UAD1900 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

設置場所:屋内・屋外兼用 UAD1900のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • UAD1900の価格比較
  • UAD1900のスペック・仕様
  • UAD1900のレビュー
  • UAD1900のクチコミ
  • UAD1900の画像・動画
  • UAD1900のピックアップリスト
  • UAD1900のオークション

UAD1900DXアンテナ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年10月 6日

  • UAD1900の価格比較
  • UAD1900のスペック・仕様
  • UAD1900のレビュー
  • UAD1900のクチコミ
  • UAD1900の画像・動画
  • UAD1900のピックアップリスト
  • UAD1900のオークション

UAD1900 のクチコミ掲示板

(1307件)
RSS

このページのスレッド一覧(全144スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「UAD1900」のクチコミ掲示板に
UAD1900を新規書き込みUAD1900をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

地デジアンテナ > DXアンテナ > UAD1900

スレ主 NYC777さん
クチコミ投稿数:316件

本商品の特徴は、BS/CSアンテナ混合器内蔵、ブースター内蔵です。
既存のBS/CSパラボラの近くに本商品を新設し、BS/CSアンテナを混合させるとともに、出力をこれまで屋根の上アンテナにつながっていたケーブルを本商品の出力をつないつなぎました。
このおかげで、既存のTVコンセント4か所から、地デジ+BSデジタルが見れるようになって大満足です。

しかし、CSの一部、例えばCS2-160TBSウェルカムチャンネル、CS2-161QVCなど全く信号が現れません。
一方、CS2-221東映チャンネル、CS2-222衛星劇場などは、テレビ(東芝19RE1)で表示されるアンテナレベル推奨28に対して43と問題なく映ります。

BS/CSアンテナは、一応日本アンテナのNL30Sで出力モニターしながら方向調整を行いましたが、今回の本商品の設置後は、何もいじっていません。
もしかして、本商品の設置の際に、微妙に方向がずれているのかとも感じています。
既存の屋内隠ぺい配線の既設のケーブルは、5C-2Vと損失が高いことがも気になります。

同じようなご経験をなさった方おられましたら、アドバイスお願いします。

書込番号:13377913

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1403件Goodアンサー獲得:100件

2011/08/15 21:06(1年以上前)

こんばんは
分配器はどうなっています?
古い分配器だと一部CS等映らないチャンネルが有ります

http://chideji.omu3.com/order/bscs.html

参考に

書込番号:13377989

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5700件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2011/08/15 21:31(1年以上前)

分配器・アンテナコンセント・分波器のどれかがCS帯域に対応していない。

書込番号:13378143

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 NYC777さん
クチコミ投稿数:316件

2011/08/15 21:32(1年以上前)

ぽんたZさん

さっそくのアドバイス、ありがとうございます。
確かにその疑いは濃厚です。分配器は、20年前ほどに屋根裏にある3分配を4分配(ともに1電流通過型)に取り換えたものでした。
お盆帰省中の残り少ない時間ですが、久々に屋根裏に入って交換して見ようと思います。
交換したら、レポートしますね。
ありがとうございました。

追伸、今日は、炎天下の中、屋根の上の八木型アンテナを汗だくで撤去しました。
ついに我が家の屋根の上に昭和40年代からどんと存在していた八木型アンテナが消えて、美観が向上しました。
アンテナ工事は、幼いころから父親と行っており、なんかわくわくします。
数年前に他界した父と一緒に行った工事を撤去するのは一抹の寂しさはありましたが、親を思い出しつつ、新しい時代の到来を感じていました。

書込番号:13378151

ナイスクチコミ!1


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2011/08/16 14:02(1年以上前)

おぉそういうアンテナ工事の思い出もいいですね。
我輩仕事でもたまにしています。
110度対応でしたら、すべてのトランスポンダからの信号をカバーします。

屋根裏の分配器は無駄に6分配や8分配と減衰させているものも多く、
必要であれば壁から取らなくても、レコーダーの入出力でスルーさせたり
末端でこそブースターで利得調整をした後、モニター出力端子も使い
分配させらればいつでも変更や撤去も可能です。

また最近はアンテナ線を必要としなくてもLANでも配信できますし。

なおVHF-Hアンテナは今後のラジオ放送にも活用できますので、
我輩は棄てずに取ってあります。新品のVHFアンテナもあるので

書込番号:13380701

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 NYC777さん
クチコミ投稿数:316件

2011/08/16 20:28(1年以上前)

みなさまフォローありがとうございました。

ぽんたZさんご指摘の通り、4分配器をBS/CSデジタル対応のものに換えたら改善しました。
適切なフォローありがとうございました。
後から追加した5C-FVでつなぎこんだ端子では信号強度はすべてのチャンネルで推奨値以上で、パーフェクトに受信できました。

電源を送っている分配器から最も遠く、5C-2Vで送っている端子では、レコーダーにもつなげているためもあると思いますが、一部のCSチャンネルで推奨値以下のものもありました。
しかし、分配器取り換え前は何も信号が来なかったことから比べれば大進歩です。

残りの問題は、TWINBIRD H.264さんご指摘のようにテレビコンセントか、既存の屋内配線の5C-2Vのようです。

以下余談です。
酷暑の中の屋根裏は、まるでサウナで、汗びっしょりで、天井裏が汗の海になりそうでした。
おまけに老眼で、ねじ締めに苦労しました。身軽で眼も良かった20代のころの作品のようにはいきませんでした。

2600MHzなんて、30年前の建物にはまさに「想定外」でした。
430Mhzの電波を出していたころは、随分高い周波数と戸惑いながら、8Dの太いケーブルを使っていました。今じゃ無線LANですら、2GHzとか5GHzとか当たり前に使っている時代ですものね。

よくよく考えれば、CS契約するほどリッチではなく、地デジ+BSデジタルは問題ないので、用は足りています。
みなさん、アドバイス本当にありがとうございました。
アンテナ工事を十分楽しんだ夏休みとなりました。

書込番号:13381909

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

接続図で

2011/08/15 01:20(1年以上前)


地デジアンテナ > DXアンテナ > UAD1900

クチコミ投稿数:16件

この製品の購入を検討しているのですが、PDF取扱説明書3ページの接続図で疑問に思ったのですが、電源部手前で分配すると一方しか増幅されませんよね?電源部の後で分配してはいけないのでしょうか?

また、電源部に調整ツマミってないのでしょうか?ブースターオン、オフするだけだとオフで弱く、オンで強すぎるって事ありませんか?

書込番号:13375076

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3451件Goodアンサー獲得:413件

2011/08/15 07:16(1年以上前)

>この製品の購入を検討しているのですが、PDF取扱説明書3ページの接続図で疑問に思ったのですが、電源部手前で分配すると一方しか増幅されませんよね?電源部の後で分配してはいけないのでしょうか?

電源部の後で分配する事もできます。

PDFの接続図の場合、電源部のない分配先も増幅されます。

電源部から分配器の通電端子を経由して、UAD1900本体内蔵のブースターに電気が
供給され受信した電波を増幅し、分配器で分配され各部屋に供給されます。

PDF接続図の電源部が無い他の分配先は、電源部による経路損失を低減できるメリットが
あります。


>また、電源部に調整ツマミってないのでしょうか?ブースターオン、オフするだけだと
 オフで弱く、オンで強すぎるって事ありませんか?

 調整つまみは、残念ながらありません。
 電源部のコンセントを抜けばOFFになりますが、著しく受信性能が低下します。


書込番号:13375424

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2011/08/15 10:49(1年以上前)

ケイン@ さん、理解しました。ありがとうございました。

書込番号:13375971

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信11

お気に入りに追加

標準

地デジアンテナ > DXアンテナ > UAD1900

クチコミ投稿数:10件

ケーブルTV用ブースター

8WAYスプリッター

アンテナ受信用アンテナ(以前使用していたもの)

口コミデビューです。ここの掲示板を見てもあまり意味を理解できておりませんので、やさしくお願いいたします。 
 現在ケーブルTVで地デシを、BSアンテナでBSを受信し、8分配器で分配して3部屋において各1台(計3台)のTVで視聴しています。アンテナ線は各部屋には1本しかないので分配器で地デジとBSチュウナーに繋いでいます。ケーブルの信号も弱いということでブースターも使用しています。
以前はアンテナでアナログ受信しておりましたのでその当時のブースタも屋根裏に残置してあります。
 写真も添付いたしましたが、ケーブル用ブースタはDXアンテナの共同受信用広帯域ブースタHWS-801とあります。使用していないほうはDXアンテナのBS-IF UHF VHFブースタ30dB形GSM-301Aとなっています。
 私としてはケーブルTVの契約を止めアンテナ受信で経費節減を図りたいということで、現在設置してあるブースタを活用してUAH900を購入するか、UAD1900にするかで迷っています。 
 地域的には弱電界ですが、電波が受信できるかにつきましては、友人が購入した下位モデルのUAH800を2階の窓際に置き7mくらいの同軸ケーブルを単体の地デジTVに繋いだところ全チャンネル受信できました。(ブースタ未使用)
 これを既存のブースタと8分配器に繋いで各部屋での映り具合を確認すといった作業はしていません。理由は屋根裏であり、配線の仕方もわからず、ケーブルも届く長さのものが無いという事でやっていません。(購入しても無駄になると思いました)
 経費をなるべく低く抑え、かつ各部屋で(現在3室ですがアンテナ線は10箇所以上に配線できるようになっています)視聴可能にするにはどちらがよいでしょうか?
 ちなみに屋根の上に設置する八木アンテナは風で支柱が折れたこともあり全く考えておりません。ケーブルTVに変えたのもこれが理由です。
 稚拙な文章で分かりにくいとは思いますが、よろしくお願いいたします。

書込番号:13349400

ナイスクチコミ!3


返信する
Voxy2002さん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:7件 UAD1900のオーナーUAD1900の満足度4

2011/08/08 12:15(1年以上前)

私もケーブルテレビからUAD1900アンテナに換えました。その経験から、UHA900を進めます。というかUAD1900は使えないと思って良いです。
UAD1900は20dBのブースタが入っているのですが、8分配ではかなり信号が低下します。その場合UAD1900では追加でブースタは入れられません。かえってノイズが増幅されて全く効果がなくなると思った方が良いです。(使えるブースターもあるようですが特殊になります)
UAH900ではブースターの利得が不足なら後から変更ができます。

ブースターの写真を見ると、両方とも周波数的にはBSにも対応しているので問題はないでしょう。使っていない方が利得が高いのでこちらの方が有利かもしれません。また分配器では全部にケーブルが接続されていませんね。これを5分配に交換することで損失を減らすことができますよ。

書込番号:13349887

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10件

2011/08/08 14:13(1年以上前)

 Voxy2002さん迅速なご回答ありがとうございます。
 わからない私にもよく理解することができました。
 UAH900の方が将来テレビの台数が増えてもブースタの変更で対応が容易ですよね。
 分配器も現行の8分配で映らないようでしたら5分配に変更してみますね。

書込番号:13350238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:26件

2011/08/08 17:52(1年以上前)

東京タワーより35km(中⇒弱電界)で、UAD1900を以下のように2分配で使用しています。

UAD1900 ⇔ 分配器 ⇔ レコーダー ⇔ TV
             ⇔ レコーダー ⇔ TV

在京キー局はすべて94〜97、独立UHF局のTOKYO MXが86、tvkが74と、非常に安定した受信レベルを保っていますが、
これはひとえに2分配の賜物で、8分配もしたら、在京キー局の一部が不安定な状態で視聴できるかどうかでしょう。
うちの地域では、UAD1900では4分配までが、地デジを「安定して視聴できる」限度だと思っています。

分配器は、すべての端子を使用していなくても、電波を口数分、分配してしまい、それだけ電波が減衰しています。
可能なら、分配数が3口の分配器への交換をおすすめします。
これなら、UAD1900でもクリアできる環境になるとは思うんですが・・・
せっかく手元に未使用の30dbブースターがあるので、私も、UAH900+GSM-301Aの組み合わせをおすすめします(^o^ゞ

> アンテナ線は各部屋には1本しかないので分配器で地デジとBSチュウナーに繋いでいます。

余談ですが、CATVとBSの線(電波)を分けているのは、分配器ではなく分波器と言います。

書込番号:13350850

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:3451件Goodアンサー獲得:413件

2011/08/09 00:59(1年以上前)

>友人が購入した下位モデルのUAH800を2階の窓際に置き7mくらいの同軸ケーブルを単体の地デジTVに繋いだところ全チャンネル受信できました。(ブースタ未使用)

 友人の方は、近所で受信が良好なんですね。

>私としてはケーブルTVの契約を止めアンテナ受信で経費節減を図りたいということで、現在設置してあるブースタを活用してUAH900を購入するか、UAD1900にするかで迷っています。

 やはりUAH900がお勧めですね。
 既設のブースターが活用できるのはコストパフォーマンス的にうれしいことです。
 ブースターはBSにも対応しているので、配線もスマートになります。(混合器不要)

>ちなみに屋根の上に設置する八木アンテナは風で支柱が折れたこともあり全く考えておりません。

 風が吹きさらしの環境なのでしょうか?
 近隣宅では、べランダに2M程度のマストを設置して、14素子パラスタック型アンテナで
 受信しているお宅を結構拝見します。

 安くて受信性能が高いので、お勧めですが、風による被害で支柱が折れたのでは、たまら
 ないですよね。

 近隣の方は、先の東日本大震災のときに、VHFアンテナが倒れてそれを機会に、UHFアンテナ
 を切替設置した方が多いです。

 屋根材や壁にも左右されますが、アンテナ本体を屋根裏に設置して受信することで
 風雨の脅威からアンテナを守ることができます。

 欠点としては、屋外設置に比し受信情況が悪化する事ですね。

 小生宅では、屋根裏にUAH900 + 40dbブースターを設置して受信しています。
 東京タワーから約40kmの弱電界ですが、NHK、民放はすべて受信できます。
 東京MXは、ブロックノイズが発生してしまうレベルですが、見ないのでよしと
 しています。

 来年、スカイツリーが稼動したら情況が変化するので、そのときにMXが綺麗に見れると
 完璧なんですがね。

 屋根裏設置は、普通の八木アンテナでも受信成功例は多数口コミされています。

 一度、デジサポでアンテナをいくつか借りてみて試してから購入するのも
 ひとつの手立てだと思いますよ。

 平面アンテナで借りるのは、UDF80がお勧めです(UAH900に近い性能)

 デジサポ:
 http://digisuppo.jp/map/33/

 埼玉県地区
 http://digisuppo.jp/branch/saitama/14/antenna/index.html
 
 

書込番号:13352716

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2011/08/09 11:43(1年以上前)

八木アンテナ(以前使用していたもの)

まーる価格さん
 分配器でなく分波器ですね。なかなか難しいものです。
 UAH900+GSM-301A(未使用の方)がいいみたいですね。

 ケインさん
 友人のアンテナ下位モデルのUAH800はキャンプなどで使用しているものです。私も同行したことがありますが、携帯のワンセグが受信できないところでしたが大丈夫でした。アンテナなので比べるのがおかしいとは思いますが、たぶん弱電界地域だと思います。
 
>風が吹きさらしの環境なのでしょうか?
 以前屋根上に4脚の支柱を立てて支線を4方向に張って十分立っていたのですが、見栄えが悪いので壁面金具によりアンテナを立てたところ、支線が2方向にしか張れない為、支柱が曲がってしまったものです。
 その時ついていたUHFアンテナは長さ148Cmで素子?が20本ついているものですが(写真)、ケインさんの情報では屋根裏に設置できるとありましたので、ひょっとしてUAH900を買わなくともと思い、屋根裏でなく屋根上のUAH800で受信した位置でやってみましたが映りませんでした。 アンテナやケーブルの状態は思ったよりいいのですが、壊れているのかもしれません。
 屋根裏というのは私には目から鱗で想像したこともありませんでした。電波がある程度いい状態でしたらそちらのがいいですね。

 お三方、ご教示いただき本当にありがとうございました。確実に映るであろうUAH900を購入し、ケーブルTVを解約したいと思います。
 取り付けは現在のアンテナ線の配線をしてもらった、あまり頼りにならない電気屋さんにしてもらいます。(一応書き込む前相談したのですが、二つ返事でUAD1900を勧めてくれたので心配になり相談しました)
 また結果報告いたしますね。

書込番号:13353807

ナイスクチコミ!0


Nivea99さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:5件

2011/08/15 23:41(1年以上前)

UAD1900を利用しています、Power Supply Unitなしでもかなり十分なレベルを確保できているので、使わずに利用しています。混合機が一体化しているところに魅力を感じました。
BS->UAD1900-2分配(各TV・レコーダ)-4分配(各テレビ・レコーダ)
アンテナは、ベランダに取り付けていますが、高い位置にある方が受信レベルが高いですね。
分配機はいいものを使いましょう。

書込番号:13378833

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2011/08/16 11:24(1年以上前)

ありがとうございます。 UAH900を価格.comで購入し自宅に届きました。今週の土曜日に電気屋さんに取り付けてもらいます。
 結果はまた報告いたします。

書込番号:13380162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2011/08/20 22:42(1年以上前)

 本日(20日)電気屋さんが来てアンテナの取り付けケーブルとの切り替えをしていただきました。
 結果は失敗です。
 電気屋さんは、2階の屋根上にUAH900を設置、直結のケーブル30m位(一番いい利得と言っていました)から1階のTVにつないで、下とやり取りをしながら方向を決めたところ、ややモザイクになるチャンネルはあるもののレベル50〜60位で映っていました。
 よっしゃと言うことで、ケーブルと切り替えたところ、1コチャンネルを除き全く映りませんでした。
 私は電気屋さんに既設のケーブル経由でなく、最新の利得のいいケーブルを直にブースターにつなげてはどうかと具申しましたが、最初から利得の少ないもの多少いいものを使ってもだめだし、8から3分配器に変えたところでたかが知れているとして、できないという結論に達し、諦めてしまいました。(これでも8,000円)
 私の家は三重県鈴鹿市で弱電界地域なのですが、前回は2階の窓からUAH800で検証し全て映りました。三重県では、桑名と津市に中継局があるけど何でこんなに弱いの?としか思えません。
 電気屋さんはもっと近くに中継局が出来れば状況は変わりますといって帰りましたが、じゃあこのアンテナどうすればいいの? オークションに出すことも思いましたが、この経験を生かさなければもったいないと思い、また、こういった失敗談は他の多数の方の役に立つと思い再度質問することといたしました。
 そこで、今回はUAH900により検証を実施しました。以前は詳しく言ってなかったのですが、すぐ裏には崖があり、裏や隣には家が建っているなど、我が家の置かれた条件はひどいものです。
 しかも今回アンテナを置いた位置は、以前(2階窓の外)に比し、最悪の条件とおもわれる1階の部屋の中で、アルミシャッター、ペアガラス越しといったところに設置した状況です。
 レベルは中京TV(レベル43)以外は66〜48で今も元気に映っています。(メーテレ、CBC、NHKEテレ、NHKG、東海TV)アンテナとのケーブルは1mくらいの有り合わせです。
 もう、電気屋さんに頼らず自分で最短距離でケーブルを設置するなど、工事をしたいと思います。 
 今、一番心配なのはブースターをどうすればいいかということでして、ケーブル用のHWS-801をそのまま使えばいいのか、放置してあるGSM-301Aを使うのかということです。
 写真にあるようにGSM-301Aは全て配線が切断されており、どうして電源を取るのかわかりません。もちろんつなぎ方もわかりません。ある程度映ると確信できれば、電気屋さんに「やれよ(ただで)」と言えると思います。
 よろしくお願いします。(長文失礼)

書込番号:13398386

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3451件Goodアンサー獲得:413件

2011/08/21 01:59(1年以上前)

>ややモザイクになるチャンネルはあるもののレベル50〜60位で映っていました。

 ブーストする前に30Mの距離でそのレベルが確保されているのであれば、
 映りそうです。
 8分配から3分配にすれば、4dB前後の利得向上が望めますし。

 因みに部屋の端子もネジ式のF端子にすると数dBですが改善できます。
 
> 今、一番心配なのはブースターをどうすればいいかということでして、ケーブル用のHWS-801をそのまま使えばいいのか、放置してあるGSM-301Aを使うのかということです。
 写真にあるようにGSM-301Aは全て配線が切断されており、どうして電源を取るのかわかりません。

 写真には写っていませんが、PSD-1という電源部が存在するはずです。
 以下のURLは参考までに。

 http://biz.ti-da.net/e3597476.html

 但し、このブースターは、F端子接続ではないので、損失が大きく発生してしまいます。

 (前の書込みで再利用できる事をお奨めしていましたが、調査不足でしたね。
  失礼しました!)


 やはり、地デジ対応のブースターを新たに購入したほうが無難です。

 お奨めは、BSを混合するなら、DXアンテナのGCU41L1
      UHFだけなら、DXアンテナのBU41L1

 UAH900 + GCU41L1の構成で映らなかったとしても、八木アンテナ型に流用できるので
 無駄にはならないと思いますよ。

 お話だけだと、電気屋さんはあまり工夫されないかたなんですね。
 ブースターなんかは、箱から出して、だめだったとしても、付属のF端子とかは利用しないで
 おけば、別の客に割り当てる事も造作も無いことなのにと、思ってしまいます。

>8から3分配器に変えたところでたかが知れているとして、

 たかが知れていますが、「ゴミも拾えば山になる」の原理で一つ一つの改善が
 地デジ開通につながります!
  

書込番号:13399136

ナイスクチコミ!3


Voxy2002さん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:7件 UAD1900のオーナーUAD1900の満足度4

2011/08/21 23:50(1年以上前)

ブースターですが、GSM-301Aの方が利得が高く、BSIFまで対応できているのでそちらを勧めましたが、F型接栓でないのならとりあえずHWS-801を使用したらいかがでしょうか。ケイン@さんが勧めているブースターは性能がよいので最終的にはそれを使った方が良いとは思いますが、今のものが使えればそれにこしたことはありませんので。

書き込みからわからない点があります。現在のアンテナはどこに設置されているのでしょうか。
@ >2階の屋根上にUAH900を設置
A >今回アンテナを置いた位置は、以前(2階窓の外)に比し、最悪の条件とおもわれる1階の部屋の中で、アルミシャッター、ペアガラス越しといったところに設置した状況です。
@の場合は良いのですが、Aの状況ではアンテナの場所を変更した方が良いと思います。

また、切り分けのため、分配器を通さずF型中継接栓でアンテナとからのケーブルとテレビ側の1本のケーブルを直接接続して様子を見てください。さらに、HWS-801ブースターを入れた場合にはどうなるのでしょうか。
ここまででうまくいったら次に分配器を入れる、またうまくいかないときにはケーブルとかテレビ端子を調べてみる,などの手順を踏んだ方が良いと思います。

書込番号:13403336

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2011/08/22 22:36(1年以上前)

Voxy2002さん
A >今回アンテナを置いた位置は、以前(2階窓の外)に比し、最悪の条件とおもわれる1階の部屋の中で、アルミシャッター、ペアガラス越しといったところに設置した状況です。
 
 A:これは最悪と思われる状態で、簡易的にTVの横において実験しただけのものです。それでも映るのに、何で??といった感じです。

 ブースタですが、まずはVoxy2002さんお勧めのDXアンテナ共同受信用広帯域ブースタHWS-801を試してみます。そしてだめなら、ケイン@さんお勧めのブースターGCU41L1を購入してみます。
 なお、昨日検索してていましたらGCU41L1が¥12,000であったのですが、本日売り切れていました。 
 2週間ほど暇がありませんので、暫く間が開きますがHWS-801から試してみようと思います。
 貴重なご意見ありがとうございます。

書込番号:13406834

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

UAD1900 接続不具合についてのアドバイス

2011/07/30 20:26(1年以上前)


地デジアンテナ > DXアンテナ > UAD1900

スレ主 rfujiiさん
クチコミ投稿数:27件

実家の地デジ対応で UAD1900 を設置したのですが、以下の状況でうまくアンテナを利用できておりません。
対処方法について、アドバイス頂ければ幸いです。
実家は、京都府南部です。(どうやら、NHKは比叡山,民放は生駒の地域)

地デジ対応前は、アナログ受信障害対応で障害のもとになっているビルを所有している企業が共同アンテナを提供していたが、地デジでは、電波障害は発生しないと言うことで共同アンテナを除去することになったものです。
共同アンテナだが屋内でUHF/VHFのブースターが設置されていたのは、共同アンテナ以前のアナログ受信時に設置していたものとして今回撤去(すでに廃棄済み)。

解決したい問題:
2Fのテレビでは、受信可能な放送すべてがきれいに受信できています。
1Fのテレビでは、特定の放送のみ受信され視聴できないものがあります。
1Fのテレビで基本的に2Fと同様に受信可能なチャンネルすべて受信したい。
※当然、2Fもそのまますべてのチャンネルで受信可能現状維持

接続方法:
UAD1900 は、家の壁面に設置,真正面に隣の2Fの壁あり(隣との壁は3m程距離あり)
BS アンテナ→ BS ブースター(Panasonic) → UAD1900 BS/CS 入力
UAD1900 出力 → 分配器(5分岐(内2つ使用))→ UAD ブースタ電源 → テレビ
※1Fの問題があるテレビのケーブルは電流通過の接続
 2Fの正常なテレビのケーブルは電流通過していない

詳細:
2Fに設置のテレビ DX BROADTEC LVW-195K では、
・地デジすべてのチャンネルが正常に写ります。(受信レベル24程度)
 NHK 総合,Eテレ,毎日放送,KBS 放送,ABC 放送,関西放送,読売放送が受信可能
・BSも正常に写ります。(受信レベル未確認)

1Fに設置のテレビ PANASONIC TH-32 インチのテレビでは、
・地デジ NHK 総合,Eテレ,KBS 放送,読売テレビのみ受信可能
 以外は、「アンテナが接続されていない」旨の表示がされ受信できません。
 ※アンテナは、現在 NHK 総合と読売が受信できるぎりぎりの南南西方向に向けています。
  生駒でも比叡山の方向でもありません。(比叡山は設置壁面の逆方向になります。)
  生駒の方角に向けると、NHK,KBS 放送が受信不可となります。
  比叡山の方向に向けると民放が受信不可となります。
・BSは正常に写ります。(受信レベル未確認)

試してみたこと:
2Fの19インチのテレビを1Fに移動して試してみたところ、1Fのテレビと同様に写らないチャンネルが発生するためテレビの問題ではないと判断。
5分岐しているが使用している1F,2F以外のケーブルをはずしても同様で改善されない。

現状での認識:
1Fのケーブルは減衰のレベルが大きい(ケーブル長の問題か,接点の問題かは不明)
屋根裏の分岐元のケーブル,1Fのアンテナ端子のケーブル接点は確認する予定

1Fテレビ専用のブースター設置など、何か対応方法のアドバイス頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。

書込番号:13315316

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:26件

2011/07/30 21:22(1年以上前)

> 分配器(5分岐(内2つ使用))

2口しか使用しておらずとも、電波は5分配され、大きく減衰してしまいます。
また、未使用の3口にダミー抵抗器も付けてらっしゃらないご様子。
2口の、全通電タイプの分配器と交換して下さい。

> 1Fのケーブルは減衰のレベルが大きい(ケーブル長の問題か,接点の問題かは不明)

BSを配線されてる以上、ご使用の同軸ケーブルはS-4C-FBかS-5C-FBだと思いますが、
5分配による損失に、同軸ケーブルの配線の長さで生じた損失分が上乗せされた結果ではないでしょうか?

うちでは、UAD1900を2口の分配器で18mと16.5m(どちらもS-5C-FB)に分配して、2部屋で地デジとBSを視聴していますが、
どちらのテレビ/レコーダーも、十分な受信感度を確保できています。

書込番号:13315534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:26件

2011/07/30 21:44(1年以上前)

蛇足です。

> BS アンテナ→ BS ブースター(Panasonic) → UAD1900 BS/CS 入力
> UAD1900 出力 → 分配器(5分岐(内2つ使用))→ UAD ブースタ電源 → テレビ
> ※1Fの問題があるテレビのケーブルは電流通過の接続
>  2Fの正常なテレビのケーブルは電流通過していない

1Fの配線上に、電源部を挟んでいますね? 1F固定でよろしければ、全通電タイプでなくても、1口だけ通電対応の分配器で、
その1口を必ず1Fの配線に繋げる前提とするなら問題ありません。

また、1Fも2Fも、テレビの手前に分波器を挟んでいるハズですが、これらも電波の損失に一役買っています。
うちでは、UAD1900で地デジとBSを混合させず、別々に配線を敷設することで、これらの損失を回避しました。
もし、分配器を2口の物に取り替えても1Fの地デジに大きな改善が見られない場合は、最終手段として、
BSと地デジの配線を別々に敷設することをおすすめします・・・が、多分、分配器の交換だけで改善すると思います。
2分配中のうちの受信感度(在京キー局がすべて94〜97:SHARP AQUOSで計測)ですと、4分配までならイケる感覚なので。
つまり、5分配からが、UAD1900では無理、という感覚なんです。

書込番号:13315620

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 rfujiiさん
クチコミ投稿数:27件

2011/07/30 21:55(1年以上前)

まーる価格さん
早々の返信ありがとうございます。

ケーブルについては、型番を確認し減衰を想定してみます。

> 2口しか使用しておらずとも、電波は5分配され、大きく減衰してしまいます。
> 未使用の3口にダミー抵抗器
訂正です。
分配器は、入力1,出力1(通電),出力2−4(通電なし)の4分配でした。
すべての出力には、ケーブルは接続しています。(内2つをテレビに接続です。)
ケーブルの先端にテレビをつけていない場合、「ダミー抵抗器」に変更した方がよいのでしょうか?

また、
> 全通電タイプの分配器と交換
UAD1900 のブースター電源は、出力1(通電)に接続していますが、以外の出力もすべて通電タイプにした方がよいのでしょうか?
通電は、アンテナに電源を供給する必要があるもの程度の認識です。
申し訳ないですが、「全通電タイプ」の方がよい理由を教えて頂けないでしょうか

よろしくお願いいたします。

書込番号:13315661

ナイスクチコミ!0


スレ主 rfujiiさん
クチコミ投稿数:27件

2011/07/30 22:08(1年以上前)

まーる価格さん
ありがとうございます。

行き違いになりましたが、回答させて頂きます。

> 1Fの配線上に、電源部を挟んでいますね?
> 1Fの配線に繋げる前提とするなら問題ありません。
はい。了解しました。

> 1Fも2Fも、テレビの手前に分波器を挟んでいるハズですが、これらも電波の損失に一役買っています。
1F分波器は、かなりの年代ものです。
そのあたりが非常に怪しいですね。

分配器、1F分波器を交換してみます。
「ダミー抵抗器」の件教えて頂ければありがたいです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:13315728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:26件

2011/07/30 22:11(1年以上前)

> ケーブルの先端にテレビをつけていない場合、「ダミー抵抗器」に変更した方がよいのでしょうか?

同軸ケーブルだけでも繋げてあるのであれば、必要はありません。

> 分配器は、入力1,出力1(通電),出力2−4(通電なし)の4分配でした。

蛇足で書きましたが、UAD1900で可能と思われる分配数ですね・・・しかし、やはり2口の分配器との交換を、
強くおすすめします。

> 申し訳ないですが、「全通電タイプ」の方がよい理由を教えて頂けないでしょうか

蛇足とすれ違ってしまいましたね。1F固定が前提であれば、全通電でなくても問題ありません。

書込番号:13315746

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:26件

2011/07/30 22:15(1年以上前)

何というすれ違いの連続(@o@;)

最初に連投してしまった、私の方に非がありました。本当にすみませんでした <(_ _;)>

書込番号:13315763

ナイスクチコミ!0


スレ主 rfujiiさん
クチコミ投稿数:27件

2011/07/30 22:24(1年以上前)

まーる価格さん
ありがとうございます。

> 同軸ケーブルだけでも繋げてあるのであれば、必要はありません。
了解です。

> やはり2口の分配器との交換を、強くおすすめします。
思案ですね。
実家では、3箇所目のテレビを購入したいと考えているようです。
アドバイス頂いたように、2口とすべきか、3 or 4口とすべきか、つながらなかった場合の損失も考えて判断します。

> 最終手段として、BSと地デジの配線を別々に敷設することをおすすめします
そこは、本当に最終手段ですね。

すくにできそうな、分配器/1F分波器交換から始めて8月中には完了したいと思っています。
ありがとうございました。

書込番号:13315797

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

アナログ一戸建てからUAD1900接続について

2011/07/24 10:02(1年以上前)


地デジアンテナ > DXアンテナ > UAD1900

クチコミ投稿数:104件

いつも拝見させていただいてます。
この度なるべく安く地デジアンテナを取り付けようと思いこの製品を購入しようかと思ってます。

我が家は一戸建てでアナログアンテナしか無かったのですが、この製品を繋ぐ場合分配器は必要ですか?

今までアナログで全部の部屋がテレビが見れてたって事は分配器入ってます?

その場合アナログアンテナにつながってた配線を地デジアンテナ付属の電源に繋いでその先をuad1900本体に繋げば視聴できますか?

それとも分配器は別途必要になりますか?
よろしくお願いします。

書込番号:13289600

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1149件Goodアンサー獲得:148件

2011/07/24 10:11(1年以上前)

アンテナ入力線は1本しないのだからそこから何個も壁にアンテナ線出口があるなら
分配器は入ってますよ

書込番号:13289625

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2011/07/24 11:17(1年以上前)

>>新規一点さん

ありがとうございます。
今壁を開けて配線片方だけやってみました・・
残りはこれから線を買ってきます^^

書込番号:13289842

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信29

お気に入りに追加

標準

初心者 受信可能でしょうか。

2011/07/12 00:42(1年以上前)


地デジアンテナ > DXアンテナ > UAD1900

クチコミ投稿数:10件

埼玉県深谷市(熊谷寄り)に在住です。

以前「YAGI UWPA-UP」を購入して使ってみたのですが、地デジはテレ玉以外映りませんでした。

1階平屋のアパートなので、高さは出せないのですが…こちらの商品なら映るでしょうか。

またダメな場合は、やはり魚の骨のようなアンテナ(何素子なども分からないんですが)の方が良いのでしょうか。

※超ド素人な為、どの中継局から電波が来ているのか、中継局まで何kmくらいなのか分かっていません(;_;)

書込番号:13243826

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に9件の返信があります。


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:26件

2011/07/16 15:27(1年以上前)

> BS・CS用のものではダメなんでしょうか。

いいえ、大丈夫です。
地デジには、UHF(極超短波)という電波が使用されており、周波数の高さは VHF < UHF < BS < CS となります。
つまり、BS/CSに対応する製品であれば、地デジに使用できます。

周波数が高くなるほど、電波の減衰も大きくなります。
これまでのアナログ放送(VHF:超短波)では問題の無かった同軸ケーブルが、地デジに切り替えたら減衰がひどくて
使い物にならなくなるケースが多いため、BS/CS対応品であるS-xC-FBという上位規格の製品を使い、可能な限り
減衰を減らそうとするわけです。

> またF型コネクタが付いていない場合、自分で付けるのは難しいですか?

初めての方には難しいと思います。ネット上では、写真を掲載してやり方を細かく丁寧に解説してくれるサイトも
あるのですが・・・携帯からですと、どう見えるのか(見やすいのか)がわかりません。

また、初めての方でも「簡単だった」という人もいらっしゃいます。
ですが、ゴーゴさんがその「簡単だった」人になれるか否かは、誰にもわからないのです。

カッターナイフ1本で取り付けができてしまう人もいれば、ニッパーという工具が無いと心許ない人(私がそうです)も
いますし・・・ですが、無理強いはいたしません。
やる気があれば、同軸ケーブルとF型接栓を別々に購入し、挑戦してみて下さい。

書込番号:13260274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:26件

2011/07/16 15:40(1年以上前)

> F型コネクタが付いていないものばかりなんですが…

大変失礼しました。探されていたのに、見つからないので仕方なく・・・という流れだったんですね?
MASPRO S5CFB20MW-P で検索して下さい。これが、両端に最初からF型接栓が付いている製品の型番です。

また、念のため、F型接栓の取り付け方についても、わかりやすいと思われるページを直リンしておきます。
http://www.maspro.co.jp/contact/pro/pro_f01.html

書込番号:13260301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2011/07/16 19:26(1年以上前)

検索してみたら、MASPRO S5CFB20MW-Pは5000円以下で購入出来るようですが、近所のホームセンターでは『DIGITAL MINY 5C-FBS-20M(K) 5C同軸ケーブル・FBタイプ』というのが1980円、F型コネクタも『ピン付プラグ5C用(FP-5S)75Ωケーブル用』というのが400円程で売っていました。

販売元と値段が違って、F型コネクタが付いてないというだけで、同じものなんでしょうか。
近所で安く買えて、性能もそれほど変わらないのであれば、ホームセンターで購入しようかと思っているんですが…

書込番号:13260945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:26件

2011/07/16 21:17(1年以上前)

> 販売元と値段が違って、F型コネクタが付いてないというだけで、同じものなんでしょうか。

品質的には、マスプロやDXアンテナといったメジャーなメーカーの製品と同等ではないかも知れませんが、
パっと見で検索した限り悪評は見当たりませんでしたので、その製品でも大丈夫だと思います。

ところで、以前の書き込みで『15〜20m』とあったので、最大値をとって20mの製品をおすすめしてるんですが、
実際に必要な長さを、あらかじめメジャー(※巻尺の方です^-^;)で計測しておいて下さい。
テレビを設置している部屋から、屋内の間取りに沿って同軸ケーブルを這わせながら屋外まで出すとなると、
思っている以上に距離がかかる場合がありますし、逆に20mも要らず、15mで切り売りされている製品で済む
可能性もあり得ますので・・・

> 近所で安く買えて、性能もそれほど変わらないのであれば、ホームセンターで購入しようかと思っているんですが…

はい、それでよいと思います。
5C用のF型接栓は、メーカー製で2個入りのパックが販売されていたと思いますが、ホームセンターなどですと
メーカー不肖ながら10個入りのパックが500円台で売られていることがあります。
現状、F型接栓は2つあれば十分ですが、もし↑のような格安商品がありましたら、そちらをおすすめします。
※あくまで格安で売られていればの話です。価格が高めだったら、2個入りの方を買って下さい。

書込番号:13261327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2011/07/18 02:53(1年以上前)

ケーブルは無事に準備出来まして、色々な方向にUWPA-UPを向けてみたところ…前よりは少し受信レベルが上がったんですが、やはりテレ玉以外映りませんでした。

★フジテレビ(21ch)
最大受信レベル『40』ですがすぐ30〜32を行ったり来たり。
★TBS(22ch)
最大受信レベル『42』ですがすぐ40〜41を行ったり来たり。
★テレビ東京(23ch)
最大受信レベル『38』
★テレビ朝日(24ch)
最大受信レベル『42』ですがすぐ27〜29を行ったり来たり。
★日本テレビ(25ch)
最大受信レベル『46』ですがすぐ42〜35を行ったり来たり。
★教育(26ch)
最大受信レベル『47』
★NHK(13ch)
最大受信レベル『39』ですがすぐ30〜31を行ったり来たり。
★テレ玉(32ch
最大受信レベル『73』ですが52〜58を行ったり来たり。*テレ玉は40くらいでも映ります。

地上から1.5m〜2mくらいのところに、本体を縦に置いてみて、↑コレが最大値という感じです。

やはり高さが出せないのが難点なんでしょうか。周りに2階建ての家も多いですし(。。;)

屋根上にアンテナも難しく、ケーブルテレビ(フレッツ光等)もダメなんですが…こうなると低位置に八木アンテナ(棒でなんとか地上2m〜2.5mくらいはいけそうな感じですが、それでも低いですよね)や、同じく低位置にUAD1900でもダメですかね(__;;;)

書込番号:13266336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:26件

2011/07/18 17:21(1年以上前)

> やはり高さが出せないのが難点なんでしょうか。周りに2階建ての家も多いですし(。。;)

おっしゃる通りだと思います。南西(児玉中継局)の方角に、2階建ての家が「壁」となって立地している
のであれば、いかに受信性能が高い平面アンテナに切り替えても、一部のチャンネルしか映らないか、
画像が不安定な状態(ブロック・ノイズの発生)でしか視聴できない可能性は十分残りますね・・・

ところで、テレ玉の最大受信レベルが『73』とのことですが、受信レベルの計測に使用しているテレビは
もしや、シャープのアクオスでしょうか?
受信レベルの値は、メーカーによって基準が異なっていまして、例えば東芝のレグザなどでは70を超える
ような値を計上することは無いんです。
うちのテレビはアクオスなんですが、在京キー局はすべて94〜97を行ったり来たりしています。
ただし、地デジの場合、こんなMaxに近い値が出ないと安定した視聴ができないわけではなく、
アクオスなら60で視聴が可能(59からブロック・ノイズが出ます)、64〜65で安定します。

> (棒でなんとか地上2m〜2.5mくらいはいけそうな感じですが、それでも低いですよね)

いいえ、それだけでもだいぶ違うと思います。
マストを専用のジョイントで継ぎ足して、2階建ての高さに匹敵するほどの高さにした八木アンテナを
庭に建ててるお宅もあります。あるいは、マストというよりポールと呼ばれることが多い、5m以上の
長さの「支柱」を使う手もあります。

ただし、これらは地面に固定するのが難しいです。
屋根の上に設置するのと同様、ワイヤーで周囲(地面)に固定しなければなりません。
屋根の上なら、おのずと家屋の縁へ止め具をねじ込んでワイヤーを繋げることになりますが、
地面が相手になると、土壌にもよるのでしょうが、それなりに深く埋め込まないと、固定できないはず
ですから・・・また、これらポールなりジョイントなり、そしてワイヤーと止め具(+接続具)がすべて、
ホームセンターで手に入るかも不透明ですし。

> 同じく低位置にUAD1900でもダメですかね(__;;;)

パワーアップUwPAのアンテナ自体は8素子相当ですから(内蔵ブースターで14素子相当にしています)、
アンテナ自体で25素子相当のUAD1900であれば、内蔵ブースターによる補強も加わって、ある程度までは
改善するとは思います。ですが、快適に受信できるほど改善するかと問われれば、パワーアップUwPAの
結果を見る限り、そしてこの結果がアクオスでの計測結果だった場合、低いと言わざるを得ません。

『八木アンテナ+ポール』を選択した場合、ポールの設置で手間と時間がかかる上、設置中にポールを
倒してアンテナや機材を壊したり、怪我を負う可能性があります。

『パワーアップUwPAと同じ高さでUAD1900』を選択した場合、手間も時間もポールの設置に比べれば全然
かからないと思いますが、期待した結果が得られない可能性がどうしても残ります。

私が選ぶとしたら・・・少しでも高さを確保するために、家の外壁に穴を開けて設置することも厭わない
覚悟があれば、UAD1900を選択します。

書込番号:13268324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:26件

2011/07/18 19:06(1年以上前)

蛇足です。UAD1900を選択した場合、垂直偏波を受信するにはUAD1900を90度横に傾けなければなりませんが、
付属する専用スタンドは縦置き(水平編波の受信)にしか使えません。

UAD1900には、マストやベランダの手すり、家の外壁に直接取り付けるための金具と工具も付属しますので、
それらを用いて設置する以外、屋外でUAD1900を固定する方法がないことも、あらかじめ御承知下さい。

書込番号:13268681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2011/07/18 21:45(1年以上前)

TVは、親がホームセンターで適当に買ってきたもので、Visole(ユニテク?)と書かれています。

家の外壁に穴は、流石にアパートなのでマズいかもしれません。

近所では屋根に八木アンテナを設置してるお家ばかりなので、八木アンテナ以外、方法がないのかもしれないですね…。

地デジは、アナログと違って複雑で手間がかかりますね…甘く見てました。
八木アンテナにしてもUAD1900にしても、素子が大きくなれば受信レベルが上がる、中継局から近ければ大丈夫、と思っていたもので…(__;)

書込番号:13269347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:26件

2011/07/18 23:34(1年以上前)

> Visole(ユニテク?)と書かれています。

調べてみましたが、メジャーなメーカーではないせいか、受信レベルに関する詳しい情報は得られませんでした。
こうなってしまうと、パワーアップUwPAでの計測結果がどれくらい悪いのか、それとも、実は見込みがあるのか、
私も判断に迷ってしまいます(*_*;)

> 素子が大きくなれば受信レベルが上がる、中継局から近ければ大丈夫、と思っていたもので…(__;)

私も最初、児玉中継局の中⇒弱電界付近だから、UAD1900なら大丈夫と想定していました。
レグザの基準で判断すれば、テレビ朝日以外はUAD1900でいける範疇だと思います。
ただ、テレ玉が40で映るのは、児玉中継局がテレ玉だけ10ワットで出力していることが原因と思われるので、
40以上でも映らない在京キー局(こちらは全て3ワット出力)をレグザ基準で考えて良いのかがわかりません。

> (棒でなんとか地上2m〜2.5mくらいはいけそうな感じですが、それでも低いですよね)

うちのUAD1900は、東京タワーから35kmで、2mほどの高さでもMaxに近いレベルで受信できました。
この高さに、賭けてみますか?

書込番号:13269849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:346件Goodアンサー獲得:21件

2011/07/19 17:42(1年以上前)

ゴーゴさん お困りのようですね。

>以前「YAGI UWPA-UP」を購入して使ってみたのですが、地デジはテレ玉以外映りませんでした。
どうやら児玉中継局の電波を拾っているようですね。
児玉中継局の電波は3W(テレ玉は10W)と弱いこともありますが、
お住まいの深谷市上柴町から児玉中継局方向には、ダイアパレスビッグウイング深谷・
深谷赤十字病院・イトーヨーカドーなどが存在しビル陰になっている可能性も考えられます。

前橋中継局方向は大きなビルもなくロケーションが良く、電波も100Wですので試す価値はあるでしょう。
榛名山(榛名富士僅か右)方向にアンテナを向けて下さい。
但し、UWPA-UPは八木式アンテナ14素子相当のようですので、映ればラッキー程度に思ってください。

ボクから質問です。
アナログテレビはVHFアンテナ(東京タワー)で視聴していたのですか??。
深谷市上柴町辺りはUHFアンテナで児玉あるいは前橋中継所、または両方を視聴が大多数ですが。
仮にUHFアンテナでしたらアナログテレビを取り外し、地デジテレビにアンテナケーブルを取り付ければ映ると思います。
試してみましたか。

安定した受信を期待するなら、20素子以上のUHFアンテナ+電源分離型ブースターになると思います。

書込番号:13271865

ナイスクチコミ!0


HRVVさん
クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:15件

2011/07/20 00:31(1年以上前)

埼玉県春日部市内ですが 当方UAH800とUAD1900 二つを使用してみたんですが

こちらの800の方が 性能的にはいいみたいです。1900の方は ブースターなしですと受信レベルは0になります。 ですけれど800にしますと 感度は上がります。ここに30デシベルの卓上ブースターをつけると受信感度は上がると思いますよ。

ブースターは単品で購入 800アンテナも単体で購入しましょう。素子が高ければ受信感度が良くなるわけでもないようです。 しかしアンテナケーブルは高品質のものを使いましょう。ケーブルだけで15デシベルほど受信感度が上がります。大きいですよ15デシベルは上がります。

こちらの1900モデルはブースターを使う

一階のアパートでしたら アンテナのむきは西南方向に向ければ電波を拾います。 西南方向が窓際になり障害物がないことが条件です。 障害物とは壁も含みます。

西南方向または東京タワー方向に障害物があると受信は難しくなります。
屋根の上にアンテナをつけるのが一番いい手ですね。ブースターと高品質のアンテナケーブルを使うことです。

西南方向で窓際になれば電波は受信可能ですし ケーブルを高品質にして ブースターを使えばされに感度が上がります。
テレ玉は一番 受信感度が高いです。 西南または東京タワーに向けて受信すればテレビは見れます。しかし東京MXは受信感度2でした。 

書込番号:13273644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2011/07/20 22:23(1年以上前)

皆様ご回答有難うございます。お返事遅れて申し訳ありません。

うちは引っ越してきた頃からVHFアンテナだったんですが、屋内配線がだめになったようでここ数年は古い室内アンテナでアナログを見ていまして。
※今はUWPA-UPでアナログを見ています。
近所のお宅はUHFアンテナを使っており、殆どは児玉方面に向いていて、児玉方面と前橋方面に向けて2つアンテナを付けてるお宅もあります。

うちの立地条件があまり良くない(周りに2階建て住宅が少し密集している)のと、アンテナを設置出来る高さがないので、四苦八苦しておりまして…UWPA-UPで1度失敗しているのもあり、次に購入するアンテナにはかなり慎重になっており、踏ん切りが付いていない状態です(__;)

失敗したUWPA-UPが14素子相当との事ですので、14素子以上のアンテナにはしようと思っているのですが、ブースタ内蔵のアンテナを買うのと、ブースタ内蔵ではないアンテナ+ブースタを別々に買うのとでは、やはり良さ(受信感度?)は変わってくるものなんでしょうか。

利得や前後比というやつで「dB」と書かれていますが、その数字が大きいほうが受信しやすい(受信する力が強い)んですか?

書込番号:13276946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:26件

2011/07/20 23:44(1年以上前)

> その数字が大きいほうが受信しやすい(受信する力が強い)んですか?

基本的にはその通りですが、ブースターで受信電波をいくら増幅しても、元々のアンテナ自体の受信性能が低いと効果は
あがりません。例えば、パワーアップUwPAはアンテナ自体は8素子相当なので、14素子の八木アンテナや内蔵ブースターを
搭載しない14素子相当の平面アンテナと比べると、受信性能では劣っているわけです。

UAD1900の更に上を行く組み合わせとして、UAH900+40dbクラスの外部ブースター(*1)があります。
(*1) DXアンテナ BU41L1 など

ですが、アンテナ自体の性能が変わるわけではなく、ブースターによる増幅の強化だけで乗り切ろうという手段になりますから、
立地上の問題で電波が遮られていると思われるケースで効果があげられるかは不透明です。

通常、このようなケースでは「高さ」を稼いで受信レベルを上げる手法の方が有効的とされてますので・・・

書込番号:13277384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2011/07/24 14:32(1年以上前)

お返事遅れまして申し訳ありません。

高さを出す為に棒(マスト?)を買って、ギリギリ出来るところまで高く設置してみようと思います。

棒(マスト?)は180cmくらいのものがホームセンターにあったのですが、それ以上に長いものは販売されているんでしょうか?
それとも、180cmのものを2本繋げて使う事も可能なのでしょうか?

ちなみに20素子の八木アンテナの場合、接続方法は↓下のように平面アンテナや室内アンテナと同じですか?

{八木アンテナ}{ケーブル}{テレビ}

↑これで良い場合、ブースタはどこに付けたら良いのでしょうか。

今更になってまた質問ばかりで申し訳ありません…m(。。;)m

書込番号:13290400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:26件

2011/07/24 19:03(1年以上前)

> お返事遅れまして申し訳ありません。

どうぞお気になさらずに(^-^)。

> それ以上に長いものは販売されているんでしょうか?

在庫を置いているお店は少ないと思います。業者向けのお店(電装屋とか呼ばれてるようです)というのがありまして、
そのようなお店がお近くにあるようでしたら、入ってみるのも一手です。

> 180cmのものを2本繋げて使う事も可能なのでしょうか?

専用のジョイントがありますが、無名のメーカー製でも口径さえ範疇に合えば使えます。店員さんに尋ねた方が早い
と思いますよ。ですが・・・くれぐれも、何かに固定することを忘れないで下さい。そちらでも、台風6号でそこそこ
荒れた天候になったと思いますが、ワイヤーで固定されていないマストは簡単に倒れてしまいます。
ちょうど良い高さの木か、アパートの外壁のすぐ横などに建てて、うまく固定できれば一番良いかもしれません。

> ↑これで良い場合、ブースタはどこに付けたら良いのでしょうか。

八木アンテナ --- ブースター(製品によって仕様が異なりますが、アンテナから0.5〜1m程度離した所が一番いいと
されているはずです) --- 同軸ケーブル(20m) --- ブースターの電源部(パワーアップUwPAと同じ仕組みです) ---
同軸ケーブル(適当な長さ) --- テレビ

以上です。がんばって下さい。o(^-^)o

書込番号:13291193

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:26件

2011/07/24 19:29(1年以上前)

すいません、八木アンテナとブースターの中間が抜け落ちてました;;;

八木アンテナ --- 同軸ケーブル(0.5〜1m:ブースターの仕様に依存) --- ブースター --- 同軸ケーブル(20m) ---
電源部 --- 同軸ケーブル(適当な長さ) ---テレビ

書込番号:13291284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:508件Goodアンサー獲得:29件

2011/07/24 20:11(1年以上前)

まーる価格さんが細かく書き込まれているので、チョットですけど
ポールに関しては、無茶苦茶入りにくい雰囲気ですけど(良い人ばっかりですよ)業者の顔して、電材屋さんに行くのが近道かと

ブースターに関しては、魚の骨アンテナ(これがベストですよ)より1m以上離して(以内ではないです。)取付けてください ←距離が短すぎると共振を起こします。F接栓接続になってからは気にならないですけど

以前書き込みしたところのコピペ  ↓

比較的手に入りやすく安価な物としてねじなし電線管(E管)薄鋼電線管(C管)厚鋼電線管(G管)が有ります。
アンテナメーカーが出している物よりはるかに安いですよ 1本もの25Φ3.66m程度の物で良いと思います。
電材屋さんで売ってくれるはず。(現金持って個人販売不可と言ったら、なんとか電気とか、なんちゃら設備とか言って分けて貰いましょう)

取付に関しては気合と根性があれば、何とかなります。おそらく探究心の強いスレ主さんですからやり遂げるでしょう。

最後に老婆心ながら取付はE管等使用しマストスタンドで風で向きが変わらないようにし、針金で数か所引っ張って風対策も視野に入れて取り付けてほしいです。


2011/07/16 17:36 [13260623

書込番号:13291418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2011/07/25 02:36(1年以上前)

ご回答有難うございます。

もう1つ良いですか?
アンテナとブースタを単体で購入しようと色々検索したら、アンテナとTVを直結して映りが悪い場合は「ブースターを足したとしても、ノイズも一緒に増幅するだけで、効果はない」との意見を見つけたんですが、分配しない場合はブースタは買わなくても良いんでしょうか。

それとも、最初からアンテナとブースタをTVに直結すれば、アンテナ単体での受信感度よりは上という事ですか?

書込番号:13292843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:26件

2011/07/25 16:01(1年以上前)


> アンテナとTVを直結して映りが悪い場合は「ブースターを足したとしても、ノイズも一緒に増幅するだけで、効果はない」

ブースターは本来、テレビの映りが悪い状態を改善するための製品です。
「あとちょっと受信レベルが稼げれば・・・」というギリギリの視聴圏内をサポートするために生まれました。
このこと自体は、アナログ放送の時代から地デジに切り替わった現在でも続いており、
例えば送信塔の視聴圏外から、パラスタック方式の超高性能型八木アンテナ+ブースターで視聴できるように
してしまった自作ユーザーからの写真付きの報告が、クチコミ掲示板にもいくつか上がっています。

とはいえ、すべてがすべて、ブースターさえあれば映りが改善するわけではありません。

ゴーゴさんのお宅がある地域は本来、テレビ直結の場合、ブースターが不要と思われる児玉中継局の中電界です。
ですが、電波を遮断する建造物に囲われていて、その状況を打破するための「高さ」が足りていないわけです。
※私が2011/07/20 23:44に書き込んだ[13277384]を、もう一度読んでいただけますか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000148479/#13277384

少しでも高さを稼ぎ、アンテナ単体でギリギリでもすべてのチャンネルが映るところまで受信レベルを底上げし、
それ以上の状況の改善が望めなければ、ブースターで補助する・・・というのが理想なんですが、
残念ながら、その高さが現状、周囲の建造物と太刀打ちできるほどには望めず、仕方なく最初からブースター
込みでやってみよう、という流れになっていました。

まだ、八木アンテナもブースターも購入してはいらっしゃらないのですよね?
でしたら、まず八木アンテナ+マスト一式を購入し、受信レベルの底上げだけをはかる、本来あるべき理想的な
一手で始めても全然問題ありませんし、むしろおすすめです。

あと、「何を今更」な話で恐縮なんですが、まだ時間的に余裕がありましたら、デジサポの無料レンタルで
日本アンテナというメーカーのUDF80という平面アンテナを借り、受信レベルを計測していただけませんか?
別の地域ながら、ゴーゴさんのお宅と似たような環境で、普通に全チャンネル視聴できてしまったという事例が
ありました。パワーアップUwPAの時と同じ配線で、UDF80を試してみませんか?
http://digisuppo.jp/antenna/
※無料レンタルされているアンテナの中で、平面アンテナ(縦に長いアンテナ)はUDF80ひとつしかありません。

書込番号:13294260

ナイスクチコミ!0


garu2さん
クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:7件

2012/01/17 20:21(1年以上前)

参考になるかな?当方自宅が埼玉の飯能市です。

東京タワーから直線約42キロ。
周りに障害物も無く、Dpaによるとタワーまでに電波障壁になるものもないとの事でした。

飯能市の山間ではなく東飯能駅近くの比較的市街地寄りな自宅ですが、ダメでした。

室内2階設置で試行錯誤するも全チャンネル映らず。アクオス数値で30程。
ベランダ設置で半数の番組が映りますが、ブロックノイズが稀に出ます。

屋根裏で全チャンネルギリギリ映りましたが、分配させると減衰して見れない状態ですね。

アンテナ方向や設置位置を試行錯誤しましたが、どうやら難しいようです。

書込番号:14034360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「UAD1900」のクチコミ掲示板に
UAD1900を新規書き込みUAD1900をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

UAD1900
DXアンテナ

UAD1900

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年10月 6日

UAD1900をお気に入り製品に追加する <364

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)