smc PENTAX-DA 35mmF2.4ALペンタックス
最安価格(税込):¥17,280
(前週比:±0
)
発売日:2010年11月19日
このページのスレッド一覧(全53スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 10 | 2011年8月25日 16:12 | |
| 4 | 2 | 2011年8月6日 17:51 | |
| 14 | 7 | 2011年7月9日 03:38 | |
| 9 | 11 | 2011年7月9日 02:40 | |
| 179 | 19 | 2011年5月15日 01:09 | |
| 5 | 6 | 2011年5月10日 10:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 35mmF2.4AL
初めて書き込みいたします。
超初心者です、よろしくお願いいたします。
こちらで色々学ばせていただいておりますが、
分からないことだらけで。。
1.エツミのふじつぼ?フードさん
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=352&pid=1237&page=1
2.純正さん
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000NTQM8W/ref=ox_sc_act_title_1?ie=UTF8&m=AN1VRQENFRJN5
3.八仙堂さん標準用レンズフードねじ込み式Φ49mm
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-e-b-a-49.html
4.これ以外??
実際に使っている方から、画像と使い勝手(?)など教えていただきたいのです。
どれを購入しても、取付や実際撮れる写真に問題はないのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
1点
1は16mm用なのでで、取り付けてもフードとしても効果が殆どありません。
3は35〜50mmに対応とのことなので、DA 35mmF2.4ALに使って効果もあるでしょう。
その他では49mm径の35mm用であればどれでも使えると思いますが、
取付けや収納では純正が最も使い易いと思います。
フードには斜め前方からの写真に有害な光をCutすると言う重要な役割がありますので、
出来る限りそのレンズ専用の純正品を使いましょう。
純正でも丸型ラバーフードなら、ハクバやエツミの5〜600円のものが安くていいですね。
但し、対応焦点距離を間違わないように買って下さい。
補足。
望遠レンズに広角用のフードを付けると、有害光を十分Cutできません。
広角レンズに望遠用のフードを付けると、写真にフードの端が写り込んで4角が暗くなったり、極端な場合は穴から覗いたような画になります。
書込番号:13404590
2点
早速の返信ありがとうございます。
純正の↓
http://shop.pentax.jp/g/gS0034260/
http://shop.pentax.jp/g/gS0034021/
この二つはどちらも効果は同じで形状と素材の違いだけでしょうか?
それと、エツミのラバーフード(380円でした)amazonでみましたら、
同じエツミでメタルフード(864円でした)も検索できました。
どちらも49mmなので取り付けできるのですね?
ちなみにラバーフードのほうが初心者にはオススメですか?
書込番号:13404747
1点
>この二つはどちらも効果は同じで形状と素材の違いだけでしょうか?
現物を知らないので断言はできませんが、おおむねそのように考えてもいいと思います。
センサーは長方形ですから、丸型より角型、角型より花型の方がより効果的に設計できます。
純正に角型があると言う事はAF時にフードが回転しないレンズ構造のハズです。
(回転してしまうとフード効果が悪い結果に繋がったりしますし見た眼も悪いです)
と言う事はバヨネット取り付けになっていると思います。
バヨネットだと持ち運び時には、裏向けに取り付けて収納状態にする事ができます。
勿論丸型でもバヨネット取り付けにできますが、価格を抑えようとするとフィルターネジを利用したネジ込み式になると思います。
丸型だとAF時に回転してしまっても、効果も見た眼も変わりません。
プラ製やメタル製でネジ込み式だと持ち運び時にはそのままにするか、
又は外してバッグやポケット等に仕舞う事になりますがラバーだと折りたたむ事ができます。
まぁ、ゴムですから質感は安っぽく経年劣化もあります。
ラバーは初心者向きと言う事はありません。
見た眼より実を取る貧者のグッズでしょうか・・・ (~_~;)
みみちちさんには純正のプラ製角型がいいのではないでしょうか。
書込番号:13405095
![]()
1点
みみちちさん、こんにちは。
49mm径でねじ込み式ならどの様なフードも取り付けられます。
35mmという焦点距離ですから、標準用と書いてあればまず問題有りません。
フード PH-SA49は角形フードです。
ワンタッチ式になっているのかな?
個人的にはねじ込みの汎用的な丸形フードが良いと思います。
フードの素材は主に 金属製、ラバー製、樹脂製 の3種ですが、効果に違いは無いので
どれを買っても良いでしょう。
初心者だから素材は云々は関係無いです。
でもおっちょこちょいで、良くぶつける人にはラバー製がいいですかね (^^
書込番号:13405096
![]()
0点
みみちちさん こんにちは
私は、K-x緑にDA35mmF2.4AL緑を使用しています。
幾つかのメタルフードやラバーフードを試しましたが、現在使用しているフードは、
エツミのαE16oF2.8用のメタルインナーフード49mm シルバーを使用しています〜。
遮光性に関しては、あまり期待していません〜(笑)
遮光性であれば同じフジツボフードでも、DA40mmのフジツボフードの方がまだいい
でしょうね〜^^;
エツミの物は内径が37mm径ですので、新たに37mm径のUN製のレンズキャップを購入
して使用しています。
DA40mmのフジツボフードは内径が30.5mmですので、こちらの方が狭いですので効果は
少し期待できますね〜。
それよりは、ドームフードによってレンズを誤って触ってしまう事を防ぐ事ができる
事を私は重視しています〜。
pentaxのレンズは結構逆光性能が良いので、DA35mmF2.4ALに関しては遮光性を重視し
大きいフードを付けるよりは、携帯性重視して取り回しの良い方がと考えています〜!
DA40mmのフジツボではなくて、UNのドームフードの49mm径の物でαE16oF2.8用
物もあります。
こちらも内径30.5mmですので、エツミよりは遮光性が期待できるかと思います。
ドームフード49mm ブラック キャップ付き
ドームフード49mm ブラック キャップ&フィルター付き
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/lens_hood/index.html
UNの物とエツミの物と迷ったんですが、シルバーの方が良かったので遮光性は
目をつぶって、見た目のシルバーのエツミをチョイスしました〜(笑)
もし、しっかり遮光性を考えるのであればご自身で加工する方法が良いかと
思います。
その場合ですと、八仙堂さん望遠用レンズフードねじ込み式Φ49mmを購入され
ケラレを確認しながら、フードを削って花形に加工していくという感じにされ
るといいかと思います〜。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-d-d-49.html
加工の手順の参考になるような板を過去に立てていますので、良ければ参考に
されてください〜!
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504510405/SortID=13018564/
書込番号:13405386
![]()
1点
みなさま!ご丁寧にありがとうございます!!
なんだか少しずつフードについて分かってきました。。。
花とオジさん、画像をありがとうございます。
折りたためて収納、そしておっちょこちょいの私にはラバーだ!!と思いました。
delphianさんの仰るような人が、私です・・家族全員ドジです。
C'mell に恋してさんの加工、すごいですね。。
ぶきっちょな私にはとてもムリそうです(涙)
子育てが終わって、カメラに専念できるようになってから挑戦したい内容でした!!
そこで、ラバーフードについてなのですが、買いやすさから
ケンコー・トキナー HOYA マルチレンズフード 49mm 汎用レンズフード
エツミ ラバーフード 49mm用 E-135
に絞りました。
どちらも完全に折りたため、半折れもできるのでしょうか??
そして今回、Wズームキットを購入したのですが、
同じように考えると望遠の方にも上記の58mmを用意するといいということで合っていますか?
標準レンズ(18-55mm)に使うと、広角側でケラれる??
半折れなら大丈夫??と言うことでしょうか?
聞きたいことばかりですみません。
でもちょっとイメージできてきています!!
書込番号:13406265
1点
みみちちさん
ラバーフードに決定ですか (^^
お書きの2つとも折りたためますが、写真で見る限り最も短くなるのはエツミでしょうね。
HOYA マルチレンズフードは DA18-55だと広角側でけられそうです。
エツミのラバーフードだと折りたためばOKでございます。
簡単に対応するレンズを書いてみますね。
HOYA マルチレンズフード
DA35mmF2.4(49mm) DA L 55-300mm(58mm)
エツミのラバーフード
DA35mmF2.4(49mm) DA L 18-55mm(52mm) DA L 55-300mm(58mm)
こんな感じです。
HOYAの方が深そうですから、18-55のみエツミで他は HOYAが良いのでは?
書込番号:13406663
0点
みみちち さん
基本的には、純正ですわ。
中古で捜すのもええかもな。
書込番号:13407207
0点
みなさま!!
本当にご丁寧にありがとうございました!!!
delphianさんの提案で、まずは始めてみたいと思います。
もう注文済みです☆
また分からないことなど出てきましたらお聞きしたいと思いますので、
その時はどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:13417111
0点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 35mmF2.4AL
amazon.comでDA18-135と一緒に購入しました。
価格が下がっていたところに大変な円高でしたので、DA35とDA18-135で
送料込みで50782円、DA35は14500円程度で買えたことになります。
注文〜商品到着まで4日間と非常に早かったです。
手数料は若干高めですが、購入時のレートで決済できるので安心ですし、
送料もお安いので、amazon.comもいいですよ。
早速、国際保証をPENTAX.USAに送ってくれるように依頼したところ、
こちらも、即日、回答いただけました。
2点
こんにちは。*きみきみ*さん
ご購入おめでとうございます。
けっこうお安く購入できましたね。
これからもバンバン使い倒してくださいね。
書込番号:13338207
2点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 35mmF2.4AL
K−5で35mmくらい、被写界深度は浅めが多いですが
深くすることもでてくるとは思います。
普通の蛍光灯下での室内子供撮りにはこのレンズだと暗いですか?
ISOだけで明るさ調整するとどれくらいにすることになるでしょうか?
また、手ぶれ補正が魅力でK−5+このレンズを考えてますが、
D7000+シグマF1.4のレンズをつかってシャッタースピードを
あげた方が向いてますか?
1点
らびってぃさん おはようございます。
蛍光灯と言われても明るい部屋ならISO800 F2.8 1/125以上切れますが、暗い部屋なら1/30以下になる場合もありあなたの部屋の明るさは解らないので適当な回答しか出来ません。
あなたのISO許容がどの程度か解らないので何とも言えないところもありますが、F1.4のレンズだとこれより2段早いシャッターが切れますがお子様撮りではピントが合いませんし、開放では描写が甘くそう言う写真が好み出ない場合はF2.0程度のレンズの方が安価で使用しやすいと思います。
書込番号:13227732
2点
>普通の蛍光灯
と言う物がハッキリしませんが…
一般的な蛍光灯は、演色性が良くありません。
人の目は非常に良くできていて、どんな照明の下でも直ぐに慣れて、同じ物は同じ色に見えますが、デジカメは光源が変われば、発色も変わります。
白熱灯なら、WBを合わせれば常に同じ色に発色しますが、蛍光灯の場合は、なかなかそうも行きません。
博物館など、正しい色が出ることを求められている施設とか、業務で、色を比較したりする場合は、演色性を考慮した蛍光灯を使います。
http://www.akaricenter.com/chokkan_tokusyu/irohyouka.htm
私はこれの20型を、部屋の明かりとして使っています。
>D7000+シグマF1.4のレンズをつかってシャッタースピードを
あげた方が向いてますか?
蛍光灯は点滅光のため、高速シャッタを使うと、画面の一部が色が変わる場合も有ります。(フリッカー現象)
インバーター式の蛍光灯なら、点滅周波数が高い為、その周波数以上の高速シャッタを使わない限り大丈夫ですが…。
書込番号:13227755
![]()
1点
手ブレ補正によって1/15秒、あるいはもっとスローで手ブレがなく室内撮影ができたとしても、そのフレーム内にお子さんが入ると、お子さんはじっとしていませんからそんなスローシャッターでは被写体ブレの写真が量産されることになります
結果的に手ブレ補正はあまり役にたたないことになりますので、より明るいレンズを使かった上でISOは許容できるところまで上げてシャッター速度を最低でも1/60秒以上にして撮られるのが良いでしょう
書込番号:13227775
3点
はい・・・
F値が明るいほど優位と思って良いと思います♪
F2.4よりF2.0・・・
F2.0よりF1.8・・・
F1.8よりF1.4・・・
の方が撮影しやすいです^_^;。。。
※私個人的には、ピントの浅さより・・・シャッタースピードの方が重要と思います。
シグマの30mmF1.4は・・・チョット寄れないのが玉にキズですけど^_^;
室内&子供&ノーフラッシュ撮影するなら・・・定番レンズの一つと言って良いと思います♪
コストパフォーマンスから言えば、DA35mmF2.4も捨てがたいですけど・・・
室内&ノーフラッシュでF2.4は暗いと思うな〜^_^;
書込番号:13227939
![]()
3点
>普通の蛍光灯下での室内子供撮り
フリッカーの影響にも考慮が必要ですね。
http://digicame.side-e.jp/htm3/306/
既に対処を考慮されているのでしたら読み飛ばしてください。
書込番号:13227976
2点
『普通の蛍光灯下での室内子供撮りにはこのレンズだと暗いですか?』
具体的に、環形蛍光灯の30W×2本が露出した照明のもとでは、露出はおおむねシャッタースピード(SS)1/30秒、F4、ISO1600程度になります。
SSを変えなかったとして、このレンズの開放F値(2.4)であればISOは500〜640程度になります。
照明のあかるさというのは、その電球(蛍光灯も含め)が
・何ワットで
・何本あって
・どのような状態で取り付けられているか
によって大きく変わります。
最近のリビングに多いのは、電球は蛍光灯40W×2本だけれども、乳白色のプラスチックのカバーがかかっているというものです。カバーがかかっていると、明るさは半分程度に落ちてしまいます。そのため40Wの電力をつかっても30Wの露出型を使うより暗かったりすることがあります。
書込番号:13228580
![]()
1点
皆様ありがとうございます。
参考になる情報ばかりでした。
照明の情報が曖昧で皆様がご回答しにくくなってしまいすみませんでした。
撮影時の発色がいいと評判を聞いて蛍光電球のホタルックを使っています。
スペックは
100W相当の明るさ(実際は24wくらいだったでしょうか)
マイルド色(色温度6500位と思います。)
よく撮影する部屋は6畳2部屋ですが、それぞれ6灯と4灯の
天井照明(電球はむき出し)を使っている状況です。
手持ちのD3000にシグマ18−250 F3.5で皆様の数値をもとに
試したところまあまあ明るい照明なのかなと感じました。
フリッカーというのは今回起こらなかったです。
影美庵さんが、最初にフリッカー現象を教えてくださり、WBのくだりや照明の情報まで下さったことと
#4001さんが経験からの体感的な情報をお話しくださって、
及び気になっているレンズに対しての私感を率直に述べてくださったこと
やまだごろうさんのいろいろな数値を仮定しての具体的な情報提供
という観点からグッドアンサーを選びました。
書込番号:13231350
1点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 35mmF2.4AL
こんにちは。
表題のとおりですが、DA35mmF2.4とDA40mmF2.8で迷っています。
単焦点レンズでポートレートを撮りたいと思っており、とにかく軽くて(重量130g以下)よく写るレンズを、ということで、最終的にこの2択となりました。
DA35mmを絞ったF2.8とDA40mmの開放F2.8は、ほぼ同じと考えていいんでしょうか。感覚の違いかもしれませんが、DA40mmの開放F2.8はちょっと描画があまいような気もしました。
また、イザというときにF2.4まで開けられるという点でも、DA35mmF2.4かなあという気もしています。
しかしDA40mmの小ささも捨てがたいです(;><)
DA35mmF2.4とDA40mmF2.8、どちらがオススメかぜひアドバイスをお願いします。画角の違いはズームレンズなどで理解済みで、それほど違いはあると感じていません(自分にとっては)。
0点
こんにちは
40mmくらいがコンパクトに設計しやすい焦点距離なのかフィルム時代からパンケーキレンズと言えば40mmくらいが当たり前でしたしたし、その準標準的な焦点距離はスナップ撮影にも向いているし、カメラに付けっぱなしの超コンパクトなレンズとして人気がありましたね
でもAPS-C機で40mmは少し中途半端な焦点距離という感じもしなくはないです
ポートレートなら50mm位のほうがより適していると思いますし、コンパクト差を優先させたせいかもしれませんが、35mmF24などと比べると若干開放側でのシャープネスとか数値が低いかもしれません
http://ganref.jp/items/lens/pentax/210/capability
http://ganref.jp/items/lens/pentax/2001/capability
書込番号:13228305
1点
gca00460さん こんにちは
両レンズを持っていますが、DA40mmLの方が開放でやや甘だと思います〜。
ポートレートという事で考えると、やや甘であっても大きな問題では
ないように思いますが、F2.8という方が厳しい時があるかもしれませんね。
DA35mmF2.4の方が開放からシャープに感じますが、問題は絞り込んだ時の
光源ボケの形状ですね〜。
絞り羽根が6枚なので、絞り込んだ時の光源ボケが六角形になりますので、
気になる時があるかもしれないです〜。
DA40mmLは絞り羽根が9枚あるので、光源ボケの形が多角形ですので良い感じ
です〜。
昔から、パンケーキレンズで40mmF2.8前後のスペックのレンズがありますが
携帯性を重視していますので、単焦点レンズでも飛びぬけて描写が良い訳
ではないと思います〜!
スナップ向けかと思います〜。
取り回しの良さを考えるのであれば、DA40mmLで〜。
シャープさを重視されるのなら、DA35mmF2.4で〜。
ポートレートであれば、FA43mmLの方が向いている様に思いますが、このレンズ
も絞り開放は甘めかと〜(笑)
書込番号:13228318
![]()
2点
gca00460さん こんばんは。
画角か問題ないのであれば大きさにこだわるのであれば40o、そうでないのならコストパフォーマンス外35oだと思います。
書込番号:13229433
0点
逆に質問したいのですが、
>とにかく軽くて(重量130g以下)
にこだわる理由はなんですか?
書込番号:13230646
1点
>しかしDA40mmの小ささも捨てがたいです(;><)
じゃー、素直に40mm「姫」でいいと思います。
「いざ」という時は、35mmはFA35mmF2じゃダメですか?
まぁ、そこへ来てF2とF2.4の違いですから、SSに関してはそう大きな違いは無いです。
いざとなれば感度アップでSS稼ぐことも出来ますし。。。
書込番号:13230914
0点
Frank Flankerさん
シャープネスを数値化してくれるサイトがあるんですね!
DA35mmF2.4は、開放F2.4でも優秀ですね(゚∀゚)
書込番号:13231288
0点
C'mell に恋してさん
わかりやすい解説、ありがとうございます(゚∀゚)
ボケの形はそれほど気にしていなくて、むしろ被写体のシャープネス優先です。
DA35mmF2.4にかなり傾いています。
書込番号:13231290
1点
写歴40年さん
ありがとうございます。
DA35mmF2.4にかなり傾いています。
書込番号:13231291
0点
馮道さん
> とにかく軽くて(重量130g以下)
> にこだわる理由はなんですか?
重い機材がイヤだからです。軽くて高性能という理由でK-rを選びました。
なので、軽くてよく写るレンズを探しています。
書込番号:13231292
0点
marine snowさん
> 35mmはFA35mmF2じゃダメですか?
重いので選択肢からは外れています。
書込番号:13231293
0点
みなさま
今回は用途・デザイン・ライフスタイル・自分の好みなどなどを加味して考えた結果、DA35mmF2.4とDA40mmF2.8の2択となりました。
「だったら●●はどうですか?」というアドバイスは大変ありがたいのですが、そのお気持ちだけで十分感謝しています。
みなさまからの回答で、DA40mmF2.8のほうが開放があまいということがわかりましたので、DA35mmF2.4に決めました。
このたびはありがとうございました。
書込番号:13231298
4点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 35mmF2.4AL
西平氏によるこのレンズの評価(P155)は最悪ですね。
1. クイックシフト・フォーカス機能が無い
2. 距離目盛も無い
3. フードが別売り
4. F2.4も中途半端 (ニコン・SONYはf1.8)
5. 最短撮影距離は30cm (SONYは23cm)
で、彼が比較しているSONY DT35mm f1.8SAMの解像力チャートを見ると中央・左上の拡大写真両方がボケボケで、白くモヤッとしています。だから、f2.4なんじゃん。と言うのが解ってないですね。
9点
F値が低い=素晴らしい、画素数が多い=素晴らしい、の類でしょう。病気です。
書込番号:12916868
15点
CAPAへの評価が「悪」のつもりでしょうが、ここでは「その他」にすべき書込みでしょうね?
こちでの評価は、それほど悪くないようです。
http://www.photozone.de/pentax/598-pentax_35_24
書込番号:12917483
5点
CAPAに「悪」評価なんだろうけど、自分で書いてて気づきませんか?
1. クイックシフト・フォーカス機能が無い
2. 距離目盛も無い
3. フードが別売り
4. F2.4も中途半端 (ニコン・SONYはf1.8)
5. 最短撮影距離は30cm (SONYは23cm)
全部欠点じゃないですか? ソニーの開放での描写が悪いのはわかります。
しかし、f2.4のレンズを開放で使うよりも、f1.8のレンズを絞ってf2.4で使った方が
描写に余裕があるのは、一般的でしょう。
安いレンズでも距離計やフードを省略せず、SAM・AF-SなどでMFフォーカスをしやすくして
いるメーカの方が信頼できます。
ペンタックスの単焦点は小さいですが、同時に中途半端な明るさなわりに割高です。
アルミ削りだしのレンズを作るよりも、フードや距離計など手を抜かない方が良心的でしょう。
書込番号:12918935
13点
ペンタックスファンなら、大らかに前向きに考えれば平気だとおもいますけどね〜。
>1. クイックシフト・フォーカス機能が無い
無くたっていいじゃん。
>2. 距離目盛も無い
キヤノンの撒き餌レンズには無いけど平気。
3. フードが別売り
このレンズに限ったことではありません。
4. F2.4も中途半端 (ニコン・SONYはf1.8)
ペンタックスは得意なのよ、変な焦点距離に中途半端なF値。
ミノルタ時代にはF1.7なんていう中途半端なのもあったけど。
5. 最短撮影距離は30cm (SONYは23cm)
非マクロで30cmは立派だと思います。
総じて、気合いを入れず緩〜く撮影するためのレンズってことで納得しましょう♪
書込番号:12919083
21点
>Maximumeさん
失礼な方ですね、きちんと反論したらどうですか?
手抜きレンズは、手抜きレンズでしょう。
きちんと反論できず、「↑何もわかっていない・・・」なんて貴方自身を貶めていますよ。
恥ずかしい。
EF50mmf1.8IIも同様に作りの悪さは言えますが、それ以上に価格的魅力はあります。
書込番号:12919084
6点
>ヲタレンジャー♪さん
そうですね、そういう風に書いて頂ければ理解できます。
書込番号:12919107
3点
「フードが別売り」は確かに不便ですねー
でも、ペンタに限らず、C社も大体、オプションなんですー(ガッカリ)
パナはフードもポーチもあるんだよね〜 (G1Wだったと思う)
うーむ、悩む・・・
書込番号:12919258
2点
猛虎伏草さん
アルミ削り出しのレンズたちは、距離計もフードもちゃんと付いてますよ♪
距離景は印刷でなく掘り込まれてますし、ポーチも付属しています。
所有欲を満たしてくれて写りも良い、素敵な趣味のレンズたちです。
ちなみにそれらのレンズは、F値や収差などの絶対性能は求めていません。
個性のある写りを楽しむレンズになっていて、そう言う意味でも趣味のレンズです。
なので、評価の観点(楽しみ方)が他社のレンズと違うんだと思います。
私はペンタの楽しみ方を知っていて、それが大好きですので、割高とは感じていませんよ。
DA35は、リミテッドレンズとかと比べると確かに安っぽい感じは否めません。
キットレンズと比べても、機能の削り過ぎ感はあります。
ただ、売りはカラーバリエーションなので、これはこれで他社にはない素敵な趣味のレンズだと思いますよ。
書込番号:12919314
18点
猛虎伏草さん こんにちは
>全部欠点じゃないですか? ソニーの開放での描写が悪いのはわかります。
しかし、f2.4のレンズを開放で使うよりも、f1.8のレンズを絞ってf2.4で
使った方が描写に余裕があるのは、一般的でしょう。
DA35mmF2.4は、その光学系はFA35mmF2なんですよ。
フレアーカッターを装備し、絞り開放値がF2.4になっているんです。
ですのでF2のレンズをF2.4で使用しているという事なんですよ^^;
書込番号:12920569
24点
距離指標はカラバリの塗装した後に入れるのは手間じゃないですかね…
スペック第一の人には物足りないかも知れませんけど、描写も結構良いですし、必要十分な気が。
レンズまでカラバリ展開してくれた事、実質FA35をリニューアルしてくれた事に感謝しながら使ってます。もう1、2色欲しいくらい。
しかし、雑誌のライターさんたちも大変だ…
「こんな見方もあるよね」程度で良いんじゃないでしょうか(特に日本人の記事の場合)。
書込番号:12920666
5点
asd333さん こんにちは
>「こんな見方もあるよね」程度で良いんじゃないでしょうか
(特に日本人の記事の場合)。
私もそのように思います〜。
カラバリしてくれた事にpentaxに感謝です〜(笑)
FA50mmF1.7もカラバリして欲しい所です^^;
書込番号:12920928
8点
立ち読みした
酷評してる言うよりも、
Sonyとの比較上そういう書き方になっただけで、
星の数もコストパフォーマンス以外は遜色無い点数やね。
「PENTAXならもっと出来るはず。
もっとシッカリしなはれ!」て読めたけどw
35ミリの分厚いwラインアップ考えたら、
マクロを強化でけん。
F2より明るくもでけん。
高級な外観にもでけん。
このチープシックなスペックしかあれへんから、
貧乏くさいて突っ込まれてもPENTAXとしても困るやろなw
書込番号:12921025
10点
僕も書かせて下さい。
このレンズ持ってますよ、黒のカメラに黄色のレンズで使ってます。
小さい子供撮り用のレンズなってます。
僕的には、母親にも子供にも大人気のレンズです。
カメラに興味のない方でも、突っ込んでくれと言わんばかりの黄色のレンズなんで、コミニケーションの道具として使う時があります。
また、わざとウィ〜ン、ウィ〜ンと音をさせながら使っています。
小さくても、頑張って働いている音です〜 とか!!!
可愛いくて愛嬌のあるレンズですよ。
レンズの性能とかじゃなくてカラバリエーションは、大きな長所になってます。
書込番号:12924037
5点
FA31を持っている身としては
DA35が円形絞りじゃないのが残念で見送っています
あの価格で円形絞りだったら即購入です
書込番号:12926033
0点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 35mmF2.4AL
昨日購入しました。
軽くて小さいので満足しています。
日曜日に試し撮りに行くのが楽しみです(^^)
さて表題のごとく、フードについての質問です。
現在はレンズのみの購入で、フードやプロテクトフィルターなどは購入していません。
このあたり、今後どうしようかと悩んでいます。
せっかくの小ささを失いたくないので、出来るだけ小さく、かつ性能も保持しているようなフード、ご存知ありませんか?
また、プロテクトフィルターの使用など、皆さんどのような環境で使用されていますでしょうか?
よろしくお願いします。
2点
フジツボフードなんてどうじゃろ。
ペンタならDA40用のフードがけられることなく使えそうじゃ。
他にもエツミから出ておるよ。
ペンタ
http://shop.pentax.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=38742
エツミ
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=352&pid=1238&page=1
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=352&pid=1237&page=1
書込番号:12701698
![]()
2点
総合で考えると結局純正のバヨネット式が使いやすかったりします。
遮光云々に拘らないなら別に要らないのですが、衝突の恐れを考えると…やっぱり欲しかったりf^_^;
書込番号:12701890
0点
カラバリ(ネイビー)で購入しましたが、フードのことすっかり忘れてました。
フードは着けておいた方がいいと思います。純正で。(でもネイビーは・・・無いでしょうなぁ)
マクロ35mmみたいに、組込み式だと邪魔にならないのですが。
フィルターは着けていません。 が、海辺とか行かれるときは、着けられた方が安全だと思います。
書込番号:12702085
0点
みなさま、ありがとうございました。
アドバイスを参考に、先ほどエツミのシルバーをアマゾンで注文しました。
ペンタックスの方がかっこよかったんですが、1000円ちかくも差があるので
エツミにしました。
到着が楽しみです^^。
ありがとうございました。
書込番号:12702844
0点
すまんです。
これ35mmのスレでした^^;
135mmかとオモタ…
書込番号:12703854
1点
今更ですが、FA43/1.9のフードもいいですよ。
少々値段はしますが、ケラレもないしサイズもかさばらないし。
安っぽいレンズに少しだけ高級感が出ます。
書込番号:12992957
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)















