
このページのスレッド一覧(全153スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2016年4月11日 11:41 |
![]() |
0 | 0 | 2016年2月6日 09:39 |
![]() |
0 | 0 | 2015年12月9日 16:40 |
![]() |
2 | 5 | 2015年11月28日 07:18 |
![]() ![]() |
3 | 8 | 2015年11月4日 00:29 |
![]() ![]() |
0 | 9 | 2015年11月6日 11:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > IODATA > GV-USB2
DVDハードディスクレコーダーを使用しています。
通常、ハードディスクへ保存して、残したいものに関してDVDに焼いていました。
(地上波デジタル、BSデジタル番組、ブルーレイレコーダーでないのでDVD、VRモード)
最近調子が悪かったのですが、とうとうHDDが(ロック状態?)になり、
DVDへのダビング、ムーブ、HDD内でのモード変換(TS→VRモード)、HDDへの新規の録画ができなくなりました。
幸い録画済の番組に関して再生だけは出来る状態です。
ここで質問ですが、赤白黄端子からGV-USB2を使用してデジタル録画番組のPCへの取り込みは可能でしょうか。
また取り込んだ番組をDVDへ焼く事が可能でしょうか。(Videoモードなら尚可)
デジタルダビングでないので基本的に出来ると考えていますがいかがでしょうか。
画質にこだわるような番組ではないので画質劣化は覚悟しています。
以上、よろしくお願い致します。
0点

録画できないと思いますよ。
地上波デジタル、BSデジタル番組の録画である以上ビデオ端子でもコピーガードの信号が出ているはず。
それを感知すると録画停止する仕様ですから…
過去の口コミやレビューを確認してみて、できた方がいるか分かりませんけど、仕様的にはということで。
書込番号:19764957
0点

EPO_SPRIGGANさん 今晩は。
ご回答有難うございます。
過去の口コミをよく読んでいませんでした。
デジタルコピーでなくても駄目なようですね。
実は本当に必要なのは音源なんです。
音源だけなら取り込み、CD-Rに焼けるでしょうか。
(黄色端子は繋がない。)
たびたびで申し訳御座いませんが
よろしくお願い致します。
書込番号:19764982
0点

>音源だけなら取り込み、CD-Rに焼けるでしょうか。
デジタル放送の音にはコピー保護信号が含まれていません。
デジタルで抽出できます。従って、音楽CDに焼けます。
著作権の問題は、ご自分で調べてください。
書込番号:19765180
0点

音声だけならレコーダーのビデオ端子の赤白からステレオミニプラグに変換するケーブルでPCのマイク端子につなぎ、フリーソフトなどの録音するソフトで録音すればよいかと思いますが。
これならCDに焼きやすい音声ファイルでダイレクトに録音できます。
件の製品では動画データになりますから、そこから音声データだけを取り出す手間も増えます。
PCにマイク端子があるか確認する必要があると思いますが、デスクトップPCならほぼあると思うし、ノートPCだとヘッドホン端子と兼用の場合があるようです。
下記のリンクを参考にして、同じようなケーブルを購入すれば、安価に済みますよ。
ELECOM AV-SWR1(メーカーの製品ページがないので)
http://www.yodobashi.com/%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%A0-ELECOM-AV-SWR1-%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-%E3%83%94%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0%C3%972-%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0-1-0m/pd/100000001000229122/
著作権の問題はあると思いますが、これなら昔ながらのテレビからステレオケーブルで録音しているのと変わりがない状態なので、おおむね個人での利用の範囲内で大丈夫かな?と思います。
かなりグレーには違いないですけど。
書込番号:19765727
0点

>EPO_SPRIGGANさん
>papic0さん
ご回答有難うございます。
あれから、電源を強制OFF、ONを何度か繰り返したところ
HDDが追記可能になり、どうしても必要な番組はVRモードで
DVD-Rに焼く事が出来ました。一部どうしても出来ない番組がありましたが
それはあきらめました。
その他HDDにある番組は一応外付けHDDに退避しています。
(これは最悪なくなってもいいかなって思っている番組です)
移動が終わったら内蔵HDDを初期化してみます。
以上、皆様有難うございました。
書込番号:19772142
1点

再生機によっては問題なくキャプチャーできます。
自分の環境では録画番組再生でもチューナー受信画像でも問題なくキャプチャーできてます。
しかし再生機の機種別の情報がないので、買って試すしか検証のしようがありませんが・・・
書込番号:19778365
2点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > IODATA > GV-USB2
GV-USB2 と GV-USB2/HQ は、機器自体は同じと聞いています。
GV-USB2/HQの付属ソフトに時間指定の予約録画機能が付いていることは公式サイトで知っていますが、こちらの製品でそれは可能なのでしょうか?
また、同じPCにこの製品を複数個挿して、同時録画は可能でしょうか? それが可能であればHQの方でも構いません。
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > IODATA > GV-USB2
この製品をSkypeのWebカメラとして利用できますか?コンポジット接続のデジタルカメラをWebカメラとして使用してビデオ通話したいと考えています。
アマレコtvを通しての接続でも構いません。ご教示願います。
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > IODATA > GV-USB2
Windows7でWiiUの映像を表示したいのですが、ブルースクリーンになってしまい、映像がうつりません・・・。
付属のサポートCDから何度かアンインストール・インストールを行い、正しくインストールされているかどうかもPCから確認しました。
USBがPCに接続されているかも確認済です。(コントロールパネルより)
ネットで調べて試せるだけのことはしたのですが、全て何をやってもダメでした。
WiiUの本体設定「テレビの解像度」で、480p/720p/1080i/1080pしか選択できず、480iがないことが原因でしょうか?
480iが選択出来ない理由はテレビが対応していないため?
もし、キャプチャーボードの映像が映らない原因が解像度を480iに出来ないとなると、解決策はありますか?
諦めて他のキャプチャーボードを買った方がいいでしょうか・・・。
ちなみにテレビはSHARPのAQUOSです。
0点

他のAV機器を繋いでの確認を願います。
S端子にするとWii Uは480iになるようです。(Wikiより拝借)
書込番号:19352672
2点

あとはHDMIでテレビと接続してると、他の端子への出力がなくなるとか?
新しい機器にはよくある機能ですが。
書込番号:19353057
0点

>平_さん
ありがとうございます。
そうしたかったのですが、テレビ、パソコンしかないため他の機器で試すことができません。せっかく返答していただいたのに申し訳ないです…。
書込番号:19356479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>EPO_SPRIGGANさん
そういうことがあるのですね。勉強になります。
お恥ずかしながら、その場合、他の何を接続しても同じようになるのか、あるいは対象法があるのかさえ分かっておりません。また時間がある時にスレを立てて質問するべきですね…。自分の機械音痴さには参りました。
書込番号:19356494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も実際にケーブルテレビのチューナーでそういう機器に当たらなければ知りませんでした。
その後知り合いに聞いたら新しい機器にはそういう機能が組み込まれてきていると聞いたくらいです。
地デジとか著作権がらみで、著作権保護が利かない端子には余計に出力させなければ保護できるだろうという考えからみたいですね。。
とりあえず確認するとすれば、Wii UのHDMIでテレビと接続後、Wii UのS端子もテレビに接続して映るか見てみれば出力されているか確認できるはずです。
書込番号:19357441
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > IODATA > GV-USB2
この製品を購入と並行してPCも買い替える予定なのですが、基本的事項の質問で恐縮です。
生半可な知識なのですが、GV-USB2はソフトウェア キャプチャフォーマットですよね?
とするとPCのスペックが良い程、GV-USB2を使用する際色々な面で良いと思うのですが(エンコード含め)
CPUを i7-4790 として インテル HD グラフィックス 4600 にするか、グラフィックスカード NVIDIA GeForce GTX 750Ti付にした方が
良いか分りません。
GV-USB2でのソフトウェア キャプチャフォーマットは、
CPUのみで処理するのでしょうか? 或いはCPU内蔵GPUかグラフィックスカードが威力を発揮するのでしょうか?
後者だとすればグラフィックスカードを挿そうとおもうのですが。
0点

はい、ソフトウェア(CPU)でのキャプチャ(圧縮)です。
キャプチャはCPUのみで処理(圧縮)します。
ビデオカードが内蔵のHD4600でもGeForce GTX 750Tiでも何かキャプチャが良くなる事はありません。
内蔵のHD4600のままで良いですよ。
書込番号:19285765
1点

SD画質(740x480)のMPEG2のキャプチャで、DVD用です。
今時のCPUなら、一部のノートPCやタブレット以外、楽々こなします。
i7-4790だと、完全にオーバースペックで、画質はとくに変わりませんよ。
そもそもの目的は何ですか?。
このクラスの製品は、昔のアナログビデオを取り込んでDVD化するためのものです。
書込番号:19286043
0点

kokonoe_hさん ありがとうございます。
ゲーム等はしないのでインテル HD グラフィックス 4600 に決めます。
只、どうなんでしょう、エンコードする場合はビデオカード有りの方が速いですかね?
書込番号:19286067
1点

ビデオカードありなしでエンコード速度は変わりません。
取り込んだ動画を再エンコードする時に、対応した動画編集ソフトでビデオカードや内蔵GPU(HD4600)を使ったハードウェアエンコードをすればCPUでエンコードするよりも数倍速く処理できます。
ただし、画質は劣ります。
sanwaopさんの用途的にはGeForce GTX 750Tiを増設しないで良いですよ。
書込番号:19286083
0点

P577Ph2mさん ありがとうございます
>そもそもの目的は何ですか?。
アナログビデオを取り込みが主です。 あと、エンコードとかDVD化する時の処理能力も含めて考慮したいのです。
書込番号:19286101
1点

kokonoe_hさん 再度ありがとうございます 他の方への返信書き込み中でkokonoe_hさんの再度返信を頂いているのを
見落としました。 それでその返信内容はkokonoe_hさんの再度返信に対して反映されてない内容となっています。
失礼しました。
>対応した動画編集ソフトでビデオカードや内蔵GPU(HD4600)を使ったハードウェアエンコード
内蔵GPU(HD4600)を使ったハードウェアエンコードQuick Sync Videoが出来ますね。
すみません、ついでにお聞きしますがビデオカードを使ったハードウェアエンコードが出来るのですね?
有難う御座います、大変勉強になりました。 ハードウェアエンコードソフトのお奨めを教えて下さい。
書込番号:19286178
0点

GV-USB2から動画を取り込む時はソフトウェアエンコードになります。
その取り込んだ動画を再変換(再編集)する時にハードウェアエンコードが出来るソフトを利用すれば使えます。
内蔵のGPUでのQSVやビデオカードのGeForceを使ったCUDAです。
CPUでエンコードするのに比べて出来上がった画質が悪いので、長時間動画や膨大な数を処理する時くらいしか使い道がないかと思います。
お使いのCore i7-4790はとても処理能力が高いCPUです。
DVD画質ならCPUパワーのソフトウェアエンコードでもかなりの速度で処理できます。
DVD画質の動画にわざわざ画質の劣るハードウェアエンコードを利用しても勿体ないです。
例えばフルHD(1920x1080)の長時間動画の処理ならハードウェアエンコードを利用しても良いでしょう。
書込番号:19286210
0点

kokonoe_hさん 再々の有意義な回答でスッキリしました。
大変有難う御座いました。
書込番号:19286238
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > IODATA > GV-USB2
地デジのHDDレコーダーのアナログの黄赤白から出力して画像安定装置を通してGV-USB2に繋いでパソコンで見てみると、数秒だけは映像音声とも映るのですが、突然ブルーの画面になり、テレビの画面が映らなくなります。音声もダメです。
パソコンの電源を入れ直しても、映る時間が短くなり、同じ現象が起こります。
どのようにしたら、安定して映るのか教えてください。
■パソコンスペック
パソコン名:HP Pavilion 500-230jp
CPU:インテルCore i3-4130(3.4GHz)
メモリ:8GB
HDD:1TB
なお、画像安定装置を介さなくても、地デジの映像がパソコンで問題なく映るのですが、どうしてなのでしょうか。
2つのご質問になってしまい、申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:19225610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1)ソフトのダウンロードが実施されている。
自動バックアップをOFF。Windows10関連のダウンロード禁止。
2)セキュリティソフトが重い
軽いソフトに変更
3)デフラグでHDDのデータ並びを綺麗にする。但しSSDは、やらない。
4)いらないソフトの実行をすべて禁止。
パソコンを速くするとか軽くするとかの雑誌を読みましょう。
>画像安定装置を介さなくても、地デジの映像がパソコンで問題なく映る
価格.comの禁止事項に抵触する可能性があります。
書込番号:19225708
0点

安定装置がうまくプロテクト信号を除去できていないか、信号が不安定になって映らなくなっている可能性が高いです。
Windows側の環境は特に関係なく、デフラグなんてまったく不要です。
何もしないでもそのまま映るというのは、ずっと映るのですか?。
最初だけなら、プロテクト信号を感知するまで映っているだけです。
もしずっと映るなら、古すぎてコピープロテクト信号を感知していないでしょう。昔の製品には意外とあります。
何もしないで映るなら、そのまま使えば良いです。個人利用の範囲であれば、法的に全く問題ないです。
書込番号:19225801
0点

ガラスの目さん、さっそくのアドレスありがとうごさいます。
>ソフトのダウンロードが実施されている。
自動バックアップをOFF。
Windows10関連のダウンロード禁止。
セキュリティソフトが重い 軽いソフトに変更 デフラグでHDDのデータ並びを綺麗にする。但しSSDは、やらない。
いらないソフトの実行をすべて禁止。
パソコンを速くするとか軽くするとかの雑誌を読みましょう。
以上の当てはまる項目は、実行することにいたしますが、やはり、パソコンが重いことが原因なのでしょうか。
これ以外の作業についてはサクサクできたりしているのですが。。。
書込番号:19225808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

P577Ph2mさん、アドバイスありがとうございます。
一度、安定装置の設定など確認しますね。
>何もしないでもそのまま映るというのは、ずっと映るのですか?。
一度した試していないのですが、30秒ほどは映ってました。
もう一度、試してみますね。。
貴重なアドバイス本当にありがとうございました。
試してみて、また報告いたします。
書込番号:19225859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ずいぶん時間が立ち、結果報告の遅延すみませんでした。
やはり、Light Captureを立ち上げると、一瞬(1秒)映像&音声が出るのですが、両方ストップしてしまいます。
何かアクション(例えば設定をクリックして、OKをクリックしても、一瞬だけ映像&音声が出て、映像がストップして、音声もでません。)
録画ボタンをクリックしても同じ状態です。
画像安定装置の設定も確認したのですが、問題ありませんでした。
(泣)
書込番号:19264617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

再生側で垂直同期がとれてないのでは?
書込番号:19265064
0点

アリカ・ユメミヤさん、アドバイスありがとうございます。
垂直同期をとるとは、どうしたら良いのですか?
初心者なので、申し訳ありません。。。
書込番号:19265086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

再生機側のフレームレートを29.97にしても駄目でしょうか?
書込番号:19265105
0点

みなさん、なかなかお返事できなくて、申し訳ありませんでした。
なぜか、テレビの画像がパソコンで見れるようになりました。
原因は不明です。。。
今まで親身になって、アドバイスくださって、本当にありがとうございました。
それと、お礼が遅くなって、ご迷惑をおかけしました。。。
ありがとうございます!
書込番号:19292426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
キャプチャーボード・ビデオキャプチャ
(最近5年以内の発売・登録)





