
このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2011年1月25日 22:32 |
![]() |
1 | 3 | 2011年1月19日 00:03 |
![]() |
2 | 9 | 2011年1月9日 10:57 |
![]() |
0 | 3 | 2011年1月4日 17:12 |
![]() |
7 | 13 | 2011年1月1日 18:29 |
![]() |
4 | 9 | 2010年11月29日 00:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


アンテナ知識に浅い質問ですが、よろしくお願いします。
このアンテナでアナログ放送も見れるのでしょうか?
また、大阪市生野区で使用するつもりです。
生駒山から電波が飛んでるみたいなんですが大丈夫でしょうか。
工事を頼むとお金がかかってしまうので、自分でも取り付けられそうなこのアンテナを購入しようと思っています。
アドバイスお願いします。
0点

このアンテナは地デジ(UHF)アンテナなのでアナログ放送はテレビ大阪ぐらいしか映らんと思うがサンテレビも映るかもね。
書込番号:12560600
0点

ブースター無しのUAH900を利用しています。
(ブースターは、別途購入し設置しています)
アナログは、はっきりいって殆ど入らないです。
ザーザー雨降り状態ですね。
アナログをみたいのであれば、アナログ用のアンテナで受信し
混合するしかないですね。
書込番号:12561057
1点

ありがとうございます!!
地デジ対応のテレビが1台しか買えず(予算的に)、もう1台のテレビはアナログのままにしておこうと思ったんですがこのアンテナじゃ無理なんですね。。。
地デジチューナーも一緒に買って、もう1台にはそれを付けることにします^^
書込番号:12561163
0点



ご質問させていただきます。
今回、こちらを接続したのですが必ず
↓
アンテナ---分配器---電源---テレビ
でないといけませんか?
私の家は一台しかテレビがないので
↓
アンテナ---電源---テレビ
というように分配器というのを省いては駄目なのでしょうか?
現状、どうしてもうまく接続できません。
分配器というのは別売りですし無ければ無いでこしたことがないのですが・・・
それとも別の問題でしょうか?
ご教授願います。
0点

こんばんは。
テレビが一台であれば分配器は必要ありませんよ。
書込番号:12499726
0点

うまく接続できないというのは、地デジが映らないという事ですか?
受信環境に問題が無ければテレビに直で接続できます。
もちろんテレビは地デジ対応ですよね?
書込番号:12503087
0点

>アンテナ---電源---テレビ
これが、一番ベストの接続です。(ブースター有りの場合)
電源部から、アンテナに電源が行っていないかも?
または、ケーブルがショートしている可能性もあります。
電源部のケーブルが、テレビ側とアンテナ側逆に挿していませんか?
書込番号:12529629
1点



こんにちは、現在、中国で仕事をしていて日本のお正月に一時帰国するので家族の為にと思い。このアンテナを12月1日、アマゾンで購入しました。当初は12月11日から19日の間に配達になっていましたが、12月11日にメールが来ていつになるかわかりませんということです。その後に購入したDXアンテナのLVW-325はもう日本の家に届いています。お正月中にこなければ取付けることができません。皆様このへんの事情を知っているかた教えてください。よろしくお願いします。
0点

詳しいことまでは分かりませんが、まず地上デジタル放送=UHF放送への切り替えの影響で、これまでVHFでしか受信していなかった地域でのUHFアンテナの需要が急増したことや、このアンテナは屋根に設置する八木アンテナと違って壁取り付け方式なので「屋根がすっきりする」等の理由で人気があり品切れ状態になっているのでは?と思われます。
こういったサイトを閲覧した皆さんがクチコミの評判を見て、需要が急増して供給が遅れていることも想像できますね。
単にアマゾンの対応が悪いことも考えられますが…(汗)
書込番号:12400195
0点

12月9日にアマゾンへ発注。同日発注のDXアンテナ分波器は翌日到着。
12月11日アマゾンカスタマーサービスへ照会、12月20日から12月28日の間に配達予定との回答。
ここ仙台のヨドバシ、ヤマダ等の家電販売や数件のホームセンターへ照会するも、すべて卸元に
在庫なし。12月20日DXアンテナ本社へも照会、製造が間に合わないくらい需要が多いとのこと。
12月20日アマゾンよりメールあり、12月29日に入荷予定とのこと。
仙台での販売価格が1.4万円から1.7万円なので価格コム1位のアマゾンからの到着待ちです。
書込番号:12402733
1点

関東のヤマダ電機、コジマでも在庫切れ。
相当売れているようですね。
デザインも良く、受信性能もなかなかのものですからね。
書込番号:12406084
1点

こんにちはスレ主です。
皆さん情報ありがとうございます。いつ発送の連絡がくるか首を長くして待っています。
それから本日、アマゾンのカスタマーセンターにメールを入れてみました。
皆さんの情報を見るとやはり在庫がないんですね。
書込番号:12406670
0点

私の場合は先月の11/26アマゾン発注で入荷次第とのことでしたが実際の予定よりも到着は早かったです。年末だから在庫が逼迫してるのかも知れませんが在庫があれば発送予定は早まるようです。
書込番号:12414750
0点

皆さんこんにちはスレ主です。
本日メールでアマゾンから連絡がありました。12月29日入荷ということです。私は12月28日に日本へ帰るのでなんとか間に合いそうです。お正月は忙しくなりそうです。それからお詫びということで300円のクーポンを頂きました。
皆様色々な情報ありがとうございました。
書込番号:12415933
0点

こんにちは
12月29日商品が到着しました。次の日早速、テストして見ました。現状、14素子のUHFアンテナを屋根馬で屋根に取付けています。テレビ直前に簡易的なブースーターを取付けてかろうじてMXテレビ以外が見れています。小職の立地位置ですが東京タワーから約40km離れた千葉県北西部です。まず室内に置いてテストしました。結果はNHKくらいが見れるだけでした。次にベランダに置いてテストした結果、MX以外は全て見れました。目的は屋根のアンテナを外すことなので目的は達成できそうです。
書込番号:12441237
0点

小職?
あなたがどこの小役人か知らないけど、使い方間違ってますぜ。
そもそも書き込みに職業は関係ないし。
書込番号:12478259
0点



普通の一戸建てに住んでます。
7年前にケーブルテレビの再送信を契約しました。
外から線を室内に引き込んで、各部屋に分配しているみたいです。
家の中にあるテレビが全て薄型テレビにかえたため、
先月、ケーブルテレビに解約の申し込みをしました。
そして、自分で地上デジタル用のアンテナを設置したいと考えています。
さすがに個人で屋根の上まで上ってアンテナを設置することはできないので、
ベランダに1万円前後の手軽に取り付けられそうなアンテナを設置したいと思ってます。
ですが、室内にどうやって線を引き込めばいいのかがわかりません。
今現在家のベランダに電柱から線が2本延びてきています。
1本はインターネット用で、もう1本がケーブルテレビ用だと思います。
解約の工事が終わった後に、この線の部分に地上デジタルのアンテナからの
同軸ケーブルの線をつなげばいいのでしょうか?
0点

最初に分配器がどこに設置されているか調べる必要があります。本来はそこにケーブルを通さないとなりません。
以下、分配器が屋根裏にあるとして続けます。
私の場合(戸建てで2階建て)、ケーブルテレビからの線は同軸は屋根裏に入っています。そこに分配器がありそこから各部屋にケーブルが行っています。
BSアンテナを追加したときには、アンテナを2階のベランダに取り付けました。屋根のひさしの裏に屋根裏につながる空気孔があいていたので、それをドリルで広げて同軸を屋根裏に引き込みました。屋根裏でBSとケーブルテレビを混合してその後分配しています。(分配器が古かったので交換しています)
近い将来はケーブルテレビをやめて地デジアンテナを取り付ける予定です。
さて話を戻しますと、分配しないのであればエアコンダクトなどから直接引き込む事もできますが、分配となると今あるケーブルの引き込み線を抜いてそこから新たに同軸を引き込むか、解約工事の時に今の同軸を少し残しておいてそこにF接栓をつけて中継器でアンテナ線と接続するといいでしょう。その際は防水加工をしっかりとしてください。
もしアンテナと今ある引き込み線が離れているときは直接屋根裏に引き込んでください。
書込番号:12458945
0点

ケーブルテレビをケーブルを外すときに、他のケーブルテレビの契約者に影響の無いよう
プロの人が来ます。その時にアンテナなどの部材代とアンテナ設置費用を払ってUHF
アンテナを立ててもらえないか相談してみてください。
同軸ケーブル同士をつなぐには繋ぐ同軸ケーブルの末端にF型接栓を付け、中継接栓で
つないで屋外なら自己融着テープとビニルテープを巻いて防水します。屋外用のケーブル
はS−5C−FBを使ってください。
書込番号:12459074
0点

Voxy2002さんやじんぎすまんさんの内容でいいと思います。
自分がやった工事内容ですが、
先ず、各部屋のテレビに接続されたF型コネクターを外し、
外壁に取り付けられているケーブルテレビの保安器を確認し、
取り付いてある家側のコネクターを外す、
(保安器からケーブルを外す、こんな作業でも資格がないとできないそうです、自宅であればとがめられることはないと思いますが。)
テレビコンセント側の、FJ接栓の芯線差し込み部と、FJコネクターの外側金属部分の間に、導通がないことをテスターで確認、
導通がなければ、ケーブルが外壁から家に入り込む近くで、一番安全に接栓しやすいところで同軸ケーブルを切断し、そこにF接栓を取付る。
買ったアンテナ側からの同軸ケーブルを、その位置まで引き込みF接栓を取付る。
FJ⇔FJの中継コネクターを間にはさみ、アンテナ側と家側のF接栓を接続します。
エフコテープとビニールテープで接続部分を防水して終了です。
※テスターで確認したのは、ブースターの電源を入れた時にブレーカーが効き電源が入らなかったり、テレビ側に余分な電気が流れてこないことを確認するためです。
もちろん、ブースターなどへの電源挿入を行なう場合は、今使っているテレビコンセントが使えないこともあることを考慮しないといけません。
テレビコンセントの電流通過型や電流カット型を、どの部屋に配置するかも検討していかなければいけません。
また、昭和40年代以前の同軸ケーブルの一部には、
芯線にエナメルが塗られていることが多くあります。
F接栓の取り付け時に芯線を磨くことをしないと、入力レベルが低くなることもお忘れなく。
自分でできればそれが一番安くて経済的ですが、危険な作業は避けましょう。
書込番号:12460092
0点



本日UAD1900アンテナ取り付けしましたが
レベルが低く映りませんでした。
アンテナ直でテレビにつなぐと問題なく映るのですが・・・
(受信レベル10くらい)
8分配というのがレベルを下げている原因???
現在テレビは3台のため使用しているのは3つのみであと5つは
コードがつながったままの未使用状態です。
テレビがつながっていなくても8分配器を使用している時点でレベルも1/8になるのでしょうか?
原因が8分配であれば3分配器を購入しようと思っています。
配線は
アンテナ---電源---8分配器---各部屋のテレビへ(3台)
ご教授お願いします。
0点

受信レベル10?では、低すぎて通常映らないのです。
テレビのメーカーにより多少差がありますが、10で視聴できるのは
聞いた事がないです。
分配器にも左右されますが、分配数が増えるほどレベルが低下します。
書込番号:12424592
1点

そうですね「レベル10で問題なく映る」というのが良く分かりませんが、テレビのレベル表示はあまり当てになりませんから微妙ですね。まあ単純に8分配=8分の1にはならないと思いますけど…。
もっと根本的な部分に原因がありそうな感じがしますね。適切なアンテナを選んでいなかったり、設置状態や受信環境が悪いことも考えられますから、因みに在住地域と受信中継局を書いてみてはどうでしょうか?もう少しアドバイス出来るかもしれません。
書込番号:12425913
1点

信号の強さを示す数字はCN比と言いますが、アンテナレベルとはCN比を各メーカー、各機種ごとに異なる換算をした目安数字です。
最低限テレビの型番を書いてもらわないとどの程度の受信状況かわからないです。
とはいえアンテナレベル10とは普通の機種ではまず映らない低い数字ですから、それを分配するともう無理でしょう。
分配する気ならアンテナとブースターをセットで交換しないと無理だと思います。
なお分配器ですがそうでない機種もありますが、一般に繋いでいる数にかかわらず1/8の強さになります。
書込番号:12426950
0点

こんにちは
住んでる場所にもよりますがもし電器屋で相談すると8分配だと
アンテナ直下に強力なブースタを付ける見積もりが出ると思います。
このアンテナはブースター内蔵ですがたぶん単品のブースタより
性能が劣ると思われます。
3分配にすれば見れる可能性はあると思いますが、それでだめだ
った場合、機材が無駄になってしまいます。
近所の電器屋さんにその場所ではどのくらいの機材が必要か確認
された方が良いと思います。
私の住んでるところは中継局(0.3W)を2km程度の距離で受信するの
ですが、2分配以上はアンテナ+ブースタ(2万円程度)+工賃とい
う見積が出ます。
書込番号:12427761
1点

スミマセンm(__)m間違えました。直でつなげた場合はレベル70くらいです。
みなさんのコメントありがとうございます。
分配器を三つにするか、別途アンテナと強力なブースター購入するか、ですね。
オススメなアンテナとブースターがあれば教えてください。
アンテナはベランダ置き、ブースターは屋根裏設置、直下に分配器予定です。
書込番号:12429593
0点

直でレベル70なのに分配で受信不能になるというのは何かおかしいですね?原因の特定が出来ませんが…。
個人的な例だとアンテナ等設備は違いますが、基本的に6分配して、その内の一部屋で3台の機器に繋ぐ為に更に3分配してますけどバリバリで受信出来ていますけどね?おまけに気象条件や大気の状態さえ悪くなければ約80km前後先の複数の県外局まで余裕で受信出来ます。
取りあえずアンテナを交換するとして、平面アンテナに拘るのならブースターの無いUAH900と、30dBクラスの外付けブースターの使用をお勧めします。
また「アンテナはベランダ置き」というのがどのような設置状態か分かりませんが、障害物の影響を避けて見通し距離を稼ぐために、可能な限り高い位置に設置する方がいいです。
書込番号:12430770
1点

アンテナケーブルは、5C-FBを推奨します。
もしかしたら、ケーブル端子が綺麗にセットされていない事が原因かも。
小生も過去に経験があります。やや雑につけてしまい伝送損失が大きかった
ようで、画面にノイズが入ることがありました。
後日、端子を別途購入し、再取付した所、受信レベルがあがり綺麗に映るように
なりました。
点検してみては、いかがでしょうか?
書込番号:12432226
1点

おそらくブースターを増幅率の高い33dB型または40dB型(BU33L1,BSも繋ぐならGCU33L1等)に変えれば映るのではないでしょうか。ただしUAD1900はブースター内蔵ですので、アンテナも交換する必要があります。(ブースターは原則2重には使えないため)
分配さえしなければUAD1900で十分受信できていますので、UAH900等のフラットアンテナでも大丈夫だとは思います。
ただし可能なら八木アンテナに交換したほうが良いと思います。(周辺の家の屋根を見てそれと同程度の大きさにすればよいかと。)
書込番号:12435139
0点

断定は出来ませんがアンテナの交換や増幅率の高い外部ブースターの取り付けを行っても意味が無い可能性もありますね。
直の場合と分配器を取り付けた場合との差が大き過ぎることから、“おそらく”ですが分配器関連のコネクターの加工がうまく出来ていなかったり、ケーブルの取り付けが悪いなど、どこか接触部分の断線やショートの疑いもあります。
無駄な出費をすることが無いように、まず先に配線関連の確認をする方がいいと思います。
書込番号:12436458
0点

8分配器だと10db以上の損失があると思うので番号に33か40と
記載されているDXかマスプロの電源分離型のブースターを購入して
増幅器側を8分配器の入力端子の前側に接続して後は電源ユニットを
電源通過対応になっている部屋を探して設置する事になると思いますよ?
書込番号:12438100
0点

こんばんわ
皆さんありがとうございます。
3分配器を購入し、とりあえず室内にアンテナをおいて
8分配器と3分配器の差を見ました・・・
結果変わらず、どちらとも70〜80の数値です。
室内にて
アンテナ---電源---分配器(8or3)---テレビ
こうなると怪しいのは自分で行った端子の取り付け??
ベランダにて
アンテナ---自作端子---室内(屋根裏)電源---分配器(8or3)---テレビ
違いは自作端子と配線の長さ(ベランダから屋根裏〜各部屋まで)くらいです。
再度端子の見直しと、ベランダ直置きでは受信レベル落ちるので
アンテナ設置高さを高くしてみます。
書込番号:12440702
0点

遅くなりましたが、自分は素人ですが11月にこの製品を取り付けました。
最初はサイバーZさんと同じように、アンテナ---電源---分配器---各部屋のテレビへ接続したら映りませんでした。
そこで説明書にあるように、アンテナ---分配器(通電)---電源に接続しなおしたら映るようになりました。一度試してください。
ちなみに自分は一軒家の配線を全てやり直して、アンテナ---3分配器(2台のテレビ)---電源---4分配器---3台のテレビで充分映っています。
書込番号:12447047
0点



埼玉県北部に住んでいるのですが、使えるかどうか微妙なラインなので
皆様の貴重な意見をお伺い出来ますでしょうか。
街の電気屋さんのウェブサイトによると、受信状況は弱めのようです。
http://www.uchikawa.ne.jp/an/700/720/
DPA
http://lbs.mapion.co.jp/dpa_b/dpa_block.html?grp=dpa_b&nl=36/05/43.548&el=139/28/39.972&scl=1000000&size=720,500
1階お風呂場の天井にフタがあって、開けるとそこに
分配器とコンセントがあるのでそこに設置出来たらベストです。
2階ベランダの場合、一般的に電源プラグは
エアコン穴から部屋に引き込んで接続するのでしょうか?
ちなみに BS の視聴も希望です。
テレビの数はとりあえず1台、いずれは増える可能性も少しあります。
BS は厳しい場合1台のみでも大丈夫です。
近所ではほぼ屋根上にアンテナがついてます。
以下のどれを選択するかでかなり迷ってます...
1. ダメ元でこの製品を買う
2. はしご買って自分で屋根にアンテナ取り付け
3. 業者に頼む
アドバイスのほどよろしくお願いいたします。
0点

住んでいる場所は、高台でしょうか?
東京タワー方面に障害物の有無は?
以下、インラインで回答します。
>1階お風呂場の天井にフタがあって、開けるとそこに
>分配器とコンセントがあるのでそこに設置出来たらベストです。
たぶんというか、絶対無理。
高電界地域でも危うい場所です。
但し近所に中継局が有る場合、可能かも?
例えば、児玉中継局や、小鹿野中継局、秩父中継局等々…
ここ数年中継局が新設されている場合があるので、もしかしたら
近所のアンテナが向いている方向は、必ずしもベストな方向では
ない可能性があります。
>2階ベランダの場合、一般的に電源プラグは
>エアコン穴から部屋に引き込んで接続するのでしょうか?
ベランダに電源プラグが設置されていないのであれば、
エアコン穴を利用するケースは多いかも。
最近の新築物件の場合、換気扇が各部屋にありますから、
その穴を利用してもいいかもしれません。
>ちなみに BS の視聴も希望です。
BSは別途BS用のアンテナが必要です。
>近所ではほぼ屋根上にアンテナがついてます。
24素子以上のヤギアンテナタイプで且つ、高性能ブースターを
設置しているケースが大半ではないかと推測します。
>以下のどれを選択するかでかなり迷ってます...
>1. ダメ元でこの製品を買う
高台で且つ東京タワー方面に障害物がなければ、かすかにみえるかも。
悪天時は、見えなくなると思います。
>2. はしご買って自分で屋根にアンテナ取り付け
やめたほうがいいです。
屋根から滑り落ちる危険がありますので。
経験者でも、風が強い日や、雨等で濡れている場合は工事を延期します。
>3. 業者に頼む
これが無難です。
業者であれば、あれこれやって見える状態にしてくれます。
近所で受信できているのであれば。
近所に受信可能な中継局が無く、東京タワーから受信するのであれば、
屋根設置、24素子以上のアンテナ(できれば30素子)、高性能ブースターの
組み合わせで行きたいところです。
ギリギリ見える状態の場合、雨が降ったりすると、利得が下がり
画像が見えなくなります。
余裕のある受信レベルにしておくと、快適なデジタル放送ライフを
楽しめると思います。
書込番号:12269100
1点

先週末群馬県館林市の実家にこのアンテナを取り付けました。
取り付け場所は
1.一階軒先、地面から1.5m
2.母屋南側埼玉方面25m先に隣の家あり。ただ隣家の左右はひらけている。
3.取り付ける場所に付いていたアナログBSアンテナのケーブル(5C)流用
4.ケーブル長6-7m
結果テレビ埼玉と放送大学を含む全チャンネル受信レベル60以上で安定受信。
(三洋のデジタルチューナーIVR-S100の場合)
アンテナの前に人が立っても、3メートル先に車を駐車しても受信レベルは下がりませんでした。
(普段からアンテナ正面に物干し台やら植木類あり)
ブースターの電源を切ると受信レベルは20以下です。
ブースターの電源取り付け位置はテレビの側にしました。(電源部は防水機能のない室内用の為)
詳細は取扱説明書参照
http://www.dxantenna.co.jp/product/item/manualImg/28064.pdf
。
アンテナの方向は全くシビアではありません。いい加減です。
BSは98年ワールドカップ視聴の為に買ったマスプロのアナログBSアンテナでそのままデジタル受信可能でした。
(BSアンテナとUAD1900の間は1m強のアナログ用5C接続。全チャンネル受信レベル60前後、CSのプロモも映りました)
BSアンテナにはUAD1900の電源部から電源供給されるのでテレビのアンテナ電源は切でオーケーです。
こちらはアンテナの方向や仰角はシビアです。5ミリずれるとレベル半分に下がります。
もしこのアンテナを試すなら最初は分配器や分波器、BSアンテナなどかまさずに
最低限(アンテナ、ブースター電源部、テレビ)の物だけで受信可能なアンテナの位置を
模索してみてください。
(例えば窓際、軒先、ベランダの順に試してそれらで受信可能なら好きな場所に取り付けられます。それらでダメならその次に屋根上設置を検討するのが効率良い方法かと。)
ケーブルの取り回しや分配器などはアンテナの位置決めした後に取り付けていきます。
最初からいろいろな物をかますと受信できないときに原因を見つけづらくなります。
受信状態を良くするにはどのアンテナでも
1.出来るだけアンテナは高く(うちはえらく低いですが・・・)
2.ケーブルは短く
3.欠損の原因(分配器や分波器、中継コネクタなど)は少なく
に気をつければ行けると思います。
以上、タワーから70キロの群馬県館林市からの情報でした。
書込番号:12275648
1点

VHFと違いUHFの場合アンテナの高さは受信信号の強さは直接関係ないそうです。
http://www.dpa.or.jp/chideji_knowledge/#q06
失礼しました。
道理で高さ1.5m設置で問題ないはずです。
書込番号:12275944
0点

アンテナは原則高いほうがよいですが、高さに対して波打ちながら強くなるのでベストの高さを探す必要があります。
あと、電波塔からの距離があるため、このアンテナでは不可能です。
基本東京タワー(スカイツリー)から送られるため、30素子に近いパラスタック型でないと無理でしょう。
少し高いですが、八木アンテナUS-LD26VR1の購入を勧めます。(アンテナマストも太くする必要がありますが。)
その上でブースターの接続を。電源はブースターを使う場合、アンテナケーブルが同軸であれば、それを使って供給されます。テレビ付近にブースターの電源を置けばよいです。
(分配器横でも良いですが。)
アンテナ方向は家族と連絡を取り合いながらテレビのアンテナレベルを見ればできます。
自分でやるときは屋根から落ちないようにしてください。怪我したら馬鹿ですし、業者に任せたほうが安全ですよ。
自分でやった私が言うことではないですが。
なお、ブースターはあくまで受信した電波がテレビまで届くまでの減衰を防ぐためのものです。
あまり高い増幅率のものにしても逆効果。ケーブル長さなどを考え、適度な性能のものを選ぶのがコツです。
書込番号:12281276
0点

>とまとやさん
>VHFと違いUHFの場合アンテナの高さは受信信号の強さは直接関係ないそうです。
VHFもUHFも、いずれもアンテナの高さは受信に影響しますよ。リンク先の説明の意味はVHFは障害物の影響を受けにくいですが、UHFは障害物の影響を受けやすいので高さがあっても、必ずしも好結果が得られるとは限らないという意味だと思います。
また館林は周辺に中継局が複数あるので、どの局を受信しているか分かりませんからね。
正確なことは分かりませんが、追加ブースターも無くUAD1900のみで、尚且つ、とまとやさんの書いている条件で約70km前後先の東京タワーの電波を安定受信できることは、少々考えにくいです。(ケーブル長が6〜7mだと確かにケーブルロスは少ない)
特に放送大学の出力はNHKや民放の半分しか出ていないことから考えて、例えば東京タワーではなく、前橋局の電波を受信している可能性もあります。地上デジタルでは複数局の同時受信も可能ですしね。
書込番号:12283786
0点

>>k-officeさん
アンテナは真南よりすこし東よりの方向に設置しています。
前橋方向とは90度以上ずれているのと群馬テレビは全く映らないので前橋局からの信号の可能性は高くはないと思います。
館林周辺は熊谷周辺より前橋から距離(50キロ)があるためなのか周りの家のアンテナのほとんどが東京埼玉方面を向いてます。
アナログ時代からUHFアンテナ無しでもテレビ埼玉はノイズ混じりでも映っていました。
ラジオも付属のロッドアンテナでTokyo FMやJ-waveがクリアに入る地域です。
dpaのページには浦和はTVSのみの送信との記載及び放送大学が映っていることから勝手に東京タワーからの信号と判断していました。正否は不明です。
高崎線沿線と違い東武伊勢崎線ー宇都宮線の間の地域は目立った送電路が無いのでスレ主さんのお住まいの鴻巣周辺より受信条件は良いのかも知れません。
実はamazonのUAD800におそらく旧北川辺栗橋周辺の方の受信成功のレビューが載っていたので、ダメでも新タワーが完成すれば大丈夫だろう、位の気持ちで試してみた次第です。
書込番号:12284633
1点

そうですね、前橋局は館林より西側で、確かに東京方面より約90°程度ズレるようですね。ただ、このアンテナは指向性があまりシャープではないので、サイド方向からの電波でも意外と受信するのかな?と思ったのです。
Dpaのエリア表示でも前橋局は館林の受信エリアになってましたし、放送大学も他局と同じ出力で送信されていますしね。
先に書いた「地上デジタルでは複数局の同時受信も可能」(一番強いを電波を優先して受信する)という意味では“放送大学に限っては”受信電波が強いと思われる前橋局を受信しているのかもしれませんね。
まあこういった経緯で、安定受信出来ているのは、東京タワー以外の電波を受信しているのでは?と考えました。まあスレ主さんや見ている人に、参考になればそれで良いことですけどね(笑)
書込番号:12286954
0点

やはりこちらでは厳しそうなので、みなさんの仰る通り業者に頼んで屋根に取り付けすることにします。
貴重なご意見とても勉強になりました。 ありがとうございました。
書込番号:12291835
0点

今月初めに、埼玉県小川町(東京タワーの北西約65km)の実家にこのアンテナを設置しました。
(設置場所の状況)
1 2階の窓に設置してある手すり(地上約2.5m)
2 東京タワー方面は見通しがよい(約4.5km先に標高約250mの山(設置地点の標高は約100m))
3 アンテナケーブルは、5Cを使用
4 受信した電波を、3分配。
A 15m先のチューナー(マスプロ DT35(取説で受信レベル45以上を推奨))
B 30m先のテレビ(サンヨー LCD26SX300)
C 30m先のチューナー(マスプロ DT35(取説で受信レベル45以上を推奨))
(受信レベル)
A B C
1 NHK総合 64 95 59
2 NHK教育 61 83 51
3 テレ玉 62 91 51
3 千葉テレビ 28(×) − 14(×)
3 TVK 52 37(×) 32(×)
3 群馬テレビ 28(×) − −
4 日本テレビ 61 91 55
5 テレビ朝日 58 77 51
6 TBS 61 81 53
7 テレビ東京 61 91 53
8 フジテレビ 61 91 51
9 TOKYO MX 41 − 12(×)
12 放送大学 63 80 49
(視聴結果)
在京キー局、放送大学、テレ玉は、すべて視聴可能でした。
TVKとTOKYO MXは、ケーブル距離の短いAの箇所のみ視聴可能でした。
以上、当方の状況でした。問題なく地デジに移行できたので、安心できました。
書込番号:12292605
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)