smc PENTAX-DA 35mmF2.4ALペンタックス
最安価格(税込):¥17,280
(前週比:±0
)
発売日:2010年11月19日
このページのスレッド一覧(全22スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 7 | 2017年9月5日 00:12 | |
| 19 | 6 | 2017年3月5日 11:32 | |
| 80 | 19 | 2016年4月5日 20:06 | |
| 5 | 6 | 2015年6月1日 20:22 | |
| 18 | 13 | 2014年7月24日 18:18 | |
| 11 | 9 | 2014年4月9日 12:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 35mmF2.4AL
初めまして。
こちらでの質問で良いのか分からないのですが…
PENTAXのk-xを使用しています。ズームレンズキットを購入し、追加でこちらの単焦点レンズを購入しました。ちなみにキャップは附属のものではなく、PENTAX純正のO-LC49を購入し、単焦点レンズに付けて使用しております。
初心者でレンズフードを付けていなかったのですが、最近つけたほうが良いのかと思いさまざまなフードを調べてみました。こちらのクチコミでもいくつか候補が挙がっているのですが改めて質問させてください(>_<)
できれば、レンズフードひとつで単焦点、標準レンズ、望遠レンズをまかないたいのですが…無理があるでしょうか^^;
以下、私が使っているレンズです。
ボディ k-x
単焦点レンズ smc PENTAX-DA 35mm F2.4AL
標準レンズ smc PENTAX-DA 18-55mmF3.5-5.6AL WR
望遠レンズ smc PENTAX-DA 55-300mmF4-5.8ED
せめて2つのレンズだけでもまかなえたらと思うのですが…持ち運びが楽なものであればそれぞれにレンズフードを購入してもよいかなと思っています。
初心者で申し訳ありませんが、教えてくださると嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:21169414 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
純正フードが良いと思いますよ。
収納は逆さに付けたら問題ないと思いますね。
書込番号:21169507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ぺんこすさん こんばんは
>レンズフードひとつで単焦点、標準レンズ、望遠レンズをまかないたいのですが…無理があるでしょうか^^;
35oは APSでの35oに合わせた画角用のフードが一番効果的ですし 18-55oは広角側の18o 55-300mmは55oの画角に合わせたフードでないと 効果が無いとかケラレが出るとか問題が出ますので やはり専用フード 各レンズに付けるのが良いと思います。
書込番号:21169548
1点
レンズフードの役目は、レンズに斜め方向から余分な光線が差し込んで画質が低下することを防ぐことと、レンズ先端部の保護にあると思っています。
で、余分な光線を防ぐためには、レンズの焦点距離にあったフードをつける必要があります。焦点距離の短いレンズの場合は、画角が広くなるので、フードの深さが浅くて、直径は比較的大きなります。焦点距離が長ければ、画角が狭くなるので、直径はあまり大きくする必要はありませんが、深さが深くなります。
仮に望遠レンズ用のフードを広角レンズに取り付けると(装着が可能だとして)写真は周辺部にフードが写り込んでしまって、穴を覗いたようになります。逆に広角用のフードを望遠レンズに装着できたとしても、斜めからの光線を有効にカットできません。
ですので、レンズごとに専用の純正のフードを使うのが正解だと思います。フードは>fuku社長さんの書き込みにあるように、レンズに逆付けして持ち運びできますので、多少嵩張りますが、極端に邪魔にはならないと思います。
書込番号:21169622
0点
みなさんありがとうございます!
逆さに収納できればレンズの一部と思えば持ち運びも大丈夫そうです!
この単焦点のレンズフードだとB000NTQM8Wという型番のものが出てきたので、これなら大丈夫そうでしょうか?
書込番号:21169670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ぺんこすさん 返信ありがとうございます
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/k/standard/smcpentax-da35/
上のペンタックスのページを見ると
>角形プラスチックPH-SA・丸形ラバーRH-RC49とありますので
プラスチック製のフードの場合 PH-SA
https://www.amazon.co.jp/PENTAX-%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%89-PH-SA49-DA35mmF2-4%E3%83%BBFA50mmF1-4%E7%94%A8-34021/dp/B000NTQM8W
ゴム製のRH-RC49
https://www.amazon.co.jp/PENTAX-%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%89-RH-RC49-DA35mmF2-4%E3%83%BBFA50mmF1-4%E7%94%A8-34260/dp/B000NTQM9Q
この2つが純正品のようです。
書込番号:21169798
0点
ゴム製もあるのですね!
比較して購入したいと思います!
皆さま初心者の私にご丁寧にありがとうございました。
これからも何かありましたらよろしくお願いします!
書込番号:21169896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは、ぺんこすさん
>できれば、レンズフードひとつで単焦点、標準レンズ、望遠レンズをまかないたいのですが…無理があるでしょうか^^;
やってやれなくはないが、かなりややこしいことになります。
用意するのは伸縮式の兼用フード58oとステップアップリング49→58と同52→58とレンズフロントキャップ58oを2個。.
https://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-e-e-58.html
https://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-a-49c.html
https://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-a-52b.html
https://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-c-a-a-58.html
18−55oにステップアップリング52→58を取り付け。
35oにステップアップリング49→58を取り付け。
この状態で上記2本にキャップ58oを取り付け。
あとは兼用フードを使うレンズに取り付けて、レンズに合わせて伸縮させて使います。
58oのキャップはフードを付けたまま取り付け出来ます。
こうなってしまうのは、お持ちの3本のレンズのフィルター径が全部違うからです。
それを供用させるためにステップアップリングが必要になってしまう。
伸縮式は色々なレンズに対応できるが、伸縮させるのを忘れてしまうことがある。
伸ばしたまま18−55oに付けてしまうと、画像の四隅が写りこんだフィルターで真っ黒。
だから積極的にはお勧めしない。
それからDA35oF2.4は汎用フードで十分ですよ。
純正よりもずっと安く手に入ります。
この辺の49oがお勧め。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-e-b-a-49.html
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/camera-lens/hood/4961607791998.html
http://www.etsumi.co.jp/products/supplies/cap/hood/detail/591
純正はプラ製で割れる恐れがあり、なおかつキャップを付けられない。
デザイン的にも私は好みじゃないな。
これ40年以上前からあるけど、いまだに売ってたんだ。
純正のラバー製ならキャップを付けられるけど、エツミだったら同様のものが半額程度で手に入る。
ラバー製っていかにも安っぽいが、折りたためるし、ぶつけた時のクッションにもなるので実用重視ならこちら。
八仙堂とケンコーは金属製で、質感はこちらの方がいいです。
フード先端にキャップを付けることも出来るが、レンズについていたものとはサイズが変わるので注意。
フードに付けるキャップは八仙堂が58o、ケンコーが52oで、汎用品なら200円くらいで買えます。
ズーム2本は純正品が逆付出来て便利です。
PLフィルター回すための窓も付いているし、キャップもそのまま付けられます。
ただ両方買うと6,000円ほどと高い。
http://store.ricoh-imaging.co.jp/g/gS0038741/
http://store.ricoh-imaging.co.jp/g/gS0038761/
書込番号:21170447
![]()
1点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 35mmF2.4AL
安くて軽くてよく写る。お気に入りレンズの1つですが、他のレンズに比べてホコリを吸い込み易いことが玉に瑕。
何しろ激安レンズなので、メーカーメンテに出すくらいなら新品買えちゃうところが悩ましいです。
これ、自分で分解掃除(もちろん自己責任)できますかね?
0点
自分で分解整備…
知識と経験が無いなら止めた方が善いっしょ(^_-)
分解出来ても、元に戻せなくなる確率の方が高いです(^o^)/
書込番号:20710819 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スターリングTWさん
ホコリは、でかいんかな?
書込番号:20710831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
工具はお持ちですか? 工具代の方が高かったりして・・・。
書込番号:20711622
1点
ゴミによって撮ったものに問題が生じていますか?
安いとか関係無く、使っているとゴミは入ってくるものと思っています。
ですから撮影に問題に出ない限り、私はそのまま何も対処しません。
気にするのはカビの発生かな・・・
書込番号:20711649
3点
ミッコムさんのご指摘通り、まずはメーカーに確認すべきでした。
ただ、新品19千円で買ったレンズのメンテに9千円掛けてもしばらく使うとまた吸い込むと思うので、貧乏性の小生には悩ましい。
まあ、これだけ写るレンズが19千円なのが安すぎるとも言えますが。
因みに状況は撮影に影響しない小さなチリから絞ると写る短繊維まで、結構盛大に入ってしまいました。純正、タムロン、シグマと1ダースほどあるレンズの中で一番新しいのですが、ダントツの吸い込み具合です。ほぼ同じ環境でより長く使っているDA70Limitedでは皆無なんですが、造りの差ですかね。
工具は専用ではありませんが一通り揃っています。Mレンズ−50mmf1.7と28mmf2.8がネット情報を参考に新品同様にクリーニングできたので、ちょっとその気になったのですが、このレンズには情報がなくってお尋ねした次第。
皆さん、レスありがとうございました。
書込番号:20711719
3点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 35mmF2.4AL
ペンタックスK-50ユーザーです。ちなみにカメラ初心者です。
今回初めてキット外のレンズ、「smc Pentax-DA 1:24 35mm AL」を購入しました。
今までなかなか思うような写真が撮れなかったのに、このレンズに変えた途端、思った通り(と言ったら言い過ぎですが)の写真が撮れるようになり、楽しくて楽しくて仕方ありません。
今まではキットレンズの「18-55mmWR」だけで撮影していました。
どうしてレンズを変えただけで、こんなにも自由度というか、自分の意志が反映できるようになるのでしょうか?
私が「18-55mmWR」を使いこなせていなかっただけなのか?
別売りレンズというのは、それだけ抜群の性能を持っているということなのか?
それとも単に、この単焦点35mmというレンズが、私の感性に合っていたということだけなのか?
なんだか抽象的な質問で恐縮なのですが、どなた様か、ご教授いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
7点
めだかはなこさん
いろんなレンズあるからな。
書込番号:19759794 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんにちは。
>>この単焦点35mmというレンズが、私の感性に合っていたということだけなのか?
35ミリの画角が、めだかはなこさんの撮り易い画角に、ピッタリ合ったのだと思います。また単焦点レンズのクオリティある描写が、よくなったと実感されたのだと思います。
単焦点レンズの明るいF値によるボケ感や、F値が明るいことで、薄暗い所では、ISO感度がそれほど上がらずに、より速いシャッタースピードが可能になり、ブレもノイズも少なく撮れる所も良かったのではと思います。
書込番号:19759881
![]()
8点
キットレンズが安いぶん性能が低いから?(^_^;)
K-50がキットで安かったので買いましたが、一度使って二本共友人にあげちゃいました。
皆さんがおっしゃる通り、最初はレンズキットのほうがお買い得で、それで馴れてから…
と言うのもまさしく正論なのですが、昔、フィルム一眼レフをかなりやってたのでダメでした。
初心者の方で気付いた訳ですから、素晴らしい感性だと思います(^_^)
きっと巧くなりますよ。
書込番号:19759885
6点
>めだかはなこさん
こんにちは
まぁ言われている事、
全てが当てはまるかと思います
つまり答えは、一つでは無いという事ですね
大抵キットズームは、利便性とコストと画質の
トータルバランスを、目指して設計されています
その中で、ズームの利便性よりも
F値と利便性と画質を追求した単焦点レンズ
その味を味わってしまったら・・・(≧∇≦)
書込番号:19759963 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>めだかはなこさん
>私が「18-55mmWR」を使いこなせていなかっただけなのか?
>別売りレンズというのは、それだけ抜群の性能を持っているということなのか?
>それとも単に、この単焦点35mmというレンズが、私の感性に合っていたということだけなのか?
多分そのすべてかなと思います。
ズームって楽なんですが、つい、ご自身が動かなくなってしまいます。
もしかしたらあと2歩進むともっときらきらした風景が見れるのに、とか、
あと5歩下がったほうが周囲とのなじみが気持ちよく、とかに気づかないまま
シャッターを切ってしまうことが増えることがあります。
今のスマートフォンは大抵単焦点レンズで、みなさん動き回って撮影するのに慣れているはずが、
自分から動かなくなると、写真が単調になってきてしまうのかも。
単焦点だとズームより不自由な部分も多いですが、その分動き回れば大丈夫。
ズームレンズは、高級なものを除くと若干暗め。
そのためにシャッター速度が遅くなって手ぶれや被写体ぶれが起きやすくなります。
また、ピントが合う範囲が半端に広いため、コンデジとの差を充分に体感できないこともあります。
単焦点だと同じ値段でズームより明るい作りにできますし、
そこからのボケ具合もきれいにコントロールされているものが多いのです。
特に35mmフィルムサイズ換算50mm近辺(DA35mmは53.5mm相当)のレンズは、
人の目に近い画角で、シンプルなレンズ構成ということもあり、
各社非常に高性能なレンズをお安く提供してくださっています。
これを使ってキットレンズに戻れなくなった人は数知れず。
多くの人は「撒き餌レンズ」と呼びます。この先は「レンズ沼」。
書込番号:19759981
4点
何を望んていて、それが良かったのか・・・
原因が分っていないと一概に18-55があっていないとも言えないかと。
35oと18-55で同じものを撮って
それがどう違うか確認しましたか?
もしかしたら設定で18-55でも良くなる場合も…
書込番号:19760001
5点
他メーカーユーザーですが、、、
経験有ります。1本だけ高いレンズ買ってみようと試したらビックリポンでした。
そして沼が、、、
書込番号:19760144
3点
めだかはなこさん おはようございます。
写真は何をどう撮るかだと思いますが大きな要素はあなたの撮りたい画角(焦点距離)だと思います。
あなたの感性に35oの一般的にAPS-Cでの標準画角がピッタリフィットしたのかもと思います。
但しお持ちのズームでも35oでは撮れますので、その絵の違いは私にはわかりませんのでズームを35oに合わせて撮ってみられればその違いがあなたにはわかるのではと思います。
書込番号:19760147
3点
めだかはなこさん こんにちは
ズームレンズの場合 初心者の場合ズームの両端を使いやすく 便利な分 余り考えずに撮影してしまうのですが 単焦点の場合 焦点距離が固定のため 被写体に合わせ撮影距離を変えたり F2.4の明るいレンズの為背景のボケが使える所が めだかはなこさんに合ったのだと思います。
でも ズームレンズでも 広角側は広い範囲を写すだけではなく 遠近感を強く出すために使ったり 望遠側は圧縮効果 標準域は 素直な描写 など焦点距離の特性に合わせた撮影が出来ると ズームレンズでも すばらしい写真取れるようになると思います。
書込番号:19760226
4点
むかしは、50mmの単焦点でスタートしたものだが、
いまは28-80mm(相当)の暗いズームでスタートするんだから、
初期の経験値が違うことに...なる。
書込番号:19760241
5点
お気に入りのレンズと会えて良かったですね。
他メーカーユーザーですが、やはり同様に35mm換算で50mmくらいの画角の単焦点は常時付けっぱなしです。笑
「smc Pentax-DA 1:24 35mm AL」をメインに、サブで18-55mm(35mm換算 約27-82mm)を活用されてみては。
人物集合写真は18mmあたり、ポートレートは55mmあたりとか「18-55mmならでは!」の用途がありますよ(=゚ω゚)ノ
35mm単焦点で収まりきれない → 18-55mmの18で行こう! とか。
書込番号:19760252 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>さすらいの「M」さん
御意。確かに、50mm F1.4が当たり前でしたね。廉価級でF1.8。
それで、何でも撮っていたとは、みんな神業師だったのですかね。今とは、どえりゃ〜違いですよ。
書込番号:19760440
3点
何処が気に入ってるかを箇条書きにしてみましょう(^^
きっとそれが実現出来るレンズだったんですね。
個人的に気付いてる点をあげると
・キットレンズよりスッキリ綺麗な描画
・逆光になっても白くボケたりしない(フレアが少ない)
・被写界深度を調整できる(ボケを大きくしたり小さくしたり)
かな?
書込番号:19760479
1点
皆さま、たくさんのコメント、ありがとうございます!
APS-Cの35mmレンズが人の目の視野に近いと調べて知って、「18-55mm」の35mmで撮っていました。
今回、「DA35mm」で撮って思ったのは、ご指摘いただいた通り、以前と比べて
・ブレが少ない
・明るさの感じが自分の思っていたものに近くなる、コントロールできる
・ぼけの感じも同様
ということでした。
なので、アルカンシェル様のおっしゃってることで、すごく腑に落ちました。
また、たしかに「18-55mm」を使っているときは、自分で動くことが少なかったように思います。
微妙な距離感も、すべて手元だけでコントロールしようとしていました。
しばらく「DA35mm」で撮影を続けてみて、改めて「18-55」のほうも使い倒せるように挑戦してみたいと思います。
繰り返しになりますが、皆さまありがとうございました!
書込番号:19760616
4点
こういう話を読むとズーム基本の販売方法が必ずしも正しくないと感じますね。めだかはなこさんの場合、画角としてはレンズを買い足す必要はなかったわけで、同様のことが多くのユーザーにいえそうに思います。
つまり、最初のキットレンズが単焦点なら、他の画角を求めてレンズを買い足すひとがもっと増え、それをきっかけに写真表現にもっと興味を持つだろうということです。
ユーザー全体からすればキットズームに終始するのが多数派でしょうからしかたありませんが、そこから一歩前へ出て行く、言い換えると、作品的写真を撮りはじめる人たちには必ずしも適切ではない販売方法かもしれまれん。
書込番号:19760656
3点
>改めて「18-55」のほうも使い倒せるように挑戦してみたい
ひとつ被写体を見つけたら
18mm
35mm
55mm
それぞれの画角で構成を考えてみるといいですよ
たとえば
35mmで見つけた時の見たままにまず撮ってみる
次に55mmで背景の抜き方を工夫しながら主題を大きく構図したり一部を切り取ってみる
その次は18mmで主題を小さく構図して、背景と添景で物語を作ってみる
こんな風に考えて撮ると
単焦点よりズームの方がずっと足を使いますし、構図力も身につきます
また被写体を見つける視点も変わってきますよ
単焦点も最初は面白いですが
背景処理はボケ頼りのワンパターンに陥りやすいです
書込番号:19760747
4点
18−55は
最悪壊れていい場合
手持ちのフィルターを使う場合
は重宝します
邪魔臭くない大きさ、重さ
改めて購入した!と言う気分的なものも
画質に現れているかもです。
書込番号:19761534
0点
状況は分りました。
ただ、
ブレに関しては、なんともです。
明るい分、高速シャッターが切れたということですかね。
絞りやシャッタースピードを同じにすればそれほどは変わらないかと。
明るさに関しては適正露出であれば、それほど大きな差は出ないかと。
おそらくは、ボケの違いで変わったように感じたのかもしれません。
いずれにせよ
単焦点を使うことによって、撮影の幅が広がったことは、間違いないかと思います。
18-55も見捨てずに、生かす方法もあるかと思います。
書込番号:19761695
3点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 35mmF2.4AL
純正フードで、PH-RA49とPH-RBA49という、
49mm径のフードがありますが、
これらはこのレンズにははまらない(フードとして機能しない)のですか?
書込番号:18825048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
忍A区さん こんにちは
http://review.kakaku.com/review/K0000150354/ReviewCD=551174/ImageID=98884/
上の以前の書き込み見るとRH-RC49・PH-RA49・PH-SA49は 付くようですが PH-RBA49はねじ込み出はなく バヨネットタイプの為 取り付け難しそうです。
書込番号:18825229
1点
早速のご返答、ありがとうございます。
手元のレンズを改めて見てみると、確かにねじ込み式しか付かないようですね、、、。
花形フードがよかったけど諦めます、、、。
ラバーは個人的な好みであまり好きではないので、
他社のフジツボ型のにして、省スペースをはかります。
お返事ありがとうございました。
書込番号:18825265 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
純正ラバーフード付けてますが、伸縮するので嵩張らず便利ですよ。
ねじ込み式なので、レンズキャップも変更しなければなりませんが。
書込番号:18825392
![]()
0点
PH-SA49 はネジ込みではないですよ。
ネジ山を挟むタイプです。
PH-RBA49はFA35mm専用フードですから取り付け溝が合わないので使えません。また135判35mmでの遮光効果しかないので性能的には不十分です。
PH-SA49は元々135判50mm用で更に角形フードです。
遮光性はこちらの方が上ですよ。
書込番号:18825447 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
忍A区さん 返信ありがとうございます
>花形フードがよかったけど諦めます、、、。
花形フードは 止まる位置が正確に決まらないと ケラレが出たりしてしまいますので ねじ込み式では難しいのですが フード自体が回転し 位置調整が出来るフードが 35mm換算28mm用のためフード自体の効果は弱いですが ありますので 貼っておきます。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%89-%E5%8F%8D%E8%BB%A2%E5%8F%8E%E7%B4%8DOK-49mm%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC%E5%BE%84%E8%A3%85%E7%9D%80%E7%94%A8%E3%81%AD%E3%81%98%E8%BE%BC%E3%81%BF%E5%BC%8F-%E8%8A%B1%E5%BD%A2%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%89/dp/B008WMRX9Y
書込番号:18825834
![]()
0点
皆様、いろいろなご提案をありがとうございました‼
参考になるものばかりでした!
こういう時に親身に助けてくださる方々がいてくれて、すごく嬉しかったです。
ありがとうございました‼
書込番号:18830393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 35mmF2.4AL
DAと冠ついているのがAPS-C用、というよりもペンタックスのデジタル一眼レフカメラ用ですね。
基本的にここ最近のレンズは皆これです。
FAと冠ついているのがフィルム時代に作成されたレンズです。そのため、フルサイズでも使用が可能です。
DFAはどちらも共用できる、ということで、フルサイズにも対応可能です。
書込番号:17732074
3点
dragongateさん こんにちは
基本的に、フルサイズ対応とメーカーが保証しているAFレンズはDFAという冠が付きますね〜。
または、フイルム時代のFAという冠が付いているAFレンズなど。
昔のMFレンズは、問題なしかと〜。
DA35mmF2.4は、フルサイズ対応とは明記されてはいませんが、光学系がフイルム機の頃の
FA35mmF2ベースかと思われ、DA35mmF2.4は、フルサイズでもケラレなく使用できるという
書き込みを見たことがありますよ〜。
おそらく、DA50mmF1.8も、光学系はFA50mmF1.8だと思われますので、いけるのではと〜。
書込番号:17732105
![]()
1点
kenta_fdm3さん
C'mell に恋してさん
ありがとうございます。
Mark2〜α99とフルサイズを使っていましたが、昨年末GH3に先月GH4へと動画重視の軽量カメラに
移籍しました。
しかし5年ほどフルサイズを使っていたので写真には不満があり、サブ機でマニュアルレンズで使おうと
α7を検討していて、レビューでPENTAXの単焦点レンズは安くてとても良いレンズとの書き込みを見て検索中です。
助かりました。
書込番号:17732213
3点
>PENTAXの単焦点レンズは安くてとても良いレンズ
現行ラインナップには当該レンズがございません。
DAレンズにフルサイズで使える物もありますが、
基本的に絞り操作の都合上アダプターに制限がでますし、
使い勝手についてもお世辞にも良いとは思えません。
既にペンタックスのレンズを所有しているのであれば否定いたしませんが、
敢えて新規購入する意味があるかどうか再考されたほうが宜しいのでは?
書込番号:17732808
![]()
0点
>レビューでPENTAXの単焦点レンズは安くてとても良いレンズ
・・・MFレンズのことではないだろうか?
もしそうだとしたら、この辺が役に立つかな?
http://www.pentax-fan.jp/topmenu.asp
ワタシが愛用しているpentaxのMFレンズは、
30mmF2.8
50mmF2.8 macro
85mmF2.2 soft
105mmF2.8
120mmF2.8
135mmF2.5
150mmF3.5
と、MFズームが3本くらいかな?
ペンタックスボディならマウントアダプターなして40年も前のレンズが使えますよ!
書込番号:17733094
![]()
3点
愛してタムレさん
マリンスノウさん
こんばんわ。
>MFレンズのことではないだろうか?
さようです。
AFでバチバチ撮るというのでなく、ゆっくりピントを合わせてと言う・・・・
以前もMark2でアダプターを噛ませてズイコーレンズを持っていたので不便ながら使った経験があります。
しかし今回のフルサイズは500gにも満たないのでそんなスタイルも又一興かなと思っています。
マリンスノウさん
URLありがとう。
とても参考になります。
書込番号:17733792
1点
こんばんは。
横スレになり申し訳ないのですが、マリンスノーさんのレンズは全てレアなのではないですか?
うらやましいです。(≧Д≦)
私はsmcA28mm2.8がお気に入りで使っていますが、
AタイプとF2.8のレンズはなかなか出てこないし、中古としては値が張るのでいつも躊躇してしまいます。
マリンスノーさんにとって、どのMFレンズが一番お気に入りなのですか?
よろしければ教えていただけませんでしょうか?
今後の参考にさせていただきと思います。
書込番号:17739209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マリンスノウさん
私はトロトロのボケ狙いで、狙ったレンズの一番明るいものを探したいと思っています。
でも先輩のマリンスノウさんは2.8ベースですが何か根拠があるのですか?
書込番号:17739400
2点
手持ちで安くてそこそこ写るMFレンズは
M28F3.5 M55F1.8 M135F2.5で新品のサムヤン85F1.4を持ってます
でもα7にはFA20F2.8/FA31F1.8/FA43F1.9銀/FA77F1.8しか付けないですねw
間違ってもキヤノンの白レンズ等は・・・・
書込番号:17740158
0点
>どのMFレンズが一番お気に入りなのですか?
ワタシのお気に入りsmcのMFレンズは50mmF2.8macroかな?
APSサイズだと、中望遠的に使えるし、マクロなんである程度寄れますから。
フルサイズだと30mmF2.8です。
もうだいぶ古い話ですが、「自分の画角探し」をしていて、一番サクサクとシャッター切れたレンズです。
だって、フィルムの時代なんて、シャッター切るのに相当悩んだはずですよ。
フレームの中を整理するのに。(画角整理)
28mmでもなく、35mmでもなく、30mmが一番自分のスナップ撮影に適した画角だったと思います。
その後は中望遠派になりましたが。(笑)
書込番号:17740181
1点
>2.8ベースですが何か根拠があるのですか?
ワタシは大口径単焦点レンズ沼の魔女。。。
・・・でも、F2.8じゃ「大口径」とは言えないか。。。
本当は、A85mmF1.4とか、A135mmF1.8なんていうのも欲しかったのですが、リアルタイムでも、中古になってからも「高嶺の花」で手が出せませんでした。
書込番号:17740216
1点
お早うございます。
マリンスノーさん。わざわざのお返事ありがとうございます。m(_ _)m
今では、どれも品薄な人気レンズですね。
気長に巡り会える時を待ちたいと思います。
私は28ミリがあるけど、何故か30ミリが気になります。(^o^;
dragongateさん。横スレ失礼しました。
書込番号:17740675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あれこれ探しましたがアダプターがペンタックス用のみ箱の中です。
1週間近く探して結局手元にあるのはドイツ製がほとんどとロシア製が一本です。(f1.4〜f1.7)
ほとんどf1.4を探したので、ペンタックスでこの値なら世界的ブランドで新品には手が出ないというレンズたちです。
ありがとうございました。
書込番号:17766058
0点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 35mmF2.4AL
初心者であまり詳しくないのですが,教えてください。
このレンズを購入して,Kenko レンズフード HOYA マルチレンズフード 汎用 49mmやPENTAX レンズフード PH-SA49等のを付けた場合,Kenko カメラ用フィルター PRO1D プロテクター (W) レンズ保護用49mm等のプロテクターは装着できるのでしょうか? またそれらを装着時にレンズキャップは問題なく装着できるのでしょうか?
お使いの方いらっしゃいましたら教えていただければ幸いです。
カメラ本体はK-30です。
また,おすすめの組み合わせなどございましたら,アドバイスいただければありがたいです。
よろしくお願いいたします。
2点
標準画角のレンズ(このレンズはそうです)であれば、フィルターを填め、その先に(汎用)フードをねじ込んでもケラレは出ないのがふつうです。
フードを着けた場合、フードの先にレンズキャップをするもの、フードの根元にレンズキャップをするもの、フィルターにキャップをするもの、いずれもできないもの、があります。
金属製の汎用フードは先にキャップをつけるものが多いはずです。この場合、キャップ径は大きくなります。メーカーの純正品はネジ込み式ではなく、レンズの外側に装着するのでフィルターにキャップをします。
書込番号:17392488
0点
katomimiさん こんにちは
HOYA マルチレンズフード付けても 一番短い状態で使うので このフード使う意味ないと思いますので ラバーフードにするのでしたら 純正もフード RH-RC49が良いように思います。
フード RH-RC49
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/k/standard/smcpentax-da35/
後 フード PH-SA49 フード RH-RC49と同じように FA50mmF1.4にも使う事ができるので フード PH-SA49使えるとは思いますが 角型の場合少し角度がずれただけでケラレがでる可能性があります。
フード PH-SA49取り付け例
http://www.amazon.co.jp/gp/customer-media/product-gallery/B000NTQM8W
書込番号:17392640
1点
追加。
もとラボマン2さんがラバーフードを勧めておられますので、わたしも便乗。
ラバーフードは大昔から売ってます。最近どうもダサイと敬遠される傾向がありますが、レンズ保護こそフード最大の役割(遮光は2のつぎ)だと思いますから、それにはゴムのほうが金属より優れています。ぐりっと裏返せば、すぐコンパクトにもなりますし。
書込番号:17392690
0点
katomimiさん、こんにちは。
僕もラバーフードをおすすめします。使わない時は折り畳めますから嵩張りません。
僕はFA50にエツミのラバーフードを使用してます。取り付け枠前面にネジが切ってあるので49mmのキャップがそのまま使えます。
それに何よりも値段が安いです。ヨドバシ.comで調べましたが390円でした。
書込番号:17392779 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
katomimiさん、こんばんは。
フィルターはどのフードでも付きます。
レンズにフィルターをねじ込み、フィルターネジにフードをねじ込むようになります。
1枚目の画像をご覧ください。
キャップはHOYAマルチレンズフード、ペンタックスPH-SA49とも付きません。
キャップを引っ掛けるネジが、フードでふさがれてしまっているからです。
これらを使うときは、フードを外してキャップを付けるようになります。
どちらも30年以上前からすでにあった製品で、当時はそれが当たり前でした。
みなさんが勧めているラバーフードですが、裏返しに折りたためるものならキャップが付けられます。
HOYAマルチレンズフードもラバー製ですが、これは裏返しに出来ないので付きません。
Detectiveさんお勧めのエツミやハクバのものが、安いし外見も純製と変わらないのでお勧めです。
2枚目の画像が折りたたんでキャップを付けた状態です。
書込番号:17393728
![]()
3点
てんでんこ様
一般的なことを教えていただきましてありがとうございました。勉強になります。
もとラボマン 2 様
アドバイスいただきましてありがとうございます。ラバーフードの線で考えたいと思います。
Detective 様
キャップがそのまま使えるとの情報いただきましてありがとうございました。
たいくつな午後 様
画像まで用意していただき,詳細なご説明をいただきましてありがとうございました。
またキャップがつくものつかないものまでお教えいただきまして大変参考になりました。
アドバイスしていただきました通りエツミかハクバのラバーフードの購入を検討したいと思いますが,
エツミでしたら「ETSUMI キャップ/フード ラバーフード 49mm」ハクバでしたら「HAKUBA ラバーフード 49mm KA-LF-49」でしたら装着できるのでしょうか?
たびたび申し訳ございませんが教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:17395107
1点
katomimiさん 返信ありがとうございます。
お考えの ラバーフードどちらも 35mm換算50mm用の画角に合うように作られているフードですので
プロテクトフィルター1枚付けた状態で APSサイズセンサーと35mmレンズの組み合わせでは ケラレ大丈夫だと思いますよ。
書込番号:17395190
![]()
0点
katomimiさん こんにちは
ラバーフード以外の提案も一応させていただきます〜。
私は、シルバーカラーですので、エツミのメタルインナーフード 49mm シルバー を
使用しています。
http://www.etsumi.co.jp/html/products/detail.php?product_id=1264
メタルレンズフード用のレンズキャップ付きもありますが、脱着がネジ式になりそう
なので、単体で購入しUNの37mmのワンタッチレンズキャップ(落下防止紐付き)を
併用しています。
http://un-ltd.co.jp/products/camera/lens_hood/index.html#5443
この運用ですと、レンズの前玉が奥まった感じになるので、レンズの前玉に触ったり
する事がまずないので、フィルターは使用しないで使っています〜。
書込番号:17395290
2点
もとラボマン 2 様
再度お教えいただきましてありがとうございました。おかげざまで知りたかった内容がすべてクリアになりました。感謝申し上げます。
C'mell に恋して 様
今まで見たことがない「メタルインナー」という形のフードを紹介していただきましたありがとうございました。ラバーフードとともに検討させていただきたいと思います。
回答していただきました皆様,本当にご親切にありがとうございました。お世話になりました。
書込番号:17395644
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)













