
このページのスレッド一覧(全153スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2014年8月8日 00:40 |
![]() |
0 | 3 | 2014年5月10日 13:03 |
![]() |
2 | 3 | 2014年5月2日 20:58 |
![]() |
0 | 9 | 2014年4月23日 23:54 |
![]() |
0 | 7 | 2014年4月22日 08:28 |
![]() |
21 | 15 | 2014年4月23日 07:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > IODATA > GV-USB2
パソコンとテレビをアナログ入力で繋ごうと思って、GV-USB2とAV-WRY3を買いました。そして、テレビ(形名:32S5)とAV-WRY3を繋いでAV-WRY3とGV-USB2を繋いでアマレココを使ってキャプチャーしようとしました。そしてアマレココを使ってみたら画面が青くてテレビの画面は映りませんでした。どうやったら映るんでしょうか?
1点

32S5の出力端子はアナログダビング出力となるので、録画した番組以外は出力できない仕様なのかもしれませんね。
それと録画した番組を再生したとして、著作権保護されているのでキャプチャできない可能性もあります。
書込番号:17616299
2点

テレビの背面にある黄、白、赤の端子は、ビデオ入力用の映像、音声端子です。
なので、スレ主さんの目論見は出来ません。
書込番号:17616348
1点

できないんですか…
できればGV-USB2を使った他の方法があれば教えていただけませんか?
書込番号:17619284
0点

地デジチューナーを買うかビデオ出力のある中古のレコーダーを買うかです。
テレビ画面をデジカメで撮影する方が高画質なんてことだったりしませんか?
できれば、BDレコーダーとHDMIキャプチャーの方が画質が良いのでお薦めです。
静止画キャプチャーができるかは、要確認。
書込番号:17803145
0点

テレビの背面はビデオからの入力のみになります。
>>できればGV-USB2を使った他の方法があれば教えていただけませんか?
DVD・BD・HDDのレコーダーからHDMIで出力して、HDMIキャプチャをするのが綺麗です。
GV-USB2をなんとか活かすなら、レコーダーのアナログの黄赤白から出力して画像安定装置を通してGV-USB2に繋ぐくらいかな・・・DVDまでとはいきませんが、結構綺麗に取り込めるでしょう。
画像安定装置は法的にとても灰色というか黒?な装置ですが、なぜか家電量販店のレコーダーコーナーに置いてあったりします。とても不思議ですね。
レコーダー → 画像安定装置 → GV-USB2
HDキャプチャーボード
http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/219.html
画像安定装置
http://www.yodobashi.com/%E7%B7%A8%E9%9B%86%E6%A9%9F%E3%83%BB%E7%94%BB%E5%83%8F%E5%AE%89%E5%AE%9A%E8%A3%85%E7%BD%AE/ct/36021_500000000000000212/
書込番号:17812495
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > IODATA > GV-USB2
PS3をHDMIで出力してHDMI分配器でTV(HDMI)とGV-USB2(HDMIをS端子に変換)に出力した場合
PS3とGV-USB2を直接S端子で繋いだ画質と比べると画質の劣化はありますか?
使用用途はニコ生でのゲーム配信です
付属キャプチャーソフトは使用せず、アマレコTVを使用しています
書込番号:17497958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

分配に関しては、デジタルデータですので。画質の差は無いはずですが。
>GV-USB2(HDMIをS端子に変換)
この機械には、HDMIをS端子に変換する機能はありませんが。
書込番号:17498275
0点

書きたりなかったので補足
GV-USB2と分配器の間にHDMIをS端子に変換出来る機器を入れます
書込番号:17498764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>GV-USB2と分配器の間にHDMIをS端子に変換出来る機器を入れます
その機器の性能によりますかね。
まあ、直接つないでもHDMI出力を変換したものでも大きな差はないでしょう。気にするだけ無駄だと思いますよ。
よくわからない機器をはさむくらいなら直接PS3とキャプチャーデバイスをつないだ方がいいとは思います。
遅延が気になるなどで分配する必要があるのであれば仕方ありませんが。
書込番号:17500344
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > IODATA > GV-USB2
16:9の映像をこれでキャプチャーすると4:3映像でパソコンに取り込まれると解釈してますが
それをパソコンで再生した場合、
映像は横方向へ潰れた感じになるのですか?
それとも映像自体は潰れも伸びもないが画面の上下もしくは左右に空白ができるだけなのでしょうか?
以上宜しくお願いします。
0点

>それをパソコンで再生した場合、映像は横方向へ潰れた感じになるのですか?
再生ソフトで設定すれば、どのような縦横比でも対応できますので、この辺の心配は必要ないかと思います。
書込番号:17473258
1点

16:9の映像をキャプチャすると3:2(720×480)で取り込まれます。
ソフト側で16:9表示にすれば3:2の映像が16:9で再生されます。
書込番号:17473675
1点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > IODATA > GV-USB2
初めまして。
わかりにくい文章かもしれませんが、よろしくお願いします。
SONYのHDR-PJ630Vからパソコンに動画を保存したいときの方法ですが、少しネットで調べてみると
「i.LINK端子」があればPlayMemoriesHomeに簡単に取り込めるようですが、自分のパソコンには
「i.LINK端子」がありませんでした。
「i.LINK端子」が存在しない場合の動画保存方法としてビデオキャプチャケーブルが必要との
事でしたので検索してみるとこの商品に行きつきました。
SONYのHDR-PJ630Vからパソコンに動画を保存するにあたり、この商品を購入することで
手順通りに作業を行えばPCに動画保存が可能でしょうか?
また、画質等落ちることはないのでしょうか?
ご存知の方がおられましたら教えてください。
0点

https://www.sony.jp/handycam/products/HDR-PJ630V/spec.html
HDR-PJ630Vの型番が合ってれば、SDカードが入りそうだし、USB端子もあって
それでPCに転送できそうですし、キャプチャー使うより画質も落ちないとは思います。
仕様にi.LINK端子は無いようです。
取説にパソコンに転送するってあると思うのですが。
書込番号:17434247
0点

HDR-PJ630V
外付けハードディスクに保存
USBアダプターケーブル(別売)を使って、“ハンディカム”と外付けハードディスクを接続すれば、かんたんに撮影した映像を保存できます。さらにテレビでの再生も楽しめます。
外付けHDDに撮影した動画を保存して、その保存した動画をPCで編集してはいかがでしょうか?
キャプチャすると画質が劣化します。
書込番号:17434280
0点

HDR-PJ630VにiLINKは無いからビデオカメラの型番を再確認。
HDR-PJ630Vで間違いなければデータはメモリスティックかSDカードに保存されているはずだから
対応するカードリーダー使ってコピーするだけ。
書込番号:17434297
0点

>SONYのHDR-PJ630Vからパソコンに動画を保存したいときの方法ですが、
AVCHD規格なので、iLinkでなく、メモリスチック、カメラとUSB接続で取り込み可能。
書込番号:17434401
0点

>HDR-PJ630Vで間違いなければデータはメモリスティックかSDカードに保存されているはずだから
対応するカードリーダー使ってコピーするだけ。
動画カメラは内蔵メモリーが多いんで、そうはいかないんですよ。
USBで吸い上げるのが普通の使い方ですね。
iLINKが規格化されてたのはDVの時代なので、それに合わせるとSD映像になると思います。
書込番号:17434852
0点

みなさん返信ありがとうございます。
ハンディカム本体にパソコンと接続できる様にUSBがついていますがこれを使用しPlayMemoriesHomeで読み込もうとすると動画だけ読み込めないのです。
詳細なエラーメッセージは今はわからないのですが…
そうなるとPlayMemoriesHomeは使わずに内臓メモリに格納されているデータをそのままPCに保存する方法になるイメージですかね?
上記手法でしか保存できないのであれば、当商品は不要になるかと思います。
度々申し訳ありませんがご教授お願いします。
長文失礼しました。
書込番号:17434970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずはお使いのPCの型番を書きましょう。
より適切なレスがつきやすくなります。
書込番号:17435474
0点

PlayMemories〜は動作保証されてるソフト?
それで動かないなら不具合だからSONYに文句言えばいいんじゃないかなぁ。
単にファイルコピーしても大した手間ではないから別にいいんじゃないかと思いますが、撮影したファイルを統合的に管理したいなら、その手の有料の管理ソフトも検討してみるといいかもしれません。AVCHDに従ったフォーマットで入ってるだろうから市販のソフトは外さないと思いますけど。体験版もあります。
http://www.adobe.com/jp/products/premiere-elements/features.html
書込番号:17435882
0点

みなさんアドバイスありがとうございます。
ビデオからメモリーカードにコピーしてパソコンへ保存しましたっ。
皆さんのおかげでいらんもん買わなくて済みました。
助かりましたm(_ _)m
書込番号:17443834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > IODATA > GV-USB2
とても困っています、知恵をお貸しください。
Windows7 64bitでGV-USB2を使用しようと思いましてドライバのダウンロードを、USBを抜いた状態で行いました。
この状態では「使用できます」と表示されました。(ちなみに刺したままではDL不可能)
その後USBをさして、デバイスマネージャを見てみると黄色のびっくりアイコンが表示されています。
いろいろ知恵袋などを回りドライバの更新をすると良いとのことでやってみましたが、
今度は「デバイス用のドライバーソフトウェアが見つかりましたが、...アクセスが拒否されました」と表示されました。
ちなみにほかのパソコン(XP)では問題ないようです。
しかしスペックの問題でどうしてもこちらの7で使用したいのです。
何が問題なのでしょうか、解決策はありますか?
どうかお願いします。
0点

先に自動的にインストールされた(OS標準の)ドライバが正常に削除できないせいかと思います。
ダウンロードしたドライバを右クリックして「管理者として実行」ではどうでしょう。
書込番号:17429987
0点

am01125さん
返信ありがとうございます。管理者として実行してみてもだめでした。
ちなみにUSBを抜くとデバイスマネージャから消えてしまうのですがこれは関係ありますか?
書込番号:17430041
0点

けっこう同じようなトラブルってあるみたいですね。
あんまり良いやり方じゃないんですが、このページのWindows7の場合を参考にしてみてください。
http://avid.force.com/pkb/articles/ja/Error_Message/ja405467
これでもダメでしょうか?
>USBを抜くとデバイスマネージャから消えてしまう
Windowsが認識してるものだけが表示されますので、抜くと消えるのは正常です。
書込番号:17430263
0点

am01125さん
URLの方法を試してみましたがだめでした。
(というか設定するまえにもうすでに一番下になってました。)
お手上げ状態です・・・
書込番号:17430309
0点

ありゃ、お役に立てませんでしたね。
メーカーサポートという手もあります。
書込番号:17430496
0点

am01125さん
いえいえ、解答ありがとうございました。
明後日サービスにもう一度電話してみます。
もしどなたか解決法やアイデアがあればお願いします。
書込番号:17430630
0点

データーのキャプチャーのみXPで行いデーターを7で編集すればいいと思いますが。
書込番号:17438182
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > IODATA > GV-USB2
この製品を使用してTVなどを録画したVHSを30本近くダビングしました。
とても簡単なので便利な商品だと思いますが、やはり画質が元のVHSと比較して低下しているのが気になる部分もあります。
以前どこかで、この製品はHDにmpegとして直接保存するよりもDVDにコピーした方が画質が良いという書き込みを見たような記憶があるのですが、本当でしょうか。
もしそうであれば、大事なVHSはDVDにコピーしようかと考えているのですが。
なお、ソフトは付属のLightCaptureを使用しています。
また、VHSからPCにダビングするビデオキャプチャで、画質があまり劣化しない製品というのはあるのですか?
もしご存じだったらそちらも教えてください。
当方のPCはノートPCなので、内蔵以外でお願いします。
1点

>以前どこかで、この製品はHDにm pegとして直接保存するよりもDVDにコピーした方が画質が良いという書き込みを見たような記憶があ るのですが、本当でしょうか。
本当ではありません。
DVDメディアは単なるデジタル記憶媒体ですから、パソコンが持っているデータをそのまま記録するだけです。
画質を劣化させてから記録すれば、劣化したまま記録されます。
書込番号:17418714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>VHSからPCにダビングするビデオキャプチャで、画質があまり劣化しない製品というのはあるのですか?
もしご存じだったらそちらも教えてください。
とりあえず、今お使いのキャプチャーソフトが最悪です
フリーで転がってるキャプチャーソフトのほうがもっと高画質に録画できます
またキャプチャーユニットもいろいろな種類があり、ご使用されている機種より
高画質にキャプチャーできる機種もたくさんあります
キャプチャーユニットにいくらまで出せるか、お使いのPCのスペック
VHSをデータ化するのにどれぐらいの時間をかけれるか
作業時間的には、今よりは一本あたりの処理時間が長くなりますが
高画質でデジタル化は期待できます
書込番号:17418866
2点

papic0さん
ありがとうございます。
MPEGで保存するのと、ISOで保存するのでは、保存形式?によって圧縮率などが変わるのかなぁとか思ってました。
変わらないとわかって安心しました。
まさおみ71さん
ありがとうございます。
キャプチャユニットは1万円くらいが限度かなぁと思っています。
PCのスペックはHP Pavillion dv7 でCorei7-2670QM グラフィックスなどは、動画編集などに向いている性能が良いものだと購入時に聞いています。(他にどのような情報が必要なのかわからないので適当な答えですみません。)
まずはキャプチャソフトを変えてみようと思ったのですが、ネットで検索してもどれが良いのかいまいちわかりません。
こちらの製品と合わせて使えるもので、フリーの何かおすすめはありますか?
書込番号:17421767
1点

>MPEGで保存するのと、ISOで保存 するのでは、保存形式?によって 圧縮率などが変わるのかなぁとか 思ってました。
MPEGというのがmpeg4のことで、ISOというのが、DVD-VIDEO(mpeg2)のISOファイルなら圧縮率は、DVDに焼く前から違います。
書込番号:17421821 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

動画投稿サイトなどに投稿したりライブで配信等をする人用ですが
基本的にVHSをキャプチャーしてデジタル化するのと同じです
動画編集ツールやデータ化した動画にフィルターをかけて画質をよくする方法とか
もちろんキャプチャーツールなどの紹介も載っています
http://www18.atwiki.jp/live2ch/
ご参考までに
書込番号:17422527
2点

>MPEGというのがmpeg4のことで
ちゃんと調べてから書き込みましょうよ。
LightCaptureのMPEGはMPEG-2のことです。
そのMPEG-2形式のファイルを市販のDVDプレーヤーなどで再生できるような形で簡単にディスクに焼けるようにしたものがISOファイルです。
元々VHS自体があまりきれいに記録できる媒体ではないので、VHSに記録した時点でそれなりに劣化しています。
一度劣化したものを元に戻すことはできません。
キャプチャしたものに後からフィルタをかけることもできますが、それっぽく見せているだけで元の画質に戻っているわけではありません。
テレビ放送された時と同等の画質はどうやっても再現できないので、ある程度の妥協が必要です。
一応、S映像出力できるデッキを使ってS映像ケーブルでGV-USB2と接続すれば、ケーブルによる劣化は抑えられます。
あまり差は無いとは思いますが。
書込番号:17423134
1点

>また、VHSからPCにダビングする ビデオキャプチャで、画質があま り劣化しない製品というのはある のですか?
IEEE1394端子のある(D)VHSデッキとIEEE1394端子を持つキャプチュアカードなら、デッキとパソコンの間はデジタル伝送ですから、画質劣化が軽減されます。
しかし、元のVHSソースが高精細ではないので、それほどの効果はないとも言えます。
書込番号:17423298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>また、VHSからPCにダビングする ビデオキャプチャで、画質があま り劣化しない製品というのはある のですか?
S端子での接続がまず前提として。ノイズが取りたいのなら3D N/R搭載キャプチャーがベストですが。
このへん、アナログTV時代のチューナーカードに良品が揃っていました(カノープスのMTVシリーズとか)。今時だと、動作するPCを揃えるのが大変かも知れませんが。
あと。キャプチャーの解像度は、どう頑張っても640x480(720x480なのもありましたが)。そもそもソースがアナログですので。デジタルに慣れた目だと、どうしてもぼけて見えます。この辺はハードの性能の限界と言うことで致し方なしかと。
書込番号:17423352
1点

>MPEGで保存するのと、ISOで保存 するのでは、保存形式?によって 圧縮率などが変わるのかなぁとか 思ってました。
ここでいうMPEGはmpeg2だとのレスがありましたので、
MPEGというのがmpeg2のことで、ISOというのが、DVD-VIDEO(mpeg2)のISOファイルなら圧縮率は、同じだと期待できます。
書込番号:17423958
2点

とりあえずキャプチャソフトはhunuaaやアマレコTV
コーデックにはhuffyuvやLagarith等の可逆圧縮コーデックを調べて導入してみてください。
現状のハードウェアを使用してキャプチャするなら
それがベストの画質になるかと思います。
ただし可逆圧縮方式はファイルサイズが大きくなり
一時間程度のキャプチャでも20〜30GBくらいになる上に
PC以外では再生する事も出来ないため保存には向きません。
という事で、そこからMPEG-2やMPEG-4に再圧縮をかけることになるのですが
ここで画質に定評のあるソフトを使用して
十分なビットレート(8〜10Mbps程度あれば十分)を割り振ってエンコードしてあげれば
かなり劣化を抑えて仕上げることができるはずです。
MPEG-4(H.264)であればエンコードエンジンにx264が使われている物を選べば
一定以上の品質を期待できます。
MPEG-2ですとライセンス料の絡みもあってかフリーでは
ソフト自体がほぼ見当たりません。
自分はTMPGEncという定番の有料ソフトを使用しています。
キャプチャ機器自体はソースがVHSやS-VHSであるという前提で
コーデックに非圧縮や可逆圧縮が選択できるものであれば
どれを使っても大きな画質差は出ません。
どうやってもソース以上の画質にはなりえませんので
キャプチャ側よりも送り出し側を拘った方が大きく変化が出ます。
強いて言えばTBC、三次元DNRが搭載されているレベルのS-VHSデッキの
状態のいいものを使用すれば今よりは多少良くなるかもしれませんが
かけるコストや手間に見合うかは不明です。
書込番号:17423961
2点

皆さま、詳細に教えてくださってありがとうございます。
内容が少し難しくてついていけない部分もあり、理解不足での返信になっているかもしれません。
papic0さん
mpgの規格が複数あることを知りませんでした。papic0さんの書き込みのおかげで勉強になりました。
確かにLightCaptureの設定を見ると、MPEG2になっていました。
ですので、最初の私の心配はやはり不要だったことがわかって安心しました。
IEEE1394端子は残念ながら私のビデオデッキには搭載されておりませんでした。
ブッキースネジャさん
大変詳しい説明とご指摘をありがとうございました。
確かにVHSにコピーした時点で劣化している部分は諦めています。
VHSと同じ程度の画質で残したいと考えています。
「S端子出力」ですが、デッキとGV-USB2のS端子がどちらも同じ形状(メス)なので、これまであまり深く考えずコンポジットで接続していました。
S端子を利用した方が良かったのですね!・・・残念。(あまり変わらないというコメントに慰められます・・・。)
しかし折角なのでオスオス延長コードを購入しようと思います。
KAZU0002さん
LightCaptureでの解像度の設定はHQ(720×480)にしています。
上にも書きましたが、まずはS端子を使用するところからやり直そうと思います。
ありがとうございました。
Akito-Tさん
具体的に説明してくださってありがとうございます。大変参考になります。
おすすめソフトをありがとうございます。
書き込んだ後、自分でも調べて、アマレコというのが良いようだというのはわかりましたが、アマレコのHPのどこからダウンロードできるのか見つけられず・・・というところで止まっています(笑)
お話が難しくて理解できてないであろう部分もあるのですが、整理すると
・hunuaaやアマレコTVを使用して可逆圧縮方式でVHSのデータをHDDに保存する
・ファイルサイズを圧縮する為、huffyuvやLagarith等の可逆圧縮コーデックを使用して圧縮する。その際、ビットレートを8〜10Mbps程度にする。
ということですね。
後半の
>キャプチャ機器自体はソースがVHSやS-VHSであるという前提でコーデックに非圧縮や可逆圧縮が選択できるものであればどれを使っても大きな画質差は出ません。
というのは、つまりこのGV-UBS2でも可逆圧縮できるのでOKという意味に解釈しました。
VHSデッキの買い替えは難しいので、紹介いただいたソフトとS端子を駆使して、最善を尽くします。
まさおみ71さん
ご紹介先、私もアマレコTVについて検索していて見つけました。大変詳しいページですよね。参考になります。
ありがとうございました。
書込番号:17426937
0点

>hunuaaやアマレコTVを使用して可逆圧縮方式でVHSのデータをHDDに保存する
>つまりこのGV-UBS2でも可逆圧縮できるのでOK
この二つはあってます。
>ファイルサイズを圧縮する為、huffyuvやLagarith等の可逆圧縮コーデックを使用して圧縮する。その際、ビットレートを8〜10Mbps程度にする。
これは違います。
可逆圧縮というのは圧縮の過程において画質が劣化しない方式で
CPUの負荷設定や色空間の設定などである程度は変わりますが
任意にビットレートを指定する事は出来ません。
そのためにそのままではファイルサイズが大きすぎて保存には向きませんので
一度この方式でキャプチャした後
さらに別の圧縮ソフトを使用してMPEG-4やMPEG-2に再度圧縮をかけるという事です。
面倒ですがキャプチャ時に直接MPEG-4やMPEG-2にしてしまうよりも
非リアルタイムで高精度に変換が出来ますので
画質面で有利になるという事です。
アナログ入力のある時代のHDD/DVDレコーダーや
KAZU0002さんのレスにもあるMTVシリーズ、papic0さんのレスにあるD-VHS等が使用できるのであれば
それらのハードウェア内にある高性能MPEG-2エンコーダを利用する事で
お手軽リアルタイムにMPEG-2化出来るのですが
お安いPC用のソフトウェアキャプチャ機器でのリアルタイムMPEG-2キャプチャでは
画質がいい加減な物が多いのです。
書込番号:17427044
1点

Akito-Tさん
ありがとうございます。が、書いていただいた内容がどうも理解できていないような気がするので、再度間違っていたら申し訳ありません。
hunuaaやアマレコTVはAVI形式でキャプチャできるソフト。
しかし無圧縮だとファイルサイズが大きいので、圧縮する際の設定画面でビデオコンプレッサとしてHuffytv(など)を使用する。
参照HP:http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/9423/settei.html
そうやって取り込んだファイルを更にmpeg2やmpeg4に変換してファイルサイズを小さくする。(但しmpeg2は有料ソフトしかない)
しかしこれは二度手間なので本当はVHSデッキを適したものに替える方が楽。
・・・とここまで書いて気づいたのですが、我が家にはアナログ入力ができるHDDレコーダーがあります!
つまり(画質を重視するなら)これで一旦HDDレコーダーにコピーして、PCのHDDに移した方が良いってことですね。
でもこれはこれで、VHS→HDD→DVD→PCのHDDと相当面倒なんです。だからこのGV-USB2を購入したのでした、そういえば。
まわりまわって元の場所に戻ってしまったことに気づいて茫然としました・・・(笑)
書込番号:17433877
2点

そういう事になりますね。
HDDレコーダーをお持ちならそれを使うのがいいんじゃないでしょうか。
VHSからのデジタル化の段階ではどうやっても実時間がかかりますが
それ以降のHDD>DVDやDVD>PCのHDDのコピーは機種にもよりますが実時間の数分の1で終わりますし
外部入力をDVDに直接録画できる機種もありますので
もしお持ちの機種がそういった機能に対応していればそれほど手間はかからないはずですが。
最終的な保存媒体がDVD-VideoでなくてPCのHDDでいいなら
無理してHDDレコーダーを使わなくても良いとは思いますけどね。
たとえば上のレスで説明した可逆圧縮で取り込んだ映像を
MPEG-2や4に再エンコードする場合ですが
"バッチエンコード"と言う機能に対応したソフトが数多くあり
複数の動画ファイルを一括で指定して寝ている間にまとめて変換等も出来ますので
上手く活用すればそう負担はかかりません。
書込番号:17437212
1点

Akito-Tさん
いずれの方法もかかる時間は同じくらいかもしれないですね。
教えて頂いた方法をそれぞれ試してみて、一番楽な方法を採用しようと思います。
詳しく色々教えて頂いて本当にありがとうございました。本当に勉強になりました。
また困ったことがあったら相談させてください。
ご親切を本当に感謝してます。
書込番号:17441247
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
キャプチャーボード・ビデオキャプチャ
(最近5年以内の発売・登録)





