smc PENTAX-DA 35mmF2.4ALペンタックス
最安価格(税込):¥17,280
(前週比:±0
)
発売日:2010年11月19日
このページのスレッド一覧(全53スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 4 | 2019年10月25日 00:38 | |
| 17 | 13 | 2019年1月29日 22:00 | |
| 5 | 1 | 2018年10月10日 12:59 | |
| 6 | 7 | 2017年9月5日 00:12 | |
| 3 | 4 | 2017年7月3日 06:23 | |
| 33 | 12 | 2017年4月24日 12:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 35mmF2.4AL
みなさん、こんばんは。
このレンズのウェポン化をしましたので報告します。
使用したのは八仙堂の望遠レンズ用フード ねじ込み式 49o。
撮影した結果が1枚目の画像です。
K-1のFFで撮影したので周囲がケラレていますが、中央の暗くなっているAPS-C部分は大丈夫です。
普通枠のPLフィルターを付けて撮影しています。
2枚目が買ったときの状態。
レンズキャップがいまだに旧式の外つまみタイプとは。
マウントキャップは黒ポリ。
プラ鏡筒にプラマウントと徹底的なコストダウンの結果とはいえ、100均の棚に並んでいそうなデザインですね。
このデザインを見て「きれいに撮れないのでは」と思われ敬遠されてしまうのかも。
ちゃんときれいに写るし、そもそも1万円台で買える35o単焦点なんてペンタックスだけですよ。
3枚目がウェポン化した姿。
ウェポン化すると付属のレンズキャップがフードを外さないと付かなくなるので、フードにかぶせる金属製キャップに変えました。
フード先端に58oのプラ製キャップも付けられます。
ついでにマウントキャップも八仙堂のものに交換。
フードだけリミテッドレンズ風になったが、見慣れないせいか妙ですね。
4枚目がマウントキャップの比較。
左から付属していた黒ポリ、八仙堂のペンタックス用、純正。
八仙堂と純正の違いは書かれている文字の違い以外はわかりません。
これで2個セット500円はお得。
購入したもののリンク先はこちらです。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-d-d-49.html
https://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-c-b-60a.html
https://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-d-a-02.html#
3点
>たいくつな午後さんこんばんはー
DA35のウェポン化は初めて拝見しました。
なんともいえない味がありますね〜。
書込番号:23005320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>5242220さん
レスありがとうございます。
リミテッドレンズのように見せたかったのだが、フードとキャップだけ立派にしてもやっぱりダメですね。
別売りの純正フードのRH-RC49 は、MF時代からある50o単焦点用のラバーフードです。
DA35専用設計ではありません。
こんなのなんで、これなら八仙堂の方がいいと思う。
https://kakaku.com/item/K0000245154/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
書込番号:23007018
2点
>たいくつな午後さん
返信ありがとうございます。
ウェポン化と言うちょっと懐かしい言葉に惹かれ
レスした次第です。
おっしゃる通りDA安シリーズはプラスチッキーなので長めのフードにすると見た目や質感とのバランスが難しいですよね〜。
私は個人的には少しクセがあるものが好きなので、
このウェポン化はアリだと思いますよ。
書込番号:23007176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 35mmF2.4AL
こんにちは
カメラ歴1年の初心者です。
基本的にスナップ撮影が好きでks2+da20-40を気に入って使っているのですが、便利なりみずーむの他に
ここぞで使える&常用できる単焦点を探しています
今迷っているのが
da35mm f2.4
da35mm hd limited
fa28mm
sigma 30mm hsm
です。いちばんよく使う画角が30mmくらいなので,特に下の二つで迷っています。
さらに気軽に持ち出す,フィルムでも使うことを考えるとfa28mmに傾いております
そこで、ほかの3つのレンズはfa28mmに比べ
1.どのような描写傾向か
2.価格対効果の面でどうか(ちなみに中古です)
3.解像感やボケみはどうか
です
あまりaf速度やクイックシフトフォーカスは重視していません。当方お金が無いため、31mm級のレンズは買えません。
特にfa28mmは描写に古さを感じるのかも知りたいです
またおすすめレンズがあれば教えてください(afレンズで)
好きなレンズはda20-40とtakumar55mmです
書込番号:22421417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ジョビ子さん
私の常用レンズはこれです。単焦点は、これしか持っていません^^
smc PENTAX-DA 50mmF1.8
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000381942/SortID=19836130/#19836130
書込番号:22421431
2点
常用単焦点なら
ペンタック FA 28mm F2.8
僅か186gは普段カメラに付けておくに相応しい
このクラスは三社が作ってて
映写性能は
ペンタックス>ニコン> キャノンの順
評価者は西平英生と言ってレンズ評価者の
実績ナンバーワンの故人です。
5群5枚の光学系なら
ベールが剥がれた様な
透明感ある色純度はプリントした時
ズームレンズを引き離す。
70年代の設計とかならあんまりだけど
90年代以降の 単焦点レンズなら
充分な画質を持ってます。
FA 85mm F1.4なんて
中古並品でも95000円が相場だよ。
その価格で映写が悪かったら
おかしな話だと思わないか?
書込番号:22421465 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ジョビ子さん
私はつい最近までK-S2を使っておりまして、常用レンズはDA20-40リミズームです(現在はKP)。また以前にはDA35 f2.4も使っておりましたので、K-S2+DA35 f2.4の作例を載せます。
(候補に挙げておられる他の3つのレンズは使用したことがありません)
DA35 f2.4はリミズームと比べると緑の発色がより鮮やかで、爽やかな印象の写真が多かったです。
一方赤系の色はリミズームの方が良く、艶やかさや立体感、コントラストはこちらが上。
解像度はDA35 f2.4がわずかに高いでしょうか。ただし極限まで拡大してわかる程度ですけれども。
その後FA43を手に入れてから出番があまりなくなったのでDA35 f2.4は手放してしまいましたが、たまにあの爽やかな緑が恋しくて、買い直そうかと考えることもあります。
書込番号:22421507
2点
やはり常用なら明るいほうがよろしいのでは? →30mm F1.4 DC HSM [ペンタックス用]
書込番号:22421528
0点
>さきわえたまえさん
k-s2使っておられたのですね
私は山に行くこともあるので、緑の発色がいいのはメリットかもしれません
>杜甫甫さん
個人的には2.8あればいいなと思っていますが、1.4は魅惑の世界ですねぇ…
書込番号:22421555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おはようございます。
FA28は、ディスコンになって久しいですね。中古でもいいということですので、
以前所有していましたが、収差も少なくいいレンズでしたが、個人的にDA21と画角が近く、寄れないので機材整理の際に手放しました。
写りの傾向は、良い意味でナチュラルなので、この画角がお好きで、程度の良いものが見つかれば有りだと思います。
ただ、レンズフード純正で良いのがないのが玉に瑕ですね。当時私は、中古でタクマーの角形フードを見つけてつけていましたが。
書込番号:22422483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ジョビ子さん こんにちは
F2.8の明るさだと お持ちの20‐40oと比べてもあまり変わらない明るさなので 変化が少なくなると思いますので F1.4の シグマの方が 20‐40oとは 違う写真が撮れる気がします
書込番号:22422504
1点
追レスです。
今現在、28mmクラスの単焦点レンズは、ペンタックスでは、ラインアップしていないですが、ヤフオクの落札相場からすると、1万強なので程度良ければまずまずかと。
書込番号:22422517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
キヤノンマウントですがシグマ30ミリF1.4Artは我が家にあります。開放での撮影は少し気難しい面もあるとは思いますが、結構シャープだと思います。
一般にレンズは開放から1〜2段絞ったところが一番おいしいなどともいわれますので、開放でF2.8のレンズをF2.8で使うよりは絞ってF2.8で使う方が有利だと思います。それに開放F2.8はどう転んでもF1.4にはなりませんが、いざというときF1.4まで使えるというのもアドバンテージだと思います。
色味とか、ボケなどは好みもありますので、PhotohitoやGANREFでレンズ検索すれば、作例がたくさん出てきますから、そちらで確認すればいいと思います。
書込番号:22422728
1点
FA43mmは、 フィルムの対角線寸法と等しい焦点距離を持つ真の意味での標準レンズ( ̄ー ̄)
APS−Cはフイルム換算、43mmが28mmってことでFA28mmに一票!!(苦笑
書込番号:22424457
0点
>ジョビ子さん
KPとFA28で撮影したりしています。アップしておきます。
以前はK5、k-r、istDSでも撮影していました。
KPで撮影した写真を見て思うのは、解像力と逆光耐性が最近のレンズに比べ低いことでしょうか。収差とかは知識が乏しくよくわかりません。
今のリミズームがある中で、映り的には必要ない気もします。
istDSで撮影した時は、その空気感が引き立ち、別格に思えました。そのイメージがあって手放せません。低画素ならお勧めかなと思っています。
書込番号:22425338 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
なるほど...
皆さんの書き込みを見る限り、fa28mmにはエースレンズ足りうる性能がないように感じます
また30mm使っておられる方、スナップや登山にストレスなく使えておられますか?
da35mmはなかなかシャープらしいですが、やはり30mmと比べて見劣りしますかね..
光学系が同時代のfa28mmとfa35mmの描写の違いはどうでしょうか
貧乏なため全部逝っとけ戦法が使えません。お力添え頂けたらと思います
書込番号:22429518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 35mmF2.4AL
【ショップ名】ムラウチドットコム
【価格】22,980円 (DA50とDA35のセット価格)
【確認日時】2018/10/10,AM4時時点
【その他・コメント】
smc PENTAX-DA 50mmF1.8 が9,180円なので、DA 35mmF2.4ALは 13,800円。 最安!
4点
安!
書込番号:22173028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 35mmF2.4AL
初めまして。
こちらでの質問で良いのか分からないのですが…
PENTAXのk-xを使用しています。ズームレンズキットを購入し、追加でこちらの単焦点レンズを購入しました。ちなみにキャップは附属のものではなく、PENTAX純正のO-LC49を購入し、単焦点レンズに付けて使用しております。
初心者でレンズフードを付けていなかったのですが、最近つけたほうが良いのかと思いさまざまなフードを調べてみました。こちらのクチコミでもいくつか候補が挙がっているのですが改めて質問させてください(>_<)
できれば、レンズフードひとつで単焦点、標準レンズ、望遠レンズをまかないたいのですが…無理があるでしょうか^^;
以下、私が使っているレンズです。
ボディ k-x
単焦点レンズ smc PENTAX-DA 35mm F2.4AL
標準レンズ smc PENTAX-DA 18-55mmF3.5-5.6AL WR
望遠レンズ smc PENTAX-DA 55-300mmF4-5.8ED
せめて2つのレンズだけでもまかなえたらと思うのですが…持ち運びが楽なものであればそれぞれにレンズフードを購入してもよいかなと思っています。
初心者で申し訳ありませんが、教えてくださると嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:21169414 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
純正フードが良いと思いますよ。
収納は逆さに付けたら問題ないと思いますね。
書込番号:21169507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ぺんこすさん こんばんは
>レンズフードひとつで単焦点、標準レンズ、望遠レンズをまかないたいのですが…無理があるでしょうか^^;
35oは APSでの35oに合わせた画角用のフードが一番効果的ですし 18-55oは広角側の18o 55-300mmは55oの画角に合わせたフードでないと 効果が無いとかケラレが出るとか問題が出ますので やはり専用フード 各レンズに付けるのが良いと思います。
書込番号:21169548
1点
レンズフードの役目は、レンズに斜め方向から余分な光線が差し込んで画質が低下することを防ぐことと、レンズ先端部の保護にあると思っています。
で、余分な光線を防ぐためには、レンズの焦点距離にあったフードをつける必要があります。焦点距離の短いレンズの場合は、画角が広くなるので、フードの深さが浅くて、直径は比較的大きなります。焦点距離が長ければ、画角が狭くなるので、直径はあまり大きくする必要はありませんが、深さが深くなります。
仮に望遠レンズ用のフードを広角レンズに取り付けると(装着が可能だとして)写真は周辺部にフードが写り込んでしまって、穴を覗いたようになります。逆に広角用のフードを望遠レンズに装着できたとしても、斜めからの光線を有効にカットできません。
ですので、レンズごとに専用の純正のフードを使うのが正解だと思います。フードは>fuku社長さんの書き込みにあるように、レンズに逆付けして持ち運びできますので、多少嵩張りますが、極端に邪魔にはならないと思います。
書込番号:21169622
0点
みなさんありがとうございます!
逆さに収納できればレンズの一部と思えば持ち運びも大丈夫そうです!
この単焦点のレンズフードだとB000NTQM8Wという型番のものが出てきたので、これなら大丈夫そうでしょうか?
書込番号:21169670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ぺんこすさん 返信ありがとうございます
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/k/standard/smcpentax-da35/
上のペンタックスのページを見ると
>角形プラスチックPH-SA・丸形ラバーRH-RC49とありますので
プラスチック製のフードの場合 PH-SA
https://www.amazon.co.jp/PENTAX-%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%89-PH-SA49-DA35mmF2-4%E3%83%BBFA50mmF1-4%E7%94%A8-34021/dp/B000NTQM8W
ゴム製のRH-RC49
https://www.amazon.co.jp/PENTAX-%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%89-RH-RC49-DA35mmF2-4%E3%83%BBFA50mmF1-4%E7%94%A8-34260/dp/B000NTQM9Q
この2つが純正品のようです。
書込番号:21169798
0点
ゴム製もあるのですね!
比較して購入したいと思います!
皆さま初心者の私にご丁寧にありがとうございました。
これからも何かありましたらよろしくお願いします!
書込番号:21169896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは、ぺんこすさん
>できれば、レンズフードひとつで単焦点、標準レンズ、望遠レンズをまかないたいのですが…無理があるでしょうか^^;
やってやれなくはないが、かなりややこしいことになります。
用意するのは伸縮式の兼用フード58oとステップアップリング49→58と同52→58とレンズフロントキャップ58oを2個。.
https://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-e-e-58.html
https://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-a-49c.html
https://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-a-52b.html
https://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-c-a-a-58.html
18−55oにステップアップリング52→58を取り付け。
35oにステップアップリング49→58を取り付け。
この状態で上記2本にキャップ58oを取り付け。
あとは兼用フードを使うレンズに取り付けて、レンズに合わせて伸縮させて使います。
58oのキャップはフードを付けたまま取り付け出来ます。
こうなってしまうのは、お持ちの3本のレンズのフィルター径が全部違うからです。
それを供用させるためにステップアップリングが必要になってしまう。
伸縮式は色々なレンズに対応できるが、伸縮させるのを忘れてしまうことがある。
伸ばしたまま18−55oに付けてしまうと、画像の四隅が写りこんだフィルターで真っ黒。
だから積極的にはお勧めしない。
それからDA35oF2.4は汎用フードで十分ですよ。
純正よりもずっと安く手に入ります。
この辺の49oがお勧め。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-e-b-a-49.html
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/camera-lens/hood/4961607791998.html
http://www.etsumi.co.jp/products/supplies/cap/hood/detail/591
純正はプラ製で割れる恐れがあり、なおかつキャップを付けられない。
デザイン的にも私は好みじゃないな。
これ40年以上前からあるけど、いまだに売ってたんだ。
純正のラバー製ならキャップを付けられるけど、エツミだったら同様のものが半額程度で手に入る。
ラバー製っていかにも安っぽいが、折りたためるし、ぶつけた時のクッションにもなるので実用重視ならこちら。
八仙堂とケンコーは金属製で、質感はこちらの方がいいです。
フード先端にキャップを付けることも出来るが、レンズについていたものとはサイズが変わるので注意。
フードに付けるキャップは八仙堂が58o、ケンコーが52oで、汎用品なら200円くらいで買えます。
ズーム2本は純正品が逆付出来て便利です。
PLフィルター回すための窓も付いているし、キャップもそのまま付けられます。
ただ両方買うと6,000円ほどと高い。
http://store.ricoh-imaging.co.jp/g/gS0038741/
http://store.ricoh-imaging.co.jp/g/gS0038761/
書込番号:21170447
![]()
1点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 35mmF2.4AL
K-3用にあまり広角は使わないのでDA-35mmとシグマのmacro50mm EXの程度のよい中古を買おうと思います。
この組み合わせはどうでしょうか?
良く撮る被写体としてはテーブルフォト(ラーメン)や花、野草、後は寺社仏閣などです。たまにスポーツを撮ります
後に予算ができたらDA55-300mmでも買おうと思っています
1点
こんにちは。
テーブルフォト(ラーメン)や花、野草等は、近距離で大きく撮れるマクロレンズで、 HD PENTAX-DA 35mmF2.8 Macro Limitedは、如何でしょうか。
スポーツでは、AFが速いHD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR REはいいと思います。
書込番号:21013869
1点
こんにちは、COMEON URAWA REDSさん
>シグマのmacro50mm EXの程度のよい中古
どこかで見つかってますか?
これから探すなら、見つけるのはかなり大変ですよ。
純正の方なら簡単に見つかり、価格は2万円台が多い。
>良く撮る被写体としてはテーブルフォト(ラーメン)や花、野草、
室内なら50マクロよいけど、屋外だと被写体まで近すぎて使いづらいです。
等倍だと被写体まで5p程度しかなく、レンズや自分の影が写りこんでしまったり。
そこまで寄らないというなら選んでいいですけど。
書込番号:21013876
0点
テーブルフォトなら35of2.4より35oマクロLimitedが良いと思いますね。
花や野草なら純正100LEDマクロかタムロン90oマクロ272Eがオススメですね。
書込番号:21014524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
COMEON URAWA REDSさん
湯気で、大丈夫かなぁ
書込番号:21015078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 35mmF2.4AL
こんにちは。
このレンズを昨日新品で購入しました。
早速室内で試写してみたところ、
開放〜2、3段絞った時〜F5.6から8と、
やはり解像力は上がっていくことが認められたのですが、
みなさまの場合はいかがでしょうか?
(K-30 写真中央部をPCモニターで等倍で比較しました。)
みなさまのレビューからの「開放から優れた解像力」を
「開放から最高の解像力」と曲解してしまったか、と思いつつ、、
また、初期不良なのかも、とも思いつつ。。
もちろん等倍にて判る差ですので、
このレンズへの不満ではございませんっ。
開放での写りも十分満足できるものです。
素人の重箱つつき、恐縮です、。
どうかご意見をお聞かせくださいませ。
(後ほどサンプルも載せたいと思います。)
0点
こんにちは♪
>「開放から最高の解像力」と曲解してしまったか、と思いつつ、、
↑これですね?(^^;;;
開放が最高・・・ってレンズはほぼ無いです(^^;;;
レンズは、絞ることでシャープになります。
いわゆる・・・「明るい」と言われるレンズほどその傾向は強く。。。
昔から・・・2段絞って、そこから2段まで・・・が美味しい♪
↑こー言う格言が存在します(笑
その昔・・・「標準レンズ」と言われた50mmF2.0クラスのレンズは・・・2段絞る=F2.0>F2.8>F4.0
ここから・・・さらに2段まで=F4.0>F5.6>F8.0
つまり・・・F4.0〜F8.0までが美味しいと言われたわけです。
http://www.photozone.de/pentax/598-pentax_35_24?start=1
↑PHOTOZONE
http://www.lenstip.com/299.4-Lens_review-Pentax_smc_DA_35_mm_f_2.4_AL_Image_resolution.html
↑Lenz tips
↑このようなレビューサイトを見ても・・・概ね「格言」が当てはまると思います♪
概ねF2.8以下の大口径レンズであれば・・・
レンズセンターのシャープネスでF4.0〜F5.6
レンズ全体の平均でF5.6〜F8.0あたりにピークの有るレンズが多いと思います♪
ご参考まで♪
書込番号:20826717
5点
ペンタックスユーザではありませんが、
一般的に、近景・中景・遠景でレンズの解像感は変わりますので、
室内試写だけでは評価を誤ります。
屋外の数mから10m程度でも試されると良いと思います。
書込番号:20826719
1点
平面的な物を取ればF8
遠近混在してるならF11以上のほうが良く見える。
書込番号:20826733 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
このレンズじゃないですけど、そういう事は自分は余り気にせず
必要であれば作画意図によっては解放からF16まで使います。
書込番号:20826886
3点
ネルマエニさん♪こんにちは(*^^*)
そういうレンズだと思っています。
F5.6あたりからが美味しいですね♪
等倍で見ても開放であからさまな解像の低下を感じられないあたりを皆さんが「(この価格帯では)開放から優れた解像力」と表現するのだと思います。
絞り値による特性の変化の少ない今風な描写の優等生的なレンズで使いやすいと僕は感じています。
書込番号:20827366 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
カメラやレンズを買っても、外に持ち出さず、
家の狭い部屋で、つまんないフィギュアとか
撮って自己満足に浸る人が多いですね。
単焦点レンズは、解像度だけでなく立体感も
重要な要素なので、とにかく外で撮るべし。
書込番号:20827766 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ネルマエニさん
その評価の撮影時はAFでされてるのでしょうか?
マニュアルフォーカスでご自身でピントを合わせているのでしょうか?
また、使われているカメラがわかりませんが、ライブビューのコントラストAFで合わせてみたらどうなりますか?
AFで評価されてるのでしたら、レンズの位相差AFのピントずれによる可能性もありますね。新品でもずれてる事はあるので、要注意。
書込番号:20828110 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
おっと、K-30と書かれてましたね。
失礼しました。
書込番号:20828114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
(・o・) こんばんは 解像に関して初期不良ではないので安心して下さい
開放のF2.4は解像力よりボケ味を優先とした光学設計なので
「開放から優れた解像力」などは星撮りなど 開放で利用する人がシャープに撮れるかどうか?
そこら辺の感覚的なモノなので 例えば人物撮りなどでは 開放からシャープだと
どこの位置でも ふんわり撮れないレンズとなってしまいます
なので被写体(ジャンル)によっても レンズの特性が違って感じるし
最短撮影距離の30cmで撮るのと 2m 5m 11m 無限遠など ピンを合わす距離でも違うし
さらに 中心と四隅でも違ってくれば 蛍光灯の光と 太陽光でも癖が違ってきます
細かい話をすれば 快晴の空でも 朝と昼と夕方の時間や季節や湿度でも癖は変わってきます
理屈では 開放がF2.4なので1段絞りのF3.5から 2段絞りのF5付近が安定していて
集合写真など遠近両撮りの場合は 3段のF7.1からMAX4段でF10と言う事になりますが
これは あくまでも理想論なので 例えばネルマエニさんの実験では F5.6がベストでも
もっと薄暗い場所では ISO感度とシャッター速度の関係が絡んできて
F5.6ではシャッター速度が遅くて F3.2ぐらいの方が良く撮れる場合もあるし
逆光で明るすぎる場所や夜景で光芒を楽しみたい場合は F11〜F16ぐらいが良い場合もあります
まだ このレンズは解放でも失敗のしにくい 「開放から優れた解像力」の部類だと思います
DA★16-50mmとかDA★55mm FA Limitedなど 奥の深いレンズで風景などを開放で使うと
失敗するケースが多々あります そこら辺のレンズから比べると 開放から使い易いレンズです
たぶん そんな感想のことだと思います (゜_゜)ゞ
書込番号:20828135
3点
明るいレンズの特徴として、開放はピント面はシャープ・ボケはフンワリ・少し周辺減光が有りそのレンズの個性や癖が一番出ます。絞ると個性が薄れますがピント面がよりシャープになり周辺減光も減ります。
解像感は確かに等倍で見れば絞った方が好みの場合が殆どですが、画全体で見ると開放が良かったりします(事実私が明その傾向です)
写真は解像度よりも雰囲気・フレーミングです。
解像度を求めるのであればもっと良いレンズを買いましょう!とは言いません。こういう軽くて使いやすいレンズの方が自然で良い写真を生みますし…
書込番号:20829348
2点
みなさま
いつも丁寧なコメントをありがとうございます!
コメントや紹介して頂いたテストサイトの結果が
私のものと一致していたので安心致しました、。
これからバンバン使ってまいります。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
書込番号:20841896
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)



















