
このページのスレッド一覧(全153スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 3 | 2011年4月12日 14:01 |
![]() |
1 | 9 | 2011年3月23日 21:34 |
![]() |
7 | 2 | 2011年3月10日 18:14 |
![]() |
2 | 8 | 2011年3月1日 12:00 |
![]() |
10 | 4 | 2011年3月10日 14:52 |
![]() |
1 | 4 | 2011年5月29日 16:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > IODATA > GV-USB2
GV-USB2を使ってPS3を配信しようと思ったら画面が真っ青になり、何も映りませんでした…
このクチコミを読むとPS3は可能のようですが、私の場合画像、音ともに反応がありませんでした。
以前、任天堂64を使用したときは問題なく使用できました。
ともにLight Captureで表示しようした時の出来事です。
PC関連に詳しくないため説明不足もあると思いますが、この現象に心当たりがあるようでしたら、よろしくおねがいします。
説明不足のところはご指摘お願いします。
0点

TVとかのコンポジット入力に接続した場合はPS3の画面は映りますか?
書込番号:12880008
0点

はい。
64、PS3共にコンポジット入力に設定して接続したのですが
PS3だけうつりませんでした。
書込番号:12880336
0点

PS3の出力設定がデジタルのままになっていませんか?
普段PS3をHDMIやD端子で使用していると、コンポジットでつないでも
映らない気がします。
書込番号:12887941
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > IODATA > GV-USB2
今は、ただたんにVHS→DVDにするために他社製品使用してますが、
サポートの悪さなどでやめました。
これよさそうですが、今のパソコンは普通のスーパーマルチです。
VHSも10年〜以上ぐらい前のものが多いです。
TVもアナログです(地デジチューナーはつけてます)
今後、ブルーレイ導入は考えてますが・・・パソコン買換えの時にでも。
TVはそのままで、ハイビジョン、ワイドは考えてません。
そもそもブルーレイはなにが必須かもわかりませんが・・・
画像が奇麗なのは存じております。大容量と。
このあたりが初歩的、無恥なので・・・
今後ブルーレイ導入なら「HQ」買うべきでしょうか?
それとも、大容量(うちにはない)なければこれでいいでしょうか?
アドバイスあればよろしくお願いします。
マシンはHPのxw4400で、XP、メモリ3.25G、HDDは500Gです。
0点

HQとの大きな違いはPowerDirector8が付くか付かないかです。
10年以上前のVHSなら既にボケボケで色もかなり狂っているでしょうからその辺の調節機能がある
PowerDirector8に頼るのもよいかと思います。
BDはBDに焼けば綺麗になる魔法のディスクではありませんからVHSという時点で綺麗な映像にすることはあきらめて下さい。
ぶっちゃけDVDでもいいんじゃないかと思います。
確かPD8のアップスケーリングは多少視覚的効果があったと思うので、HQでアップスケーリングしてBDに焼くのもいいでしょう。
CPUがCore 2 Duo E6320で2時間ものの映像とかだったらかなり時間が掛かることが予想されますが。
書込番号:12814034
0点

甜さんありがとうございます。
そうですね。たしかに色あせあります。
ブルーレイはそんなに必要ないんですね。
当方あまり詳しくないもんで・・・すいません・・・
マシンはC2D E6700です。
回答に感謝します。
書込番号:12814057
0点

あとすいません。
PowerDirector 9を所有してます。
写真をまとめるのに。
これも使えるんですかね(HQの場合)
書込番号:12814068
0点

例えば付属ソフトでキャプチャしたデータは最大720*480のただのmpeg2なのでmpeg2が扱えるソフトなら利用可能です。
キャプチャ後はGV-USB2とかGV-USB2/HQとかは関係ありません。
書込番号:12814242
0点

甜さんありがとうございます。
知らなかったです・・・
通常のTV(私はPCの再生ソフトですが)だと、
720×480でOKなんですね?
書込番号:12814274
0点

VHSの実効解像度は720*480よりずっと小さいので720*480でキャプチャすることは容量を除けば別に問題はありません。
家電で再生させる場合でも、例えば普通のDVD-Videoは720*480ですから一般的なDVDプレーヤで再生させる場合でも
720*480というのは不都合があるわけでもありません。
質問内容がちょっとつかめなかったので、上記で不足があればできるだけ具体的な説明でお願いします。
書込番号:12814325
1点

甜さんありがとうございます。
すいません・・・私が無恥なのと、知らなさすぎで・・・
申し訳ありません。
画質の720×480は今まで気にしなかったので・・・知れてよかったです。
ソフトのバージョン9所有してますが、このケーブルで大丈夫でしょうか。。。
あとは、いずれブルーレイ対応にしたいと考えてたので、
これか、HQかどちらにするかでした。
HQでいいですかね。(ソフトは9使用ということで)
すいません、ややこしくて・・・
書込番号:12814358
0点

付属のPowerDirector8を全く使わないならGV-USB2の方でいいですよ。
ただ、PowerDirector9でもUltra相当でないと直接のBD作成が行えません。
UltraでなくてもAVCHDで出力した後にフリーソフトでやってしまうことも可能と言えば可能ですが。
その辺は確認しておいた方がいいように思います。
何にせよBDにしないならPD8を使う必要は無いようにも思います。
あと違う点はLabelPrint2.5が付くか付かないかもありますけど、これはお好みで。
ラベルプリントできるデバイス(対応プリンタか対応光学ドライブ)が無いと意味が無いソフトです。
書込番号:12814460
0点

甜さん、ほんといろいろありがとうございます。
PowerDirector9 Ultra64です。
ラベルは、カシオのCW60せせっせとやってます。。。
一応対応プリンターありますが、使用してません。お蔵入りになってます。。。
これを機に、HQでLabelPrint2.5使用するのも手ですかね。
無難にHQ買おうと思います。
書込番号:12814528
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > IODATA > GV-USB2
Light Captureで録画ボタンを押すと、画面がフリーズしてしまい、録画が出来ません。
録画を停止すると、映像が再び流れ始めます。カウンターは進みますが、保存されたファイルは0バイトです。この現象を経験された方はいらっしゃいませんか?グラフィックドライバも最新のようですし、他のUSB機器を外したり、ソフトの再インストール等も試してみましたが、結果は一緒でした。Power Producerがインストールできないようですが、これは何か関係があるのでしょうか?動作条件も一応満たしているはずです。
何かご存知の方がいらっしゃいましたら、宜しくお願いします。
3点

環境を書いて下さい。
PowerProducerがインストールできない際に何かエラーメッセージが出てなかったでしょうか。
念のためIO DATAからドライバをDLして入れてみたり、アマレコTV Live アマミキ!も試してみて下さい。
セキュリティソフトも一時停止で。
書込番号:12766159
1点

甜さん
アドバイスありがとうございます。いろいろと試行錯誤した結果、結局、Power Producerが原因でした。以前Power DVDをインストールした際に一緒にPower Producerをインストールしており、使用する機会がなかったために完全に忘れていましたが、これがうまく機能していないことがわかりました。バージョンが古かったせいかどうかまでは確認しませんでしたが、アンインストールしてサポートソフト版のPower Producerを入れなおすことによって解決できました。
ありがとうございました。
書込番号:12768551
3点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > IODATA > GV-USB2
8mmテープが沢山あるので外付けHDDに保存したいのですが
8mmの再生機は古いシャープのビューカムで出力端子はピンジャックで
1本のケーブルで映像、音声が兼用です。S映像は無く赤白黄もありません。
可能でしょうか、良いご教示をお願いします。
0点

プレイヤーの型番が分からないが、コンポジット/S端子へ変換することが出来なければ諦めるしかないだろう。
書込番号:12711722
1点

その出力端子に接続するケーブルの反対側は3つか4つに分かれていませんか?
ケーブル自体が見当たらないならどうにか入手する方法を考えないといけません。
書込番号:12711730
0点

http://www.sharp.co.jp/viewcam/support/faq.html
こんな感じで取り説やシャープのHPで該当機種はどどうやればAV機器と繋げるのかを探すといいですよ
書込番号:12711791
0点

、気甜さん
ありがとうございます
その出力端子に接続するケーブルの反対側は3つか4つに分かれていませんか?
はい、ピンジャックに差し込むケーブルはおっしゃる通り、黄、黒に分かれています。
もう1本は赤、白に分かれたものがありますが、これでよろしいのでしょうか?
書込番号:12713939
1点

もう一本という方は赤白以外には何も付いていないのでしょうか?
そうであれば、黄と黒のあるケーブルを接続して、黒いミニジャックにミニジャック(メス)とピンジャック(赤白オス)
を変換するケーブルを接続すれば、赤白黄のコンポジット端子を持つデバイスに接続できます。
家電店のオーディオコーナーで売られているはずですので、件のケーブルを持っていくなりして店員に尋ねてみるといいでしょう。
きちんとしたNTSC信号規格に準拠した映像信号であればGV-USB2でも取り込めます。
カメラが日本で売られていたものならNTSC以外ということはまずないと思いますけど。
書込番号:12714106
0点

甜さん
ミニジャックから赤白黄の三本があるケーブルを量販店に行って探してきます。
今さらですがPCは富士通のFMV-BIBLONF70で大丈夫ですよね、
これにはUlead DVD Movie Writer ソフトが入っていますが、使用しなくてもよいのですか
PCのUSBに繋いで、もう1個のUSBから外付けHDDに録画をしたいのですが、この方法で問題ないですか?
録画は画像の色など編集このうですか?
何度もお聞きしますがよろしくお願いします。
書込番号:12714852
0点

ステレオミニジャックからの変換ケーブルに黄色端子はありません。
NF70にも色々なモデルがあるようですが、IO DATAの対応検索を流し見した限りでは使用可能だと思います。
汎用キャプチャソフトならキャプチャ可能なので、Ulead DVD MovieWriterにキャプチャ機能があるなら
GV-USB2の付属ソフトを入れる必要はありません。
入れても別に構いません。
外付けHDDへの直接録画保存は外付けHDDの実効転送速度や設定によります。
USB2.0接続している外付けHDDで付属ソフトでmpeg2キャプチャをした場合は、
うまく動かなくても設定でカバーできるでしょう。
録画後のファイルは編集可能ですが、どこまで出来るかは編集ソフトとソフトの使い方の知識次第です。
書込番号:12717515
0点

甜さん
返事が遅くなり失礼しました
いろいろありがとうございます ケーブルを購入して試して見ます
今後ともご教示を宜しくお願いします。
書込番号:12724132
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > IODATA > GV-USB2
検索してもその辺の情報は出てきませんでしたが、視聴はできても録画は無理だと思います。
根拠としては
・地デジ製品を大量に出しているIO DATAが最近の製品でCGMS-A対策を忘れたり故意に外すはずがない
・CGMS-Aに無反応な製品を除けばCGMS-A録画可能なものはほぼハードウェアエンコード製品に限られる
・GV-USB2はコピーガードに反応する
となります。
GV-D4VRのようにCGMS-A録画に対応した製品なら録画することができますが、録画データは暗号化されます。
責任は持てませんが、地デジが登場する前の製品やCGMS-A信号が関係ない海外メーカ製品に関しては希望を満たせる可能性はあります。
書込番号:12708132
4点

ご返事ありがとうございます。
視聴はできましたが、録画の再生はできませんでした。
書込番号:12721973
1点

チューナーとPCの間に画像安定装置を取り付けると録画も編集も可能なデーターとしてPCに保存できます。
書込番号:12767903
2点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > IODATA > GV-USB2
GV-USBを使ってます。
ま、記録的な録画なら、映っていればいいかと。
困ることはありません。
しかし、画質を求めると厳しいです。
GV-USB2の画質はどうなんでしょう?
地デジの画質に慣れてしまうと、考えてしまいますね。
買い換えようかと、迷っています。
0点

ちょっと調べてみましたが、ほとんど変わらないという意見はあってもよくなったという意見はありませんでした。
買い替えて比較した人・分解してチップを調べている人は少ないようで情報が見つかりませんでした。
コンポジットキャプチャは充分枯れたものなので製品差は少ないと思います。
よって、似た製品に買い換えるよりは次のことを提案します。
1.出力デバイスの方でなんとかする
S端子で接続していないならS端子を試す。
コンポーネント/D端子出力可能なものならコンポーネント/D端子入力のあるキャプチャに変える。
ただしD○出力対応という数字に注意する。
2.キャプチャ後の編集で補う
キャプチャ時に一部のハードウェアが行える高画質化機能は特定ソフトのフィルタリングによってもある程度は実現可能。
例えばTMPGEncやAviUtlで2D/3D NR、色調補正、クリッピング、ドット妨害除去、リンギング低減、ローパスフィルタ等をかける。
フィルタの機能が理解できてくると面白くなってくると思う。
書込番号:12690121
1点

ありがとうございます。
>1.出力デバイスの方でなんとかする
これで改善されると一番いいですね。
ぜひ、試してみます。
書込番号:12692617
0点

使用方法はどのようなものでしょうか。ビデオを取り込むのであればであれば使用するソフトで多少画質が変わります。
GV-USB2/HQですが付属のライトキャプチャとPD8(名前ど忘れ)ではまだPD8の方がジャギーの発生率が少なめです。
書込番号:13058119
0点

ありがとうございます。
D-TR1でHDDに録画したものやBRAVIAから直接「A」とか「ふ」でPCに取り込んでいます。今はもっぱら「A」ですが、コーデックにDIVXを使う以外、ほとんどdefaultです。と言うのも落ち着いて勉強できる環境にないもので。
画質は、ぼやけた感じですね。くっきりしていない。
落ち着いたら、じっくり勉強して色々試してみようと思っています。
書込番号:13067160
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
キャプチャーボード・ビデオキャプチャ
(最近5年以内の発売・登録)





