GV-USB2 のクチコミ掲示板

2010年 9月下旬 発売

GV-USB2

DVDへの保存に対応したアナログ映像を録画できるUSB接続対応ビデオキャプチャー

最安価格(税込):

¥6,248

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥6,248¥10,040 (38店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥8,200

タイプ:外付 インターフェイス:USB2.0 エンコード方式:ソフトウェア キャプチャフォーマット:MPEG2 GV-USB2のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GV-USB2の価格比較
  • GV-USB2のスペック・仕様
  • GV-USB2のレビュー
  • GV-USB2のクチコミ
  • GV-USB2の画像・動画
  • GV-USB2のピックアップリスト
  • GV-USB2のオークション

GV-USB2IODATA

最安価格(税込):¥6,248 (前週比:±0 ) 発売日:2010年 9月下旬

  • GV-USB2の価格比較
  • GV-USB2のスペック・仕様
  • GV-USB2のレビュー
  • GV-USB2のクチコミ
  • GV-USB2の画像・動画
  • GV-USB2のピックアップリスト
  • GV-USB2のオークション

GV-USB2 のクチコミ掲示板

(407件)
RSS

このページのスレッド一覧(全69スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GV-USB2」のクチコミ掲示板に
GV-USB2を新規書き込みGV-USB2をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
69

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

Youtube Liveで画面が映らない

2018/12/23 12:54(1年以上前)


キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > IODATA > GV-USB2

スレ主 arata_uaさん
クチコミ投稿数:92件

GV-USB2 をWindows10 64Bitで使い、Yutube Liveをしようとしています。入力はホームビデオカメラのアナログ信号です。Liveは
google chromeだけでやっており、パソコンに付属しているカメラを選ぶと映像が出ますが、GV-USB2を選択するとブラックアウトとなってしまいます。製品付属のLight Captureでは映像が映るので、製品の問題ではないと思います。

どのように対処したらよろしいでしょうか。なお、**製品(無料希望)をかますと実績有りとかでも構いません。

書込番号:22343534

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2018/12/23 15:16(1年以上前)

メーカーHPにこのようにありますが、実施されていますか?

>【Windows 10ご利用時のご注意】
>Windowsの設定において、アプリのカメラへのアクセス許可オフになっている場合、キャプチャーデバイスを使用する事ができません。
>タスクバーから検索ボックスをクリックし"プライバシーの設定”と入力→「カメラ」→「アプリがカメラにアクセスできるようにする」と進み、設定をオンにしてください。

書込番号:22343788

ナイスクチコミ!1


スレ主 arata_uaさん
クチコミ投稿数:92件

2018/12/23 17:33(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
回答有り難うございます。確認しましたが「オン」になっていました。
メーカーにも聞いてみますが、何とかなると良いのですが。

書込番号:22344080

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2018/12/23 18:33(1年以上前)

YouTube Liveの[カメラ]はChromeからカメラを使って配信する方法です。
つまりウェブカメラ用のモードです。

GV-USB2で取り込んだ映像を生配信したいなら
配信ソフトをインストールする必要があります。
例えばOBS Studioをインストールします。

OBS Stuidoには[映像キャプチャデバイス]という項目があって、
ここでGV-USB2を選択できるようになっています。
そうするとGV-USB2で取り込んだ映像を生配信できるという仕組みです。

https://vip-jikkyo.net/stream-to-youtube-with-obs

書込番号:22344201

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 arata_uaさん
クチコミ投稿数:92件

2018/12/23 19:12(1年以上前)

回答有り難うございます。

選択肢に「GV-USB2」が表示され選べたとしても、配信ソフトが必要なのですね。
ご紹介頂いたものをインストールし試してみます。

書込番号:22344293

ナイスクチコミ!0


スレ主 arata_uaさん
クチコミ投稿数:92件

2018/12/23 19:41(1年以上前)

>orz@札幌さん

OBSを入れることで配信できました。ありがとうございました。実はGV-USB(初代)を持っていまして、のWindows7用のドライバをインストールして(10は未対応)試しましたら、Webカメラと同等に扱われ映像が配信されました。この経験から何もいらないのかと誤解していました。なお、この時は音声が拾えず、GV-USB2の購入になりました。


書込番号:22344363

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 初心者にて

2018/12/19 20:04(1年以上前)


キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > IODATA > GV-USB2

クチコミ投稿数:8件

2000年代に撮り貯めたDVテープ。子供も大きくなりDVDに残してあげたいなと思い立ちました。
私のビデオカメラ(ソニーDCR TVR30)付属のコード(白黄赤)は有りテレビ等に繋げます。
このアイオデータの商品を購入すれば、ビデオカメラ⇒ビデオキャプチャーのコード⇒パソコンに繋ぎ保存してDVDに書き込めるのでしょうか?
因みにパソコンは東芝ダイナブック(T551TFCBGBW)です。ウィンドウズ的には付属のソフトが正常に作動しますでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ないですが、分かる方からの御指導よろしくお願いします

書込番号:22335750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2018/12/19 20:24(1年以上前)

書いてることは問題なく出来るだろうけど、ビデオカメラ、ビデオデッキから直接DVDを作るんじゃなく、とにかくじゃんじゃんデジタルデータ化してPCに保存(DVDにも基本はデータで保存)、必要なものだけDVDビデオにするって感じの運用がいいと思う

ただ、なんにせよ等倍でしか取り込めないから手持ちビデオの本数によってはびっくりするくらいの時間掛かっちゃうけどね

書込番号:22335789

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60379件Goodアンサー獲得:16101件

2018/12/19 21:35(1年以上前)

以下、参考。
>MiniDVテープをDVDにバックアップする
http://ma3eng.com/2015/02/15/videobackup/

私も膨大なMiniDVテープを持っており、IEEE1394端子経由でデジタル取り込みは可能になっているものの、等倍の時間がかかるので、MiniDVのデジタル化は頓挫しております。

書込番号:22335990

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2018/12/19 22:18(1年以上前)

どうなるさん。早速の御指摘ありがとうございます。冬休み珍しく9連休なので重い腰を上げ20〜30本あるDVテープをパソコンにと考えております。
早速アイオデータのビデオキャプチャー注文します。

書込番号:22336121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2018/12/19 22:23(1年以上前)

キハ65さん。リンク先を拝見しました。参考になりました。ありがとうございます。
2つ気になり質問です。
1⇒普通タイプとHQタイプですと保存画像に差がでますか?Blu-ray対応可否だけでしょうか?
2⇒黄色いコード繋げずS端子を繋いでましたが、これもまた、保存画像に差がでますか?
当方S端子を所持しておらず、黄色いコード繋げる予定です
御返信よろしくお願いします

書込番号:22336137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2018/12/19 22:27(1年以上前)

本機でminiDVテープをキャプチャーしました。撮影日付を表示させたいので、IEEE 1394よりもアナログダビング方式を選びました。

付属のCyberLink PowerProducer5 for I-O DATAでDVD に焼けるはずですが、わたしの場合は、Google Photos にアップロードして終わりにしました。DVD メディアをためても、わたしの周囲には見る人がいないためです。

書込番号:22336147

Goodアンサーナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60379件Goodアンサー獲得:16101件

2018/12/19 22:27(1年以上前)

>>1⇒普通タイプとHQタイプですと保存画像に差がでますか?Blu-ray対応可否だけでしょうか?
>>2⇒黄色いコード繋げずS端子を繋いでましたが、これもまた、保存画像に差がでますか?

上記の件は分かりません。
試行錯誤の世界でしょう。

書込番号:22336149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2018/12/19 22:48(1年以上前)

papic0さん。子供にDVDにして渡してあげたいので、焼く前提でビデオキャプチャーを購入したいのですが、普通タイプか?HQタイプか?
明日決めます。

書込番号:22336199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2018/12/19 22:49(1年以上前)

キハ65さん。そうですか。お手数お掛けしました。明日まで悩んでみます。

書込番号:22336204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2018/12/19 23:04(1年以上前)

>1⇒普通タイプとHQタイプですと保存画像に差がでますか?Blu-ray対応可否だけでしょうか?

それぞれを見てみると普通のやつ“MPEG2”、HQタイプ“MPEG2/AVI”ってなってるから保存フォーマットの選択肢が増えてる、おそらくこれって機械的な違いじゃなく付属ソフトの違いによるものじゃないかな?って思うんだけど、おそらく手持ちのテープを一旦デジタル化すれば用済みの使い捨て感覚だろうし、最終的出力がDVDビデオなんだったら安い方でいいんじゃないかな?

http://kakaku.com/item/K0000150461/spec/#newprd

画質としては“DVで取り込み”>“S端子で取り込み”>“ビデオ端子(黄色)で取り込み”だけど、端子が無ければケーブルを買えば済むってものでもないし、昔のビデオテープを今のTVで見るとどう頑張ってもそれなりの画質にしかならないし、あまり気にしなくていいんじゃない?

書込番号:22336252

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2018/12/20 06:58(1年以上前)

どうなるさん。色々ありがとうございます。参考になりました。取り敢えずの目的は、テープのままよりDVDにして保存して子供に渡したいので、普通タイプに決めました!御手数お掛けしましたが解決しました。
返信頂いた方々にも御礼申し上げます。

書込番号:22336644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1129件Goodアンサー獲得:45件 GV-USB2のオーナーGV-USB2の満足度4

2018/12/20 19:25(1年以上前)

お子様DVDもらっても再生できないかも。できてもあと2、3年くらいなのでは?
スピンドルメディアでの最終保存は、また保存し直しを招きます。

書込番号:22337787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2018/12/20 20:25(1年以上前)

アリカ・ユメミヤさん。御指摘ありがとうございます。簡単に言うとDVDが無くなりBlu-rayに変わるって事ですかね?違うかな?
当方Blu-rayの再生機器が無い為、未だにレンタルもDVDです。
しかしながら、本日午前に普通タイプで注文してしまいました。
助言に感謝致します

書込番号:22337900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2018/12/20 20:37(1年以上前)

まあ、どちらにしても一旦PC内にデジタルデータとして保存さえしてしまえば、PCで見れるのはもちろんスマホやタブレットで見ることも出来るし、将来的にBDにってなったときでもソフトさえ入手すれば出来ないってものでもないからね

DVテープって60分だったかな?中にはもっと少ない時間しか撮ってないとかもあるかもだし2〜3本まとめて1本のDVDビデオとかにすればDVD(ディスク)の節約にもなるからその辺は取り込み終わってから考えてもいいと思う

書込番号:22337928

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2018/12/20 21:23(1年以上前)

どうなるさん。色々参考になりました。今回の初歩的な質問に助言等ありがとうございました。助かります。とにかく正月休みでDVDテープからパソコンに取り込みしまくりたいと考えております。

書込番号:22338016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

GV-MVP-RX3と画質比較すると

2018/08/26 09:08(1年以上前)


キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > IODATA > GV-USB2

クチコミ投稿数:2件

片付け中に発見したGV-MVP-RX3にNECチップが載っているのを発見して
XPパソコンをひっぱり出してきてデジ化させてみたのですが
故障した場合のことや メインPCへのデータ移動の手間を考えると
GV-USB2の使用も検討しはじめるようになりました。

両方 使用された方にお聞きしたいのですが
VHSテープのデジ化させた画質では どちらが上なのでしょうか?
それとも大差ないレベルなのでしょうか?

書込番号:22058875

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40366件Goodアンサー獲得:5684件

2018/08/26 09:39(1年以上前)

>両方 使用された方
今時、両方使った人!と期待するのがまず間違いではありますが。

GV-MVP/RX3には、3Dノイズリダクションやらタイムベースコレクタやら3D Y/C分離(S端子には意味ないけど)やらのアナログ動画に必要な画質改善機能が入っていますので。GV-MVP-RX3の方が高画質です。

そもそも、VHSのソースが増えることは今後もうないので。GV-MVP-RX3が壊れる前に今あるVHSは全てとっとと変換してしまうべきでしょう。今売っている機器を追加してまでだらだらすることではないです。

書込番号:22058936

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2018/09/15 02:25(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。

書込番号:22109625

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

中古で買った場合

2017/08/23 20:00(1年以上前)


キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > IODATA > GV-USB2

クチコミ投稿数:2件

この製品を中古で買い、ドライバーをネットからダウンロードする場合に、シリアルナンバーを入力しないといけませんが、シリアルナンバーは前所有者が入力していたとしても、再度同じシリアルナンバーを入力してドライバーをダウンロードすることはできるでしょうか。

書込番号:21139806

ナイスクチコミ!2


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/08/23 20:11(1年以上前)

アイ・オー・データの機器を持ってますが、シリアル番号は確認するだけですので、シリアルナンバーは誰でも正しいものを入力すればダウンロード出来ます。
中古で購入しても問題ないですよ。

書込番号:21139831

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2017/08/23 20:22(1年以上前)

そうなんですね!
ありがとうございます。助かりました。

書込番号:21139864

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > IODATA > GV-USB2

理科の教員をしています。
理科室にある50インチの電子黒板に顕微鏡の画像を映したくてこの商品を購入しました。(電子黒板には映像入力端子はS端子とミニDサブ15端子しかなく、顕微鏡用のTVカメラには黄色のコンポジット端子しかないため、ノートパソコンから電子黒板に映像を同時出力する方法を考えてこの商品を購入しました)
ノートパソコンにはlightcaputureでちゃんと映像が映りましたので、画面の複製でノートパソコンと電子黒板に同時にパソコン画面を映し出すと、ノートパソコンには映像が映り、電子黒板にはパソコン画面は映っているのにlightcaputureの画面は黒くなっていて映像が映りません。なぜなのか分かる方がいたら教えてください。両方同時に映す方法があれば教えてください。(ノートの画面には 映さず電子黒板単体で出力すれば大画面に映りますが、操作の関係で同時に映したいのです)
よろしくお願いします。

書込番号:20920506

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2017/05/26 22:54(1年以上前)

オーバーレイを使用しているのが原因かと思われるので、
LightCaptureではなくアマレコTVというフリーソフトを試したら解決するかもしれません。

http://www.amarectv.com/

書込番号:20920641

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件

2017/05/27 07:43(1年以上前)

さっそくのへんじありがとうございます。ぜひ試してみます。解決しない時はまた投稿します。
ところでオーバーレーってどういうことなんですか?説明よろしくお願いします。

書込番号:20921116

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

画質が悪い。

2016/07/01 05:17(1年以上前)


キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > IODATA > GV-USB2

クチコミ投稿数:90件

家にあった市販の音楽ビデオをPCに取り込んでみたんですが画質が悪いのは最近の高画質に見慣れたせいでしょうか?(汗)
当時は家庭で録画したものより市販のは画質が良かった記憶が。。
S端子というものがありますがそれで繋いだ方が画質がよくなりますか?家にあるデッキは入力はS端子は付いてますが出力は無いみたいです。
他にも少しでも画質が良くなるアイデアなどあれば教えて欲しいですm(__)m

書込番号:20000949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2016/07/01 06:27(1年以上前)

音楽ビデオやビデオデッキの状態にもよりますが劣化によって画質が悪くなるでしょうし、ブラウン管時代のドットピッチの違いもあるので画質の悪さが目立つのでしょう。
大体普通のビデオデッキであれば入力にS端子があれば出力にもあると思うのですが、S端子につないだとしても大幅に画質は変わらないです。
アナログの信号を改善する機器もあるとは思いますが、お金をかけた分だけ満足する画質になるかは不明です。


何分古いビデオソフトならあきらめるのが一番かもしれません。
元のソースが悪ければ改善はされないと思います。
ビデオデッキのトラッキングを調整して多少改善できるかもしれませんし、録画するソフトの方でノイズの除去とかがあれば設定してみるのもいいかもしれません。
最終的には録画データをエンコードソフトでノイズの除去などしてみるのもいいですが、PCが非力だと時間がかかりすぎて面倒でし、アニメならともかく音楽ビデオの映像だと逆にのっぺりとした映像になるかもしれません。

書込番号:20000999

Goodアンサーナイスクチコミ!2


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2016/07/01 08:14(1年以上前)

経験上、家電のBDレコーダで取り込んで、デジタル化して、必要ならPCにネットワーク転送するのが、一番効率的で綺麗に残せる。

画質は元ソース次第だ。
問題は、RCAやS入力端子を持ってるレコーダが減ってるのと、そうまでして残したいソースがどれ程あるかということかな。

デジタル化されて再販されてるのも多い。
最近は、古い画像の宝庫の米国のhuluが直接視聴出来なくなったのは痛いね。

サンセット77、ベンケーシ、逃亡者 ミスターエド

とか日本のHuluでも流して欲しい。

書込番号:20001150

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2016/07/01 09:26(1年以上前)

入力映像方式:NTSC(カラー)
コンポジットビデオ入力:RCAピン×1
Sビデオ入力:ミニDIN 4ピン×1
って、SD画質のインターレース(飛び越し走査)の29.97Hzのハズ。

コンポジットの信号はSビデオ端子でY/C分離(セパレート)映像信号端子と成っただけらしいから、
アナログ信号レベルの信号の改善はあるだろうけど、
根本的なSD画質のインターレース画像な訳で。

HD画質に比べて走査線の数が違い過ぎる。
デジタル化した後に、動画編集ソフトの能力を借りて画質を改善するには限度があるだろうけど。
インターレースからプログレッシブへ変換し、垂直同期周波数も29.97Hzから59.94Hzや60Hzへ動画編集ソフトでするとかで、
対処するしかないか・・・。

走査線は525本をインターレースで奇数フィールドと偶数フィールドを交互に表示するのだから、
すだれ状の歯抜け状態の画面がパラパラ漫画の如く捲られて表示がブラウン管テレビの画面表示法しいに合致していたんだろうね。
液晶モニタで、1080本の有効走査線をプログレッシブで表示出来る時代の画質とは雲泥の差だろうからね。
動画編集ソフトでプログレッシブ化をする事で行間を埋める感じで画質の改善が出来るかも知れない。

ただ、480本の走査線を1080本の画面の拡大表示するのは2倍強の走査線数なのだから、
斜めの線はデジタル化の際の階段状のギザギザ感をただたんに拡大するとギザギザ感を拡大するだけなので、
動画編集ソフトの機能に『輪郭強調』や『映像シャープネス』や『映像ぼかし』など『映像ノイズ除去』などを駆使して、
画質改善を試みるしかないか。

書込番号:20001258

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「GV-USB2」のクチコミ掲示板に
GV-USB2を新規書き込みGV-USB2をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GV-USB2
IODATA

GV-USB2

最安価格(税込):¥6,248発売日:2010年 9月下旬 価格.comの安さの理由は?

GV-USB2をお気に入り製品に追加する <554

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング