GV-USB2 のクチコミ掲示板

2010年 9月下旬 発売

GV-USB2

DVDへの保存に対応したアナログ映像を録画できるUSB接続対応ビデオキャプチャー

最安価格(税込):

¥6,248

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥6,248¥10,040 (38店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥8,200

タイプ:外付 インターフェイス:USB2.0 エンコード方式:ソフトウェア キャプチャフォーマット:MPEG2 GV-USB2のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GV-USB2の価格比較
  • GV-USB2のスペック・仕様
  • GV-USB2のレビュー
  • GV-USB2のクチコミ
  • GV-USB2の画像・動画
  • GV-USB2のピックアップリスト
  • GV-USB2のオークション

GV-USB2IODATA

最安価格(税込):¥6,248 (前週比:±0 ) 発売日:2010年 9月下旬

  • GV-USB2の価格比較
  • GV-USB2のスペック・仕様
  • GV-USB2のレビュー
  • GV-USB2のクチコミ
  • GV-USB2の画像・動画
  • GV-USB2のピックアップリスト
  • GV-USB2のオークション

GV-USB2 のクチコミ掲示板

(328件)
RSS

このページのスレッド一覧(全68スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GV-USB2」のクチコミ掲示板に
GV-USB2を新規書き込みGV-USB2をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
68

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 この製品で対応可能でしょうか?

2011/06/28 21:14(1年以上前)


キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > IODATA > GV-USB2

クチコミ投稿数:28件

miniDVに撮ってある映像をPCのハードに移したいのですが、この製品で対応可能でしょうか?PCはHPのWIN7でほとんど付属ソフトはインストールされていません。PC側であらかじめインストールされていなければならないソフト等、作業に必要な環境がありますでしょうか?

書込番号:13190371

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/06/28 21:23(1年以上前)

そのminiDVにコンポジットかS端子出力があれば可能ですが、100%正常機能するかは断言できません。
miniDVとPCとの両方にIEEE1394端子があればこのキャプチャデバイスを購入する必要がない場合もあります。

書込番号:13190426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2011/06/28 22:18(1年以上前)

甜さん、ご回答ありがとうございます。ビデオカメラ側にはS2映像入出力端子とUSB接続用ミニシステム端子がありますが、そのミニシステム端子用USBは持っていません。PC側にはIEEE1394ポートはあります。お恥ずかしながらそこから先はサッパリ解りませ。

書込番号:13190758

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/06/29 00:06(1年以上前)

そうなるとこういったビデオキャプチャデバイスが必要ですね。
S2端子でもS端子と互換性はあるので、GV-USB2が正常に動きさえすればキャプチャ可能です。
ソフトに関しては、前もって必要なものは特にありません。
GV-USB2同梱のドライバを入れた後、付属のキャプチャ・編集ソフトを入れるか自前で用意したソフトを入れるか
適当なフリーソフトを入れるかです。

書込番号:13191431

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

地デジ放送の録画

2011/06/11 12:18(1年以上前)


キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > IODATA > GV-USB2

スレ主 kizasiさん
クチコミ投稿数:8件

本製品のようなビデオキャプチャーとデジタルTVチューナー等を接続してPCで地デジ放送を録画することは可能でしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:13117807

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:92件

2011/06/11 12:21(1年以上前)

コンポジットかS端子しかないキャプチャユニットで地デジの録画?

書込番号:13117822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10085件

2011/06/11 12:32(1年以上前)

アナログ接続でもコピー制御信号は残っています、デジタル放送の録画に対応していないと録画できないと思います。
昔のキャプチャだとコピワン信号を無視して録画できる製品もあったのですけど。
それとS端子やコンポジットではSD画質に限定されますよ。

書込番号:13117855

ナイスクチコミ!1


スレ主 kizasiさん
クチコミ投稿数:8件

2011/06/11 14:16(1年以上前)

早速のご回答ありがとうございます。

>アナログ接続でもコピー制御信号は残っています、デジタル放送の録画に対応していないと録画できないと思います。

これはハードまたはソフトどちらの対応でしょうか?ソフトであれば何らかの方法がありそうな気もするのですがどうでしょうか。

SD画質でも構わないのでPCに録画できれば良いのですが、やはり事実上不可能ということになりますか?

書込番号:13118190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:17件

2011/06/11 19:04(1年以上前)

>これはハードまたはソフトどちらの対応でしょうか?ソフ

両方です
両方そろって使えるものですので他のソフトを使えばできるようになるものでもありません

書込番号:13119153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10085件

2011/06/11 19:05(1年以上前)

ハードレベルかソフトレベルかは存じませんが、対策が無いわけではないです。
デジタル放送のキャプチャに対応した製品ならデジタル放送もキャプチャできます、ただし録画した番組はコピー制御されていてアナログ放送のように自由にコピーしたりはできません。
それに対応キャプチャそのものを現行品で探すのが大変です。

もう一つの方法はいわゆる画像安定器を間に挟む方法ですが、掲示板では詳しく書けないのでご自分で調べてみてください。

書込番号:13119154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:92件

2011/06/11 19:40(1年以上前)

何か間に挟むくらいなら、地デジチューナー買えちゃいますけどね。

書込番号:13119277

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

録画した音声がカクカクする

2011/05/05 18:23(1年以上前)


キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > IODATA > GV-USB2

ビデオテープからハードディスクに録画したのですが、
音声が場面によってカクカクとしてしまいます。
映像はカクカクとはしていません。
なにが原因か分かりますでしょうか。
元のビデオテープの音声はカクカクとはしていません。

書込番号:12974599

ナイスクチコミ!0


返信する
ilkaさん
クチコミ投稿数:869件Goodアンサー獲得:251件

2011/05/05 23:41(1年以上前)

あくまでも予測ですが

1.パソコンのスペック不足
取り込み中にタスクマネージャ等でCPUの使用率を見て100%近くならスペック不足かもしれません。
この場合なら、試しに取り込み時のビデオサイズの設定を小さくして取込みしてみてはどうでしょうか。

2.ビデオデッキの音声端子の不具合
映像の確認とパソコンに取り込みする時の音声端子が違うなら、正常な方に接続して取り込みしてみてはどうですか。 

書込番号:12976030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2011/05/06 19:39(1年以上前)

お返事ありがとうございました。

私のパソコン:
マザーボード:GA-G31M-ES2L
CPU:Pentium(R) Dual-Core CPU E6300 @ 2.80GHz
メモリ:4GB(3.24GBまでしか認識されていません)
ビデオカード、サウンドカード:なし

このくらいでもスペック不足になるのでしょうか。
なぜか音がカクカクするところのみを録画再生してもカクカクとはせず、
ビデオテープ全部を録画すると特定のところで音声がカクカクとしてしまいます。

>取り込み時のビデオサイズの設定を小さくして

これのやり方が分かりません。
設定→映像フォーマット→画質のところを変更しようとしても、
HQ 720X480iのみしか選択できません。どのように変更するのでしょうか。

ビデオデッキの音声端子は大丈夫のようです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:12978617

ナイスクチコミ!0


ilkaさん
クチコミ投稿数:869件Goodアンサー獲得:251件

2011/05/07 09:16(1年以上前)

失礼しました。
>HQ 720X480iのみしか選択できません。どのように変更するのでしょうか。
LightCapture使用時(HDD録画時)は、ソフトの仕様でこのサイズしか選択できないようですね。

あとは取説の困った時はに記載されていますが、
・USBポートを違うポートに挿し替えて取込みしてみる。
・ウィルスソフトを含め、常駐ソフトを停止させて取込みしてみる。
(LANケーブルを抜いておけば問題ありません。)

ネット上では、ドライバとソフトを一旦削除して入れ直したら不具合が解消されたという例もあるようなので、ダメな場合はやってみる価値はあると思います。

書込番号:12980796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2011/11/01 22:21(1年以上前)

すでに解決済みと思われますが、情報提供までに...

私の環境でもプチプチカクカクといったような感じで
音声がおかしな状態となりました。
バージョンアップを行いましたが改善せず。

ilkaさんもおっしゃっていますが、
説明書の通り、USB端子を裏面から前面に変更したところ改善されました。

書込番号:13709248

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

PS3ゲーム配信はHDMI接続不可?

2011/05/01 13:14(1年以上前)


キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > IODATA > GV-USB2

スレ主 force2さん
クチコミ投稿数:604件

PS3のゲーム配信でこのキャプチャを使用しようと思います。
現在PS3−TVはHDMI接続です。
PS3のゲーム画面をTVを見ながらプレイし、かつ放送したい場合は、HDMI接続を諦めるしかないのでしょうか?PS3は1系統しか扱えないとわかりました。
PS3-TV、TV-キャプチャ-PCをそれぞれS端子接続すれば配信できますか?
またその場合確認ですが、S端子を2セット購入すればよいでしょうか?

書込番号:12957745

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2607件Goodアンサー獲得:379件

2011/05/01 13:24(1年以上前)

1入力2出力 対応 HDMI分配器 スプリッター 間にいれたら?

書込番号:12957782

ナイスクチコミ!0


スレ主 force2さん
クチコミ投稿数:604件

2011/05/01 14:46(1年以上前)

ありがとうございます。
こちらはHDMIを2本に出力するものですよね?
このキャプチャではS端子かコンポーネント接続しかできませんよね?

書込番号:12958046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2607件Goodアンサー獲得:379件

2011/05/01 21:42(1年以上前)

PS3をPCに直接繋ぐ(MonsterX-csi2 SK-MVXCSI2)にすれば?(コンポジットS端子入力)
http://kakaku.com/item/K0000168529/feature/

Ustreamの配信にも対応した「MonsterXユーティリティ」を使用すれば、Ustream Producerを使用して、本機に接続されたカメラやビデオ機器などの映像をライブ配信することが可能です。 と在ります。
http://www.sknet-web.co.jp/product/index_vid.html

(マスプロ AVコマンダー 入力1出力4タイプ VSP4)みたいな AV分配器が要る。
TVにAV出力在ればAV分配器要らずTVからMonsterX-csi2 SK-MVXCSI2にAVケーブルで繋げば出来ると思う。

書込番号:12959446

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > IODATA > GV-USB2

クチコミ投稿数:2件

GV-USB2を使ってPS3を配信しようと思ったら画面が真っ青になり、何も映りませんでした…
このクチコミを読むとPS3は可能のようですが、私の場合画像、音ともに反応がありませんでした。
以前、任天堂64を使用したときは問題なく使用できました。
ともにLight Captureで表示しようした時の出来事です。
PC関連に詳しくないため説明不足もあると思いますが、この現象に心当たりがあるようでしたら、よろしくおねがいします。
説明不足のところはご指摘お願いします。

書込番号:12879637

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/04/10 08:37(1年以上前)

TVとかのコンポジット入力に接続した場合はPS3の画面は映りますか?

書込番号:12880008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2011/04/10 10:44(1年以上前)

はい。
64、PS3共にコンポジット入力に設定して接続したのですが
PS3だけうつりませんでした。

書込番号:12880336

ナイスクチコミ!0


lolotteさん
クチコミ投稿数:1件

2011/04/12 14:01(1年以上前)

PS3の出力設定がデジタルのままになっていませんか?
普段PS3をHDMIやD端子で使用していると、コンポジットでつないでも
映らない気がします。

書込番号:12887941

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

PCを介して外付けHDDに

2011/02/26 21:47(1年以上前)


キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > IODATA > GV-USB2

8mmテープが沢山あるので外付けHDDに保存したいのですが
8mmの再生機は古いシャープのビューカムで出力端子はピンジャックで
1本のケーブルで映像、音声が兼用です。S映像は無く赤白黄もありません。

可能でしょうか、良いご教示をお願いします。

書込番号:12711680

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:144件

2011/02/26 21:55(1年以上前)

プレイヤーの型番が分からないが、コンポジット/S端子へ変換することが出来なければ諦めるしかないだろう。

書込番号:12711722

ナイスクチコミ!1


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/02/26 21:57(1年以上前)

その出力端子に接続するケーブルの反対側は3つか4つに分かれていませんか?
ケーブル自体が見当たらないならどうにか入手する方法を考えないといけません。

書込番号:12711730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:751件Goodアンサー獲得:83件

2011/02/26 22:06(1年以上前)

http://www.sharp.co.jp/viewcam/support/faq.html
こんな感じで取り説やシャープのHPで該当機種はどどうやればAV機器と繋げるのかを探すといいですよ

書込番号:12711791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2011/02/27 10:15(1年以上前)

、気甜さん
ありがとうございます

その出力端子に接続するケーブルの反対側は3つか4つに分かれていませんか?

はい、ピンジャックに差し込むケーブルはおっしゃる通り、黄、黒に分かれています。
もう1本は赤、白に分かれたものがありますが、これでよろしいのでしょうか?

書込番号:12713939

ナイスクチコミ!1


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/02/27 10:51(1年以上前)

もう一本という方は赤白以外には何も付いていないのでしょうか?
そうであれば、黄と黒のあるケーブルを接続して、黒いミニジャックにミニジャック(メス)とピンジャック(赤白オス)
を変換するケーブルを接続すれば、赤白黄のコンポジット端子を持つデバイスに接続できます。
家電店のオーディオコーナーで売られているはずですので、件のケーブルを持っていくなりして店員に尋ねてみるといいでしょう。

きちんとしたNTSC信号規格に準拠した映像信号であればGV-USB2でも取り込めます。
カメラが日本で売られていたものならNTSC以外ということはまずないと思いますけど。

書込番号:12714106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2011/02/27 13:48(1年以上前)

甜さん

ミニジャックから赤白黄の三本があるケーブルを量販店に行って探してきます。
今さらですがPCは富士通のFMV-BIBLONF70で大丈夫ですよね、
これにはUlead DVD Movie Writer ソフトが入っていますが、使用しなくてもよいのですか

PCのUSBに繋いで、もう1個のUSBから外付けHDDに録画をしたいのですが、この方法で問題ないですか?
録画は画像の色など編集このうですか?

何度もお聞きしますがよろしくお願いします。

書込番号:12714852

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/02/27 22:56(1年以上前)

ステレオミニジャックからの変換ケーブルに黄色端子はありません。

NF70にも色々なモデルがあるようですが、IO DATAの対応検索を流し見した限りでは使用可能だと思います。
汎用キャプチャソフトならキャプチャ可能なので、Ulead DVD MovieWriterにキャプチャ機能があるなら
GV-USB2の付属ソフトを入れる必要はありません。
入れても別に構いません。

外付けHDDへの直接録画保存は外付けHDDの実効転送速度や設定によります。
USB2.0接続している外付けHDDで付属ソフトでmpeg2キャプチャをした場合は、
うまく動かなくても設定でカバーできるでしょう。

録画後のファイルは編集可能ですが、どこまで出来るかは編集ソフトとソフトの使い方の知識次第です。

書込番号:12717515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2011/03/01 12:00(1年以上前)

甜さん

返事が遅くなり失礼しました

いろいろありがとうございます ケーブルを購入して試して見ます

今後ともご教示を宜しくお願いします。

書込番号:12724132

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「GV-USB2」のクチコミ掲示板に
GV-USB2を新規書き込みGV-USB2をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GV-USB2
IODATA

GV-USB2

最安価格(税込):¥6,248発売日:2010年 9月下旬 価格.comの安さの理由は?

GV-USB2をお気に入り製品に追加する <554

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング