
このページのスレッド一覧(全153スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 12 | 2015年11月4日 11:24 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2015年9月26日 20:33 |
![]() |
2 | 9 | 2015年9月26日 21:02 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2015年9月2日 23:13 |
![]() |
0 | 3 | 2015年7月11日 00:14 |
![]() |
0 | 2 | 2015年6月22日 22:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > IODATA > GV-USB2
これを使ってCSのTV番組を録画したいのですが可能でしょうか?
コピーガードとかの問題も含みで
TVのS端子出力からの映像をPCに取り込む予定です。
一番組30分程度の物です。
レコーダーを購入するほど録画する頻度も無いのでこの商品を考えています。
0点

付属のビデオ録画ソフト「LightCapture」の方でコピーガードと検出してしまい、おそらく録画出来ないでしょう。
画像安定装置でも間に挟むとか・・・
書込番号:19217142
0点

テレビにS端子の出力がついているのですか?
珍しいですね。
CSの入力はどの端子から行われるのですか?
HDMIやD4端子からの入力だと、S端子に出力されることはないと思いますよ。
あとCSの信号が出力されているとして、その信号にはコピーガード信号がのっかっていると思うのですが、その際は正常に表示されない可能性がありますし、録画できないかと思います、。
書込番号:19217148
1点

>kokonoe_hさん
やっぱりむりですかぁ〜
解りました
有難うございます。
>EPO_SPRIGGANさん
えっ最近にTVはS端子ないんですか
ある物と勝手に思い込んでいました^^;
コピーガードがかかってるんで無理ですね。
HDMIのチャプチャーでも無理なのかな?
なんかいい方法ないかなぁ〜
有難うございました。
書込番号:19217161
0点

そう言えばそうですね。
テレビに出力があるのですか?
スカパーから提供されているCSのチューナーがある場合、HDMIでテレビに出力してS端子でキャプチャする事は出来ます(画像安定装置はさまないと録画出来なそうですが)。
書込番号:19217167
0点

>TVのS端子出力からの映像
それ、入力端子ぢゃないでしょうか?。
書込番号:19217199
0点

SKNET
MonsterTV U3SA SK-MTVU3SA
地デジ、BS、110度CSも楽しめるチューナーユニット。
http://kakaku.com/item/K0000578473/
\8,208
↑のMonsterTVでも購入すれば視聴・録画出来ます。
書込番号:19217201
0点

基本テレビについているのは入力端子。
最近のテレビにも一応S端子はあるかもしれないが、出力端子ではない(レコーダーはない方が多い)。
出力端子はアンテナでパススルーのがあるかもしれないくらい。
>スカパーから提供されているCSのチューナーがある場合、HDMIでテレビに出力してS端子でキャプチャする事は出来ます(画像安定装置はさまないと録画出来なそうですが)。
HDMIとかD4端子に出力するとアナログ端子への出力が遮断される機種が増えていませんでしたっけ?
ちょっと古い機種だと確かにできるんだけど。
書込番号:19217318
0点

>レコーダーを購入するほど録画する頻度も無いので
レコーダーを買うのが、費用も手間も一番安く上がります。
書込番号:19217331
0点

>>HDMIとかD4端子に出力するとアナログ端子への出力が遮断される機種が増えていませんでしたっけ?
うちのCSからレンタルしているスカパーHDのチューナーは、テレビにS端子、レコーダにHDMIの同時でも映ってます。
ちょっと前のものなら映るのでしょう。
書込番号:19217391
0点

>kiyokazu101さん
>TVのS端子出力からの映像をPCに取り込む予定です。
え?ないでしょ?とか思って、ウチのTVみたらありました!
いやぁあるのもあるのですねぇ・・・ついてないのはないです。
考えてみたら、地デジの過渡期でアナログのHDDレコーダーに録画するためだったような・・・
画質が悪いし、ダビングのためでもないし・・・といった理由でコピーガードはなかったような・・・あ、でもCSかぁ・・・
録画できたような気がしないでもないし・・・すみません忘れてしまいました。
あ、確か、オトナのチャンネル除いて、ほとんど大丈夫でした。
とりえず私は、プリンストンのデジ造映像版のPCA-DAVRという古い?のと、付属のFullPlayRock(MP4)を使用しています。
詳細は書いてはいけないような気がするので、とりあえず、オススメしときます。
財布に余裕があれば3〜5千円を無駄にする覚悟でお試しになられるのも良いかと思います。
書込番号:19219621
1点

VHSビデオからのキャプチャー目的で買ったのですが、地デジBSチューナーテレビもスカパーチューナーも
どちらも赤白黄のコンポジット出力があったので、試に映るのか?録画できるのか? でやると、
出来ました。 ちなみに4年くらい前から販売されているテレビは出力端子はないですね。
書込番号:19286762
0点

うちの最近のアクオスの52インチテレビにも背面にS端子とコンポジットがありました。
意外とまだあるものですね。
テレビからの出力ですので、もしかするとそのまま録画してもコピーガードが反応しないかもしれません。
最悪は テレビ→画像安定装置→GV-USB2 という構成なら録画出来ます。
CSのチューナーを別途持っていればHDMIやD端子からのキャプチャ出来る製品も多少あります。
書込番号:19286959
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > IODATA > GV-USB2
こんにちは
PS4はアナログ出力(黄色、赤、白のコンポジット)がないので、そのままでは接続できません。
ゲーム動画だとおもいますが、こちらのサイトが詳しいので参考にしてみてください。
http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/278.html
http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/426.html
書込番号:19175541
1点

AVERMEDIA
AVT-C285
パソコンが不要なボックス型のビデオキャプチャーユニット
http://kakaku.com/item/K0000594911/
\17,250
PS4で本格的なゲーム動画作成に挑戦! キャプチャー機器を使った方法を解説
http://www.gamespark.jp/article/2014/07/18/50157.html
↑のAVT-C285などを使った方が簡単かもしれません。
PCにHDMIキャプチャ機器を繋げて行うには初心者には敷居が高いかもしれません。
書込番号:19176031
1点

>kokonoe_hさん
>LVEledeviさん
ご回答ありがとうございます。これ単体ではダメなんですね。
AVT-C285は高くて・・・><
ちなみにこれはPS4動画可能ですかね?
http://kakaku.com/item/K0000768726
書込番号:19176141
1点

>>ちなみにこれはPS4動画可能ですかね?
PS4の出力端子は HDMI のみになります。
D端子も使えません。
そのため、このようなコンポジットのものは使えません。
アップスキャンコンバーターではなく逆のダウンスキャンコンバーターなら使えるかもしれません。
サンコー HDMIをコンポジットへ変換するアダプタ HDMRCA22
価格: ¥ 2,880
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC-HDMRCA22-HDMI%E3%82%92%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%82%B8%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%B8%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%81%99%E3%82%8B%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF/dp/B00BLI0UO6
書込番号:19176178
1点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > IODATA > GV-USB2
VHSテープのデジタル化で購入を考えております。
わが家のビデオデッキはパナソニック製ですが映像の黄色と音声端子が白色ひとつしかありません。
音声端子は通常赤白と思いますが白色ひとつでパソコンに取り込んだ際、音声は認識しているでしょうか?
それとも何か設定が必要でしょうか?
ご教示頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
0点

赤白はステレオの右左です。(白が左/赤が右)
なので白色ひとつでも音声自体は認識します。
書込番号:19174844
0点

コンポジット(メス)-ステレオピン(オス)変換ケーブルを使って下さい。
書込番号:19174854
0点

音声が白色の1つでも認識しますよ。
ただ、左(白)しかなのでPCの左スピーカーからしか音が出ないでしょうけど・・・
書込番号:19174860
1点

aakamichiさん、こんにちは。
モノラル出力ということですので、赤を未接続でも構わないのですが、
ノイズがのったりする場合もありますので、
ステレオ-モノラルの変換ケーブルを用意して使う方が悩まず良いと
思います。
例
http://www.amazon.co.jp/dp/B0009XZV9I
書込番号:19174861
0点

PCに取り込むにはGV-USB2とは別にpinオス-pinオスのケーブルが必要ですが、
音声用には下記のように右左に分配するケーブルを使うといいでしょう。
モノラルではありますが右左両方には出力されると思います。
(添付画像の左側をビデオの白に、右側をGV-USB2に接続)
書込番号:19174902
0点

変換ケーブルですけど逆方向で使えるのかな?
通常は
ステレオL+Rをミックス→モノラール出力
逆繋ぎだとモノラール信号を2つに分散、これをきちんとやってくれるか疑問。
白色1本だけ繋いでも音は出ますけどLチャンネル、つまり片側のスピーカーから音が出ますね。
入力側の空いてる赤色端子はショートプラグか何かでホット側プラグをアースしたほうがいいです。
ノイズ(ブ〜ン)が入ることがありあすから。
書込番号:19174928
1点

あとで最終的に編集して出力する時に、音声をモノラルにして左の音声を両方で出るようにすれば特に問題はないですけどね。
書込番号:19174944
0点


皆様、アドバイスありがとうございます。早速商品発注しました。
またわからない事がありましたら宜しくお願い致します。
助かります。
書込番号:19176264
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > IODATA > GV-USB2
録画ボタンを押すと動画が止まってしまいます。当然0バイトとなり再生出来ません付属のソフトからカスタムインストールでPOWERProducer5をインストールしようとするとウィンドウズメディアプレイヤーバージョン11・0以上をインストールしてくださいと意味不明なエラーが出ます。ウィンドウズ7を使用しており11以上だと思うのですが不具合でしょうか?同じ経験で上手く出来た方うまくいく方法教えて下さい。よろしくお願いします。
0点

以前にPOWERProducerをインストールしたことがあると、それが障害を起こしているのかもしれません。
該当するようでしたら、POWERProduce5以前の削除ツールを以下からダウンロードして実行してみてください。その後で再インストールを試します。
http://jp.cyberlink.com/support/product-faq-content.do?id=15503&prodId=3&prodVerId=-1
書込番号:19105458
0点

ありがとうございます。、POWERProduceはインストールしたことないですが早速試してみましたけどダメでした・・
ライディング?の相性が悪いとダメみたいなのも見たのでそれらしいものを何個かアンインストールして試してみましたがダメでした
パソコンが悪いのか製品が悪いのか悩むところです
メーカーにもメールで問い合わせたので待ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:19105598
0点

そうすると、次ので解決できるかもしれません。
https://jp.cyberlink.com/support/product-faq-content.do?id=12236&prodId=125&prodVerId=946
書込番号:19105698
0点

ありがとうございます。早速試した所チェックは入っておりました・・
バージョンも確認したのですが12・0でした。
パソコンが1台しか無くビデオをネットカフェへ持っていくわけにも行かないのでメーカーからの返答を待ちたいと思います。
また情報があればよろしくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:19105790
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > IODATA > GV-USB2
GV-USB2を使ってVHSテープをキャプチャしているのですがインターレースのフィールドオーダーがBFFとTFFで混在しており上手く解除できません。
キャプチャした映像はインターレースを保持して保存したいので、フィールドオーダーを統一する方法は無いでしょうか。
キャプチャに使用するS-VHSデッキとしてデジタルTBCと3次元DNRを使用したHR-ST700やマニュアルでトラッキング調整できるHR-S7000を使いましたが結果は同じでした。VHSテープを録画した機器に問題があったようです。
0点

>キャプチャした映像はインターレースを保持して保存したいので
ということですが、インターレースを保持した状態で、NTSCのmpeg2(60i)で保存したいということでしょうか。この場合は、フィールドオーダーは気にする必要はないと思います。pcで再生する場合は再生ソフトによっては30pに変換されて再生されますが、最近のソフトのほとんどフィールドオーダーをmpeg2のデータに書き込まれている時間情報を元に自動判別しているようなので、どちらが先でもひどいカクつきの発生はないと思います。
フィールドオーダーの判別が必要になるのは60i→30p(デインターレース)変換してキャプチャーする場合ですが、最近のキャプチャーソフトはデインターレースの処理のときに自動で判別するものが多いのでこれも問題にはならないと思います。
フィールドオーダーを揃えておくと便利な場合というのは、動画をエンコードするときに複数のmpeg2ファイルをフィールド単位で切り貼り編集して更にインターレスを解除してエンコードをする場合ぐらいかと思います。
書込番号:18953536
0点

キャプチャ時には可逆コーデックで記録しx264でインターレースを保持したままh264で圧縮しています。この際TFFかBFFか選択すると再生時に相違が発生するためプログレッシブでエンコードし再生ソフト側でフィールドオーダーを自動選択して欲しいのですが、フィールドオーダーを自動判別して解除してくれるフィルタがあったら教えていただけないでしょうか。再生時に60iで正常に解除できればフィールドが混合していても問題ないと考えています。
プログレッシブでも設定でインターレース扱いしてくれるffdshowのデインターレースフィルタは解除方式をautoにしても最初のフィールドオーダーで固定されフィールドの混合には対応していませんでした。MPC内臓フィルタも同上です。
書込番号:18953726
0点

>プログレッシブでエンコードし再生ソフト側でフィールドオーダーを自動選択して欲しい
プログレッシブ化するということは、トップとボトムフィールドを1フレームに統合するということなので、60i→30pを意味し、トップとボトムの順番を間違った状態で出力したファイルは、フィールドの時間軸を決めるフラグが消えているので、再生時にフィールドオーダーを自動で判別すること自体ができないと思います。
もしフィールドオーダーを自動判別して保存したいのなら、キャプチャーソフトで動画を保存するときに、フィールドオーダーを自動判別してインターレースを解除する機能を持ったソフトを使ってx264で圧縮して保存すれば、良いかと思います。ネットでくぐるとアマレコが上記の状態でキャプチャーできそうです。(使ったことがないので確信は持てないけど)。下記のサイトに GV-USB2の設定例が載っています。
http://www.amarectv.com/amarectv/manual/hajimeni.htm
もしmpeg2で60iのまま(インターレース保持)のままキャプチャーしたファイルなら、TMPG2.5(フリーソフト)を使えば、デインターレース時に自動判別して30pで出力できるようです。aviutl(フリー)は、トップファーストで読み込むのでエンコ時にフィールド入れ替えのpluginフィルターを自分で設定するようです。この辺のソフトを使いこなしている人なら、なにか良い方法を知っているかもしれないので、新たな書き込みを待ったほうが良いかもしれません。
書込番号:18954719
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > IODATA > GV-USB2
おそらく既出でしょうが、これを2つ買って1つのパソコンにつないでもちゃんと使えますでしょうか?
2つとも画面表示されるのかまたは1つだけなのか、あるいは先に出力のあるほうだけが有効になるのかなど、
どなたか教えて下さい。
2つ使えればつなぎ換えの手間がはぶけるかなぁと。
0点

多分難しいかと。
付属のソフトがそのような使い方に対応していないでしょうし。
プレーヤーをAVセレクターで切り替えれば、1つのGV-USB2で済むと思いますけど。
書込番号:18897699
0点

レスありがとうございます。
そうですよね。1つ持ってまして便利に使わせてもらっていますが、付属ソフトを見るかぎりでは
2つ使うことには対応してなさそうですものね(2つつなげたらどうなるのかな?)。
AVセレクターで考えてみます。ありがとうございました。
書込番号:18898601
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
キャプチャーボード・ビデオキャプチャ
(最近5年以内の発売・登録)





