
このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2024年12月8日 11:05 |
![]() |
36 | 14 | 2022年7月17日 09:28 |
![]() |
15 | 13 | 2021年3月12日 21:11 |
![]() |
1 | 4 | 2020年9月12日 21:58 |
![]() |
0 | 5 | 2019年2月21日 13:26 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2019年1月14日 12:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > IODATA > GV-USB2
win10 64bitで使っています。先日中古でこの商品を購入したのですが、7時間ほど綺麗にライトキャプチャーから録画出来たのですが、突然録画開始から録画出来なく止まってしまいました。
rcaコードを別のに変えると少し録画出来ましたが結局止まり、その後認識しなくなりました。
ドライバーを最新型にしましたが余計動かなくなり、
元のcd-rのドライバーに切り替え、ライトキャプチャーをオンにしても
起動時のvhsの静止画になり動きません。設定のコンポジット.s端子の切り替えをしても何も変わらず困りました。
予想はgv-USB2がいきなり壊れたとしか思えません。
対処方法はあるでしょうか?
アンインストール、再インストール、バージョン別でダウンロードなどは何度もやっています。
i.oのドライバーが3個あるのが問題なのかもしれません。ドライバーのアンインストールはエラーが出ます。
書込番号:25988311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

録画ボタンを押すとvhs再生時の映像が出るのですがすぐに止まります。停止から再度録画ボタンを押すと再生時の静止画で止まります。静止画が映るという事はビデオコードの不具合では無いと思いますし。
何か対処方法はありませんでしょうか?困りました。
書込番号:25988343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

仕方がなく新しい物を買うとキャプチャーが問題なく動きました。前の物は故障の様です。
書込番号:25990948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > IODATA > GV-USB2
再生動画の録画はLightCapture で私としては問題ないのですが、カセットなんかから音声のみキャプチャーしたいときに音声のみのファイルにできないようです。分離すればいいのでしょうがわざわざ暗い画面つきのでかいmpgファイルにするのは避けたいです。音声のみキャプチャーするのにつかえるフリーソフトはあるのでしょうか。教えていただければありがたいです。
10点

これを使用しないと駄目なのでしょうか?
マイク入力やLINE入力は、パソコンにないのでしょうか?
書込番号:20259461
8点

お返事ありがとうございます。PC自体のマイクやライン入力はありますが、タワー型の裏をいちいちつなぎなおすのがちょっとなんだかなのでできればそのまま使いたいのでして。
書込番号:20259506
2点

延長ケーブルで手元に入力を持って来るのはダメなのでしょうか?
書込番号:20259522
3点


>kokonoe_hさん
GV-USB2 を使用して、という前提の質問であるとご理解ください。その前提がなければここに書きませんのでよろしくお願いします。
>あずたろうさん
PC自体の音声ラインやマイク入力ではなく、GV-USB2 経由でもWaveClipperで音声のみキャプチャができるということでしょうか。ありがとうございます。使うことがあれば結果を書かせていただきます。
書込番号:20259582
2点

LightCaptureを表示(再生)状態にしておいて、そのサウンドレコーダーで録音すればPCの音は拾えます。
このときPCはステミキ状態にする必要もなく大丈夫ですが、PCの警告音などは拾われますから少々はご注意を。
書込番号:20259592
3点

大変失礼しました。訂正いたします。
ステミキ状態に設定は必要でした。
それが出来たなら、録音の方法は簡単です。
ファイル - 新規録音を押して保存場所を指定したら、録音画面に変わります。
あとは開始するだけです。
ステミキは録音デバイス の何もないとこで右クリック、無効なデバイスの表示をチェック → 有効化 →既定のデバイスにする
書込番号:20259639
1点


仮面舞踏会♪
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/art/se268485.html
例えば↑のようなソフトでキャプチャの音声デバイスを指定すれば音だけ録音できるかと思います。
Webカメラでは音声のみの録音は可能でした。
録音した音声はそのままmp3に変換する事も可能です。
書込番号:20259674
2点

>あずたろうさん
さっそく入れてトライしまして、そのままループバックで録音できました。音量調整はできませんが、当初考えた用途としてはこれでよいかと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:20259757
0点

>kokonoe_hさん
ありがとうございます。このたびは WebClipper でなんとかなりましたが、状況により仮面舞踏会も試すようにいたします。書き込みお手間くださり感謝します。
書込番号:20259772
1点

SoundEngine Free【音楽編集・音声録音フリーソフト】
http://soundengine.jp/software/soundengine/
↑SoundEngine Freeでも録音や音声の編集も出来ますのでどうぞ。
書込番号:20259814
0点

最近のパソコンにはライン入力が付いてないので、同じことで悩んでました。とても助かりました。音声だけを流し、それを Moo0音声録音機というとても簡単なソフトでWav.で録音して(メールとか音の出そうなソフトは立ち上げないでおく) その後でSoundEngineで仕上げをしたら良かったんだ!! ありがとうございました
書込番号:24837684
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > IODATA > GV-USB2
古いビデオをPCに保存しようと思って購入したのですが
PCに光学ドライブが無く(OS::Windows10)
付属のCDからセットアップが出来ず
I-Oデータの電話サポート窓口に電話したところ
「光学ドライブが無いPCにはドライバがインストールできないため、こちらの製品はお使いいただけません」と言われました。
途方に暮れ、こちらの口コミを読んでいたところ
「HPからダウンロードできる」と書いておられる方がたくさんいて調べたところ
https://www.iodata.jp/lib/software/g/1780.htm#Windows%2010
こちらにある
「GV-USB2シリーズ サポートソフト」をダウンロードすれば使えるようになるのでしょうか?
公式電話窓口に「使えない」と言われたので
ダウンロードしてよいものかどうか?悩んでおりますので
よろしくお願いいたします。
1点

IOのTVチューナーでは、セットアップのCDがまず無いと、最初のセットアップから出来ないなど
一般には非合理・理不尽なことありますからね。
書込番号:24017097
1点

> こちらにある
「GV-USB2シリーズ サポートソフト」をダウンロードすれば使えるようになるのでしょうか?
これはアップデートで、最初にDVDからインストールしないとダメです。
外付けDVDは、ハードオフに行けば1000円からあります。電気屋行っても3000円位では。
キャプチャ系はDVDからインストールするしかないです。
書込番号:24017112 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

知り合いにDVD付きPC持ってる人いないですか?
DVDの内容をUSBメモリに移して貰えば。
ネット喫茶で移しても良いですが。
書込番号:24017127 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

↓、アマゾン発送の一番安そうなDVDドライブ。
USBメモリにコピーする術がない場合は、購入するしかないですね。
・DVDドライブ外付けUSB3.0 DVD/CD プレイヤー ポータブルドライブ CD/DVD読取・書込 DVD±RW CD-RW cdプレイヤー Window10/7/8/XP
https://www.amazon.co.jp/dp/B07ZKLY62G/
書込番号:24017139
1点

因みにTVチューナーの初期セットアップディスクは、申し出たら送料込み500円で送ってくれます。
まぁ外付けDVDが要るのは仕方ないですが。
書込番号:24017144
1点

GV-USB2/HQのFAQですが、
>Windows 8、10でサポートソフトをインストールする方法がわからないのですが?
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s19370.htm
上記を見ると、サポートソフトのCDは必須です。
外付けの光学ドライブを購入して下さい。
書込番号:24017150
1点

>あずたろうさん
ありがとうございます。
なんとかうまくいくとよいのですが。
書込番号:24017160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
ありがとうございます。
そういう手があるのですね!
前に使っていたwin7(光学ドライブ付き)もメモリーフラッシュも家にあります。
難しいpcの操作をやったことがありませんが、移し替えてみようと思います。
光学ドライブを右クリックして→コピー→そしてメモリーフラッシュのところへ貼り付けで大丈夫なのでしょうか。
書込番号:24017163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

光学ドライブ付きPCあるなら、そちらでusbに移せます。
そのやり方で大丈夫です。
書込番号:24017186 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>猫猫にゃーごさん
親切にAmazonの情報を教えていただきありがとうございます。
Win7が調子よくないので
メモリーに移せなかったら安い外付けを買いたいと思います。
書込番号:24017383
1点

>キハ65さん
情報ありがとございます。
やはりCDから入れる必要があるのですね。
今後も使うと思うので、どうしようもないときは外付けを買いたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:24017388
0点

>MA★RSさん
>あずたろうさん
さらなる情報をありがとうございます。
まずはUSBに移せるかやってみます。
無理な場合は外付けを買おうと思います。
ありがとうございます。
書込番号:24017390
0点

皆様、ありがとうございます。
皆様のアドバイスが参考になり優劣がつけられないため
早い方から三名をベストアンサーにいたしました。
ありがとうございます。
書込番号:24017394
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > IODATA > GV-USB2
ビデオカメラの映像をパソコンに録画する目的で、GV-USB2をWindows10で使います。
編集などの機能はいらないので、付属のLightCaptureで十分なのですが、720×480にしか対応していません。
ファイル容量を小さくするために、352×480、352×240当たりで録画したいのですが、定番の使いやすい
無料ソフトはありませんか。編集機能などはあってもよいのですが、できるだけシンプルなものが希望です。
1点

>arata_uaさん
フリーソフトでは、aviutilが有名です。
【AviUtl】動画をリサイズする方法【アスペクト比】
https://aviutl.info/risaizu/
書込番号:22665925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答有り難うございます。
これは、録画したファイルをリサイズするソフトですよね。私が求めているのは少し違います。
LightCaptureは録画ボタンを押すとビデオカメラから送られてくる映像を、720×480のmpgの
ファイルとして生成します。私はこれと同じように、352×480、352×240のファイルをいきなり
生成するソフトを探しています。
なお、
https://aviutl.info/risaizu/
しか見ていないので、入力としてデバイス(GV-USB2)を直接設定できるなら、希望に沿うことに
なります。インストールして確認することも可能ですが、もし知っていたら教えてください。
書込番号:22665937
0点

>arata_uaさん
〉入力としてデバイス(GV-USB2)を直接設定できるなら
これは、できません。
私が、スレッドの趣旨を読み間違えてレスしました。
書込番号:22665955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アマレコTVで可能だと思います。
アマレコTVは機器設定の画面で、どの解像度で使うかを選ぶことができます。
私は低い解像度は選んだことがないですが、選択肢には出てくるので可能だと思います。
書込番号:23658768
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > IODATA > GV-USB2
持ち運び式DVDプレーヤーを使ってプロジェクターとスピーカーに繋ぎたいのですが、RCA(3色コード?)がプレーヤーになくUSBポートしかないため、こちらの商品を使おうと考えています。
その場合コードとして使うことは可能なのでしょうか?ヘンテコな質問で申し訳ないのですが仕事で使用するため、皆さんのご意見をぜひ教えて欲しいです。
書込番号:22483074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう少し、具体的に使用する機器(型番)と使い方を書いた方がいいんじゃない?
多分、貴方の考えてる使い道の製品じゃない気がするし、根本的な所から勘違いしてそうなんだが。
USBポートしかない持ち運び式DVDプレーヤーって、本当にプレイヤー?ドライブじゃなくて?
書込番号:22483107
0点

お客様
DVDプレーヤーのUSB端子は
USBメモリなどを挿して
写真を見るための入力専用なので
映像を吐き出すための
出力の端子ではないと思われます。
書込番号:22483123
0点

>持ち運び式DVDプレーヤーを使ってプロジェクターとスピーカーに繋ぎたいのですが、RCA(3色コード?)がプレーヤーになくUSBポートしかないため、こちらの商品を使おうと考えています。
「DVDプレーヤー」と「プロジェクターとスピーカー」の間にPCをはさんでの使用ですよね?
DVDプレーヤーにUSBポートがあったとしてもこの製品は使えません。
この製品は、WindowsPCを介して「DVDプレーヤー」から「プロジェクターとスピーカー」に映像や音声データを流すように作られています。
書込番号:22483178
0点

>EPO_SPRIGGANさん
そうです、そういう使い方を考えてます。
やはり無理なんですね。ありがとうございます。
書込番号:22483194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>at_freedさん
そうなんですね、取説を見てもそういったことが書かれていなかったため、可能なのかなと考えました。
書込番号:22483198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > IODATA > GV-USB2

PCの構成や設定次第で動作したりしなかったりするのでは?
過去のスレッドで前のバージョンで動作する人しない人がいましたよ。
書込番号:22386216
0点

ウインドウズ10 1809で使用できてます。
GV-USB2/HQを使ってまして、Windowsアップデートした時は不具合(映像が出ない、映像は出るが音が出ない等)インストールやdriver入れ替えなどしても駄目でした。
GV-USB2とGV-USB2/HQを2つ持ってましてGV-USB2を入れ替えましたら、使えるようになりました。その後再起動かけて、
不具合のあったGV-USB2/HQも試しに繋いで再度確認した所こちらも問題なく使える様になりました。
Windowsアップデートしたらドライバの読み込みに不具合が出たみたいです。GV-USB2を入れ替えた結果ドライバを正しく認識した様です。
書込番号:22392770
3点

みなさん貴重な情報をありがとうございました‼
書込番号:22392934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>不具合のあったGV-USB2/HQも試しに繋いで再度確認した所こちらも問題なく使える様になりました。
と載せましたが、GV-USB2/HQ自体の故障の場合も考えられるので不具合のあったパソコンには繋がない方が良いかもしれません。
不具合で、LightCaptureの使用で映像がでなくて音声が再生される場合は、CyberLink PowerDirectorでは映像、音声共に表示され録画も出来ます。
音声がブツブツ鳴る不具合はどちらのソフトも同じ症状でした。
書込番号:22392992
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
キャプチャーボード・ビデオキャプチャ
(最近5年以内の発売・登録)





