルサイズに行ったらあっさりA007を買ってしまうかもしれません(笑)。
アナスチグマートさん
ありがとうございます。お世辞でも嬉しいです。ズームの方が出やすいのですね。やはりもっとぼかすレンズ。70−200 2・8Lの方がいいのですかね?背景の整理ですか、難しいですね。この場所で撮っているベテランの方にでも聞いてみようかな…
写歴40年さん
見本ですか(笑)、典型的な2線ボケなのですね。わかりました、ありがとうございます。実はもう70−2002.8LUは持っているんです(笑)。でもこの70−300Lの描写が自分の使っている範疇では負けないくらい良くて(ボケ以外)距離も稼げるので、正直今までの私のシチュエーションでは活躍できなかったのですが、ようやく出番が回ってきそうな感じです。下手なくせにもうレンズ沼には半分くらい体が浸かっています(笑)。
#4001さん
ご教授、参考になります。ありがとうございます。いじわるですって!?失礼な!…と言いたいところですが、はいそうです、おっしゃる通りです(笑)。どうしてもこれが2線ボケなのか、それとも異常であるのか知りたかったので2枚目はこれっていうものを出しました。ただ初めての2線ボケ体験なので、みなさんの書き込みを見なければこれでも2線ボケだという確信は自分だけではえられなかったでしょう。
tabbiさん
これは普通の部類ですか?こんなのもなのでしょうかね?意地悪すぎますか?すみません。2枚目は正直、これはそうなのだろうな?というのをだしましたが、(確信が得たかったので)一枚目は自分の中ではうーん?状態でした。ここで質問するまでは今の自分では2線ボケという確信はできませんでしたね。リスの写真は2線ボケとは違いますか?これは後ろの葉っぱがこまごましているのでボケがうるさくなっている状態というんですかね?私にはtabbiさんのような知識はないので分からないし、うまく表現できません(困)。
70-200F2.8LIIの2線ボケに関する書き込みは私もここで質問する前に見ました。けれど作例を見ても、「んー?これも2線ボケなの?」と、どうしても自分のものが2線ボケであると確信が持てませんでした。
>レンズのボケ味を理解して、それを活かす構図、汚くならない構図を意識されてはいかがでしょうか。
とありますがtabbiさんのアドバイスも含め、皆さんのアドバイスを見てそう実感しています。ありがとうございます。ただ、まだまだヘタレなので、被写体を見ると理性そっちのけで撮るのに夢中になってしまいそうですが(笑)。
もとラボマン2さん
やはりそうなんですね。皆さんのアドバイスを見ているうちにそう思えてきましたありがとうございます。やっぱり次は天気のいい日に70-200F2.8LIIでリベンジかな?
misscocoさん
了解です。こうなるのはしょうがないのですね、ちょっと安心しました。ありがとうございます。
みなさんのおかげでボケの関する知識が得られ、また一歩(半歩かな?)レベルアップしたような気分です。実は写真の撮り方に関する本も何冊か持っていますが、実際にこうして体験、皆さんからのアドバイスを頂いた方が身になりますね。ちなみにこのレンズが嫌いでネガキャンをしている訳ではありません。むしろ映りが良くて気に入っています。だからこそ心配で質問しました。これからも安心して使えそうです。グッドアンサーは特に印象に残った意見を下さった方に(迷うのですが(焦))、ナイスは皆さんにつけさせてもらいます。ありがとうございました。
書込番号:16061197
2点

OPEN SESAMEさん
そうですかキャノンに限らないんですね。アドバイスありがとうございます。安心しました。今までは風景中心であまりこのような体験はした事がなかったので、このぼけ方が気になりました。でも鳥や動物がいるところを探すと、どうしても枝が入ってくるんですよね。私の地元がたまたまそうなのかもしれませんが…
書込番号:16061239
1点

>キヤノンに限らずこのシチュエーションで二線ボケにならないレンズはないと思います。
SONY STF でググってみてください!!!w
書込番号:16064097
0点

そうでした、STFがありましたね。
ボケ味に特化したスペシャルレンズ。
まあこれは例外ということで勘弁してください。
書込番号:16064263
0点



レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6L IS USM
最近、EF24−70mmF2.8LUと一緒に購入。
画質的に不満だったEF70−200mmF2.8LISを手放し、キヤノンより借りたEF70−200mmF2.8LUのデモ機より画質の良かった手持ちのEF70−200mmF4LISと比較しても70mm〜200mmの焦点域でも遜色なく、意外にも300mmでは手持ちのEF300mmF2.8Lに負けず劣らずの画質でほぼ満足です。
只、キヤノンの他の回転型ズームレンズと併用している時、意識をしてないと戸惑うのが従来手前にあったズームリングが先端側になり、フォーカスリングが手前になったことです。設計上の都合だと思いますが、相変わらず節操のないキヤノンです。そして、EF24−70mmF2.8LUも同様と同様に短焦点側固定するズームロック機構が付きました。EF100−400mmLのような直進式ズームならまだしも回転式ズームに本当に必要?と思うのは私だけでしょうか。うっかりロックでズームアップ出来なくて焦ることがあります。気に入らなければ使わなければ良いだけのことですが・・。同じロック機構でも、EF24−70mmF2.8LUのフードロック機構は優れもので、他の広角レンズ用花形フードももっと早く改良してもらいたかったです。
0点

ジナー・キヤノさん、こんばんは。
>ズームリングが先端側になり、フォーカスリングが手前になった
最近流行のリアフォーカスレンズだと、こういう位置関係になるみたいです。
リアフォーカスレンズの最大利点は望遠側のAF速度の改善らしいです。
私が使っているソニー純正のSAL70300Gでもズームリングが先端側になり
使いにくいようですが、AF速度はピュン速で、このレンズはニコキヤノと同等の
AF速度が実現できた(みたいです)。
>ズームロック機構
買ってすぐは必要ないでしょうけど数年経過する内に・・・
書込番号:16047459
1点

悪マークがついてますが…このレンズ、良いレンズですよね!
タムロンと同等とか70-200/4+エクステと同等とか評価してる人も居るけど
使ったら明らかに違いがわかるレンズです♪
前後逆なのは不思議なモンでもうしばらくしたら慣れますよ♪
ボクより経験豊富な方に言うのはちょっとアレですけど、手のひらでフォーカスリングをうっかり触ってしまうことがあるのでそこだけ注意すれば何ら問題ないです。
逆に前にあるほうがホールディングが良いような気がします。
ズームロック機構は必須です。
ズームリングは緩くなる傾向があるので。。。
ボクのだけかもしれないですけど前玉部分にホコリが入り易いので
お気をつけくださいまし。
書込番号:16047732
3点

こんばんは。
最近のレンズはフォーカシングより、使用頻度の高いズームリングをレンズ先端側に幅を大きく取って、
持ってくる設計が、フォーカス方式IFでも見られるようになってきました。
ニコンの最新鋭 AF-S NIKKOR 80-400mm f/4/5-5.6G ED VRもIFですが、同じ配置となっています。
ズークロックは、回転式でも自重落下してくるレンズがありますので、有った方が良いと思っています。
(EF 70-300mm F4.5-5.6DO IS USM)
フードロックは、ニコンですと、ナノクリ24-70mm、同70-200mmVR II、DX17-55といった高級レンズに
付いていますが、キヤノンの24-70L II, 70-200F2.8L IIもそうなりましたよね。
あれは安心感があり、同じく他のレンズも採用していって欲しいと思います。
書込番号:16047733
0点

読んでて『ん?』と思ったので確認してみたら、
たまたま自分の持ってるリングUSMで尚且つIFまたはリアフォーカスのレンズ、
EFS10-22 EF17-85 EF100-300f4.5/5.6
は全部、根元ピントリング、先端ズームリングで一緒でした(笑
100-400は直進なんだけど、一応手前側かな?
ただ正直ピントリングは構えて左手親指と中指が自然に当たるところにピントリングが有って欲しい。
書込番号:16048745
0点

普及帯のリングUSMレンズはいずれも根元側ピントリングですね
構造的にこちらのほうが簡単にできるので、コスト面でそうなっているのだと思います。
共通部品も多く、同時期のレンズだとUSMユニット移植できたりします
ただこれでリアフォーカスのレンズは見たことないですね
対してLレンズは先端側ピントリングが普通でした。
構造的にメンドクサイですが、マニュアルの使い勝手優先なのだと思います。
親指+人差し指は細かい動きができるのでピントリング操作にむいていますが
親指+薬指だと細かい動きがしにくいので、大きく持ち替えないといけないですし。
この方が理に適った配置だと思います。
この70-300Lは使った事ないですが、リアフォーカスとすると今までのLレンズ同様の
前ピントリングではリングモータの配置に結構無理が出ますし(インナーズームではない望遠
なので繰り出し部分の構造物の配置や、リンク長くした場合のAFまわりの慣性重量増とか)
後側ピントリングはやむなしだったんじゃないでしょうか
廉価版リングUSMの設計とはまた違った事情があったように思います
書込番号:16049718
1点



レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6L IS USM
このレンズとフルサイズのカメラを使用している方にお聞きします。
C-PLの購入を考えているのですが、ワイド対応じゃないとケラレますか?
67mmのフィルターを持ってないので確認できません。
※ワイド対応は価格が高いので、普通のC-PLでOKなら助かります。
ご存知の方、宜しくお願いします。
1点

風待人さん こんにちは
フィルターのケラレは 基本広角レンズで起こるものですので 望遠ズームの場合薄型にしなくてもケラレませんので 普通の厚さのC-PLフィルターでいいと思います
書込番号:15989878
2点

EF70−200mmF4LISも同じ口径ですが、
通常のフィルター枠で ケラレませんので、
70−300mmも大丈夫だと思いますよ。
書込番号:15989994
1点

もとラボマン2さん、さすらいの「M」さん
早速の返信、ありがとうございます。
広角系レンズ以外なら大丈夫と云うことですね。
助かりました。
さっそくポチっとします。
ありがとうございました。
書込番号:15990032
1点



レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6L IS USM

おはようございます。
レンズは70-300Lかシグマの50-500OSでいいと思います。(必要な焦点距離で)
流し撮りなどで撮影されるとスピード感のある写真が撮れると思いますよ。
書込番号:15935657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
焦点距離的には少し短く感じられる場合もあるかもしれませんので焦点距離を考えるとGreen。さんのおっしゃる50-500という選択もありだと思いますがAFのスピードや画質ではこのEF 70-300 Lで良いと思いますよ
書込番号:15935699
0点

焦点距離がそんなにいらないのなら、70−200F4でいいと思いますけど。
前にAFが爆速と聞いたような・・・
書込番号:15935880
2点

焦点距離が300mmで足りるのであれば、このレンズはいいレンズだと思います。
70-200F4Lは持っていないのですが・・・
70-200F2.8L I型、70-300DOよりは、このレンズのAFが速いと感じてます。
書込番号:15936378
0点

こんにちは。
私は主に、小学生から大人までのアマチュアのサッカーを撮っています。現在、ボディは7Dと1D4を使っています。
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/m/album/EeyZGAL45Vt
中学生以上では大人と同じ68m×105mのピッチを使いますから、APS-C機でも400mmクラスが欲しくなりますよね。そうなると、意外に選択肢は少なくなり、
EF100-400 F4.5-5.6 L IS
SIGMA 50-500 F4.5-6.3 OS HSM
SIGMA 120-400 F4.5-5.6 OS HSM
TAMRON 200-500 F5-6.3
あたりがズームレンズとしての選択肢となります。
また、
SIGMA 120-300 F2.8 OS HSM + 1.4x
というのもアリかも。
スレ主さんが望まれる、「表現豊かに(スピード感も含めて)撮りたい」ですが、どの程度まで望まれるのかはっきりしませんが、「サッカーをやっている風景」にならないように、ある程度大きく選手を撮る必要があると思いますので、焦点距離はそれなりの長さが必要です。ただ、焦点距離を伸ばすということは、画角が狭くなるということと同意ですから、被写体が予測無く前後左右に動くサッカー選手の場合、難易度は加速度的に高くなります。単に焦点距離の長いレンズに替えれば良い写真が撮れるとは思わない方がよいとは思います。慣れが必要ですね。
予算が書かれていないので、具体的な候補を挙げにくいのですが、単焦点レンズというのも、選択肢に入れてもよいかもしれません。
書込番号:15936380
2点

皆さんからの、アドバイス有難うございます。
EF100-400 F4.5-5.6 L ISが私の中で使ってみたい、気持ちがあります。
白レンズという、期待もありますが、このレンズどうでしょうか?
書込番号:15936869
1点

家電オタク親父さん こんにちは。
あなたのお子様のポジションが解りませんが、例えばFWやMFで撮影場所が学校のグラウンドでゴールラインそばで撮れるならば、そのレンズで十分にお考えのような写真が撮れると思います。
但しAPS-Cでの300oではある程度離れた所から撮らなければならないときや、あなたのお子様1人を縦位置でとりたいならば少しでも長い方が良いですが、取り回しが効かなくなるので作品で無いのならばこのレンズでトリミングと言うのも良いと思います。
書込番号:15936983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このレンズを使ってます。
観覧する場所、撮るシーンにもよるけどピッチそばで撮ってても
-300mmで足りないと感じた事は多々あります。
思春期のお子さんだし、あんまりそばで撮られるのもアレだと思うので
100-400mmはアリだと思いますよ。
書込番号:15937076
1点

お勧めは70−300Lです。AFは本当に速いですよ。
距離がもう少し欲しければケンコーテレプラス1.4x、もしくは2.0xですかね。
5D3で飛行機撮りに使っていますが、条件良ければAF出来ます。2.0xはMFになりますね。
シグマ50-500欲しいのですが、重さが?軟弱者です。
書込番号:15937114
0点

>EF100-400 F4.5-5.6 L ISが私の中で使ってみたい、気持ちがあります
ワイド端換算160mmはかなり望遠ですが、引きの絵で使いにくくないですか?
テレ端がもっぱらというのであれば、400mmF5.6Lの単焦点という選択もありかも。
利便性とテレ端の800mm画角が欲しいなら、SIGMAの50-500でしょうか・・・
サッカーは撮りませんが、800mm画角が欲しくて入手したレンズです。ある意味便利ズームですし。
書込番号:15937292
1点

有難うございました。
シグマ50−500は現在所有しています。
画質も私のテーマでしたので、60Dも兼用しながら、EF100-400 F4.5-5.6 L ISも
購入したいと思います。
書込番号:15937943
0点

小学生の子供の屋外球技撮影と子供の学校行事用に購入しました。カメラは60Dです。
確かにもう少し望遠があればと思ったりしますが、結局、そうなると重量だったり
三脚の必要性とか、違う問題が発生するんですよね。まあ、私はカメラとかには
あまり興味がなくあくまでも被写体の子供を撮影する手段だと思ってますので。
だけど望遠が足りなければ後でPCなりカメラでトリミングしたりすると結構満足できます。
ただ、このレンズ一本だけ持参すると、試合がおわって、みんな集合して集合写真とかになると逆に全員納まりきらないことが何度かありました。それと奥さんが持てないw
あと、白レンズだけど やっぱ ド素人な私には あまりうまく撮影できませんでした。
だけど、これ買っとけば取りあえず、安心だし満足できると思うけどな、、
書込番号:15982976
0点

おはようございます。
ご意見有難うございます。
ボディについては、私も60Dも所有しているので、7Dは連写をメインに使用して、
60Dは指摘されました、事柄について、使用できるように、2機体制で臨んでいます。
書込番号:15983069
0点



レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6L IS USM
はじめまして。いつも皆様の貴重なご意見を楽しく拝見させていただいております。
『ものは考えるな・・・』と申します。中々に難しく、くよくよ考え込んでしまいますが・・・
仕事で口腔内規格写真撮影を行うために、kissX5+EF-S60mm F2.8 マクロ USM+マクロリングライトで一眼デビューして一年半程になります。
現在所有の機材は、
60D: kissX5から買い替えました。操作性、グリップ感覚が向上しとても満足しています。
EF100mm F2.8L マクロ IS USM:
ワーキングディスタンスを確保したくEF-S60mm F2.8 マクロ USMから買い替えました。仕事で毎日フル稼働です。
EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM:
仕事以外でも一眼を使用する頻度が増え、標準ズームを購入。主に家族や風景撮り。換算24mmが楽しいです。
EF35mm F2 IS USM:
室内で動く子供撮り用に明るいレンズを購入。換算約50mmの標準レンズで写真撮影の勉強中です。
・・・といつの間にやらカメラ・写真の世界にはまってしまっています。
さて、前置きが長くなってしまい申し訳ありません。
実は、昨年10月に娘たち(5歳と3歳)の保育園の運動会がありました。それほど広くない園庭で行われるとのことで望遠レンズは必要ないだろう(そもそも持っていないし・・・)と、60D+EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMで撮影を行ったところ、、、足りない・・・。応援席からふらふら移動することもできないので、子供が近づいてきた数少ないチャンスを逃さないように撮影するだけになってしまいました。
長女の保育園最後の運動会が半年後に迫っています。次こそは60D+望遠レンズで心に余裕のある撮影を行いたいと思っています。そこで質問です。
・保育園や小学校の運動会では35mm換算でどこまで焦点距離があったほうが扱いやすいのでしょうか?320mmで十分なのでしょうか?480mmまであるに越したことはないのでしょうか?
重さ、長さ、明るさ、画質、容姿、と長所・短所ある2つのレンズでずっと悩んでいるのですが、最後は焦点距離で決めたいと思います。
皆様、お忙しいところ誠に申し訳ありませんが、よろしくご教授ください。
1点

焦点距離が不都合に感じたら撮影後に編集ソフトでトリミングしてお子様を大きくする事が出来ます。当然大きくプリントしないならお金をかける事なく問題が解決すると思います。勿論、記録サイズは最大に設定しておく事が前提ですが。
そのばしのぎのレスですみません
書込番号:15930033
0点

保育園なら200ミリあれば足りるかもしれませんが、小学校になれば300ミリでもグラウンドの広さによっては不足するかもしれません。ということで、私なら場合によってはトリミングも視野に入れたうえで70-300Lを選びます。
書込番号:15930062
2点

こんばんは。
幼稚園の園庭なら、換算320mm(表記200mm)でも良いかな?と思います。
でも、小学校になったら最低でも換算480mm(表記300mm)は欲しいかな?と思います。
お遊戯会(発表会)とかもあると思うので、70-200F2.8系のレンズを購入し、小学校になったらエクステンダー1.4を使うというのも一つの手かもしれません(現行のフルサイズボディならF4.0でも高感度で対応できそうですが、60Dだと2.8ズームのほうが私的にはお勧めですね)
書込番号:15930087
2点

EF70-200mm F4L IS USM と EF70-300mm F4-5.6L IS USM でお悩みとのことですが、やはり 300mm のほうじゃないでしょうか?
私の経験では DXフォーマットのカメラでも、観客席からグラウンドの中心までの競技で 200mm では足らなかったです。かなり大きなグラウンドでしたが、運動会の背景をいれて 300mm でちょうどでした。
保育園のグラウンドでは 200mm でも大丈夫と思うのですが、いずれ 300mm が欲しくなると思いますよ。値段もあまり差がないようですが、あえて 200mm にしたいと思う理由は何でしょう?
書込番号:15930196
1点

私の場合
幼稚園は園庭があまり大きくなく70-200mm(35mm換算112-320mm)で十分でしたので70-200mmF2.8で撮影し走っている場面は背景ボケもあり満足な写真も撮れました。
でも小学校のグラウンドははるかに広いです。
最低でも70-300mm(35mm換算112-480mm)クラスがないと駄目です
35mm換算480mmでも50mも離れたら人は沢山写りこむのでお子さんだけのアップはトリミングしないと駄目ですから数10メートル内に近づいてきたところを狙うようにされた方が良いです
小学校の運動会も視野に入れるのなら70-300は必要でしょう
ベストはEF 70-300mm L IS
http://kakaku.com/item/K0000141302/
次点でタムロン70-300mm VC USD
http://kakaku.com/item/K0000150561/
でも小学校はまだ先ですし70-300は小学校入学してから購入するとして、保育園や幼稚園の運動会や発表会を優先するのならF4とおしのレンズではなくF2.8の明るさを持つ70-200を揃えるのもありかと思います
70-200mmF4 L ISの良さは軽量コンパクトなところですが発表会では1段明るいF2.8の方が適応力は上です
ベストはEF70-200mm F2.8L IS II
http://kakaku.com/item/K0000079167/
次点でタムロンの新70-200mm F2.8 VC USD
http://kakaku.com/item/K0000417329/
書込番号:15930376
1点

会場の広さによりますので一概にいえませんが、個人的経験(狭い幼稚園のため、近所の中学校のグラウンドを借用していました)からすれば長さに余裕があるほうがのぞましいと思います。
書込番号:15930701
0点

スレ主さん、こんにちは。
私は7Dで、小学生と保育園の子供を撮っています。EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM、EF35mm F2 (旧型)などをよく使います。
うちは小学校のグラウンドがかなり狭いということもあり、EF70-200mmF4L IS USMにしました。
でも、
>最後は焦点距離で決めたいと思います。
という事でしたら、間違いなく70-300Lで決まりですね。大は小を兼ねると言います。また望遠が足りなくなると、とてもストレスを感じると思います。
でも、あえて一言、二言…。
70-200F4Lも、それなりに長さがありますが、軽くて手軽に持ち出しやすく、小さい子供を連れての散歩にも抵抗が少ないです。
普段使いでは、子供達を遠くで遊ばせるのは何かと危ないかも知れません。200mmは意外と近いですが、子供達にはこの範囲内にはいて欲しいと私は思っています。
あとはほんの少しこちらのレンズの方が、等倍にした時の解像が若干良いと感じます。自己満足の世界ですが、こういうのも意外と重要な事かなと思います。
普段は手軽に使い、どうしてもの時はエクステンダー×1.4Vを使うつもりです。これで、焦点距離的にもある程度対抗できるかも知れません。
書込番号:15930815 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

子供の行事用途でその2択なら、70-300Lですね。70-200は軽くて普段使いで持ち歩きしやすいメリットはありますが、運動会には短いと思います。来年以降は小学校でしょうから尚更です。
タムの70-300は安いし、少し軽いので検討の価値ありだとは思いますが、個人的にはAFの遅さと迷いが気になります。ヨドバシ店頭で純正70-300Lと比較で試した時に実感しました。
書込番号:15930818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>保育園や小学校の運動会
とのことですので、迷わず70-300mmでいいのではないでしょうか。
屋外の運動会では、焦点距離があればあるほどうれしいなと私は思ってます。
望遠は、遠くのモノを引き寄せるだけでなく、ポートレート風に背景をぼかしたアップもいけますし。
トリミング可能なら、800mm換算くらいまで切れるかもしれません。
室内と屋外共用で70-200に1.4xテレコンという選択もありますが・・・
APS-Cだとワイド端が150mmの焦点距離を超えてしまいますので、ズームとして使いにくいかもしれません。
可能であるのなら、屋外用と屋内用は分けて考える方がいいとは思います。
もし、お手元にX5が残っているのなら、X5に15-85mm、60Dに70-300mmの2台で持っていると便利かもです。
屋外、埃の舞う中でのレンズ交換の必要がなく、雰囲気たっぷりのワイドな絵から、アップまでが撮れて便利かと。
運動会はこれから、中学校までくらいはあると思うので、最初から70-300Lにしておく方が回り道しない気がします。
私は・・・この手の望遠系がわりと転がってますので・・・いえ・・・それぞれに使うんですけどね・・・
書込番号:15930986
1点

ものは考えるな・・・さん、こんにちは。
考えずに本レンズ(70-300)を買ってください!^^
理由をいうと考えてしまいそうなので、言いません!(笑)
書込番号:15930993
1点

幼稚園6年間(2人)、小学校6年間、デジイチで撮影してきていますが、
300mm(換算480mm)はあったほうがいいです!
書込番号:15931116
0点

月から中1と中3になる、2人の子持ちです。
当方ニコンユーザーですが、今までの経験からアドバイスさせていただきますと、
運動会には70-300クラスのレンズが使いやすいです。
羨ましいことにキヤノンには、このクラスのL玉がありますので、ここは迷うことはないでしょう。
70-200だと、やはり望遠側の不足を感じることが多くなると思います。
また、70-200+エクステンダーという運用もアリですが、広角側が足りなくなりますし、砂塵舞う校庭での頻繁なレンズ着脱は避けたいところです。
因みに私は、70-200F2.8VRUテレコンなしでしのいでいます。
画質がいいので、トリミングで対処しています。まぁ後がチト面倒ですが。
おすすめはボディを追加しての2台体制、つまり1台は標準ズーム、もう1台は望遠ズームを取付けた状態にしておくことです。
追加するボディは、8コマ/秒程度の連写ができるEOS7Dクラスであれば万全ですね。
あと、できれば体育館での行事用に明るいレンズ、例えば70-200F2.8LISがあると
非常に心強いです。
入学式・卒業式・合唱会・学芸会・部活の試合・その他発表会etc、けっこう体育館での行事は多いですし、以外と体育館は照明等の条件が悪く、シャッタースピードを稼ぐのに難儀する局面が出てくるはずです。
キヤノンは高感度耐性に優れるボディが多いので、感度を上げまくってしのぐという手もありますが、悪条件の時こそ、明るいレンズの優位性が際立ってきます。
まとめますと、とりあえず運動会までに70-300Lを買う。
現在ボディが1台なら、できれば7Dクラスのボディを追加。
しばらくこれらの機材で運用してみて、必要性を感じたら70-200F2.8LISを追加。
といったところでしょうか。
ついでに・・・
口腔内撮影ということは、歯科医療関係の方とお見受けしました。
もし余裕がおありでしたら、ボディはフルサイズ機にされたほうがファインダーが圧倒的に見やすく、ストレスなく撮影できますよ。
書込番号:15931159
1点

たくさんの返信ありがとうございます。
皆様のご意見を伺い、再考することで、何となく曖昧だった部分もはっきりしてきました。
t0201さん
>撮影後に編集ソフトでトリミングしてお子様を大きくする事が出来ます。
一番に返信ありがとうございます。楽しみは半減してしまいますが、確かにそういう方法もありますね。
質問の内容から外れてしまいますが、、、現在のスタイルはLow+Lファインで撮影し、今イチな画像は削除、残ったものを60Dのカメラ内で現像してから、写真屋さんでSDカードからプリントしてもらっています。パソコンの方にも保存しておくのですが、画面上で楽しむだけです。パソコン上で編集した画像を写真屋さんで現像してもらうにはどうしたら良いのでしょうか?編集した画像をUSBか何かに保存して渡せば良いのでしょうか?カメラに使用しているSDカードに戻す訳にはいきませんよね?初歩的な質問で済みません・・・
遮光器土偶さん
>トリミングも視野に入れたうえで70-300Lを選びます。
小学校の校庭では35mm換算480mmでも不足する場合があるということですね。参考になります。
maskedriderキンタロスさん
>小学校になったら最低でも換算480mm(表記300mm)は欲しいかな?
>70-200F2.8系のレンズを購入し、小学校になったらエクステンダー1.4を
さすがに70-200F2.8系のレンズは私的に趣味の域を超えてしまいそうで考えておりませんが、魅力的な計画ですね。
赤井主水さん
>あえて 200mm にしたいと思う理由は何でしょう?
子供を連れての散歩や公園で、大きさや重さがあまり気にならず、少し離れたところからカメラを意識させずに撮ることができるEF100mm F2.8L マクロ IS USMが一番気に入っているレンズなんです。せっかく望遠ズームを買うのだから、運動会だけ使うのはもったいない。EF70-200mm F4L IS USMはちょうど100mm前後をカバーしており、重さも形も似通っているので扱いやすいかなと。もちろんEF70-300mm F4-5.6L IS USMも焦点距離は問題ないです。が、重量的に、はたして普段使いできるのだろうか?と。あと、ズーミングで伸び縮みしてしまうのも迷ってしまう原因です。家の中ではEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMよりもEF35mm F2 IS USMの方が扱いやすいんです。この2つのレンズ、それぞれ利点欠点ありますが、どちらにも満足しています。ただ、ズーミングでの伸縮というのが意外とネックになっています。出して戻して出して戻してと・・・
Frank.Flankerさん
>35mm換算480mmでも50mも離れたら人は沢山写りこむのでお子さんだけのアップはトリミングしないと駄目ですから数10メートル内に近づいてきたところを狙うようにされた方が良いです
いつも的確なアドバイスを参考にさせていただいています。35mm換算480mmでも過信してはいけないのですね。了解しました。当日注意していきます。
鈍素人さん
>長さに余裕があるほうがのぞましい
『大は小を兼ねる。』ですね。『重は軽を兼ね得るのか?』が悩みどころです。
ritoritoさん
>EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM、EF35mm F2 (旧型)などをよく使います。
お互いの欠点を補完し合うように、旅行、狭い空間、暗い部屋で大活躍です。
>70-200F4Lも、それなりに長さがありますが、軽くて手軽に持ち出しやすく、小さい子供を連れての散歩にも抵抗が少ないです。
>200mmは意外と近いですが、子供達にはこの範囲内にはいて欲しいと私は思っています。
とても共感できます。私的にはEF100mm F2.8L マクロが相当します。ビックカメラにて、展示してある7D+EF70-200mm F4L IS USMを持った感覚が見た目以上に軽く驚きました。60Dならもっと軽いなと。
EF70-300mm F4-5.6L IS USMを迷う原因です。
tabibito4962nさん
>70-200は軽くて普段使いで持ち歩きしやすいメリットはありますが、運動会には短いと思います。
やはりそこが迷うところです。どちらかを捨てなければなりませんね。
myushellyさん
>トリミング可能なら、800mm換算くらいまで切れるかもしれません。
えっ、そんなにトリミングできるんですか?
>室内と屋外共用で70-200に1.4xテレコンという選択もありますが・・・
APS-Cだとワイド端が150mmの焦点距離を超えてしまいますので、ズームとして使いにくいかもしれません。
可能であるのなら、屋外用と屋内用は分けて考える方がいいとは思います。
X5に15-85mm、60Dに70-300mmの2台で持っていると便利かも
なるほど、二台体制。プロみたいですね。弟に譲ったX5当日貸してもらおうかな・・・
ペコちゃん命さん
>理由をいうと考えてしまいそうなので、言いません!(笑)
ぜひ伺いたいところですが、、、考えだすとキリがありません。
最後の最後は直感でいきます。
mt_papaさん
>幼稚園6年間(2人)、小学校6年間、デジイチで撮影
大先輩の力強いアドバイス。ありがとうございます。
これからも長く続けられそうな趣味を持つことができ充実しています。
カンパニョロレさん
>まとめますと、とりあえず運動会までに70-300Lを買う。
現在ボディが1台なら、できれば7Dクラスのボディを追加。
しばらくこれらの機材で運用してみて、必要性を感じたら70-200F2.8LISを追加。
ボディやレンズの追加は今のところ考えられませんが、とりあえずは70-300L。普段使いできるかが問題ですね。
>ボディはフルサイズ機にされたほうがファインダーが圧倒的に見やすく、ストレスなく撮影できますよ。
口腔内撮影は被写界深度を限界まで深くして(F22以上)行います。そのためフルサイズは不利のようです。
それと私的には35mm換算160mmのマクロが使いやすいので、aps-cが欠かせません。
とか言いつつ、2〜3年後にサブで6D持ってたりして。
書込番号:15933780
0点

EF70-200mm F4L IS USM と EF70-300mm F4-5.6L IS USM を使っています。
昨年保育園の運動会を撮影しましたが、私はフルサイズ機(5D3)を使っていることもあり、最低300mmは欲しいと感じていますし、EF100-400Lがモデルチェンジすれば、直ぐにでも購入したいと思っています(つまり400mmぐらいは欲しいということです)。
APS-C機なら200mm域でも320mmなりますが、小学校に上がった時の事を考えると、テレ端に余裕があるEF70-300mm F4-5.6L IS USMの方が長く使えると思います。
書込番号:15934266
0点

重さについての感じ方は人それぞれだと思いますが、
愛着を持って使えば慣れるという場合もありますね。
70-200F4Lの方が軽いのは確かですが。
書込番号:15935684
1点

>>トリミング可能なら、800mm換算くらいまで切れるかもしれません。
単純な計算というか・・・
200mmテレ端は換算320mm、それを面積比約半分のAPS-Cサイズにトリミングすれば512mm
だいたい300mmのレンズ装着と同じ感じに切れる。
300mmのテレ端のレンズなら、換算480mm、同様にトリミングすれば768mm、もう少し小さくすれば800mm画角。
面積比約半分ですが、A3プリント程度なら実用上十分だと思っていたりします。
書込番号:15936365
0点

皆様、たくさんのアドバイスありがとうございました。
焦点距離に問題がないのならEF70-200mm F4L IS USMの手軽さや利便性を優先させようかな、と思っておりました。が、すべての方が300mmでも足りないとのご意見。少し運動会を甘く見ていたようです。
日頃扱っている、60D+EF100mm F2.8L マクロ IS USM+マクロリングライト+エネループ×4 が 1838g
60D+EF70-300mm F4-5.6L IS USM が 1725g
まあ、大丈夫かな・・・
ここは腹をくくって、 EF70-300mm F4-5.6L IS USM購入のための貯蓄を始めることにします。
朝ご飯の残りを自分で弁当箱に詰める生活はまだしばらく続きそうです・・・
書込番号:15938237
2点

70-300Lに腹を決め、貯金に精出されるなら頑張ってください。TAM70-300VCに妥協するなら、お弁当作りの期間が不要か短縮されるかもしれませんが・・・
書込番号:15959852
0点



レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6L IS USM
EF70-300mm F4-5.6L IS USMを安く購入できたので紹介しておきます。
地元のカメラ屋さんです。値上がり傾向にあるのでいまがチャンスの気がします。。
http://www.saito-camera.com/det.php?215689520&id=5543
レンズのMTF曲線を見てみるとサンヨンとあまり変わりない感じなんですね。
今日は曇りだったので晴れの日にまたレポしたいと思います。
1点

ご購入おめでとうございます。
お安く買えたみたいですが「物損保証付きの5年プレミアム延長保証」には入られました?
リンク先のお店では購入価格の8%で入れるみたいですね。
水没や落下に対応した物損保証付きの延長保証は、購入価格の5%(3年)と8%(5年)の
2種類があるみたいで、高いレンズの場合、万が一のことを考えて入った方が良さそうです。
書込番号:15908622
0点

こんにちは。ありがとうございます。延長保証ですが、とりあえず壊れることもなさそうなので加入はしませんでした。
入っていたほうが安心かも知れないですが、壊れたらSCに出せばいいかなと考えています。
購入後に加入するのは難しいみたいですが、まぁいいかなと思っています。
書込番号:15909063
1点

私もポチってみました。
三宝カメラさんで、\107,800に、送料+価格コム安心支払い手数料をプラスして、総計\109,620でした。キャッシュバックが1万円ありますから、どうにか9万円台の支払いです。
書込番号:15922952
0点

「一斉値上げですね」のスレにも書きましたが、三宝が3月頭の週末セールで5,000円安くなっていて、なおかつ下取りが有ったので送料も無料でした。
キャッシュバックのハガキも昨日届いていました。
お得でした。
最安値なのにここへ値段掲載しないのが不思議です。
書込番号:15930237
0点

三宝カメラを探してみました。確かに108150円とお安いですね。
今だけのチャンスと思いますが、こちらで買えば良かったなぁ…もう遅いけど(苦笑)
http://www.sanpou.ne.jp/stocklist.cfm?k=EF70-300+F4-5.6L+IS+USM&m=00&x=44&y=8
価格.comに掲載すると多分手数料が発生するので、価格.comに掲載せずに
値段を確かめて自社の商品を値下げして売るのかもしれませんね。
サイトウカメラのほうは値上げしたみたいですね。値上げ前に購入できたのでホッとしましたが
三宝カメラを見つけてしまったので微妙な気持ちです。これからの円安でさらに値段は上がっていくんでしょうかね…
書込番号:15931604
0点

はじめまして
ここの口コミ見て、三宝カメラに行ってみました!
108150円で購入しました。
交通費往復760円と合わせて、108910円なので、私もキヤッシュバックキャンペーン利用で、何とか10万以下での購入に漕ぎ着けられました。
本当に感謝感謝です。
有難う御座いました。
書込番号:15966167
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





