
このページのスレッド一覧(全153スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 11 | 2012年4月2日 16:30 |
![]() |
1 | 1 | 2012年3月4日 15:21 |
![]() |
1 | 3 | 2012年2月25日 15:33 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2012年2月9日 19:18 |
![]() |
10 | 7 | 2012年2月9日 12:03 |
![]() |
1 | 2 | 2012年1月30日 15:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > IODATA > GV-USB2
お世話になります。
VHSテープをDVDにする目的で購入しました。
とりあえず2時間もののテープを10本程外付けハードディスクに取り込みましたら、
全てのmpgファイルが11ギガ以上ありました。
わたくしのPCは2010年購入レッツノートCF-S9ウィンドウズ7 -64ビットSSDモデルというもので、
ドライブがDVD-RDL等の2層・ブルーレイディスクが作成できません。
11ギガのデータを圧縮してDVD-Rにおさめるということをしたくないので、
ブルーレイ外付けドライブを購入し、ブルーレイディスクへ保存をと考えております。
そこで質問ですが、
@GV-USB2付属のPowerProducerのメディアの選択という画面でブルーレイデイスクというところから無料“CyberLink PowerProduceアップグレード” (C:\Program Files (x86)\CyberLink\PowerProducer\Language\Jpn\Readme.htm)をしました。これでGV-USB2/HQ同様にブルーレイへの保存が可能になるのでしょうか?
(アイオーデータに電話をしたところPowerProducerに関しての質問にはお答えできません。といわれました。)
A上記の方法でダメなら、ブルーレイ外付けドライブの他になにを準備し、どのような手順で進めたらよいのでしょうか?
Bもうひとつの案は、ブルーレイディスクレコーダーBWT510購入をして
VHSテープをブルーレイ保存と考えております。その場合はすでに外付けハードディスクに取り込んだ
10本程のmpgファイルをBWT510に取り込んでブルーレイディスクを作成することも可能でしょうか?
★2時間もののVHSテープ容量を予測できていれば、当初からGV-USB2/HQを購入していたのにと後悔しております。どうか皆さまよろしくお願いします。
0点

ちょっとビットレートが高すぎるのでは。
VHSテープであれば、DVD画質で十分です。
それ以上画質を上げてもオリジナルのテープ以上の画質になるわけではありません。
おおざっぱにいって、2時間物でDVD1枚(4.3GB前後ぐらい)が目安です。
書込番号:14326835
0点

nihaoxiexieさまのご質問の回答ではなく恐縮なのですが、このためにブルーレイへの投資はもったいないような気がします。
>11ギガのデータを圧縮してDVD-Rにおさめるということをしたくないので・・
↑GV-USB2でのキャプチャー画像ですと、Excelさまの仰るとおり、60分を2ギガくらいまでの圧縮ならば、画質の悪化はほとんど無いです。(エンコードの設定にもよりますが)
むしろフィルターかましたりして、元の動画より見やすくできる場合もあります。
コンパクトなデータにしてHDDに置いて、必要なときだけ外部メディアに焼けばよいかと思いますが。
書込番号:14328893
0点

>全てのmpgファイルが11ギガ以上ありました。
あっと、これって2時間もの1本が11GBってことですよね?
10本で合計11GBってことではないですよね?
ビットレートをDVD画質まで下げる場合には、すでに取り込んだものを再エンコードすると楽なのですが、気分的に画質劣化が気になるということはあるかもしれません。
エンコードは1発で終わらせるにこしたことはありませんので、もう一度VHSテープからの取り込みをお勧めします。
書込番号:14330082
0点

のちのちの、取り扱いやすさとか、操作のしやすさとか、
いろいろ考えるとレコーダーを一つ買ってそれで取り込むのがまぁ一番いいっていえばいいですねぇ。
書込番号:14332594
0点

Excelさん、アリカ・ユメミヤさん早速の応答ありがとうございます。
・mpgファイルの容量は1本で11ギガ以上です。
昨日 物は試しにと11.5ギガのmpgデータを圧縮して
DVD-R(4ギガちょと)に保存したところ、画像がだいぶ粗くなったようです。
やはり、DVD-RDL等2層対応外付けドライブまたはブルーレイ対応外付けドライブを購入しようかな
と今考えています。前者ですと4千円程の出費で済みそうですね。
ブルーレイディスクレコーダーの購入は、アリカ・ユメミヤさんの言われる通り、
小生の懐事情からキツイですね。
Excelさんが言われますビットレートを下げるということは、
VHSビデオ再生機からキャプチャーを使用して取り込む転送速度(bps)
を下げるということでしょうか?
すみません!もう一つ伺いたいのですが、ハードディスク内のmpg2データは
ウィンドウズメディアプレーヤーで観賞すると、早送りができない(カーソルバーで送るのみ)
ということは承知しておりましが、なにか早送りができるような方法がありますか?
書込番号:14333407
0点

動画プレーヤーのフリーソフトに“GOM PLAYER”というのがありまして、とても使いやすいです。0.1倍単位で再生速度早めたり遅くしたりできます。
慣れてきますと、いろいろなカスタマイズもできますので、お試しいただく価値はあると思います。
また、将来もパソコンで再生するのでしたら、windows media encoder やDivx encoder 等の比較的操作の簡単なフリーのソフトで圧縮をいろいろ試して頂き、納得できるパターンを見つけてアーカイブしておくのも楽しいです。
ただし、自分的に満足な方法で圧縮しても、元データを消すのには勇気がいりますww
書込番号:14333723
1点

GOM PLAYERをはじめwindows media encoder 、Divx encoder 等の紹介ありがとうございます。ネットで調べてみたいとおもいます。VHSビデオテープは捨てても、やはり今回キャプチャーで取り込んだmpgデータは保存していたほうがいいですよね!?
書込番号:14333917
0点

取り込んだままのmpegデータは、ストレージ容量が許せば残しておきたいですが、ファイルサイズ大きすぎですよねー。
しかし、2TのHDDならテープ1本平均20Gとして100本ほど入りますので、納得できる保存方法が見つかるまで、そのまま保存しておくのもありかと思います。
私は720×480(480p)H.264 AVCでエンコードして、サイズを1/4〜1/6(内容によってビデオ品質を調整)にして、元データは消しています。
書込番号:14335099
0点

アリカ・ユメミヤさん情報ありがとうございます。
「AVCHD形式」ですか、早速自分のDVDプレイヤーが対応しているか
どうか調べてみたいと思います。
昨日VHSビデオテープから取り込んだものを初めてDVD-Rに保存してみました。
早速新旧3台のDVDプレイヤーで確認をしたところ、
その内一番古いDVDプレイヤーでは再生不可でした。
再生不可の製造メーカーに問い合わせたところ、
プレイヤーがCPRM非対応
つまり小生がCPRM対応のDVDに焼いたのが原因でした。
ただメーカからは説明書にもWEB上でもCPRM非対応の記載をしていなかったので
ゴメンナサイとお詫びがありました。
またVHSビデオテープからの音声出力も
モノラル、音声多重ですと日本語・外国語・混合を
選択が必要だったりと。
本当に映像の世界は奥が深いですね。
他になにか注意しなくてはならない点があれば
教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:14351959
0点

DVDプレイヤーでの再生にこだわらなくてもいいとおもいます。
今頃のPCにはHDMI出力がついているので、ケーブル1本でテレビに繋ぐことができます。
PCで再生できればいいかと。
書込番号:14355849
0点

アリカ・ユメミヤさん,Excelさん今回はいろいろアドバイスありがとうございます。また何かありましたらご相談にのっていただければ幸いです。ありがとうございました。
書込番号:14382674
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > IODATA > GV-USB2
GV-USB2が突然認識しなくなりました。それが分かった日の午前中に使っていたのですが、その時は問題なく動作してました。そして午後にもう一度使おうとしたのですがUSBに挿入しても「ドライバをインストールしてます」と表示され、「ドライバが見つかりませんでした」と表示されたのでアイオーデータ社のホームページからドライバをダウンロードしてインストールしたのですが、それでもダメでした。キャプチャーソフト?(Light CaptureとアマレコTV)は両方認識しませんでした。全USBポートダメです。どうすればいいでしょうか?
1点

他のPCに接続するか、ACアダプタやバッテリ等を外して静電気を飛ばしたりシステムの復元を行ってみて下さい。
それで駄目なら故障した可能性が高いでしょう。
書込番号:14239214
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > IODATA > GV-USB2
ipadで映像を見るためにVHS→DVD→mpeg4に変換ができなくて困っております。
付属のソフトでも保存方法を変えたりできるのでしょうか?
もし不可能ならおすすめのソフトなどありましたら教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

簡易的にやるならFree Video Converterはどうでしょうか。
http://www.gigafree.net/media/conv/freevideoconverter.html
慣れてきた頃に画質も考慮できるものがいいなら、キャプチャソフトはアマレコでコーデックとしてUt Videoを用いて、
編集ソフトにAviUtlと拡張x264出力Exを用いるのが良いかと思います。
mpeg4ではなくてmp4ならですが。
書込番号:14169262
1点

この度はアドバイス頂きまして、誠にありがとうございました。
解決できました。
本当にすっきり問題解決できました。
本当にありがとうございました。
書込番号:14202002
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > IODATA > GV-USB2
外付けハードディスクに取り込んだのですが、容量が大きすぎて書き込めません。二層式のDVDにも書き込めません。また、現在ネットもつながっておらず、フリーソフトもUSBメモリに可能なものを入れて移動するしかない状態です。
どうすればよいでしょうか? 長文で申し訳ありません。
書込番号:14128122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

家電で再生させる必要が無いならAviUtl+MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In+拡張x264出力の3つでx264圧縮エンコードを行うとか
家電で再生させたいならTMPGEnc AW5辺りを購入してオーサリングするとか。
いずれにしてもビットレートの意味やどうしたいかが分からないと何も出来ないとは思いますが。
書込番号:14128175
0点

詳細が分からないので的外れかもしれませんが、「FreemakeVideoConverter」
と言うソフトで何とかなるかも知れません。
どこかで、ソフトと使い方を説明してくれているページをダウンロードして、
試してみてはどうでしょうか?
書込番号:14128222
0点

付属ソフトは最長4時間までということなので
6時間はあきらめる
無理やり6時間物をDVD化しても画質悪いのしか出来ないので
適当に分割するのがいいのではないかな?
書込番号:14128334
0点

早速の返信ありがとうございました。試してみたいと思います。
書込番号:14130330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > IODATA > GV-USB2
lightcaptureを起動させても映像だけでません。
初回のインストール時に1回だけ映像が出た事ありますが、その後は音声だけの状態が続いています。アンイストールと再インストールを試しましたが効果はありませんでした。
lightcaptureを起動させると青い画面のはずなんですが最初から真っ黒な状態です。
原因がわからなくて困っています、よろしくお願いします。
6点

初期設定のままだからでしょうね。
lightcapture起動→PCにつなぐ→カメラ電源入れる→設定をクリック→映像フォーマット→入力先をコンポジットからS端子に変更
これでどうでしょうか?
S端子になってたらコンポジットに変更してみるとか・・・
まぁもう解決してるだろうけどw
書込番号:12554840
1点

うちも同じ状態なんですけど・・・
解決したのであればできれば解決方法を書いておいてもらえればみんなの役に立つと思います。
書込番号:12747832
0点

昨日、GV-USB2を購入しました。
スレ主さんと同様の現象となってしまいました。
あれこれ試していますが、解決策は見出せていません。
もちろん、ドライバ再インストールも試みましたが症状は変わらず。
困りました。
なにかわかり次第、追ってご報告させていただきます。
(とは言いながらも、あまり期待しないでください。)
書込番号:13023221
1点

当件、私が使用しているVHSデッキの再生に問題があるようでした。
TVに繋げなおして再生すると、砂嵐と音声のみとなっていました。
テープが古い、もしくはデッキの劣化によるものと判断しました。
一度だけ再生できたのは、たまたまだったのかと。
元から死に掛けていたデッキだったのかと...( ̄Д ̄;
何年かぶりに使用したので、仕方ないかなぁとあきらめて、
デッキは別途購入し、再度チャレンジしてみます。
スレ主さんほか、同様の現象で困っている方は、今一度
TVで再生できるか確認してみてはいかがでしょうか。
書込番号:13023451
0点

コンポジット端子をグリグリしてみては?
初めだけ映ったとありますから端子部分がサビたのではないかと。
違っているかも知れませんが古いとよくサビている事がありますので確認して見てはいかがでしょうか。
書込番号:13056536
0点

私も同じ症状で困っています。
誰か解決された方はいますか?
私は3本くらい順調に録画出来て、翌日次のテープを入れたら青画面で音声だけ生きてました。
ビデオデッキをTV画面に繋げたら映像が見れたので、アンインストール→再インストール→再起動してみたらまた画像が見れて、録画出来ました。
その後録画したまま出掛けて、帰宅後確認したらチャンと撮れていました。
ですが、次のテープを入れたらまた音声だけの青画面…。
今度はアンインストール→再インストール→再起動してみても改善されません。
改善方法が分かった方いらっしゃいましたら、教えて下さいm(_ _)m
書込番号:13240642
0点

「Hi8ビデオテープ」を「DVD化」の為、購入。全く同じ症状でした。
量販店で買いました。通常、店頭で商品を見て「XP」対応「OK」とあれば「XP」であれば使用できると思い又、店員からからの特別な説明がなければ使用できると思い購入しまた。
しかし、使用してみるとスレ主さんと同じ症状でした。
「IO−DATAメールサポート」に問い合わせ、いろいろ試しましたが直らず「商品交換」となりましたが症状は変らず困り果てましたが
「IO−DATAサポート」で調べるとパソコン機器の対応表なる物があり、意外と対応していない機器が‘沢山’ある事がわかりました。私のも対応表の中には在りませんでした。
「IO−DATAメールサポート」の対応は非常に良く最後は「商品交換」までしてもらい感謝してますが「メールサポート」の中にパソコン機器メーカー、型番まで記入しているのに何故?、いの一番にパソコン機器の対応表の話がが出てこないのでしょう。
結局対応していた「GV−MDVD3」に買い換えました。価格は「GV−USB2」の倍ぐらいになりましたが快調に動いています。
参考になればと思います。
書込番号:14128858
2点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > IODATA > GV-USB2
ゲームキューブを繋げてゲームをしたいと思います。ニコニコの放送、プレイ動画撮影などするつもりはありません。
わたしのPCは
Aspire One 722 AO722-N52C/B
http://s.kakaku.com/item/K0000261602/
なのですが、ゲームをするだけなら可能でしょうか?対応表みても載ってなかったのです。遅延があっても構いません。どうでしょう?
書込番号:14082583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

特に使用できない理由は見当たらないし、キャプチャ自体も可能なスペックはあります。
場所が許せば中古のTVを買った方がいいようには思います。
書込番号:14082626
1点

甜さん返信ありがとうございます!
ちょうどTVが壊れてしまったもので、そのつかの間の代用品として使おうと思います。
書込番号:14086867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
キャプチャーボード・ビデオキャプチャ
(最近5年以内の発売・登録)





