
このページのスレッド一覧(全153スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 0 | 2014年2月28日 14:37 |
![]() |
0 | 3 | 2014年1月21日 01:13 |
![]() |
0 | 0 | 2014年1月16日 19:35 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2014年1月5日 18:50 |
![]() |
0 | 5 | 2014年1月1日 20:50 |
![]() |
0 | 2 | 2013年12月22日 16:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > IODATA > GV-USB2
古いビデオテープをPCに取り込みたく、この製品の購入を考えています。
以前、「Prinston PCA-DAV3A デジ造」という機種を買いましたが、
キャプチャをし始めると、すぐに「著作権が〜〜」と表示されたり、番組と番組の間の砂嵐の映像でもキャプチャが止まってしまいました。
結局は全くキャプチャができず、一本も完了できずに終わりました。
ちなみにその映像は過去に私が撮った家族の映像なので著作権は関係ないはずですが・・
ですのでGV-USB2はちゃんとキャプチャできるのかどうかをお聞きしたいのです。
やり方は、
ビデオまるごと一本を最初から最後まで再生をし、その映像を全てキャプチャーしたいと考えてます(砂嵐部分も含めて)。
キャプチャ時にキャプチャソフトが停止することはありますか?
またBSを録ったビデオにはコピーガードがかかった番組もありますが
その映像もキャプチャできるのでしょうか?
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > IODATA > GV-USB2

後使ってるPCはlenovo h520s 47461njです。
グラボのgtx 650を後から付け足してあります。
PS3ではこのゲームだからラグを感じると言うわけではなくXMBの選択画面ですら1.5秒ほどラグがあります。
PS2ではラグが気になりやすい格闘ゲームでkof02UMをやったのですが支障が出るほどひどくはありませんでした
書込番号:17085683
0点

そのラグは、このキャプチャーデバイスと接続した場合のみ起こるのでしょうか?
同じ接続方法でテレビなどにつなげた場合にラグが起こるか確認してみてください。
もしかしたら、プレビューの設定を変えれば直るかもしれません。
書込番号:17094987
0点

回答ありがとうございます。残念ながらTVにはS端子が付いてません。
なので同じ状態にはできませんが、HDMIならできます。
HDMIで繋いだ場合は特にラグはありません。
後、もしよかったらプレビューのやり方を詳しく教えていただけないでしょうか?
書込番号:17095354
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > IODATA > GV-USB2
GV-USB2にRCA(オス)⇒RCA×2(メス)とS端子(オス)⇒S端子×2(メス)
を挿してPS3とPS2のS端子を同時に接続した場合、電源入れて写すのはいつも片方だけでも音、映像ともにきちんと出るんでしょうか?
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > IODATA > GV-USB2
教えて下さい。
ビデオなどのキャプチャー用であれば、画面サイズは4:3ですが、
16:9サイズの画像の場合は。どうなるのでしょうか
画面サイズの設定などが出来るのでしょうか
0点

付属ソフトでのキャプチャーだと、720×480(3:2)固定です。
元のアナログ信号が16:9の場合でもD端子接続ではないので受け取り側ではアスペクト比の違いは認識できません。
なので縦長のスクイーズでキャプチャーされます。
送り出し側でレターボックスでの伝送も指定できるかもしれませんが、縦解像度がもったいないのでスクイーズ(縦長状態)でいいと思います。
ただ、キャプチャー画面が縦長でも問題ありません。お好みの形にエンコードするときにアスペクト比指定すればいいだけなので。さらに、自分しか見ない場合は、再生時に指定すればいいのでそのままでもさほど不便ないと思います。
書込番号:17038405
1点

早速の回答ありがとうございます。
回答頂きました内容は、どのメーカーの商品も同様でしょうか
或いは、16:9の画像を16:9のままキャプチャー出来る商品は別に有るのでしょうか
又、4:3でキャプチャーしたデータを16:9のデータに変換する場合、
付属のソフトで可能なのでしょうか
或いはフリーソフトで対応できるものは有るのでしょうか
書込番号:17038776
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > IODATA > GV-USB2
VHSテープをビデオキャプチャーでパソコンに接続してDVDへダイレクトレコーディングした場合の処理時間はビデオテープ1時間あたりでどれくらいかかりますか?
経験者の方教えてください、お願いします。
0点

>VHSテープをビデオキャプチャーでパソコンに接続してDVDへダイレクトレコーディングした場合の処理時間はビデオテープ1時間あたりでどれくらいかかりますか?
保存形式は?
DVD−Video形式でレコーダー等で見れる形?
それとも動画ファイルとして記録?
どちらにせよ使用されるPCのスペックによって変わります
書込番号:16985195
0点

>VHSテープをビデオキャプチャーでパソコンに接続してDVDへ
>ダイレクトレコーディングした場合の処理時間はビデオテープ1時間あたりでどれくらいかかりますか?
ダイレクトレコーディングだろうが動画ファイルとしての取り込みだろうが、VHSテープを取り込む場合の所要時間が再生時間より短くなることはありません。
ですので、どれだけ短くなったとしても、1時間のVHSテープならDVD作成の所要時間は1時間+αとなります。
+αの部分がどのくらいかかるのかは、使っているパソコンの性能次第になりますが、ダイレクトレコーディングが出来るくらいの性能があるのなら2〜3分程度、長くても5分10分程度だと思います。
書込番号:16985526
0点

まさおみ71さん、ktrc-1さんご回答ありがとうございました。
要はビデオのほぼ再生時間かかると言うことですね、古いVHSテープがたくさんありますので大変です。
書込番号:16986040
0点

>要はビデオのほぼ再生時間かかると言うことですね、古いVHSテープがたくさんありますので大変です。
ちょっと違います
キャプチャーなので再生時間より短くはなりません
その後の処理がPCのスペックに左右されます
単純にVHSをDVDにしたいだけなら
単純にDVDにしてくれる家電のほうがトラブルとか処理時間的に短くなるかと
PCでキャプチャーすると処理が面倒です
書込番号:16987363
0点

まさおみ71さん、家電のほうが手軽でいいようですね、ご回答ありがとうございました。
書込番号:17023736
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > IODATA > GV-USB2
映像のビットレートに関してはマニュアルにも書かれていませんので詳細は分かりませんが・・・
マニュアルには下記のように書かれています。
これを1分あたりに換算すると352x240では19.58MBとなります。
ビットレートは映像が2.35Mbps・音声が256kbpsとなります。
画質の目安
■ DVD(MPEG-2)
※音声フォーマットがDolby の場合
画質解像度保存可能時間
HQ 720 × 480 約60 分
SP 720 × 480 約120 分
LP 352 × 480 約180 分
EP 352 × 240 約240 分
http://www.iodata.jp/lib/manual/pdf2/gv-usb2-m-manu200870.pdf
書込番号:16937557
0点

上はDVDvideoとして直焼した場合のDVD上の使用量(消費量)です。
付属ソフトでPCキャプチャーの場合はMPEG2 720×48固定で、1分あたり70MBってとこです。
6時間で25G前後ですね。
書込番号:16986159
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
キャプチャーボード・ビデオキャプチャ
(最近5年以内の発売・登録)





