-
CANON
- プリンタ > CANON
- インクジェットプリンタ > CANON
-
PIXUS
- プリンタ > PIXUS
- インクジェットプリンタ > PIXUS
PIXUS MG8130
タッチパネルインターフェイスを採用し3.5型液晶モニターを装備したインクジェット複合機
-
- プリンタ -位
- インクジェットプリンタ -位

このページのスレッド一覧(全67スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2010年12月9日 03:00 |
![]() |
1 | 14 | 2010年12月11日 23:09 |
![]() |
8 | 4 | 2010年12月9日 11:50 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2010年11月30日 19:43 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2010年11月25日 22:22 |
![]() |
0 | 2 | 2010年11月17日 08:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリンタ > CANON > PIXUS MG8130
現在プリンタを物色中で、キャノンのプリンタについてはは未知の世界なので質問させていただきます。
以前このメーカーのプリンタでMP980かMP990だったと思うのですが、電源を入れると異常にウォーミングアップが長い上に
印刷するごとにクリーニングが始まったりして、インクの消費量が殺人的といった書き込みがありました。
また、インク切れによるカートリッジの交換でウォーミングアップが始まると、それでまたインクを消費しまうために
こんどは別のインクが切れるといったことが連鎖的に起きてしまいマトモに使えないといった批判や、
インク切れの状態だとスキャナーすら使えないといった批判もあったとおもいます。
この機種はどうでしょうか?そういった事は起きませんか?
0点

先ず、ウォームアップでインクは消費されません。
ウォームアップと同時にクリーニングが行われる仕様の場合には消費されるとは思います。
その辺りは分けて考えた方がよいと思います。
また、インクを交換する場合に起こる動作も充填です。
>カートリッジの交換でウォーミングアップが始まると、それでまたインクを消費
>しまうためにこんどは別のインクが切れるといったことが連鎖的に起きてしまい
普通はそうなのです。
ですからインクが無くなりそうなカートリッジを同時に交換するなどして
ユーザーはロスを減らすように工夫するのですね。
この場合もインクを使い切るわけではないので無駄が生まれているわけですが・・・。
ただこの部分を改善しているのがエプソンのEP803Aや903シリーズで
PX系の顔料機は従来のままです。
これはキヤノンのマイナスポイントではなくEP803、903シリーズのセールスポイント
と考えた方がいいかもしれません。
書込番号:12340918
0点

複合機の場合ウォームアップタイムラグは、その複合機に使用されているスキャナセンサーの
特性の違いが主な場合が有ります。
EPSON の現在の A4複合機で採用されているスキャナセンサーは CIS規格の物です。
Canon の A4複合機に主に採用されているスキャナセンサーも CIS規格ですが MG8130に関しては
CCDセンサーが採用されています。
両センサーの特性の違いは下記のサイトに詳しく解説されていますので此方を、ご覧頂けば
ある程度タイムラグの違いも理解頂けると思います。
http://enisuru.jp/askFAQ_CCD_CIS_chigai_01.htm
過去に HP で定期的なプリントヘッドクリーニング時にインクを全く廃棄しないシステムも
採用して居ましたが、採算が取れなかったのか現在はこのシステムは採用されて居ません。
書込番号:12340974
1点



プリンタ > CANON > PIXUS MG8130
MP970の電源が入らなくなったので修理に出していたのですが、
部品が無くて年内に修理が完了できないからMG8130と交換でどうか?と
キヤノンから連絡がありました。
悪くない話なのですが、MP970の写真画質には満足していたのでインクの違いによる
画質の変化(劣化)があったら嫌だなと思っております。
どっちが良いとか悪いとかありましたら教えていただけないでしょうか?
スキャナ機能とかは重視していません。
よろしくお願いします。
0点

Canon のこの所の修理は、全く成って居ませんね。
部品が在庫が無いと言うのは、明らかにメーカー側のミスです。
MP970 と MG8130の違いは印刷画質だけでは無く、印字コストもインクが 40%程度減っている分
高く成ります。
又MP970では前面カセットからの印刷は写真紙等も可能でしたが MG8130は普通紙限定に
格下げされて居ます CD/DVD/BD等のメディアレーベル印刷トレー収納スペースも無くなて下ります。
書込番号:12340107
0点

>部品が無くて年内に修理が完了できないからMG8130と交換でどうか?
うそです。
もっとインクを使う新製品に代えさせようとしているだけで、ゴネればすぐに修理できる可能性大です。
「MP970の写真画質に満足しているので、インク本数減は納得できない。
交換するならインク数の減らないPro9000にしてほしい。」
とか言ってみてはどうでしょう。
修理できないと言いながらすぐに直った事例が過去にありましたのでリンク貼っておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00601011217/SortID=12306049/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00601011404/SortID=12319713/
どうしても年内にプリンタが必要なら、インク代より安く買えるiP2700とかで当面しのぐ手もあります。
年賀状印刷ならデータ持ち込みで印刷屋に持ち込めば、宛名印刷までやってもらえて、枚数によってはインク代より安く済みます。
書込番号:12341118
0点

当方もMP970を使用しておりましたが、急に電源が入らなくなりました。一瞬青いLEDの点灯とLCD表示がでるのですが、立ち上がりません。年賀状をやろうと思ったのに困っています。同様の現象でしょうか?私も急ぎたいため持ち込みで修理依頼しようとしていましたが、一律11550円の修理代金と書いてあり、修理するよりMG8130やエプソンのEP-903Aに買い替えようかと思っていたところでした。ichizinさんの書き込みのMG8130への交換も魅力的に見えましたが、MP970の方が性能的には良いのでしょうか?明日持ち込み修理しようと思っていましたが、同じことを言われたときにはどうすべきか考えてしまいそうです。ちなみにichizinさんは修理代金(MG8130への交換費用)は11550円かかるのでしょうか?教えていただけると幸いです。
書込番号:12348915
0点

かえるのぴょんた さん
交換でも一律料金(¥11550)で対応です。
画質はMP970と遜色ないようですが、インクコストが高くなるのが
悩ましいところです。
書込番号:12349215
0点

かえるのぴょんた さん
>一瞬青いLEDの点灯とLCD表示がでるのですが、立ち上がりません。
>年賀状をやろうと思ったのに困っています。同様の現象でしょうか?
私の場合はヘッドは動作しているのに印刷ができなくなりまして、
クリーニングとパターン印刷を数回繰り返していたら、かえるのぴょんたさんと
同じ症状になりました。
さらに電源をオンオフを繰り返していたら全く反応しなくなってしまいました。
恐らくですが私と同様、ロジックボードの故障かと思われます。
このロジックボードの在庫がないとキヤノンは主張していますので、持って行けば
(推測ですが)交換対応かと思います。
書込番号:12349262
0点

sasuke0007さん
返信ありがとうございます。
色々と機能ダウンしているみたいですね・・・・・・。
中でもインクのコストがかなり上がるらしいことが痛いです。
もう少し検討してみようと思います。
書込番号:12349310
0点

たいくつな午後さん
返信ありがとうございます。
リンク先拝見しました。
その他にも検索してみると同じ対応を受けた方が結構いますね。
妻がキヤノンからの電話を受けたのですが、説明が非常に不親切で
「修理が長引くのでMG8130に交換できますが・・・・・・」みたいなことを言われ、
「MG8130て何ですか?」と聞いたら、妻にとって意味不明な話をされ、
「詳しいことはネットで調べられます。」と言われたそうです。
修理の場合、いつ頃に直るのかをはっきり言わないし、
話し方から察するに、あまり修理をしたくないみたいな感じに受け取れたそうです。
※あくまで妻の感想ですが。
真実は分かりませんが本当にメーカーがインクの儲けのために、このような
対応をしているなら残念な企業体質ですね。
とりあえず今年の年賀状は写真屋さんに頼もうと思います。
書込番号:12349386
0点

ichizinさん
さっそくのご回答ありがとうございます。
交換にするか悩みどころですね。
どちらにしても持ち込み修理をTRYしてみようと思います。
sasuke0007さんのコメントも気がかりですね。
インクもグレーが増えていますが、フォトシアンやフォトマゼンダがなくなっているので、どちらが綺麗なんでしょうか????
エプソンはライトシアン、ライトマゼンダがあり、6色となっているようです。
書込番号:12349399
0点

私もMP970を使用しています。新機種(MG8130)へ買い替えを検討していましたが、ビックカメラの店員と相談していたところ、ライトシアン、ライトマゼンダが無くなる分画質が悪くなると言っていました。詳しく説明してもらったのですが、3ヶ月前の事なので忘れていましたが…。ただ、実際に印刷したものを見比べさせてもらったのですが、私の目には微々たる違いのみで目を懲らして見比べないとわかりませんでした。店員さんの親切なアドバイスで購入を止める事にしました。
書込番号:12350179
0点

ヤフー知恵袋で参考になりそうな質問と回答を見つけました。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1447199579
書込番号:12351322
0点

ichizinさん こんにちはJFSです。
MG8130はMP970とインクが変わったということが一番大きな違いですね。シアン、マゼンタ、黄色、灰色、染料黒、顔料黒が搭載されていますが、写真印刷には顔料黒以外の5色が使われているわけですが、おっしゃる通りフォトシアンとフォマゼンタがありません。
ichizinさんは画質とおっしゃいますが、どのような点についてMP970より劣ると困ると思われますか? 発色に関しては個人の好みもありますし、インク自体が変わりましたから、MP970とMG8130で全く同じ仕上がりにはなりませんね。
結論を言えば、MP970の方がグラデーションは綺麗で粒状感が無い画像が得られるということです。MG8130は結構粒状感があります。ただ、MG8130はシャドウ部に変な緑色の色被りが無く、非常にシャープな印象を受けます。それと、印刷後比較的短時間で色が定着するのが改良点だと思います。
私ならMG8130の色表現の方が好きなので、迷わずMG8130に交換してもらいます。
あと、知恵袋の回答は間違いがありますね。写真印刷の時、6色機はシアンやマゼンタを使わず、フォトシアン、フォトマゼンタ、黄色、黒の4色で印刷すると言ってますが、これはウソです。確かにシアンは一番使用されにくい色ですが、マゼンタを使わなければかなりの部分の色が表現しにくいですね。キヤノン機の色変換テーブルは詳しく知りませんが、エプソン機の場合、写真印刷の時には、6色全色使って印刷するようになっています。
書込番号:12351530
1点

iP8600からPro9000MarkUへ交換になった方もいらっしゃるんですね。
MP970からの交換も応じてもらえそうな気がしてきた。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000027233/SortID=12345760/
>最近のキヤノンの5色モデルは、インクの粒を非常に小さく性格に噴射するようになり、
>間引いても分からなくなったのでフォトインクを廃止したと聞いています。
ではなぜPro9000がMarkUになったときは廃止しなかったのでしょう。
>私ならMG8130の色表現の方が好きなので、迷わずMG8130に交換してもらいます。
インクが減ってないならさほど問題ないんですけどね。
書込番号:12351596
0点

お借りします。
>たいくつな午後さん
知恵袋の回答、私もそこを突っ込もうと思ったのですが、止めておきました。あと実際にはインク濃度は高くなってるんですよね、キヤノンもエプソンも。まあ、カートリッジ小型にして、インク濃くして、ドット小さくして、間引いて印刷して・・・・
一体何がやりたいのか理解に苦しみます。
確かにカートリッジの小型化、特にキヤノンのインクはすぐになくなりますね。
しかしキヤノンは修理するのが嫌なんでしょうね確かに。私も以前iP4200が1年程度で壊れたので修理に出したら、モーターのシャフトが曲がってるので修理できないっていうことで、替わりにiP4300と交換ってことになりました。修理できないとか時間がかかるとか、部品が無いなんていうことは、どうも信じがたい状況ですね。最近このような話をあちこちで聞きますから。
エプソンンの場合は、修理対象期限を越えてしまった古いモデルも、部品や代換部品があるかぎりちゃんと直してくれますからね。スタンスの違いなんでしょうか・・・。
書込番号:12351733
0点

>jfsさん
エプソンは長野県のメーカーだからではないかと。
農業県で多くの人が畑をやり、所得が低くてものを大事に使わざるをえない地域です。
東京みたいに簡単にぽんぽん捨てるわけにはいきません。
ただ議論好きで真面目な県民性が製品に出てますね。
いくら理想的だからって、やたらインクの種類が多いのは困ったもの。
顔料A3機のインクは全部違い、新しい製品はまた変わるから使い回しが出来ない。
CMYKの基本4色くらい統一できないものだろうか。
書込番号:12353680
0点



プリンタ > CANON > PIXUS MG8130
MP970を使用していましたが、修理不能の為、急遽この機種の購入を検討しています。
あまり詳しくないので、スキャナ機能の光学解像度(主走査×副走査) について、
教えて下さい。
現在の、MP970は、「4800×9600」となっています。
この機種は、「4800×4800、フィルム読み取り時(4800×9600)」
4800×9600→4800×4800になっていると言う事は、スペック的に、落ちたと思って
良いのでしょうか?
スキャナ機能についてあまり詳しくないので教えて下さい。
0点

スペック的には、見てそのままでたしかに落ちていますが。
そもそも4800bpiという解像度を使うかどうか…あたりから考えた方が良いかと思います。
A4サイズを4800dpiで取り込むと、約56000x40000ドットです。必要ですか?
この解像度は、フィルムスキャンの様な用途(小さい画像高解像度で取り込む)に使うための物で。常用する物ではありません。
600bpiクラスのスキャナでも、書面の取り込みなら不足することはないと思います。
ちなみに。
プリンタとしては。複数のドットで階調表現をするので、高解像度が必要です。単純に考えて、PC画面の1ドットを表現するのには、最低でも16ドットx16ドットが必要です。
2400dpiのインクジェットプリンタなら、150dpiということですね。
A4で150dpiなら、1800x1200程度です。最近のデジカメの写真印刷には、ちと物足りない。
書込番号:12337373
1点

MG8130 と MP9780 を比較するとスキャナスペックだけでは無く、機能的にも格下げされて居ます。
MP970 では可能で有った前面カセットからの普通紙以外の印刷は出来ず、写真やはがきは
背面給紙のみと成り、又前面カセット下に有ったメディアレーベルダイレクト印刷用
トレーの収納スペースも無くなりました。
スキャナーは、私も MP970現オーナーですが、文章等のスキャンは 300dpi程度で使用しています。
写真等のスキャンでも 600dpi前後で使用しています。
書込番号:12338575
2点

スキャナ機能について説明します。
dpi=ドット・パー・インチで、1インチ(25.4mm)にいくつのドット(正確には点ですが、画素という方がわかりやすい)があるかです。
25dpiなら1mmに1つのドット、254dpiなら0.1mmに1つのドットです。
人間の目の能力は0.1mm以下のものは見分けられないと言われており、すなわち254dpiが限界ということです。
254dpiでスキャンする設定は出来ないので、通常は300dpiでスキャンします。
A4(297mm×210mm)を300dpiでスキャンすると、
(297mm÷1インチ<25.4mm>×300dpi)×(210mm÷1インチ<25.4mm>×300dpi)=3507×2480=8,697,360画素
となります。
では300dpi以外の数値はどう使うかというと、拡大や縮小をするときに使います。
はがき(148mm×100mm)をA4に拡大コピーする場合、縦横とも約2倍ですので解像度を2倍の600dpiに設定します。
逆にA4を1024×768のモニターで見る場合、100dpiでスキャンすれば1169×826の画像となり、モニターの解像度にもっとも近くなります。
4800や9600という数値はとても大きく拡大する場合に使い、18.5mm×13.1mmの範囲をA4に拡大印刷するなら4800dpi、9.2mm×6.5mmの範囲なら9600dpiを使います。
このような小さなサイズをA4に拡大印刷することはまずないと思いますがいかがでしょう。
多い誤解は数値が大きい方がきれいと思われていることです。
確かに大きい方が細かい画像になるのですが、前述の通り人間の目の能力が追いつけませんし、プリンタの性能も追いつけません。
ですからデータがやたら大きくなるだけで、違いは出ないことになります。
数値が大きくなったからって、画像の色がきれいになったり、線がクッキリしたりはしません。
そういうことはするにはPhotoshop等の画像ソフトでレタッチをします。
最大の問題は、数値が大きくなるとデータ量が大きくなることです。
A4を300dpiでスキャンした場合のデータ量は約25MBですが、600dpiだと100MBとなり、解像度が2倍ならデータ量は4倍になります。
4800dpiなら約6.4GB、9600dpiだと約25.6GBとなります。
ほとんどのPCはメモリ不足となり動かないはずです。
実際のところA4プリンタでは、フィルムスキャンに使うとしても4800dpiはオーバースペックです。
ましてや紙などの反射原稿には使えない数値です。
このような過大な数値は、数字が大きい方がきれいという勘違いをさせることが目的です。
そう勘違いする方が多いから、使いもしない大きな数値の商品が売れるんですけどね。
書込番号:12339181
4点

普通の原稿をスキャンする場合、300dpi (等倍プリントにはこれで十分)
フィルムをスキャンする場合、2400dpi (デジカメでは、750万画素相当)
で十分です。それ以上の解像度は、部分拡大するときに使います。
解像度の高いセンサーより感度の高いいいセンサーを採用して欲しいなぁ。
MP980でのフィルムをスキャンしたけど、コダックのフォトDVD 600万画素相当の方が断然綺麗。
センサー自体は、4800dpiです。9600dpiとあるのは、ヘッドの送りを小刻みにして実現してます。
書込番号:12341883
1点



プリンタ > CANON > PIXUS MG8130
昔の写真をパソコンに入れたいと思っています。
このプリンタでネガを読むのはどのくらいの速さなのでしょうか。
カタログに書いてある単位がよくわからなくて・・。
量販店ではパソコンにつないでないので実験できませんでしたし。
ご存じの方がおられたらお願いします。
ついでに、きれいな写真になるのかどうかもわかりましたらお願いします。
0点

Q&A「PIXUS MG8130のスキャンスピード」
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=079840
読み取ったデータを何に使うかによって読み取り解像度を変える必要がある。
画面で見るだけなら600dpiもあれば十分、L版印刷なら1200〜2400dpi、A4印刷なら2400〜4800dpiが必要になる。
それと読み取った後PCでゴミ取りや画像補正/退色補正する必要があるから、大量のフィルムをデジタル化するのは時間がかかる。
書込番号:12300451
1点

ありがとうございます。
やはりそれなりに時間がかかるんですね。
キャノンのホームページ情報も参考になりました。
6130とどちらにするか財布と相談して決めようと思います。
早速の回答ありがとうございました。
書込番号:12300668
0点



プリンタ > CANON > PIXUS MG8130
ip8600使っていましたが 修理不可の為 PIXUS MG8130 かPIXUS MG5230か迷っています。
A4写真プリントが80%文章20%の使用割合です。A4までのプリントで 最高画質のプリンターを探しています。どの機種(エプソンも?)が良いのか?PIXUS Pro9000 Mark II等などは、予算が無いので考えておりません。よろしくお願いいたします。
0点

自分もPIXUS MG8130を狙ってます。但し、\30000を切ったらですが。他メーカーに無いフィルムスキャンを使ってみたいです。
書込番号:12234165
0点

濱田と申します。
ようやくMG8130も、29,***円になりましたので、私も発注しました。
以前まで使用していた複合機が壊れてしまっていたので、
年賀状シーズンまで待っていたところなのですが、
やはりプリンターが使用できないってのは、いろいろと不自由でしたね。
書込番号:12275173
0点



プリンタ > CANON > PIXUS MG8130

給紙切り替えとは、普通紙やはがき又写真紙等の前面又背面給紙切り替えの事でしょうか。
前面カセット給紙は普通紙限定の為、その他の用紙は背面給紙に成ります。
従って給紙切り替えボタンは MP980から省略されています。
普通紙に限っては、背面給紙も印刷開始準備時に設定は可能の要です、詳しいことは
下記の取り扱い説明書 105ページ以降を確認して見て下さい。
http://cweb.canon.jp/manual/mp/mg8130/mg8130-bg-jp-v1.pdf
書込番号:12228388
0点

sasuke0007さん
そうですか。MP980以降は手元で切り替えられないのですね。
以前は簡単に本体のボタンで切り替えられたのでよかったのですが。
ありがとうございました!
書込番号:12228950
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





