GV-USB2 のクチコミ掲示板

2010年 9月下旬 発売

GV-USB2

DVDへの保存に対応したアナログ映像を録画できるUSB接続対応ビデオキャプチャー

最安価格(税込):

¥6,248

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥6,248¥10,040 (38店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥8,200

タイプ:外付 インターフェイス:USB2.0 エンコード方式:ソフトウェア キャプチャフォーマット:MPEG2 GV-USB2のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GV-USB2の価格比較
  • GV-USB2のスペック・仕様
  • GV-USB2のレビュー
  • GV-USB2のクチコミ
  • GV-USB2の画像・動画
  • GV-USB2のピックアップリスト
  • GV-USB2のオークション

GV-USB2IODATA

最安価格(税込):¥6,248 (前週比:±0 ) 発売日:2010年 9月下旬

  • GV-USB2の価格比較
  • GV-USB2のスペック・仕様
  • GV-USB2のレビュー
  • GV-USB2のクチコミ
  • GV-USB2の画像・動画
  • GV-USB2のピックアップリスト
  • GV-USB2のオークション

GV-USB2 のクチコミ掲示板

(407件)
RSS

このページのスレッド一覧(全69スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GV-USB2」のクチコミ掲示板に
GV-USB2を新規書き込みGV-USB2をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
69

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > IODATA > GV-USB2

クチコミ投稿数:3件

VHSテープをビデオキャプチャーでパソコンに接続してDVDへダイレクトレコーディングした場合の処理時間はビデオテープ1時間あたりでどれくらいかかりますか?
経験者の方教えてください、お願いします。

書込番号:16985071

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:923件Goodアンサー獲得:189件

2013/12/22 11:08(1年以上前)

>VHSテープをビデオキャプチャーでパソコンに接続してDVDへダイレクトレコーディングした場合の処理時間はビデオテープ1時間あたりでどれくらいかかりますか?
保存形式は?
DVD−Video形式でレコーダー等で見れる形?
それとも動画ファイルとして記録?

どちらにせよ使用されるPCのスペックによって変わります

書込番号:16985195

ナイスクチコミ!0


ktrc-1さん
クチコミ投稿数:2048件Goodアンサー獲得:712件

2013/12/22 12:57(1年以上前)

>VHSテープをビデオキャプチャーでパソコンに接続してDVDへ
>ダイレクトレコーディングした場合の処理時間はビデオテープ1時間あたりでどれくらいかかりますか?

ダイレクトレコーディングだろうが動画ファイルとしての取り込みだろうが、VHSテープを取り込む場合の所要時間が再生時間より短くなることはありません。
ですので、どれだけ短くなったとしても、1時間のVHSテープならDVD作成の所要時間は1時間+αとなります。
+αの部分がどのくらいかかるのかは、使っているパソコンの性能次第になりますが、ダイレクトレコーディングが出来るくらいの性能があるのなら2〜3分程度、長くても5分10分程度だと思います。

書込番号:16985526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2013/12/22 15:35(1年以上前)

まさおみ71さん、ktrc-1さんご回答ありがとうございました。
要はビデオのほぼ再生時間かかると言うことですね、古いVHSテープがたくさんありますので大変です。

書込番号:16986040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:923件Goodアンサー獲得:189件

2013/12/22 21:50(1年以上前)

>要はビデオのほぼ再生時間かかると言うことですね、古いVHSテープがたくさんありますので大変です。
ちょっと違います
キャプチャーなので再生時間より短くはなりません
その後の処理がPCのスペックに左右されます

単純にVHSをDVDにしたいだけなら
単純にDVDにしてくれる家電のほうがトラブルとか処理時間的に短くなるかと
PCでキャプチャーすると処理が面倒です

書込番号:16987363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2014/01/01 20:50(1年以上前)

まさおみ71さん、家電のほうが手軽でいいようですね、ご回答ありがとうございました。

書込番号:17023736

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > IODATA > GV-USB2

スレ主 kusemituさん
クチコミ投稿数:6件

全く初歩的な質問で、申し訳ありません。
テープをDVD化したいと調べていたら、このビデオキャプチャに辿り着きました。
しかし、私がDVD化したいのはβのテープで、VHSテープの事しか製造メーカーのページを見ても書いていません。
因みに使用するデッキは、モノラルで、音声と映像の2端子のものです。
βテープでも、VHSテープと同様に、このビデオキャプチャを使用して、PCに取り込んでDVD化出来るのでしょうか?
どうか、よろしくお願いします。

書込番号:16700414

ナイスクチコミ!0


返信する
ikemasさん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:164件 なんとなく思ったことを書く 

2013/10/13 11:44(1年以上前)

βもVHSもコンポジット経由でのキャプチャーとなりますので、映像信号(NTSC)としての違いはありません。同様にキャプチャーできます。

音声がモノラルのようなので、変換ケーブルをかませばいいと思います。

モノラル出力をステレオ出力に変換
http://www2.elecom.co.jp/avd/cable/dh-pjj/

書込番号:16700440

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 kusemituさん
クチコミ投稿数:6件

2013/10/13 12:13(1年以上前)

ikemas様、早速回答して頂き、有り難うございます。
コンポジット端子のみの接続だけで使用出来るのなら、私のデッキでも使用出来ますね。
製品のS端子は、何も繋げずにブラブラ?させたままでも、問題ないですか?
アドバイスして頂いたモノラル出力をステレオ出力に変換するケーブルは、映像+モノラル端子⇒映像+ステレオ端子があるので、それを使っても大丈夫でしょうか?
確認みたいな質問になってしまいましたが、よろしくお願いします。

書込番号:16700537

ナイスクチコミ!0


ikemasさん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:164件 なんとなく思ったことを書く 

2013/10/13 12:44(1年以上前)

S端子とコンポジットは両方同時使用はできませんので、コンポジットのみ使う、ということであればS映像入力端子には何も繋ぐ必要はありません。

音声出力はモノラル->ステレオのケーブルをお持ちであれば、そのまま使われてかまいません。

書込番号:16700646

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27250件Goodアンサー獲得:3112件

2013/10/13 12:46(1年以上前)

映像のS端子に比べ、コンポジットは、画質が劣化します。
S端子を使って下さい。

書込番号:16700652

ナイスクチコミ!0


スレ主 kusemituさん
クチコミ投稿数:6件

2013/10/13 13:37(1年以上前)

ikemas様、再度回答、有り難うございます。
S端子とコンポジット端子は、同時使用が出来ないとは知りませんでした。
勉強になりました。
持っているケーブルを使用しても大丈夫みたいですね、安心しました。

MiEV様、回答有り難うございます。
S端子が付いてないデッキでの使用になりますが、それでも、S端子で繋げた方が画像的に良いのでしょうか?
その場合、黄色の映像端子をS端子に変換するアダプタのようなものを間に噛ませるのでしょうか?
ちょっと調べたのですが、コンポジット(メス)←S端子(オス)でしょうか?
それとも、コンポジット(メス)←S端子(メス)でしょうか?
申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

書込番号:16700817

ナイスクチコミ!0


ikemasさん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:164件 なんとなく思ったことを書く 

2013/10/13 13:45(1年以上前)

コンポジットの映像出力をS端子に変換しても画質は変わりません。

なので、コンポジットで使用されてかまいません。

書込番号:16700850

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27250件Goodアンサー獲得:3112件

2013/10/13 13:52(1年以上前)

どっちにも、S端子が無いと、意味がありません。
今回は、コンポジットになりますね。

書込番号:16700872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27250件Goodアンサー獲得:3112件

2013/10/13 13:57(1年以上前)

スレ主さん、申し訳ありません。
誤解を招く書き込みでした。
製品の写真を見ず、書込でした。
ikemasさんの、書込が正しいです。
以後、気をつけます。

書込番号:16700892

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2013/10/13 14:02(1年以上前)

dvd or bdレコーダがあれば、それでdvd化が一番綺麗で簡単なんだけどね。ほとんどのレコーダでメニューとかも作れると思うが。

書込番号:16700909

ナイスクチコミ!1


スレ主 kusemituさん
クチコミ投稿数:6件

2013/10/13 14:47(1年以上前)

ikemas様、またまた回答有り難うございます。
分かりました、コンポジット接続でします。
画像が良くなるかもって思って、欲張っちゃいました。
詰まらない質問に答えて下さって、有り難うございました。

MiEV様、再度回答有り難うございます。
了解しました、コンポジットでします。
いえいえ、詰まらない質問に、お答え下さるお気持ちに感謝します。
多くの回答をされてるようで、助かってる人も多いでしょうし、これからも質問した時にはよろしくお願いします。

クアドトリチケール様、回答有り難うございます。
仰る通りだと思います。
ただ、今使っているVHSが壊れてから、dvd or bdレコーダを購入したいと考えてまして、
それまでに、段々劣化していくビデオテープのDVD化をしたい、と考えての質問だったのです。

みなさま、丁寧な回答有り難うございました。
コツコツとこれでDVD化したいと思います。

書込番号:16701034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2013/10/13 17:12(1年以上前)

>段々劣化していくビデオテープ

VHS ビデオテープって耐久性は相当あるよ。我が家では 30年以上前のテープでも当時と同等には見れる。多分 DVD-Rより実績はうえだろう。
デッキの方は別だけど。βは良くわからない。

書込番号:16701493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1129件Goodアンサー獲得:45件 GV-USB2のオーナーGV-USB2の満足度4

2013/12/07 08:41(1年以上前)

DVDレコーダでDVD化が一番綺麗ということは無いです。

あとDVDやBDも何年かしたら陳腐化するかもしれません。

データのまま持っておくことおすすめします。

書込番号:16925495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2013/12/07 12:00(1年以上前)

>DVDレコーダでDVD化が一番綺麗ということは無いです。

わぁ、こんなレスが付いたか!
我が家の場合は、BDレコーダのDIGAでVHS 取り込む方が一番きれいで簡単と訂正しておきます。

書込番号:16926179

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > IODATA > GV-USB2

クチコミ投稿数:98件

こんばんわ。いつもアドバイスありがとうございます。よろしければ教えて下さい。

ソニーのハンディーカムを持っています。DVテープ撮りだめが沢山あり、大半はDVDにしました。その際は、バイオノートPC(XP)にiLinkでつないでいました。しかし一本DVDにするのにても時間がかかりました。

今、PCを買い替えの時期が来て、新しいデスクトップPCにはiLinkケーブルに対応していません。(ビデオカメラ、PCにHDMIは搭載ですが)それでこちらのケーブルをソニーから購入するように言われました。

ソニーにiLinkケーブルとビデオキャプチャケーブルでDVDを作る場合、何か画質的に異なるなど違いはありますでしょうか?ソニーに聞いてみたのですが、あまりご存じなかったようでした。


どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:16560338

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60385件Goodアンサー獲得:16102件

2013/09/08 20:45(1年以上前)

ハイビジョンのHDVのビデオカメラならiLinkからの取込みは必須ですが、標準のDVテープはやってみないとわかりません。
過去のクチコミです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000150462/SortID=12879448/

書込番号:16560384

ナイスクチコミ!1


ikemasさん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:164件 なんとなく思ったことを書く 

2013/09/08 20:53(1年以上前)

DVカメラからの取り込みをIEEE1394で行ってました。

その経験からですが、IEEE1394(iLink)で取り込む場合、画質劣化はありません。

HDMIケーブルで接続してのビデオキャプチャーの場合、HDMI対応のビデオキャプチャーカードの増設が必要です。

HDMIでも画質の劣化は気にするほどではないとは思いますが、価格を考えると、IEEE1394カードを増設し、IEEE1394での取り込みをお勧めします。

デスクトップPCであれば、このような製品が使えると思います。
http://kakaku.com/item/K0000239380/

書込番号:16560427

ナイスクチコミ!1


ikemasさん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:164件 なんとなく思ったことを書く 

2013/09/08 21:10(1年以上前)

ちなみに、このケーブルでのキャプチャでは画質劣化(特に色合い)は免れないでしょう。

書込番号:16560514

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60385件Goodアンサー獲得:16102件

2013/09/08 21:11(1年以上前)

デスクトップPCの型番は?
最近のメーカー製のボード型デスクトップPCは、VAIOの一部の機種を除きIEEE1394端子を搭載していません。
普通のタワー型でしたら拡張スロットがありますよね、

書込番号:16560519

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2013/09/08 21:54(1年以上前)

>ソニーにiLinkケーブルとビデオキャプチャケーブルでDVDを作る場合、何か画質的に異なるなど違いはありますでしょうか
iLinkケーブルでデータをパソコンに入れた場合、データの劣化はありません。
1画面単位の編集をしても画質の劣化は、ありません。ただし、DVDやBDにビデオとして録画したとき劣化します。
ビデオキャプチャ(ケーブル)は、D/A、A/D変換による劣化、時間軸方向の圧縮劣化が生じます。
劣化を抑えるためには、高画質なビデオキャプチャが必要です。IO DATA GV-D4HVRなど

書込番号:16560736

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件

2013/09/08 22:39(1年以上前)

こんばんわ☆早々にこんなにコメント頂いてありがとうございます。
さっき説明書を読み返しておりました。

PCはバイオVGN-FJ92S 2006年製。
IEEEケーブル対応。PCファンが止まってしまったので、最近は使っていません。
ビデオカメラはハンディーカムHDR-HC3 2006年製。Do-VaioでDVDを作っていました。
それ以前はハンディーカムでしたがHDVモードで撮影できるようになったのはHDR-HC3からでした。
が、当時HDVモードが何なのか意味がわからないままでした。
現在到着を待っているPCがLENOBO H520S 47466BJです。仕様書を見ましたが。IEEE搭載ではなさそうでした。

説明書いわく、前提にまず、HDVモードで撮っていたらハイビジョン画像、DVモードで撮っていたらDV画質。まずそれで撮れているか調べてみます。

おっしゃって頂いたこと、よく読ませて頂きたいと思ってます。
ビデオキャプチャでなくIEEEの方が良いのですね。古いパソコンなんとか使うか新しいPCに増設したらよいのですね。かかる時間はどちらも同じようですが。

勉強してみますっ。ありがとうございます。

書込番号:16560942

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60385件Goodアンサー獲得:16102件

2013/09/08 23:06(1年以上前)

>ビデオカメラはハンディーカムHDR-HC3
同じビデオカメラを持っています。このビデオカメラから動画を取り込むために、Macを購入しました。

書込番号:16561081

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60385件Goodアンサー獲得:16102件

2013/09/08 23:20(1年以上前)

連投すみません。
>LENOBO H520S 47466BJ
PCI-Express 対応インターフェイス:IEEE1394aが増設出来ますね。
上のスレに紹介されています。

書込番号:16561162

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1129件Goodアンサー獲得:45件 GV-USB2のオーナーGV-USB2の満足度4

2013/09/09 07:25(1年以上前)

DVD制作が目的なら画質云々の心配せずともいいのでは?

どちらにもHDMI端子がありキャプチャーソフトが対応しているなら、それで充分。というかオーバースペック。
アーカイブするにしても扱いやすいサイズに変換するでしょうから、IEEE1394でなくてもいいと考えます。

>こちらのケーブルをソニーから購入するように言われました
このキャプチャーケーブルでなく、普通のHDMIケーブルのことでは無いでしょうか?


ただし、PCのHDMI端子が入力に対応しているか心配ですが。

書込番号:16561925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2013/09/09 20:51(1年以上前)

こんばんわ、参考になるコメントありがとうございます。
今日またソニーに電話してみたら、ビデオキャプチャーケーブル、iLinkケーブルでのPC接続、どちらも画質は変わらないときっぱり言われてしまいました。うーん、本当なのかな・・・。

書込番号:16564106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1129件Goodアンサー獲得:45件 GV-USB2のオーナーGV-USB2の満足度4

2013/09/09 21:49(1年以上前)

iLinkは無劣化というかテープのデジタルデータそのまま取り込めるので、圧倒的に高画質だと思いますが。
ソニーの解答はDVDにするならどちらでも違いは無いという意味かも。

書込番号:16564405

Goodアンサーナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60385件Goodアンサー獲得:16102件

2013/09/09 23:49(1年以上前)

>今日またソニーに電話してみたら、ビデオキャプチャーケーブル、iLinkケーブルでのPC接続、どちらも画質は変わらないときっぱり言われてしまいました。

ハイビジョンのビデオカメラHDR-HC3で、ハイビジョン撮影したテープをブルーレィにするにはIEEE1394端子が必要です。(これ最初に書きましたね)
DVDなら、差は感じない回答は、最近のPCがIEEE1394端子をコストカットのためか廃したメーカーの苦し紛れの回答のように思われます。

書込番号:16565083

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2013/09/10 03:13(1年以上前)

何万円もするビデオキャプチャーなら画質改善回路を色々搭載していますので、画質の向上もありえます。
一方、廉価な数千円のビデオキャプチャーだと画質劣化しか生じません。
ソニーさんの回答は、少々無責任です。

書込番号:16565528

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1129件Goodアンサー獲得:45件 GV-USB2のオーナーGV-USB2の満足度4

2013/09/10 06:10(1年以上前)

まあしかし、ハードが壊れた場合は見ることも出来ないので、早々にキャプチャーしたほうがいいと思います。

とりあえずは価格が安いので、GV-USB2でキャプチャーしてみて、出来上がりが許容範囲かどうか試してみてはいかがですか?

書込番号:16565644

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件

2013/09/12 13:55(1年以上前)

皆様返信が遅くなってすみません。2日間ほどソニーに問い合わせて聞いていました。古い機種なのでなかなか人によって違う情報だったりと途方にくれておりました。そんなこんなばたばたビデオを再生していると今度は液晶が故障・・・。おっしゃるとおり早くDVDにしておかないともう見れないですね。

とりあえず、ilinkケーブルがベストということでした。
バイオには編集ソフトが入っているので当時の古いバイオを使用しております。変換にテープ一本3時間半ほどかかります。

私の持っているハンディーカムは当時初めてDVテープにてHDV規格で録画可能というカメラだったそう。HDV規格でとっていたテープは、結局DVDに落とす時点でDV規格。

HDV規格で撮っていたビデオテープをケーブルでテレビなどにつないで見る場合、わりとキレイにみれます。テープが壊れ、ビデオが壊れたら見れないということ。。。
ただ一つ、バイオのソフトを使って、PC内にデータとしてならHDV規格で保存が可能とのこと。これはまだ試せてません。PC内に入っていたDVPLUSというソフトですがPCのスペックが低いので無理かもしれません。

当時に比べると時代はすすみましたね。
いろいろとありがとうございました。

書込番号:16575549

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > IODATA > GV-USB2

クチコミ投稿数:16件

昔撮ったVHSをなんとかDVDにしたいのです。
PCで検索していたらこちらにたどり着きました。

お聞きしたいのは
1、GV-USB2 と GV-USB2/HQ どちらがおススメですか。
2、DVDはどんなのを買えばいいですか。(DVD-Rとかいろいろありますがよくわかりません。写真などはPC内に保存しているので。)
3、オーサリングしないと再生できないと聞きましたが、それは簡単にできるものですか。

(クチコミで、「こちらはDVDに焼くためのもので、HQ版が、DVDと、BDどちらにも焼けるというのが、簡単な説明です」とありましたが、今はブルーレイを使っていなくても将来みんなが使うようになれば、その時にDVDしか持っていないと困るのではないかと思ったりします。大昔、VHSに押されてベータが消滅したように。そうは言っても、家には今DVDプレーヤーしかありませんが。)

使っているPCは2年前に買った東芝ダイナブックで、私はPCについてはそれほど詳しくありませんが、説明があれば何とかできます。

初歩的な質問で申し訳ないですが、お分かりの方、教えてください。


書込番号:16382054

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1486件Goodアンサー獲得:337件

2013/07/19 13:23(1年以上前)

1.基本的にキャプチャーは同じものです
 特に別途ソフトを買う予定が無いなら、付属ソフトが多いHQがいいかと思います
2.有名どころで太陽誘電・三菱
3.オーサリング自体は簡単な作業です(こだわった動画編集とかしなければ)
 ただ、作業をするPCのスペックによっては非常に時間がかかります

書込番号:16382097

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60385件Goodアンサー獲得:16102件

2013/07/19 13:37(1年以上前)

>1、GV-USB2 と GV-USB2/HQ どちらがおススメですか。

仕様は同じようなものですが、同梱ソフトが充実しているHQをお勧めします。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000150462_K0000150461

>2、DVDはどんなのを買えばいいですか。(DVD-Rとかいろいろありますがよくわかりません。写真などはPC内に保存しているので。)

特にホームページ、マニュアルを見る限り、ビデオ用、データ用のDVDの特定はありませんでした。どちらも使えるのではないかと思います。
ただ、DVD、BDレコーダーで再生するには、ビデオ用DVDをお勧めします。

>3、オーサリングしないと再生できないと聞きましたが、それは簡単にできるものですか。

DVDは、ダイレクトレコーディングで直接保存できます。オーサリングの必要はありません。
ブルーレィの場合は、PowerDirector 8 を使いますがオーサリングが組み込まれています。

書込番号:16382128

Goodアンサーナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60385件Goodアンサー獲得:16102件

2013/07/19 14:08(1年以上前)

追記
「ただ、DVD、BDレコーダーで再生するには、ビデオ用DVDをお勧めします。」は削除します。

書込番号:16382170

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2013/07/19 14:20(1年以上前)

熟女マニアさん、キハ65さん、ありがとうございます。

1、編集は特にするつもりはないのですが、内容によって頭の部分に印をつけるくらいのことはしたいと思っています。
これくらいでも高い方を買った方がいいでしょうか?
また高い方を買った方が後々何かに使えて便利と言うこともあるのでしょうか?

2、昔パソコン教室に通っていた時に、DVD DVD±R  DVD±RW DVD-R 等々の種類があると習いました。どれがどれやら、何を使ったらいいのかわかりません。
あと、キハ65さん、データ用のDVDは再生できないことがあると、PCで検索していて見つけましたが、データ用でも大丈夫ということなのですか?

3、キハ65さん、オーサリング作業はする必要なしなのですね、よかったです♪
でもふと思ったのですが、もし最初にVHSからHDDに移して保存したとして、それをDVDに移す時には必要になるのでしょうか? 

書込番号:16382197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:110件

2013/07/19 14:58(1年以上前)

>内容によって頭の部分に印をつけるくらいのことはしたいと思っています。
チャプターをつけるぐらいなら、HQでないものでもできます。

記録用のメディアはDVD-RでOKです。長時間の映像を1枚のディスクに収めたいのであれば、DVD-R DLにしましょう。
ビデオ用とデータ用の違いは、著作権保護された映像を記録できるかどうかの違いなので、VHSを取り込んだものであれば、データ用のディスクで問題ありません。

HQ有無については、VHSソースであれば、DVDだけのHQ無しでも十分だと思いますよ。
少なくとも、DVDがβのように消滅することはありえないでしょうから、今後使えなくなるということはないでしょう。

>オーサリング作業はする必要なしなのですね、よかったです♪
映像データをDVDプレーヤーなどで再生できるようにする作業がオーサリングなので、必ずオーサリングはしますよ。
ただ、GV-USB2付属のソフトでDVDに書き出せば勝手にオーサリングしてくれるので、あまり意識しなくても大丈夫です。
一度PC内に保存しても、同じように付属ソフトでオーサリングできると思います。

書込番号:16382284

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2013/07/19 15:29(1年以上前)

メディアにデータ用とか録画用とか名前がついてますけど
それ自体で何か物理的な差があるわけではありません

CPRMに対応してるか非対応かというのには差があります
(CPRMについて→http://e-words.jp/w/CPRM.html
録画用だとCPRMにまず間違いなく対応してる
データ用でも対応してるものもあるしCPRM非対応のものはあるのかもしれませんが
そんなの探すメリットも特にないそういう話です

http://www.maxell.co.jp/jpn/consumer/data_disc_dvd_minus_r/cprm/
みたいにデータ用・CPRM対応ってくっきり書いてあるものもありますし
http://kakaku.com/item/K0000269005/
みたいに特に書いてないけど普通に使えてるっぽいものもある

おもにテレビ番組なんかの録画で問題になる話ですのでGV-USB2とは関係ないですし
今はBDのほうがメインになっちゃってるしDVDのはそんな気にする必要ないと思います

書込番号:16382365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2013/07/19 16:17(1年以上前)

ブッキースネジャさん、ありがとうございます。

1、助言をいただいて、安い方の、HQなしの方を買おうかなと思い始めました。
ところでHQとはただの品番だと思ってましたが、それ自体意味のある言葉だったんですね。
これが付いていると何かができるってことだったんですね。

2、DVD-RかDVD-R DLを買えばいいのですね。
長時間録画にはDVD-R DLとのことですが、普通の2時間のVHSだとDVD-Rになるんでしょうか?
長時間とは何時間くらいですか?

3、PCからDVDに移す時は付属ソフトをもう一度読む必要あるってことなんですね。

ちょっとずつわかってきました♪

書込番号:16382464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2013/07/19 16:28(1年以上前)

こるでりあさん、ありがとうございます。

2、データ用でも録画用でもCPRM対応のものを買えば良いってことなんですね♪

でも、「特に書いてないけど普通に使えてるっぽいものもある」とは、買った人のクチコミなどから判断するってことですか?

いずれにしても私のような初心者は、ちゃんとCPRM対応と書いてあるものを買った方がよさそうですね。

書込番号:16382484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:110件

2013/07/19 23:08(1年以上前)

>普通の2時間のVHSだとDVD-Rになるんでしょうか?
そうですね。
2時間程度なら普通のDVD-Rで問題ありません。
それ以上になってくると、DVD-Rだと画質を落とさないといけなくなります。パッと見でわかるほど劣化するので、4時間とかの映像はDVD-R DLにした方がいいと思います。

CPRM対応かどうかはパッケージに書いてあるので、見ればわかります。
もし書いていなければ、対応していないと思っていいでしょう。
今回の場合は、対応していなくても問題ありませんがね。
今後、テレビ放送の録画にも使いたいというようなことがあれば、CPRM対応のものにしておけばそのまま録画に使えます。

書込番号:16383653

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1129件Goodアンサー獲得:45件 GV-USB2のオーナーGV-USB2の満足度4

2013/07/20 06:26(1年以上前)

>少なくとも、DVDがβのように消滅することはありえないでしょうから・・
それはどうかな、と思います。
この先10年は残っても20年はキツイのでは?まあBDも同じでしょうが。

少なくともPC持っている人ならば、PCで再生できるので、わざわざ外部メディアに焼かなくても大丈夫ですよ^^
将来DVDが陳腐化したとき、また苦労することもないですし。


書込番号:16384339

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2013/07/20 11:53(1年以上前)

ブッキースネジャさん、何度もありがとうございます。

CPRM対応のものでないと再生する時に不便が出ることがあるのかと思っていましたが、そうでなくて、録画する時にデジタル放送のテレビからの録画ができないってことなんですね。今、検索して調べて、やっとわかりました。

お店に行って、何も迷うことなく一番安いDVD-Rを買えば良いんだと思うと、気が楽になりました♪

3倍録画で6時間もののVHSもあるんですが、それはDVD-R DLを使うのがいいってことですね。
それかDVD-Rを3枚使えばいいってことですね。

GV-USB2とDVD-Rを買いに行こうと思います♪

書込番号:16385160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2013/07/20 12:03(1年以上前)

アリカ・ユメミヤさん、ありがとうございます。

GV-USB2を買おうと思います♪
とりあえずはVHSを何とかしないといけないですものね。

外部メディアに焼かなくても大丈夫というのは、PCのHDDに保存しておくといいということでしょうか?

PCも古くなると買い替えますので、PCとDVDと両方に入れておくと安心なのかなって気もします。
大事な家族の記録ですので、両方に入れておくのもいいかもしれませんね。

書込番号:16385188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:110件

2013/07/20 12:12(1年以上前)

>一番安いDVD-Rを買えば良いんだと思うと
長期保存を考えているのであれば、あまりに安いものはどうかと。
保管に気を使えば長期間の保管にも耐えられるテープメディアと違って、DVDなどの光ディスクは寿命があります。
質の悪いものだと1〜2年で読み込めなくなってしまうものも。

なるべく質のいいものにした方がいいと思います。
熟女マニアさんがあげていた太洋誘電などのDVDは品質に定評があります。
品質と価格を天秤にかけて、ご自分で納得いったものを買ってください。

書込番号:16385212

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2013/07/20 12:23(1年以上前)

ブッキースネジャさん、ご親切にありがとうございます。

太洋誘電のDVD-R!
これを買いたいと思います♪

書込番号:16385244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1129件Goodアンサー獲得:45件 GV-USB2のオーナーGV-USB2の満足度4

2013/07/20 14:16(1年以上前)

>とりあえずはVHSを何とかしないといけないですものね。
そうです!ビデオデッキの寿命との戦いです^^
焼くのはいつでも出来ます!!

>PCとDVDと両方に入れておくと安心なのかなって気もします。
ですね。家族の思い出は宝物です。ただDVDほとんどの場合、キャプチャー生データよりも品質落ちてしまいます。なのでさらに外付けHDDにもバックアップしておくと安心感あります。万が一の時はそれを持って逃げるとかもできますし^^;デジカメの写真や動画もデータも同じです。ネット上に保管するのもバックアップとして有効です。

写真もビデオもデジタルになって、便利なこと、不便なことありますが、どうせなら思いっきり便利になったことの恩恵を受けたいですよね。

書込番号:16385542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2013/07/20 16:41(1年以上前)

アリカ・ユメミヤさん お返事ありがとうございます。

デジタルは劣化しないと思っていたので、DVDにすると品質が落ちるというのは驚きでした。
お話聞いて、外付けのHDDも買おうという気になってきました。

地震の時はそれを抱えて逃げる・・・(^_^.)
ありですね♪

書込番号:16385932

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

GV-USB2を使用してのHDDレコーダからのDVD作成

2013/06/12 16:31(1年以上前)


キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > IODATA > GV-USB2

スレ主 hamisyoさん
クチコミ投稿数:22件

HDDレコーダー(RCA出力あり)にこのGV-USB2を使用してパソコンのDVDドライブで映像(HDDレコーダーに撮りためた地デジ放送、CS放送など)をコピーすることは可能でしょうか?

書込番号:16244147

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:110件

2013/06/12 17:39(1年以上前)

CGMS-A信号がのっているので、録画は強制的に止められるはずです。

書込番号:16244342

ナイスクチコミ!0


スレ主 hamisyoさん
クチコミ投稿数:22件

2013/06/22 13:48(1年以上前)

ブッキースネジャさん
ありがとうございました。

書込番号:16282519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1129件Goodアンサー獲得:45件 GV-USB2のオーナーGV-USB2の満足度4

2013/07/01 23:22(1年以上前)

HDDレコーダーによります。デジタル完全移行前後に発売された機種は大丈夫でした。

書込番号:16318246

ナイスクチコミ!0


スレ主 hamisyoさん
クチコミ投稿数:22件

2013/07/18 11:32(1年以上前)

アリカ・ユメミヤさん
ありがとうございます。。。

書込番号:16378554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1129件Goodアンサー獲得:45件 GV-USB2のオーナーGV-USB2の満足度4

2013/07/18 18:21(1年以上前)

ちなみに、機種名は東芝のRD303です。
地上波、BS、CSチューナーの映像や録画したものをGV-USB2を通してPCのモニターで見れますし、録画もできています。

書込番号:16379414

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > IODATA > GV-USB2

クチコミ投稿数:13件

DVDレコーダーのトレイがしまらなくなり、DVDにダビングできなくなってしまったので、USBビデオキャプチャーの購入を考えています。

候補は二つでGV-USB2とPC‐SDVD‐U2Gかで迷っています。

当方のスペック
OS: Windows 7 Professional 64-bit
System Manufacturer: Dell Inc.
System Model: Studio XPS 8100
Processor: Intel(R) Core(TM) i7 CPU 870 @ 2.93GHz (8 CPUs), ~2.9GHz
メモリ: 8192MB RAM

画質にはそこまでこだわらないのですが、どちらのほうがよろしいでしょうか??

PC‐SDVD‐U2Gは値段がちょっとだけ安いのが魅力かなと感じていますが、
やはりGV-USB2のほうがよいのでしょうか?

書込番号:16175194

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:110件

2013/05/25 21:24(1年以上前)

PC-SDVD/U2Gのレビューを見るとわかると思いますが、安定性にかけるようなのでその点を考えるとGV-USB2の方がいいでしょう。

画質は、もともとの画質がよくないのでどちらを使ってもかわらないでしょう。

書込番号:16176474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2013/05/26 01:07(1年以上前)

DVDレコーダーを変えるのが一番安くて手っ取り早いと考えたのはわたしだけ?
キャプチャーカードは幾つか使ったけれどどれも中途半端で使いづらい.
大昔のvaioについていたタイムカプセルが唯一使えたけれど、ハードディスクにチューナーが付いている特殊なものだったので拡張するのにひどくお金を使った記憶が…

書込番号:16177532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1129件Goodアンサー獲得:45件 GV-USB2のオーナーGV-USB2の満足度4

2013/05/29 08:42(1年以上前)

この機種は簡単、安定してます。
そんなに高くはないので、案ずるより産むが易し、試してみては?
でもメディアに焼くと、そのメディアが陳腐化するとまた次のメディアにの繰り返しになります。
PCに入れたままのほうがなにかと都合良いと思いますが。場所も取りませんし。

書込番号:16190078

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2013/05/29 20:16(1年以上前)

みなさん、ありがとうございました!
買う決心がつきました。

書込番号:16192061

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「GV-USB2」のクチコミ掲示板に
GV-USB2を新規書き込みGV-USB2をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GV-USB2
IODATA

GV-USB2

最安価格(税込):¥6,248発売日:2010年 9月下旬 価格.comの安さの理由は?

GV-USB2をお気に入り製品に追加する <554

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング