
このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 8 | 2015年1月23日 07:20 |
![]() |
0 | 3 | 2014年11月5日 18:41 |
![]() ![]() |
6 | 4 | 2014年10月25日 23:54 |
![]() |
2 | 3 | 2014年9月14日 19:14 |
![]() |
1 | 2 | 2014年8月5日 10:37 |
![]() |
2 | 2 | 2014年6月24日 14:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > IODATA > GV-USB2
GV-USB2をVHS資産をDVDに保存する目的で購入しました。
付属のLightCaptureでキャプチャすると2時間動画が約8〜10GBになりました。
これを片面一層のDVDに収めるためには変換しなくてはなりません。
変換の手間と変換による画質の低下(もともとがVHSなので画質については気にするほどでは
ないのかもしれませんが)のことを考えると、キャプチャ時に2時間動画が4.7GB以内に
収まってくれるに越したことはありません。
ダイレクトレコーディングだと解像度やビットレートを選択できるようですが…
表題のように2時間動画を4.7GB以内でキャプチャできる方法はないでしょうか?
アマレコも使ってみましたが、こちらは2時間で何十GBになってしまうので
ただ単にVHS→DVD変換の用途では非常に扱いづらく感じます。
1点

元がデジタルだとファイルサイズや時間などの情報が埋め込まれているから、それを元に圧縮率などを調整して指定サイズに収めることができるが、アナログからだとキャプ機器は終了までの時間(長さ)を読み取る手段がないから、一定の解像度/圧縮のまま終了までダラダラ録画するしかない。
書込番号:18376850
1点

やっぱりアナログ信号入力のあるBDレコーダを使うのが簡単です。
画質は細かくは指定は出来ないね、我家のDIGAは、 LP/SPと 後3つ位だっけ?
書込番号:18377004
1点

>>アマレコも使ってみましたが、こちらは2時間で何十GBになってしまうので
何十GBの状態が最も劣化が少ない状態なので、それを動画変換ソフトでMPEG2(可変レート)に変換(4.7GBに収まるように計算して)するのが良いかと思います。
本当はH.264に変換した方がMPEG2よりも非常に綺麗ですが・・・
XMedia Recode
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/xmediarecode/
書込番号:18377062
0点

DVDにしたがる方が多いですが、動画ファイルはPCに入れたままにしておいたほうが便利です。
メディアの保存スペースや管理の問題、再生作業の手間、光学ディスクの物理劣化の心配もありませんし。
再加工もすぐできます。
DVDも10年後見れるかどうか微妙です。
書込番号:18378609
1点

DVDやBDも、M-DISCなら 1000年は保存可能らしいですよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/M-DISC
メディアが高いので、普及するかは不明。
書込番号:18379118
0点

メディアの問題でなくハードの問題です。
書込番号:18380117
0点

付属ソフトでキャプチャーしますと、6時間1本40Gくらいになってしまいます。しかし2TのHDDなら40〜45本は保存できると思います。
とりあえずキャプチャーを終わらせて、エンコ(圧縮)やメディア焼きはおいおい行っていけばいいと思います。
まずはビデオデッキ寿命との戦いですね^^
書込番号:18397200
1点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > IODATA > GV-USB2
昔撮影したHi8テープ(デジタル8ではありません)をDVD化するためキャプチャーデバイスとして本機を購入しようかと思っています。
そこでお尋ねしたいのはデータコード表示機能を有したカメラ等でデータコード表示をオンにした状態でキャプチャーした場合、データコードが表示された状態でキャプチャーができるのですか。(撮影日時が表示された状態で保存をしたいので)
0点

テレビ等に表示される画面がそのままキャプチャされます。
日付が表示されているならそれが映像の一部としてキャプチャされます。
書込番号:18130724
0点

画像のようにデータコードが表示された状態の映像がそのままキャプチャされ動画として保存されます。
映像として記録されるので、キャプチャした後でこのデータコード(撮影日時)を消す事は出来ません。
それでも良いのなら・・・
書込番号:18130781
0点

甜 さん、kokonoe_h さん。
情報ありがとうございました。
データコードが表示された状態でキャプチャーができるということで、本日購入しました。
書込番号:18133993
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > IODATA > GV-USB2
この度GV-USB2を購入しました。ビデオデッキを使ってVHSビデオテープをPCファイルに保存するために購入しました。そこで質問が2つあります。
1.付属CDからドライバ等をインストールしたんですが、LightCaptureを起動すると「CyberLinkアプリケーションがインストールできませんでした。」というメッセージが表示されます。
改めてCDからカスタムインストールするとwindows media player 11 以上をインストールするようメッセージが表示されました。
私のPCはwindows 7 home premium でかつwindows media player 12がインストールされています。
このままだとLightCaptureを使用することはできないでしょうか?
2.GV-USB2とビデオデッキの端子をつなぐAV端子ケーブルを購入していないのですが、VHSをPCにできるだけ質よく保存するためにお勧めのAV端子ケーブルはないでしょうか?後、確認ですがS端子とAV端子だと画質としてはS端子での接続の方がきれいですよね?
基本的な質問で申し訳ないのですが、回答お願いします。
2点

http://www.iodata.jp/lib/product/g/3576.htm
こちらの注意書きが該当していないか確認して下さい。
VHSソースのものは取り込み方よりも取り込んだ後の動画ファイルを綺麗に見えるように努力する方がずっと効果的です。
スイッチングノイズをカットして3次元ノイズリダクションフィルタをかけてシャープフィルタをかける等。
S端子とコンポジット端子ならY/C分離が出来るS端子の方がにじみ抑制などの観点で優れています。
書込番号:18088567
0点

回答ありがとうございます。
再度問題を確認したところ、サポートソフトの「powerproducer 5」がインストールできないことが原因のようです。
windowa 7 home premiumでインストールは可能でしょうか?
書込番号:18092298
0点

DVDオーサリングソフト「CyberLink PowerProducer5 for I-O DATA」というソフトがCDからインストールされますが・・・お使いのPCにはすでにCyberLink PowerProducerがインストールされていたりしませんか?
書込番号:18092621
1点

「CyberLink PowerProducer」はインストールされていません。
カスタムインストールで「CyberLink PowerProducer5 for I-O DATA」をインストールしようとしましたが、上記メッセージが出ました。
書込番号:18092648
3点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > IODATA > GV-USB2
初心者です。
ハードディスクに取り込むことは出来るし音飛びなどもありません。しかし、Power Producer で編集していると、突然ソフトが動かなくなって編集していたファイルが消えてしまいます。バックアップを忘れていると数時間分の作業がふいになってしまうこともあります。
どこに問題があるのでしょうか。ソフト自体が試供版なのでトラブルが起こるのでしょうか。
同じようなトラブルに出会った方で、対策等ご存じの方があれば教えてください。
パソコンはメモリが8GB、CPUがCOREi7-2637Mです。
0点

私も、ビデオテープをPCでDVD化するために、このGV-USB2を買ったんですが、
おまけの、Power Producerは、フリーズや、DVDに焼くときに、途中不具合があるのを書き込みで、読んでいたので、インストールすらしてません。(評判が悪いので)
私の場合は、カスタムインストールで、ドライバーのみインストールして、
ビデオ取り込みも、付属のライトキャプチャーではなく、
アマレコTVで、編集はAviUtlという無料ソフトを使ってます。
何故かというと、ライトキャプチャーだと、画面が小さく表示されるのと、アマレコは全画面表示できることと、Aviutlとの、相性がすごくいいからです。
私もはじめて使ったときは、大変でしたが、AviUtlは無料でありながら、かなり安定しており、コツをつかめば、扱いやすく、すごく綺麗に圧縮録画できます。
書込番号:15545158
1点

エックスピストルさん
やはり添付ソフトは不評だったのですね。使い易そうなソフトの情報ありがとうございました。まだダウンロードはしていませんが、Webページは確認できましたので正月の休みを利用して試してみたいと思います。
書込番号:15545283
1点

返信が遅くなって大変申し訳ありません。
最近再現実験をしたところ、編集はWindows7の中のMovie live ムービーメーカーで行い、書き込みは同じくWindows7のDVDメーカーで行うことでうまくできました。
書込番号:17936163
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > IODATA > GV-USB2
このキャプチャーボードを使ってPS3のゲーム音をPCから流して、Skypeなどの音を一緒にヘッドセットから流したいと思っています。
モニターとはHDMIで繋げてあります。
映像はHDMI、音声はキャプチャーボードでPCからということです。
私の所持しているモニターにはイヤホン端子がなく、このような手段に出ようと思っているのですが、その際にPS3から流れるゲーム音声にはラグなどは少なからずでてしまうのでしょうか?また、音質などはHDMIに比べればどのような物なのでしょうか。
長文失礼しました。よろしくお願いします。(−_−;)
書込番号:17803077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ラグなどは少なからずでてしまうのでしょうか?
私用するソフト次第だけど、それほどでも無いかと
>また、音質などはHDMIに比べればどのような物なのでしょうか。
アナログですかな、ノイズが乗らなければラッキー程度
書込番号:17803599
1点

Musa47さんありがとうございます。
オススメのソフトなどよければ、教えていただけないでしょうか?(−_−;)
書込番号:17803712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > IODATA > GV-USB2
この商品で早速昔のビデオテープを取り込みました。
使い方も簡単で中々良かったんですがダビングしながら寝てしまい起きたら7時間のデータになってました(汗)
皆さんはどんなソフトで編集してますか??
フリーで簡単で劣化しないソフトがあれば教えて下さいm(_ _)m
書込番号:17661086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

windowsムービーメーカー
ただ、キャプチャーでMP4にしてしまってるのでカット編集、再エンコとなると
マシンパワーもいるし多少劣化するような
1万くらいで買える編集ソフトがいいとは思いますが
こちらも使用されるPCの環境によります
ニコニコ動画とかに実況動画の取り方編集のしかたみたいな動画あげてるひと
結構いるから、キャプチャーツールの選定、設定。編集法など参考にされると
良いと思います
ご参考までに
書込番号:17661202
0点

Free Video Editor(動画を無劣化でカット)
http://www.dvdvideosoft.com/jp/products/dvd/Free-Video-Dub.htm#.U5XYiihAdbR
使い方
http://www.gigafree.net/media/me/FreeVideoEditor.html
無劣化でカットできる無料ソフトもあります。
書込番号:17661327
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
キャプチャーボード・ビデオキャプチャ
(最近5年以内の発売・登録)





