
このページのスレッド一覧(全153スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2011年6月29日 21:52 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2011年6月29日 00:06 |
![]() |
0 | 0 | 2011年6月25日 12:54 |
![]() |
0 | 2 | 2011年7月1日 08:21 |
![]() |
1 | 0 | 2011年6月13日 23:34 |
![]() |
4 | 6 | 2011年6月11日 19:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > IODATA > GV-USB2
ビデオキャプチャの購入を考えています。
LightCaptureでビデオやゲームを表示させたとき表示エリアのサイズは720・480かフルスクリーンのどちらかなのでしょうか?
360・240とか1080・960とかには変更できないのでしょうか?
再生・表示が主で録画・編集はあまり利用する予定がありません。
他のメーカーの付属ソフトは編集がメインのようで、画面のスッキリしたLightCaptureに興味を持ちました。
0点

アマレコとかくすの木とかの外部ソフトを使えばいいんじゃないですか。
書込番号:13193708
0点

>甜さん
コメントありがとうございます
LightCaptureでは出来なくて、
アマレコ・くすの木では出来るという意味なのでしょうか?
アマレコはHPを見て、アスペクト比を指定する・縱だけ二倍する設定があるのは分かりましたが、サイズ自体を設定出来るのかが分かりませんでした。
くすの木は初めて知りました。調べてみます。
書込番号:13194700
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > IODATA > GV-USB2
miniDVに撮ってある映像をPCのハードに移したいのですが、この製品で対応可能でしょうか?PCはHPのWIN7でほとんど付属ソフトはインストールされていません。PC側であらかじめインストールされていなければならないソフト等、作業に必要な環境がありますでしょうか?
0点

そのminiDVにコンポジットかS端子出力があれば可能ですが、100%正常機能するかは断言できません。
miniDVとPCとの両方にIEEE1394端子があればこのキャプチャデバイスを購入する必要がない場合もあります。
書込番号:13190426
0点

甜さん、ご回答ありがとうございます。ビデオカメラ側にはS2映像入出力端子とUSB接続用ミニシステム端子がありますが、そのミニシステム端子用USBは持っていません。PC側にはIEEE1394ポートはあります。お恥ずかしながらそこから先はサッパリ解りませ。
書込番号:13190758
0点

そうなるとこういったビデオキャプチャデバイスが必要ですね。
S2端子でもS端子と互換性はあるので、GV-USB2が正常に動きさえすればキャプチャ可能です。
ソフトに関しては、前もって必要なものは特にありません。
GV-USB2同梱のドライバを入れた後、付属のキャプチャ・編集ソフトを入れるか自前で用意したソフトを入れるか
適当なフリーソフトを入れるかです。
書込番号:13191431
1点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > IODATA > GV-USB2
こちらの購入を考えているのですが、vistaのHomePremium64bitで動かせた人はいませんか?
対応OSにvistaの64bitは書かれてませんでしたが、ひょっとしたら動くんじゃないかという期待が捨てきれなかったので・・・
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > IODATA > GV-USB2
古い(90年代)タイプのビデオカメラからPCのHDDに取り込みを考えています。
実際に撮影した画質、またDVDにした場合と劣化具合はどうでしょうか
また、取り込みの時間は撮影時間にもよるでしょうがどれくらいかかるでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

せめて、画質を気にするならGV-MDVD3クラスにしましょう。
取り込み時間は、実時間です。
書込番号:13170952
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > IODATA > GV-USB2
本製品を使用し、ビデオからハードディスクに取り込みを行っておりました。
ビデオ7本分までは順調に取り込むことができておりましたが、その後、急に音声が出なくなり、映像だけを録画すると画面がスローになってしまいます。
先に取り込んだデータを再生することは可能です。音声も出ますし、映像も問題なしです。
パソコンのスペック的に問題はないと思います。取り込んだデータも別ハードディスクに移動しているため容量は確保されております。
設定を変更した覚えはないのですが、急にこんな状態になったの理由がわかりません。
「cyberlinkアプリケーションがインストールされていない」とのメッセージが急に出てきましたので、カスタムインストールを行いました。
■自分で試したこと
・アンインストール→再インストール(アップデート版)
・ビデオをテレビにつないでの出力確認
・ウイルスソフトを停止しての取り込み
・こちらのクチコミはすべて見ております(POWER DVDの削除)
皆様のお知恵をお貸しください。よろしくお願いいたします。
1点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > IODATA > GV-USB2

コンポジットかS端子しかないキャプチャユニットで地デジの録画?
書込番号:13117822
0点

アナログ接続でもコピー制御信号は残っています、デジタル放送の録画に対応していないと録画できないと思います。
昔のキャプチャだとコピワン信号を無視して録画できる製品もあったのですけど。
それとS端子やコンポジットではSD画質に限定されますよ。
書込番号:13117855
1点

早速のご回答ありがとうございます。
>アナログ接続でもコピー制御信号は残っています、デジタル放送の録画に対応していないと録画できないと思います。
これはハードまたはソフトどちらの対応でしょうか?ソフトであれば何らかの方法がありそうな気もするのですがどうでしょうか。
SD画質でも構わないのでPCに録画できれば良いのですが、やはり事実上不可能ということになりますか?
書込番号:13118190
0点

>これはハードまたはソフトどちらの対応でしょうか?ソフ
両方です
両方そろって使えるものですので他のソフトを使えばできるようになるものでもありません
書込番号:13119153
0点

ハードレベルかソフトレベルかは存じませんが、対策が無いわけではないです。
デジタル放送のキャプチャに対応した製品ならデジタル放送もキャプチャできます、ただし録画した番組はコピー制御されていてアナログ放送のように自由にコピーしたりはできません。
それに対応キャプチャそのものを現行品で探すのが大変です。
もう一つの方法はいわゆる画像安定器を間に挟む方法ですが、掲示板では詳しく書けないのでご自分で調べてみてください。
書込番号:13119154
0点

何か間に挟むくらいなら、地デジチューナー買えちゃいますけどね。
書込番号:13119277
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
キャプチャーボード・ビデオキャプチャ
(最近5年以内の発売・登録)





