
このページのスレッド一覧(全153スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2011年6月13日 23:34 |
![]() |
4 | 6 | 2011年6月11日 19:40 |
![]() |
0 | 3 | 2011年6月9日 00:32 |
![]() |
1 | 4 | 2011年5月29日 16:55 |
![]() |
0 | 0 | 2011年5月9日 20:36 |
![]() |
0 | 3 | 2011年5月8日 08:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > IODATA > GV-USB2
本製品を使用し、ビデオからハードディスクに取り込みを行っておりました。
ビデオ7本分までは順調に取り込むことができておりましたが、その後、急に音声が出なくなり、映像だけを録画すると画面がスローになってしまいます。
先に取り込んだデータを再生することは可能です。音声も出ますし、映像も問題なしです。
パソコンのスペック的に問題はないと思います。取り込んだデータも別ハードディスクに移動しているため容量は確保されております。
設定を変更した覚えはないのですが、急にこんな状態になったの理由がわかりません。
「cyberlinkアプリケーションがインストールされていない」とのメッセージが急に出てきましたので、カスタムインストールを行いました。
■自分で試したこと
・アンインストール→再インストール(アップデート版)
・ビデオをテレビにつないでの出力確認
・ウイルスソフトを停止しての取り込み
・こちらのクチコミはすべて見ております(POWER DVDの削除)
皆様のお知恵をお貸しください。よろしくお願いいたします。
1点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > IODATA > GV-USB2

コンポジットかS端子しかないキャプチャユニットで地デジの録画?
書込番号:13117822
0点

アナログ接続でもコピー制御信号は残っています、デジタル放送の録画に対応していないと録画できないと思います。
昔のキャプチャだとコピワン信号を無視して録画できる製品もあったのですけど。
それとS端子やコンポジットではSD画質に限定されますよ。
書込番号:13117855
1点

早速のご回答ありがとうございます。
>アナログ接続でもコピー制御信号は残っています、デジタル放送の録画に対応していないと録画できないと思います。
これはハードまたはソフトどちらの対応でしょうか?ソフトであれば何らかの方法がありそうな気もするのですがどうでしょうか。
SD画質でも構わないのでPCに録画できれば良いのですが、やはり事実上不可能ということになりますか?
書込番号:13118190
0点

>これはハードまたはソフトどちらの対応でしょうか?ソフ
両方です
両方そろって使えるものですので他のソフトを使えばできるようになるものでもありません
書込番号:13119153
0点

ハードレベルかソフトレベルかは存じませんが、対策が無いわけではないです。
デジタル放送のキャプチャに対応した製品ならデジタル放送もキャプチャできます、ただし録画した番組はコピー制御されていてアナログ放送のように自由にコピーしたりはできません。
それに対応キャプチャそのものを現行品で探すのが大変です。
もう一つの方法はいわゆる画像安定器を間に挟む方法ですが、掲示板では詳しく書けないのでご自分で調べてみてください。
書込番号:13119154
0点

何か間に挟むくらいなら、地デジチューナー買えちゃいますけどね。
書込番号:13119277
2点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > IODATA > GV-USB2
PSPのゲーム実況をやってみようと思うのですが、具体的にこれを買うとしたら、あとは何が必要となるのでしょうか?
WikiにはD端子ケーブルなるものが必要らしいのですが、下のモノを買えばいいのでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000182678/spec/
初心者の質問失礼しましたm(_ _)m
0点


実況とかわかりませんが
GV-USB2とそのD端子ケーブルはつながらないと思いますが
どういった配線をお考えなのでしょうか?
書込番号:13108845
0点

はい、一部メーカが認めている場合を除き、実況の生放送・録画アップロードは
著作権法違反となります。実際に訴えれている例も出ていますので、止めときましょう。
書込番号:13108881
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > IODATA > GV-USB2
GV-USBを使ってます。
ま、記録的な録画なら、映っていればいいかと。
困ることはありません。
しかし、画質を求めると厳しいです。
GV-USB2の画質はどうなんでしょう?
地デジの画質に慣れてしまうと、考えてしまいますね。
買い換えようかと、迷っています。
0点

ちょっと調べてみましたが、ほとんど変わらないという意見はあってもよくなったという意見はありませんでした。
買い替えて比較した人・分解してチップを調べている人は少ないようで情報が見つかりませんでした。
コンポジットキャプチャは充分枯れたものなので製品差は少ないと思います。
よって、似た製品に買い換えるよりは次のことを提案します。
1.出力デバイスの方でなんとかする
S端子で接続していないならS端子を試す。
コンポーネント/D端子出力可能なものならコンポーネント/D端子入力のあるキャプチャに変える。
ただしD○出力対応という数字に注意する。
2.キャプチャ後の編集で補う
キャプチャ時に一部のハードウェアが行える高画質化機能は特定ソフトのフィルタリングによってもある程度は実現可能。
例えばTMPGEncやAviUtlで2D/3D NR、色調補正、クリッピング、ドット妨害除去、リンギング低減、ローパスフィルタ等をかける。
フィルタの機能が理解できてくると面白くなってくると思う。
書込番号:12690121
1点

ありがとうございます。
>1.出力デバイスの方でなんとかする
これで改善されると一番いいですね。
ぜひ、試してみます。
書込番号:12692617
0点

使用方法はどのようなものでしょうか。ビデオを取り込むのであればであれば使用するソフトで多少画質が変わります。
GV-USB2/HQですが付属のライトキャプチャとPD8(名前ど忘れ)ではまだPD8の方がジャギーの発生率が少なめです。
書込番号:13058119
0点

ありがとうございます。
D-TR1でHDDに録画したものやBRAVIAから直接「A」とか「ふ」でPCに取り込んでいます。今はもっぱら「A」ですが、コーデックにDIVXを使う以外、ほとんどdefaultです。と言うのも落ち着いて勉強できる環境にないもので。
画質は、ぼやけた感じですね。くっきりしていない。
落ち着いたら、じっくり勉強して色々試してみようと思っています。
書込番号:13067160
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > IODATA > GV-USB2
この機器でustreamを利用してリアルタイム ゲーム配信を行いたいのですが、映像は綺麗に配信できるのです。
しかし、オーディオソースが内蔵マイクしか選べなく、ゲーム音声がこっち側でも、来客からも聞こえない状態です。
オーディオソースをビデオデバイスの用に GV-USB2から入力される音声が配信されるようにするにはどうしたら良いか、どなたかご教授ください。お願いします。
ちなみに、付属ソフトと、USTREAM Producerとアマレコでは映像及び音声共にちゃんと出力できました。
環境:本体 ACER ASPIRE5742 MEMORY4G
OS:Windows7 Home Premium 64bit
ゲーム機:プレイステーション2
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > IODATA > GV-USB2
デスクトップWindows7-64bit,3.0GHz,mem 8GBの環境で使用しています。
先日、この商品を購入してさっそくNV-VP30(パナソニックビデオデッキ
DVDプレーヤー付き)で取り込んだのですが、
動きの早い画面だと人や車などが揺れている感じです。
ビデオテープで再生する分には違和感なく動くのですが、
キャプチャした動画を見てみると動きのないシーンや高速の
シーンでは気にならないのですが、少し早いシーンだと
人が早歩きや走っていると「スタスタ」から「スッスッス」と
カクついたというか違和感があります。
マシンスペックは問題ないと思うのですが・・・
これはソフトウェアエンコードのせいでしょうか。
もう少し高い機種で本体が大きめの外付けハードウェアエンコードの
ものなら違った結果になったのでしょうか。
0点

パソコンの動画再生支援機能を有効(ENABLE)にしてください
グラフィックカードの設定ですね
駄目なら試験的にDVDにしてビデオデッキにDVDプレーヤーで
再生したらどうでしょうか?
キャプチャー時(エンコード)でなっているのか、ファイル再生時でなっているのか切り分けた方が良いと思います....
PCは新しいみたいだし、設定だと思いますが....
ビデオカードに動画再生支援機能が無いと素早い動きでは
カク付くかもしれませんね....
書込番号:12972598
0点

レスどうもです。WMP12では標準で
動画再生支援機能がオンになってるんですよね。
それでもダメで、GOMプレイヤーもダメでした。
やっぱりダメだ・・・。使っているパソコンはs5730jpでノートンを入れています。
ノートンのウイルススキャンとファイアウォールを
オフにしてキャプチャしても、キャプチャ中の映像が
微妙にカクつきます。早歩きがスッスとぎこちなく移動しているような。
エンディングのスタッフロールが流れるシーンも
なめらかではなく、わずかにひっかかるように流れます。
書込番号:12985059
0点

WINDVDやPOWERDVDの体験版が有るのでインストールして
みて確かめたらどうでしょうか?
出来るならビデオドライバーの更新や旧バージョンを使ってみるとか。
一度リカバリーして初期段階から確認するのも一手段です
書込番号:12985184
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
キャプチャーボード・ビデオキャプチャ
(最近5年以内の発売・登録)





