
このページのスレッド一覧(全153スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 8 | 2015年11月4日 00:29 |
![]() |
2 | 9 | 2015年9月26日 21:02 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2015年9月26日 20:33 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2015年9月2日 23:13 |
![]() |
0 | 3 | 2015年7月11日 00:14 |
![]() |
1 | 3 | 2015年7月5日 17:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > IODATA > GV-USB2
この製品を購入と並行してPCも買い替える予定なのですが、基本的事項の質問で恐縮です。
生半可な知識なのですが、GV-USB2はソフトウェア キャプチャフォーマットですよね?
とするとPCのスペックが良い程、GV-USB2を使用する際色々な面で良いと思うのですが(エンコード含め)
CPUを i7-4790 として インテル HD グラフィックス 4600 にするか、グラフィックスカード NVIDIA GeForce GTX 750Ti付にした方が
良いか分りません。
GV-USB2でのソフトウェア キャプチャフォーマットは、
CPUのみで処理するのでしょうか? 或いはCPU内蔵GPUかグラフィックスカードが威力を発揮するのでしょうか?
後者だとすればグラフィックスカードを挿そうとおもうのですが。
0点

はい、ソフトウェア(CPU)でのキャプチャ(圧縮)です。
キャプチャはCPUのみで処理(圧縮)します。
ビデオカードが内蔵のHD4600でもGeForce GTX 750Tiでも何かキャプチャが良くなる事はありません。
内蔵のHD4600のままで良いですよ。
書込番号:19285765
1点

SD画質(740x480)のMPEG2のキャプチャで、DVD用です。
今時のCPUなら、一部のノートPCやタブレット以外、楽々こなします。
i7-4790だと、完全にオーバースペックで、画質はとくに変わりませんよ。
そもそもの目的は何ですか?。
このクラスの製品は、昔のアナログビデオを取り込んでDVD化するためのものです。
書込番号:19286043
0点

kokonoe_hさん ありがとうございます。
ゲーム等はしないのでインテル HD グラフィックス 4600 に決めます。
只、どうなんでしょう、エンコードする場合はビデオカード有りの方が速いですかね?
書込番号:19286067
1点

ビデオカードありなしでエンコード速度は変わりません。
取り込んだ動画を再エンコードする時に、対応した動画編集ソフトでビデオカードや内蔵GPU(HD4600)を使ったハードウェアエンコードをすればCPUでエンコードするよりも数倍速く処理できます。
ただし、画質は劣ります。
sanwaopさんの用途的にはGeForce GTX 750Tiを増設しないで良いですよ。
書込番号:19286083
0点

P577Ph2mさん ありがとうございます
>そもそもの目的は何ですか?。
アナログビデオを取り込みが主です。 あと、エンコードとかDVD化する時の処理能力も含めて考慮したいのです。
書込番号:19286101
1点

kokonoe_hさん 再度ありがとうございます 他の方への返信書き込み中でkokonoe_hさんの再度返信を頂いているのを
見落としました。 それでその返信内容はkokonoe_hさんの再度返信に対して反映されてない内容となっています。
失礼しました。
>対応した動画編集ソフトでビデオカードや内蔵GPU(HD4600)を使ったハードウェアエンコード
内蔵GPU(HD4600)を使ったハードウェアエンコードQuick Sync Videoが出来ますね。
すみません、ついでにお聞きしますがビデオカードを使ったハードウェアエンコードが出来るのですね?
有難う御座います、大変勉強になりました。 ハードウェアエンコードソフトのお奨めを教えて下さい。
書込番号:19286178
0点

GV-USB2から動画を取り込む時はソフトウェアエンコードになります。
その取り込んだ動画を再変換(再編集)する時にハードウェアエンコードが出来るソフトを利用すれば使えます。
内蔵のGPUでのQSVやビデオカードのGeForceを使ったCUDAです。
CPUでエンコードするのに比べて出来上がった画質が悪いので、長時間動画や膨大な数を処理する時くらいしか使い道がないかと思います。
お使いのCore i7-4790はとても処理能力が高いCPUです。
DVD画質ならCPUパワーのソフトウェアエンコードでもかなりの速度で処理できます。
DVD画質の動画にわざわざ画質の劣るハードウェアエンコードを利用しても勿体ないです。
例えばフルHD(1920x1080)の長時間動画の処理ならハードウェアエンコードを利用しても良いでしょう。
書込番号:19286210
0点

kokonoe_hさん 再々の有意義な回答でスッキリしました。
大変有難う御座いました。
書込番号:19286238
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > IODATA > GV-USB2
VHSテープのデジタル化で購入を考えております。
わが家のビデオデッキはパナソニック製ですが映像の黄色と音声端子が白色ひとつしかありません。
音声端子は通常赤白と思いますが白色ひとつでパソコンに取り込んだ際、音声は認識しているでしょうか?
それとも何か設定が必要でしょうか?
ご教示頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
0点

赤白はステレオの右左です。(白が左/赤が右)
なので白色ひとつでも音声自体は認識します。
書込番号:19174844
0点

コンポジット(メス)-ステレオピン(オス)変換ケーブルを使って下さい。
書込番号:19174854
0点

音声が白色の1つでも認識しますよ。
ただ、左(白)しかなのでPCの左スピーカーからしか音が出ないでしょうけど・・・
書込番号:19174860
1点

aakamichiさん、こんにちは。
モノラル出力ということですので、赤を未接続でも構わないのですが、
ノイズがのったりする場合もありますので、
ステレオ-モノラルの変換ケーブルを用意して使う方が悩まず良いと
思います。
例
http://www.amazon.co.jp/dp/B0009XZV9I
書込番号:19174861
0点

PCに取り込むにはGV-USB2とは別にpinオス-pinオスのケーブルが必要ですが、
音声用には下記のように右左に分配するケーブルを使うといいでしょう。
モノラルではありますが右左両方には出力されると思います。
(添付画像の左側をビデオの白に、右側をGV-USB2に接続)
書込番号:19174902
0点

変換ケーブルですけど逆方向で使えるのかな?
通常は
ステレオL+Rをミックス→モノラール出力
逆繋ぎだとモノラール信号を2つに分散、これをきちんとやってくれるか疑問。
白色1本だけ繋いでも音は出ますけどLチャンネル、つまり片側のスピーカーから音が出ますね。
入力側の空いてる赤色端子はショートプラグか何かでホット側プラグをアースしたほうがいいです。
ノイズ(ブ〜ン)が入ることがありあすから。
書込番号:19174928
1点

あとで最終的に編集して出力する時に、音声をモノラルにして左の音声を両方で出るようにすれば特に問題はないですけどね。
書込番号:19174944
0点


皆様、アドバイスありがとうございます。早速商品発注しました。
またわからない事がありましたら宜しくお願い致します。
助かります。
書込番号:19176264
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > IODATA > GV-USB2
こんにちは
PS4はアナログ出力(黄色、赤、白のコンポジット)がないので、そのままでは接続できません。
ゲーム動画だとおもいますが、こちらのサイトが詳しいので参考にしてみてください。
http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/278.html
http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/426.html
書込番号:19175541
1点

AVERMEDIA
AVT-C285
パソコンが不要なボックス型のビデオキャプチャーユニット
http://kakaku.com/item/K0000594911/
\17,250
PS4で本格的なゲーム動画作成に挑戦! キャプチャー機器を使った方法を解説
http://www.gamespark.jp/article/2014/07/18/50157.html
↑のAVT-C285などを使った方が簡単かもしれません。
PCにHDMIキャプチャ機器を繋げて行うには初心者には敷居が高いかもしれません。
書込番号:19176031
1点

>kokonoe_hさん
>LVEledeviさん
ご回答ありがとうございます。これ単体ではダメなんですね。
AVT-C285は高くて・・・><
ちなみにこれはPS4動画可能ですかね?
http://kakaku.com/item/K0000768726
書込番号:19176141
1点

>>ちなみにこれはPS4動画可能ですかね?
PS4の出力端子は HDMI のみになります。
D端子も使えません。
そのため、このようなコンポジットのものは使えません。
アップスキャンコンバーターではなく逆のダウンスキャンコンバーターなら使えるかもしれません。
サンコー HDMIをコンポジットへ変換するアダプタ HDMRCA22
価格: ¥ 2,880
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC-HDMRCA22-HDMI%E3%82%92%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%82%B8%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%B8%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%81%99%E3%82%8B%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF/dp/B00BLI0UO6
書込番号:19176178
1点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > IODATA > GV-USB2
録画ボタンを押すと動画が止まってしまいます。当然0バイトとなり再生出来ません付属のソフトからカスタムインストールでPOWERProducer5をインストールしようとするとウィンドウズメディアプレイヤーバージョン11・0以上をインストールしてくださいと意味不明なエラーが出ます。ウィンドウズ7を使用しており11以上だと思うのですが不具合でしょうか?同じ経験で上手く出来た方うまくいく方法教えて下さい。よろしくお願いします。
0点

以前にPOWERProducerをインストールしたことがあると、それが障害を起こしているのかもしれません。
該当するようでしたら、POWERProduce5以前の削除ツールを以下からダウンロードして実行してみてください。その後で再インストールを試します。
http://jp.cyberlink.com/support/product-faq-content.do?id=15503&prodId=3&prodVerId=-1
書込番号:19105458
0点

ありがとうございます。、POWERProduceはインストールしたことないですが早速試してみましたけどダメでした・・
ライディング?の相性が悪いとダメみたいなのも見たのでそれらしいものを何個かアンインストールして試してみましたがダメでした
パソコンが悪いのか製品が悪いのか悩むところです
メーカーにもメールで問い合わせたので待ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:19105598
0点

そうすると、次ので解決できるかもしれません。
https://jp.cyberlink.com/support/product-faq-content.do?id=12236&prodId=125&prodVerId=946
書込番号:19105698
0点

ありがとうございます。早速試した所チェックは入っておりました・・
バージョンも確認したのですが12・0でした。
パソコンが1台しか無くビデオをネットカフェへ持っていくわけにも行かないのでメーカーからの返答を待ちたいと思います。
また情報があればよろしくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:19105790
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > IODATA > GV-USB2
GV-USB2を使ってVHSテープをキャプチャしているのですがインターレースのフィールドオーダーがBFFとTFFで混在しており上手く解除できません。
キャプチャした映像はインターレースを保持して保存したいので、フィールドオーダーを統一する方法は無いでしょうか。
キャプチャに使用するS-VHSデッキとしてデジタルTBCと3次元DNRを使用したHR-ST700やマニュアルでトラッキング調整できるHR-S7000を使いましたが結果は同じでした。VHSテープを録画した機器に問題があったようです。
0点

>キャプチャした映像はインターレースを保持して保存したいので
ということですが、インターレースを保持した状態で、NTSCのmpeg2(60i)で保存したいということでしょうか。この場合は、フィールドオーダーは気にする必要はないと思います。pcで再生する場合は再生ソフトによっては30pに変換されて再生されますが、最近のソフトのほとんどフィールドオーダーをmpeg2のデータに書き込まれている時間情報を元に自動判別しているようなので、どちらが先でもひどいカクつきの発生はないと思います。
フィールドオーダーの判別が必要になるのは60i→30p(デインターレース)変換してキャプチャーする場合ですが、最近のキャプチャーソフトはデインターレースの処理のときに自動で判別するものが多いのでこれも問題にはならないと思います。
フィールドオーダーを揃えておくと便利な場合というのは、動画をエンコードするときに複数のmpeg2ファイルをフィールド単位で切り貼り編集して更にインターレスを解除してエンコードをする場合ぐらいかと思います。
書込番号:18953536
0点

キャプチャ時には可逆コーデックで記録しx264でインターレースを保持したままh264で圧縮しています。この際TFFかBFFか選択すると再生時に相違が発生するためプログレッシブでエンコードし再生ソフト側でフィールドオーダーを自動選択して欲しいのですが、フィールドオーダーを自動判別して解除してくれるフィルタがあったら教えていただけないでしょうか。再生時に60iで正常に解除できればフィールドが混合していても問題ないと考えています。
プログレッシブでも設定でインターレース扱いしてくれるffdshowのデインターレースフィルタは解除方式をautoにしても最初のフィールドオーダーで固定されフィールドの混合には対応していませんでした。MPC内臓フィルタも同上です。
書込番号:18953726
0点

>プログレッシブでエンコードし再生ソフト側でフィールドオーダーを自動選択して欲しい
プログレッシブ化するということは、トップとボトムフィールドを1フレームに統合するということなので、60i→30pを意味し、トップとボトムの順番を間違った状態で出力したファイルは、フィールドの時間軸を決めるフラグが消えているので、再生時にフィールドオーダーを自動で判別すること自体ができないと思います。
もしフィールドオーダーを自動判別して保存したいのなら、キャプチャーソフトで動画を保存するときに、フィールドオーダーを自動判別してインターレースを解除する機能を持ったソフトを使ってx264で圧縮して保存すれば、良いかと思います。ネットでくぐるとアマレコが上記の状態でキャプチャーできそうです。(使ったことがないので確信は持てないけど)。下記のサイトに GV-USB2の設定例が載っています。
http://www.amarectv.com/amarectv/manual/hajimeni.htm
もしmpeg2で60iのまま(インターレース保持)のままキャプチャーしたファイルなら、TMPG2.5(フリーソフト)を使えば、デインターレース時に自動判別して30pで出力できるようです。aviutl(フリー)は、トップファーストで読み込むのでエンコ時にフィールド入れ替えのpluginフィルターを自分で設定するようです。この辺のソフトを使いこなしている人なら、なにか良い方法を知っているかもしれないので、新たな書き込みを待ったほうが良いかもしれません。
書込番号:18954719
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > IODATA > GV-USB2
VHS S-VHSのビデオが山のようにあり、吸い出しを考えています。
吸い出しをした場合、画質は劣化するのでしょうか?
吸い出し後にテレビで見たい場合は、どのような変換作業が必要になるのでしょうか?
ビデオキャプチャの価格がぴんきりですが、画質の劣化は全然違うのでしょうか?
実際作業をされた方、どのキャプチャがお勧めで、どういう点に注意しなければならないかを教えて下さい。
0点

吸い出した場合、MPEG2で圧縮されるので必ず劣化します。
無圧縮で可逆的圧縮のキャプチャするのなら劣化は少ないです(ファイルが超巨大になるけど)。
テレビで見たい時は吸い出して取り込まれたMPEG2の動画を付属のDVDオーサリングソフト「CyberLink PowerProducer5 for I-O DATA」でDVD化します。
GV-USB2/HQの方なら付属品にビデオ編集ソフトが付いてきます。
書込番号:18843179
1点

S端子でBDレコーダーに繋いで、BDにSRモード(転送レート8mbps)でダビングしたことがあります。劣化という感じはしませんでした。なので、編集しなければ劣化は少ないと思います。編集ソフトがスマートレダリング機能を有したものなら一度ダビングしたものは、切ったり繋いだり、タイトルを入れたり、エフェクトをかけても、その部分だけのレダリングとなるので、視覚的にはそうは、気にならないものと思います。アナログ映像なので制約なしでダビング編集は自在だと思います。
書込番号:18843247
0点

すぐに回答を頂き、ありがとうございます。
諸事情(書き込まれたとのメールが、届いていませんでした)によりお礼が遅くなり、大変申し訳ありませんでした。
パソコンに取り込む場合、画質が劣化するとの事ですが、キャプチャを使ってパソコンに取り込む場合と、ブルーレイレコーダーに取り込んで置く場合とでは、画質の劣化度合いはかなり違うのでしょうか?どちらの方が画質の劣化は少ないでしょうか?
書込番号:18938943
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
キャプチャーボード・ビデオキャプチャ
(最近5年以内の発売・登録)





